(1月) |
明治二十七年一月一日 夜十一時 |
教長歯痛につき御願い。
さあさぁさぁ事情もなければ何もない。事情もない何も事情ない。尋ねる事情あるまい。尋ねる事情はあれど、一寸身の処どういう事あるやら何も分からせん。どんな者でも分からせん。分かりてある。一寸急いで世界の事情、あれこれ一つ事情これ第一。これは言うまで。これまでどんな者もこんな者も疑いばかり。一時これまでの処どんな者でも取り消して了わにゃならん。潰さにゃならん。これから先どういう事で通りてよかろう。遠き所でいかず、近き所雨風も厭わず、ばら/\/\立ち越して話し合い、この道何年前であろう。古い事やあろまい。これまで分からん。これまで道の件ん変わる/\と言うや、どういうものと思う。身の処から不思議ありて尋ねる。尋ねば諭しという。尋ねたらどんな話も伝えと諭すと、何もこれどんな理道今の道、是非/\の道通りて居る/\。成らんから放っておいては分からん。分からねば、それで/\は折角艱難苦労の道失うて了う。そこで、これまでと道の件ん変わりて通りてある。どんな話も見て居る者ある、聞いて居る者もある。この道まあ理でなりとつけにゃならん。今の処道々の理で、世界からけなるてならん。道はこれは言うまで艱難、何故人がけなるがる。思い/\通りて今日の日、天という。天の理掛からん所ない。その道知らず、潰そう/\。世界ようよぅ道付け掛けたる。年々信者増えて、あちら理が下りる、こちら理が下りる。所々何ぼう来るとも分からん。これまで一寸話伝えたる。怖わいから話出けなんだ。これまで戦うたようなもの、どんなもの見ても恐ろしい。一寸聞いても怖わいと言うて通りた。あちらへ隠れ、こちらへ隠れ、たゞ一つで皆な通りたる。これから先通すは胸一つ、誰の事情であろまい。よう聞き分け。思うようして暮らすは十分。これからこれまで艱難知ろまい。真綿の中で埋ってあるようなもの。長い道や/\。これまで長いよう思た道、欠けたらどうでも恐ろしいようなもの。恐ろしいと言うやどうであろうと思う。恐ろしい道あろまい。なれど、心の理治まりてなけりゃならん。どういう事言うやら銘々思い立ったる。銘々よう聞き分け。一寸道一人一つの心借りて通りたる。その事情天を捜してもない、地を捜してもない。後も分からん、先も分からん。遠い所から一時頼りと成りたるは、艱難苦労。艱難分かるか分からんか。これまで見れば驚いた日あろう。それから見分けてみよ。こうして話し掛けたら、分からんと言うや、四五日経ったら席始め掛けたら談じ、尋ねたら理知らそ。一日一夜の日以て話し掛ける。身堪えられんという事はあろまい。身上案じる事要らん。なれどどんな事聞き分けにゃならん。これからたゞ道一つ治まり、一つ銘々世界思惑どういう者招かにゃならん、こういう者招かにゃならんという処、先に廻しておかにゃならん。これだけ話し掛けたら分かるやろう。よう聞き取っておけ。 |
|
明治二十七年一月五日 |
日下伝蔵身上願い。(那賀郡)
さあさぁ尋ねる処/\、身に事情がどうも心得ん。尋ねる。いかなる事であろう、どういう事であろう。事情諭すれど、どうも速やかならん。とんと分かろうまい。まあ一つ事情一時どうとはないなれど、段々迫る処、いかなる事情も取り替え。それぞれ道から悟らにゃならん。何程尽し方、ほんそうと思えども、運ばん。諭すれど、受け応えの処、事情ついての事情/\心の事情あろう。人について明らか伝えてやらにゃならん。人に計りて諭して行かなゝらん。人に計りて諭して行かにゃ、道も人を見て人を取らず、事情世界事情から諭して、事情は大層であろなれど、一時どうでない。早々事情聞きようで直ぐやろ。取りようで速やか分かる。これだけ諭しておこう。 |
|
明治二十七年一月十一日夜十一時二十分 |
刻限御話し。
さあさぁ一寸これ話し掛けたで。やれやれ段々話しが積もりて、これまで/\ようよぅの事でなかったであろう。今度/\年が明ける。始まり/\、もうこれ、まあまぁ一寸真似をしてやれ。珍しやなあ/\、さあさぁ始め掛けたる古い道。新という、新の正月は済んだ。古い正月了うて、正月三十日長いようなものなれど、言うて居る間に二月、さあ始まる。どういう事始まる。一寸早く先に諭しおこう。今度という今度は、始まりは治まり方とも言う。どうでも今度は難しい。世界曇る日が曇る。思惑の道が遠い。思案をせにゃなろまい。どういう風が吹くやら、分からん。春風の楽しみの中に、空々夏冬なきの風、あちらでもむらむら、こちらでもむらむら。秋風や冬風は、とんとどうもなろまい。さあさぁ、その風の迫りという、どういう道、言うも一つの道、聞くも一つの道であろ。何でも一つの理がなくば治まろまい。早く道を知らしておかんならん。一日も早く、国々所々道治め掛けたる。早く一つの理を治めてくれ。いかなる理も見え掛ける。道が変わる。秋風かと思えば冬風、あちらでもむらむら、こちらでもむらむら。さあ道を分けるで。早く急ぐで。こんな所で何を言うと思うやろ。一寸譏りはし、あちらこちらの道、怖わい恐ろしい道もあろ。又始め掛けたの道もあろ。西を向いてはやれやれ、東を向いてはやれ/\。一つの道実の道がある。いつに出るとは分かろまい。年が明けたら出て来る、寄り来る事情に、どんな事持って来るやら分からん。どういう事も治めにゃならん。人が足らいでは、いかな談示もできようまい。名称一つの理を許してある。どういう事始まる。難しいてならん。うかうすきょろ/\した道やないで。いかなる日が出て来ても、銘々世界集まる所、親里と云う/\。 |
|
明治二十七年一月十三日 |
山沢為造子供身上より為造の身上も共に申し上げ願い。
さあさぁ尋ねる処/\/\、身の処に不足なる、又不足なる家内/\小人どういう処思う処よう聞き分け。一寸今の間どうもなろまい/\。これまでそこえ/\心運び、一つ/\タンノウさし喜び、今一時どうもならん。子供盛り一つ聞き分け。とんとなあ/\事情なあ、日々であろ。又々子供すれば又々日ある。長く事情以て先の楽しみ一寸思わず、これは思う/\中に、一つ治めてくれ。万事/\映したい事情来たなら治まる。いつの事と分かろまい。なれどその日近づく。先の日楽しみ、今子供盛り、とんと心に嵌まろまい。よう聞き分け。前に一つ話して、理を以てこれまで通したる。すればタンノウして通るなら、先々案じる事要らん。これよう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十七年一月十三日 |
上原伊助家内ミツ身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ身上/\身上不足なりたる処という。前々事情指図したる理、いずれ/\漸く一寸事情という。又一つまだまだという。とんとなあ、どうもなあ、どういう事と思う。日々の処よく聞き分け。銘々身上銘々まゝにならん。どうであろ思う処、又世上一つ万事諭する。諭して一つ、どうと言うであろ。又内々になあ、世界になあ、近い所隣り/\思う、思わる処、これ内内一つ隣り近所。隣りやない。よう聞き分けにゃ、分かり難ない。これまでどういう道、長い間知らず/\処、ようよぅ始め掛けたる処という。皆な先々因縁という。知らず/\という。先々因縁内々分からいではならん。よう聞き分け。国に初めて所、世界対してなあ、隣りなあ、思う。思うたら、因縁分かろうまい。世上諭して、内々分からねばならん。よう聞き分け。そら因縁ならと言うは、是非ない。因縁日々持って通れば、前生サンゲい。よう聞き分け。世界でない身上思われ、言われ、見られ、通りたら、何と思うど。今日の日立ち返いりて、よう聞き分け。大難の理小難。これ聞き分け。因縁内々聞き分け治めば、十分である。日々治まれば、又分かる。内々分かる。どんな事でも不足思われん。因縁知らず/\の事情聞き分けばタンノウ。これ聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十七年一月十五日 |
河原町部内甲賀支教会水口にて御許しの処、この度都合により宇田山田太右衞門宅七十番地に移転の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ事情はそれぞれの皆なの心という理があるによって、心の理が集まりてこうと言うや皆な許しおこう/\。 |
隣地買い入れの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、それぞれの心と言う。こうもよかろう、どうもよかろう、思案治まりこうと言うや、委せおくによって、心だけの理に許しおこう/\。 |
|
明治二十七年一月十七日 |
辻とめぎく身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねる事情、いかなる事も尋ねるであろ。尋ねば一つ身の処から指図しよう。よう聞き分け。一名一つ心、いかなる心、日々であろ。同じ勤めるも、よう聞き分け。三年勤めても、言葉一つで戻る戻らん。よう一時聞き分けにゃならんで。これまで長らえて事情、又一つ銘々思惑一つ理更に立てた処が、成るものやない。よう聞き分け。先々永く心持って、何も聞き分け。治めにゃならん/\/\。一時楽しんで了た分にはならん/\。身の処案じあろまい。よう聞き分け。身の不足なる。他に見て心事情あろ。早く事情諭してくれ。心永く持って、先長く楽しみ。これ一つ早く治めてくれるよう。 |
|
明治二十七年一月十八日 |
兵神部内北海道高島郡小樽稲穂町二十一番地岩田正吉事務所にて、古川吉平この度同所へ分教会より布教のため一人差し向けくれと同人より頼みにつき願い。
さあさぁ尋ねる処/\遠く所と言う。一つにはよう事情聞き取って、いついつまでも楽しみと言う。事情と言う、一寸一つ諭しおこう。何ぼ遠い所でも、実という実があれば自由と言う。道という理があれば何にも遠いやないで。さあさぁ一寸諭しおこう。さあさぁ許しおこう/\。 |
北海道出張につき清水与之助より心得の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁよう事情を聞き分け。何処から何処まで、これまで古い話しに伝えたる。何処から何処までもと言う。一寸でも掛かりあるなら、心にこうと芯を治めるなら、心に安心事情を以て運んでくれるよう。 |
|
明治二十七年一月二十日 |
御墓所の古池の南西大きくなして地普請致したく願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ大きくに思わく立てゝ居る。そらせいでも立ってある。堰水溜めるまで。そこであのまゝですれば許しおく。大きくするはせいでもよい。改めてこうという処、せいでもよいものや。 |
あのまゝ直します事願い。
さあさぁそれはまあ一寸水が欲し、大層欲しい時は随分よい。なれど囲うた水は良うない。あの水はこれはなあ、という処あってはならん。深き所いかん。一寸浅き所、一寸持つ。一寸これだけという所しておくがよい。 |
|
明治二十七年一月二十日 |
正月には前年十二月二十日より正月十五日まで御休みの事願い。
さあさぁ尋ねる処/\、その一つ事情と言う。遠い所あれば近い所、しっかりした処、言うておいたかて、又事情ある。大けん一つ諭しておく。そうして幾日と一つ諭しておかんならん。多くの中切りがない。その中余儀なく事情運ばす。運んでやらにゃならん。 |
|
明治二十七年一月二十日 |
盃の処雲かわらけに改めたものでありますや、これまで通りで宜しきや願い。
さあさぁ尋ねる処/\、深く尋ねる。一つ事情改めてこうと言う。そら何も構わん。勿体ない、こら一寸思うなれど、皆な月日の中に住みなして居ろ。皆なこれそのまゝそのまゝ、これは又せにゃならんと言え。構わん。改め替えてこうと言えば、多くの中ふえる。一つ十分改めて、いついつまでどんと深くこうと言えば受け取る。一つ段々の事情なら、これ一つ風を変えてこうと言う。 |
|
明治二十七年一月二十日 |
梅鉢の御紋置いてとの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、それはまあ一つ/\の印、これは随分してもよい。なれど軽きにしておいて、皆な軽きにしておくがよい。 |
|
明治二十七年一月二十一日 |
旧正月節会に東京神道本局管長を招待する願い。
さあさぁ尋ねる処/\、尋ねにゃ分かろうまい/\。尋ねて/\、重々尋ねて、事情一つはよう事情聞き取れ。これまでの道すがら、長い間艱難苦労した。ほのかに聞きて居る、又見て居る。どういう者寄り合うて居る。又世上一寸思う。思うは理であろう。思う/\は又後々治めて運んでくれるよう、と指図に及ぼう。 |
|
明治二十七年一月二十一日 |
篠森乗人の事につき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、段々事情といえど、そらこうもせにゃなろうまいか/\そら思う。よう聞き分け。これ指図という理、どういう理に思うて居る。尋ねたらそこえ/\指図してある。どんな事も指図以て善運ぶなら、いかなる日も楽しみ。なれど人間同志運んでやった事情は先々分からん。銘々苦しみ、傍々も苦します理にならせんか。これから先は尚々事情よう聞き分け。草生いの中から今日の日なら、神の道、神一条分からにゃならん。先々よくよく聞き分け善き善き理治めにゃなろまい。 |
十分運んで寄せる事押して願い。
さあさぁ段々事情尋ぬる。段々事情サンゲい取り扱いできんと言わん。よう聞き分け。さんげい道通る事でき難ない。これまで聞き分け。遠く所運んで、事情一ついかなると思う理ある。道掛かる理によって、日々そこそこ与えたる道筋と、段々の道考え、日々詰み来る処、一つ取れ。二つ事情、区域心に治めるなら、当分の処許さんと言わん。 |
|
明治二十七年一月二十一日 |
