(7月) |
明治二十七年七月一日 |
藤北嘉十郎光岡貞蔵両家火災、外に光岡麻蔵出直しにつき伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情いかなる事情と思う。尋ねる。大変心であったであろう。日々の処思う処であろう。余儀なき事情一時心もなって、先々の所必ず/\思うでない/\。為す事遁れられぬ理であろう。これまで話し思う。思うでない。一つの話し諭する。世界の治まり、よう聞き分けにゃ分からん。何たると思う。心を定めてくれ。先々の所ついつい定まるであろう。これよう聞き取ってくれ。 |
|
明治二十七年七月三日 |
山野直吉身上願い(下田支教会足柄出張所長)。
さあさぁ尋ねる処/\、成らん理を尋ねる/\。余儀なく理、軽くの話しなれば、それぞれ安心なれど、余程迫りたる。よう聞き取れ。内々これまでの道というは、心得んという。通りたる処、一時より見れば、これはと思う理と今の一時身上より考え、内々よう聞き取ってくれねば分からん。事情大変と言えば、一寸には治まるまい。尽す理はいついつまでの理。よう諭してくれ。 |
|
明治二十七年七月三日 |
西田伊三郎妻コト身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、事情は前々以て指図に及んだる。一寸には良いかと思えば又戻る。一夜の事情又心得ん、尋ねる。よく聞き取れ。これまで長々の処、銘々は尽しながらの道はこうやないで。まあ一寸事情、今一時の処は何ともない。よう聞き取れ。尽しながら、今一代の理は心一つの理にある。早々伝えてやってくれ。 |
|
明治二十七年七月四日(陰暦六月二日)夜 |
辻忠作身上の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ尋ねる処一日のよう聞き分け。一日の日速やかに住居する。勤める。夜一つの事情大変事情、心一つよう聞き取りておかにゃならん。事情重ねて事情、どういう事でこう、身の障り実を諭す。実があれば速やかなもの。そんならと思う。日々成るたけの理を尽する。一つには面々の心、こうしたらそうじゃな、諭する、そうじゃな。身の障りから尋ねたら、こういう指図であったと諭してくれ。 |
|
明治二十七年七月五日 |
礒田源右衞門身上願い。
さあさぁ一日/\運ぶ、一日/\尽す理は受け取る。身に心得ん。いかなるも前々日々に諭しおいたる。前々諭し明らかな諭し明らか。これまで辺所、いかなる理から運ばやならん。その時さい世上一つの理、どんな事も危なきはない。して又々先々危なき、一時早く心に治めくれるよう。身に案じなきよう。 |
|
明治二十七年七月六日 |
堀内与蔵子息吉太郎十九才身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ尋ねる事情/\、身に事情尋ねる。尋ねにゃ分かろうまい。よう事情聞き取れ。一年でよき事も、三年五年掛かり、一年三年五年、一年こうと言う。よう諭してくれ。聞いた処でない。道の道すがら聞きても居る。知らず/\分からせん。銘々心の理に潔う暮らす。一つの理、同じ暮らしながら、ずつない/\暮らす。面々分かる。ずつなき通りよき、潔う面々聞き取って、若き事情先長い楽しみ、これまで道すがら、事情聞き分けて、働く事情尽す事情と言う。身は自由。先長く事情、先の長い事情は、先長く楽しみと言う。これ一つ聞き取ってくれるよう。 |
|
明治二十七年七月九日 |
刻限御話し(事情済みの後にて)。
さあ一寸一言尋ねる。言葉の理を諭する。事情段々重なれば、段々楽しみの道を運び来たる。どんな事情も運び来たる。又先々遠く所の間違い、どういう事も指図を以ていかなる理も治まり来る。よう聞き分け。よう聞き取れ。日々の処切りなしに運んだる。心さえ勇んで運べば、こうと言えばこう、勇んだ心なら何も言う事要らん。今日/\と言うて居る。内々あれも困るこれも困る。皆なそれぞれ早く事情にタンノウ。何の案じもないと言う。安心一つの日を待ち兼ねるとも指図しておこう。 |
|
明治二十七年七月九日 |
永尾よしゑのぼせ十四五日前より食の味失いしにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上心得ん/\。さあ不自由尋ねる処、よう聞き取れ。それぞれ聞き取れ。何度々々の話に諭しおき、銘々身上にて運ぶという事情もあろうまい。又、思惑もあろうまい。一つ治まり、やれやれ今日の日までは十分治まりてある。一寸事情変わりていかなる理、何処から考えても分かろうまい。一人の事情を以て頼りにして暮らして居る。事情は分かろうまい。何かの処は兄弟三人、これまでより伝えてある。今日の日は一人の一つの心を楽しんで、今日の事情長い一つの諭しである。事情はたんのう。皆んなそれぞれ楽しみは言うまでやあろまい。よう聞き分け。長いようでも短い。この事情取り扱うてくれねばならん。長い楽しみ一年経ち越し、今一人と言えばどれが一人やら分かろまい。後々互い/\どうやなあと楽しんだる。一人頼り心にとって思やんしてみてくれ。これ一つ諭しおくによって、心に事情曇りはあろまい。身に事情あれば、いかな事情も聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十七年七月十日 |
東分教会入社祭御霊祭毎月陰暦二十七日に致したく願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一つにはなあ、やれやれと思た日より、どういうもの、これではなあと思うた日もあろう処、そうの理がある程に、治める程に。勇んで運んでくれるなら、どんな事情も治める。これ一つ諭しおく。 |
同教会北手へ教祖御霊鎮座所並びに客間二十七坪建物新築致したく願い、ついては従前よりある古き建物取り除きの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁどうしてよかろ、こうしてよかろ、よかろ/\の理で成り来たる。尋ねる処は許しおくによって、心おきのう掛かりてくれるがよい。 |
|
明治二十七年七月十日 |
上田嘉治郎身上両足に浮き回り、顔にも浮き回るにつき願い。
さあさぁさぁ尋ねる処/\、身上に不足なれば事情尋ねる。もう身上は尋ねるまで。どんな事も聞かしてある。諭してある中に、理の治まりたる処もある、又一つ治まらん処もある。これまで前々段々話し伝えてある。一人古い話しほのかの話しも聞いて居るやろう。悪い事情悪い指図やありゃせんで。 |
押して、ナライトの事情で御座りますか。
さあさぁまあまぁ長いようにも思う。一寸に傍にもどういうものと思う者もある。一度やない、二度と三度やない。一時事情当分代わりという、半端なもの、又一人事情にはまだまだの事情に、心一つの理によって余儀なき事情、とんと淋ぶしいてならん。さあさぁよく聞き取って、長い日ならどんな事もある、と心に治め、一日も早く治まりてくれ。これから先は長い。長けりゃ、長い心を以て定めてくれねばならん。 |
|
明治二十七年七月十日 |
平野楢蔵身上願い。(東国地方へ布教に行きて帰りし後障りにつき)
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ事情と言う。尋ねる処の理よう聞き取ってくれねばならん。遠く所行く所/\、長い間万事やれやれと思うて戻る。身上障る。どういうものと思う。これまでどうにもならん/\遅れがある。万事それぞれ一同発散取り替え事情取り替え。急ぐ/\。身上からあちらへも一寸障り、時々尋ねる指図に皆な知らしたる。尋ねて身上速やかと言えば、障り一時に諭すでけんから、又々時を以て尋ねてくれ。遠く所、身上障りありてはどうもなろまい。許しおくと言えば一つの間違い。身上に事情いかなる事もあろまい。尋ねんとする事はとんと定かならん。又々諭すから、どんな事も運んでくれ。 |
|
明治二十七年七月十一日 |
高安部内古市支教会浅野喜市出直せしにつき、後任の処同人小児を以てするが宜しきや又役員を見分けてするが宜しきや伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情変わりて、一つ一時治まりという事情を尋ねる。速やかなる指図及ぶ。後々続いて事情、幼年である。余儀なき事情中に一つである。これまで暫くの処治まる処、そこえ/\理を見立てゝ治まるがよかろう。 |
|
明治二十七年七月十二日 |
撫養部内名西出張所へ地方人民より雨乞い出願に付き心得まで願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、段々の事情が重なる、どういう事も重なる。雨乞い雨乞いと言う。年々重なる。前々諭したる。どうもならんからと言う。その一時の理その場限りの真実、いついつの真実、幾重の理もある。一時こうと言う。一時以て尋ねる処の理は、捨てゝもおけようまい。追々の心の理を寄せてやるがよかろう。 |
右事情に付諸方より願い出しの時、本部にて取り扱い上心得のため願い。
さあさぁ事情/\は、まあ日々の事情の理に前以て諭したる、それより伝えこれまでに自由の理も聞かしたる処、自由一つの理がなけねばならん。なれど中に何でもという中にも幾重の事情理がある。何でもという真実の理と、その場だけの理と、どうでも印貰わねばならんという理と、理によりて、与える与えられんの理がある。言葉の理を返やし尋ねる処、心得のため諭しおく。年々事情重なる。まだまだ自由の理は早い。あちらも一寸こちらも一寸、自由の理があれば、傍々皆々分かり来る。仕切った事情はまだ早い。 |
押して
さあさぁ一年前事情を以て諭したる。心通り治まりたる処もある。些かでも印あれば、これはと喜ぶ処もある。前々伝えたる理より伝えてくれるがよい。 |
|
明治二十七年七月十二日 |
村鈴木由太郎の地所八畝十坪杉本重太郎買い取り本部へ寄付するにつき御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁもう何でも彼でも広く/\話し、遠いように伝え、一つ集まって二つ自由、一時尋ねる処、どちらへ遅いか近いか、所事情遅うても近うても、集まる/\。 |
押して願い。
さあさぁ事情伝える。近う集まる心に持って、事情以て運んでくれるがよい。 |
|
明治二十七年七月十二日 |
芦津部内笠岡支教会地所他の人の名にて一時買い求め置きたきにつき心得のため事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情というは幾重の事情もある。又一つには一人でもこうと言えば、そりゃ許さんならん。又々皆んな談じ合うてこうというもある。一時尋ねる事情、これなら成る程真実やなあと見込む処の理があれば、真実だけの理は受け取ろ。 |
|
明治二十七年七月十二日 |
井筒梅治郎手患い妻とよも出物にて、両人共手の患いにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に心得ん事情いかなる事と尋ねる。まあ結構という心は、十分日々供えて居るやろう。これは受け取って居るなれど、中にまあこれではなあ、とんとなあ、安心成って成らんという日もあろう。影姿の見えぬ道を長らえて通り来た。どんなタンノウも今日の日は治めても居るやろう。よう又出し勇んで、行く先分からん道を通りて居る者もある。これ聞き取ってくれ。夫婦ともども心を治めてくれ。夫婦身上事情どんと真を定めて、事情試してみるがよい。これだけ諭しておこう。 |
|
明治二十七年七月十二日 |
井筒梅治郎笠岡支教会副会長西山平四郎辞職願い出でに付き、会長として治め方の心得まで願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ一つ集まりたる処、一つには一と言う、二と言う、どうでもと言う処は、心なきとは言えようまい。一度の処は二度の理を以て、世界の理も聞かし、段々又々又々の理も十分諭してくれ。全く心の理は、一寸他より迷わされて居るようなもの。よう十分段々の理を諭してやってくれるよう。 |
|
明治二十七年七月十二日 |
増野正兵衞今朝起きて頭重く頭痛につき願い。
さあさぁ尋ねる/\処々、心に/\尋ねる処心得ん。事情よう万事事情諭したる。身に掛かる。成程身上鮮やか一つ知らせ。身上数々事情捨てゝおかれん。事情重なる。銘々事情重なればほと思う。万事聞き取ってそこえ/\治まる。事情によって、成らん事情はとても/\治まりゃせん。身上さえ又変わり、思い掛けなき身上と指図と事情と思うてみて、身上速やかなれば鮮やか。これをよう思うてみてくれにゃならんで。 |
|
明治二十七年七月十二日 |
河原町分教会役員定める事六名の願い。
さあさぁ事情以て、それはどうしてやれとは言わん。銘々世界中寄る。どんな理集まった事情一つ、この者一つ事情変わり事情は、中という理に委せおく。十分改め、又改め。後も先も事情、長く事情に委せおこう/\。 |
又、礒田源右衞門娘こめ十八才植谷浅次郎伜亀次郎十七才入会の御許しの願い。
さあさぁ尋ねる処、余儀なく事情、それこうして楽しめば、聞いてやらにゃならん。治まり、それぞれ心という事情ある。日々取り扱い、それぞれ理に委せおこう。 |
|
明治二十七年七月十六日 |
桝井伊三郎母ゆき身上願い。
さあさぁ尋ねる事情、よう聞き取らにゃならん。これまで理を諭したる。これまで長らえて、一寸には心にいつの事と思うた日もあるなれど、今日の日は分かりてあるやろう。子供という、何名何人、この者はこうする。そりゃその時は楽なようなもの、日々運ぶ理の集まる処、この理をよう聞き取れ。当分と言う。当分が一度二度三度も運ばんならんようになる。長らえこの中、ようよぅの日である。年取りたる者にも、よう満足さしてくれ。子供を育てるが役、夫婦も言う。欲いと思うてあたゑなければどうもなろうまい。世上には十分の事情、何不足なくても、いついつの宝のうて、難儀する者を考え。その場の宝いついつ宝、この理、事情をよう聞き分けてくれ。 |
|
明治二十七年七月十九日 |
教祖石碑玉垣十二尺九寸、十二尺一寸御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあ一時と言う、追々と言う。尋ね/\ば指図どうでも放ておけん。追々と言う。それとも言うであろう。掛かる事情、心おきのう掛かるがよい。 |
|
明治二十七年七月十九日 |
安堂鶴造小人竹松身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ余儀なく事情尋ねる。尋ねば、又指図。さあさぁ一時何たる因縁事情思うばかり。一寸思う理、余儀なく一つの諭しよう。年を分けたら楽しむ。ようよぅの日も通り、忘れん大変なる理を悔やむ事情、これよう聞き取って順序遠く所出越したる事情、こうしたら成るやない。今日までの日を通りたる中に、一人であろう。よう一つ、これまで因縁一つの理は遁れられん。身の処大変思う処、自由こんな処為す因縁。詳しい話しも伝え、先々の因縁も伝えて、銘々の因縁分からん。先々の処取り直してくれ。どうでも因縁遁れられん。皆な生まれ替わり伝え、先々因縁分かる。内々大変の理が重なる。知らなんだなあ、幾程事情である、思えば事情重なってならん。どういう心を定めたらと思う。道の処旬々の理受け取り、どうなりこうなり通れば、十分諭する理より、内々心を定めてくれるよう。さあ自由/\一つ聞き分けてくれ。 |
|
明治二十七年七月二十六日朝 |
