明治35年】お指図

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治35年お指図1−8月分」を確認する。


 (1月)
 明治35年1月9日
 西部内三軒家出張所事情のため一時西支教会へ仮に引き取り致したく願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は余儀なく事情であろ/\。もう一時の処どうでもこうでもならん心、なろうと言うてならん。これは理であろ。さあこれからしいかり聞き分け。さあ一つ分けてやったるもの、要らんと言うものは、直ぐに持って帰るがよい。さあ心おきのう/\。
 同、担任高田邦三郎兼任致したく願い。
 さあさぁ尋ねる事情は/\、願い通り/\許しおこう/\。
 (2月)
 明治35年2月12日(陰暦正月5日)
 本席、御身上前日より御障りにつき甘露台に一同御願い申し上げて御座いますが、どういう処でありますや願い。
 さあさぁ一日尋ねる事情/\、前々より段々事情、段々いかな事と思う。皆なこれ一つ/\、前々指図眺め、皆々心なくばなろまい。席という、たった一日の日も、今日はなあなぁという日はない。どれだけ運び切って居たとて、一日の日も休む事でけん。これ聞き分けにゃならん。前々どんな指図もしてある/\。尋ねるまで。満足与えてせにゃならんと、指図してある。なれど、一日なりと心休めた事はない。それではならんで。これ聞き分け。聞き分けにゃならん。どうでもこうでも尋ねにゃならんと言うたて、日々じっと控えて居てはなるまい。よう聞き分け。道が遅れるだけで、一日の日満足与える事出けん。これが第一の理。与える事でけん、としてみれば、どうなる。今日も休み/\、休み続けではどうもならん。一日の日どうでもこうでもと思う中、言い訳立たんようになりてからどうもならん。天然の日なら出ける日もある。なれど日々という、皆なこれまで一つ/\理を集めて尋ねば一つ指図、聞けば指図。一日の日成り立ったる。満足与えてやらにゃならん。満足与える心にならにゃ満足与えたと言えん。日々にどういう事であろこういう事であろと、心病まして、心休んだる事は、夜寝んだる間よりない。夜明ける、朝になる。万事心に掛かりて来る。内々事情掛かりて来る。心病ます事であるから、一日の日につゞまりて身上に掛かりて来ると聞き分け。日々に心だけ働いて居る。うっかりしてはならんで。皆な心には承知をして居て/\、何の承知の理が立たん。満足与えにゃ満足の理が立つか立たんか。これ聞き分けば、何時なりと働く。神が働かして居る。心にじいとして居ては働かれん。
 一同相談致しまして運ばして貰います、押して願い。
 さあさぁよう聞き分けにゃならんで。頼んだ事というは一寸忘れたと言う。一寸忘れたと言うは、満足与えるという理が立つか。どうしてくれこうしてくれ、と、頼まん事は、道の理の上の理である。日々に理が積もれば、一日の日も忘れる事でけん。あの年の大晦日という、元日という理を聞き分け。間の日に口で言うても、心に届かんから忘れる。皆な、こうせにゃならんどうせにゃならん、と、承知して、日々に日が経った。さあさぁ前々今日も休みや、未だ休みや、未だ休みと言う。これ聞き分け。日々の処心の使いようで障る。障り切ったら容易で行かんで。これよう聞かしておこう。
 明治35年2月17日
 山名、部内清国厦門にて厦門教会設置願い(担任高室清助)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ遠く所理を厭わず精神の心理、さあ心の理、さあ許そ/\、許しおこう/\。
 明治35年2月18日
 河原町、部内湖東支教会を分教会に引き直し本部直轄の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\尋ねる事情、さあこれまで/\さあさぁどうでも何でも一つ精神の固まり台一つ理、さあさぁ願い通り/\許しおこう/\。
 明治35年2月18日
 増井幾太郎妻みつえ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上事情一つ尋ねる理、さあさぁどういう事でなった、どういう事であろう。もうなあ/\と日々送り来たる処、前々一つ事情諭しおいたる理、尋ねる時の一つ事情諭したる。さあさぁそれより日柄経つ中に、一つこれではなあ/\思い/\日経ったであろう。事情持って飽いたであろう。よう事情諭しおこう/\。諭した処、成っても成らいでもと、一つ諭した処、長い間良いかと思えば又、良いかと思えば又なあ、皆な心一ついかな事と思うなれど、よう聞き分けて、心に満足与え、どういう事も聞き分け。もうやろうか、もうであろうかと、日送る処聞き分け。二度三度十分心の理に、理が一つ/\あればこそ、何用やれ片付いた、やれ片付いたと言う。この理容易ならん理である。さあさぁ満足してくれにゃならん。何も彼も出け立つ、出け上がる。皆なやれやれと言う。この理から思い止まりてくれにゃならん。一時どうではない。なれど大層。成っても成らいでもという心定め、もう頼りないと思わず、道という理治めてくれにゃならん。尋ねるから諭したる。これ一つ皆々治めて、タンノウ治めにゃならん。又、心にタンノウせにゃならん。
 押して願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、何がこう、どれがどうとはない。もう何よの事も重々あればこそ。これだけと思えば見てある。そこで、心に思い止めにゃなろうまい。思い止まらにゃなろうまい。
 明治35年2月24日
 先祖中山善兵衞五十年祭陰暦本月27日に北の上段の間にて勤める事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ年限は年限長く年限段々の事情は道という。段々の事情が道という。それぞれ心というは皆な集まりて来たる。まあ一つ事情はそこい/\してやってくれ/\。たんとの造作は要らん/\。心だけは運んでやってくれ/\。
 お神楽は甘露台の所にて勤めたき事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねん事には分からん。尋ねるから明らか指図しておこう。皆々一日の日楽しんでこうと言う。そら願い通り許そ/\。
 信徒一般へ竹の皮包にして弁当与え、村一般へは折詰に酒の瓶渡し、尚親族より分教会直轄支教会へは白木綿与えたく願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一般一つ些かのものでも施すという、後一つ施すという、後一つよかろ/\。そら一日の日振れ舞うたら十分であろ。
 木綿の処だけ控えさして貰いますと願い。
 さあさぁそれは施す処、又々ある。施しの事は、そらよかろ。
 明治35年2月25日