島ケ原支教会長万田万吉小人靖次郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、小人たる身上の障り、いかなる処思う。段々事情尋ねるから、指図事情諭しおこう。よう聞き分け。所変わりて事情これ一つ事情、それぞれ思う。よう治まりたる。小人たる身上障り思う。よう聞き分け。どんな事も、こんな事も定めて居る間に、内々事情どうであろうと思う。銘々こそ所変わりて勤めて居る。家内中/\聞かし、こうなるは因縁と言う/\。因縁と言うは、どうでも事情思い掛けなく事情、所あって処、治めに出てる処、よもや思いもせにゃ分からん。どうでも治め出てる中に、こうなると思わず/\、よう聞き分け。一寸案じる事要ろまい。案じてはならん。これだけ諭しおこう/\。 |
|
明治二十七年一月二十一日 |
東保太郎四十三才身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ尋ねる事情、身上に一つ心得んという、又候心得んという事情、よう聞き分けよ/\。身上こうなればなあ/\、身上どうなれど、心という理いずまんよう/\。いかなるも事情、指図事情一つ治まり、身の処治まり、これまでと言う。身上心得ん。よくよく聞き取りおけよ/\。道のため段々尽すという、運ぶ処、身上なあというさらさら持たず。よう聞き分け。前々事情ありて、一つ指図してある。これから聞き分け。一つ尋ねるも同じ事、指図変わらん。何故なる、一つ他になあ、これ更々持たず、よう聞き分け。案じる事要らんで。案じてはならんで。 |
|
明治二十七年一月二十二日午後一時二十分 |
本席御身上願い。
さあさぁこれ一寸朝起きる。くれぐれと身の処事情できる。どういう事、少々事情ぐらいなら何でもあろまい。よう事情聞いて置け。些かなるものがどうなる、大きものがどうなる。この二つの理が難しい。難しい取ればどのくらい難しいと思う。どんな事も談じてくれにゃならん。談示という、抜け目のないよう、もう何時や何時や、夜が更けるというような事では何ぼ寄っても何もならん。皆な一つの心寄せたら、直きにこの場で治まるものや。霧の中、雨の中、風の中に置いたるようなものや。晴天という、晴天も一夜の間にどんな事に変わるとも分からん。あちらから一寸持って付け、こちらから引っ付ける。これは雨が降れば一寸、風が吹けば一寸むくれる。これこれ銘々の事という理を思えば、引き付けるような事してはならん。性根という性根のなきもの、何ぼ聞かしても何にもならん。答のなき所へ持って行た処が何にもならん。そこからくれっとむくれる。心に一つ事情思わずして逼い続けるも同じ事、思うてする事情は大変とも言う。事情諭し掛けたら、出掛けには後も向う向けるやろ。なれど、戦場へ出たなら、後向く事もでけん。今日はどうと一つの心定めるより仕様がない。朝という夜が明けたら事情と言う。人々つかえてある。言わず語らず、御膳はもむないながらにも、常に変わらんように喰べて居る。これがほんまに喰べられんようになりたら、どうするぞ。今日の晴天明日の雨風分かろまい。何程心に尽そと思ても、身が動かれねばどうもならん。今の鮮やか知れようまい。これ一つよく聞き取ってくれるがよい。 |
押して
さあさぁよう聞き分けにゃどうもならん。十人の中親と言えば親、兄弟と言えば兄弟、従兄弟と言えばこれから先淡くなる。他人が他人やない。身が身やない。これ一つ聞き分けたら、何かの事情も皆な分かる。 |
|
明治二十七年一月二十二日午後十二時三十分 |
刻限御話し。
さあさぁさぁ今日までの話しは言わん/\。今日までの話は言わん/\。明日からの話ようこれ今年と言う。もう僅かの日柄、もう春や/\一年の日がある。これとんと聞いて聞かれんような話や。これが第一。話し長い事はない。敢て差し支えもなかろう。どう言うもこう言うもあろまい。春やと言うも冬と言うも、冬と言うや言うまでの事や。春と冬との日の戦いの事を見よ。治まり掛けたらどうでもこうでも治まる。生まれた時は美しい疵のないものなれど、どんな疵出るやら分からん。治りたら一代は通れる。これから話し事情を悠っくり聞き取りてくれ。まあまぁこれまでの処には、段々深い話し、いろいろの話しがあるなれども、話しの仕様がない。話し掛けたらそれからぼつぼつ話し掛ける。なれど何ぼ話そうと思えども、話すだけではどんならん。幾日/\の写し後先なきよう/\、後先ありては行こうまい。すっきりなければ尚行こうまい。何も彼も話しする。ちゃんと筆に留めてくれ。これはとんとどういう事ぞいなあ、というようではどうもならん。書いてあった処が、字数は数々要らん。今という一つちゃんと決まりた処を書いておけ。今まで皆んな寄り合うてした事、これまでの事は経って了うた。これより先ほのかに聞いたる話、ほのかに聞いたる理から治めにゃならんと言う。日さえ越したらこうと言う。ころっと間違うたる。これから先人間寿命という、いつまである。百十五才これは定めたるなれど、一人はまだ年限は分かろうまい。長らえ/\事情によって世界から出て来るは、何の理であるぞ。あいてもあかいでも心に理が嵌まらねば出ては来ようまい。今の今でざっと言うたらほっと言うたら、どうでも/\治まらん道があろう。これから向うは人間の理で通る。人間の心で通る、とても/\行かせんで。一筋の糸が切れたら暗がり同様の道である。早く後を継いでくれるよう。糸の掛け替い早く急ぐ/\。珍しい事話し掛けたで。 |
押して、糸の掛け替えと仰せ下されるが、如何の事で御座りますや願い。
さあさぁ急いで/\。急いでならん。これ半分/\ではどうもならん。半分/\では纏まる事はない。どうでもこうでも丸こいものはどうなりと自由自在である。なれど心程行かん。高いなあと言うようではならん。半分/\ではどうもならん。丸こうしておかねばならん。ようよぅ一分通り真ん丸、あと九分はようよぅ色が付き掛けたかいなあ、地がつき掛けたかいなあというようのもの。一つ色に治まらにゃならん。これから九分は早くと言えば早くなる。これ一つ話の台が変わったら、これはなかなか治まらん。治まってあって治まらん。聞いて居る者は分かる。分からん者は雨風同様。雨もなけりゃ、風もなけりゃ、晴天もなけりゃならん/\中の理から悟るなら、何も言う事ない。聞きながら放っておけばどうもならん。成る程と言うて治まるなら聞き分け。結構の国の柱、何時どういう風が吹くとも、雨が降るとも分からん。どれだけの道を通るにも、雨風の道は通り難くい。これは甘い辛いの始まり、思う心治めてくれるなら、今年も段々盛んやなあという中に、雨風雲曇りの掛からぬよう道を頼むで。 |
|
明治二十七年一月二十五日 |
本席身上御障りにつき伺いのお指図より一同談議の上左の点伺い。第一、御道上のお指図はその都度二通を製し一通は本部長に一通は詰所に保存する事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一時に一つの理を尋ねる処、まあ諭は皆んな一つの理に諭したる。分からん指図はしてない。取りようで変わる。指図一つの理に集めるなら、どんな事でも集まる。まあまぁ願い通り事情、さあ許そ/\。 |
第二、本席付添一人にては手廻り兼ねるにつき、村田すまを補助員にする事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一日/\と言う、又一夜とも言う。事情という、人替わり替わり、その日/\、夜々人替わりこれは十分。理の中にもどういう理もある。又一つにはよう聞き取れ。尋ねる処こうもよかろう、どうもよかろうと言う。そりゃどうとも言わん。こうと仕切りた処が成るよう行くよう、まだどうという心にいろんな事聞かさんよう。外なる事要らん。心に留まれば心散乱。深き精神改めるなら、尚々改める。よう聞き取りておけ。 |
第三、本部詰合中は互いに親切を旨とし、もし誰にても届かざる所為ある時は遠慮なく諭し合いする事情願い。
さあさぁ尋ね掛ける。始め掛けたらいろいろ皆な浮かぶであろう。尋ねるまでのもの。まして世界事情と異なり、これまで何度諭してある。元始めぢば裏も表も住家尚々諭し、銘々心も尚々治めて事情と言う。何程の身を持ったとて、理を聞き分け。怖わいもの恐ろしいもの言うまでやない、尋ねるまでやない。一時尋ねる処受け取るによって、万事改めてくれるよう。 |
|
明治二十七年一月二十五日 |
江州水口に於ておふでさきを販売せんとする事情につき伺い。
さあさぁ尋ねる処/\、まあ世界では色んな事を言う。又一つには難しいようにも思う。思うは一寸理。これまでどんな処でもふでに知らして出してある。見ても居るやろ。一時どう成るかと思う。よう聞き分け。世上には色んな事を言う。どちらやこちらやと言う。こうしたらと思て来た。艱難の道、世上現われてこうのうという一つの理。たゞ一時不思議やなあ、忌ま/\しいなあという事情、こりゃ大変違う。あちらからもなあ、こちらからもなあ、どうでもやってみよかと思うなれどできやせんで。大道/\と言う。どういう怪我ないとは言えん。往還道は踏み被りない筈なれど、心に油断があるから踏み被ぶる。何ぼ細い道でも、心一つの理さえ治まれば踏み被りはない。これも話し説いてある。一時尋ねる処、一時防ぎは出けんと思う。一つ大変と思う。まわし/\一つの事情、さあさぁ多くの中どんな者も居るやろう。まあ一つ事情話し付けて、運んでみるがよかろう。 |
|
明治二十七年一月二十五日 |
北分教会へ桝井伊三郎、喜多治郎吉派出の願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあさぁとんと心得んという事情思う。どうであろう尋ねて一つ事情聞いて、成るべくは早く万事聞き取り、善き処の理に治めるがよい。さあ許しおこう/\。 |
|
明治二十七年一月二十五日 |
船場部内堀江支教会の事情願い。
さあさぁ尋ねる処/\、後へ引くのやないで/\。一度で行かん二度と言う。後へ引くやないで/\。それはもう銘々事情許した限り、事情後へ引くのやないで。さあさぁ事情又々改めて。さあさぁ事情/\さあさぁ。 |
|
明治二十七年一月二十六日 |
本部西側道の事に付足達源四郎地所云々の事願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねる処、さあさぁどんならん。何も分からんからや。何ぼうでも欲しい。金どれだけで道買うと言わん。それは何とも言わん。年もこうなりて集まりたる。一時どうせにゃならんこうせにゃならん、こら言わん。成るも成らんも時節。してみせる。これまで段々年限相当という事情、思惑通り高い安いこら言わん。金出さんならん金は、多い言わん。こうがよかろうどうがよかろう、指図こうや事情と言う。そら暫くの間やによって、事情委せおくによって、これ指図に及んでおこう。 |
同日同時に江州に於て教祖筆先云々事情につき願い。
さあさぁ尋ねる処、まあ一寸思てみれば、あちらでもこちらでも皆な一つの処、善き事なら十分である。こうしたら道の妨げ、これどう成ろうと思う。よう聞き分け。事は安心なもの、皆あちらからもこちらからもこういう事、中に年限の理から成り来たるもの、そら応法道、その処談示に委せおこう。これと/\仮名な事、事情委せおこう。さあさぁ然るよう/\。 |
|
(2月) |
明治二十七年二月一日夜 |
山沢為造小人為信身上願い。
さあさぁ尋ねる事情さあいかなる事、一時の処事情大変/\思う処/\、どういう事でなる、こういう事でなる、言わず思わず、一時身上大変/\事情と言う。どうなる/\思う処/\、どういう事情が立て合う、何たる事立て合う。指図は難しい。難しいと言えばどうなる、どうであると思う。身上は一寸一時、さあこれ一つの処、この屋敷、屋敷の中一年の積もりた処、一日の日事情はあらあら結構治まり、事情掛かる処、一時成る成らん事情よう聞き取れ。小人身上障る。一時一つ戦うてどういう事と思う。諭しは一寸仕難くい。仕難くい指図すれば、仕難くい話もせにゃならん。年が明ける、年が明けたら一つの事情、思い掛けない事情始め掛けたる。始まる。遠く所も始まる。どういう事がありても、一つの心に計らぬよう。皆々の心を寄せてくれ。こんな事なると思う。前々より一寸諭したる。厭が応でも出る。世上十分曇り切ってある。さあ、明日からや/\という事情になりてある。大望な事頼みに来る。一日/\早くなる。大変心を治めにゃならん。どうでもどうでもこういう話をし掛けるなら、案じる事要らん。どっからどういう事言うても、たゞこの道。どんな事言うても、些かの心にも治めぬよう。又一時小人たる身の処、一日の日が経つ。やれやれ事情戦う。小人小さいように思う。小さい事やない。どれから見ても一つ、世界一つの事情に取って治めてくれ。一寸身上大層のようなものなれど、一寸/\。 |
押して願い。
さあさぁ皆な心に一つ話し掛けたら、一つ/\理が分かるやろ。よう事情聞き取れ。これまで道すがら重々説いたる。分かっても分からいでも、経って了うた。一人がこうと言う、又一人がこうと言う理を立てんよう。幾重の話しも取り決まり、夜々長引いた話しは要らん。一つ尋ねてこうと指図の理を尋ねるよう。こちら心のうちでこうと言うようではどうもならん。これまで道の理と指図心の理と合わせてくれ。どんな事も危なきなきというのが神の道、これ一つよく聞き取ってくれ。 |
|
明治二十七年二月二日 |
船場部内堀江支教会台所新築の願い。
さあさぁ尋ぬる事情/\、前々事情いかなる処と言う。外又一つ事情直ぐと押して事情指図及んだる。事情によってこうと言う。又まあまぁと言う。これよく一ついついつまでやない。何でも彼でも一つ思いを当たる。一つ事情治めさゝにゃならん。どれだけ届かん何が分からん。一つとんとならんなれど、何でも遂げさゝにゃならん。遂げさすで。暫く/\改めてこうと言えば、それは許しおこう/\。 |
|
明治二十七年二月二日 |
