「八鹿高校解放研事件考」 |
更新日/2018(平成30).4.17日
(れんだいこのイントロショートメッセージ) |
1974(昭和49).11.18日、兵庫県の八鹿高校(養父郡八鹿)で、部落解放運動を廻る解放同盟と日共の対立の縮図のように持ち込まれた「八鹿高校解放研騒動」が発生している。これを「八鹿高校解放研事件」と称することにする。事件の存在そのものは広く流布されているが、真相が一向に見えてこないまま日共がこれを政治主義的にプロパガンダし続けている。「知らぬ者を誑(たぶら)かす」宮顕−不破論法がここでも満展開されており、れんだいこは座視し得ない。そういう気づきから、「八鹿高校解放研事件」を仔細に検証してみたい。何より正確に知ることが肝心である。 「部落差別と八鹿高校」(高杉晋吾、三一書房、1975.7.31)を参照にしたが、他にも「凍った炎 八鹿高校差別教育事件 下」(兵庫解放教育研究会、明治図書出版、1975年)、「但馬の雪の下で 八鹿高校差別教育事件の背景」(全国解放教育研究会、明治図書出版、1976年)等々があるようである。インターネット上に「八鹿高校事件ホームページのために」、「【キチガイの】宝島社:同和利権の真相【妄言】 」でも貴重情報が公開されている。これらを受けて、以下れんだいこが日時順に追跡してみることにする。 幸いなことに、れんだいこの「八鹿高校解放研事件考」が注目され始めているようなので、批判であれ御意であれ一層の検討資料として資するべく更に精緻に書き直した。 2004.6.8日再編集 れんだいこ拝 |
【「八鹿高校解放研事件」発生の背景その1、解放同盟と日共の対立抗争激化】 |
「部落差別と八鹿高校」(高杉晋吾)によれば、事件の流れの端緒として1974.1.6日、「山田久差別文章事件」があるとのことである。これは、八鹿高校の女生徒が交際相手の親から「被差別部落の女性故に交際反対」を宣告され、その最中に生野高校の女生徒が同じ理由で失恋し、家出後に奈良で凍死するという事件(「生野女子生徒自殺事件」)が発生し、これらの衝撃が南但馬全体を揺るがせていた。これを受けて、解放同盟の行政と教育現場に対する闘争が強まっていた。こういう流れの中で、これから考察する「八鹿高校解放研事件」の主役達の動きを見ていく必要がある。 解放同盟南但協議会はこれら一連の経過に対して確認会、糾弾会を開くなど闘争を強めていた。これに対し、日共系が糾弾会拒否闘争に入り対立を深めていた。日共系の指導者は兵庫県教組潮来支部長・橋本哲朗であった。日共系は反解放同盟的講演会を開くなど解放同盟南但協議会との対立が激化していった。 日共系のこの動きも見据えておかねばならない。ここでは、部落問題ないし解放運動を廻る解放同盟と日共の対立の理論的分析は差し控えるが、要するに日共系のそれは解放同盟の急進主義運動に対して「右」から掣肘するだけの極右的なものでしかない。そういう意味で、この時期に開催された日共系の「反解放同盟的講演会」なるものの実態が精査されねばならない。この考察は後日に期す。 |
【「八鹿高校解放研事件」発生の背景その2、八鹿高校における日共系による部落問題指導の穏和性】 | |
八鹿高校は、日共系教職員の力が強いところであった。上部団体の兵庫県高教組が日共系であり、その影響を受ける八鹿高校教職員も又日共系という構図になる。「兵庫県高教組声明」は、自らを次のように自画自賛している。
八鹿高校教職員が、この「兵庫県高教組声明」に添う活動をしていたことは疑いない。 |
|
![]() |
|
この問題の在り処は次のことにある。日共系のいわゆる民主主義教育論はそれはそれで意義のあるものである。留意すべきは、この同じ理論下ながら、50年代半ばの「徳球系から宮顕系への党内宮廷政変」を経由して実態が極めて右傾化させられていったことにある。60年安保闘争前後に構造改革派を一掃し「我が世の春」的独裁的支配権を確立した宮顕派が、それまで潜めていた本来の地金を急速に露わし始め、60年代から70年にかけて急進主義運動から守旧的穏和主義運動への転換を暴力的に強行していった。 この日共の急速な右傾化(保守反動化)に対して急進主義派が反発を強め、対立を激化させていくことになったのは首肯できるところである。部落解放運動を廻る対立もこれより派生していることに着目せねばならない。もっとも、解放同盟の対応を全て是であったとまでは云わないが。しかし、日共の保守反動路線よりはよほどまっとうな「左」的なそれであったであろう。 |
