れんだいこ読解助け合い論 |
更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5)年.5.24日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「れんだいこ読解助け合い論」を開陳しておく。 2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年12.3日 れんだいこ拝 |
【れんだいこの「人を助けて我が身助かる論」の真意考】 |
天理教教義の有名な句の一つに「人を助けて我が身助かる」の御教えがある。この御言葉をどう拝するべきだろうか。これについて愚考しておく。 「人を助けて我が身助かる」には幾通りかの拝し方があるのではなかろうか。ごく普通には、人を助ければ回り回って必ずお返しがあるとの諭(さと)しと受け取ることができる。これを仮に功利的な受け取り方即ち功利論と命名する。お尽し論に於ける「尽くしただけは回り回ってちゃんと返ってくる」的受け取りはこの観点からの諭しだろう。もう一つ、人間の存在の仕方自体が共同体の裡(うち)にあるとの諭しとも解することができる。これを仮にフォイエルバッハ的「類的共同体性存在論」的受け取り方即ち本質的共同体論と命名する。もう一つ、実はこれを云いたかったのだが、人を助けること自体の裡に助ける側にもお陰があって逆に助かっていると云う諭しもあるのではなかろうか。これを仮に効能的受け取り方即ち効能論と命名する。「人を助けて我が身助かる」には少なくともこの三通りの拝し方があるのではなかろうか。他にもまだ、れんだいこに気づかない拝し方があるのかも知れない。 なぜ、このことを指摘するのかと云うと、従来の「人を助けて我が身助かる」の教えが、功利論的な拝し方のみで受け止めたり説かれている気がするからである。しかし、これでは「この道は人を助ける道や。人を助けて我が身助かる道やで。助ける理が助かる理やで。(この理が分かったなら)さあさぁ助け一条/\」と諭した教祖教理の真意が十分理解されていないと思う。この教理の神髄はむしろ効能論の方にあるのではなかろうか。 効能論を通せば次のようなことが見えてくる。病気の人は共通して概ね自分自身のみの苦からの解放に囚われており、その分意識が自身に閉じこもっており、その為に視野が狭く、己が助かりたいばかりで人に役立とうとする意識が弱い。分かり易く言えば身体の細胞全体が暗い。これに対して、快活な人は共通して概ね家族なり世間に役立つことを願い、これを生き甲斐としていることにより却って自身も生き生きと生活している傾向が認められる。分かり易く言えば身体の細胞全体が明るい。つまり、功利的な人助けではない効能的な人助けをすることにより、いつしか自身が健康に恵まれていると云う不思議が見て取れる。 れんだいこがこのことにハタと気づいたのは次の体験による。或る年の正月のお詣り後、頃合いの温泉場に泊まるつもりが道を迷い、そうこうするうちに急に家に帰りたくなり帰宅を急ぐことになった。車で雪の山坂道を下っていた。後で気づかされることになるが、既に二時間近く走っていたのでタイヤに付着した雪が氷状になりスリップし易くなっていた。そのことを深刻に思わず帰路を急いでいたところ、トンネルを出たところの坂道でブレーキが利かず、スピードが次第に上がり遂にガードレールに衝突する破目になった。 この時、れんだいこは、ガードレールの先に電信柱があることを認め、それが助手席の連れ合いの方向に向かっていたので、咄嗟に連れ合いの顔を庇おうとして身を被せた。この数秒、否1秒のコンマ何秒の刹那に連れ合いの顔を見たところ、ポカンとしており事態に気づいていなかった。ズドーンと衝突した。バンパーとエンジンルームまで大破したが電信柱が車内にまで迫ることはなかった。ぶつかった瞬間、ハンドルが激しく突きだしていた。もしも、れんだいこが身をそのままにしていたら胸を強打していただろう。幸いに、れんだいこは連れ合いを庇って身を外していたので突き指程度で済んだ。