山田作治郎母身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねる事情、何心無く経って一つ事情、一つ改めて月を越え、一つ又内々にこうと言う。身上どうも事情一寸大層なれど、大層一時どうではない。よう聞き分け。皆寄り合うて尋ねたら、皆な許したる。これから勤めと言う/\、先々長く/\、又遠くと言う中に、事情一寸事情安心さす事できん。一度二度と言う、二三度であろう。そこで頼りなきと言う。もう一日二日言わず、何でも彼でも安心さして/\、又治める。たゞ頼りなき見て居られん。勤める処、又候ぞいなあ/\、一時安心さして、言葉一つ事情、これだけ早く事情。 |
|
明治二十七年二月三日 |
教祖御墓地山の続きの地所買い入れし事願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねる処は、そらこれだけこう/\思う処、事情何もこれ所々一つ続き/\と言うであろう。事情そこえ/\心寄って運ぶと言うや、皆な心に委せおこう、皆な委せおこう。 |
|
明治二十七年二月三日 |
衆議員事情につき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、前々事情以て諭したる処、又一つ談示又一つ尋ねる処、とんとどうもならん。どういう事も暫く、一寸も心丈夫に下ろさんよう、これ心に治め。どうで所事情、所順序一つ以て、所々順序以て一つ何処へどう、彼処へどう、必ず計らんよう。所々に皆な事情ある。何処へどうする、彼処へどうする、こら些か出さんよう。これ諭しおこう。 |
押して、本部より先々へ報知して止める事ならんように思いますが願い。
さあさぁもうこれ決まりた事は善くないで/\。どうでも何処まで数々一つ心に持って、皆な心に持って、何処からどう決してならん。よう皆な心に持って、何処がどうや、必ず持たず、所々皆な理があるによって、所臨機一つ添うて一つ事情、これ事情。 |
|
明治二十七年二月三日 |
大阪府より船場部内堀江支教会、高安部内河南出張所付箋して却下につき、その説明のため出張願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ一寸分かりて一寸分かりない。所々という、とんと知らん者ばかり寄って、何もならん所に事情運んで居る。皆な有るか無いか事情諭して、事情どういう理、これ一つ鮮やか通りてくれるがよかろう。 |
|
明治二十七年二月十日(陰暦正月五日) |
本席御身上の願い。
さあさぁ届かん日を待ってる/\/\。待って居るから身上も届かん。届かん日を待って身上も届かん。頼りではあろうまい。変わりた話し、さあさぁ言うまでやない。これまで言葉一つの理でした事は皆なできてある。こうと言うたら皆なちゃんとできて来る。なれど、どうもならん。ほっと濁り掛けたらどうもならん。どうでもこうでも澄まさにゃならん。濁り掛けたら加減が変わる。日々言うた事はできんやない。なれど濁りたらすっきりした事はできん。どっさり濁りたらどうも通れん。濁りたらいずれ/\洗わにゃならん、澄まさにゃならん。どんと捨ておいたる事情、どうでも掛からにゃならん。濁りた。洗濯/\十分乾かし、皺の寄りたる処も伸ばし、すっきり掃除せにゃならん。一寸行て尋ねて来うといえど、身上切なみあれば、どうも尋ねる事なろうまい。一つできん、二つできん。段々までんようになれば、どうするぞ。どうでもこうでも、一つの諭しは守らにゃならん。どうして喰う、こうして喰う。土の中埋ったる事は味付ける事もできん。加減も分かろうまい。これまで伏せ込んだる事情より、よう思案せよ。これだけ諭しおくによって。 |
押して、本席家移りの御祝陰暦正月十日十一日両日の願い。
さあさぁ事情は前以てそこい/\運び、事情は委せおいたる/\。何も止めもせにゃ、延ばしもせん。どうでも委せたると言えば委せたる。なれど事により埋もれたる/\。埋もれたるから濁る。濁るから身上が曇る。今日言うて明日成らん。皆な勝手のよい事は皆な揃う。なれど勝手の悪い事は一寸も揃わず。これだけ諭しおくによって、諭しの道はどうでもこうでも通ってくれにゃならん。 |
|
明治二十七年二月十二日(陰暦正月七日)夜 |
本席御移り祝十日十一日両日の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ一日二日、両日尋ねる処、願い通り談じ合い、道理速やか許しおこう。さあさぁ皆々勇めば勇む。さあ始める、始まる/\で。又始まる/\。皆な勇んで運んでくれるよう。 |
又分教会長重立つ役員を本席宅北側御座敷にて御神酒を頂きそれより本部の二階にて饗応する事願い。
さあさぁ尋ねる処/\、皆な尋ねにゃ分からん。こうと思うたとて、尋ねゝば分からん。尋ねて指図通りすれば、皆な一つ/\治まる。尋ねにゃ間違う。間違えばいずむ。どうなるとも分からん。席を立てたる事情によって、こうと言う、又こうと言う。軽くして事情という。日々心の探り合い、理に中らず、探られて能わず、尋ねて指図通りすれば、間違わん。誰が気障りもない。愛想も品もない話しや。遠い所より楽しんで出て来る。又見て来うかと言う。これはどうもならん。遠くより出て来る処、その日は皆な許す。入る事ならん。遠くより出て来るとは、必ず言うやない。一間だけは入るのは構わん。なれど寝間をしたり、ざわざわしたり、物持って入る事はならん。席一代の理、取次側へ寄れんような事ではいかん。それでは、扱い人とも言えん。同座に許しおこう。入ろと思えば入られん。覗くばかりやで。足後向けるやない。何処へ行けん。どの間へ入られんと言うのやない。よう聞き分け。親里、親の内へ戻りて来るのや。これだけ諭したら分かるやろう、さあすっきり委せおこう。 |
|
明治二十七年二月十四日(陰暦正月九日)夜 |
刻限。
さあさぁ一寸話し掛ける。どんな事話するやら知れんで。今日行て来うか、明日行て来うかと、気の毒なものや、可哀相なものや。同じやしきに居てどんな事見るやら聞くやら、年が経つ。年の中にも善き事ばかりやないで。銘々の身上であって身上でない。どんな堅いものでも、柔こうなる。どんな事話すやら知れん。さあさあ話々、理を話しする。我が身が我が身上なら思うようになる。なれど我が身上であって、分かる分からんというは、証拠というようなものや。ころっと取りようが違う。違うによりて、どうも仕様がない。身上が分からんようになってから、どうもならん。互い助け合いやと、口で言うばかりなら、助け合いとは言えようまい。真の心からの互い助け合いは一度に受け取る。あれでは心が分からん。残念な/\。どんな事を見るやら聞くやら、遠い所でもうこれどんな事情があるとても、身上が達者でなけにゃ取り返やしない。どのような不自由さそう、難儀さそうというような親はない。なれど鏡屋敷、心通り現われる。どんな立て合いがあるやら、これ知れん。立て合いと言えば、中には善き事もあるなれど、どんな事あるやら出るやら、これ知れんで。明日立て合いの理になりてから、どうも仕様がない。この道も一通り通りたるばかりで、人に笑われ、人に言われて、我が身不自由一ぱし間に合うてもあるなれど、三つ一つの理が現われてある。道のため万事心得のためまで、事情理を知らしおく。 |
|
明治二十七年二月十四日夜 |
増野正兵衞身上歯の痛みにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、堪えられん事情でのうて、心に忘れられん。尋ねるから諭す。身の悟りという、尋ねてこうと治まれば身上治まるが、指図よう聞き取れ。なかなかの事情一寸大望/\の中、掛かるや否やよう/\治まる。心いかなる不思議速やかでき上がりたる。後々不思議諭し掛ける。一寸には行かん。まだ急ぐやない。なれどよう事情聞き取れ。一所や二所では行かん。身上から尋ねたら、こういう指図があった、指図から治めて世界事情。今日の事情隠そうにも隠されん。成る程の理は八方と言う。ようよぅ治まり又後々と言う。銘々に一つの事情があって尋ねたら、こういう指図があったと、皆んなに諭してくれにゃならん。第一の処身上にこれだけ身上に掛かれば、何が間違うのであろうと思う。身の障りという、体内の事情なら案じる。どうなりこうなり一日の日に治まる処、始め掛けたる年限の間、今日一日までの処よう思案してみよ。軽き時は思うなよ。軽き身ではない程に。これまで尽した処、一粒万倍の理に返やすと諭したる。どういう事見る聞く。どっから何の理もなきによって、身上も案じる事要らんと言う。あと/\と後々の席、又々刻限にも知らす。さあさぁ僅かの事情/\。 |
|
明治二十七年二月十四日(陰暦正月九日)夜 |
山中とめ身上願い。
さあさぁさぁ尋ねる事情身上というは、これまで段々どうも一時という事情から、暫く今一時大層とも言うなれど、一寸事情という。これまで事情聞いて居るなれど、治め難くい事情であろう。一人が一つ、二人が一つ、三人が一つ、運べど尽せど、遅れて/\十分遅れたら、指図は随分指図する。分かり難くい事である。大層と言えば、案じる。これまで幾重の指図。なれど踏ん張る。国々の理を追うてみよ。所々の理を見よ。これ一つ理を聞き分けて、一つの理に聞かす。内々事情話してくれるよう。 |
|
明治二十七年二月十七日 |
東分教会部下日本橋支教会を分教会に引き直したきにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情/\、さあさぁ許そ/\/\、さあ許した事情は同じ一つ事情、互い/\第一/\事情ある、世界日々心明らか、理が世界と言う。さあさぁ事情許そう/\。 |
|
明治二十七年二月二十一日 |
清水与之助身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に心得ん、事情尋ねる。案じる事要らん。案じる事要らんが、まあ多く中に速やかなる処、寄りたる処、何か一人事情、皆な掛かりて来る。そこで善き処、事情その日/\心に掛ける。ほうと心に掛ける。心に構わんようにして、何かどんな事治まりて来る/\。身上不足なりて、はあと思わず、これから先長い事情、これからそれぞれ皆な治めさゝにゃならん。どんな事危ない処、皆な治まりたる。一人身上こうなりたらという事情皆なある。心に寄せんよう、掛けんよう。なれど放っておけん事情もある。何か鮮やか諭して、楽しみ治めさし、一つの事情聞き分け。さあさぁ案じ要らんで、案じてはならんで。 |
|
明治二十七年二月二十二日 |
山沢為造檪本より下女置く願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁもう年限という、子供という、一人事情あたゑと言う。これまで指図通り一つ治まり、又一つ尋ね返やす事情、心に委せおくによって、心に委せおこう。 |
|
明治二十七年二月二十二日 |
深谷徳郎二才身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、小人に身の障り、いかなる事どういう事も、皆な諭す事情から事情/\。何が違う、これ指図出け難ない。悟り事情幾重指図、これまでしてある。よう聞き分け。分かりて分からん/\。追うな聞こえない。この指図どういう事悟りなければ暇が要る。皆々の中、一人心で明らく治め方と言う。一人心に万人心と言う。遠慮気兼要らん。こうしたらたんのう。銘々心から誰一人分からん/\。諭せん。身の処一時何でも早く見にゃなろまい。小人たる、銘々なくてはなろまい。子供という、小人という、下々という中に、一人こうというは外れようまい。早く聞き取りてくれにゃならん。 |
|
明治二十七年二月二十三日 |
上田いそ及び民蔵身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ長らえて/\、さあさぁ身の処にてどうも切なみ、又々よう/\暫く、又事情それ内々にも身の処、又事情どういうもの。どうもならん。内々思う一つ事情、よう聞き分け。心という理を落しつけにゃなろまい。身の処案じる事要らん。案じる事要らん間に、身の処定め付けにゃなろまい。内々長らえて信心、又尽す。一つ内々何故であろう/\。他に事情でさい、事情又内々どうであろう。この事情聞き分けて、内々鮮やか定め。どうしてなりと日を延ばし、月を延ばし、誰にても身上不足何であろう。この曇り濁り聞き分け。他に事情因縁為す事情諭すやろ。内々鮮やか分からん。あちら変わりこちら変わり、身の処切なみ増してはならん。内々どうであろうと思う。尽す理によって取り変わり、近いは見る、遠くは話し、余儀なく遁れ/\、これから改め。日々口説くばかりではならん。口説く理が回る。これ第一聞き分け。身上案じる事要らん。一夜一つ見て、タンノウ何もタンノウでけやせん。なれどよう聞き分け。上でも成れば下でも成る。一つ/\治まれば又一つ治まる。 |
|
明治二十七年二月二十四日 |
御勤鳴物の事に付、静岡県より本局へ紹会に相成り、それにつき楽譜の事願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁもう広くの中には多い一つ、皆な勝手一つ運び、見難くい処一つ諭してくれ。何も余の儀諭してない。どうでも潰して了え、果たして了え。事情ようよぅ治めて事情万事世界勤まる。これ諭して万事届かん処、速やか事情諭して、皆な見難くい処出ける。皆な勝手出すから許し出したる処、差し支えはない。なれど余の儀立てよ。世の中のどんな中を越して居る。世界何も間違った事せいとはない。なれど修理届かんから、この道明るい道を諭して、万事諭してくれにゃならん。 |
押して楽譜の事願い。
さあさぁ一寸心解けんとある事なら、道運んでそら十分であろ。指図こうである。けれど、これ心得ん。これ重々の理に委せおくによって、早く運んでくれ。又々とないと思わずして、又々運んでくれにゃならん。 |
調べた上静岡県へ出しましたものでありますや。
