織田信長のキリスト教政策、本能寺の変考

 (最新見直し2006.10.28日)

【織田信長のキリスト教政策】
 織田信長のキリスト教政策は、後の豊臣秀吉、徳川家康のそれに比して宥和(ゆうわ)的であった。1569年、信長は、フロイスにキリスト教の布教を許す代わりに海外の情報を仕入れ、参謀として使っている。信長は、天下布布に立ちはだかる仏教勢力との対抗上、バテレンによってもたらされた異教のイエズス会キリスト教を利用した形跡がある。日本政界の最高指導者のその対応の下で、大友宗麟・細川忠興・ 伊達政宗らのキリシタン大名が生まれていった。

 但し、信長のイエズス会キリスト教はあくまで政治的に利用するものであって、他のキリシタン大名のように教義的に取り込まれるという風が無かった。この辺りが、信長のキリスト教政策の真骨頂と云えよう。信長は、西欧列強のアジア侵略に対抗して、日本の東南アジア進出による侵略阻止の勢いさえ見せた。

 ルイス フロイスは「途方もない狂気と盲目、悪魔的な思い上がり」
と評している。この真意は、織田信長の天下を続けさせることに対する激しい敵意にこそあるように思われる。イエズス会宣教師達は、本国以上の国力を持つ日本に初めて遭遇し、その国の天下を手中にしつつあった若きリーダー織田信長を分析し、その政治能力に恐怖を覚えたのではなかったか。日本は益々手におえなくなる、この敵愾心がやがて本能寺の変に繋がっていったのではなかろうか。

 太田龍・氏の「ユダヤ世界帝国の日本侵攻戦略」は次のように記している。
 「信長はキリスト教に入信してスペインとカトリック(の仮面をつけたユダヤ)の傀儡(かいらい)となることを拒否したのみでなく、彼らの本音を見破り、彼らのアジア侵攻計画に対抗して、日本自ら東南アジアに進出して、ヨーロッパ列強の侵略を阻止する勢いを見せた。在日カトリック僧侶団は信長の存在を危険とみて、信長暗殺処分の謀略を仕掛けたのではなかろうか。

 だが、日本民族の運はまだ尽きていなかった。信長の死がはらむ大混乱の危機を、秀吉はあっというまに収拾したのである。そして、信長の遺志である日本統一を成し遂げ、キリシタンを禁止して日本列島にできかかつていたスペインとカトリック(の仮面をつけたユダヤ)の植民地支配の芽を摘み取った。秀吉の死後は家康が後を継いだが、鎖国令によって、最終的にユダヤの日本侵略の企図を封じた。しかも彼は、中国・朝鮮との友好関係を意識的に教化して、東アジアの対ヨーロッパ防衛の体制を敷いたのではないか。この三代の英雄が日本民族を指導する立場についたことで、日本(のみならず東アジア三国も)は、辛くもユダヤの侵略を撃退しえたのではなかろう。もちろん、彼らは情報不足のために、背後のユダヤの存在を認識し得なかったとしてもである」。

 2006.3.7日 れんだいこ拝

【本能寺の変】
 1582(天正10).6.2日、信長は、逆臣となった明智光秀の指揮する「本能寺の変」に遭遇し最後を遂げた(享年49歳)。嫡男の織田信忠は父信長を救出しようとするが果たせず、二条城(御所)で自刃(享年26歳)している。

 光秀の謀反の動機には諸説あり、歴史上の大事件でありながら謎が多い。疑惑は、単独犯説から共同犯説まであり、共同犯の相手としても、羽柴秀吉、徳川家康、正親町天皇、足利義昭、千利休、安国寺恵瓊のいずれかを黒幕として想定する諸説がある。

 その動機にも諸説ある。1・仕打ち怨恨説、2・失脚予感危機感説、3・天下取りの野望説、4・信長の皇位簒奪阻止のための朝廷守護説、5・イエズス会による日本の政権のすげ替え説(立花京子)などがある。いずれも決定力に欠けており、定説は定まらない。