 前田銀次郎妻きよ39才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上事情、さあさぁならん/\事情尋ねる/\。さあ尋ねるからは、一つ順序諭しおく。よく聞き分けてくれ。どういうもので、こうなろうと思う処、日々であろ。何が違う、何、何が間違うてあろ、と思うばかり。事情長らえてであろ。皆なそれぞれ心寄り合うて、助けにゃならん助かって貰わにゃならん。一つ/\運ぶ理に、日々鮮やかならん。皆々心一つであろ。助けにゃならん、助からにゃならん、皆な心であろ。一つ事情、順序諭しおくによって、皆々一つに心寄せてくれにゃならん。さあ身の内/\借りもの/\皆な諭して居る中、よく聞き分け。世上にどんな理も皆な世界にあろ。中に一つ、これだけ/\と思う中に、なけにゃならん中に、何ぼうでもなあ/\という処、聞き分け。さあ身上一時の処余程大層であろ。成っても成らいでもという理を聞き分け。又成ろうと言うて、成らるものやない。成ろまいと言うて成って来る。この理をよく聞き分けにゃならん。これだけ道尽して居る中にこんな事と思う。そら必ず思うやない。長い間、短い間、よう聞き分け。紋型ない処から、一つの台出けたる理、聞き分けてくれ。中に重立った者こんな事と思う。必ず思うやない。親という理を思え、難儀さそう不自由さそうという親はない。この理聞き分けてタンノウしてくれ/\。身の処余程大層。よく聞き分け。こんな事ではなあ、世上から何と思うやろなあ、そら思うやない。道の理を楽しんでくれ。よく聞き分けて、タンノウさしてくれにゃなろまい。
 (3月)
 明治35年3月14日
 午前11時過ぎ、刻限御話し。
 さあさぁさぁ半ば/\、さあさぁ半ば/\。これ日は早いものや。十年経った/\。十年の間というものは、とんとどうもならなんだ。十年経ってあら/\分かる。あちらからもこちらからも理と理分かる。どんな理もある。休ましてはならん。日々皆勤めさしてある。十年祭という、結構という。多人数からできた一日の日思う。勤めさしたる理が立ってあるから、どんな事でもできる。どういう事と、これ一つ何か遠い所の理は分かりゃせん。見てこそ分かる。皆なそれぞれたゞ心尽して居る。何より篤い理、姉弟/\三人の姉弟あちらからもこちらからもいうようではならん。皆な心一つの理治めにゃならんで。十分楽しましてある。不自由さしてはない。この理思案せにゃ分かりゃせん。どうなるもこうなるも、日々休まず運ばした理から成り立ったもの。年限の内には散々の事もあった。さあさぁ理というもの、心というもの、これいつまでも一つ。どうも失うたら身までも失う。身を失うて了うてはどうもならん。又姉弟の中姉弟三人、男一人女二人、男女の中という。日々あちらからこちらからどうもならん。理の上の心なら何も言う事ない。親の言う事は、道の上の心と思わにゃ理やない。道の理やで。これさえ聞き分けたらば、腹立ちゃせん。たゞぬっと大きなって、子の間というものは、どういう事も知りゃせん。さあさあ欲というものに切りはない/\。因縁が悪かったらどうするか。門に立って一度のものも乞うや。不自由の理聞き分け。不自由の理さえ聞き分けたら、何も腹は立ちゃせん。因縁の理も諭しおこう。さあさぁ三人姉弟、姉の方一代立ったも同じ事なれども、見難くい事も世上には明らかな道が立ってある。人々たゞたゞ一つこれは遂の日が見えてからどうもならん。姉弟三名仲好く通らねばならん。一代というは小さいもの(である)。一代(コウノウ)から末代の理を授けてある程に。それを知らずに居てはどうもならん。

 
さあ/\姉弟三人という、妬み合いのような事ではどうなるか。いずれ/\節ある。どうもならん。知らず、仕様がない旬がある。世上よう思案してみよ。年繰りてみよ。道というものは、一時親の理であろう。この理忘れてはどうもならん。人間というものは長い命、命というものはどうもならん。果たそうと思うたとて、成る日が来ねば果たされん。この一つの理を聞き分けねば、どうもならんなあ。ようこれからまだまだ先は、席も長う踏んばらにゃならん。後へと言うたてまだ覚束ない。何彼の処皆なそれぞれの処、たゞ心勇まして、心悩まさぬよう。心養えば十年の処、二十年三十年と言う。楽しんでくれ。今年生まれた者でも三十年になる。これ楽しんでくれ。又計りようが悪かったら、どちらへ傾ぶくやら分からせん。勇んで楽しんですれば、どんな事でもよし/\。今日もお障り/\と言い/\十日二十日三十日となったら、どうなるや。世上に何と思う。一日の日の事情、これ大層なる話しである程に。さあさぁ思うようになったら、身上今日も(障り)や/\、長らく床住居(で)、今日は水も通らぬ、穀気(も)通らぬと言うたら、道はどうなる。(その反対に)はあ結構やなぁ(と)、一日の日(を)楽しめば、あちらへ行きこちらへ行き、陽気遊びする(の)も同じ事(である)。(皆が)心(の)妬み合いする(の)は、煩うて居るも同じ事(である)。さあさぁ一日の日から改めてみよ。難しい事何もない、難しい事言うでない。さあさぁこれをしっかり十分筆に付け。世上何百里ある所から出て来るぢばである。今日はどういう事に思うか。教祖のこの理心に治め、皆々取り扱いくれるなら。伏せ込んだ理何処にあるか。この屋敷より外にありゃせん。親子伏せ込んだ理、存命の間席に映してある/\。さあさぁよう聞き分け/\、三名中の兄弟、仲が悪いようでは、世上の理どうなる。又親という理(を)聞き分け。この理(は)、天が下に(他に)はありはせん。教祖存命の理(を心に治めよ)。(本席は)これ三十年先の話(をして)、楽しみ(させるよう)日々心(を)働かして居るであろう。さあさぁも一つ姉弟の中/\、一人の男これまで見難くてならなんだ/\。一寸意見のために日柄切りておこう。半年/\十分の心治め。十分の理を失うてあらせんで。ちゃんと納ってあるで/\。
  明治35年3月21日
 本局管長逝去につき葬祭のため本部長上京御許し下されたく願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、長いように思うたやろ。なれど、つい日というは直き経つ。さあさぁ遠い所大層と思わず行てやるがよい。心おきのう行てやるがよい。さあさぁ許しおこう/\。
 喜多治郎吉、板倉槌三郎、飯降政甚、篠森乗人随行する願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は願い通り、事情は許しおこう/\。
 各分教会長行く事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ心だけ/\、心だけ許そ。さあ許しおこう。
 明治35年3月23日
 河原町、部内氷上支教会付属の秋広出張所を、大垣部下六郷出張所の付属に変更願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\という、段々という皆々もそれぞれ中という。皆などうなるこうなる理は一つ、心という道という理、理は一つ。皆なこうというこれでよいという処、皆な願い出る心一つ、道という理は一つ。成るも一つ理成らんも一つ理、事情というは外に事情はない。皆な心の理から寄ったる。そこで心次第/\が心という理があって寄ったものなら、どちらもこれでよい/\と勇んで運ぶなら、許しおこう、さあ許しおこう。