さあさぁ遠くと思わずして運んでくれ。指図中にも、中に結構思わず、後先分からん。あと運び難くい。一度三度行た処が諭せん。こうしたら反対の者、真実と見せて反対する者ある。この中を見て世界映そ。どうしたてどうもならん。何処から見たてどうもならん。案じる事一つもあらせん。この道一つに映したなら、一つに皆な治めて了う程に。よう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十七年二月二十七日 |
北部内名張支教会棟上げ風のため倒れ心得まで願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、まあ一寸に不思議やと思う。二度、二度の処三度、さあさあ取り直し/\、さあさぁ一度の処許しおこう。 |
棟上げ本日と明日に致す願い。
さあさぁ取り直し/\、さあさぁ心に、さあさぁ許しおくで/\。 |
|
明治二十七年二月二十七日 |
上原佐助小人身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、心得/\、さあ身に迫る処、いかなる事という/\。一つ事情なか/\大層/\。事情によって一つ、今日までは、いついつなりて、一つ心に心に思わず/\、今までの事言うまで。思うまで。諭す事情から、一時見にゃならん。内々事情、合点行かん。よう事情聞き分け。早く事済まし、明らか取り直し、いかなる事心得/\、早く心に事情治めるがよい。 |
押して
|
明治二十七年二月二十八日 |
山中とめ四十二才身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、身上に不足なりていかなる事という。真実の理を以てすれば自由。この道は一寸珍し道。これまでこの道が分からんから、皆な様々の理がある。これ一つ、こうのうの理を思案せよ。深き理は分かり難くい。浅き理は分かり易い。神が口を借りて人が言う。皆々世上明らか。も一つの道とも言う。一寸事情大層である。大層と言えば案じる。これまでは何であったやろうと思い/\の理は、十分立ってある。これ一つ十分聞かしてくれるがよい。 |
|
明治二十七年二月二十八日 |
本席身上願い。
さあさぁ尋ねにゃなろうまい。聞くや否や尋ねて事情、身の処心得ん。これではなあと思う。所々尋ねるから指図、聞き流し放っておくようではどうもならん。どういう事が始まるとも分からん。何でも彼でも急いで運びくれ。長く/\という事情、これ一つよう定めてくれ。 |
押して願い。
さあさぁ皆なこれまで諭したる。どういう事やら、尋ねゝば分からんようではどうもならん。諭したらそれからそれへ順々運んでこそ道と言う。これは放っておけと言うようでは、指図は要らんもの。 |
|
(3月) |
明治二十七年三月四日夜 |
刻限。(この日四時頃より本席俄かに歯痛)
さあ、ウゝゝゝゝゝゝ、さあさぁ話し掛けるで/\。詳しい話し掛けるから、筆に記してくれ。落ちたる処は尋ね返やすよう。どうも急いで知らしたい。なれど日々に遅れるばかり。今日までよう/\勤まり、戻る者は近々の内戻ると言うて暇乞いして帰りた。これから風が変わる。風が変われば多くの中、事情段々多くなれば、日々に運ばにゃならん。急がしなるも一つ。これまで事情を以て働いた理が回りたる。何程行きたいと言うて来られん。身上から出た者ばかり、中には一寸/\と言う者、何ぼあるとも分からん。年限相応の道である。心から道に染まりて来る。これから/\あんな者なあ、あんな所なあ、阿呆らしいと言うた者が、国の心柱と成る。入り込んで了うから立ち帰る。今日と言えば今日、実の心どんな事も聞き分け。皆なこれまで事情指図、それぞれ皆な伝えて、事情指図を以て日々と言う。こんな事は、指図貰わいでもと言う。許した限りは何一つ粗相のないのが許した理や。一寸には分からん。なれど、心の理が違うから間違う。心安い。兄弟の理によりて扱う。早く抑えて了わにゃならん。兄弟の中曇り、靄掛かりありてはその日その日の害になる。朝からこれして昼からこうと言う。皆なできる。雨が何時降るやろう、風が何時吹くやろうという中に、中に/\曇りあっては道のためやない。どんな事になるとも分からん。そこで諭し合い、何か治めてくれるよう。一寸あらあら話をし掛けるによって、これから日が経てば、席々々段々席が重なって、どうもならん程重なる。席に事情身に障りあれば日々遅れる。どうか一つの理聞き流さんよう、しっかり心と心の理を寄せてくれ。又一つ段々頼む。一条の話しはどうでもこうでも運んでくれるのが、恩とも言う又為とも言う。この理を聞き分けねばならん。水臭い話しもあれば濃い話しもある。これだけこうして、これはまあ放っておけと言う。明日日から運び、身に切なみあれば一席の事情とも分かろうまい。段々伝えて、ようよぅ追うてくれた。これでこそ何も思う事ない。暑い事もなけりゃ寒い事もなく、ちゃんとこれ一つ治まれば、すっきり世界澄んだるも同じ事、世界叢雲はない。銘々所々、上見ようと思えば上見える。下見ようと思えば下見える。向こう見ようと思えば向こう見える。これ一つ段々決まりてくれるよう。 |
押して願い、まさゑ縁談の儀こちらで人を決めまして御尋ねしたもので御座りますか、神様よりお指図下されますや伺い。
さあさぁ尋ねてくれるやろ/\。尋ねにゃ分からん。身の処障りあって尋ねたら、こういう指図があった。これは放っておけん。話が纏まりさえすれば、何も言う事はない。重々の理、ついつい事多き中、今日と言うて今日勤まらん。どうでも急がにゃならん。これだけと思うてはどうもならん。危ない話しも怖わい恐ろしい話しもしてある。一念から席事情尋ねたる。指図引き出して改めてみるがよい。指図の中に間違うたると思う事もあろう。なれど指図の理は間違わん。聞きよう取りよう勝手の理があるから、ありゃこりゃになるからどうもならん。席からこうなると言うや、何でも運んで、日々安心さしてくれにゃならん。今日も暮まで機嫌好う遨んで居たなれど、一時変わり身上と言う。皆な何じゃろう/\/\と言うだけの事。 |
又暫くして
話し掛ける。守尋ね掛ける。守あれど、これと/\/\、あれと/\言い掛ける。も一つの理皆なそれぞれ尋ねてくれるがよい。何ぼ尋ねても筆に書いても、指図見んようでは指図までのもの。これよう聞き分けにゃならんで。 |
|
明治二十七年三月四日十二時半頃 |
刻限御話し。
さあさぁ又話し、変わりた話しも出る。仕掛ける。さあさぁまあこれまで/\、何度何度くどう/\話し掛ける。どんな事も日々通りて来たる処、まあどうなりこうなり、それぞれ思うて居る。その中話し通り、指図通り早く取り決まりてくれ。これは今度の席、席延ばしてはならん。これまでは何度/\成り来た道なら立つやろう。皆々実々の奔走すれば世界開けるやろう。どんな難しい処も連れて通りた。連れて渡した。もう一段の処で、大きな話しに成ろうが、これ一つ話し難しい。難しいと言えばどういう事と思う。物が中に入りたる間は蓋を開けたら分かる。中に何もないようになれば何も分かろうまい。傍の分からぬ者は、世界分からぬは当たり前。もうこれ今度/\と聞き遁しはならん。事情集めて心の安心。早く事情を諭してやれ、諭してくれ。席に並んでも何ぼ十分話そうと思えど、声が出ん。その時どういうものとは更々思うなよ。いかな心も聞き合わせ。これ一つ難し。話し聞き流し/\も重なりてある。もうならんで。いつとは言わん。今と今どうせいとは言わん。話しというは、時々話さんようでは口を失うて了う。大事な事である。今日席が席の場に直りて声が発せんと言えば、何も分かろうまい/\。さあ十分安心さしてくれ。これだけ諭すから、今夜に話し決まってくれ。よう聞き取ってくれ。 |
暫くして(本席伏せ込みの話し)
さあさぁ何ともないようなら、何でもない。この道筋始め掛けた。皆な遠いように思うた。ようよぅ詰んで来たらその道が見え掛けるやろう。心に治まりて居るやろう。よう聞いてくれにゃならん。一寸始め掛けた時、どちらへ入り込むか、こちらへ入り込むか。入り込む者は沢山あったなれど、どうも一人の心に一つの理を結び込んだ。長い間なら聞いて居る者も、見て居る者もあろう。又中には聞いて居ん者もあろう。筆先にも出してある。元々の話し聞いて成る程の理と思うだけの者貰い受けた。親子諸共伏せ込んだ理、人間心人間の思惑には成ろうまい。誰にも遠慮気兼はない。もう、伏せ込んだ理よりよっく思案して、心得違いのなきよう、取り間違いのなきよう、よう事情治めてくれるよう。 |
|
明治二十七年三月五日夜十二時 |
教祖御霊屋のうしろへ三間に二間一棟建物事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、これ普請と言う。いざとなるものも、今日に言うて何時取らんならんや知れん。ただ雨露に打たれんよう、風の入らんよう、何時取りても惜しいないよう。思い掛けたとて、掛かり掛けたとて、大層やと思うようではどうもならん。ほんの仮とも言う。尋ねる処、これは十分の理であるから許しおこう。 |
|
明治二十七年三月五日夜十二時 |
平群郡生駒村川久保重□長男鐵蔵二十四才願い。
さあさぁさぁ尋ねる事情、さあさぁ尋ねる事情、縁談事情/\/\、もう縁談という処それからそれ、段々難しい中、話しやい事情思う事も思いやい、運んで一つ縁談一条の理、この屋敷親子諸共伏せ込んだる。どうでもこうでも出るのやない、出すのやない。話し々聞き分けたる理段々聞き分け。速やか治まるなら委せおこう。 |
押して、あちらへ繋ぎにやるものか、こちらへ繋ぎて下さるものか願い。
さあさぁ尋ね返やす処/\よう聞き分けくれ。理を外さんよう/\、理を以て十分話し掛けてくれ。理を外してはどうもならん。又候/\ようこれを聞き分け。難しい事言うやない。どちらへどうせにゃならん、こうせにゃならんとは言わん。前以て話し、前以て片付けと言う。心組という理、年限は十年と日を切って、何ぼ日に戻りて来た。十年というは長い。もう十年はたゝ何ぼ日の間事情あるから、一寸理を結びにやった。どうでもちゃと見ておいた。急いで/\ならん。事情急ぐから引き戻した。戻る中に、重に芯になって、あちらもこちらも頼り/\働いて居る。伏せ込んだる者出ようとも言えようまい。出る心になろまい。これから一つ話し掛け。それでも/\行く/\と言えば、世界と言う。その心に委せおく。 |
|
明治二十七年三月五日夜十二時 |
増野道興二三日前より段々目が塞がり願い。
さあさぁ尋ねる処/\、不思議なる事思い掛けないと一時思う処、尋ねる事情前々以て知らしたる。身上に掛かりたら尋ねるやろう。さあさぁ銘々一人ずつない目は、銘々一人とは思うな。この屋敷どれだけ勤めようと思うても勤められん。誰がどう言うてもこう言うても、この屋敷神が支配して居る。暫くの処は、万事踏ん張ってくれねばならん。さあさぁ前々踏み込み急いで掛かりた事情、どうこう言い/\治まった処を見れば、神の支配の証拠とも言う。皆な言い/\でも治まりてある。道の理から聞き分けるなら、兄弟/\の中の兄弟、退くに退かれん、切るに切られん因縁とも言う。一日の日に生涯の理を定め。所を立った時の事情、尋ねた時の指図は生涯とも言う。これから先長い間、なかなか心配、一寸誰がどう言う人があると言うは、知らず/\の理とも言う。なれど、言い/\の中に出けて来る。神が表へ出て珍しいたすけをする。皆な他人と言う。他人を寄せて兄弟一つの理。神が日々使うて居る。神が支配をして居るやこそ治まってある。神が支配せねば一年やない、半季やない、三十日やない、治まるものやない。ようよぅ世界道とも言う。もう固めたるから崩れる事はない。ずつない事は節、節から芽を吹く。やれ節や/\、楽しみやと、大き心を持ってくれ。小人という、目という、開かんというは、これ必ず案じてくれるな。内々大変案じる。案じる事はない。世界助ける事から思えば、案じる事はない。さあさぁ皆んなそれぞれ伝える処は一つの理、同じ理に諭しありたと、互い/\話し合うて、いついつ一つの理の話しとも言う。 |
|
明治二十七年三月六日(陰暦正月二十九日) |
飯降まさゑ縁談の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、尋ね一条/\、事情尋ねる処、因縁なる/\因縁話しある。思惑どれとこれと、話しどうなるも分かろまい。縁談話し理が分かりよう処分け。白きもの白き理、色の話し、どんな話し、大変間違う。取り違い、思惑因縁の話しよう聞き分け。事情こう事情始まる。何処に因縁分かろまい/\。伏せ込んだる理集める。成る程と言えば、成る程と言えば理か。因縁難しい理わたりやうまい。皆な一つこれまでどういう、皆な因縁の話しである。立つも立たんも因縁。深い因縁でも、日々の理がなくば理が消える。どんな因縁もあるとも分かろまい。どうやろ、こうやろ、何程指図どうならん。白き話し、白きものを以て、理を以て理聞く。理なく何程と不安なようでは結べん。どんな事も聞き分け、見分け出けねばならん。こうもできて因縁運ぶまでのものである。 |
押して
さあさぁ話し掛けたる処、よう聞き分け。どうなるも因縁、こうなるも因縁、どんな心と心がある。何程どうしてやりたいと思うても行かんが因縁。一寸行かん。繋いで日々の処因縁、できるも因縁、成らんも因縁。どうしてやろ、こうしてやろうと言うも因縁。あれどうやろうと言うも因縁。一寸難しい。互い/\の心を寄せるから、末代の因縁。あの者偉いと思うとて、人の心という理がある。これから一寸理を聞き分けてくれねばならん。 |
|
明治二十七年三月七日 |
山田作治郎母身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ前々事情以て、これ一度二度事情いかなる事もうのう時ならん/\取り運び、又、事情どうでもこうでもタンノウ、指図及んだる。又一つ遙々尽して、これ一つまあまぁ遙々出て来たる処、又どうであろう。又一つタンノウして居れど、又、タンノウこれ諭してくれ。一時ではない。なれど心得ておかにゃならん/\。一時でない。なれど心得ておかにゃならん。 |
押して心得の処医師の処と願い。
さあさぁまあまぁ遠い所である。旅草臥れてありた。一つ心休まりて、又銘々心休むであろう。これ一つ諭しておこう。 |