 本題から外れるが、光秀はその後「天海僧正」として徳川幕府のブレーンとなったという説もある。

 以下、れんだいこが推理する。「千利休黒幕説を参照する。出典は、中津文彦氏の「闇の本能寺」とのことである。それによると、概略次のようになる。

 本能寺の変と呼ばれる信長暗殺事件の最大の謎は、何故信長が5月29日に上洛したのか、ということにある。信長は本来は、この日に上洛する予定ではなかった。あと数日で、西国出陣の軍勢が整う手筈になっており、信長はこれを率いて安土城を発つ事になっていた。それにもかかわらず、わずかな共廻りを引き連れただけで上洛した。その為に光秀につけ込まれ、命を落とすハメになった。

 信長の率いる軍勢は、おおむね6月5〜6日頃には出陣出来る見通しだった。光秀の方は5月17日に近江の坂本城に戻って、さらに丹波の亀山城に帰還している。直ちに1万3千の軍勢が整えられた。一方の安土では、5月21日に嫡男の信忠が2千の手勢を率いて京都の妙覚寺へ入った。信長上洛に先だって警護体制を整えておこうというものだった。

 信長が何故、軍勢が整う前に京都へ入ったのか。信長は、到着した翌日、6月1日に宿舎の本能寺で茶会を開いている。と言うのも信長は茶道具のコレクターでもあったからである。ここには公家衆、堺の豪商達を招いて催した。安土から持ってきた38種類の名物茶器を披露し、茶会の後は酒宴となった。

 ここで注目する人物が一人、混じっていた。博多の豪商鳥居宗室(とりいそうしつ)という男だった。ご存じの通り信長は天下の三名器「初花」「新田」「楢柴」が有名で、信長は「初花」「新田」の二つをすでに持っていて、最後の「楢柴」は鳥居宗室が持っていたからである。信長は交渉して、この「楢柴」を譲って貰う積もりだった。それと言うのも、鳥居宗室は6月2日には、京都を発つ予定だったからである。それで信長は予定を繰り上げて京都に来た。今まで信長と鳥居宗室は面識がなく、信長は是非会って「楢柴」の交渉をしたいと思っていた。

 この心理を千利休が巧みに利用した。利休の手引きによって、軍勢が整わないうちに本能寺に誘い出されたという推理も成り立つ。利休は信長の信頼も厚く、茶の湯の師匠的存在として信長近くにあった。では、利休の動機は何であったのか。その背後には堺の商人衆がいた。堺の商人衆は、この先、信長を野放しにしておくと、いつ難題を押しつけられるかという不安と殺戮を平気で行う行動に恐怖感を覚えていた。

 「本能寺の変」の「千利休黒幕説は以上のように述べるにとどまっているが、末尾の推測が物足りない。れんだいこは、千利休の背後に堺の商人衆、堺の承認衆の背後にはイエズス会宣教師、イエズス会宣教師の背後には世界植民地化構想をめぐらす西欧諸国の帝政国家、その背後にはそれを教唆するユダヤ政商がいたのではないか、近世から現代へ至る歴史の流れはこの筋こそ本星ではないか、と見立てる。

 これを、明智光秀の側から見るとこうなる。光秀は、堺の豪商・千利休の進言により、5.24日、光秀は、亀山城出陣前に、愛宕権現で連歌の会を催している。光秀が「時は今 天が下知る 五月哉」と発句し、里村紹巴(じょうは)・西坊行祐らと連歌を詠んでいる。。紹巴は堺の商人、千利休とも親しい関係にある。6.2日、「朝敵は本能寺に在り」指令で、1万5千名の明智軍が本能寺を包囲し、手勢僅か160名の 信長は「是非に及ばず」の言葉を残して自刃した。ていることは、事前に茶会を催していることである。
 