【「八鹿高校解放研事件」発生の背景その3、八鹿高校における「同和教育授業」の実態 |
事件発生10年前に学校公認の社会科学研究会が設立されていたが、この会に加えて部落問題研究会が増設されたのではなく、社会科学研究会が部落問題研究会へと移行したようである。しかし、「設立以来6年が経過していたがおざなりの学習会に陥っていた」と云う。ところが、部落問題研究会の活動は、「部落解放理論を学ぶというよりは、解放同盟批判の学習、中傷宣伝を専らとし、部落の生徒が入部しない研究会になっており、民青同盟員の養成機関でしかないという状態であった」。れんだいこに云わせれば、これも宮顕指導の悪影響であり、それは何も部落解放運動にのみ現出した事態ではない。この当時あらゆる大衆運動がそのように捻じ曲げられていっていた。 1971(昭和46)年、八鹿高校でいわゆる同和教育授業が始まっている。その内容は、部落の歴史や起源について知るというものであった。それは為されないよりは為された方が良いという程度のもので、「知る以上のものには発展させない制約下の同和教育授業」であった。つまり、当時の部落解放運動における日共系の穏和主義的指導に従っての授業が為されており、これをより詳しく学んで見ても「部落差別は一般差別に解消されるべきものであり、社会体制の変革が解決の道である。但し、体制変革は先進国革命論で漸次的に為すのが我が党の選ぶ道」なる観点に添った部落問題学習運動に過ぎなかったことになる。 |
![]() |
|
「事件当時の八鹿高校における同和教育授業」につき、最高裁民事判決が、「少なくとも(解同が主張するような)部落差別を助長するような差別教育ではなかったことは明らか」と述べている。この判決文を根拠にして、「八鹿高校事件ホームページのために」掲示板で「もっこす」なる者が、「問題無しが認められた」なる見地を披瀝している。 「当局のお墨付き」をこのように利用するのが日共支持者のオツムであることが分かる。左派運動内部の運動の進め方論の是非判断を、当局司法機関の最高権威、最高裁判決に依拠して己の論拠を正当化している。「当局のお墨付き」を以って論を正当化するその精神とはこれ如何に。全く馬脚を露呈しているというべきで、宮顕系日共はこういう体制べったり盲者によって支持されていることが分かり興味深い。 この御仁は、次の最高裁見解もお気に入りのようである。
これによれば、解放研以前の八鹿高校教育は、「最高裁お墨付きの理想的なものであった」ということになる。最高裁見解をこのような得心する頭脳構造の者が宮顕系日共の熱烈支持者であることが分かり興味深い。 |
【「八鹿高校解放研事件」発生の背景その4、生徒の造反有理】 | |
上述のような日共系の穏和指導に対して、当時の世相を反映して「造反有理」する生徒が生まれたとしてもむべなるかな。実際、解放同盟的見解に依拠しつつ「それは違う」と反発し始めた生徒が生まれた。部落問題研究会の一部メンバーが日共系指導に飽き足らず、部落解放同盟八鹿支部と連絡を取って新たに部落解放研究会(以下、「解放研」と云う)を作り、その公認を求めて学校当局に申し入れた。
7月、校長・教頭管理職の責任において「解放研」の発足が承認された。しかし、日共系教師がイニシアチブを執る同校職員会議では概要「『外部(解放同盟)の介入』を理由に、教頭の確認を認めない、教師個人が単独で顧問を引き受けない」を決議した。つまり、「解放研」の発足は校長、教頭が認めたものの教職員がこれを否認するという「異例の事態」となった。これにより「校長・教頭約束」が宙に浮いたことになる。 考えて見ればこれは奇妙なことである。爾来、校長・教頭管理職は当局側であり、教職員組合はこれに抗する側というのが左派運動の常態である。ところが、「八鹿高校解放研事件」では、急進主義派の「解放研」を当局側の校長・教頭管理職が認め、教職員組合が認めないという捻じれが生じている。 これをどう読むべきか。