 明治35年3月24日
 森田清助妻むら46才、身上願い(東愛部内)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上事情尋ねる/\。さあさぁ身上尋ねるには、何でもならん、どうでもいかん、何が間違うてあろ、どういう事でいかんであろと、いろいろ尽すなれど、どうでもいかん、どうでも鮮やかならんと一つ尋ねる。尋ねるから、指図諭しおく。よく聞き分けにゃ分からん。何が間違うてあろ、何が違う、どういう事であろという事はない。間違いあって成り立つものやない。よう聞き分け。これまで長い道中道すがら中に、どういう事もこういう事もあろ。容易やなかった中に、どういう間違いであろ、と思うやない。皆々諭す中に、身の内かりもの諭す。諭す中にも、名々もそのうちの理であろ。自由ならんが、借り物であろ。これを聞き分けにゃ、分かり難ない。さあ一寸には成ろまい。よう聞き分け。成っても成らいでも、どうでもこうでもという。さあ人間一代という心あるから、何でやろ、こんな事、と心に沸かす。よう聞き分け。道という、将来末代の理であろ。又、所には、一つも紋型ない処から一つ固まりという。この理心に治めて、いかな事も楽しめ/\。いかな事も諭す中に皆な籠もりある。一寸は行かんなれど、又々という。これを聞き分けてくれるよう。
 (4月)
 明治35年4月12日
 敷島分教会理事加見兵四郎、新築家へ家族共陰暦本月12日引き移り願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ長らえての道であったであろ。又日柄旬と言う。さあこれまで一つ心もありたであろ。さあこれまで長らえて道、どうでも何でもと思うて寄りた一つ精神、精神のこうのうという。一つ尋ねる。尋ねる心理は一つ。そこで名々心理は末代と言う。この心持って、やれ頼もしいやなあと言う。事情は速やか理に許そ。さあ許しおこう。
 明治35年4月16日
 茨木基敬長女らく24才、水野家へ養女にやりたく願い。
 さあさぁ尋ねる事情、尋ねる事情はよう聞き分け。何の道という、理という。一つの理紋型なき理一つである。心改めた理、安心であろう。何よの事も委せおこう/\。
 明治35年4月21日
 山瀬文次郎58才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上にどうも一時心得ん、長らえて心得ん。一寸障りから一寸の事なら/\と思い/\通りたる。何よ、よくよく順序諭す。いかな事も聞き分け。長らえて(の)道筋道すがら、年限数えば余程長い年限(である)、最初(はこの道を)どういう事(であろう)こういう事(であろう)と思い/\(て)通り(たる)。段々通りたる一代(という)。人というは、一代(限り)と思えば何をしたん(であろう)と思う。なれど、そうやない。所にいかな理も治まった処(を)見て(みよ)。一代にこれだけでけたる(という)。一代の間に乏し(い)処から、どうなりこうなりいかなる処(も)、一時出けたる。どうなり世界穏やかなる処に身上迫る処、いかな事と思う。よう聞き分け。前々早く順序掛かり、一寸諭したる処ある。この処、一寸早く聞かして、楽しましてくれ/\。
 押して
 さあさぁ何かの処もこれと思う処、掛かる処早く満足。こうなれば案じるやろ。すうきり治まるで。早く安心さすがよい。最初からどういう処も通りたる。何も難儀不自由はさゝん/\。一時の処どうもならん処、あゝという処通りたる処、神が受け取ったる。この理聞かして、しいかり楽しましてくれるよう。
 (5月)
 明治35年5月2日
 甲賀分教会長山田太右衞門長女こよね19才と同分教会役員山崎房造弟勘治郎24才と結婚願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、縁談事情尋ねる。縁談一条の理というは二人と言うまで。これ心という心一つ十分とじいて、内々それぞれ親々それぞれこれでと言う。皆な思う処為す事一つ尋ねる理は十分と言う。尋ねる理は尋ねる通り心通り、尋ねる理はさあさぁ許しおこう/\。
 明治35年5月10日
 山瀬文次郎次男好松30才、森清次郎五女きよ20才結婚願い(郡山分教会役員伜)。
 さあさぁ尋ねる事情、縁談一つの理尋ねる。尋ねるにはそれぞれ理集まりて、人と人との心、親と親との心、この二つの理治まれば、心通り願い通り許す/\。
 明治35年5月11日
 諸井政一、復籍の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ年限数えてみよ。中にも指図/\及んだる処、家内と言うて中にも、どれこれはない。当分/\という、皆ななろうまい。思案余儀なく理である。時という、理という、家内一戸やない、二戸やない。何ぼうでもできて、頼り沢山あっても、なくなった理から見れば、十分であろう。この一つ思案、談示合いからこれがよかろ/\、一軒仕舞と思えばどうやこうや思わんならん。楽しんでおけ。何ぼうでもできれば楽しみ。暮れる日を待つようではならんで。朝から晴天の日なければなろうまい。悔やしんだら、何ぼうでも悔やしまにゃならん。これで治まり/\と言えば止めはせんで。心おきのうするがよい。一戸やない、二戸やない。この心持ってくれにゃならん。
 明治35年5月16日
 本部より板倉槌三郎岐阜県青森県地方及びその外それぞれへ、喜多治郎吉山口県鹿児島県地方へ信徒視察その都合により又外それぞれへ派出を、教長より命ぜられ行く事願い。
 さあさぁ尋ねる事情、さあさぁこれから皆な所々それぞれの処、あれこれと言うであろ。一つの事情皆な見える一つの理、皆なそれぞれ一つ遠く所どうやろう言うであろう。先々は未だ掛かりとも言う。さあこれからという、これから皆々それぞれ十分道を作り上げるなら、多くの中、どんな道を付けるやら知れんで。さあ心一つで行て来い。心一つで作り上げるなら、あゝこんな事であったか、今まで知らなんだと言う、何したんどいなあと言う。楽しみの日が見えるで。又中の中心の内一手一つで通るなら、これからどんな道が付くやら知れんで。さあ一寸楽しみの理聞かしておこう。
 明治35年5月18日
 山中彦七、桝井伊三郎島ケ原分教会治め方出張願い。
 さあさぁ尋ねる事情、さあ同じ一つの理、兄弟一つの理、理は一つ世界一つの理に、治め方/\と言うても、十分治まりある処も、十分治まらん処もあって、段々と三段の理。大いに先々困り居る処、出越して定めるがよかろ。余程運び難くいで。一度順序、兄も育て弟も育てにゃならん。この理、順序として諭しおく。出越す処は許しおく。
 明治35年5月31日
 上田民蔵、小人なをえの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、小人一条一つの理を尋ねる。余儀なく理である。小人何人あれど、心一ついかなると思う処、小人大層なれど一時ではない。小人心を取りようある。一つこうのうこの一つの理、親々の理治めてくれ。余程大層一時でない。どんな心も取り直してくれ。何がどう、何が間違うてこうなる理はありゃせん。一つの理治まってある。一つの理遁れるに遁れん。そうならこそ、理を結んだ親々の心、タンノウしてくれにゃならん。