|
明治二十七年三月十日 |
永尾よしゑ身上につき願い。(眼の障り)
さあさぁ尋ねる処/\、身上に事情いかなる事一寸はよいか又よいか、あゝこれはと思う。事情どういう事情、数々事情重なりてある。早く聞き分けてくれ。万事一つ今一時内々事情、どういう事も届く事も届かん事もある。十分と思う日もあれば、これはと思う日もある。一寸の処暫くの処、一時皆な一つの心で賄いとも言う/\。まあ一寸暫く間取り決まりもあら/\。段々日が経つばかり。身上は案じる事要らん。又心掛かり一つの話し一つの仕切り、さあさぁ事情暫く内々事情取り決まり、取り締まりてくれねばならん。内々兄弟一つの事情、どういう心も思わんよう、よく聞き取ってくれ。 |
|
明治二十七年三月十一日 |
橋本清、平野楢蔵両名関東地方の講社巡廻致したく願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ所々と言う事情、所々と言うての事情、さあさあまあまぁ一寸遙か遠い。一寸行かん。出掛ける事情こうという事情改めて、どうでもと言う。又、先々どうでもと言う。これは許しおこう/\。まず可愛/\いう理以て通れば、どんな道でも通す。さあさぁ可愛/\は第一やで。 |
|
明治二十七年三月十三日 |
宇野善助長女こん二十五才三久保力三郎次男繁治郎二十九才縁談事情願い。
さあさぁ尋ねる処/\、尋ねる事情前々以て事情尋ねる処、まず暫く指図というは、よう聞き分け。一時の処尋ねる処、順々心治まり、又一つ事情、順々事情であろ。何時なりと、心に委せおこう/\。 |
|
明治二十七年三月十五日 |
小梶与兵衞四十才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる事も尋ねるであろ/\/\。さあさぁこれよう聞き分け。尋ねる中に、聞き分けにゃ分かり難ない。指図したなら、必ず分かると思う。指図、変わる指図、あたわん指図はない。一人事情どんな指図諭も幾手にもなる。聞きよう取りよで違う。よう聞き分け。所にて一つ事情始めて成る程定め、成る程伝えたる。その中一人身上迫る。それだけ話すれど、身上速やかならん。速やかならん処、聞き分け。身上どうこうないで。これまで話して、一つ治まれば、直ぐと治まる。これ聞き分け。治まらん理を聞き分け。どう成るこう成る、日々思う。思うは理である。よう聞き分け。一時成らんというは、一時成らんやない。そこで早く聞き取らし、所始め掛けたる台である。そこで台が分からねば、先々皆な分からん。親が分からにゃ、子が皆な分からん。万事事情運び、世界明らく事情運び、これは台として、事情始めてくれにゃならん。 |
|
明治二十七年三月十六日 |
高知部内高岡支教会高岡郡にて銅山事情につき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情は思い掛けなき一つ事情、段々日を見て心それそれと言う。又一つ尋ねる。これでどうせこうせは言わん、こら言わん。よう聞き分け。それぞれ何か所事情、心掛かりなきよう、すっきり許しおくによって、その心で掛かるがよい。 |
|
明治二十七年三月十七日夜 |
本席御身上御障りにつき願い。
さあさぁ話しするで。いついつまで話しばかり、聞いて/\どうよこうよして居たばかりでは分からん。長い間であった。ようこれまでそれぞれの道も運び、遠く所も分かる。楽しんで/\順序暫く追うて世界取り抑え取り鎮め、これ見て居る、今の処ほんのこれ味が有るかいなあ、無いかいなあ、と言うだけのもの。もう暫くしたら味ができる。これはこのものゝ味やと言う。味の分かる処まで話せにゃならん。席は一席二席昼から席待つ者ばかり多てならん。国々掛かり楽しまし、先々聞き、俺も/\わしも/\と言う。甘い辛い辛い分かりたなら味付いたもの。これ取りてみればこれどうや。蒔いておいたら独り出けて来るよう思うて居てはこれ違う。何処が盛んや、ここがいずんで居る。話し/\小首傾げて居る者もある。中に向こう向く所見えん。どんな事しても、これまで話し聞き分け。無理な願いしてくれな。これから一つ、模様変わるとも分からん。模様変わりたなら、小首傾げてうんと言うて思案。返事一つ急ぐ。皆な勝手/\の理を拵え、ならん時には指図/\と言うはどんならん。指図取りて事情、さあさぁ井戸/\深い井戸に譬えて話しする。すっきり澄んだ水いらいさえせねば濁らん。すっきり濁りた水が飲めん。よう聞き分けてくれ。濁る時節来る処どうもならん。世界濁る。席順序急がしなる/\。一席始め掛けたる処、日々事情によって運び越したる処、まだどうもならんから、無理に段々勤めさして居る。無理に勤めて居る。さあさぁ一貫目の物持って走るなら、何ぼうでも走られる。一貫目の物に二貫目の物持っては走られん。軽い事のように思うてはどうもならん。独り成りて来るという心、何でも捌かにゃならん。新木を買うて普請できする。放っておけば虫が喰う。色が変わる。そこで道具を以て雨露打たれんようすれば、二年三年住める。これ聞き分けてくれ/\。 |
同時、押してこれから朝席だけという処願い。
さあさぁ尋ねにゃ分からん/\。もうこれ日々急がしければ特別して席の処、三席勤めて居る。皆その心ならよい。何も言う事要らんなれど、あら役やと言えばどうもならん。話しをすれば、その場わや/\取り集め、これどうもならん。席を話しを真実心を寄せてな。一席二席やない。三席何席勤めても、今日は何席勤めた。よかったなあと言う。皆な運ぶ理でそうなる。何も言う事ない。三十日五十日、二月三月席が止まりたらどうするか。あちらへ駈け歩き、こちらへ駈け歩きした処が、何もならせんで。 |
|
明治二十七年三月十八日午後四時半 |
昨夜お指図下されしは信徒治め方の事で御座りますか、まさゑ縁談一条の方で御座りますか伺い。
さあさぁこれこれもう難しい中や/\。一言だけ指図しておく。一言だけ。何時指図止まるとも分からん。指図止まると言えば、どんな事も放っておいて掛からねばならん。満足/\安心/\、気の養いさゝにゃならんというは、これまで何度/\も聞かしてある。人間の心から満足安心、気の養い楽しみの理で、なかなか長の年限通してある。二三年の間、ならん中叩き/\て通してある。これ分からねばどうもならん。さあさぁ話し/\/\、よう聞き分け。蝶や花のようと言うて育てる中、蝶や花と言うも息一筋が蝶や花である。これより一つの理はない程に。いかなる事も聞き分け。長い間といえども短い間や。これ一つよう聞き分けてくれ。 |
|
明治二十七年三月十九日夜 |
飯降まさゑ縁談川久保鐵蔵の方は話し纏まらぬ故見合わせと成りましたと願い。
さあさぁ尋ねる処/\、もうこれ大抵の事なら、難しいような事なら、前の難しいは先に立つ。急ぐ事なら早く運ぶ。心に浮かばん。これはというよう事ならとんと遅れる。前々分からんような事なら、先々分かろうまい。これでこそ/\と育てる心なら育つ。詰まり/\ては、いついつ治まらん。よう聞き分け。もうこれどうでも/\と思う。思案区域の理は大変間違うによって、指図通りの理を以てすれば治まる。なれど、長らえての年限道筋幾重の理も出る。そこでよう聞き分け。そこで結んだる縁談でも取りようで間違う。皆んな心の理さえ寄れば、しっかり委せおく/\。縁談一条何度/\の指図。又々日を送り大変な事件のようでは、行く行く軽きとは取れん。後を譲る理ではあろうまい/\。一人の心を目指して世界の鏡とするような事情なら、捜さにゃならん。又よくよくの談示もせにゃなろうまい。よう聞き分け/\。皆なの心勇んでするなら、それぞれ心の理も散り/\にはなろうまい。先の話を今する。一人の片付け何度/\運ぶ。そんな難しい事情やあろうまい。こちらの心あちらの心、互い/\行き会えば生涯と言う。難しいと言えば生涯難しい。指図を以て運ぶ中に、事情という難しい事を結んだ処が、所詮一つの道は治まろうまい。さあさぁよく聞き分け。縁というは何処にあるとも分からん。因縁有る無いも尋ね返やし、何処に因縁あるとは、これ一人知りたる者あろうまい。なかなか何も分からん処から始めて来た。この道という世界事情を見てみよ。一度尋ねようと思えば段々日を待ち、事情運んで成る程の理を賜ばって帰る。帰れば皆な治まるやろう。ぢば一つの理でありながら、夜々何度/\尋ねて、日々夜々勤めた処が、勤められようまい。直き/\の指図を貰うて治まらんと言えば、何処に治まる道があるか。又一つには、重々の理を洗うてその道を運ぶ。遠慮気兼は要らん。一年で戻る者も三年になり、五年になり、いつとも分からんようになる。委せた事を問い返やすからは、委せた理は更になきものである。さあさぁ委せると言えば委せおこう。指図の理にどういうものと言うようでは、指図は何もならんようなものなれど、これまで道の理を考えてみよ。分かるやろう。勝手の理に理を拵えるから間違う。今の話しの理に止まって了うと言う。 |
|
明治二十七年三月二十一日 |
高井猶吉、永尾楢次郎両人山城江州伊賀伊勢地方へ派出の願い。
さあさぁ尋ねる事情、所々所々事情彼是事情から諭の理があるによって、育てる心を以て諭するよう。さあさぁ速やか許しおこう/\。 |
|
明治二十七年三月二十一日 |
諸井政一身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情、身の処心得ん/\と思う処、心得んであろう。事情国に所一つ事情、又一つの事情思う処、十分の理を定め。いかなると思うである。国々の処、銘々事情心と、不思議の事じゃ、又不思議の事やったなあ、いついつ後思う。日々心に事情に持たず、よう身上の処、案じる事要らんで。よう聞き取れ。案じてはならんで。 |
|
明治二十七年二月二十二日 |
深谷徳郎二才身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、小人に身の障り、いかなる事どういう事も、皆な諭す事情から事情々々。何が違う、これ指図出け難ない。悟り事情幾重指図、これまでしてある。よう聞き分け。分かりて分からん/\。追うな聞こえない。この指図どういう事悟りなければ暇が要る。皆々の中、一人心で明らく治め方と言う。一人心に万人心と言う。遠慮気兼要らん。こうしたらタンノウ。銘々心から誰一人分からん/\。諭せん。身の処一時何でも早く見にゃなろまい。小人たる、銘々なくてはなろまい。子供という、小人という、下々という中に、一人こうというは外れようまい。早く聞き取りてくれにゃならん。 |
|
明治二十七年三月二十二日 |
坂口元吉身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情、よう尋ねる事情、又しっかり伝えてくれ。一時以て尋ねる身上、段々案じる。余儀なく事情、このまゝ事情と思わず、早く事情、身の処不自由でなって、今で心にある程に。改めて早く一つ事情、これまでどうなりこうなり運ぶよう。事情諭しおこう。日々暮れを待つが楽しみ。 |
押して願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁもう一度こう事情、定める処、事情さえ速やかなれば、所を変えて治まる。身に事情あれば、治まり難ない。日々の処治まるよう、身上どうなり世話を改めさせるよう。先々飽くまで一時の理を運ばしてやるがよかろう。 |
|
明治二十七年三月二十九日 |
本席御身上の願い。
さあさぁ段々尋ねる処、又事情身の処、事情諭する。いかなると思う。前々から伝え。今何でも思うは間違う。元前々知らしおいたる。何でもないなれど、一日休み又休み、段々休み/\が振り替われば、どうでもならん日が来る。何度の話し何度の伝え、身上伝える。疾うからの話し、今日休めさせ。まだ一つの心定め安心見せず、心に寄る/\。事情歎き、口説き早く理を休め、なかなかの日来る。どれだけあちらへ遊びや。何でも彼でも暫くの処に授け、理治め来る。もう余程年限、若き強きでも段々衰える。皆な心を改めくれるよう。 |
|
明治二十七年三月二十九日 |
本席陰暦三月節句前後高知分教会へ御出張の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一度許しおくという事情は、一つ話し、よう年限の事情一度許そう/\。さあさぁ尋ねる処、それは事情いつという、この事情という、いつという、その事情に委せおく。 |
|
明治二十七年三月三十日 |
中西増蔵五十五才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情には、大変一つ困るであろ。身上不足なりたる処、大変困るであろ。よう事情聞き分けて、一つ治めにゃならん。身上悩む処、どういう理で悩む。よう聞き分けば、全く改めてくれにゃならん。何故成る、どういう事で成る。これ更に持たず、思わず。これまでというは、言葉で運んで分かる。身上理言葉で分かる。一時どう成ろと思うなれど、一時でない。なれど、身上大変なる。早々一つ理以て、事情十分心に安心直ぐと聞かしてくれ。こういう道と聞いて、これだけの事と思うなれど、大難小難聞き分けにゃならん。どういう事も一時一寸遁れるなれど、生涯一日の日という。遅き早き分からん。そこで、安心聞かしてくれ。何故成るという処聞き分け。これまで艱難苦労。国に一つ名という。なかなか治まりたる事やない。これ聞き分け。これだけ尽すのにという理、必ず持たず、よう聞き分け。国にどんな理もある程に。世界事情見て、何故成るぞいなあ、必ず持たず、心にタンノウさしてくれ/\。 |
|
(4月) |
明治二十七年四月三日午後二時 |
刻限御話し。(但しまさゑ縁談の話し)