 信長を討ち取った光秀は、6.3〜4日、諸将の誘降に費やした後、6.5日、安土城に入った。9日、上洛し朝廷工作を開始するが、秀吉の大返しの報を受けて山崎に出陣。13日、「天王山の戦い」となった山崎の戦いに敗れ、同日深夜、小栗栖(京都市伏見区)で土民に討たれたと云われている。期待していた細川忠興筒井順慶らの支持を得られなかったことが戦力不足を招き、間接的にではあるが敗因を招いたと云える。京都で政務を執ったのが10日から12日の3日間であったため、三日天下と呼ばれた。

 とりあえず以上を書き付けておく。

 2006.3.7日 れんだいこ拝


【『信長と十字架』(立花京子,集英社新書)】
 夏井睦(まこと)氏の読書コーナー」の「信長と十字架」を転載しておく。

 歴史的事実と広く受けいれられていて,実はそれが嘘らしい,という事がある。


 例えば,戦国時代と言えば必ず登場する武田の騎馬軍団がそうである。なぜかと言うと,当時の馬は体高130cmそこそこで,いまでいうポニーである。だから大人を背に乗せてパカパカ走るのはかなり辛いし,ましてや鎧甲(フル装備すると30kg以上)を着込んだ武士を乗せると100メートルも行かないうちにへばってしまう。大人を乗せて走れる馬が日本に登場するのは江戸時代の後期(だったかな?)にアラブ種が輸入されてかららしい。

 同様に,「江戸時代は士農工商の厳然たる身分制度の階級社会で・・・」と言うのも大嘘。実は江戸時代の身分の壁はかなりゆるかったらしい。それなのに,なぜ「士農工商の階級が・・・」というのが定説になったかと言うと,明治政府がそう教えたから。

 つまり明治政府としては,「江戸時代は不合理な身分社会で皆が苦しめられていた。だから我々が立ちあがり,身分による差別のない平等な社会を作ったのだ。我々は民衆を開放したのだ」でなければいけないわけで(でないと,江戸幕府を倒した大義名分がないでしょう?),そのためには,江戸時代は封建社会で遅れていて野蛮であってくれないと困ってしまう。だから,明治政府は歴史の教科書に「士農工商」という言葉を登場させたわけだ。

 こういう話は実は歴史のどこにも転がっている。


 と言うわけで本書である。これはもう,一歩間違うと「トンデモ本」の仲間入りである。何しろ,織田信長が全国平定を考えたのも,本能寺の変も,その後の羽柴秀吉の登場も,すべてイエズス会,スペイン・ポルトガルが仕組んだものだ,と説いているのだ。

 ところが,その説明がもう見事と言うしかない。信長を中心とする歴史上の人物達の,これまで謎とされてきた出来事や不可解とされてきた行動を,全て説明してしまうのだ。それも圧倒的な説得力で・・・。
 これまでも,この時代をテーマにした歴史書は幾つも読んできたが,これほど論理的に整合性をもってあらゆる出来事を関連付け,説明してしまう様は爽快ですらある。


 著者の手法はただ一つ,あらゆる文献(信長と直接関係ないものも含め)を目を皿に様にして読む事だ。そして,いつどこで誰が誰に会ったか,会ってどんな話をしたのかを時系列で丹念に積み重ね,信長とイエズス会の関係を明らかにしていく。このあたりは最良の推理小説に匹敵する面白さである。

 何しろ著者によると,信長自身が自分とイエズス会との関係を示す資料を廃棄していたふしがある。そして,その後の秀吉・家康も実像を隠そうとしていたらしい。だから,信長がなぜそのように行動したのかを探ろうとして,信長が残した文書をいくら調べても謎だけが残るわけだ。
 しかし,イエズス会の宣教師達の残した日記は残っているし,信長と親交のあった人の手紙には痕跡が残っている。筆者はその痕跡を丹念に読み取り,時間的前後関係を明らかにし,その上で,実際に何が起こったのかを推論したわけだ。


 当時,スペイン,ポルトガルは大植民地主義のもと,次々に「新たに発見した土地」を自分のものとし,巨額の富を得ていた。その手段としてイエズス会の布教活動を利用し,その活動を経済的に支えていた。実際,中南米ではそのようにしてイエズス会が尖兵になり,植民地を次々開拓していった。要するに「南欧グローバリゼーション」である。

