第8部の5 | 宮顕の網走刑務所入獄の実態考 |
(最新見直し2014.04.11日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「宮顕の網走刑務所入獄の実態」を確認しておく。 2011.1.7日再編集 れんだいこ拝 |
【宮顕の網走刑務所入獄】 | ||
網走刑務所に送られたのは空襲下のあわただしい時期の45年(昭和20年)6月16日、三人の看守に連れられて巣鴨の東京拘置所から網走へ向かった。6.17日網走刑務所に入獄している。宮顕は、網走に出発する前、面会の百合子に、「まぁ半年か十ヶ月の疎開だね」と言いなしたとある。戦局の帰趨を的確に掴んでいたことになる。10.9日敗戦により、「GHQ」の政治犯釈放指令がなされるまでの4ヶ月間をここで服し、この間も完全黙秘、非転向を貫いたとされている。都合獄中11年10ヶ月となる。 この経緯に対して、党史(「日本共産党の65年」85P)は次のように記述している。
まさに歯の浮くような、完璧な獄中闘争ぶりが賞賛されている。既に述べたように、吐かない限り拷問の憂き目にさらされていた他の獄中党員に較べて宮顕のそれは不自然であり、どこが「完璧な獄中闘争」でありえようか! 宮顕は、次のように自賛している。概要「戦前の暗黒裁判においても、結局、宮本を殺人罪にも殺人未遂罪にもひっかけることができなかったという事実」を見よ、と云う。概要「黙秘権などの認められていなかった戦前において、宮顕が警察でも予審廷でも一言も口をきいていない完璧な獄中闘争」を見よ、と云う。これらを踏まえて、「事件に対する私の陳述は公判廷以外では一切していず、警察調書も予審調書もなかったので、公判陳述が最初で、最後の陳述となった」と記述している。 ここの記述部分「公判陳述が最初で、最後の陳述となった」とはどういう意味だろう。公判陳述は、初めの公判6回と再開公判15回の都合21回為されている筈であるが、「最初で最後」と云われれば誰しも一回こっきりの陳述と誤解しやすいであろう。これも「非転向タフガイ神話」の知らないものを平気でたぶらかす脚色記述と思われる。宮顕の深紅の獄中闘争が事実であるとすれば、世界の獄中闘争史に燦然と輝く道しるべになるはずであるから積極的にこれを明らかにして欲しい。 文芸評論家平野氏は、こうした宮顕の不退転の獄中闘争に「心から頭をさげる」、「恐らく自己の姓名さえ承認しなかっただろう。宮本顕治の驚嘆すべき不退転の態度」と感心しており、かなりな提灯持ちであることを自弁している。こうして、この間の宮顕の獄中闘争は、「非転向党員のうち、最も頑強だったのは宮本顕治」であるという箔をつけ、「唯一非転向タフガイ神話」が作りだされることになった。 |
【「宮顕の網走監獄時代の様子」考】 | |||||
いわゆる宮顕の「網走ご苦労説」も正確に理解する必要があろう。宮顕が網走刑務所に服役したのは、6月18日から10月9日までの割合と過ごしやすい3ヶ月半の間である。この頃の様子については、宮顕自身が、「宮本顕治対談集」の中で次のように語っている。
なお、宮顕は次のようにも述べている。
宮顕は、「網走の覚書」で「獄中闘争」の様子を次のように自弁している。
当人はかくも威風堂々さ、看守のみならずその長まで詫びさせる獄中闘争の様子を得々と語っているつもりのようである。わたしは、公判陳述の大嘘からしてこのあたりのそれも信用しない。信用したとしても、この程度のことに対して「看守のテロ」とは何と大袈裟なことかと思う。それと、「私は早速看守長に面会を申し出て、その暴行を詰問した」もおかしな記述である。宮顕の抗議を看守が聞き分け、看守長に伝わり、面会が出来て、暴行を詰問し得たということになるが、何と聞き分けの良い網走刑務所であることよ。時期は異なるが、徳球、市川正一元委員長らも厳寒の網走刑務所に居た筈であるが、その時の様子といずれ比較させて見たい。
これは貴重な告白である。当人はこの後に続けて獄内待遇改善闘争の「札付き」になっていたが、「それらの闘争の中でも、正規懲罰を加える口実と隙はつかまれなかった」(「網走の覚書」)からであるとしているが、うそ臭い。どういう理由付けしようとも、殴られることが無かったことは確かなようである。とすれば、「網走刑務所は、看守のテロの点では、巣鴨よりもっと野蛮だった」も、宮顕自身に対しては嘘になるし、真実とすれば逆に巣鴨生活がいかに大甘なものであったかを逆証左することになろう。 |
【「宮顕の網走刑務所出所経緯」考】 | |
1945年(昭和20年).10.9日午後4時、網走刑務所を出所した。宮顕37才、百合子46才の時であった。ところで、この9日出所も謎である。政治犯の一斉釈放は10.10日であり、宮顕の場合は袴田同様に「治安維持法は撤廃されたけども、一般刑事犯罪との併合で起訴されているので、その取り扱いが微妙であった時期」の一足早い出所ということになる。この一日早い出所というのも問題にされていないが、考えてみれば不自然ではある。
暫し黙して考えてみるに値するであろう。 |
【宮顕の獄中闘争の流布されている誤解について】 | |||
上記で考察したように、宮顕の獄中闘争はあらゆる角度から見て胡散臭い。他の党員の場合のように死の拷問攻めによるまさに虐殺、転向、あるいはごく少数の非転向、獄死に比べて、優遇され配慮されすぎたおかしさばかりが見えてくる。にもかかわらず、一般に流布されている宮顕の獄中闘争の武勇伝は次の通りである。 戸川猪佐武の「小説自民党対共産党」の一節を検証する。
臼井吉見氏も中野重治との対談「人間・政治・文学」(「展望」1976.9月号)の中で次のように述べている。
久保田政男氏の「フリーメーソン」でも次のように記している。
久保田政男氏には、こういう雑な書き出し箇所がまま見える。徳田球一、志賀義雄は良いとしても、宮本顕治も同じように評してはいけない。通常流布されている「宮顕網走獄中闘争記」を真に受けたらそうなるけれども、見てきたように、宮顕が網走に居たのは終戦間際の僅か数ヶ月のことである。しかも春から夏にかけての過ごしやすい時期である。決して、網走に12年居たのではない。この明白な事実が誤解されたまま「真の非転向タフガイ人士宮顕」像が勝手に一人歩きしている。 付言すれば、宮顕の場合、拷問が為されたかどうかさえ疑わしい。「調書をつくらせるようなことは、一切しゃべらなかった」のも、真実しゃべっていない裏づけは何もなく隠されている可能性がある。逆に、真実存在しなかったとすれば、調書作りそのものが不要とされていたからではなかろうか。代わりに宮顕がなし得たことは、単独法廷でのとうとうたる「正義の陳述」である。しかも、反対尋問が殆ど為されていないというおまけつきでの。 |
(私論.私見)