日清間事件につき朝鮮国へ人夫五百人本部より出す願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあどういう事始まる。どういう事聞くとも分からん。やれ怖わや恐ろしや、分からん。何度の諭してある。事情は筆先に写してある。今の間にも見えると伝えて、どうでも是非/\残念を現われにゃならん。ならん中の道から新しい道が見せ掛ける。どういうこうと思うた理を計り、こうしたらよかろう、指図を以て一つの事情、これ第一の事件、第一話までの話であろう。ほんにできたかいなあ、一つの心一つ治める。今一時の道は、怖わき恐ろしい道を通らねばならん。まだ柔んわりと諭する。それより人夫一つの理を以て一つ防ごう一つ抑えよう、大概もう世上の処、要らざる事やなあ、一つには道のため果たしてみよう、聞いたる道ができて来た。大概の理は諭したる。これまでうか/\聞いてはならん。幾日日柄月柄楽しう理了い次第と言うてある。五月五日より始まると言うて、今見えるというも何年以来に伝えてある。多く話し伝えて居る。一時早くの理に人夫と言えば一寸俺も/\と言う。これも道で一寸には集まる。今一時集まり難くい。一日一日迫り来る事情お前もな/\。一時の処は応法些かなる印までにしてまだまだ治まらん。どうでも治めてみせる。遠く所へ出越す。大いの心を働くと言う。難しい理を尋ねる。指図の理を以て掛かれば一つの道明らかと言う。これまでの話の理に心を寄せ、一時一寸の理を運び、一度二度まだ是非/\の道があるで。それぞれ話し詳しく伝えて、一時の道を通ってくれるよう。 |
又、
さあさぁこれこれよう聞かにゃならん。一盛り俺も/\と言う。何でもなきものなれど、今日という日が来れば、一時の理に早いと言う。まだそれより些かなものどんな事、談示もせにゃならん、指図も貰わにゃならん、という。 |
又、
さあさぁ押して尋ねる。話し掛けるである。皆な揃うて尋ねば、連れて行かねばならん。確かなる理に及ぶやら、今一時の処は世上一つの理に持って、じいとして居るがよい。是非と言う、やれと言えば又一つ許さんでもない。 |
|
明治二十七年七月二十六日 |
神道本局より教長へ幹事及び神殿建築監督受諾の件申し込みにつき伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情は二つに持って尋ねる。一つの処は一寸暫く、一つの処はもう一度の処、二度の処先々の処に理がある。事情は皆な重なる。どうでも事情は重なって来る。まあ一つだけの事情。 |
又押して、然らば監督の方は辞退致して、幹事の方は暫く御受けする願い。
さあさぁこれは暫く一つの理を治め。後一つの事情は、一度二度の理に指図しておく。 |
|
明治二十七年七月二十六日 |
高田文次郎身上につき願い。(阿波信徒徳島県名東郡上助住村)
さあさぁ尋ねる処、さあ一時身上に迫る。さあさぁどうでも一寸の理がなく尋ねる処、よう事情聞き分けくれるよう。遙々長らえて道を通り、身上に迫る。案じる。一時どうとはあろまい。余程事情、皆な所に事情第一。これまで生涯末代の理に諭し、どれだけ運ぶ尽す思う事情なれど、余程の事情思うようならん。末代の理、一言の事情に諭してくれ。これこそと安心をさしてくれ。 |
|
明治二十七年七月二十七日 |
東保太郎小人シナ二才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ小人ようよぅの小人であろう/\。内々早くそれぞれ一度という。身上不足なる処、どういう事情とも分かろまい。今日の日どういう道とも分かろまい。どういう事成るも因縁。一時事情分かろうまい。所々には、こんな事とは知らなんだ。もう一度こんな事あってはと、思うやろ。真実一つの理を聞き分けた理は、日々心に治めて、日々説いて居るやろ。どういうものと思うようでは、日々尽す諭す心の理の区域は分かろまい。よう聞き分けてくれ。 |
|
明治二十七年七月二十七日 |
朝鮮事件に付軍資金として金一万円献上の願い。
さあさぁ事情を以て尋ねる処/\、どんな事情もそれぞれ集まって、段々一日の日を以て協議とも言う、談示とも言う。されば事情にはよい事情と思うやろう。前々諭したる、些かな理と諭したる。一時の処は用いるがよかろう。 |
押して
さあさぁ尋ねる処/\、それはまあ皆んな揃うた理に委せおく。どうしたさかいどうと言うやない。一寸には愛想とも言う。愛想より理はない。これ一つ諭しおこう。 |
|
明治二十七年七月二十七日 |
朝鮮事件につき人夫五百人差し出し願い。
さあさぁ尋ねる処/\、一度二度事情諭したる処、事情変わると言うは、よう聞き分け。何名何人の理は治まろまい。事情改め変えてこうと言う。世界のため道のためと思うは一寸は理である。改める処精神の理、心だけの理に委せおこう。 |
本部より取り締まりとして三名出越すの願い。
さあさぁ他に一つ事情以て三名と言う。それはならんとは言わん。又一つの事情、その日待って、改めて事情と言えば許しおこう。 |
|
明治二十七年七月二十八日 |
上田ナライト気の間違いの如くなりしにつき願い。
さあさぁまあまぁ一寸には治まらん。幾重これまで一寸見える。後へ代わりであろう、そうであろう。一寸ではどういう事やろう。皆んなこれまでの古い理では、おかしい事言い、憑きものであろうかと言うた事何ぼあったや知れん。たゞ/\ようようの治まりは一つの事情と言う。席と定めた事情は、心に映してある。他に一つの心と言う、一人限り一人の事情を以て暫く長らく間、何ぼうの事とも分からん。親子の中の理を以て一人暮らし、一時の事情に治まらん。代わりの者と言うたる処行こうまいが。たゞ一度の話しにて事情速やか。それさえ帰りて、気の間違いでない程に。一寸知れん。たゞ、又入り込まん。何処へ入り込むやら知れんと言うたる。三才子供の事情、言葉の分かり掛けも同じ事。心休ますよう。一日二日じっと見て居るがよい。 |
同時、押して園原へ連れて帰らして頂く事願い。
さあさぁ一寸なあ、一日二日又々戻りて、さて、今夜は迎いに来たという理を、運んでやってくれるがよい。 |
|
明治二十七年七月三十日 |
朝鮮事件に付き明日より三日間軍人健康祈祷執行願い。
さあさぁ尋ねる処/\、いかなる事情も尋ねにゃなろまい。尋ねた処助け一条の事情、所々国々遠く所までも助け一条で助ける助かる、というは皆な説いたる。早く/\それぞれ皆んな早く/\の心に成って、何でも彼でも治めにゃならん、治まらにゃならん。所々にては、それぞれ心の理を以て、早く助け下されという願いをして、治め。一寸には治まろうまい。なれど早く引き戻して了う。大事件あのくらいの事情、早く事情になったなあと、早く見せにゃならん、見にゃならん。 |
押して明日よりつとめに掛かる事情。
各分支教会出張所に於て同祈祷執行願い。
さあさぁ早く/\、皆々つとめと言う。治め方のつとめと言う。早く急ぐ/\。 |
押しておつとめの手御尋ね申し上げ。
さあさぁ一時の処は早く、何かの御守護の理を以て願うがよい。 |
|
明治二十七年七月三十日 |
前川梅三郎二十五才身上の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、身上に迫りたら、いかなるも尋ねにゃなろうまい。迫る事情にも幾重の事情もある。長引く中/\、又一つ、誰に通知もできん、大変なる事情、よう聞き分け。事情大層/\なれど、これから道のためなら三才と言う。三才の小人なら日々いかなる事も行う事も出来ようまい。これは諭し難くかろう。なれど、さしづよう聞き分け。これは通じてもよい、これは通じられん、と言う。又、隠し包み遠慮気兼は要らん。聞いて聞き分けるがサンゲとも言う。 |
|
明治二十七年七月三十日 |
刻限御話(前川梅三郎身上願い。後引き続きて)
さあさぁ先程事情にあらあら諭したる。指図どういう、よき指図ならそのまゝ治まる。指図に跨がりはない。もうであろうか/\と思う程日が遅れる。いかなる事も延びる。又、指図の理に言い難くい事も言うが、取次ぎよい事言うは嬉しい。又、聞いて腹立つようではどうもならん。速やか分かる事を心の理を以て苦しみ残念/\。何処から出た事情、一時急く/\心の理、こうしたらよかろうと、段々尋ねて運ぶなら指図通り治まる。日が延びたらどうもならん。難しい処から理が出る。これだけ先程からうずらを聞く。残念/\な事やなあ。今日より席に出なと言うた。今日限りの日であるか。これまで運んだ理は末代。取次次第の道である程に。取次を以て世界と言う。一時一寸知らしたる。一にはいずかた神は神の支配間違いと言えば間違い。席がなくなりゃ暗闇、一日劣れば三十日劣る。皆話し合い、心のサンゲとも言う。刻限事情知らしたいなれど、それこれ事情のため諭されなんだ。うっかりはでけん程に。安心の道も早く運んで綺麗にして、それぞれ運ばにゃならん。あのくらいにしてあるに、何処に不足あるか。行こうと思えば行かれる、休もうと思えば休まれる。よう聞き分け。寒い中でも心通り、これは一つ安心なれど、よう聞き分け。一つの理、一つの理から心に曇りあれば楽しみがあるか。取り扱いの仕様によりて楽しむ。十分と思うて居る中に、心に掛かりてある。これ一つ治めてやらねば結構はない。これ早く諭したい。間違いと言えば間違いになる程に。何ぼ堅く包み立てたものでも、心の理によりて崩れる。早く安心なる日を、暮らし/\になりてある。千度より一度の理がこれならという安心さしてくれ。愛想の理がなけりゃ曇る。曇れば錆る。又、日々の運ぶ事情から早く諭してくれ。 |
同時、押して増野正兵衞より、上田ナライトの事で御座りますか、と尋ね。
さあさぁ尋ねるまで/\。曇り/\てある。一人やない、皆なそれぞれ曇りたる。これがこうという理を以てすれば理が割れる。割れ掛けたら、何処までも割れるや分からん。割れたら、寄る事は一寸難しいで。よう聞き分けてくれ。 |
|
明治二十七年七月 |
諸井国三郎胸つかえ、三度吐き直ぐ助かり、それ故登参致し身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上にて心得んと言う。いかなる事も尋ね、指図しよう。聞き分け。銘々世界多く中、長らえての道、まだまだ長くの道、銘々も通らにゃならん、通さにゃならん。心に掛かる処、よう心に治め。まだまだ多くの中、世界の事情、どんな道もある。心に掛けるやないで。国々出入る処、兄弟の処、今日の日は多くの中、心の道皆な連れて通る。古い話聞いた理は、それぞれ集まるであろう。どんな事情あれども、難しいと思えば難し、何も案じるやないで。案じ掛けたら案じの理が回る。案じ掛けるで心がいずむ。古き話し、今日の道、よう心に治めにゃならんで。まだまだまだ事情と言う。 |
|
(8月) |
明治二十七年八月三日 |
渡韓につき監督として本部より三名出張の処都合により今二名増加、平野楢蔵、松村吉太郎、橋本清、喜多治郎吉他に一人、五名行く願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ出越す所と言えば中々の大層、一寸これまでの処伝えたる事情、何時どういう事怖わい恐ろしいと諭したる。余儀なく日柄一つには何でも行こという心は心おきのう。助けに行くという心を持って行くがよい。又一つ日柄の処は遠うも取らんならん、近うも取らんならん。聞いたる話し精神成る程の精神も分かるやろう。何人行かんならんとも言わん。真実事情を以て行くなら、何も案じる事要らん。今一時の談示もうもぅこれよりの談示はあろまい。勇んで/\一つは神が連れて行く、とも諭しおこう。まあまぁ世上にも成る程の理が分かるやろう。今の処あちらへ掛け合い/\、こちらへ掛け合い/\、日限の処は遠うも取らんならん、又、近うも取らんならん。一時尋ねる処は委せおこう。 |
押して、渡韓するにつき笠提灯の印に十二の菊の御紋用うる願い。
さあさぁ尋ねる処/\、印という。これは一寸控えるがよい。後よりは又々一つ案じ、よう行けば後々とも言う。印の処は思惑一つの印とも言う。 |
右につき、願書提出のため上京する願い。
さあさぁ尋ねる処は、皆々の理に委せおくから、談じて一つと言う。 |
|
明治二十七年八月三日 |
山瀬文次郎郡山へ立ち戻り、飯原久吉再び南都へ入る願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一つの理を以て尋ねる処、前々指図に及んだる。あちらも事情こちらも事情。前々の理は、生涯とも末代ともいう。一時こうという理は心の理に許しおこう。 |
|
明治二十七年八月三日 |
大江勝之助身上願い。
さあさぁ遠く所尋ねる処、ほんの言葉を添えるだけ。添える言葉というは、どれだけの理を以て真実とも言う。もう一度の理指図は違わん。皆んな思うように行かん事はない。なれど、取りようで違う。心の理が違うから間違う。身上の迫りて来れば、又かいなあと思う。どうも前々余儀なき事情は、忘れられようまい。なれど、先ずまず暮れた者過ぎた者はどうもならん。もうこれ、些かなる理を諭そう。日々の処暮らす中に、何も不自由はあろうまい。なれど、身上に事情あれば、どうも楽しみの理はあろうまい。よう聞き分け。因縁という、この理は銘々もよう治めて居るやろ。聞いて居るやろう。なれど、これは因縁であるからどうもならん、と言うて了えば、それまで。よう聞き取れ。世上の事情を眺めてみよ。幾重の理も現われてあるやろ。この事情理を見て、一つの心タンノウの理を治めるが、前生因縁のサンゲとも言う。これまで聞いたる理は、違わんと言う。生涯の理を心に治めるなら、又々一つの理とも言う。これだけ指図しておこう。 |
|
明治二十七年八月五日 |
中山会長本局管長へ挨拶のため箱根へ出向につき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情を以て一つ安心さしてくれるがよい。万事こうと言えば満足とも言う。許そ/\。 |
今日出発するにつき願い。
随行員には永尾楢次郎連れる事、橋本清、平野楢蔵上京するにつき同道にて出向する願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ一人では行こうまい。又々戻り/\、同道で戻るのやで。違うたるなれど戻るのやで。 |
|
明治二十七年八月八日 |
村田おいゑ身上願い。
さあさぁさぁ尋ねる処、身上に一つ事情起れば、何であろう/\と思うであろう。よくよくこの事情も諭しおこう。何も思惑もあろうまい。今一時の事情でもあろうまい/\。さあさぁ何も思う事はあろうまい。事情よく聞かせ。身上/\に理をあろうまい。なれど、どうもならん。長い短いと言う。身上に一つ不足なりたる処、明らかなる処も一寸運んで、大切に思案さして、事情多く聞かせ。これ事情/\聞き分けて楽しみ/\/\、これ理を諭しおこう。さあさぁ事情と言う、余儀なき処と言えば、どうであろう/\と案じるであろう。一つの理も案じる事は要らんという理を聞かして、一つの理の安心を諭してくれるよう。 |
|
明治二十七年八月十三日 |
山瀬トヨ四十七才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあ思い掛けなき、どういうものであろ。談示の処、長らえての道すがら、いかなる事どういう事と思うやろ。一寸暫くの治め方、指図の理を以て治めたる処一寸出越した処、一寸心得ん処危なき処もあれば、一寸事情又分からん。どういうものであろ。一つの理も段々思う処、事情聞き取れ。何をしたのんやらなあ、こんな事と思うやろ。なれども、よう聞き取れ。今一時の処答がない。言えば言う程いずむ。いかな理も、取り捌き違うような理はない。一人なり二人なり一時の処にては思う。ますます盛んの道を通す。理を通す。これまでの尽した道は、末代の理に諭しおく。側もいずむ、傍々もいずむ。一つの理に皆な集まる。諭す理から聞き分け。傍々もいずまんように治め。皆んなどういうものであろ。皆んな日々沸かすから、よう聞き分け。又ぢば一つの理も聞き分け。長い道すがら不思議/\の道を通し、涙こぼした道もある。苦しんだ道もある。ようこの理を聞き分けてくれ。 |
押して願い。
さあさぁこれはこうがよかろ、主に一つ理を運んでこれでよい、と言えば、一つ理を運んでくれ。 |
|
明治二十七年八月十六日(陰暦七月十六日) |
日清事件人夫事情につき願い。(日清事件につき当本部より人夫五百人寄付の次第陸軍大臣へ願い出の処、当日義勇兵出願者に対して差し止めの大詔煥発相成りし故、福家秘書官の意見を諒し、名古屋師団へ出願の処、普通人夫としてより採用これ無きにつき、一まず帰本して本部員会議を開き、義勇人夫として採用これなき時は一先ず見合わし、金円にて一万円献納の願い)