れんだいこは、当局側に認めさせた急進主義派解放同盟の働きかけの奏功に対して、日共系が保守反動丸出しの精神で抵抗しているという図柄になる。日共が本来の左派運動の推進者であるならば、「解放研」運動を推進する側に立つべきところ、ここでは当局側になっており、本来の当局側が解放同盟に威圧されいいなりにされているという逆転現象が起きていることになる。滑稽な構図ではあろう。 7.16日、見かねて同校育友会(PTA)が間を取り持とうとし、八鹿高校の同和教育方針の説明を求めたが、日共系ないしは党員と思われる片山正敏教諭らにより拒否された。「既に部落研があるのに新たに解放研はいらない」という理由であった。職員会議は概ねこれを支持していたようである。 7.26日、職員会議に解放研メンバーや父兄との話し合いを求めたが、これも拒否された。この経過のポイントは、生徒の自主的な部落研活動の盛り上がりにこともあろうに日共がことごとく敵対している諸事実であろう。 |
【「八鹿高校解放研事件」発生の背景その5、八鹿高校落解放研究会誕生と日共系の敵対】 | |
7.30日、ともかくも八鹿高校落解放研究会が公認された。実際には、教師達の反対の中で校長が職権によって認知するという難産であった。ところが、日共系の片山教諭らは「部室を与えず」という作戦に出るという徹底的な敵対に終始した。このような中での誕生となったこともあって、顧問を引き受ける教諭が居なくなり教頭がその任を引き受けることとなった。部落研にいた部落出身生徒は全員「解放研」に移籍した。全21名のメンバーのうち18名が該当し、部落研に残ったメンバーは全員非部落出身者という構図となった。 この経緯につき、前述の兵庫県高等学校教職員組合による「但馬の住民のみなさん、全県下県民のみなさん」パンフレットの中で次のように記されている。
果たして、日共系のこの謂いに正当性が認められるだろうか。「逆転現象による滑稽な構図」ではなかろうか。 |
【「橋本哲朗糾弾闘争(潮来町事件)」】 |
その後、南但では潮来郡を中心として奇妙な事態が発生していた。解放同盟南但協議会による確認会が開かれていたが、この確認会の模様を誹謗する「潮来支部報」、「統一刷新但馬有志連ニュース」なるビラが大量にばら撒かれ始めた。ビラの内容は割愛するが、凡そ低俗な罵倒中傷で塗り固められている。9.8日、この配布の指揮をしているのが兵庫県教組潮来支部長・橋本哲朗であることが判明した。配布現場を同盟員により発見され明らかとなった。 この時から「橋本哲朗糾弾闘争(潮来町事件)」が開始され、9月初旬から10月末に至るまで、解放同盟・共闘会議と日共・民青との抗争が繰り返されるようになった。10.20日から26日まで橋本氏に対する自宅前糾弾闘争が展開されている。糾弾デモ参加者は次第に膨れ上がり、10.20日、数百名、10.22日、約2千名、10.23日、約6千5百名、10.24日、約1万2千名、この時激突し双方に負傷者が発生している。10.25日、生野町で解放同盟・共闘会議と民青の数百名が激突し機動隊が出動。この衝突を頂点に各地で激突、恒常的乱闘状態に入る。10.26日、3万5千名に及ぶ総括集会が開かれ、この時も激突している。こうした抗争は潮来町ばかりでなく和田山町、養父町でも発生し、双方負傷者を出し機動隊が出動している。 |
【「八鹿高校解放研事件」発生の発端】 | ||||||||
11.5日、「解放研」の発足を認めていた校長・教頭を排除すべく職員会議ならぬ「職員集会」が開催され、「解放研部室」の撤去を決議している。
日共系はこれをお墨付きとしているが、こうなると司法判決を水戸黄門の印籠的権威で認めようとする事大主義の虜であることが判明する。 11.17日、この日は日曜日であったが、「解放研」の生徒が八鹿高校内の職員室をはじめ教師の机の中まで「差別教師糾弾」のポスターを貼っている。
日共系は、この要求に対して、「もし、こうした要求の一つでも飲めば、八鹿高校は、南但馬の各小中学校や行政と同じように、反社会的暴力利権集団としか言いようのない解同に蹂躙されることは火を見るより明らかでした」として、拒否回答したことを正当化している。例によって、判決も「解放研の性格と実態、解放研生徒の要求する『話し合い』の内実等を子細に検討すれば、右の指摘が果たして正鵠を射たものかどうか疑問なしとしない」として「その誤りを指摘している」と「お墨付き」している。繰り返すが、日共系にあっては、判決は水戸黄門の印籠的権威を持つようである。