事故は有り難くなかったが大難を小難にすることができた。 暫くして気づいた。れんだいこの連れ合いを助ける行為が、連れ合いのみならずれんだいこの身をも救ったのではなかろうか。ここに教理の「人を助けて我が身助かる」の極意を見た気がした。そうか、「人を助けて我が身助かる」とは、人を助ける行為が即助ける人をも救っているのかと。「この道は人を助ける道や。人を助けて我が身助かる道やで。助ける理が助かる理やで。(この理が分かったなら)さあさぁ助け一条/\」の御教えが突如胸に浸みて来た。通説の功利論的受け取り方は浅いのではなかろうかと気づかされた。以来、れんだいこは、この御言葉を効能論的に理解している。効能の果てに功利的なものがあろうとなかろうと、そういうことにはお構いなく効能的に理解せんとしている。そういう眼で見れば、確かにボランティア的な活動している者に元気達者な者が多いことに気づく。なるほどと得心している。剣術の極意とされる「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」も、これに近い教えではなかろうか。 補足すれば、「人を助けて我が身助かる」は「情けは人のためならず」とほぼ同義のように思える。「人助け」と「情(なさ)け」の語彙の差のような気がする。してみれば、「人を助けて我が身助かる」は、「情けは人のためならず」の天理教教祖中山みきバージョンなのではなかろうか。これを確認しておく。「情けは人のためならず」は普通、「人に対して情けを掛けておけば、巡り巡って自分に良い報いが返ってくる」という意味で解されている。別説の「情をかけることは、かえってその人のためにならない。よって甘やかしてはならない」と解するのは誤りで、「人のためならず」を「人のためでない。自分のためである」と読み取る必要がある云々と解説されている。しかし、れんだいこ解析に照らせばこの解説は不充分ということになる。この解釈は未だ功利論であり、正しくは功利論、本質的共同体論、効能論を二つ一つ、三つ一つの理で合一的に拝さねばならない。 もう一つ。「人を助けて我が身助かる」は「相身互いの心」、「お互い様(さま)」とほぼ同義のように思える。「相身互いの心」、「お互い様(さま)」は普通、「同じ境遇、状況、立場の人同士は自然に気持ちが通じ(同情)、互いに思いやりをもって助け合うのが良い」の意味で解されている。「困ったときは相身互(い)」、「困ったときはお互い様(さま)」と云うように使われる。他にも類語が無数にある。してみれば、「人を助けて我が身助かる」は、助け合いの意味を強めた天理教教祖中山みきバージョンの造語にして語呂の良い名文句ではなかろうかと云うことになる。こう受け取るべきではなかろうか。 ところで、「人を助けて我が身助かる」の理合いを学ぶ上で、身の内の助け合い構造をも知っておく必要がある。どういうことかと云うと、身の内の諸機関、諸組織が互いに助け合っており、その様は不思議でもある。恐らく、科学が極めようとしても更に奥深くに神秘を見続けることになるだろう。次に、その身の内が身の外と相関している理を知る必要がある。身の外自体も全体として見ればそれなりに助けあっている様を見て取ることができる。こうなると、身の内と身の外との助け合いの理をも知る必要があろう。こうして、「人を助けて我が身助かる」の御教えは、これを考察すれば次第に奥深くなり入り込むほどに味わい深い御教えとなる。最近のエコロジー論にも繋がってくるのではなかろうか。 この点で、西欧思想は、東洋思想の、中でも日本思想のこの奥深い御教えに対して叡智が不足しているように思われる。即ち、日本人は、自信を持って日本思想を学び、且つ世界の諸思想を咀嚼せよと云うことになる。取り敢えず以上記しておく。 2010.12.22日 れんだいこ拝 |
【「極楽と地獄の差」について】 | |
教祖のお諭しであるかどうか不明(多分違うが面白い)であるが、大いに参考になる寓話を記す(松本滋「人間の元なるもの」参照)。
|
【「花咲山の話し」について】 | |