さあさぁ一寸話しておく、さあ話しておく。話しておかにゃならん。一寸筆に書き留めてくれ。古い話しは言うまでや。こういう道になりて来るとは分かろうまい。いつからなりたる分かろうまい。話しにも伝えてある。筆先にも伝えてある。話し一字/\の事情調べたら分かる。筆の理に知らせたる処も皆な分かる。何遍諭してもくるくると巻いて納うておく。どうもならん。一年の処思案したら分かる。今年の事分かる。来年の事は分かろうまい。それを聞かず、神の道を一つも立てず、あっちの顔を眺め、こっちの顔を眺め、人間の義理を立てる。神の道とは言えようまい。又、思う/\成る成らんの事情は、こういう事であると分かる分からんから、あちらこちらの顔を眺め、これでは一つの道とは言えようまい。いかな理を運び、皆な心の理を寄せ。人間の心人間の道は要らん。これから一つの理を聞き分け。席の身を早くせにゃならん。席という、遠く所から招待なりたる処聞き分け。分からん中から、遠く海を越し山を越し谷を越し、何処の国から誰か頼んだやないのに、あちらこちら寄り来る。段々理を積め。一年二年と言うたら分かる。晴れた理は世界曇る。晴れるは世界では分からん。曇る晴れる理まで諭してある。こうしたらよかろう尋ねず、先にあちらを眺め、こちらを眺め、事情を拵える。もう何ぼう日掛かりて居る。何人して運んで居る。恥ずかしい話しや。世界並でも見てみよ。お前の処、こちらへくれんか。貰う。やろう。と言えば、それ切りであろう。運ぶ事情今日か明日か。両三日経ったやろうか。事情話し難くい。あちら事情眺め合いするから、理を外す。遠く招待の理もある。一寸暫くの処、じっとしておくがよい。身上もじっとしておくで。話し持って往んだら恥ずかしいで。 |
|
明治二十七年四月三日午後五時五十分 |
先の指図より御尋ね願い。(但し松村五三郎の件)
さあさぁ段々尋ね返す処、前々事情こういう元一つ指図これどうなる。又事情一つ変わりたる処、縁談あれどこれどういう縁談だけの理、よう聞き取りてくれ。その日一つの理が生涯、そんならやろう貰おう。どうもならん。事情/\があろうが。自由なって知らん間、一寸目に見ただけでは分からん。長い間でも短い。どういう事もこういう事も分からせん。心という理治まりて生涯長い間も同じ事情、道を始めるも同じ事、最初難行苦行の道を通りたから今日の日があるのや。話し掛けたら約まるで。始まり掛けたら思うように成る。どんな中に居っても心にどう言う。居れば一つの事情定め。山の中何の印も見えやせん。そんな事言うて居ては、何人長く掛かる。ようこの屋敷鏡屋敷澄んだ屋敷とも言えん。こうと言うやこうや、どう言うたらどうじゃ、よう聞き取ってくれ。一寸見ればよいようのものや。事情によって掛かる。どうしてくれとも言わん。十分と言えば、十分心が治まりて、話し合うてくれるよう。どれだけこれだけ思惑、善き思惑善い。どれだけ治まりた中でも曇り中の理が晴れやせん。指図貰ろたら、指図を以てどう言うこう言う。それからそれ組んで行くも同じ事。こうならこうという理善いように見えていかん。人間心を思う。指図より治まりゃせん。前の道を伝え。世界に分かりて元に分からん。幾名何人掛かりて大事の用も捨ておき、世界事情より話いうものは、元にこうであってこれ思うように行かん、指図を仰ぎ、話し合い伝え合い、そんならそうと言えば治まる。指図前々事情にこう言う、前々委せおき、この事情ふわふわして居る。肝心世上に待ち兼ね、事情うっとしいと言えば何である。又心が疑い濁り、とんとならん/\。思惑通り一つ話し掛け、掛けんならん事情こうで願い掛け、治まるであろう。指図を貰うてあちらへ曲げ、こちらへ曲げ、前々知らしてある。そんなら許して何かの処、不都合ありゃせんで。何箇年事情一つの理を改めさして、そのくらいのもの。山の中どんだけの道がのうても付け掛け始め掛けたら、老母/\話し伝え、善き処に委せおき、段々その日来て成る程、その日渡そ/\も、話す元があって、これから一つの理を聞いてくれ。一寸どうせいこうせい言わん。年が変わりて一年遅れ、今年多くの処、日が幾日延びあろうまい。遠い所一つの指図、一つ出して来にゃならん。楽しんで/\理を定め。大抵これだけ身の障り、いけなんだも世界恥ずかしい。日柄が来たる。連れて行き、連れて戻る。それから事情暫くの間、一寸抑えておくがよい。 |
|
明治二十七年四月五日 |
中西荘六身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ尋ねる事情余程大変なる事情であろ。一時尋ねる処もうどうでも一つ事情、これまで幾重の道を通り、段々運びやれ/\楽しみという一つの理。今一時身上という、どういうものと思うやろ。これまで段々運び尽した理は、無になるやない程に。流れになるやない程に。いかなる心も定めてくれ。治めてくれ。なれども後々万事何かの処、いかなる事情も治めてくれるよう。さあさぁ早く/\事情/\。 |
|
明治二十七年四月五日 |
杉本重太郎妻かめ三十五才身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、いかなる事もいかなる事情も、速やか聞き取れ速やか聞き取れ。身上から一つ理尋ねる処、いかなる事どういう事も聞く。これまで聞いて思い立ったる一つ理定めて理、一時身上事情あれば、一つ心どういうものであろ。事情思う。事情はそこそこ尽す運ぶ中に、これ第一思う。思うは理であろなれど、よう聞き分け。何故なる/\と更に持たず、身上から一つ聞き分け。どうも不思議。言葉一つの理で身上治まる。言葉で身上治まる理、聞き分け。元々人間始めた一つの理、身上借りもの一つ聞き分け。一時踏ん張らにゃなろまい。しいかり聞き分けるよう。 |
|
明治二十七年四月七日 |
郡山部内山陰支教会所の北側へ二間に四間の建物又北東手へ一間半に三間の建物の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情は皆な許しおこう。建家並み許しおこう。なれど、二間四間、これは長く短く事情以て建てるがよい。さあさぁ理は許しおこう/\。 |
|
明治二十七年四月八日 |
安村甚松四十才身上願い。(中背支教会役員)
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上不足なりたる処、いかなると思う。一寸軽き事情と思うな。大層事情。一時どうではない。なれど、よう聞き分け。所一つ事情始め掛けたる。一時身上不足なれば、どうと思う/\。家内もう一度速やか成らんならん。皆な曇りなきよう事情運んで因縁諭す。事情によって取り直してくれるよう。 |
|
明治二十七年四月八日 |
淡路国天一講社高安分教会に付属の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、遠くという事情であろう。これまで、あれこれ道は傾いで、心にこうと思えど、日々日を遅れてこうしてどうなり、それは随分許しおくが、何でも修理が第一。修理一つの理に許しおこう。 |
|
明治二十七年四月二十八日 |
前川喜三郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\/\/\、困るやろ/\。困る中に、どうでもと思えば、一日の事、日々切なみ忘れられん。これまで事情いろいろあろ。ようよぅの日経ち来たる。これから長らえてと思う。身上事情あれば、どうと思う。暫く/\どうでもこれどう思う事情なけにゃならん。所たぁて一つ、内々一つ、すうきり忘れ、世界一つ道と、これ一つ楽しんでくれるよう/\/\。 |
|
明治二十七年四月三十日 午後三時 |
南海分教会丸焼けの旨電報にて言い来たるにつき願い。
さあさぁ尋ねる処、いかにも一つどういう事も思う。案じる事要らん。しいかりせしいかりせ。なれど事情聞いた心に済むまい。急いで事情。 |
これから帰らして貰います。
|
明治二十七年四月三十日 |
南海分教会所失火につき本部より山中彦七、桝井伊三郎両名出張の願い。
さあさぁ事情尋ねる。大変と思う。大変と思わず、事情再三日々言うてあろう。何名何人以て運ぶ。一つ事情とも言う。これ一つ。 |
押して両名出張の事情願い。
又、押して手紙を出して尋ねておきますか、両人出立御許し下されますや願い。
さあさぁ一時の処は手紙でも足る。一つには運ぶ理一時発する。驚き電報掛けて一つと言う。早く尋ねてやるがよい。実というは一時尋ねが実、日々の処今日と言うて今日に着かれるものでない。早く電報を以て尋ねてやるがよい。 |
|
明治二十七年四月三十日 |
大江支教会長妻中西ゆき身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情、身の処不足なる。尋ね処思うは、日々であろう。どうしてなるとは更に持たず、事情これだけいかなる処も思い出せ。何故なるとは更に持たんよう。一寸案じる。案じてはならん。まだまだ先長く、先々事情治めにゃならん心事情、さあさぁ何故なる、これだけ尽す運ぶとは更に持たず、遠く事情の理思え。身上というは有っての事、これよりすっきり改め、思い立ったる事情も運ばにゃなろまい。なれど身上不足なってはなろまい。これから事情一寸道のためなら、いかなるも運ばにゃならん。楽しみの理も見にゃなろまい。これ一寸諭しおこう。 |
|
(5月) |
明治二十七年五月二日 |
南海分教会の火災見舞として本部及び教長本席詰合より有志の儀御願い。(教長百円、本席百円、本部員一同より百五十円、分教会より八百六十四円)
さあさぁ尋ねる処/\、さあどういう事も何時いかなる事、ちょい/\古き話しに伝えたる/\。一時以てどういう事と思うやない。互い/\事情の理は治めてやらねばならん、治めにゃならん。これは受け取る/\。 |
押して、本部より桝井伊三郎、山中彦七両人南海へ出張御許し願い。
さあさぁ事情運んでやれ。一時には怖わいようなもの、恐ろしいようなもの。後々案ぜる事もあろ。何も案じる事要らん。節という節から世界治まる。さあさあ勇む/\。世界も勇むで。 |
押して、分支教会布教事務取扱所より見舞有志の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情の心は十分に受け取る。又一つには運ぶ処も受け取る。行て一つ事情、見て一つ事情、ハァーと言う。後々楽しみの理も治めてやらねばならん。万事一つ事情心を静めて/\、成るべく/\の道を治めて、これより世界と言う。さあ受け取ろ/\。 |
押して、分支出布教事務取扱所より各総代として清水与之助、土佐卯之助両人南海へ出張の願い。
押して、あと/\心得のため願い。
さあさぁ一寸には恐ろしいようなもの、怖わいようなもの。一時どうなろうと思う。後々何も思うやない。まだまだ先は遠い。勇んでくれ。皆なそれぞれ大きい中ならどういう事もある。皆な諭したる。後々運ぶ処、心の理にあろう。と諭しおこう。 |
押して、南海分教会所火災につき三間に四間の仮普請致したく願い。
さあさぁ尋ねる処/\、それは事情であろう。それは一時の処、心だけの理に許しおこう。さあさぁ早く/\事情/\。 |
|
明治二十七年五月二日 |
高安分教会所敷地並びに向側の敷地同教会所へ寄付する儀願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁそれはどうでもよいで/\。皆なそれぞれ心の理治まる。心の理集めて、その理に委せておこう。どうせこうせ言うやない。心の理に委せおこう。 |
押して、分教会所の名前に切り換えの願い。
さあさぁ押して事情尋ねる処、こうと言うやこう、さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治二十七年五月二日 |
吉川芳蔵五十五才身上願い。
さあさぁ尋ねる身の処/\、一時の処は事情なかなか事情迫り切りたる処、第一事情運んで事情一つ、又他に事情運び、何で成るこれで成る。これは諭すまで。事情遠く運び、一つは道のためと思た事情、一つ治め。身の切なみこら成らん思案。後々事情身上一つ理、一寸大層運んである。遠く所で身上分からなんだら、どうもならん。これ一つ聞き分けて、又タンノウ諭してくれ。 |
|
明治二十七年五月四日 |
富田伝次郎長女りやうおびや許しを頂き、男子安産し直ちに出直しにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\/\、どうも不思議やなあと言う事であろ。どうも世界もなあ、これ思う。思うは理。尋ねる事情いかな事情も諭しよ。何故こういう事でありた。思われまい。身上安楽一つ事情、後一つないと思てはならん。何でも身上二つは許し、道理後一つ事情末代事情、よう聞き分け。これより一つ一寸日々思うばかり。よく聞き分けてくれ。いかなる事情も聞き分けてくれ。これ一つ諭しおこう。 |
|
明治二十七年五月四日 |
梅本善七長男永治十才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、もう尋ねるまでの事情のもの。これまでいかなる事聞いて居る。一つ成る程聞いて、何の印もなあ、これ持たず、こういう事ではならんという心持たず、皆な諭する理に皆な籠りある。これだけ印なあ、どれだけなあ、これ持たず。こういう事あるによって、話し事情、借りもの話し聞いて、成る程定めてある。よう聞き分け。どんな事ありたて、どうむならん。生まれてからならという理分かれば、前生さんげとなる。又いつの事、同じようではならん。事情定めて運ぶなら、又ほんになあという理、遂に現われると諭しおこう。 |
|
明治二十七年五月五日 |
増野正兵衞右歯ぐき腫れしにつき伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、心得んという事情、尋ねる処どういう理であろう。一つの理の指図と言う、前々事情以て、いかなる事情運ぶ/\。諭したる。返やし返やし元々一つ事情、心に掛かるやろう。又々事情ついさい事情持って戻り来る。事情心得て、一つ事情治めてくれにゃなろうまい。 |
押して、まさゑの事情でありますか願い。
