宇野三郎 |
(6.6.2、東大卒、25年頃入党)。宮本国会秘書(宮本参議院議員時期)。1977年の14回大会で中央委員。1994年の20回大会で常任幹部会員。21回大会で格下げ(21)、22回大会で引退。社会科学研究所長・党史資料室責任者、『党史』編纂責任者、宮本意向の理論化担当、党批判者・反党分子への反論部門担当、『民主文学4月号』問題での宮本意向を受けた民主文学同盟幹部粛清担当。宮本国会秘書(宮本参議院議員時期。 |
小島優 |
()。1977年の14回大会で常任幹部会員。1994年の20回大会で常任幹部会員。21回大会で引退。書記局員、日常活動局長、統制委員会責任者、長期に赤旗編集局・拡大部門担当。 |
吉岡吉典 |
(3.5.16、22年入党)。1977年の14回大会で准中央委員。1994年の20回大会で幹部会委員。留任(22)。2004年、参議院議員引退。赤旗編集局長、政策委員長。担当部署公表なし(?)。 |
西井教雄 |
()。 |
小林栄三 |
()。1977年の14回大会で常任幹部会員(中央委員から2段階特進)。1994年の20回大会で常任幹部会員。22回大会で引退。文教部副部長、袴田政治的殺人「小林論文」執筆と粛清担当、教育局長、法規対策部長、思想建設局長、書記局員、山形県猪口県委員の粛清担当、『日本の暗黒』連載中断での下里正樹赤旗記者解雇・除名の粛清担当。2001年死去。 |
白石芳朗 |
()。1977年の14回大会で常任幹部会員。1994年の20回大会で常任幹部会員。21回大会で格下げ(21)、22回大会で引退。書記局員、選挙・自治体局長、文化・知識人委員会責任者。 |
浜野忠夫 |
()。 |
若林 |
()。 |
諏訪茂 |
()。1972年、宮本捏造による民青新日和見主義分派査問委員。1977年の14回大会で常任幹部会員。15回大会常任幹部会員。(年、死去) |
宮本忠人 |
()。1977年の14回大会で常任幹部会員。1977年の14回大会で常任幹部会員。1994年の20回大会で常任幹部会員。21回大会で引退。書記局次長、機関紙局長。立花隆・袴田里見問題対策での「スパイ査問問題第1委員会」10人のトップ、反論大キャンペーンを組織・指導、兵本達吉もその委員メンバーだったと証言。 |
金子逸 |
()。宮本ボディガードで身辺防衛担当。1994年の20回大会で常任幹部会員。書記局次長。22回大会で格下げ。 |
有馬治雄 |
()。宮本議長室室長。22回大会で引退。書記局次長、選対局次長。 |
有働正治 |
()。選対局次長、『前衛』編集長、参議院議員。1994年の20回大会で常任幹部会員。21回大会で格下げ、22回大会で引退。参議院議員排除。 |
上田均 |
(9.5.10、34年頃入党)。警備畑、防衛隊責任者。1977年の14回大会で幹部会委員。留任(22)。財務・業務局長。 財務・業務局長。 |
佐々木陸海 |
()。国際委員会責任者、衆議院議員。1994年の20回大会で常任幹部会員。書記局次長。21回大会で格下げ。2000年、衆議院議員排除。 |
岡宏輔 |
宮本秘書団私的分派の一人。1985年、宮本秘書をしつつ、彼の指令により、『核兵器廃絶問題めぐる対外盲従分子批判−日本労働党・大隈一派』論文を書く。1989年、宮顕指名で赤旗解説部副部長に抜擢され、『マル青同批判』論文を赤旗に載せる。1990年第19回大会で、宮本秘書から43歳で准中央委員に昇格。1994年第20回大会で宮顕により宮本議長事務室の責任者(議長室室長)に抜擢される(宮顕最晩年の議長室室長)。1997年第21回大会、2000年第22回大会で中央委員に留任。2006年第24回大会で58歳の時、幹部会員50人の一人に昇進。新設された「中央委員会事務室副責任者」に抜擢される。、2007年5月、不破哲三の新版『スターリン主義と大国主義』を絶賛する書評を「しんぶん赤旗」に載せる。2007年8月23日、志位・市田・不破の信頼と指名を受け、立花批判記事を書く。 |