2019.1.18日、NHK総合テレビの「朝一ニュース」に村木厚子さんが出演しており、そのインタビューの際に絵本「花咲山」の話しがあった。興味を覚えたので確認しておく。作/斎藤隆介、絵/滝平二郎、岩崎書店発行、1969年初版。出版社からの内容紹介に、「山菜をとりにいって,山ンばに出会ったあや。やさしいことをすると美しい花がひとつ咲くという花さき山の感動のものがたり。心にのこる名作絵本です」とある。
この話しから次の童話を連想させたい。 |
|
人を助けると、あるいは世の中に為になること役立つことをすると、美しい花がひとつ咲くように一粒の幸せ法師が生まれる。幸せ法師に取り囲まれれば囲まれるほど、人は幸せになる。助けたり役立ったりした人が身罷(みまか)ると“あの世”へ行く。“あの世”には天国とか地獄はない。それは間違った教えであり、“あの世”は森羅万象のことを云う。人は身罷ると森羅万象の“あの世”へ溶け込む。これを俗に“土に還る”と云う。これにより人は霊になる。霊は万遍なく森羅万象に宿るが、霊達が好んで棲むところがある。一つが天空である。晴天の夜空に星が見えるが、その輝きの中に霊達が居る。人が星に願いを込め、願いが叶うのは、この宇宙交信による。一つは山、滝、谷、川、湖、海、森、原、岸べである。これらの要所要所に神社、仏閣が建ち、人々の詣り所となっている。ここで願うのを神交信と云う。一つは、樹木、巨岩、奇石、洞窟である。これらの要所要所も詣り所となっている。ここで願うのも神交信と云う。 霊は、土に還った幸せ法師であり、肉体は失っているが、この世との意識のパイプを繋げている。霊は、このパイプを通じて、生前世話になった恩人にエールを送り、恩人を身守り続け、陰ながら支援している。霊が親や親戚であれば、もっと強く祈りを捧げている。この世の生者とあの世の法師達はこのように繋がっている。これを仮に“還(まわ)り絆”と命名しておく。人は、“還り絆”がしなやかであればあるほど幸せや健康になれる。逆は逆になる。 (とりあえず書き留めておく 2019.1.18日 れんだいこ拝) |
【「しあわせ半分こ論」について】 | |
「しあわせ半分こ」が次のように説かれている。
これは、そのまんま、教理の「助け合い論」に繋がっているのではなかろうか。 |
【熊田一雄氏の生物学的本質主義としての助け合い考】 | |
「熊田一雄の日記」の2018.9.20日付けブログ「「人を助けて我が身たすかる」を再考するー生物学的本質主義に向けてー 」転載。
|
【黄金律(おうごんりつ、英: Golden Rule)考】 | ||||||||||||||||||
宗教、道徳や哲学において内容が深遠で、人生にとってこの上なく有益な処世上の原理原則を説き、論証不能ながら認知受容され人口に膾炙された名言を「黄金律」(おうごんりつ、英: Golden
Rule)と云う。例えば、「他人から自分にしてもらいたいと思うような行為を人に対してせよ」という内容の倫理学的言明がそうである。欧米において「黄金律」と呼ばれるものは、イエス・キリストの「為せ」という言葉を引用していることが多い。 「黄金律」の例は次の通り。
|
||||||||||||||||||
黄金律の派生として気配、気配り、気遣い、忖度的な「白金律」(Platinum Rule)と「白銀律」(Silver Rule)がある。「白金律」は例えば「人があなたからしてもらいたいと思っていることを人にしなさい」。「白銀律」は例えば「自分がされたくないことを人にしてはいけない」)。 |
【曹洞宗開祖道元禅師の御言葉考】 | |
日本仏教/禅宗/曹洞宗(本山永平寺)/開祖道元禅師に次の言葉がある。
中山みきの「人を助けて我が身助かる」のみ教えと通じるものがあるように思う。 |
【陰徳陽徳考】 | |||
佐藤光浩著「ちょっといい話」(アルファポリス文庫)より。「陰徳とはまさに、この少年のような生き方ではないでしょうか。
中山みきの「人を助けて我が身助かる」のみ教えと通じるものがあるように思う。 |
【二宮尊徳の 「たらいの水」の喩え】 | |
|
(私論.私見)