さあさぁ事情という、指図という、又一つと言うで。こうして居る万事事情、十分の理を運んでくれ。あれとこれと、これとあれと、一つの理以て運んでくれ。いついつと言うでない。運んでくれ。 |
又神戸春野ゆう神戸で居住さす方宜しきや、又こちらへ一緒にする方宜しきや伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、よう思案をせにゃならん。どんと心という理残りて、まだ判然せん。成るべ諭せば治まりて一つと言う。僅かの理になりて、あちらこちらの理持たず、もう僅かの間に理持って、一つ十分理聞かすがよい/\。 |
|
明治二十七年五月七日 |
深谷源次郎身上願い。(左腰から足まで身上)
さあさぁ尋ねる処/\、身上の事情心得ん。尋ねる/\。さあ指図貰う。指図する。指図通り諭と言う。そのまゝの理、銘々の心の理一つこう、事情一つ段々諭する。幾日から幾日の間、世上こうなら、銘々こう。所々名もある処に、名を一つ聞く。一つの身のため道のためから、いかゞ判然の理悟り難くい。心の理どちらにも合わせられる。よう聞き分けてくれ。人の心何時悪にあらず、その理取りようが難しい。道にその理心に治めて成る程の理。どちらの理にも付くなあと言う。こう難しいてならん。十人の息一つの理になれば、世界の理。身上案じる事は要らんで案じてはならん。 |
|
明治二十七年五月七日 |
本席御身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、一寸まあ一日の日、勇んで何時なりと事情十分、時々日の中/\一席、又、特別/\それでもまだうっとしいと言う。よく聞き取ってくれ。事情大層なる。十分返し、十分戻り来たる心使う処取次ぎする。後席まで終り下され、遠く所の日々の日待つ処、生涯とも言う、末代とも言う。急ぐ心を持たず、治まって道。急ぐ心を持たずさあさぁ。 |
|
明治二十七年五月七日 |
元稲田の地所地均らしの願い。
さあさぁまあ話のように思うて居た。日柄延びればどうであろう思うて、一度の話し一寸には行かん。どうでも、日が一寸延びる月が延びるだけ思惑通りして了う。なれど、入り込みあちら、あちらへ無理、こちらへ無理、大き心に成ればして了う。どうやこうやろう、一日の日楽しんで一つの心、どんな所も危なきはない。心という理、はあん、どうや知らん、日々どう、それではどうもならん。これまで話し伝えて、これから話したら、敷に掛かりどんな事委す。どちら思惑にするがよい。許しおこう/\。 |
|
明治二十七年五月八日 |
山沢為造身上なり、又この間より小人ミキノ、サワ、為信身上事情より願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、日々の処にて、見れば一つ、聞けば一つ、事情一時の処にて身上変わらん。一つ思う処、これ事情。これまでさしづ、二度三度でなく、皆な諭してある。又一つ差し掛かり、小人身上どういう事、よう聞き分けにゃならんで。どんな事情、どんな中皆連れて通ると諭したる。又銘々家内何一つも不足あろまい。小人どういう事と思う。何も案じる事要らん。事情一つこうと治め掛けたる処、今の処これでは/\思う。思わず、一年先又二年先、段々先楽しみ、子供成人楽しみと、これ一つ行く/\楽しみ、これ楽しんでくれ。又先長いなあ、これ家内に一つ聞かしてくれ。見れば、これ一つ掛かる。これまで指図からじっとじっと寄りたる。大丈夫という一つ事情。さあさぁ案じる事要らんで。 |
|
明治二十七年五月九日 |
杉本定蔵身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一つ事情心得ん、尋ねる処、さあさぁよう事情聞き取れ。よう事情聞き取れ。これまでというは、何か一つ心に持って事情と言う。楽しみ事情によって、一つの心まだまだこれからどうでも一時の処大層。未だ一時他の心いら/\。銘々これ何でも他に事情あれば、尚々心改め。暫くの処どうでも楽しまにゃならん。又心にこうと言えば、安心心に持って、まだまだ一つ事情事情。 |
|
明治二十七年五月十日 |
本部長御身上に付き願い。
さあさぁ尋ねる処/\、身上心得んと言う、心得んどういう事であろう、思う処指図というは、事情によって指図に及ぶ。指図一つの理に持って理と言う。理を話して事情と言う。万事事情重なりたる理出る。一つ尋ねる。尋ねば一つ指図、これにて一つの心定めてくれ。何も案じる事要らん、案じてはならん。どういう事聞く。大きな事聞けば、理に理増あして事情と言う。何も案じる事要らん。 |
|
明治二十七年五月十一日 |
八木布教事務取扱所八木町大字北八木百二十八番地に続く五点の地所有志者より献納これあるにつき、これを布教所の地所に御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情はさあ許しおこう。又一つそれぞれの心しいかり結びようて、成る程と言う。旬を改めて事情と言う。さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治二十七年五月十二日 |
本部長御津支教会より船場分教会に引き取り、引き続き大江支教会へ御越し下さる処御許しの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情一度戻ると言う。それは理であろう。戻らんならん理である。なれど、それ一度理許しおこう/\。 |
|
明治二十七年五月十二日 |
大江支教会教祖赤衣の事治める願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、まあ他に事情、それぞれ事情あるによって、その事情以て、さあさぁ治めて来い/\。 |
|
明治二十七年五月十二日 |
南海分教会火災に付改めて普請の願い。(教会所は九間に十間の建物)
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情はもう一つの理に許しおこう/\。心おきのう通りてくれ。さあさぁ前々事情どうなろう/\、思案ばかり。恐ろしい理の中に理なる事情以て事情運ぶ。一つ受け取りてある。一日早く知らしおいたる。どういう理諭したるなら、案じなきしっかりという理諭したる。どんな火の中水の中でも遁れさすという理諭したる。さあさぁ事情一つの理に許しおこう。 |
押して、一つの理に許しおこうと仰せ下されしが、すれば事務所煮炊場納屋の三点の処御許し下されたく願い。
さあさぁ珍しい一つ事情、ほんに成る程分かるであろう。これから一つ理、どんな所からどんな芽吹くやら分からんで。さあさぁ始めてくれ。万事許しおこう/\。 |
これから先教会所はともかくもその外建物地搗き棟上げいろ/\御願い申します処、一つ/\願の処一手に御許し下さる願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ理を以て尋ねる理に、一つ事情、心おきのうするがよい。万事許しおこう/\。 |
|
明治二十七年五月十二日 |
松村吉太郎地所質入れの件伺い。
さあさぁ事情/\、前々以て事情尋ねたる処、一時の処口実を定めて実を通さにゃならんと思う。これはどうせにゃならんと言うのやないで。尋ねる処精神の理に委せおこう/\。一時こうと言う中には、どうしたんであろうかと、いろいろの説が立つ。何ぼ説が立っても、向こうの理に思てるがよいで。先々の理を楽しむ/\。治めりゃ治まる。治めりゃ治まるで。 |
|
明治二十七年五月十三日 |
寺田半兵衞身上並びに娘コウの身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身に一つ事あれば事情尋ねる。いかなる事も尋ねる。内内家内身に障り無けりゃ分からん。よう聞き分け。これまでの間と言うと思う。良うならん/\思う。良う/\ならん/\思う。良うならんと思うから一つならん。よう聞き分け。早いも一時の理、遅いも一時の理。分かり掛けたら早く掛かり掛け。尽してもとても尽されん。思い掛けなき事情、内々何人中と言う。これではなあ、どういう事になると思う。急いて一つ行かん。勤め事情諭したる。一時/\まだ分からん。一日/\送り来たる処、一つ道始め掛け。これまでもうあの人と思う。一つ、つい治まりて治まらん。道から治めて勇む。事情又一つ頼りならん。よう聞き分け。一度であろまい。障り付いて聞き掛け。楽しみであろう。楽しみてありて、身上不足あれば、楽しみない。内々何たる日あろう、思うやない。大難小難、内々大難と思うた。そうやない。見分けてくれ。先を短くば実を急く。これ一つ諭しおく。よう聞いてくれ。 |
|
明治二十七年五月十八日 |
河原町部内近愛支教会所設置願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情という一つ事情、さあさぁ一時事情は何時にても許しおく/\。なれどもう一度一つ、二度一つ、重々一つ事情何時にても許しおくと指図しておこう。 |
押して事情運びの上と願い。
もう一度一つ、二度三度鮮やか事情運び、事情は何時にても許すで。 |
|
明治二十七年五月十八日 |
城島分教会長上村吉三郎身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いかなるも尋ねるであろ/\。日々の処にてこれまで一度事情、二度事情、大抵なる事情、成る成らん事情治めて、ようよぅの理を見て順序楽しみ。いかなる事もあろ。身上事情なくば何も思うまで。身上迫る処、よう聞き分けて十分タンノウして、これまで道すがら通りたる処分かりあろう。事情まだ鮮やか定め。これより一時どうではない。なれど、大層身上切なみ一つ理から定め。長く、事楽しみは言うまで。一時どうではない。万事楽しみ事情、万事事情運んでくれ。 |
|
明治二十七年五月十八日 |
上田いそ身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一時の理を以て尋ねる/\。なれど一時事情あろまい。大抵通りたる。一つ未だ/\思えど、一つこれはなあ、思う日々であろう。よう聞き分け。どんな日、どんな者、どんな日、どんな者、これ聞き分け。淋ぶしいかろ淋ぶしいかろ。はあと思うたる日、どうでも発散せん。身上迫る。暫くの処、踏ん張らにゃなろまい。難しいようなもの。皆な遅い早い理はない。何か思い治すがよかろう。 |
|
明治27年5月19日 |
伊沢彦右衞門身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上いかなる理を尋ねる処、よう事情聞き分けにゃ分かり難ないで。事情という、どうでもいかん/\。よう聞き分け。この所より段々事情始め掛ける。言葉で諭する。言葉で一つの理で身上という。身上不足なる処、段々ある。これ伝えてある。どうせにゃならん、こうせにゃならん、諭してない。一つ理がある。よう聞き分け。何故諭せん。身上不足なる理困ると言えば、そら定めると言う。よう聞き分け。人間という、助けにゃならん助からにゃならんが理なれど、長らえての中なら、どんな理もある。成る成らんは理にある。又心にある。又世界に理がある。どんな理も因縁の為す事。一つ因縁というは、しょうまいと思うても成りて来る。しょうと思えど成らん。成らんと思えど成りて来るが因縁。これ聞き分け。人間一代という、一代定まりは定まるなれど、生まれ更わり聞き分けば、どんな理も治まる。身に一つ不足はいろいろある。不足は世界見てタンノウ。身に不足ありてタンノウできやせん。なれど世上を見てタンノウ。タンノウは前生のサンゲいと言う。追々一つ追々見えるであろ。よう聞き分け。 |
|
明治27年5月21日 |
徳本伝太郎長女はな19才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねる事情身上の事情尋ねる処、何程どうすれどいかん/\。身上の事情これいついつまでも同じ理。どれだけ願い、何でもと言うて運ぶ。なれど、一時些かなりという処尋ねる。尋ねば一時聞き分け。一時事情は大層であるで。大層は大層の理を運んで、内々もちっと諭する理持たにゃならん。一時なる理とは持たれようまい。一時どれだけという、これまで折角という理持たず、因縁のなる事という理聞き分け。これより内々事情諭しおこう。 |
|
明治二十七年五月二十一日 |
上西休治郎妻身上願い。(兵神部内)
さあさぁ尋ねる事情/\、身上には、まあ一時どうと案じる事要らん。案じる事要らんが、よう聞き分け。他に事情心を以て他に事情心を以てどうという処というは、分からず/\。道と言うて、そんなら治まりて治まるものやない。天然の理、先行たさかいにどう、後から行たさかいにどう事はない。そんだら、行かいでも大事ないと思う。そうやない。心だけ。人の歩めるだけ、心だけ。精神出せば、遠く所といえど、案じの道どころやない。道を聞き分け。今年行たら、又一年経って、他に行たさかいにどうという事はない。銘々心だけはっちゃ付かせんで。銘々聞き分け。聞き直さにゃならん。遠く道ある。二三年後分からん。道聞いて、この中に多く/\道治まる。治まり掛けたら、一時に治まる。遠く所、日々受け取る。遠く所運ぶ事情は受け取る。なれど内々どうもならん。一時障りという、一寸案じにゃならんような道になる。これよう聞き分けてくれるよう。 |
押して願い。
さあさぁ暫時の間、心頼もしい持って掛からにゃならん。心頼もしい持って掛かれば、いついつまで皆な治まる。 |
|
明治二十七年五月二十三日 |
本席一点につき四点の理由の事願い。
さあさぁ事情の理によって一つ、又事情によって理に許しおこう/\。 |
|
明治二十七年五月二十三日 |
日和佐支教会長西川実三郎眼の障りにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上心得ん一つ尋ねる。余儀なき事情、世上段々善き処の理なら、何も言う事はない。一つ分かり難ない道があって、なれど、通ってなってからあろう。先に諭する。心得ん。どういう事でなる。世上一つの道がある。ほんになる曲り、歪みがある。分かるで。心得に諭しおこう。 |