これが日共の正式の党文書であることを思えば何と扇情的な格調の低いものであることか。それはともかく丸尾氏の年齢、職業、社会的地位を知るにつき貴重なので収録した。 |
【「解放研の生徒全員がハンガーストライキに突入」】 | |
11.21日、解放研の生徒全員21名が、午後4時から「三項目要求」の受け入れを求めてが断食闘争(ハンガーストライキ)に突入した。生徒会執行部は、教師達に「私たちは絶対に彼等を死なせてはならないのです。執行部は先生達にどうしても話し合いさしてほしい。絶対話し合いをしてほしいです」と悲痛な訴えを行った。
部落解放同盟南但地区連絡協議会各支部は解放研の生徒たちを励まし支持する。他方、日共系教師達がこれを極端に嫌うという構図が現出し、膠着状態となった。 |
【八鹿高校教師団の「本日の授業中止宣言」】 |
11.22日、前日城崎温泉で一泊して会議を開いた教師団は貸しきりバスで出勤してきた。示し合わせた通り「ホームルームを終えたのち本日の授業は中止すると宣言」して図書館に集まった。 |
![]() |
如何なる理由があれ、公教育の現場で、教師側からの「全校的授業中止措置」には問題があろう。奇妙なことに、平素あれほど手厳しい文部省当局がこれを等閑視している。れんだいこには、「八鹿高校事件」を廻る論争でこの点が問われていな過ぎるように思える。日共の教育理論にある「子供の学習権尊重」に照らして見ても、「一斉スクラム下校団」のこの時の対応は如何であろうか。教師団による「全校的授業中止措置」なる行動が許されるのか。為すべきは徹底した話し合いではなかったのか。自らを正義と思うなら、正義の側が逃げ隠れすることはないではないか。 |
【「八鹿高校解放研事件」遂に衝突】 | |||
午前9時半、ハンスト中の生徒たちに目もくれず約50名の教師が集団で下校し始めた。当日のこの動きは双方事前に察知していた模様である。この時、「解放研」のハンガーストライキの成り行きを心配しあるいはこれを支援する解放同盟側、教師団の対応を支援する日共側それぞれ数百名が駆けつけていた。日共側には民青同など数百名が関西一円から動員されていた。双方睨み合いしていたようで、この道中民青同側からの差別語が執拗に浴びせられ続けていた。 「八鹿高校事件ホームページのために」で、 もっこすなる者が貴重書き込みしている。次のように記している。
これによれば、当日「ホームルームで事態の緊急性を伝えて生徒の下校を促し、そして年休届けを出して全員が校門を出る」シナリオがあったことになる。 下校し始めた教師団に対し、丸尾氏を先頭にして解放同盟側がこれを阻止しようとし始めた。かくて、実力連れ戻し行使が発生した。もみ合いとなり双方に負傷者が発生した。この「衝突」経過には、日共系教員を指導する党中央機関の直接的介在が見え隠れしている。赤旗のタイミングの良いキャンペーンもこれを例証している。 11.24日、赤旗は号外を出して、「法治国に許せぬ大暴力事件 『解同』朝田一派が」、「高校の先生70人に血の集団リンチ、危篤、重傷者29人、授業も不能に」なる見出しで、センセーショナルに次のように事件報道している。
文面には、「逆吊り」、「女教師を裸にしたすさまじいリンチ」、「血の海と化す流血の場」なる扇動記事が踊っており、故意におどろおどろしく報じられている。 これに対し社会新報は、「女教師を裸にしたすさまじいリンチなどは無かった」、「教師に重傷を負わせる程の暴力は無かった」として「(負傷した教諭の)誇大な入院劇の演出」と報じたが、影響力が格段に違い、赤旗記事が信憑力を持って浸透していった。 事件の見方は別として、暴行事実はどうであったのか。解放同盟側は次のように批判している。
被害の実態については、大阪の元党員が、「かすり傷ひとつない教師を共産党系病院に入院させ、重傷の診断書を書く」などの体験を出版しているほか「病院で談笑していた」等々多くの証言がある。 |
|||
![]() |
|||