さあさぁ段々の事情、この度一つの事情容易ならん事情、見ても居られん、放ってもおけん。こうという理を集めたる処は直ぐに受け取る。自由という理は知ろまい/\。事情を変えて尋ねる処、いずれ/\の理があるから、一時話し取り替え。一時の精神皆な受け取る。一時尋ねる処、ころっと取り替えて了うがよい。又々後々あと/\どういう事あるとも知れんとも言う。その時は一つの理を定めてくれにゃならん。もう長い間やないで/\。 |
押して
さあさぁ人夫出すと言う。日々の与えを取って出るは、今までの事情、世界事情、精神誠の理を以て、たとい火の中剣の中とも言う。与えを取って出るは、道に触れると言う。一時の処は皆な受け取る。皆な受け取りてあるから自由と言う。 |
押して
さあさぁまあまぁ愛想/\、まだまだなかなか一寸には行こうまい。長い間ではない。大変な事件であるが、ようまあという日が、今に見えるであろう。 |
|
明治二十七年八月十六日 |
この度日清事件に付徳島県庁より日和佐支教会及び同地方への達しには、狼火(のろし)打ち上げたれば片付けをして遠方へ逃れよとの事でありますが、その時如何致しましたものや願い。
さあさぁ一寸尋ねる処、それ、一つの事情が始まると思う処、どうで彼是して居るだけ心に十分の理を定め。遠くと言えば遠く、近いと言えば近い、遠いと言えば近い。長いと言えば長い、短いと言えば短い。これ一つの事情が一寸分かり難ない。尋ね処から掛かりである。世界の理を持って居るがよい。事情重なれば、又々その時の事情とも言う、一時掛かりの心を持って居るがよい。 |
同時、押して
さあさぁ皆々の心、所の事情を以て心に治めてくれ。あちらもこちらもというようになれば、どうでもこうでも十分心を定めにゃなろうまい。所々の理を以て一時治まって居るがよい。 |
|
明治二十七年八月十七日 |
在韓兵士健康祈祷毎月一回ずつ行う事願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあもう事情何でも彼でも一度に限らん。さあさぁ心だけは許しおく。実を一つの心に定めるなら、一度が二度に限らん。さあさぁ始め掛け始め掛け。 |
同時、押して分支教会にても前同様祈祷の願い。
さあさぁ所々に心だけは許しおくによって。許しおこう/\。 |
|
明治二十七年八月十七日 |
本局神殿建築監督受諾の儀本局管長より押して願に付き諾否の願い。
さあさぁ前々事情以て尋ねたる。深く諭したる。どうでも治まらん。心の理を寄せて運ぶ処、なかなかの理と思うやろう。事情とんと分かり難ない。こうと言えば皆々の事情に委せおくから、談示の理によってそれぞれの道を通りてくれるがよい。 |
|
明治二十七年八月十七日 |
山沢サヨ身上につき願い。
さあさぁ段々事情以て尋ねる処、小人たる処、長い間と言うてあろ。よう事情聞き取れ。どういうものと日々に思うだけ。又一つ事情大変なる事情、身に思いたる処、皆な案じなき処と諭したる処、小人たる処、日々障りあって日々暮らす。障りあっては楽しみなき、この一つ事情聞き取れ。いかなる事であろう、どちらとも言う。一つ諭し難ない事情の理は、諭し難くい処もある。一寸諭しおく。一時どうでもない。生まれ更わり出更わりの理、世界の事情から事情悟り、詳しい事情は、刻限事情に諭しおくによって、案ぜた分にはならんで/\。 |
|
明治二十七年八月十七日 |
寺田コウ身上願い。(上げ下だし熱出で甚しくに付き)
さあさぁ尋ねる処/\、いかなる処であると思う。よう聞き分け。思わく通り行かぬ。前々事情諭したる。そのまゝ思うようには行かんは、一つ理であろ。何でも急くであろう。急いたて行かんで。思うよう成らん。これが事情と思うて、今年に行かにゃ来年、来年にせにゃ三年先と言う。悠っくりと心を改め。最初諭したる事情まだとも言う。急く処世界もこう、銘々もこう、何年経った何年経つ。先々の事情を心に持って治めてくれ。悪い指図やないで。 |
|
明治二十七年八月十七日 |
神沢瀧蔵身上願い。
さあさぁ尋ねる処、どうも身上心得ん事情尋ねる。又一つよう事情聞き取れ。身上不足なけりゃ、何も思うことあろうまい。どういう事も聞き、こういう事も聞き、身上鮮やかならん。実際借り物、借り物の理を聞き分け。事情の処では大変苦しむ。こうなったら世界に対して、なあ、世界に因縁事情諭す処から、内々よう聞き取れ。これ前生因縁のサンゲと言う。よう事情聞き取ってくれ。 |
|
明治二十七年八月十九日 |
村田おいゑ身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、長らえての道であったであろう。退屈の道であったであろう。前々より諭したる。日々は何も思惑もあろうまい。前々指図一時ではないと諭したる。今一時押して成る成らんの理を尋ねる。尋ねたら、一時世界の事情もあると言う。一日なりともという理を尋ねたら、こうという理を諭してくれるよう。 |
|
明治二十七年八月十九日 |
速水久治良身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、遠く所指図と言うた処が、遠く所なら、詳しい諭すことできん。一時迫る処、今一時世界事情の理を聞いて、はあと思う。身に迫る。身上余程迫り、余儀なく尋ねるであろ。一時尋ねる。一時なるとは思わず、十分諭してやってくれ。道々の処、何でやったぞいと思う。遠く所は詳しい諭しはでき難ない。これまで段々尽した処は無にはなりゃせんで。よっく聞き取ってくれ。 |
河原町より一名出越す願い。
さあさぁ又一つ事情、遠く所である。事情は大層迫りたる。こうと思うて運ぶも、これ道のためとも言う。 |
|
明治二十七年八月二十一日 |
山田作治郎妻身上障り、又分教会役員それぞれ障り失火後教会治め方につき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上一時、万事事情尋ねる事情、事情ある。見ておかれん一つの理。又事情いかな事である尋ねる。いかな事情も聞き取ってくれ。何人の中、一つの心という理がある。これまで一つ精神定めた日、又これ節という、この不審解けん。よう聞き取ってくれ。どんな事でもできて来る。又一つこれは一つに理が添うて、世界もうっとしい、それぞれもうっとしい。日々早く事情合わせてなって来る。これをよう聞き分け。一時もうこれは些か、これがよう聞き取ってくれるよう。これ難しい中、この節はどういうもの、これが一つの理かい取り替え。これから何でも理が添うて大き成れば大き理、あれこれ一つの理と聞き、皆な事情案じる事要らん。早く取り替え。いついつ定めて事情節と言う。節の理が道である。世界成る程理も分かるで。どんな事でも治まる。これ一つに指図しておくによって治めてくれるよう。 |
|
明治二十七年八月二十二日 |
増野正兵衞去る十日頃より声かすみ且つ左の目障りにつき伺い。
さあさぁ一寸尋ねる処、身の内事情あって尋ねる処、堪えられん事情でのうて、とんとあちらこちら変わる。段々事情ある。尋ねる。どういう事を指図に及ぶ。指図重なり、どれからどうしようか、なかなかの中の取り決まって治めやらんにゃならん。いついつであろうまい。遠く段々事情、何箇年あると言うても今の間である。急ぐ急かれた何ぼ忙わしい中でも、一つ/\理に治まる。事情一名でも運びをなし、指図/\の理を聞き分けて、一時あれこれ帰り、人々集まるはあいだの事や。集まれば余儀なく大いの事情重なる。遠く事情に一寸である。身上案じる事要らん。身の内尋ねたら、こういう指図あったと、万事安心見て貰わにゃなろうまい。一つ事情いついつ催促はなく、指図皆な治め方、放っておかれまい、見ても居られまい。これを聞き分けてくれ。 |
|
明治二十七年八月二十三日 |
上田民蔵小人身上障り伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる事も尋ねにゃ分かろうまい。小人たる処、一時心得んと言うであろ。これまで長い間、まあ難しいようなもの。世界もなあ、又小人なあ思うやろう。よう事情聞き取らにゃならん。為す事因縁諭して、心運ばす事もあろ。聞き分けさしてくれ。不足を思うまい。年も取り世上の理、内々の事も十分/\である。一つの理思うやせん、言やせん、世上になあ、よう事情聞き分け。小人世上になあ、思わぬよう。為す事因縁、身上と言う。どういう一つの理変わる。一時でない。心得のためまで運んで、内々一つ運んでくれるよう。 |
|
明治二十七年八月二十三日 |
深谷源次郎五十二才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身に一つどうも事情一寸忘られん。どうも忘られん。どういう、違いてある。何か違うてある。言えん。心鮮やかなる事情尋ねる。これまで皆な指図及んである。指図出して思案してみよ。道を思う一人の心で、使い方によって、事情どれだけ違うて、こうなる事情である。事情によって諭すことできん。身上楽しみに思うたとて、楽しみに成ろうまい。多く中、心動かさん。たゞ一つ事情、集めた理。一人ではいかん。一つ談じ合い話し合い、こうもせにゃならん、内も十分。万事事情聞き分け。いついつ楽しみ、世界にも楽しみあれば、明るい。何処へどうすれども、世界にある事情を替え、先長い長い楽しみ。身上不足ありては、楽しみあろうまい。世上段々いかなる、身上不足なったる事情、どんな事情も中にある。身上悩む処を以て思案。身上悩む。これは理諭せん。これ聞き分け。先々所々にては、いかなる所もある。見る聞く。いろいろ所を見て、成る程こう、真を替えて、一つ/\改め替え。いついつまで続くという。一つ指図に及ぶ。 |
|
明治二十七年八月二十七日 |
中山会長より直に御願い。(奈良郡長より軍事公債の事に付き知事より御話しこれある由言う事にして宜しきか心得まで御願い)
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁどんな事情もこんな事情も重なりて来る、重なりて来る事分からん。段々これまでとは変わりてある。これまではどうもならん。どうも聞かす事も説けなんだ。高き所に登ることできなんだ。段々年限によって伝えて来る。どんなことも尋ねに来る。これまで言うたること見えて来る。又言うて来る。事情すっきり断わることでけん。浅き深き事、心だけのこと運んでやるがよい/\。 |
押して
さあさぁすっきりという訳に行こうまい。これだけと言う。段々増えるばかり。世界より尋ねに来る。今一寸行てこう/\と言うは、言うまで。そんならそうしようという事、今にある程に。一寸心得まで諭しおこう。 |
明日より。
今日に。
|
明治二十七年八月二十七日 |
中山会長より清水与之助願の事につき御願い。
さあさぁ変わりた話し/\、どういう事も変わりた話/\。心又一つ日々の処、ほうと思うた事/\、あちら一つ立てようよぅ立てよう事から、辛抱一つ治めよ。辛抱一つ治めよ。道の中に暗き道ありてどうもなろうまい。暗き道はこれまで。これ治まれば治まる。銘々心に取りて、国々一つ道に一つ思い開く道あろうまい。なれど、一名こうと言えば、一寸重なりて一つ成り立ち、万事掛かりて一つこれまで艱難道心に浮かまん。一時取り直す事、法と思われまい。なれど、あんな心どういうもので出した。これ一つ聞かしてくれ。又尋ねさしてくれ。いかな道あるとも分からん。 |
諭すだけ諭して聞きません以上は、銘々より尋ねさしまして宜しきや。
さあさぁ尋ね出るがよい/\。尋ね出たなら心に発散。心に見せられず、これ忘れられん事情以て、先々まで何時なりと、夜々尋ねて出るがよい。 |
|
明治二十七年八月二十七日 |
下村賢三郎母身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁまあ一時の処、いかなるも理、皆な何も一つ理。どれが違うこれが違う、何もあるまで。これまでいかな苦しみの道、これまで思い思い道通り、それぞれ年限経あたるなれど、心得んが身上、何でも暫くと言うは言うまで。事情暫くという指図なら、十分急いで戻りて安心一つ、家内中安心。何でぞいなあと必ず思うやない。楽しみは長く、これからの道。心得まで諭しおくによって。 |
|
明治二十七年八月二十八日 |
畑林やす身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一時迫る処、身の迫る処尋ねる。いかな事情も分かろまい。この度思い掛けなき、もう何したんぞいなあと言う。事情求めて身に迫る処、なかなか迫りたる処、なれど遠く所、早々知らしたる指図を以て、一時何かの事情よう聞き分け。大変な事情、大変な事情の中に、一寸事情、まあ一寸分かろうまい。これまで何したんぞいなあ、一時思わず/\寄せて一つ言うた理。一つの理見れば成る程、一つ理はそれぞれ治まりたる。一時の処、なかなかの理によりて、難しいと言うであろうと言う。一時諭して一時頼りないなあ/\、世界理集まりてこれ取り直し、これまでの事情なら、急いで/\一寸分かろまい。一時急く処である。早く/\、早く運んでやりてくれるがよい。 |
畑林いろ/\事情先の心得のため願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、どうも心得んと思う。心一つさあさぁすっきり改め/\。一度事情改めて、大望思わず、一時一つ事情、これから一つ/\、さあさぁ事情事情。 |
|
明治二十七年八月三十日 |
富松たみ身上願い。
さあさぁ尋ねる事情、身上事情ありて尋ねる処、成るという成らんという理を、よく聞き分け。さあこれまで段々いかなる道も通り、日々尽す処は受け取る。一つは所々理を集めて、先々治めたる処、一つ所々どうであろう、こうであろうと心に掛かる処、よう聞き取れ。身上事情仕様ないと言えば、どうも仕様あろうまい。又一つ日々の事情取り替えてタンノウ。これまで長く処尽す処十分受け取る。又、内々の処、どうこうこれ一つの心治め。どういう事情も、これまで成る成らん一つ事情ある。日々ある。身上不足あってタンノウ。タンノウ治めはサンゲとも言う。事情よく聞き取ってくれるよう。 |
|
明治二十七年八月三十日 |
蔵貫芳之助伜芳太郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる事も尋ねる。身上長らえて困るであろ。どういう事も聞き容れて居るやろ。内々こういう事になれば、事情世界どうと、心に日々掛かるやろ。事情なくば、何ともあろまい。よう聞き分けにゃならんで。何故成るとは更々の理に持たず、皆んな因縁為す業。前々幾重の道、今一時改めて日々通る道より、よう思案して、何故なぁとは必ず/\思わんよう持たんよう。内々諭す因縁の理より、しっかり一つ定めてくれるよう。 |
|
(9月) |
明治二十七年九月一日(陰暦八月二日) |
桝井伊三郎小人孝四郎を高知分教会長島村菊太郎よりくれとの事情、喜多治郎吉より願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、遠い近いは言わん。遠い近いなれは言わん。皆な寄り来る処、又一つ遠いなあと言う、又心と言う。これは皆言わいでも分かりてある。尋ねるから指図及ぶ。皆先々見れば、幾分どうと言う。心という理なくばならん/\。又あたゑなくばならん。一時尋ねる事情、よきと言うは十分。又指図こうという理治めるを、あちらも一つこちらも一つ隔てなき、一時思う処、暫しの処、又々事情以て尋ねるがよかろう。 |
押して願い。
|
明治二十七年九月二日 |
岡本久太郎五十八才身体の節々に田虫出け身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、どうも身上心得ん理を尋ねる処、大概の事情から、これまでどんな事情、これまで何度尋ねたる処ある。又指図及んだる処あろ。心治まりたる処あろう。心だけ尋ねば、さしづ。これまでという/\、道にいろいろありたであろ。今どうなろうか知らん、という日もありたであろ。日々供えたる理によって、日々近づいて、世界と言う。よう聞き分け。所々身上所々心得ん。心得んの事情以て言うやない。道に何度諭したる。それぞれ事情ありたであろう。よう治めたら、治まる。遂に千日という理聞き分け。千日難しい。千日経ったら、誰に気兼ねはなき。今日は鮮やか。あちら心得んこちら心得ん。心得んやない程に。案じれば、身上に取りようで速やか。あちらこちら取りよう違わん。よう聞き分け。道の中にいろいろある。世界にどんな者いろいろある。銘々何の障りない。これだけの事ならと言う。身上内々それぞれ話して安心治まれば、身上何の障り更にないと、指図しておこう/\/\。 |