 (6月)
 明治35年6月6日
 永尾よしゑ、たつゑ身上の願い。
 さあさぁさぁ尋ねる/\/\、さあ尋ねにゃなろうまい/\。尋ねる中の理聞き分けてやらにゃならん。日々という、席という、どうなりこうなり後々とも言うてよかろ。勤め/\惣々の理、一日はよい二日はよい。それ何日になる、もう半月になる、三十日余になった。日々の中も惣々の理。それぞれ席の身上一つ尋ねにゃならん。心の理である。あちらへ出るこちらへ出る。皆なそれぞれ惣々の理一つの心の理から、何名何人一つの理改めて尋ねる。順序の理詰んで/\詰み切ってある。席の身上尋ねるから、まだまだと言うて日を送りて居る。何よの事も余儀なく尋ねるから、諭し掛けにゃならん。どういう事も見分けてくれ。そうなけにゃならん。段々中の意味という事見分けできんから、これではなあと、ほっと心という理薄うなって来る。とんと結構の中、寝ても頼りない。どけるにどけられん。遠く所は話だけの事、聞いて話しだけの事、又一つ日々席の身上に見えてあろ。一箇月経ったら皆な戻りて来るから、それまでは延ばしてやろ。尋ねる身上は案じる事は要らん。案じた分にゃならん。二人若き一つの理残し、どうでもこうでも台と言わんにゃならん。不思議な芽を吹かしてある。この道一つ順序、これで成る程と思えば、身上も直ぐと治まるという。
 明治35年6月9日
 藤井宇三郎妻千代20才、身上願い(笠岡支教会会計妻)。
 さあさぁ尋ねる/\、身上いかな事であろうと思う。年々なあ、又候なあ、どういう事であろうと思う/\。心の理あるから思う。世界何と思う。よく聞き分け。いかなる処鮮やか諭そう。一軒一つの理、道に一つの理、道に染まりゃこそ道の理、遠く心運びたる処、受け取る。内々一つの中、これでこれでなあ、道に皆々心の中結構理あろ。道と寄り合うた中不審じゃなあ。よう聞き分け。道に染まりたる理、年々歳々理を積んだ処に一つの理軽きと思われん。末代心の運んだ司末代取ろうにも取らりゃせん。名々一つの理いかな理心に悔やむは凡夫の理。指図の理を楽しませ。生涯末代尽し損じゃない程に。生涯末代容易で成ろうまい。何程大きいものでも、一夜の間に影も見えんようなりたる。これは一代切り。これは容易ならん天然自然があると聞き分け。身上大層なれど、一時ではない。余程大層。皆々成るたけ、教え一つの道の台ともいう処、一つの理末代の理を伝えてくれるがよい。
 明治35年6月12日
 小梶与兵衞48才、身上願い(中野支教会長)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情さあ/\尋ねる/\。どうも一時身上何であろ、どういうものであろ、こういうものであろ、日々の心だけであろ。これまで一つ/\というは、どうもなあ。余儀なく事情/\、一時尋ね出るから指図しておく。十分聞き取って一時も早く事情。一時どうではない。なれど大層。皆々心尽し(て)、これだけ運び(ているのに)、どうであろうと思う。尽し損にならん程に。働き損にならせん程に。よく聞き分けて、よう諭してくれ。これまで日々の処皆受け取ったる。難儀さそう不自由さそうという親(が)あるか。聞き分け。そんなら身上と言うやろ。これ一つ取り直し、皆々心に治め。一代切りではない。道という理は、末代の理。これまで所に紋型ない処から、理という/\固まりたる理、この理取ろと言うて、取らゝせん。剥がそうと言うて、剥がさらせん。この理皆々心に留めて、よく楽しましてくれるよう。
 明治35年6月14日
 山田政太郎31才、身上願い(兵庫出張所役員)。
 さあさぁ尋ねる/\。さあさぁ身上ならん/\の理を尋ねる。さあさぁ皆々の者、どれだけ諭す。どれだけ聞かすれど、身上鮮やかならん。これはどういう事であろと、尋ねる。尋ねる処容易ならん事であろ。ようこれ皆々の者聞き分け。成る一つ理成らん一つ理、これ分かろまい。成らん/\の理、成ろと言うて成らるものやない。成ろまいと言うて成る理、聞き分けにゃならん。身上迫る。指図/\貰たらと言う。何が違う/\。この心持って尋ねば指図しよう。身上一時どうではない。なれど大層。折角なあ、折角道これだけなあ、と言うは日々の処であろ。身上暫く/\、何でも彼でも心休ましてくれ/\。心に楽しみ聞かし、身上不足なりて楽しみ出けまい。なれど、道という理聞き分け。道紋型ない処から道という理、寄りたる理。司という、道という、理という、この理聞き分け。少し長いか短いかというこの理から、暫くと言う。楽しましてくれるよう。一時どうとはない。これよく聞き分けてくれるよう。
 明治35年6月17日
 山瀬文次郎58才、身上願い。
 さあさぁ段々尋ねる処/\、さあさぁ段々尋ねる事情、さあさぁ一つよう尋ねてくれた/\。一度の指図将来の理に諭しおこう。又皆々の中へ諭しおこう。今の事情は、よう聞き分けにゃならんで。半端と思うやない、半端と言うやない。道の上(道の)中の理/\(を)よう思案してみよ。何年以前(は)毎々どんな事もこんな事もあった。尽した理によって今日までという。(それを)家内どうと(不足を)いう(処の)事情(で)、家内一同の理で果てゝ了うたら、末代の名が剥げて了う。満足(の理を治める)まで連れて通りてあろう。半端と思うな/\。又道の理によって一つ働き、効(が)あったやろ。満足の日まで繋いである。よう聞き分け/\。一時やない、長い間連れて通りたる。一寸一時どう(と)はない。まあまぁ大層大層(という)。心得まで諭しおこう。他に(映してある)半端の理(を)思うてくれ/\。何処にも半端という理(は)ある。これから心に弁(わきま)えてくれ。十分尽したこそ、と伝えてくれ。これまで/\長長の理/\(という)。
 (7月)
 7.13日のお指図。
 御供の件につき、昨日東京へ出張の松村吉太郎より申し越されしに、内務省の局長の御話しには金米糖は絶対に廃止せよとの御話しである。もしできざる時は製造の方法に対し、腐敗せざるようできざるものか、と言うにつき、心得までに願い。
 さあさぁ尋ねる/\。尋ねる事というものは、さあさぁ皆々これまで(のことは)何も彼も知って居るやろ。何も知らん事(を勝手に)して居る(の)やない/\。どうもならん/\で(教祖は)暮れて了たる。なれど、道という道は、付け掛けた道やによって、何でも彼でも、幾年掛かっても付けにゃならん。(どうも)ならん(と云われた)事から、これまでどういう事も(こういう事も)こうしたら一時遁れるかと、いろいろ(と)品(を)変えて通りたる/\。世界から道理(に言いがかり)を付けて(来ても)、世界中(を)この道から(助けて行くために)、一つ信者から(も)一つ敵の中(へ)と(入り込んで道を伝えたのである)。前々伝えたる/\(通りである)。容易(な心)で日が経つ(た)ものやない。どうでもこうでも陰から(護る)天より(の)理があるから通れる(のである)。そこでこうすればあの道(は)どうなる。どうすれば(この道は)こうなると、こゝでこう言うて居れば通れる(と簡単に思うてはならぬ)。この道というものは、幾年経っても付けにゃならん。成らん中から(も)、天然という(この)道(は)あちらに一寸、こちらに一寸(と)、道の固まり(が)出け掛けたる。一時に(は)どうしてもでけ難くい。そこ(で)手遅れと言う(場合もある)。(それでも)成っても成らいでも通らにゃならん道やで。一列思案せにゃならん、と早い理に諭したる。一寸通り難くい(という)。一時こう(通らねばならぬ)と言うた処が、(皆がそれでは)怖わいと言えば、負うて(でも)歩かにゃならん。負うて行けば(怖いという者でも)負われ(て通ることができ)る。(しかし)負うと負われる(の)と(は)違うで。負う力(を)持ってくれにゃならん。

 