こうなると、赤旗のフレームアップ責任が問われるべきであろう。それにしてもこの手法は権力犯罪の常套芸であり、宮顕系日共が好んでこれを使うのも胡散臭さを証左しているとも云えよう。「赤旗と社会新報記述のこれほどの食い違い」につき、今(2004.9月現在の時点)からでも遅くない、決して曖昧にして良いことではない、当時の関係者一同の証言を寄せ再精査せよ。その上で、赤旗記述と社会新報記述のどちらが正確であったのか、を明らかにせねばならない。それが公党の責任であり、面子でもあろう。仮に社会新報の記述の方が正しかったとして、にも拘らず赤旗記述に対して抗議を為さなかった、少なくとも紙面論争にまで向うべきところこれを為さなかったとしたら、それが社会党の主義、責任、面子に賭ける意欲の弱さであったであろう。 2004.9.10日 れんだいこ拝 |
【日共の告訴戦術、国会戦術】 |
日共は、八鹿高校教諭や兵庫高教組名により部落解放同盟員を警察に告訴した。警察権力はこれを受けて部落解放同盟に大弾圧を行なった。この動きを素直に読み取れば、「又しても日共−警察の連係プレー」が登場したことになる。これにより、「八鹿高校差別教育糾弾闘争会議」議長・丸尾氏ら4名の第一次逮捕を始めとして、第2次7名、第3次7名という具合に解放同盟の青年達が逮捕されていった。丸尾良昭氏は主犯として、監禁(致傷)・強要・傷害の罪で起訴された。この一連の経過を「八鹿高校解放研事件」と云う。 「解同の暴力糾弾の頂点を示した事件だが、解同タブーに支配された一般のマスコミは警察発表をごく簡単に伝えただけだった」との見解の披瀝も為されているが、それを埋めてなお余る赤旗によるキャンペーンが為されたのも事実だろう。詳細資料がないので記憶に基づくしかないが、日共はこの事件を国会で大々的に取り上げ、国会活動史上唯一と云って良い戦闘的な追及を為し、議事堂内をシーンと静粛にさせたのではなかったか。 12.24日、衆議院地方行政委員長会で八鹿高校事件に関する質疑が行われ、日共の金子満広が法務委員会や本会議で赤旗記事に基づく党利党略的なプロパガンダを為した。(これにつき資料を探索中。どなたか当時の記事を紹介して欲しい) |
【日共の「八鹿高校解放研事件」観】 | |
日共系は今日、「八鹿高校解放研事件」について次のように概述している。
|
|
![]() |
|
果たして、「日共の『八鹿高校解放研事件』観」が正確であろうか。原水協問題然り、善隣会館事件然りで日共の出向くところいつでもどこでも同様の独善的論理と行動で水を差してきた歴史がある。大混乱の挙句大衆運動そのものが沈静化されたが、それはれんだいこの見るところ日共側の思惑が貫徹されたことを意味する。 運動にはその内部に論争と派閥、それなりの衝突が避けられない。これを運動全体の利益の観点から為すのか沈静化させる為に為すのかは混ざりあえない二股の道であろう。日共がどの見地から関与しているのか、その仕掛けを見破るべき頃ではなかろうか。未だ「日共の聖像化」に拘っている者が見受けられるが、徳球−伊藤律系譜のそれに対してならいざ知らず宮顕−不破系のそれを聖像化するなど「いわく付きの同類の輩」以外には為しえないドン・キホーテでしかなかろう。 部落解放運動然り、原水協問題然り、善隣会館事件然り、日ソ両共産党紛争然り、日中両共産党紛争然り、新日本文学問題然り、宮顕リンチ事件然り、「50年分裂問題」然り、常に宮顕−不破系論理とその対応を是とする盲者が居る。それらの連中は、仮に党内であっても極右派であることを自認しており、逆に云えば宮顕−不破系党中央はこの極右派に支えられていることが分かり興味深い。 彼らにあっては、戦後合法化された日本左派運動が何故に却ってちぢこまっているのか、「70年代の遅くない時期までの民主連合政府樹立構想」の夢幻とその残影に対して党中央にはそれなりの責任があるのに何故免責されるのか等々について、この現象自体がむしろ好ましいことの如くである。従って、要するに「裏からの体制補完運動」しか為していないのではなかろうかという疑問に付き、いやそうではない日共党中央はかくも有能にして正義にして清潔にして高邁であることを弁証する必要も義務も感じていない如くである。 それならそれで、唯一の生命線である議会運動に対して、顕著な躍進振りを語ってくれねばなるまいに、それもどうでも良いことのようである。こういう支持者に支えられた党中央の行く末がどうなるか。れんだいこが託宣してしんぜよう。「後暫くで君達の運動が完遂されお望みの通りに霧消するであろう。お役目ご苦労さんであった」。しかしなぁ、人はいつまでも日共の口車に騙されるほどそう馬鹿ではないぞ。 2004.6.7日 れんだいこ拝 |