|
明治二十七年九月五日 |
清水与之助の事件につき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、前々以て事情尋ね、もう成るだけ諭して事情と言う。又指図してある。なれど事情改めて、段々日を経て治まらん事情は余儀なく事情事情なれど、暫く/\そのまゝじっとして、何度事情それでもいかんとなれば、よう思うてみよ。どれだけ繋ごうと思うたとて、切りて掛かればどうもならん。それでも、繋ご/\というは互いの理である。よう聞き分けてくれ。 |
|
明治二十七年九月六日 |
諸井ろく身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、いかなる事と思うやろ。事情重なる/\。一つ二つ重なりたる。前々事情成る成らん事情改め。事情それぞれと言う。重なる事情、又候であろうと思う処聞き直し、国に初めていかなる事掛かりと言う。どういうものでありて皆な因縁。成るべ行くべ通りたる。世界集まりてとんとなあ、まゝありて中にあちら欠けこちら欠け皆思う処、日々足ったる。又候/\見て思うた日あろう。よう聞き分け。子供という、どういうものでありたであろう。些かであろう。これから先、日々道栄えあれば、どういう事も治まり居る。内々とんとなあ、すっきり思うやない。何も案じる理なきものなれど、長い道筋なら、あちらこちら理であろう。よう聞き分け。銘々道を、人が道と思えば、余儀なく事情出さねばならん。内々皆々治まりあろう。あれもこれも分かり難ない。一つ小人たる、たゞ授け道ありて立つ処、世界治まりてあろう。よう聞き分け。千日三年通れば誰に気兼ない。三年千日これ治めて、世界明るく成りたら、銘々明るい。人の明るい事は銘々の事。身上一つも案じる事要らんで。 |
|
明治二十七年九月六日 |
安田治三郎四十四才身上願い。(唐橋支教会理事)
さあさぁ事情以て事情尋ねる処、身上いかなる事情と言う。どうも身上大変なる事情、もう変わりた話、何時分かり難ない事情、後々事情あろ。一時なりてこの道何たる事情。その事情、内々は言うまで。他に一つ/\思うやろ。長々一つ事情取り直さにゃならん。ようよぅ定まりて身上こういう事と言う。もうよう聞き分け。一時どういう話し、何時になれど、後々事情なく成る道もあれば、盛大なる道もある。こんな事情と思うては、盛大いかで行く/\ならん。変わりた話どういう、後々詰んだ話し。積んだ理は末代生涯。後々重なる。後々内々治めてやるがよい。 |
|
明治二十七年九月七日 |
山名分教会所敷地会長諸井国三郎名前の処この度教会所の名前に致したく願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁこれまでの処にては、どうも年限/\待あて、どうなりこうなりあら/\道であろう。こうして事情始め掛けたら、世界成る程という事情によって許しおく。もう一度家内それぞれ念に念、それでも成程と言うは、尋ね出るがよい。事情の指図しておこう。 |
|
明治二十七年九月九日 |
諸井国三郎の長男政一本籍当三島へ移し、相続は末女ろくに致したく願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情と言う。一時を以て尋ねるのやあろまい/\。長く事情、これまで事情によって、何かの処、さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治二十七年九月十二日 |
芦津分教会部下笠岡支教会の事情につき永尾楢次郎、桝井伊三郎両名出張の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ一人のためにこういう事になりて、皆な心に楽しむどころやない。日々積もる処程よう聞き分け。何でもなくば何でもない。なれど、心に発散せんというはいついつまで、一つ心に言わんように思う。一つ善い処事情、それは善いなれど、事情重なり/\の理を取りて勤めとは言えまい。助けとは言えん。早く諭してよう聞き分け。兄弟の中に罪を持って兄弟と言えん。どんな所でも心に曇れば成るよう成らせん。事情諭して万事取り扱え。一つの心に寄せてやるがよかろう。 |
押して、本日よりやらして貰いますと願い。
さあさぁ万事の所、解きほどきして、速やか治めてやるがよい。治まらん所治めてやるがよい。 |
|
明治二十七年九月十三日 |
前川菊太郎上京するにつき御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情一つの理、前々以て許しおいたる。どういう事も許しおこう許しおこう。 |
|
明治二十七年九月十三日(陰暦八月十四日) |
飯降まさゑ縁談事情願い。
さあさぁ段々尋ねる処、もう尋ねにゃならん。余程月々追い延ばし、余儀なく事情一つの理にある。さあ大層になる。軽うにすれば軽うなる。大層は一寸に片づくまい。止められん。軽い些か道理一つの理聞き分け。前々一つの理諭したる。順序聞いて一時軽う。一時分かる。銘々それぞれ、こうとこう事情拵えば拵える。一年遅れ二年遅れ三年も遅れる。残り惜しかったなあ。これ一つ聞き分けて諭し難くい。さあ日々忙わしい事情始まり、成る一つの理、細々道が始まって、因縁理に聞き分けて、事情忙わしいなって事情重なる。元一つ細くより指図と言う。今はまめやと言うても、一夜の間に分かろうまい。安心なってならん。今日あって明日分からん。口で大切あって心に大切なくば、一時に理が消えて了う。さあさぁ改め/\掛かる処、事情追々始め掛けたら、刻限も知らす。さあ、何時や知れんで。刻限以て知らす。早く心に暫くも心、時も理を見て刻限で知らす。一つ遅れ二つ遅れ、満足一つ事情、取り返しならん事情あるで。 |
|
明治二十七年九月十三日 |
増野正兵衞夜々眠られず身体中しんが痛み、なれど起きては堪えられん事もなく且つ咳出るにつき伺い。
さあさぁ尋ねる事情、堪えられん事情でなく、一つ尋ねる。知らせおこうが、余儀なく事情、日々事情迫る。寄り来る多く何人あって頼り、それあちらへ一人事情にも掛かる。急いたるとて行こうまい。日々心を長く持って自由の理を見るがよい。どういう理が自由。放っておけん理もある。内々も掛かってこう又変わる。暫くの処/\皆な一つの理集まる。今にどう指図の理に及んである。猶予の理を以て通すがよい。段々の理が治まる。どうしたとて治め難くかろう。一寸の理定め難くかろう。遙か心を持ってじっとするがよい。 |
押して、神戸母当地へ引き越す事じっと置く方宜しきや。
さあさぁそれぞれとして、結構日々の心にあれば、僅か年限、銘々暫く安心、こうという心が出る。まあまぁ楽しましておくがよい。 |
|
明治二十七年九月十四日(陰暦八月十五日)午後十時 |
飯降まさゑ、松村五三郎縁談の願い。
さあさぁ一寸事情尋ねる/\処、長らえて話し、長らえて事情諭したるもあろ。刻限以て追々知らすと諭したる処ある。今一時尋ねる処、こうもよかろ、一つ指図鮮やか、元前一つ大いに相違してあるで。そこで治まらん。大変暇が要ってならん。一つの処刻限、話し掛ける事が治まらんから、刻限で知らさにゃならん。あらあらの一寸話、見合わせるがよいで。こんな事暇が要ってはどうもならん。後も遅れる。刻限事情縁談くらい刻限とはどうであろうと思うやろ。運び掛けたる処判然たる処縺れて来る。早く事情重なって来るからならん。縁談事情こういう事である。万事話し何言う事はない。人々まで諭する。それは、どうせこうせ言わんなれども、刻限話し掛ける。最初からどういうこういう要らんもの。これから刻限事情で知らす。尋ねた一時が刻限どういう理が変わる、風が変わるやら、どんな話、飛んだ理、一寸じっとして居るがよい。刻限まで待つがよい。今度どんな中刻限、これでこそ強みである。こうなけにゃならん。これ一つ楽しんで居るがよい。 |
|
明治二十七年九月十七日(陰暦八月十八日) |
中山こかん二十年祭又来年は中山秀司の十五年祭御勤の儀如何と願い。
さあさぁ尋ねる処/\、二十年祭事情と云う。さあどうしてくれこうしてくれ言わん。これ時々旬々の理、それ世上の理も成る程、時々旬々のこれだけこうせにゃなろまいが、委せおく。 |
|
明治二十七年九月十九日 |
山本利三郎内へ乳母置くの願い。
さあさぁ尋ねる事情、尋ねる処、さあ日々の処、事情あれこれまゝ重々理には、これまで事情、又一つ改めて掛かる。重々の理なら許そ。又々事情心を以て、何かの理、一つ/\片付け。心を以て心を治めんならんで。これだけ諭しおくによって、よう聞いておけ。 |
|
明治二十七年九月二十日 |
久木貞蔵身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ身上の事情、さあさぁ不足さいなければ、思う事要ろまい。身上心得ん案じ日々あろう/\。よう聞き分け。難しい中、不足中、これではなあ思う。一つ諭す処、受け取る。受け取りゃこそ、日々治まる。切なみなりたらやれやれ、一日経ったらやれやれ。これタンノウ治まれば、まだまだ暫く事情。これしっかり諭してくれるよう。 |
|
明治二十七年九月二十一日(陰暦八月二十二日)夜十二時五分 |
刻限(但し飯降まさゑ縁談一条につき)。
さあさぁまあまぁ長い間何かの処分からん/\。暇が要てどもならん。指図をせずして運べば、思うようにできやせん。間違うよって日が経つ。どうもならん。何かの処間違う。年限を人々数えりゃ、何時これまでどんな事、何時一寸出来たら取り返やす事できやせん。月変わる、日が変わる。間違った道通れば何も分からん。それで、難しいなってどもならん。そこでころっと変えて、刻限を以て知らすと言うておいた。縁談ぐらい刻限とは、どういう事であろうと思う処、縁談刻限で知らせば、皆な不思議に思う。なれど、難しいなって分からんから、刻限で知らす。これから日々忙わしくなる。忙わしうなっては、どれから始まった。最初は暇で/\ならんと言うた事もある。伏せ込んだいんねんと言う。それより日々働かせてある。安心さゝにゃならん。安心の心もどうもありゃせん。口でこそ大切/\と言うても、どうもならん。思うようできやせん。安心さしてこそ大切。何も大切の理はありゃせん。これではどうもならん。日々もうであろうかと思う処は、どうも成らん。最初間違う事運べば、どうもならん。延びるばかりや。最初話が、事情皆踏み間違うた。何日放っておいた処が仕様がない。そんなら、指図を以て人体見分けて誰と、指図のできるものやない。三年五年経った処が、どうも仕様がない。日々つかえて/\なかなかつかえて/\仕様ない。日々の処障りが付けてある。遠く所から待って居る。待たしてならんから、無理/\運ばして居る。これでは放っておけんと思う者も、一人なとありそうなものや。毎日夕景から心がすっとする。今日も夕景から心がすっとした。又明日も一席なとさそうと思うから、夕景から心が勇む。これまでの処は、皆などうなるぞ。もう、どうでもならん、どもならん人と言うた日から、席と直った処を思てみよ。皆な頼りにして、皆な席と直して、日々の処指図をして居る。一日の処取り扱いも分かりそうなものや。夜も寝ずと寄り合うても、間違った事して居るから、何もならん/\。年の何箇月も放っといておかにゃならん。縁談というは、そう難しいようなものやない。一人があれと言うた処が行くものやない。あれとこれと心寄り合うが因縁、因縁なら両方から寄り合うてこうと言う。因縁がありゃこそ、これまで縁談一条皆な治まって居る。これ成程と、これよう聞き分けて置かにゃならん。あちらが留守、こちらが留守となりゃ仕様ない。よって直ぐとこれだけ早よう運び掛けてくれ。今夜はこれだけの事話しておく。 |
|
明治二十七年九月二十四日 |
上田嘉治郎六十五才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上の理を尋ねる処、まあまぁ一時どうという事あろうまい。又ありてはならん。なれど、余程大層なりたる処、どういう事もこういう事も万事一つ治まり難ない。そこで、日々又事情も思い/\の理が出る。結構十分の中に一つ事情、一時尋ねる処、一時どうという事はないなれど、ないそうとも言う/\。内々の事情に又候治まらん。この事情が心に掛かる。日々の処何も思う事あらせんで。ほのか/\聞いたる処の理、今の一時やあろうまい。これまで頼り待ち兼ねた。その中日々思う処、一寸や。事情諭し掛けるによって、内々よく伝えて、成るも因縁、成らんも因縁。何ぼしようと思うても成らせん、又、しようまいと思うても成りて来るが、これ因縁。よう聞き分け。何でも彼でも治めにゃならん。今日に事情が治まらんければ、心不満ともいう。なれど、存命一つ始め掛ける理は、何でも付けにゃならん。さあさぁこれから一つ始め掛けてくれ。 |
|
明治二十七年九月二十五日(陰暦八月二十六日)夜 |
陰暦二十七日こかん二十年御霊祭につき、お神楽舞奏の願い。
さあさぁさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ長らえての事である。事情はどうも話しまで。実際知らず/\、余儀なく過ぎたもの。ようよぅの年祭、それぞれの式は十分にして、それぞれ心だけ十分。又一つ神楽という、神楽は明日一日だけ見合わしておくがよい。 |
十二下り御勤の願い。
十二下り御勤は北の上段の間にて勤めまして宜しきや願い。
さあさぁそりゃ尋ねるであろう。又、尋ねにゃならん。他に事情、世界どうともよいもの。十分の処は運んでくれ。後々つとめと言う。それは変わらん所で勤めるがよい。 |
押して、かんろ台にて勤めて宜しきや願い。
|
明治二十七年九月二十五日 |
大江勝之助四十三才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上どうも心得んと言う。心得んであろう銘々。それはどんな理も聞いて居るやろう。又諭すやろう。諭す中に、因縁事情理も諭すやろう。身上案じてはならんで。案じる事は要らんで。先々どういう事もあったと、心に分かって、事情これより鮮やか一つの理を治めてくれ。因縁という、しょうと思ても成らん。しょまいと思えども成りて来るが因縁。朝々気も勇むと言う。なれど又々事情と言う。よう聞き分け。所々理を始め。一人又々段々これだけ尽す中に、どういうものとは更々心に持たず、十分タンノウの理を治め。身上に事情ありては、タンノウの理は治められようまい。なれど、よく理を聞き分けるなら、治められんやない。この理をよう聞き取ってくれるよう。 |
|
明治二十七年九月二十六日 |
藤井おまさ十八才身上願い。
さあさぁ尋ね事情/\、さあさぁ内々事情なくば、何にも思う事なきもの。こうしょうと言うて成るものやない。これまで治まり事情、よう聞き分け。日々心に掛かり詰めの道を越して来た。今一時それは遁れた。よう聞き分け。皆んなそれぞれ話しを聞くであろう。どうしてこうしてという理はない。皆な銘々心の理にある。一通りの理話し、理を聞いて治めるなら、自由は心の理にある。これ因縁の為す事。因縁の理をよう聞き分け。どうしょうこうしょうと思うても、成らん。又、しょうまいと思ても、成りて来るが因縁。それ世界事情を見よ。幾重の理もあるやろ。なれど、因縁ならばと言うて了えば、それまでなれど、世界の理を見て、心に十分タンノウの理を治めてくれ。内々事情ありて、タンノウはできようまい。なれど、そうやないで。道、道のため先々こうと精神一つの理を定めるなら、追々の理もある、と諭しおこう。信心しても、こんな事と思うてはならんで。それでは、何ぼ信心しても、それだけの徳はなきもの。よう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十七年九月二十六日 |