これだけ伝えたいから、多くの人寄せにゃ書取というものは、その場切りのものである。ほんの当分のもの。これ真実の心定める事なら、世界に於て多くの人通す。通す理立つというは、天然自然と諭したる。又日々の処、授け一条書下げある。何を持って来い彼を持って来い、と言うてあるまい。親大切、家業第一、と諭したる。この理から聞き分けにゃならん。さあさぁたゞ一筆は何処まで行ても立ち切る。親孝心、又家業第一。これ何処へ行ても難はない。さあどう今一時用いる。御供というは、成るだけ/\踏ん張ってみよ/\。又ならん/\にゃならん理がある。

 心に心配するようでは、道とは言えんで。(お前たちは)何処まで道を聞いて来た(の)か。これ不思議/\という(の)は道である。人間(に)は(そのことが)分からん。始め掛けたる道(が)一寸立ち掛けたら、何も案じる事(は)要らん。この道の掛かりは、先ず一代という。(その間は)どうでもこうでも不自由難儀の道(を)通らにゃならん。不自由の道(を)通るは天然自然の道という。(この道を喜んで通ってくれるのが)神の望む処である。
 全国に十教区を置く事の願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、そらどうとも言わん。まあそら修理肥の内である。修理肥は何処までもせにゃならん。蒔き流しでは、何も取れるものやない。修理肥というはせにゃならん。又人という、十名というはそら願い通り許しおこう。中に又余程の理改めてせにゃならん。名々勝手という理あるで。これを十分取り調べてくれにゃならん。
 先日永尾よしゑ身上から一同揃うて尋ね出よという事でありましたが、本日平野楢蔵、松村吉太郎留守でありますから如何でありましょうと申し上げ。
 さあさぁなあ、前々には尋ねる事情をこれ日を遅れたる。皆んな打ち揃うて諭せんならんから、皆な分かりある。あちらこちら何よ諭した処が、指図筆に取って話は、とんとどうもならん。(この道は)心だけ(の道)という。(神から人間の)心に働き、心にどれだけ言い聞かした処が(まだ聞き分けがない)。皆んな心から苦しみ通る理は(どうもならん)。天然自然の道という。どうでもこうでも、艱難不自由(の中を)通りてくれる(の)は、一代の道の台と言う。
 皆々揃うた上もう一度御尋ねに出ましたら宜しう御座りますか、と申し上げ。
 さあさぁもう一度/\、しっかりと/\。本部という、一人も不足のないようにして、万事の処尋ねるようにするがよい。
 7.13日、金平糖お供えの件につき、心得までに願い。
 この道の掛かりは、まず一代と云う。(その間は)どうでもこうでも不自由難儀の道(を)通らにゃならん。不自由の道(を)通るは天然の道という。(この道を勇んで通ってくれるのが)神の望む処である。
 明治35年7月15日
 郡山村田忠三郎三男儀郎、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあどうも一時長らえての事やなあ思う処、日々の処、別段何もこれという事あろまい。何よこれまで道筋長い。今日という日はあれど、長い事情、日々万事道理治まりてある。容易ならん長らえて道通りたる。もう切れ/\思う中、内々忘れるに忘れられん。余儀なく尋ねる。尋ねるから、たゞ一つ諭し及ぶ。小人事情どういう事、まあ堪えられんと言うから尋ねる/\。何事も皆な所所大望治まりある。一つ台、内々これまでの間という、もう穏やか楽しみという、これ治めて何か一つ/\治まりたる。それぞれ繋ぎ合うたる処から十分治まりある。尋ねるから末代楽、安楽という。又一つ心たぁぷり/\持って行けば、小人一つも案じる事要らん。これまで通りたる者、皆な寄り合うてる/\。皆な手を繋いでる者、寄り合うてる。何よ、これもよう聞き分け。
 7.20日、お指図。「教祖20年祭を迎えるに当たって各地から招集された教会長に対して全教の心構えを懇々と諭されたお指図」で、「過日のお指図より一人も残らず願い出よ、との事に付き」。当時の教勢は、10年祭の時で信者数300万人、それから5年経って益々日の出の勢いであった。(「教祖20年祭前の重大なお指図」参照)
 これよりよく心一手一つ、これが第一理である。心の理と道の理と、しっかり合わせてくれにゃならん。世上にいかなる理、あちらこちら、どうなろうかこうなろうか知らんという日が来たら、どうもならん。そこで聞き分けにゃならん。どういうことも聞き分けにゃならん。これからどんなこともこんなことも(神)一条という。一条で行かにゃならん。道にあちらも添いこちらも添い十分と思うがころりと間違うてある。間違いから間違いが出ける。この一つの理、早く諭さにゃならんと思えど、どうもならん。どうなりこうなり心揃い、人揃い、これ一つ定めてくれ。何も飾りは一つも要らん。前々よりも諭したる。外の錦より心の錦、心の錦は神の望み。飾りは一つも要らん。又皆なの中、十年祭は連れて通りた。又二十年祭、一つ心に運び掛けてある。そりゃ(計画は)なけりゃならん。なけりゃならんが、どんなことしてくれ、こんなことしてくれとは一つも言わん。これより一日の日(=刻限)も、どうして行こうか知らんという心募りてくれ。さあ皆んな一つの心定めてくれにゃならん。

 
前々よりも諭したる。あちらも不足こちらも不足、不足/\では諭したところが、書取だけでは、そうかと言うだけのもの。言葉聞きたなら、心定まるか定まらんか、一人/\の心にある。一人/\の心以ちて、道を伝うてくれにゃならん。どれだけ十分これだけ十分と思う心は間違うてある。よう聞き分け。もう着るものなけにゃ、もうのうても構わん/\。美しい物着たいと思う心がころりと違う。(教祖)一代というは、これ一つよう思案せにゃならん。(教祖が)残念/\で暮れた(=身を隠した)るところを思えば、どんなことでもできる。(教祖は)たヾ一日の遊山も、良い所へ行きたことないで。出れば人に笑われるところより、出たことはない。さあ皆なその心なら案じることはない。世界から力入れて来ても、真実(の)教え、真実の心あれば、抜いた剣も鞘(に納めること)となる/\。抜いた剣が鞘となるというは、真実神が受け取りたなるから心胆治まる。これ聞き分け。人に手伝うて貰わにゃならんようではいかん。手伝うという力持ってくれ。これが第一やで。(中略) さあさぁこれよう聞き分けにゃならんで。もうこれだけの道と言えば、大きように思う。大きい道は怪我をする。細い道は怪我はない。大き道で怪我はある。細い道は怪我はない。細い道は怪我はないというは、危ない/\という心を持ちて通から怪我はない。世界何の心掛けずして通ればどんな怪我あるやら知れん。これだけ道付いてあるのに、こういうことでは、と、心細いと思う。なかなかそうやない程に/\。
 