|
日共系は、「八鹿高校解放研事件」について次のようにも概述している。
|
|
![]() |
|
何と、日共は、ご都合主義で教育基本法を持ち出している。それを云うなら、「学校教育が『不当な支配を受けない』」のは正論として、「学校教育が不当な支配を受けていないそれまでの様子」を聞かせてくれ。果たして、それまで文部省行政は公正中立に教育指導してきていたのか。「兵庫県高教組」は非政治主義的に公正中立な教育指導してきていたのか。解放同盟のときになると途端に「教育介入批判」し始めるとはこれ如何に。 要するに、問題をこじれさす前に話し合い、共同討議の余地はいくらでもあったのではないのか。それを避けてきたのはどちらの側なのか、ここが問われているのではなかろうか。「俺達は全て是、相手は全て非」なる論で煙に巻こうなんて人を馬鹿にしてやいないか。 2004.6.7日 れんだいこ拝 |
【事件の真相を廻っての質疑】 | ||||||||||||||||
「さざ波通信」の「共産党の理論・政策・歴史」討論欄での「部落解放同盟の親戚」氏の2001.8.7日付け投稿文「日本共産党と全解連、八鹿高校事件など」によれば、次のようにある。
|
【神戸地裁一審判決】 |
1983.12.14日、神戸地裁が判決を言い渡した。「糾弾の手段方法は社会的に相当と認められる程度を明らかに越え、被害結果も甚大で、法秩序全体からみて可罰的違法を優に肯定出来る」として、有罪判決が為され、主犯丸尾良昭に対する懲役3年、執行猶予4年の刑を最高とする全被告人、全事件有罪の判決となった。 被告「解同」側は「有罪」を不服とし、検察側は「量刑不当」を理由として双方が控訴した。 |
【控訴審裁判の判決】 | ||
1988(昭和63).3.29日、刑事裁判2審で、大阪高裁(石田裁判長)が控訴審裁判の判決を言い渡し、解同の丸尾良昭被告人らに対し、1審に続いて有罪を宣告した。
これに対して被告「解同」側は上告申立をし、検察側は上告理由が見当たらないとして上告を見送った。 この時、糾弾闘争の評価を廻って、これまでの判決以上に踏み込んだ判断を示している。
この判決によると、糾弾闘争の意義を認めていることになる。 「さざ波通信」の「共産党の理論・政策・歴史」討論欄での「部落解放同盟の親戚」氏の2001.8.7日付け投稿文「日本共産党と全解連、八鹿高校事件など」によれば、次のように書かれている。
|
【損害賠償請求の民事裁判1審判決】 |
1990(平成2)年.3.28日、八鹿高校事件の損害賠償請求の民事裁判で、1審の神戸地裁豊岡支部が16年ぶりに、解同の丸尾良昭被告らに対して約3000万円の罰金の支払いを命じた。判決では「糾弾権は実定法上何ら根拠なし」と言明された。「糾弾権」法的根拠を廻っての新見解が出されたことになる。 |
【最高裁判決】(【*八鹿高校事件有罪確定―最高裁の上告棄却と「糾弾権」路線の破綻―】より抜粋。) | |
1990(平成2).11.28日、最高裁(第1小法廷、角田禮次郎裁判長)は、八鹿高校事件を頂点とするいわゆる「八鹿・朝来暴力事件」について大阪高裁の有罪判決を支持し、主犯丸尾良昭ら部落解放同盟(「解同」)側被告人13名からの上告申立に対し、適法な上告理由がないとして、これをいずれも棄却する決定をくだした。この結果、1983.12.14日神戸地裁が言い渡した、主犯丸尾良昭に対する懲役3年、執行猶予4年の刑を最高とする全被告人、全事件有罪の一審判決が確定した。 