日本橋分教会長中台勘蔵身上の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ身上一時計り難ない理であろう。しっかり万事事情一時には行かん。長い心を持ってくれにゃならん。何処もこうや/\、何処までも道も広く成り、思うように成りて来る。何でもこうなれば、いずれという心を持ってくれ。日々どうやこうや、名もへたとてどうもならん。日々はあと名もしっかり、身上はあと言う、名というは末代治まる理である。一時身上に掛かる処、大きい心を持って、急いてはならん。急くと言う、日々出る入る。これは急いて一つの治め方もせにゃならん。どんな事もこんな事でも、分教会/\と心に持って居れども、日々思うように行かんと、段々心に掛かる。心に掛かるから身に掛かる。身上一時どうなろうと思えども、又々治まる。この理をよく治めてくれにゃならん。 |
押して上原帰京の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、指図を以てこうという。急いで道という。早く/\通じて理を聞かして、内々それぞれ運ぶが道という。 |
押して中台内々治め方願い。
さあさぁ事情/\よう聞き分け。何でもなき内々という心の妬み合いと言う。これは善き理とは言われよまい。互い/\心の理、一時明らか。万事急いで掛かりてくれにゃならん。 |
押して本部より一人出張の願い。
さあさぁ尋ねる処、一時の身上の理を以て、早業の理を以て、早々又々の処は、何時にても運ばれる事情を、聞いて驚いたと言えば、何ぼうの理とも分からん。早く一人早業の理を運んでくれるよう。 |
|
明治二十七年九月二十六日 |
日本橋会長中台勘蔵出直しにつき、教長御上京願い。
さあさぁ段々に事情送り出す処/\、一名なりとも多く言うは、又々後々の話にゆっくり伝え/\。所が空く。遠い所結構の理もあれば、満足供なら一人なりと言うは、又後へゆっくり伝えるによって、これより真柱こうと言えば、それは許しおこう。 |
随行篠森乗人、永尾楢次郎。
さあさぁ尋ねる事情、さあさぁ人々の事情尋ねる処、それはならんとは言わん。内の事情は言うまでやあろうまい。又一つ人体という事を切って尋ねば、便という処、始めてもある。こうと言えば、時の理によって委せおこう/\。 |
|
明治二十七年九月二十六日 |
日本橋中台出直しにつき、本部より増野正兵衞、桝井伊三郎両名上京願い。
さあさぁ余儀なくの事情/\、尋ねる処前々以て事情言う。後々と言うた処が、一時立たねばならん事情であろう。指図通り万事話し、後々の処もあろう。一時の処計り難ない。長々の心、長い/\の事情、長い/\の道であったと、十分治めさしてくれ。 |
押して
さあさぁ事情は余儀無く事情、さあさぁ早く/\後々と言うた処が、今と言う。前刻の理と、互い/\の理を聞かしおこう。急いで事情を通り、なかなかの道、なかなかの理を通りた事情は、末代これまでなかなかの事情、容易ならん事情であった。万事の処よう言い聞かしておくがよい。 |
押して、中台平次郎家内事情より治め方願い。
さあさぁまあ一寸には行こうまい。今一時に諭した処が、縁談一つより事情思うように行かなんだ。こうしたらこうでもあったかと、事情は遅れたる。そこで今一時諭した処が、治まろうまい。一時一落の道を運んで、穏当の話しを以て運んでくれるよう。穏当なる理を以て、話し掛かってくれるがよい。 |
|
明治二十七年九月二十六日 |
東京日本橋分教会長中台勘蔵出直しにつき、分教会長五名総代として葬祭に出会のため上京の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、それぞれ何名何人と言う。それは一人も多い方がよかろ。今日に了うてそれでよいという訳には行こうまい。行き会い事情より心に掛かりたが、一時どうも仕切った話しはできようまい。一落治まりてから、後々話し掛かれば、穏当の理を以て話し運ぶがよい。 |
押して、五人よりふやしたもので御座りますか。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ何名と言う。一人でもと事情諭したる。よう聞き分け。遠い所は、どうしてもどうと運ぶ事もできようまい。近い所の又々と言う。元々尽した処の理を以て、十分運んでやってくれるがよい。 |
又押して
さあさぁ成る処の理というは、代理を以て、一人でも理によって随分届くものである。そこで大層とは思わず、互いの理は十分尽してやってくれるがよい。 |
|
明治二十七年九月二十九日 |
山名分教会の敷地諸井国三郎の処、この度教会所の名前に致したきにつきお指図より又再願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ一時の処前々事情諭したる処、又一つ運ぶ一日の日以て運ぶ処、精神だけ一つ。さあさぁ委せおこう/\/\。 |
|
明治二十七年九月三十日 |
村田五良平四十五才足の痛みにつき願い。 (城島分教会役員)
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身に一つ事情、どうも心得ん事情尋ねる。尋ねば、一寸一つ指図事情しておこう。身の内心得ん。一時一つの事情とは更に持たず、身の内不足、日々困る処案じる処、タンノウでけやせん。なれど、よう聞き分けばタンノウという。タンノウというは、堪いられん中に、なかなかでけやせん。なれど、よう聞き分けるなら、一寸あらあら分からんであろまい。これまで何も分からなんだ。年の回ぁりと言うて了た。よう聞き分けばタンノウ分からんやない。これまで話し聞いて、あらあら分かりてある。因縁諭して居る。世界に諭して、内々知らず/\間の因縁聞き分け。又一つ、これだけの事情という処、理によって、他に事情不自由、世界事情何と思うやろという処、心に浮かべば、又話事情分かれば、何たる因縁。遠く所は話しに聞く。近くは見るであろ。よう聞き分け。身にタンノウ。人間一代、長いようで短い。よう聞き分け。身上一つ一寸に行こまい。なれど、理が治まれば、事情によって一寸事情、よう聞き分けねば、分かり難ないで。 |
|
(10月) |
明治二十七年十月九日(陰暦九月十一日)夜 |
本席御身上願い。 (但し飯降まさゑ縁談事情)
さあさぁまあまぁ身の処どうも心得ん。事情/\もう今日はこれ一日に一席勤めようと言うて勤めさしたる。さあさぁ一日経てばすっきりできんと言う。前々以て指図。身上悪くて勤めできねば、どうもなろうまい。身上不足なりてじっとして了うたら、どうもならん。明日は又席があろうと思うて居るやろう。一寸には難しいで。身の処に不足ありてじっと休む。今日は機嫌が悪いと言うて了えば、どうもならん。表という裏という、この事情よう聞き分け。世界事情より隠居分と言うて、すっきりすっ込ましてある。隠居分なら隠居分のように、明日勤めようと言えば、明日勤めますが、隠居分。そらと言う、夜昼運ぶ。隠居というは、何も心に構わんのが隠居分と言う。これさえ聞き分けば分かる。今一時席止まるような事ありてはなろうまい/\。陰の者が第一の働き、小人三才の陰の者、これ早く皆んなそれそれあらあらの者、聞き分けて分かるなら、一日一席の処は二席三席、後席までも勤めさすと言う。これ分からねば一席とも分からん。早く/\談示合い、席休ましてはなろうまい。一日何席運べば後まる遊びのように思うから、こういう事できる。 |
押して願い。
さあさぁ尋ね返やす/\。尋ね返やすから話しする。聞き分け。もうこれ一度始めた処、ついつい言うて居る。もう一年経つ。それに一つの事情運び難ない。皆な間違うから暇が要る。やれやれという日がどうも見せる事できん。やっぱりの道を運ぶから、取り消して了うたもの。刻限事情を以て知らしたる。分からん/\から一日送り、忙わしい/\と言う。元聞き分け。気休めが出来んから忙わしい/\成りたる。道はどういう処から成りたるという、元を聞き分けねばすっきり分からん。独り成りたるが先の事を見よ。種物植えて独り生えるように思う。独りできやせん。すっぱり火の消えた時の事を思うてみよ。取り消した事を尋ねる。よう聞き分け。よう話し思てくれねばならん。直ぐに知らすも刻限、一年先で知らすも刻限、三年先で知らすも刻限。難しいするから難しいなる。一人/\の縁談、幾日も/\夜々も談じにゃならんというは、皆なそも/\の心を以て運ぶからどうもならん。あちらこちら刻限の指図よう聞き分け。それぞれ澄んだ心によって知らすが刻限。これだけ諭したら速やか分かるやろう。早く助けてやりたい、安心さしてやろう、早く助けてやりたい、安心さしてやろうという心さえあれば、放っておけん。運ばれる。日々飲んだり喰たりするだけでは結構やない。住んで居る所もあれなら十分と言う。成る程それは十分なれど、不自由痛み悩み、これ聞き分け。心に掛かる事ありては、日々気の休まる事はない。夜々眠りて居る時だけの気休めではどんならん。気休めというは、心に掛かる事ないのが気休め。皆んなそも/\の心を以て運ぶから厄介でならん/\。一年も掛かる。待つ事見て置いてはならん。日々尽して日々運んで居る間に、早く安心さゝねばならん。この世離れて了たら、どうもなろうまい。心に運んでくれては、世界成る程の人という理は薄くならせんか。六十才以上と言えば長い者、末一つで何の甲斐ない者と言えば、これまで引き立て連れて通りた理はない。善い事ばかり待って居てはならん。皆な心に治めてくれねばならん。一つの理を以てお尋ね申すと、席の気休めさしてくれねばならん。放っておけば、何ぼうでも放っておく。これだけ諭しおくから、早く/\縁談は一人に委せおくで。 |
押して、一人にて運びますか。
さあさぁ縁談/\と言う。難しい所へ出すから難しいなる、縁談程楽なものはありゃせんで。 |
|
明治二十七年十月十一日 |
梶本楢治郎、飯降まさゑ縁談の事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ縁談一条一つ指図、無理にどうせいとは言わん。なれど、道理一つより否応どうこうは言えようまい。さあ一つ治まれば又々治まる。事情一時の道に運んでくれ。成る成らん言えようまい。さあさぁ隠れた一人の親の代わりなり、代わりて尽さにゃなろうまい。そちらこちら運んで、十分の理に運んでくれ。さあさぁ一条は委せおく。 |
|
明治二十七年十月十四日 |
高安分教会敷地東側寺池他の地所並びに池と換地取り掛かりの儀心得まで願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる事情も尋ねにゃ分からせん。尋ねるから事情諭しおく。まあまぁ急く事要らん。よう事情聞き分け。狭ばい/\、こちら狭ばい思て来る一つの理、なかなかの理。心の理に委せおく。十分の道、十分の理を待って運び掛けたら、自由と言う。その理を心に治めて運んでくれるよう。さあさぁどんな話し、一時以てほっと思う処、狭ばい/\の理がよう聞き分け。どうしても勝手が悪い。段々の理があって、それに続いて追々の理に諭する。急いてはならん。十分の道、十分の理を運び切ったなら、自由という理を諭しおく。 |
|
明治二十七年十月十五日夜 |
梶本楢治郎、飯降まさゑ縁談行き届きしにつき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、前々以て話し事情急げば、急いで早く/\と言う。段々日が遅れ、遅れるから、どんな事も見にゃならん。これでこそと言えば、治まりであろう。さあさぁ万事委せおこう。 |
日限りの事情。
さあさぁ尋ねる処、こうと思う処日はいつでも構わん。いつでもだんないで/\。 |
|
明治二十七年十月十五日 |
村田すま身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、前々事情、又々事情、同じ一つ事情、もうこれでというは又候と言う。身上案じる処と言う。万事一つ事情諭す/\。よう聞き分け。まあまあ道中/\中々の中、道中と言う。この事情諭そう。前々事情と諭と今諭と変わらん。一つ理心が働き過ぎて、一つ/\働きは日々重々と言う。働く中の中、この事情諭してくれ。それぞれ上下、下上はない。この事情聞き分け。持ち出す話し近づく話し。日々頼もしい働きでけようまい。前これでならと言う。又働く事情聞き分け。間違いありてはならん。これしいかり諭してくれ。 |
押して、本部にて日々お勤めする事情願い。
さあさぁ尋ね掛け/\。尋ねにゃ分からん。返やして諭そう。一寸には善き/\それぞれそれ事情、これまではどうもならん。上下、下上はない。寄り来る中から、同じ事情なら事情は取りよ聞きよで障る。小さい事、小さい事やない。よう聞き分けてくれるよう。 |
身上の案じはありませんか願い。
さあさぁ身上案じはない。早く取り直せ。上下ない。日々勤め方一寸曇る/\。上下ない。一寸これ曇る。これ治まれば身が治まる。 |
|
明治二十七年十月十九日 |
東分教会これまで陽暦十月二十五日二十六日両日を以て大祭執行致し居る処、この度日清事件に付き本年に限り一日だけにして成るだけひっそうにして御祭致したきにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一時何かの処、それぞれ談じ合い尋ねる処、それはどうせいとは言わん。それぞれ心合わせ、成るよう行くよう一つ事情、一日と言えば、一時心に許しおこう/\/\。 |
|
明治二十七年十月十九日 |
佐藤久米七六十六才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身の上に事情指図どうでもならん/\。どういう事、日々思う処、まあまぁ一時/\の処、それはどうでもあろまい。なれど、一時なかなか迫りたる。これ難しい思う処、身上切なみ思う処、日々であろ。よう聞き分け。まあまぁほのかの話し、聞いただけでは尽した理薄い。これまで難しい処始めて、どうなりこうなり治まり、又世界治まり、身の上長い事情、諭せん/\。早く聞き分けて、内々改め。これだけという年だけ当たる処、案じる事要らん。なれど、どうせにゃならん、こうせにゃならん言わん。言わん言えん理を聞き分け。人々一人事情一時案じる事要らん。なれど、大層。これから身上事情不足なければ、何も思やせん。為す因縁一代伝える処、内々聞き分け。何でなる、どうもならんなあという処、一寸聞き分けば、一寸治まらんであろまい。これだけ諭しおこう。 |
|
明治二十七年十月二十一日 |
日本橋分教会長出直しにつき、後任伜二代目、中台勘蔵(旧名平次郎)に任する願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ改めて一つ、さあさぁ事情は願い通り速やか許しおこう/\。これより道始めて一つ、前々一つ続く。一つこれより長く事情、願い通り許しおこう/\。 |
|
明治二十七年十月二十三日 |
植田長三郎長女ならを二十一才身上事情願い。
さあさぁ尋ねる事情は、余儀なき事情であろ/\。尋ねるまでの事情というは、これまで皆聞いて一つ事情、尋ねる事情であろまい。よう聞き分け。一時あちらこちら理を結んだる処、治まりたる処、心の理によって一時余儀なく事情、大いに一つよう聞き分け。身上に一つ体内安心ならんような事情、よう聞き分けにゃ一時分かり難ない。先々こうなる事情、よもや一つ事情、因縁諭す事情から理を治めて、心という理を治めてくれるよう。 |
|
明治二十七年十月二十四日朝 |
佐々木兼太郎伜平蔵十三才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一時を以て尋ねる。身上不足なりたる。どういう事が間違うと思う。何も間違う事はない。一時の事情内々にも事情あろうまい。なれど、身上不足なる処、どういうものと思う。一時余程迫り切ったる余儀なく事情である。よく取り直してくれ。こうなれば、他に世界事情どうであろうという心は、更々持たぬよう、思わぬよう。これ一つに諭しおこう。 |
|
明治二十七年十月二十五日 |