 押して、お指図次第一同相談して居りますと願い。
 さあさぁ一つは答えにゃならん。さあさぁこれだけ皆々、もう道のためにと思うやこそ遠く道隔てて集まりた。道の理は容易やない/\。これからという、これから兄弟という。兄弟なら兄弟の心なくば兄弟とは言わん。心に取りては意見という。可愛こそ意見もする。これ結構やなと思えば結構。これだけ艱難通りて居るのにと、不足らしい心ではならん。人の難儀心に掛け、いかな事も扶け合い/\、これだけ心に掛け、本部/\と言う。そらせにゃならん。なれど我慢すればどんなこともできる。(無理な)我慢は後々に応えて、心あぐさま(=あえぐ)にゃならん。何を(おつくしを)持って来たさかいにどうする、ということはない。心に結構という理を受け取るのや。結構は天の与えやで。

 さあさぁもう一言/\、こゝまでほんに本部ぢば広(く)なった/\と言えば、これよりどれだけのことやるやろうと思うが理。仮普請という/\、末代の普請は一寸には行かん。今年に建てゝ、来年毀(こぼ)っても構わん、というようなら受け取る。大層のことで世上の迷いの台になっても、どうもならん。ほんの仮屋にして、今日して明日に取り換えても惜しいことはない、というようなら受け取る。そうすれば直ぐに掛からにゃならんやろうと思うやろ。それは三年五年十年先でもよい。さあ頼もしい/\心供えば受け取る/\。泣く泣くするようでは神が受け取れん。百万の物持って来るよりも一厘の心受け取る。これだけ聞きたら、どんなことも分かる。


 
押して、先々注意さして頂きますと申し上げ
 さあさぁ兄弟という理であろう。中にも兄弟。一列兄弟は言うまで。こうして道という、遠い所国所厭わず寄り合うた理は、生まれの兄弟も同じこと。何処其処は(教会が違うから)どう/\と言うようでは、どうもならん。(元)一つの心に治め。そんなら、たヾ一口に互い扶け合い(と言うても)、扶け合いの中にも、先々尽した理を見分けにゃならん/\。救けに行って救からんことある。これ聞き分け。道のためにどうなりたる、道のために(生活にも困るように)こうなりたるという。心と心の理を合わせるのは兄弟の道。これだけ(生活や難儀な事情を)見てやらにゃならん。又、見て貰わにゃならん。これだけ、しっかり/\(実行せよ)。
 明治35年7月20日
 過日のお指図より一人も残らず願い出よ、との事につき願い。
  さあさぁさぁ段々これまでの処/\、長らくの身の処に、日々不自由/\、不自由でもう半季近い。身の不自由ながらも勤め日々の事であった。皆な残らず話せにゃならん/\と、どうもならん。あちらこちら(の)事情(が重なって)どうもならなんだ/\。前々(から)一つ(諭す中)、もうこれまで(の治め方で)よかろうと思う中(に)、まだ一人も不足(の者が)ありてはならん。不足(の者)ありてはならんという理(を)、聞き分けてくれにゃならん。これだけ(の)人(にん)という、(多くの)心という理も集まりて、どんな日もあった。国々に(も)どんな理もあった。これよりよく心一手一つという、これが第一(の)理である。心の理と道の理と、しっかり合わせてくれにゃならん。世上にいかなる理(もできて)、あちらこちら、どうなろうかこうなろうか知らんという日が来たら、どうもならん。そこで聞き分けにゃならん。どういう事も聞き分けにゃならん。

 これからどんな事もこんな事も(神)一条(すじ)という。(神)一条で行かにゃならん。道にあちらも添いこちらも添い(して)、十分(丹精している)と思うが、ころりと間違うてある。間違いから間違いがでける。この一つの理(を)早く諭さにゃならんと思えど、どうもならん。どうなりこうなり心揃い、人揃い(という理を)、これ一つ定めてくれ。何も飾りは一つも要らん。前々よりも諭したる。外の錦より心の錦(が大切である)。心の錦は神の望み(である)。(外の)飾りは一つも要らん。又皆の中、十年祭は連れて通りた。又二十年祭、一つ心に運び掛けてある。そりゃなけにゃならん。なけにゃならんが、どんな事してくれ、こんな事してくれとは、一つも言わん。
これより一日の日も、どうして行こうか知らんという心募りてくれ。さあ皆んな一つの心定めてくれにゃならん。前々よりも諭したる。あちらも不足こちらも不足、不足/\では諭した処が、書取だけでは、そうか、と言うだけのもの。言葉聞きたなら、心定まるか定まらんか、一人/\の心にある。一人/\の心以ちて、道を伝うてくれにゃならん。どれだけ十分(にして欲しい)、これだけ十分(にして欲しい)と思う心は間違うてある。よう聞き分け。もう着るもの(が)なけにゃ、もうのうても構わん/\(という心で通るよう)。美しい物(を)着たいと思う心がころりと違う(ている)。(教祖の)一代というは、これ一つよう思案せにゃならん。(教祖が)残念/\で暮れたる処を思えば、どんな事でもできる(であろう)。たゞ一日の遊山も、良い所へ(も)行きた事(が)ないで。出れば人に笑われる処より、出た事はない。さあ皆その心なら、案じる事はない。世界から力(を)入れて来ても、真実(の)教え(である)。真実の心(が)あれば、抜いた剣も鞘(に納めねばならぬように)となる/\。抜いた剣が鞘(に納めねばならぬように)となるというは、真実(を)神が受け取り(守護し)たるから(である)。心胆治まる(ことが大切である)。これ聞き分け。人に手伝うて貰わにゃならんようではいかん。手伝うという力(を)持ってくれ。これが第一やで。これは掴みさがしたようであるけれど、これだけ早く聞かしとうてならん。
 引き続いて。
 さあさぁこれよう聞き分けにゃならんで。もうこれだけの道と言えば、大き(い)よう(に)思う。大きい道は怪我をする。細い道は怪我はない。大き道で怪我はある。細い道は怪我はない。細い道は怪我はないというは、(油断すれば)危ない/\という心を持ちて通るから怪我はない(のである)。世界(の道を通るのに)何の心掛けずして通れば、どんな怪我(が)あるやら知れん。これだけこれだけ道付いてあるのに、こういう事では(どうもならん)、と(重い)、心細いと思う。なかなかそうやない程に/\。
 押して、お指図次第一同相談して居りますと願い。
 さあさぁ一つは答えにゃならん。さあさぁこれだけ皆々、もう道のためにと思うやこそ、遠く道(を)隔てゝ集まりた。道の理は容易やない/\。これから(道の本領を現わすのだ)という、これから兄弟という。兄弟なら兄弟の心なくば兄弟とは言わん。(兄弟の)心に取りては(互いに)意見(をし合う)という(ことが大切である)。可愛こそ意見もする。これ結構やなと思えば、結構(の理を見ることができる)。これだけ艱難(の道を)通りて居るのに(何故であろう)と、不足らしい心ではならん。人の難儀(を)心に掛け、いかな事も助け合い/\(をしてくれ)。これだけ心(を)に掛け(てくれ)。本部/\と言う。そらせにゃならん、なれど、我慢すれば、どんな事でもできる。我慢は後々に応えて、心あぐさまにゃならん。何を持って来たさかいにどうする、という事はない。心に結構という理を受け取るのや。結構は天のあたゑやで。