 両国にとって最も欲しかったのは中国である。しかし,当時の明をいきなり植民地化するのは難事業である。そのため,日本にキリスト教国家を誕生させ,その日本に朝鮮,そして中国を占領してもらい,その後で用済みになった日本を切り捨て・・・というシナリオを書いていたようだ。

 そのための第一歩が日本の統一であり,白羽の矢を立てたのが信長だった。


 一方,信長にとっても大きなメリットがある。宣教師達を介して,いくらでも銃でも大砲でも入手できるし,金銭的援助も得られるからだ。実際,日本で金山の本格的採掘が始まったのは秀吉の時代であるはずなのに,信長は膨大な黄金を持っていて,臣下に褒美として取らせていたという。このような軍事的・金銭的メリットは他のキリシタン大名も得ていた。
 信長がイエズス会に多大な便宜を図っていた事は事実であるが,その理由はこれで納得がいく。実際,この時代のイエズス会宣教師は武器を売りさばく「死の商人」であり,その「死の商人」を利用したのが信長だった。

 「軍隊は歩く胃袋である」と言われるように,軍隊は何も生みださず,ただ消費するだけである。現在のアメリカのイラク戦争・占領を見てもわかる通り,巨額の戦費を注ぎ込んでもそれで十分と言う事はないのである。それが戦争であり軍隊である。

 これは戦国時代にも共通している。戦国時代を勝ち抜くためには「歩く胃袋」に食わせ,武器・弾薬を惜しみなく使わなければいけない。

 この消耗戦に勝ち抜くため,信長はイエズス会に,イエズス会のために天下統一することを約束したのであり,だからこそ,他を圧倒する武力と戦費が得られたのである。
 その他の大名にとって現金収入は年貢だけであり,その収入だけでは長年の戦闘を維持することは不可能だったのだ。


 ところが途中から信長は暴走し,イエズス会にとって困った存在となる。信長にとってイエズス会とは金と武器を出してくれる便利な存在であり,キリスト教の教えはどうでもいい事だったらしい。

 その結果,イエズス会は邪魔者でしかない信長暗殺を画策し,明智光秀に信長討伐を命じるように朝廷に裏で働きかける。
 光秀が信長を裏切った原因として,これまでは信長に恥をかかされた私怨が原因と説明されてきたが,やはりそれだけでは動機としてあまりに弱い。しかしこの説明のように,「信長亡き後はお前を日本国の国王にしよう」と耳打ちされたのであれば,十分納得できると思う。


 だが,イエズス会の陰謀はさらにその上を行っていた。秀吉による光秀殺害も仕組んでいたからだ。秀吉は当時,中国地方に出兵していたが,信長討たれるの知らせを聞き,数日で大群を戻し光秀を討ったとされる。いわゆる「秀吉 中国大返し」である。

 しかし,当時は通信手段はなく,なぜ秀吉がこれほど速く情報を入手できたのかは謎とされていた。しかし,事前に「信長暗殺」が知らされていたのなら,これは謎でもなんでもない。

 そういえば,秀吉と毛利の和睦のタイミングもあまりに良すぎる。

 要するに,「主殺し」の悪人である光秀をトップに据えるのでなく,「主の敵を討った忠義者」をトップに据えなければ,その後の統治がうまくいくわけがない,と黒幕は考えたのだ。要するに明智光秀はイエズス会にとって,単なる捨て駒だった。
 であれば,かつて信長のブレーンとして活躍し,イエズス会とも密着していた武将達が,信長の死後,秀吉に何事もなかったかのように従属したのも納得できる話だ。彼らは信長の使えていたのでなく,金と武器を調達してくれるイエズス会の言いなりになっていただけのことなのだ。


 この説が正しいかどうかはこれからの問題だが,全ての事件,関係者全ての行動を整合的に説明できると言う点で,この本の唱える説の魅力に抗するのは難しいだろう。(2004/04/12)

 読書日記一覧へ Top Page





(私論.私見)