日野利三郎四十九才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上が心得んという処尋ねる。まあまぁ何処からどういう話し、皆な内々も聞いて、銘々も聞いて、一つ日柄ようよぅ事情、一つ身上不足処、よう聞き分け。これまで身上そこえ/\なればタンノウ。そこへタンノウ。身上不足ありてタンノウ出けやせん。なれど、世界の理を見てタンノウ。一時どうという事あろまい。又、ありてはなろまい。これだけ信心して身上不足、事情どういうもの。事情拵えて、これ長く信心して居る。世界からなあ。世界言うまで。不足なければ、尋ねる事要ろまい。尋ねば、指図及ぶ。因縁聞き分け。因縁ならと言うて了えば、どうむならん。よう聞き分けて、タンノウ治めて因縁のサンゲという。よう聞かしてくれるよう。 |
|
明治二十七年十月二十五日 |
柏原友吉身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、いかなる事情ありて余儀なく事情尋ねる。いかなる事情も聞き分け。身に一つ不足なる処、何か間違うてある。何がいかんと言うばかりでは、分からん。皆話諭したる。又一つ諭してあろう。身の不足、余儀なく事情尋ねる。尋ねば一つ事情諭しよう。よう聞き分け。身に自由ならん処、数々聞かすまで。よう聞き分け。どういう事でなる。これだけの事情大抵心だけなかなか尽し、不足なる処、どういう事情は、こうしてこれまで尽し内々日々運ぶ処に、こうなれば世界になあ、これ思い直さにゃならん。これ取り替え。身上は大層なれど、心々々々と合わせて、世界の理何も思わぬよう。為す因縁聞き分けて、又諭すであろう。よう聞き分けて、古き内々にも、あれこれ取り替え改めてくれるよう。 |
|
明治二十七年十月二十五日 |
河原町部内秩父支教会事務所焼失につき願い。
さあさぁ尋ねる事情、余儀なく不思議なる事情尋ねる。よう聞き分け。どういう事聞き分けるなら、よう/\事情それぞれ運んで大変なる事情、これどういう事であろう。一時皆な心と言う。どういうもの一つ他に事情、世界に事情、他に事情、世界事情、一時どういう事日々の処、事情又々それぞれ運ぶ事情、大層言うて楽しんだる処という事尋ねる。運ぶ処日々受け取り、一つ不思議なる処よう聞き分け。後々一つの事情と言う。内も治め、世界も治め、国も世界も治め、とっくり聞き分け。代々一つの事情こうと言えばこう。折角なあと言えばこれ仕舞。なれど、これから何でもと言えば、これから聞きたる事情、一つの事情でありて二つ三つの事情ありてはどうもならん。これから鮮やかに一時心というは治められん事はあろうまい。世界の理汲んで、銘々心弛んではなろまい。これから一つよう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十七年十月二十五日 |
寺田半兵衞及び小人身上の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、幾度尋ね一つ事情、もう内々聞き分け。余儀なく事情尋ねる。どんな事情もこんな事情も皆な通りてある。まあ一つ事情にはいついつ身の障り大抵諭せばどういう事も治まり、第一掛かり小人たる処掛かる。よう聞き分け。まあまぁ銘々道だけはどういうものである/\。日々である。よう聞き分け。指図貰ろて理を下ろしたる処、どういうもの、よう事情取り換え。頼りと思えば、又々。頼りと思えば、又々。よう聞き分け。どうでも晴るゝ心治めにゃなろまい。これではならんという処、暫く治めて了え。治めにゃ日が遅れる。よう聞き分け。同じ兄弟、兄弟の中にどんな理もある。よう聞き分けて、これから長く心持って追々増あすと指図及んだる。暫くの処悠っくり心治めてくれ。 |
|
明治二十七年十月二十六日 |
刻限話(飯降まさゑ婚礼の席にて)。
さあ一寸一言/\、まあ一つ片付き、あらあら片付き、後又一つもうもぅ重々急ぐで/\。その心ばえで何でも早く急ぐによって。 |
|
明治二十七年十月二十六日 |
天皇陛下広島大本営へ天機伺いのため本部長出張の伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあどういう指図。出越す処重々の処、これまでの処指図してある。一つ一時を以て尋ねる処、そうせにゃならん、こうせにゃならんとは、指図するの理ではない。世界の処は、それぞれを見て世界成る程という事情を運ぶがよい。許すまでのものである。 |
押して、御供の処何人程致しまして宜しきや。
さあさぁその日こうという。実を定め。皆々の処、何名の処、これにはさしづは要らん。一つには何名と言う。出越す処、一里も百里も同じ事、出越す処、指図世界の処これも用いらねばならん。実を定めて一時踏み出す処は、これは一つの理に許しおく。 |
何れ出立日並びに御供の処改めて御願い申し上げ。
さあさぁ何名何人、誰それ一条を以て何人と言う。指図を以てすれば世界踏み出す事情、危なき怖わきはない。何名何人と言う。踏み出す処おめ恐れはない、と指図しておこう。 |
|
明治二十七年十月二十六日 |
天機伺のため明日より教長出立、松村吉太郎、山中彦七、篠森乗人の三名御供の願い。
|
明治二十七年十月二十七日 |
増野正兵衞身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\/\、身の処にどうも心得んと言う/\。思う処何にも切なみあれば心得ん、日々であろう。身に案じる事要らん、案じてはなろうまい。何が構う、どれが違って構う。よう聞き分け。日々の処、どんな事一つの理に掛かりて来る。又、事情に掛かりて来る。やしきという、見てやらにゃなろうまい。心得ん事情、段々聞く事情、一つ事情難しいようなもの。何も難しい事はない。高い所へ留まりて世界見る心、世界何でも均らして了う/\。思う事情皆々に伝え。段々道であろうか思やん。身上速やかなら思やん要ろうまい。夜々苦しむ事要るまい。内々これとどんと行こまい。銘々委せてすれば、銘々こうと思う事要るまい。こうしようどうしよう思わずして、委せておくがよい。身上案じる事要らん、案じてはならん。 |
喜市の心母の言う通りにさしておく事願い。
さあさぁ大抵事情話した処が、その場こうと思うても治まらん。もう暫くの処、もうお前の思うよう、お前の思うようと、安心さしておくがよかろう。 |
|
明治二十七年十月二十七日 |
井筒梅治郎妻とよ身上大熱につき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ身上が心得ん/\。どんな思案する。思案すれど、とんと鮮やかならん。何間違う。何も間違いあろうまい。又一つ治め方であろうか。治め方は皆な談じ合うての治め方、銘々不自由、万事心一寸寄せるだけ。こゝまでこうしたら、皆な治め来るに相違ないと、銘々掛かりから思うて見れば、道開けてある。尽す理も見えてある。銘々心に掛かる。自分心と言う。一日やれやれ、又一日やれやれと、先を思えば切りがない。何も心に掛けず、日々心の治め方、思案して見るがよい。銘々これまでなあと言うた日ありたであろう。こゝまでこうしてこうと言うた日あろう。どんな事も成りて来ればどうむならん。一日やれやれ、又一日やれやれ。ほんに速やか成りたなあ、と言えば、生涯に持って思うて案じて居れば切りがない。先々すっきり思わんよう。皆な一名一人の心の理以て与えてあるで。 |
|
明治二十七年十月二十八日 |
本席亭(ちん)の処御許しの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、まあ一つこうもしてどうもしてというだけは、受け取りてある。構わず/\事情成りて来る。何の遠慮要らん/\。 |
又、本席東前栽掛かる処願い。
さあさぁ尋ねる処/\、どうしてくれこうしてくれ、そら言えまい。こうしてどうするというだけは、皆な受け取る/\。 |
|
明治二十七年十月二十八日夜 |
中山たまへ歯の痛みにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情、さあ/\堪えられん事情尋ねる処、指図を貰ろたらなあ/\思う心事情と言う。まずまず指図というはよう聞き分け。これより段々道というは、日々であろう。身事情ありては何の楽しみあろうまい。堪えられようまい。堪える事できん。尋ねる身の不足一つ理聞いたら、又々理分かるであろう。身に堪えられん事情、指図成る程と真に理治まれば、一時そのまゝ治まる。数々は又々これから先日々と言う。まあ一つ指図取りて聞いて、よくよく事情。これからどんな事でも掛かりて来れば、見遁す事できん。よう事情聞き分け。高き所空に見て、これまで事情細こい事情分からせん。分からん筈や。聞かした事ない。尋ねたら不思議と思うやろう。よう聞き分け。内々は一つ事情他に一つ事情、これから尋ねて成る程と思えば、一時治まる。これから段々諭さにゃならん。何も分からん。幼年と言うて、しいかり神の道、一戸の道、世界の道、これ三つ難しい。これよう聞き分け。因縁事情追々諭す。これから指図より頼りないという理治めば、身は直ぐと治まる。 |
|
明治二十七年十月二十九日 |
勝井鶴三郎田地二反余本部へ買い入れ御許しの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ地所/\、まあまぁどんな事でも事情こうという心、よう治めてやるがよい/\。 |
又、教祖墓標出来に付建設御許しの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、段々追々一つ、段々追々一つの処、何時にても許しおくで/\。 |
|
(11月) |
明治二十七年十一月四日 |
堀内与蔵伜菊松願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ見て分かろうまい。さあ身の処左程どうもこれという理、日々治まり難くいと尋ねる事情、聞き取らさにゃならん。一時案じる事要らん。案じる事あってもなろうまい。よう修理/\と言えば、前以て修理。元に十分修理すれば、十分実がのると言う。早く取り替え。 |
押して
さあさぁ分かる/\。よう何人の中大勢の中、よう修理。何にも難しい事ありゃせん。身に掛かり掛からん。昼という、一日という、わたるまい。それさい分かれば頼もしいもの。自由のものである。これをよう聞き取りくれ。 |
|
明治二十七年十一月五日 |
本席身上御障りにつき願い。 (目の御障りなり)
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ身上に心得ん事情、日々と言う、長い間の事情、今日と言う。夜が明ける。さあ事情や/\、日々どうでもこうでも運ばにゃならん。一寸見れば楽なようなものである。成る程の事情である。気に委せ置け。ならん処の事情は一つ差し入れてくれにゃならん。こうと日々急がしいてならんから、夜が明けたら何でも彼でも一寸障る処、もう日々の処に今日はどうであろう、じっと/\先長くの理に持って、どうでもこうでも休む、休ます。今日はどうであろう、と日々の疲れが出る。成だけの事情は休まずすれば気も休まる。日は長い。月々何回何日休み、日も取り消してある。事情にては余儀ならん事情もある。あれしてこれせんとしては運び難くい。休み日は取り消してある。今日はと勇んで日出したい。気の弛む間はない。日々休む間は心治まらん。成だけは運ばす。日々長い間であるによって、日々席を運んでくれるよう。 |
|
明治二十七年十一月七日 |
教会設置の許しに付き、本部親神様へ御許し下されし事なら、地方庁へ出願の際、親神様へ願う処手数恐れ入ります故、中山会長より直ぐと御下げ下さるようとの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁこれまで皆な指図と言う、それぞれと言う。何でもないようの事情である/\。一つ事情変えてこうと言う。無理にどうせいとは言わん。なれど、変わらんのがよいのやで/\。 |
|
明治二十七年十一月七日 |
松村さく耳痛むにつき願い。
さあさぁ尋ねる処身上がどうもなあ/\、これ思う処、身上の案じ出した/\。何も案じる事要らん/\。よう事情聞き分け。他に事情側々その事情急き、聞き分け、他に事情聞き分け。身の処自由案じる事要らん。なれど一寸変なる処から尋ね掛ける。他に一つ事情大抵当たる。いついつまで見て居てはならん。古き事情、これまで何度運び/\、又候/\難しい処見て、あれではならん。十分/\見え掛けたら、何でも治め掛けてやらにゃならん。これだけ話しておけば、又々理が分かるであろう。 |
押して、何度も仰せ下される上田ナライトの処で御座りますか、御願い申します。
さあさぁあらあら理は分かるであろう。心に中たる。難しい道と言うやない。元々雲掴むような処から年限成りたる理思う。理分かるであろう。これだけ話しておけば、又々理運び掛けてくれるがよい。 |
|
明治二十七年十一月十二日夜十二時三十分頃 |
本席目及び胸差し込むにつき願い。
さあさぁこんな事しておかれんで。こんな事しておいたら、どんな事できるやら分からん。さあさぁ明日になりたら、当分思惑通りしてやらにゃならん。外から見ればどれだけ結構と思うなれど、日々の心もう放って了うかというような日もある。これだけ諭したら皆々談じて、人間心聞いてこうしてくれと言えばよくよく、さあ捩る事はできんで。一言どうとは言わん/\。これよう聞いておかにゃおかにゃならん。さあさぁ今こうしてじっと寝て居るようにして居るなれど、何処へ連れて行て居るやら分からん。道の三百里五百里もある遠い所へ連れて行てる。 |
暫くして
さあさぁもう海岸の縁やろう。さあさぁもう立と/\。 |
又暫くして
|
明治二十七年十一月十三日午後二時 |
刻限御話し。
さあさぁ一寸話し掛ける/\。話し掛けたら、どうでもこうでも運び切らにゃならん。どういう事運び切る。数々つかえてある。何も分からん。ほんの一通り一寸の道をこうと言うて居る。前々前々すっきり掃除、夜さえ明けたら働かしてある。席に安心させば直ぐに治まる。指図と言う。取りようによりて間違う。何が早いと言うても、指図より早い理はない。どんな事も暇が要る。暇の要らん指図するから、よう聞き分け。日々夜さえ明けたら、どうでもこうでも運ばさにゃならん。一日休めば、銘々の心で、思わいでもよい事思う。どうも聞き難くい、見難くい。その場/\の理が迫れば、身上も迫る。これだけこうしてあるのに、何が不足と思う。心が寄らんから、日々日々身上変わりて切なみ。この話し掛けたら、否と言えばそのまゝ、否応は言えようまい。それこれ年限は余程経ってある。もうこれ何箇年経ってある。中に席と言うて理を寄せたる。効なき理は寄せてない。早よう分かるように諭すから、しっかり聞き取ってくれ。さあさぁよう聞き分けて、もう身上速やかなれば、思わく通り述べて下され。何遍尋ねようと思えど、指図があったと何か不自由の処があるか、何ぞ心の思い残りあるか、心に澄まん処があるか、どうぞ言うて下されと尋ねて、それから取り扱うと言う。この理は必ずの理に背きはせぬと、どんな事でも守りまする。今日の指図はなかなかの理である程に。これまで数々指図の中に、こういう諭しはした事あろうまい。これよう聞き分けておけ。 |
|
明治二十七年十一月十三日午後五時 |
刻限御話し。
あちらへ往ぬ/\/\、あちらへ往ぬのやわいや/\/\/\。 |
又暫くして
あちらへ往ぬのや/\/\、あちらへ往ぬのやわい/\。 |
又暫くして
あちらへ往ぬのや/\/\、あちらへ往ぬのやわい/\。指図と寿命と引き換えやで/\。さあさぁあちらへ往ぬという理は、分かろうまい/\。どんな事も尋ね、泥かいばかりの道を運んで居るからどんならん。間違うたらどうするぞ。指図と寿命と引き換えるというは、なかなかの理やで。これまで間違うた指図はあるか。どんな事なりと尋ね掛け、答え掛け。さあさぁ今一時の話、一寸さあさぁあちらへ往のうという事が分かろうまい。往のうというは、何故やろうと思うやろう。日々結構に取り扱うて貰い、多分に物を与えて貰い、一夜一夜の楽しみ、日々これまで運んで来たる。又一つには段々事情が重なり、とんとどうもならん。二つ三つ事情が日々曇りとなる。一日送りに送り、どうしたものであろうと、思い/\送りて居る。又一つ、もうこれ一時放っておけん事がある。心の間違いよりあちらにも世話、こちらにも厄介、それに又一つどうも思い/\、身上の処も三日になる。これよう聞き分けてくれ。 |