 しばらくして。
 さあさぁもう一言/\、こゝまでほんに本部ぢば広なった/\と言えば、これよりどれだけの事やるやろうと思うが理。仮普請という/\、末代の普請は一寸には行かん。今年に建てゝ、来年毀っても構わん、というようなら、受け取る。大層の事で世上の迷いの台になっても、どうもならん。ほんの仮家にして、今日して明日に取り換えても惜い事はない、というようなら受け取る。そうすれば、直ぐに掛からにゃならんやろうと思うやろ。それは三年五年十年先でもよい。さあ頼もしい/\心供えば受け取る/\。泣く/\するようでは神が受け取れん。(泣く泣く)百万の物(を)持って来るよりも、(頼もしい)一厘の心(を)受け取る。これだけ聞きたら、どんな事も分かる(であろう)。
 押して、先々注意さして頂きますと申し上げ。
 さあさぁ兄弟という理であろう。中にも兄弟。一列兄弟は言うまで。こうして道という、遠い所国所遠く所厭わず寄り合うた理は、生まれの兄弟も同じ事。何処其処はどうどうと言うようでは、どうもならん。一つの心に治め。そんなら、たゞ一口に互い助け合い、助け合いの中にも、先々尽した理を見分けにゃならん/\。助けに行って助からん事ある。これ聞き分け。道のためにどうなりたる、道のためにこうなりたるという。心と心の理を合わせるは兄弟の道。これだけ見てやらにゃならん、又見て貰わにゃならん。これだけ、しっかり/\。
 しばらくして。
 さあさぁもう一言/\、どういう事も諭しておく。大抵/\どれだけの仮家/\、地所という、地所の処暫くじっくりしておくがよい。又旬が来たら、一人できて来る。これだけ一寸諭しておく。
 明治35年7月23日
 御供金米糖を一般へ出す事を、本部に於て紙に包んで印し打って出す事願い。
 さあさぁ何か段々皆な尋ねにゃ分からん/\。今の処というは、どうなりこうなり、一つ前々一寸諭したる。一時どうと言うは何であろう。惣々の心と言う、何処からどういう事と言う。こんな事は小さい事や。こんな事くらいやない。皆な心に治めてくれ。当分差し許したる。第一事情もうすっとした事、第一埋ったる事あろ。今一時こうと言うや皆々の者大変心に病む。これまで可愛/\で許したる。御供という、御供で皆な助かると思て居る心、これは心休めの印や。どれだけの物入ってあるか、入ってないか、これ聞き分け。皆な知って居るやろ。どんな物も、皆な喰べる物も同じ事。何も御供効くやない、心の理が効くのや。難しい事せいと言うは、皆々の処、惣々治め難くい。心に大き思案持ってくれ。大き心持てばどんな働きもある/\。まさかの時には月日の代理とも言うたる。こゝまでの心は据わろうまい。さあさぁ今の処どうなりこうなり、まあ通りよいようにして通るがよい。通り難くい事せいとは言わん。どうでもこうでも、後へ退くにも退けん、向こへ行くにも行けん、戦場へ臨めば、心据わるやろ。理というもの治めてくれ。今年生まれた者も、百年以前も、同じ理治めて居るか。これ分かりたら、いかな働きもある程に。どんな働きもある程に。
 押して、本部から直接信徒へ御供出す願い。
 さあさぁこれをよう聞き分け。あたゑというものは、与える心なくばならん。あたゑのない処/\、何もあたゑはありゃせん。これだけ心に持ってくれにゃならん。
 しばらくの処、包んで出す事申し上げ。
 さあさぁ包んで出す事も、今までも同じ事/\、どうしたかて、一時どういうこういう、一盛りという/\、一盛り済んで了たら何でもない。抜けられるだけの心以て抜けるがよい。又々一日の日があるという事、前々より諭したる/\。これだけ、しっかり皆の心に持ってくれにゃならん。
 しばらくしての御諭し。
 さあさぁこれこれ、一寸一通りだけ、ほんの要だけ諭し、一通りだけ諭したる。皆々の心に治め。何かどういう処から、どういう者(が)覗いて居る(か分からん)。(どういう者が)随いて来る(ふりをしている)やら分からん。(これも)親切と思うたらころっと間違う。一人や二人(の力)じゃ行こうまい。十人なら十人、あるだけ(の心と力を合わせて)ほんにそうやなぁと言う(ことが肝心である)。一手一つ(という)。これだけ諭しおこう。(そうすれば)どれだけ不思議と思う(ことができて来る)。これだけこうと(心を定めて)残らず/\(の者が)寄り合うてすれば、粗相あっても案じる事(や)怨む事(は)要らん。たゞ隠し合い包み合いする(その)中に錆(さび)(が)ありては、照らす事(が)仕難くい。どうでもこうでも、一条の明るき心(を)持ってくれ。そこで、どんな事(や)変わりた事(が)あっても、皆んな残らず/\知ってした(な)ら(ば)、善うても悪うても、何処へ怨む事はない(の)が、明らかな道という。これだけ諭したら、どんな者でも分かるやろう。
 明治35年7月23日
 松村ノブ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上という、第一身上、身上の一つ心得んというも又一つ、通常と言えばどういうもの、こういうものと、思い/\日を送る。日を待った日からこうと言うや第一/\、一通りなら、容易ならん処あるなれども、道という上から理ある。あこのもなあ、どういうものやなあ/\、安産というは、世上にてはどうであろう。日送る処、日さえ経ったらこう、一時どうとはないなれど、一時心の内に発散せにゃならん。中に治まりあって日々心に掛かりてはならん。中の中にも寄り合うて、遂々の理が分かり難ない。心にあればすうきりと心に運び、運びの事情、これで何もないと身の内と心の内にある。そのまゝ心にうっちゃって、通れる理も通れん理もある。これ第一。この理、心の煩いと言う。これだけよく聞き分け/\。
 (8月)
 明治35年8月1日
 山中卯蔵、本部青年に加えて頂く願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁもういずれ/\/\という。皆んなこれもう尋ねる。皆々事情これなかなか年々古い者古い中から一つ理。なれど、こうと心定まる者までどんな者でも同じ事、精神定めて又こうというは許すまでのもの。又、人々の心人々心の理こうと定まったなら、いつ何時なりと。さあさぁ許しおこう/\。
 明治35年8月4日
 上田ナライト昨夜より腹痛につき願い。
 さあさぁさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情にも一つ段々事情、さあ身上の処へ掛かる処、いかなる事と思うやろ。さあさぁどうもこうも何でもどうも言えん。話にも伝えられん事情/\、よく聞き分けにゃならん。もういずみ切って/\どうもならん。いずみ切って、もう一人という、一つの理、何程急げどもどうもならん。いずみ切って身上指図という。言わずでも他に指図なけにゃならん。尋ねるから指図。もう一人/\段々急いで/\。なれど、とんといずみ切ってどうもならん。いずみ切って居れば、どういう理、皆々思う。たゞ一人の処聞き分け。道と世界と一つの理立て合い、これ聞き分け。名々年限伝うた理、どうでもこうでも立てにゃならん/\、立てさゝにゃならん。立てさゝにゃならんが、よう聞き分け。もう一箇月何ぼう日、もう段々日が近づいてある。又半季の掛かりという。皆な聞き分けにゃならん。もう僅か/\、これより席という授けという、又指図という、又勤めにゃならん、勤めさゝにゃならん。もういずみ切った処心晴らすはどういう事。もう一人の心速やか晴れにゃならん。もう後々もうあれだけ一人暮らして、年取れさしたる処、容易やない/\。もうこの元々というは、どうにもこうにもならん処から立って来たる。もう一人の処、十分運び切ってくれにゃならん。もうならん/\で一つ減り二つ減り、減って/\減って了たらどうなるか。もう段々拵えるには暇が要る。それでは皆なの者気の毒や。前々にも諭したる。もう百年も生まれ子も同じ事/\、心持ってくれにゃならん。もう席始まれば、席度毎に運んで、見習いの心なくばならん。又一つ十分/\運ばにゃならん。運び切ってくれ。一人になってからどうもならん。年限いずみ/\、いずめば道盛んとは言えまい。心も盛んは道の盛ん。もう楽しみの心十分持ってくれにゃならん。こゝから一言聞き分け。席始まる、聞き習い見習いという理ある。その事情よく聞き分け。いずみいずんではならん。席一日の日という、何ぼ切なみでもどうでもこうでも勤めさしたる。もう後々定め掛けてくれにゃならん。長い心ではならん。長い心で油断はつい遅れ易いものである。心に夜の目も合わんというは、一日の日も長い。これより治まりたら心治まるやろ。これだけ諭しおくによって、身上の処案じる事要らん。一人の者あゝと言うようではならん。よう思案してくれ。一人暮らし容易やない。人間に一人暮らしという理聞き分けてくれ。貰い受けたる理あればこそ、一日の日通りたる。もうどうや知らん/\ではならん。一つ理治まらにゃならん/\理ある。人間心というは、とんといずましたる理から心に掛かりたる。これよく聞き分け。もうどうや知らん/\と言うてはならん。もうなってからどうもならんで。これをよく聞き分けてくれ。
 押して、事務始まりましたら、見習として御席へ出て下さるように、本人に伝える事でありますか、と申し上げ。
 さあさぁ皆な尋ねにゃ分からん。最初から一つ同席は行こまい。一間隔て仕切りて、それぞれ心と/\付き添いて、どうやでこうやでと、心に得心さしてくれるがよい。
 明治35年8月10日
 十教区取締員の事情に就ては先々へ出張の御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、段々これ世界と言うであろ。いろいろあちらの説、こちらの説、段々事情重なりたる処、よう一言話しておこう。皆々の心に聞いて置かにゃならん/\。又話しておかにゃならん。まあ遠い所、それからそれへ伝え、道という、又先という中に、一つの困難という/\中に一つ理、これも一つ、よく聞いて話しという。又満足さゝにゃならん。満足さゝにゃならんが道という。ただ一つというは、何度の中にも諭しおいたる。同じ一つの中、我がさえよくばよいというようでは、兄弟とは言えん。この理を一つ聞き分けて心に治めするなら、同じ水流れる。力次第、力次第にも段々ある。この理よく聞き分けにゃならん。どうでも成る、どうでも行かん。国々所々、一寸出て話しするにも、聞かすにも、心に満足与えてやらにゃならん。満足与えるに、物を以て一時にどうせい、なかなかそうはできん。又一つ所々、そら彼処や、こら彼処や、一々尋ねられる処もある。何ぼ尋ねられても、おめ恐れは一つも要らん。付き添うて行くものある。付き添いは誰がするか。天より付き添うて居る。こういう道理であると、何を言われても逆う事要らん。逆わずして、この心持って通るなら、何もおめ恐れは一つも要らん。又一つ皆々の力にも楽しみにもなる。

 
さあさぁ国々廻るは外から廻らん。おぢばという、本部員という、これ中に話し聞かにゃならん。この道遠い所へ行けば大層である。大層なれど、大層の中から出て来る。世界の大層を持って出て来るを、聞いてやらにゃならん。聞いてやれば、皆々分かる。遠い所へ行く。今一時の処、困難や困難や。理の集まる処、心から心あってできた。できたる処、これ兄弟という理。これから又出越す処、何も案じの理は要らん、案じる事要らん。案じた分にゃ切りはない。広き心持って通るがよい。鮮やか許しおく。
 押して、青年連れて出る事の願い。
 さあさぁ青年も一人ではなろうまい/\。心の楽しみ、心の頼り、遠い所/\、名称ばかりならよい。道中という、又々青年という、あちらもこちらも替わり合うて連れて通るがよい。事情さあ許しおこう/\。
 明治35年8月21日
 土佐まさ、今までの障りと違い身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、身上という尋ねる。もうこれ一度やない、二度やない。さあ身上迫る処尋ねるから、一つ/\の理も諭し置こう。さあこれ身上も治まる。これ何度の事情も通りたる。又候という、これよう何よの事もあちらも治まりこちらも治まり、よう心。皆な心一つ、心一つ治まるから、何よの事も段々日々治まり来たる。又所々にてこれはどうこう、どうなりこうなりよう聞き分け。皆々皆々の処、普請一つ理が治まりたる。さあどうすれば身上治まると思う。いかなる事どんな事も心の理据えてくれにゃならん。皆々の中にもよう聞き分けてくれにゃならん。身上に迫る。皆な可愛子供と言う。親の子、親が子をどうする。これから一つの理聞き分け。知らず/\の理、道から何年以前、元々は何にも分からんなれど、年限から道は分かるやろう。さあ身上が迫るから、いろいろと一つの理も治まる。さあ一時どうとはない。なれど、身上大層であるが、よう聞き分け。道から取りては、どんな事ありてもこんな事ありても、何も思うやない。身の処切ないありて、どうなろうと思うが人間。皆々世上の理を見て、一つタンノウ治めてくれにゃならん。遠い所やない。中の中にもある。皆なしっかりせい/\/\。
 明治35年8月31日
 河原町分教会移転及び改称願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は元々これ心事情、さあ尋ねる処これが良かろうどれが良かろう思う順序の理、大き小さきは一つもない。この順序相談の上と言う。一つ尋ねる理なくばならん。これ一つ心に委せおく。万事の事情は許すまで。あれと/\と言う処、これと/\と言う処、よくまあ一つ/\。
 名称は河原町にして移転致し、遷座祭10月4日奉告祭5日に願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\は、願い通り/\許しおこう。さあ何よの処心だけ許すで。心だけ許しおこう。




(私論.私見)