今回の最高裁の上告棄却決定により、一連の事件発生以来、被害者側の告訴、告発を受けて「長年月の裁判に耐えうる証拠の確実な事件、被告人に絞って起訴した(捜査主任検事の言明)とされる日本の教育史上前例のない、あるいは裁判史上有数とされるこの一大刑事事件は、その後の神戸地裁の一審有罪判決、それにたいする「有罪」を不服とする被告「解同」側と「量刑不当」を理由とする検察側の双方の控訴、これにたいする1988.3.29日の大阪高裁における双方の控訴を棄却する判決、さらにこれにたいする被告「解同」側の上告申立(検察側は上告理由が見当たらないとして上告を見送った)という流れを経て、刑事事件としては丸16年ぶりに決着をみたことになる。 この事件の有罪確定により、「解同」の凶悪な集団暴力犯罪が明確に断罪されるとともに、「解同」の運動論の中心に位置してきたいわゆる「糾弾権」なるものも、社会的にはもとより法的にも完全に否定されたことになる、とある。 |
|
![]() |
|
上記文の出典、執筆者名が明示されていないが、赤旗論評ではないかと推測される。となると、この記事にある次のような解説は眉唾ものということになり迂闊には信用できない。
あくまで判決文に目を通し、具体的にどういう法理が展開されたのか見ておく必要があるが、該当判決文が入手できない。なお、糾弾権に対して最高裁判決を何の疑いもなく受け入れていることが分かり興味深い。 「八鹿高校解放研事件」に見せた日共の対応は、左翼政党としての品格と見識を疑わせるに充分な事件であったことは相違ない。ところが、この党は最高裁判決文を印籠の如くにして更に政治主義的に利用していく経過を見せている。もはや日共には漬ける薬がないというところであろう。 |
【最高裁上告審判決】 |
1996(平成8).2.8日、.最高裁(第一小法廷、井嶋一友裁判長)は、いわゆる「八鹿高校事件」で、負傷した当時の高校教諭らが丸尾良昭・八鹿高校差別教育糾弾闘争共闘会議議長(54)ら同盟員側に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決を下し、解放同盟側の上告を棄却し、丸尾議長らに約3千万円の支払いを命じた一、二審判決を支持し、同盟員側の上告を棄却した。教諭側の勝訴が確定した。
一、二審判決によると、49年11月22日、学校近くに待機していた解放同盟員が、下校する教職員らを体育館などに連れ戻し、自己批判書を書くまで約13時間にわたり殴るけるなどし、48人に2カ月〜1週間のけがをさせた。 |
【諸氏の見解】 | ||
「さざ波通信」投稿者「部落解放同盟の親戚」氏は、「日本共産党と部落解放同盟の対立の原因が共産党の『大衆団体ベルト論』にあったとしてもひとつぐらい解放同盟に批判的な団体があってもよいのではないのでしょうか。(保守系の全日本同和会が解放同盟と合同するとの噂もあります)」という意見に対し次のように述べている。
なお、同じく「さざ波通信」で、2002/3/22日付け風早泉氏投稿文は次のように書いている。
|
【「マスコミの事件報道の及び腰」について】 | |
事件発生当時、「八鹿高校事件」を報じたマスコミは、翌日の東京の各紙に限って言えば赤旗を除いて一行も報道されなかった。地元の兵庫や関西でさえ、全く報じなかった社もあり、取り上げた新聞でさえ事件の性質から見て扱いが小さい上、その内容は「八鹿高教諭らと解同系もみあい」、「教師団と共闘会議側とトラブル」と報じるのみで抑制されていた。これに対し、日共系盲者は、「集団リンチという凶悪な犯罪が行われた事件の真相を伝えるにはほど遠いものでした」と憤懣している。 朝日新聞記者・上丸洋一氏は、「なぜ新聞は書かなかったのか」ということについて次のように述べている。
|
|
![]() |
|
上丸氏は、「一般新聞社が、当時何故に赤旗のように事件を詳細に報じなかったのか」を問うている。ジャーナル精神としてもっともなことである。上丸氏よ今からでも遅くない、れんだいこの「八鹿高校解放研事件考」を踏まえながらあるいは批判するなりで事件を正確に暴きだせ。あなたはそれを為さねばならない。 |
「八鹿高校解放研事件後の驚くべき事態」 | |
「教育労働運動の「死」−神戸高塚高校・女子生徒圧死事件A」を転載しておく。
|
【「古本屋通信 八鹿高校事件」のれんだいこ批判を一撃しておく】 | |||
ネット検索で「古本屋通信 八鹿高校事件」次の一文に出くわした。これを部分転載し一撃しておく。
|
(私論.私見)