教長より御尋ね、只今御話し下さる事情は真之亮引き受けて、政甚の金の借りたる処返金致しますと申し上げらる。
さあさぁ事情を述べてくれる処、それは直ぐ受け取る。二つ三つさっぱりとの事情、そこへ/\の事情、それだけの事で心配と思うやろう。なれど、心に掛かる理は、世界も道理なら、神の道も道理。これが一寸一つ分かり難くい。こうしてじっと身の処少し緩み付けるから、どういう事に思うて居られるか、と人間の心を尋ねてくれ。指図したとてどうもならん。そらと言えばそらというように運んでくれねばならぬ。なれど、多忙/\の理が重なりてあるから、もうこれでこそという。一日が二日より、二日が三日の障りは、一寸にない事や。さあさぁあちらへ往のう/\という、この一つの理が難しい。何も難しい事はない。難しいするから、難しいなる。空うっとしい、雨が降る。これさえ分かれば皆な分かる。晴天から行く者も、雨から行く者も、風から行く者もある。一年の大祭/\と言う。皆々国々心ばえまわりして居る。出て来たなら、俺は幾日待って居る。どういうものぞいなあ。わしは幾日や何故やろうと。この理がどうも聞くに聞かれん。この屋敷へ出て来る者、何を楽しんで出て来る。皆な結構/\の理を持って帰る。中に、どうも見難くい聞き難くい理を、遠い所へ持って出た分には、どうもならんわやい/\。さあさぁ悠るりと一人で話し伝えんならん。 |
教長御一人で御座りますか。
一寸ずつ寄る処は一つの理やなれど、どんならん。一つの理があるから、さあ外に聞き役一人/\。 |
本部員退席、改めて教長御一人、外増野正兵衞書取筆役一人にて御伺い。
さあさぁ一つ話し掛ける。元よりこの道という、幼少より今一つの理治め、一つ思惑、どんな処見て来て居る。神のする処通り来たる。今一時難しいような話しする。あらあら何かの理もできて、その中人間という。その中幾つ何才なってる。ほんに神に似たようのものいろいろある。事情暫くと言えば暫く。これは一寸計り難ない。難しい事言うな。あらあら書き取りできる。生涯誰どうしたのやない。よう聞き分けできてあった。日々安心/\、何思う事は何にもない。建家あちらへ戻る。これは分からん。この建家元々があってできる。皆々さらだ(***)いつの間に指図を取り、ようよぅ結構の所できて。これはしようとてできるものでない。この一つ曇りというはない。一つ又々一つ、十分の処かれこれ指図通り直し、日々急いた。日暮れ一年や。いつの間に出来て了い、一つの理中一つ悠っくり出る。この建家席仕舞のものか、それ切りのものか。これを聞かしてくれ。一々繰り返せ。さあさぁ一度に話して了う。あちらへ廻るこちらへ廻り、一時にあれ飯降政甚、これが間違い。留守の間名前、身体、軽うして了うて、何間何尺これ政甚あいつ阿呆な、口説きな、些かのもので時々心を忘れて了う。理を子が尽す。親子姉弟どれこれ一つ区別できん。肝心なる処、中山てへい有って無い。これも早くこれ隠れててへいとは切って了う。これから運べば実に/\神の話しと、どんな事も運んでくれにゃならん。これでと思う理は尋ねてくれにゃならん。見苦しい事は一つも言わん。建家銘々それぞれ、心に子一つ、世界かん/\家を買って子供とすれば、一つの理を聞き分け。これだけ話したら、どんな事でも分かるであろう。この話しという、傍々幾重の心あって、静めて話する。書き取り、これだけ速やかする。この一つ聞かして、西の宅/\何とも思わりゃせん。人間心鈍な、あちらへ戻る/\、鈍な話し。こればかり一時で分かる。もうもぅ戻りたい。これが戻りたい心が出たのやで。これを、早く治めてやらにゃならん。それで尋ねた。尋ねたら話しする。あちら宅と言う、飯降と言う。こちらは隠居番。あちらは甚の宅と言う。どうしたものやなあ。三人居て二箇所ほかない。あちらの方にある、二つあろう。知らん間に治まって了う。席がどういうものであろう。一代罪は残さず、仇の理何じゃなあ。これが難しい。話し取り守てくれ。暫く席の一時繋がにゃなろまい。今晩は手ある。 |
又押して
さあさぁ西宅は、それ一軒/\生涯家じゃ。どういう処、永尾という者来て居る。縁を組んだら放っておけん。どうで年限経てば、子供というものができる。政甚という、続く理が続かん。理が掛かり、これだけこうせ、これだけこうする。三軒棟を並べて貰いたい。道具という、これは三つ棟に行こまいというものは、道具というは、三つ棟は言わさん、言うてもならん。 |
押して
こうするそれ不足、おらこの家建家、この理聞き分け。建てる時どういう理で建てた。政甚という鈍な者、一先ずその理預かって、改心する。そのまゝ席と言う。誰が親、二人片付いた。いつまでもの言う。又一人よう当たる。今まであゝして居た。こちらの事情、宅ができて居る。神がどうしようとて居らりゃせん。手本が出してある。 |
押して、西宅を政甚の名前を替えたものでありますや、又そのまゝ致しおきましたるものや。
それはもう、今の処は心尋ねて一時暫く、そのまゝ名前、今名前どんな名前人、こうしよう、仕様ない。理を聞き分けずに、一つの理に寄せて了う。大した人の物、我もう仕方ない。たゞ一つ聞き、そんな事では仕様がない。楽しましてよい。席に満足さしてくれ。苦します事要らんのや。 |
|
明治二十七年十一月十三日夜 |
教長政甚を連れて本席御詫びの願い。
前々あらあら心受け取る。又一つ事情、一つ事情を以て運び掛け。どうして一つ、今度事情もう気休み、もう一つ事情、又一つ事情、それで速やか。何にも分からん。十分楽しまして/\、運びして思やん半ば。早く治まるよう、一寸話し掛けた。どちらこちらもなく直ぐと言えば、一つ狂えば二つ狂う、見るに見られんな。見られんようになって行きゃせん。事情立て替えて、あちこち並大抵行きゃせん。雛形ある。一寸用いられん。雛形の理か映らんよう。何でも恐ろしや。コレラや寒心、心あれば又々道を追うてくれるよう。思やん通り治めさゝにゃならん。話し長い間当てが一寸、これから十年。古き事情分からん。あそこい行ったらこうかいなあ、並大抵でない。陰々治め。どうなり一人成った。いつになって、元の理薄くなってならん。何でも動かんよう、運んでくれるよう。悪い話しは一つもない。 |
|
明治二十七年十一月十七日十二時頃 |
本席御身上の願い。
さあさぁあらあらの処、ざあっとは分かり、十分片付け/\、一寸届いたる処、もうこれ第一心という理が分からん。裏と表という理を楽しんで来た。身上速やかようならん/\。よう事情聞き分けたなら、何も難しい事やない。何処へ持って出るやない。何処へ持って行くやない。どうするやない。神一条指図一条、一つ治めにゃならん。席まだまだ運ばにゃならん。なれど、心に判然ならん理、跨かりありてはならん。それから何日分かる。そうして事情夜深に詳しく諭すによって。 |
夜深と仰せ下さるが、教長も共に出て貰いまして宜しう御座りますか、押して願い。
さあさぁいついつまで、こうして居た分にはならん。もう年の大祭程のう。もう何日/\事情運んでくれんならん。身の障り、もうどや知らん/\と、日々待ち受けてる。もう又段々戻りて来る。十日の日一日で十分治めさす。大抵ならん処から運んで居る。席はまだまだ踏ん張らにゃならん。これまで分からん。分からんなりに暮れて了た。又、一つの理が分からにゃ、事情の理に迫りたらどうするぞ。そんな事あってはどうならん。明らか道付いたら、明らか道通らにゃならん。この道話してくれにゃなろうまい。 |
|
明治二十七年十一月十七日夜 |
昼のお指図により夜深教長外五名にて御願い。
さあさぁ段々話尋ね掛ける処、尋ねにゃなろまい。尋ねにゃ分からん/\。尋ねにゃすっきり分からせん。又中に一つ指図すれば、そのまゝ直ぐに分かる事もある。世界にも障らん、何処にも障らんと言う。何処からでも同じ事、これから話し掛ける。これ長い/\、幾日経つ。もう起きるか/\。又候大層時姿を眺め/\、運ぶ処一時道分からん。追々話しする。するなら、夜深の話し、聞かねば分からん。どうでも聞かにゃなろまい。段々前々諭したる。何日も/\なあなぅ、すうきり止まりたらどうもならん。一時今日に言うやない。これまで指図してある。失うて了えばどうもならん。何年後にこうこぅ写してある。紙を調べてみよ。皆な分かる。長い話しになるなれど、留まる処、たゞ一つに留まる。もう今日であろか/\、待ち待ち待ちて居る。もう昼からなりたら、どうであろうかと言う。段々身が重なる。言うだけはあっちゃ分からん。前々諭したる処、万事大方留まり、治めてくれた処、受け取りてある。たゞ一つ分からん。建家すっきり分からん。一つこうしてこうと答えてみよ。たゞ一つ答というは、何のためである。これ大望の建家、何のため、一度戻りてすっ込んで居たは、何のため。一つの辛抱と言う。堪忍運んだこそ、理治まりたる。治まらねば、姿もなくば何もあらせん。さあさぁ事情席という、席一条の理になりたる。答というは、分からねば分からん。長い事分からせん。世界盛大、天理教盛大、たゞ一つ元出してみよ。この建家席のまゝにならせん。席のまゝにならんというは、どういう事。皆なそれぞれ及び付けたら分かる。建家一軒でよいと言う。出してある。分かりそうなもの。ぐるり囲うて楽しまし、どうも反古にさせようまい。こら末代の楽しみにせにゃならん。一つ答えてみるがよい。道のない事は答える事出けやせん。席の物であると思えば答えるがよし、席の物でなしと思えば答えるに及ばん。建家何処へもやるやなし、持って行くやなし、末代同じ所にあるのや。結構や/\。人間一代に出世は分からんものやなあ。これは天のあたゑと取らにゃならん。何と思てるか/\。あちらへ立ち還える、こちらへ立ち還える。どういう事に取りてるか、どういう事に思てるぞ。 |
この建家を本席の名前に替える事願い。
さあさぁ名前を付けて貰いたい事はない。名前はどうでもよい。席の事情、席の物で、一代の物やない。こうして後の伝え/\、後へ結んだる。あんな心にどういうものでなりた。口説き分からん。あらあら話すれど分からん。建家席のもの、後、席建家と定めてくれ。こんな物は何でもない。西の宅どうしたもの。子供三人伏せ込んだる。ほんの言葉変わるだけで治めてくれにゃなろまい。そこで分かりて来る。住家もう一軒建てゝくれ。名前は要らせん。心変わりたら、何にもならん。道具/\と言うて皆な褒める。道具は皆な並べてある。道具は誰の道具でもない。心定まりたら皆な我がもの。棟分かれたる。あれでこそと言う。一名こうと言う事結構なもの。どれだけのこうのうと思てはならん。小さい事思てはならん。年限段々重なれば、八町四方に成る事分からん。この道誰に大儀してくれと言うたでなし、どうしてくれと頼んだでなし、誰に賛成してくれと言うたて出けやせん。皆なあたゑなしに出けやせん。あちら眺めば兄弟、こちら眺めば兄弟。皆な心あれば皆な治まりて来る。さあさぁ分かりたら分かりたと一つ答え。会議の上やと言うや、会議の上と答えてくれ。談示ばかりありゃせん。皆な寄り集まりてのこの道、この道は最初怖わい道恐ろしい道、誰も寄り付く者なし。それより一つ/\洗い切り、三年千日の辛抱、三年辛抱の道通れば、誰に遠慮気兼はない。三年千日どころやあるまい。皆分かりある。皆なそれぞれ何処へ行たとて行くとて、案じ/\出る。出るは皆な何で都合よう行たる。前に印打ちてある。三年の理を見よ。印打ちて分かりてある。書き落ちありてはなろうまい。書き落ちなりてなろうまい。 |
押して、政甚こちらへ治めて貰ろて、あちらもこちらも続くよう、又もう一軒建てると申し上げ。
さあさぁまあ/\これ暫く席踏ん張らにゃならん。長く踏ん張れ、八町四方踏み踏ん張ればヽヽヽ、そこで建てゝある。あれは兄弟長女、その後もう一軒というは次の者、後末子と言う。末子はこれ聞いて居る。これ一名主と言う。これ分からにゃならん。もう、これだけこうして楽のようにして、席隠れたげなと言えば満足。左なくば席のあと集会場所、寄り合い場所と言うて聞き損うて、あちらこちら踏み損いと言うて運ばにゃならんようになる。指図通りすれば不足は一つもあらせん。世界寄り合うたる話し聞き、楽しんで連れて席十分通りたる。すれば台もあたゑと言う。何も思やせん。何軒あたゑ今の処難しい。難しいなれど、神がして行けばどんな事もして行く。心間違いありてはならん。ぢばに間違いありては、何ぼうとも分からん。これ一つ話しておく。 |
押して
さあさぁ今にどうとは言わん。聞き分けたらどうでも知れたるもの、建てにゃならん。どうでも建てにゃ分からん。いつの間に出けたぞいなあと言わんならん程に。あらあら受け取ったと言うたら、何も間違うてはならん。あちら眺めさし、こちら眺めさし、多くの中にこんな事聞かしては善い事やない。そこで夜深と言う。親いや/\ヽヽヽ勇んでくれ/\。長い間休んで居る。今日であろうか、明日はもう一日待ちて居る処、楽しましてくれ。身上日々弱るように思うてるなれど、もう何日という処まで知らしおく。実を治めば実を知らす。楽しんで来れば日々治まる。あれだけ十分と思えば、皆な間違う。間違いの理が栄えたらどうもならん。楽しみ治めば何処までも楽します。 |
|
明治二十七年十一月二十二日 |
山形徳松縁談願い。
さあさぁ尋ねる事情、縁談一条尋ねる。まあこうしたならと思う処、それは十分。どうなるこうなるは一時心を治め。それは一つ運んでやるがよかろ。 |
|
明治二十七年十一月二十七日 |
撫養部内名東支教会所教祖御霊舎及び事務所新築二間に三間又二間に四間の二階建、一間に二間の庇、六間に一間の庇御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情建家一条の事情、二間と四間、延ばしなりと縮めなりと取り計らえ、あと/\願い通り許しおこう/\。 |
押して願い。
さあ、長くなりと縮めなりと、事情によって取り計らえ。 |
又押して願い。
|
明治二十七年十一月二十九日 |
本席長々目の障りにつき伺い。
さあさぁ尋ねる処/\、一日の事情、さあさぁ勤める処、事情にてあらあら事情段々事情勤める処、どうなりこうなり勤める処、後になりてならん処、又他に見る処、尋ねに出れば身上不足あれば頼み難くい。見る処勤めるだけ心を持って朝の心、又後の勤めるという心聞き分け。身上不自由又一つ為す事情、一時何ぼうでも速やかならん。まだまだ諭す事情ある。そこで事情は難しい。難しい中でも勤めさしてある中に、勤め身の処不足、身の処速やか晴れん。それで一時よいかと思う事情に、もう一段速やかならん。早く発散さゝにゃならん。身上不足なりて休んだる処、運ばすと言えば随分運んだる。遂には事情/\、又候ありては困る。身の内速やかなる。遂には積もり/\重なりたら、遂には運べんという理ありてはならん。これだけ諭しおこう。 |
|
明治二十七年十一月三十日午前一時 |
刻限御話(政甚事情お話の前余程お苦しみあり)。
暫くして
いつまでもうまい事、こんな事ばかりあらせんで。一つ尋ねたらそれでよいのやそれでよいのや。ウヽヽヽそれで分かったか/\。皆なそんな事ではどうもならんでどうもならんで。今夜は口説き話しを/\するのや。皆の中で皆取り持って聞いてくれ。皆な包む事も要らん、隠す事も要らん。育てる。育てる事ばかり。思惑通りの話しをするから遠慮は要らん。皆の中でこういう事もあった、こういう事も聞いたと話してくれ。日々の処何でも彼でも変わらんよう。日々運びこれまでと変わらねばよいが、変わったらどうもならん。聞いたらそれでよい。話したらそれでよい。今も、どうもならんとこ一寸見せた。一つ刻限を話し前にお患い、前にお身体に見受けられ、存命中に神が頼む。席が言うのやない。神が言うのや。神が引いた後で聞いてやってくれ。どんな者でもこんな者でも、学者でも智者でも発明でも、こんな真似はできようまい。今日に植えて、今日に大木にもできようまい。口説き話しや程に、口説き話しや程に。 |
|
明治二十七年十一月三十日 |
上田嘉治郎身上迫るにつき、はた/\心得のため願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、長らえて身上段々迫り/\、もう、どうも一時の処、見ればどもなろまいかなあ。これまでの間一度二度一つ追々これまでと言う。一時迫る処、差し詰まりのようなものなれど、一つ結ぼれ/\、一時の処理が分からんから、あちら一つ、こちら一つ、段々の積もり。今一時の処どうと言う。とんと指図にはでき難ない。これ一つ聞いて悟らにゃならん。まあまぁ十分の安心、十分のタンノウさしてくれるがよい。 |
|
(12月) |
明治二十七年十二月一日午前十一時 |
飯降政甚事情につき本人御詫び願い。
もうなあ、あれこれ人替わり人替わりはこれまでの事、三つの引き換え/\、もう人間の心で言うた事して了うが、万人の心で計って、はやばや一時に浚えて了え/\。早く売り捌け/\。すっきり売り捌け/\/\。すっきり売り捌くまで、どんな事尋ねても答えん。幾日でも引かん。もっともこの通りきっしり/\、さあ皆な売り払え。すっきり売り捌いて、調べて持って来い/\/\。そんな事何とも思てやせん程に。これよう聞き分け。高い安いは言わん。すっきり/\思案するような事は、今まで三つの理運べと言うたる。すっきり積み重ねたるものは、何ぼう何ぼうの符丁を付けて売って了え/\。そうしたら改まる/\。何遍でも丸めようと思ても丸められん。丸め/\て付けた道、それを又々丸めば欠けて了う、萎べて了う。さあさぁ早く/\早うするがよい。 |
押して、三つの引き替えの理を尋ね。
さあさぁ三つの理と言うたはよう聞き分け。席が寝て居ればどうもならん、これ台一つの理、又一つには二度は越せんと言うたる。これ二つの理、人間心を以て言うたるは神が言い付けた事、これ三つの理。この三つの理、どちら助けてよいか。何もならん者助けておいた分には、いつ来たかてどうもなろうまい。気違いのような事思うてたら間違うで。何もない処からできたのやから、売り払うのが何も思案あるか。売り払わんならん元を考え。我が物売り払うのは余っ程ましや。これは着物、これは手道具、これは手廻りと、一円の物一円に売ろうと思えば一寸には行かん。半額にでもよい。そうして読み上げ。ずるずるべったりではどんならん。売るのにまごまごしたらいかんで。すっきり商売人に売るのや。残す物は敷き物と建具とだけや。すっきり売るのや。 |
|
明治二十七年十二月一日夜十二時 |
刻限。
さあさぁさぁさぁ、さあさぁ一寸話しをするで。どういう話、皆な取り集める話やから、心を静めて聞いてくれ。どうしよう知らん/\、こうしよう知らん/\。思案の底がないと言うまで連れて通りた。もうどうしてもこうしても、まだ暫くの処働かさにゃならんが道の理やろ。言い掛けたら、どんな事でも運ばにゃなろうまい。この道の初めという、何も知りたる者もなき道より今日の道と言う。嘘とは思われようまい。段々長らえての道を通り、艱難苦労の道を通りた理によりて委せおくと言うたる。理は大き思うか、小そう思うか。又理が有ると思うか、理がないと思うか。よう聞き分け。又一つ、心のよごれを洗い切るという理を聞き分け。身の内の処、痛み悩みありては働けようまい。暇の時なら四日五日は大事ないと思うなれど、今日は遠く所国々より段々理を以て連れて帰る。十のものなら九つだけで、一つの理がなく、おかしな心を湧かすようではどんならん。身の内静養して居る者が、足も立たんと言う。よう聞き分け。三つの理と言う。一つの理が第一、三つあるものに第一という理は三つあろうまい。一つの理に落ちたる処、明日日になりたら、すっきり書き出さんならんようになりたる。あゝ理によってこうもなるか。この理も一つの理になる程に。一人のためやない。皆々のひながたとも言う。我が身知らぬような者が、人の事は尚知らん。重荷も軽い荷もまだ分からん。この屋敷に住家をすれば、中が腐りてありても外からは結構と思う。まあ意見のため意見して直らねば、それまで。一寸の神の働きも知らず、どうもならん日が出てからはどうするぞ。さあ、しっかり心一つの理を改め。こうという理が立てば、追々によごれた理も剥げる。たった一度ぐらいなら、こうと言えばそれで済むなれど、何度/\の理が重なればどうもならん。中からむさいもの出るようでは、何ぼ洗うても同じ事。いつすっきり洗い切れるか。外からの汚れは洗うたら剥げる。これよう聞き分け。明日日からこうという心を定めて、すっきり/\改めるなら、売り払うた体にしてま一度は許しおこう。 |
|
明治二十七年十二月三日 |
増野いと身上産後下りもの居所の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、身上と言う。事情速やかなる処、安産理を見て、あと心得んと言う。尋ねる。心得んやない。いついつ一つ事情ものに案じ要らんでな/\。よう聞き分け。あちらこちら安心。案じてはならんさかえ。安産というは危ない怖わい処、安産これに間違わんという理、心に治めてみて、心に案じる理をこれ伝え、それぞれ理掛かりて来るによって。 |
|
明治二十七年十二月九日 |
永尾よしゑ身上の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ日々どういう事もあろうまい。事情心の事情と言う一つ事情、時々心と言う。一時心を定め了わにゃどうもならん。身上一つ銘々それぞれ。一度よい、二度はよい、三度は越さん。思い出すがよい。早くさあさぁ身の内の処、自由とも言う。これよう聞き分けてくれるがよい。 |
|
明治二十七年十二月十一日 |
松村ノブ目の障りにつき伺い。
さあさぁ尋ねる処/\、どうも不思議である。どうも一時事情いついつにも別段思惑もあろうまい。重々治まりたる処、日々第一使う事でけん。日々治める事でけん。内々別段これはという処、尋ねる処、案じる事はない。内々なあ、一人心でどうもなろまい。これはどうしたらよかろうか知らん。一寸出越してる者に、一寸心を寄せてみるがよい。 |
出越して居るという処押して願い。
さあさぁそれ事情と言うて、指図心に掛かる。一寸内々処に一寸事情追々一つと言う。一時事情から追々からと言う。前々諭したる処から考え。事情明らかというは、速やか事情指図尋ねにゃならん。内々事情あれば早く尋ね。事情分からん処もあろう。これ聞き取りて、身上早く明らかに成らにゃなるまい。 |
|
明治二十七年十二月十二日 |
本部東の方のもと鈴木の屋敷囲いのため塀する願い。
さあさぁ尋ねる処、さあさぁ地所囲いこれだけ仕切る処、皆なそれぞれ型ある、ざあとしておくがよい/\。 |
その所西の方門東の方門の処願い。
さあさぁそれはどうするも一時仮家と言う。使い勝手のよいようにするがよい。それは何時にても掛かりてくれるがよい。 |
|
明治二十七年十二月十二日夜二時半 |
永尾よしゑ身上願い。
さあさぁ段々/\事情を尋ねる処、身の内の悩む痛む処、それぞれ事情重なりてどうも一時の処、何よの事も知ろうまい。よう事情聞き分け。一人のためとは思うな。皆なよう聞き分け。成る成らんの事情を尋ねるやない。どうなろうという事情を尋ねる。十分/\の理を聞いて居るやろう。一人の事情より聞け。兄弟/\の中であろ。子供二人ある。又あとゝ言う。銘々それぞれもよう聞き分け。この道どういう理でなるぞ。兄弟の中三才事情なら、たゞ一つようよぅ年を取ればいかなる事も見分けにゃなろうまい。指図/\の道であろう。暖い中に居れば暖いもの、寒い中に居れば寒いもの。この暖い寒いの理を聞き分けず、銘々心の理を働かす処、身の障りの台である。これから悟れ。銘々思わく思うも、銘々思惑を立てるも、暖味水気があればこそ。この道艱難の理を聞き分け。東と言えば東分かるであろう。西と言えば西分かるであろう。南と言えば南分かるやろう。北と言えば北分かるやろう。さあよう聞き分け。あまり結構の中に居て居て、万事理の聞こえん理が重なり居れば、因縁という理は何処にあるぞ。遠い所から毎度/\よう運んだものやなあ、と口で言うて居れど、真実理が分からん。姉妹という女二人、一人納まり後一人十分の理であるぞ。中に曇り/\の事情である。日々の席事情に大いに心を病まして居る。三人姉弟それぞれ後へよく聞き分け。指図を以て夜夜中でも指図を貰わる理を聞き分け。遠い所から来る事情を思やんせよ。つかえてあれば又戻りてある。なれど因縁の理によりて、何時なりと自由。くどう/\聞き分け。今日は俺は何処も悪くない。人の目に掛からせんと思う。銘々心で思うた事が、手でした事やない心でした事。いつにはこうどうと言う。道のためには大いに心が間違う。間違えば自由の理には混ぜる事は出来ん。自由の理は生涯の理に治め。暑い中に寒い理はあるが、寒い中に暑い理はあるか。一時身の処一寸には怖わいようなもの、怖わいようなればそれだけの心を定め。定めば身上鮮やかと言う。よっく聞き取っておかにゃならん。 |
|
明治二十七年十二月十二日夜二時半 |
刻限(永尾よしゑ身上願後にて)。
さあさぁ一寸話しをしておく。明日日より夜明ける。それより一つ事情。席という二日の事情、三日の事情、子供どういうものやろなあ/\と言う。さあ一日/\、二日/\、三日/\、よう事情聞き分け。子供事情今日はどういうものと思う。席の心になりてみよ/\。これ一寸話しておく。 |
|
明治二十七年十二月十四日 |
おかぐら式の絵図御許し願い。
さあさぁ尋ねる処/\、まあ一寸に傍からどうするこうする。皆な心に嵌まろうまい。又世界事情一時尋ねる処、ぢばからと言う。尋ねる処それはしなとは言わん。なれど大き心持って居れば何でもない。なれど事情は許しおくによって、皆な心に持って取り計らうがよい。 |
又御墓所の図面の処も本部より御許し願い。
さあさぁ尋ねる処/\、それも一つ同じ事情である/\。又国々知らず/\、これも土産/\と言う。順序許しおくによって/\。 |
又教祖諸講社員一戸の内に御祀り申す事の願、御札を刷りて講社へ出す事御許し下されますや願い。
さあさぁ尋ねる処/\、それはまあ多くの中からいろいろ唱え方、いろいろと風あろ。そのまゝ仕切ってこうと言うと、又事情。又急いでもよいなれど、そのまゝそのまゝ。一寸事情許そと言えば治まるであろなれど、今までの心持って追々心持って、じっとしてくれるがよい。 |
押して、願いに来る所へは幣を渡すべきや願い。
さあさぁそれはどうでもよい。どうでもよいが、又銘々にもある。教会は言うまで。そらそらめど刷り版と幣と理があるによって、じっとするがよい。 |
|
明治二十七年十二月十四日 |
上田民蔵目の処願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁどうも心得ん/\。心得んから尋ねる。尋ねるから、一寸指図しておく。よう聞き分けにゃ分からんで。一代の間という。たゞ事情尽すだけ、運ぶだけ。一つ心治まらん。どうも半端でありた事情から、一寸身上から心得ん。世界もなあ、よう聞き分け。身の内不足あるやない。なれど、いろいろ思うは、一寸事情よう聞き分け。今からどうしようこうしよう思われまい。又なろまい。なれど、心速やかならねばでけん。一時の処、心なるだけ追々楽々処になる。そこで十分の処運ぶ。尽さる。一つは無理ならん処である。一時どうと更に持たず、じいと早いだけ思う事情当たらん。そこで内々家内思う処取り替え。今の処楽々あろ、又運びたい心あろ。なれど、その場/\治まりでけん。案じる事要らん。しいかり思い、家内しいかり定めて、話してくれ。 |
|
明治二十七年十二月十七日 |
村田慶蔵建家建て出す事の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ段々内の処、余儀なく尋ねる処、日々寄る処、普請は何時にても許しおく。一寸の処狭わい/\なあ、内々なる、何程建て出しても、広くなる、一時待ってこうという、内々談じやい、それぞれ談じ、又々尋ね出るがよい。 |
|
明治二十七年十二月二十日 |
村田慶蔵普請の処受け申し上げ願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ住家一条、事情又々これまで一度二度諭したる。まあ最初掛かり、一寸些か/\建家掛かり、その時というは、大抵それぞれ集まり、喜び段々事情多くの中、多く事情寄り集まる処狭ぼなる。掛かりから諭したる。日々の処日々取り扱いどうも余儀なく事情、又一つ古き事情、勝手楽しみと言うので、内々それぞれ心の理に委せおこう/\/\。 |
元々許して貰いました処建て替える事御許し下さるは、見残したものか願い。
さあさぁまあまぁ心に掛かれば、心に掛かるだけ。内々それぞれ事情すうきり事情という。それは心に委せおこうと言う。さあさぁ心に委せおこう/\。 |
風呂場の処願い。
さあさぁ尋ねる処/\/\、まあ一寸仮々、事情当分事情、心一つそれなら心に委せおこう。 |
|
明治二十七年十二月二十二日 |
増野正兵衞目の障りにつき伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、どうも日々心得ん/\。事情尋ねる処、これまで内々事情運び来たる処、一時どういう事も、掛かりと言えば皆な掛かる。心に掛かる処は一つ事情了うて運んでみよ。心に掛かるから身に掛かる。 |
押して、心に掛かると仰せらるゝは、喜市に家内を貰い母の安心をさす事でありますや。
さあさぁ掛かる処、皆な掛かる処であろう。まあ一日も安心さしてやるがよかろう。 |
押して、お光を喜市の家内に貰う心得の願い。
さあさぁまあ心当たりの処、事情成るだけの心を運んで治まれば、それは運んでやるがよかろう。 |
|
明治二十七年十二月二十二日 |
平野楢蔵目の障り願い。
さあさぁ尋ねる処/\、まあ一寸身上第一の処に掛かる処、どういう事と思う処、幾重事情という。まあ、銘々身上どういう事掛かる。銘々いついつ事情に諭しという。こうという諭したら速やかのもの、一時尋ねる処案じる事要らん。なれど、一寸掛かる処、あちらこちらさあ時々事情、万事こうという処、どんな事情も後急いで事情運ぶ。万事鮮やか事情、これ一寸諭しおこう。 |
|
明治二十七年十二月二十三日 |
郡山部内榊原出張所は従前津支教会付属の処、中和支教会の直轄に願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁまあどちらこちらと言う。なれど、治まるという理なけりゃなろまい。又、兄弟一つ忘れなけにゃ、さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治二十七年十二月二十三日 |
梅谷梅次郎、藤沢南岳塾へ入塾願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁもう一年という処、それは心おきのう許そ/\。許す限りは、一つ理を諭しよう。一年は今まで事情、一年の日を三年事情に以てすれば、速やか許しおこう。 |
|
明治二十七年十二月二十七日 |
増田甚七天野の娘竹との縁談事情願い。
さあさぁ尋ねる/\/\、尋ねる事情、縁談一つ事情尋ねて一つの理を運ぶなら、段々諭す。段々理を重なれば、縁なき道であろまい。道なき道であろまい。さあさぁ待って居た/\。これから十分話してくれるなら、重々治まるであろう。 |
|
明治二十七年十二月三十日 |
増野いと身上の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ身上にどうも日々の処、それは日々不自由であろう/\、日々思えど些かなる思う。又内々何でやろう。これどうもならん。理によって出る。理によって出るのや。なれどよう聞き分け。世上という理にはどんな理も聞いて居る。又見て居る。世上為す事情聞き分け。すっきり洗い替えて、すうきりしたら、どうもあらせん。身上不足なれば内々何であろう。日々理が重なる。よう聞き分け。世界理には、どんな理もあるによって、一日経てば聞いたる日は世界にある/\。聞いたる日は僅かの間、世上には一日送り/\、身上の処これではなあ思わず、又思惑あろうまい。銘々思惑あろうまい。なれど年取れたる。あちらこちら治まらん。又指図してやらにゃならん、言い/\日を送りて居る処、そこで、こんな身上何であろう/\言わんよう。年限取れたる者は今日良うて明日分からん。何であろう。又恥ずかしいなあと言う。これ治めてみよ。 |
|