|
明治二十七年五月二十四日 |
葬祭道具倉及び山沢為造家引く願い。
さあさぁ尋ねる事情/\/\、さあさぁ今日したと思えば明日取り、どんな事情も仮家と言う。あちら直しこちら直し、皆なこれまで話してある。何時取らんならんやら分からん。決まり付くまで、切りなし普請と言うであろう。ふへんぞやと思う。思うやない。皆な許しおこう。 |
|
明治二十七年五月二十四日 |
元稲田の屋敷に東塀する願い。
さあさぁ尋ねる事情、それも許しおこう。こうと思う、日々の処、年が明けたらずんずん取り、又印する/\。又向こへなる。さあさぁ何時なりとするがよい。 |
|
明治二十七年五月二十四日 |
雪隠の東の方へ洋灯の居所建てる願い。
さあさぁ尋ねる処/\、それもこうと言う、どうでもと言う。何時あちらへ提げて行くも、こちらへ提げて行くも。同じ事。何時なりとするがよい。 |
|
明治二十七年五月二十四日 |
増井りん小人身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ小人なる処、身上心得ん。一時の処、なれど一時の事情、何人の中、一人と言う、重々の理に迫りたる。どうでも迫りたる。頼りない。又候/\一つの理に持たず、内々の処、道が一つの理が治まり、楽しんだ中、一つの理、いかなる事も大難小難定め。内々一つ銘々一つ、一寸大層/\、よう聞き分けてくれにゃならん。 |
|
明治二十七年五月二十五日 |
杉本かめ身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身の処事情尋ねる。前々事情あって指図/\及ぶ。まだまだどういう事情もあろう。一つ余程事情、事情一寸の処事情は一寸には行こうまい。なれど、身上に事情あれば、聞き分けてくれにゃならん。道は通りて、それそれの事情日々の事情は受け取る処、内々事情第一に掛かるであろう。よう聞け。遙々道に運び、身に一つの事情なくば、言うまでの事情であろう。身に事情あって忘れられん。一寸どうでも事情、いかなるも話し/\の理を聞いて、いかなる話し心に治めてくれ。大層のようなもの。暫く早く事情万事心に掛からんよう。日々いかなる事情、それぞれ指図一つ話し遂げ、成る程理を治めてくれにゃならん。 |
|
明治二十七年五月二十七日 |
橋本清より東分教会長の事申し上げ願い。
さあさぁ世界の事情/\多くの中、さあさぁ事情/\、まあ一寸掛かりと言えば、どうも今一時風が変わるようなもの。よう聞き分け。一代で道開く/\。どうも難しい。他に事情暇が要る。ごもく中道付けたる処、世界始め掛けて、これどういう、こうしたさかいにどうでも、埋りておけばどうもならん。身上と事情理と分からん。あちらこちら、一寸聞けば堪えられん道であろう。よう聞き分け。これより堅く事情定めて、又思わくこうと言う。これまで道付いたる事情は、どうでも道付け越さにゃならん。今日話し始まれば又盛ん。こら見る事できん。今一時どうもならん。よく聞き分け。今日より聞き取りて、精神道改めてくれるがよい。 |
押して、本部より月替わりに分教会役員より人を選んで事務取る事の事情願い。
さあさぁこれ二つの理があって/\、一時の処はぢばより一つ運び、一寸道早くと言う。又先々深き治めたる理ある。又あの人なら又ある。十分理諭そ。所は所に理に持たせ/\。そうして、又と言えば又理がある。これだけ諭しおく。 |
先方の方へ副長定めの処願い。
さあさぁまあ一つ事情、所に一つ理が治まりあるによって、その者理によって所に一つ精神見分けて、暫くどうでもと言う。又そうしていかんと言うは、速やかという理改めると言う。 |
十分話してという、押して願い。
さあさぁ道々という理あるによって、それでも治まらん時の理によって、満足する。一時ごむそうてならん。なれど、一つ始まりありて一つむさくろしい。人の話とんと聞き難くい。なれど、むさい中の一つの理が遁れられん。そこで、一つ一寸始まらんせん。綺麗な処捜して、それでもと言えば、他に一つ人体一つ改めて。それでならんと言えば、順序改める。二つ三つ事情、何でも彼でも元浚いて。どうでもむさくろしい。余儀なく事情持たねばならん。早く事情改めてくれるよう。 |
|
明治二十七年五月二十七日 |
桝井伊三郎妻おさめ身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身の処に一時を以て心得ん。尋ねる。案じる事要らん/\。内々事情成程、内々事情どんな事もあろう。又一つ思わにゃならん事情あろう。皆な世上一寸ひながたと言う。この事情では威光が付こまい。事情世上皆な聞こうと、見ようと、先々まゝあろ。内々日々の処多いで大層と必ず持つやない、思うやない。これ思てはならん。これ思うやろ。ならん中こうして来たらという隔てない。あの者どうや、この者どうや、思うな。言うやない。皆な仕込んで居たで。 |
|
明治二十七年五月二十八日 |
前川喜三郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、前々事情以て諭したる処、余儀なく事情尋ねる/\。尋ぬるまでやないで/\。よう聞き分け。これまで皆心にあって道であろう。皆な内々治まりてある。半端と更に持たず、又他に一つ出越して事情案じる処あろうまい。これより談じ合い話し合い、いついつまで渡る、続く理、この身おこう。安心。悔やむ理は更にない程に。尽した理はこれである程に。よう聞き分けてくれ。 |
|
明治二十七年五月二十八日 |
河原町部内近愛支教会所設置仕りたきにつき再び願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情前一つ事情と言う。いかなる事と更に言う更に言う。事情一つ改めて又一つ、精神一つ理に許しおこう、さあさぁ許しおこう許しおこう。 |
|
明治二十七年五月三十一日 |
前川喜三郎葬祭埋葬地豊田山の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねて一つこれなれば治まる。行く/\の事情までも治まる処、これまで。成る中からなら誰でもできる。成らん中十分の理、さあ尋ねる処許しおこう。 |
|
明治二十七年五月三十一日 |
諸井政一身上に付国三郎より願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる事も尋ねる。身上長らえての事であろう。内々も案じるやろう。案じる事は判っきり要らんで。銘々諭す理よりよう思案せよ。因縁という理を聞き分け。しようと思うて成るやない。しようまいと思うても成って来るのが因縁の理と言う。しっかり聞き分け。国内々の理を思案せよ。何も案じる事要らん。なれど親という、可愛/\の事情から心を沸かす。何も思うやない。案じるやないで。末代生涯の理を十分心に治め。楽しみの理を持ってくれねばならん。これだけ諭しおこう。 |
同時、諸井政一寄留の願い。
さあさぁ因縁の為す業と言う。善き事も、どんな事も因縁。心通り思惑通り委せおこう。 |
同時、諸井国三郎小児ろくの歯代わり出遅きにつき願い。
さあさぁ事情/\尋ねる処心得んと言う。何にも心得んやない。身上不足とはさらさら思うやないで。何度でも与える処に揃わんと言う。よう聞き分け。何も分からん。小人にあたゑと言う。あたゑのある者に何故身上こうなると思う。因縁事情を聞き分けてくれにゃならんで。 |
|
(6月) |
明治二十七年六月二日 |
村田すま身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、身上に心得ん。不足なりたる処、日々の処、思う事はあろうまい。心に事情定めて、夫婦の中定めても居るやろう。身上不足なりたる処、心にこうと思う処と、二つの事情を取り比べてみよ。人から見てあゝ偉いものやなあと言うまで。二つよう見比べてみよ。夫婦二人の中、身上から定めた中やろう。年限の経ったる処より見分けてくれ。もう余程の事とさらさら持たず。身上案じる事はない。案じてはいかん。 |
|
明治二十七年六月三日 |
神道本局管長より来翰の次第につき伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、段々事情いかなる事情も近づく/\。これ一時になったとは更々思うやない。事情によって日が急いで/\ならんようになる。内々の事情他の事情向こうの事情とは思われん。これまで説いたる。千日という、千日経てば誰に遠慮気兼は要らんと。千日前に諭したる。事情大事件と思う。何も大事件と思うやないで。道に道すがら一年経ち来たる。どうでも急いで掛かる話と言う。仕切ってどうともできようまい。なれど捨ておく事もできん。事情はあれこれ実を聞いて治めてやるがよい。事情一寸には治まろうまい。なれど、治まるようの道を運べば治めてやろう/\。 |
押して教長十日頃御上京の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、十分指図をしておこう/\。まあ事情向こへ一時にとはせず、こちらも事情は一時今日という日知らさず、事情は願い通り許しおく。心は十分勇んで行くがよい。向こうまで入り込んだ処が、じっと見て居るのやで。行て速やかなるまで控えて居るがよい。 |
同時、御供何人程という事情願い。
さあさぁまあまぁ道中の処、理を以て三名、又事情によりて返さんならんや知れん。成るべくひっそ/\、軽くの事情。 |
同時、前川菊太郎、松村吉太郎、清水与之助の三人随行の願い。
さあさぁ尋ねる処、さあさぁそれは願い通り許しおこう。又立つ、善い日尋ね出るがよい。 |
|
明治二十七年六月四日 |
山沢為造身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、いかにもどうも/\、何ぼうでも/\身上一つ堪えられんとすれば、又々一つ日々事情であろ。よくよく一つ事情と言う。身上事情と言えば案じる。案じてはいかん。重々これまで諭したる。成る成らん、成る成らんやない。よう聞き分け。いつまでも身上、日々思う処速やかなら、何も思うやあろまい。日日勤め一寸計り難ない事情思う処、余儀なく事情尋ねる。これまで指図及んだる処見分け。日々見にゃなろまい。今日と言うて行こまい。案じる事要らん。他に事情さらさら持たず、日々楽しんでくれるよう。これなれば、又々事情見にゃなろまいか、という理思わぬよう。 |
|
明治二十七年六月五日 |
柴田弥一郎二十五才身上伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情あって事情尋ねる。いかなる事情も尋ねるであろう。身上細くなる。一つどういう話、どんな事情も見る。身上ならんと思う。一時事情大層。大層と言えば、一時は案じるやろう。よう事情聞き一度二度ならず、どういう事情聞き分けるなら、運ぶ尽すのに何故なるとは、些かも持たず、成らんかて思わんよう。早く取り直さしてくれ。一時どうともないで。これだけ心を運び尽すのに、これはどういうものであろう。何ぼ尽し運んでも、心が戻る。皆話説いて、言葉一つの理で自由。一先ずの処、事情どんな事も驚かず、一つの理精神定めてみるがよい。世界一つの心、鮮やか一つの心もなくてなろうまい。よく聞き取ってくれ。 |
|
明治二十七年六月六日 |
杉本重太郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一時事情心得ん事情尋ねる。いかな心もしいかり、いかな事情もしいかり定め。一つ事情いかな事情も治め。何故なる/\更々思わず。心事情、さあさぁ案じる事要らんで。案じてはいかん。 |
家内の処申し上げ願い。
さあさぁ事情/\、事情がいかなる事であろ。一時堪いられん。いかな事情も心に治めてくれ。一時前々より諭し指図事情に伝えたる。何故なる/\と思うな。因縁伝とてる。心というは、事情何故とは必ず思わず、持たず。これ一つ聞き分けにゃ分かり難ないで。 |
|
明治二十七年六月七日(陰暦五月四日) |
平野トラ身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、段々身上心得ん/\。どういう事あろ。一つ事情尋ねにゃ分からん。一日以て尋ねる処、よう聞き分け。これこれ長い間道すがら/\、これまで事情今一時一寸障れば心に掛かる/\。心に掛かる処、幾重思案すれど分からんやない。よう聞き分け。通るも心一つの理というは、皆んな他に諭す事情身に鮮やか。それより道であろ。銘々諭せど、身上心得ん処尋ねにゃ分からん。一人/\一つの処であろ。身上不足なければ何も思う事ない。どういう事も身上不足、思う処段々障る/\。そんだら障りなければ思うやせん。因縁諭す。人に諭せど、治まる理治まらん。理も人々の理によって治まる。銘々借り物/\、銘々治まれば、道と定めて尋ねるまで。ほんに聞いたる。生まれ更わり分からせん。ほんに、聞けば借り物、先々借り物。借り物聞き分け。銘々いついつまで速やかならん、という事あろまい。内々親族タンノウ、身上不足ありてタンノウ一寸でけやせん。なれど、よう聞き分けば分かる。さあさぁ身上案じる事要らん、案じてはならんで。 |
|
明治二十七年六月八日 |
江藤すゑ願い。(東肥支教会)
さあさぁ尋ねる処/\、前々以て一つの諭しある。こうと言えばどうもならん/\は、あれは偉い一つの理、世界困らせる。不安じゃな。なれど、真実心で入り居りと言う。これをよう聞き取ってくれ。 |
|
明治二十七年六月八日 |
東分教会敷地を本部長御名前に切り替える願い。
さあさぁ事情尋ねる処/\、無いではない。先々事情治まるものもある。一時の処どうもならん。暫くの処、治まるようにして治めてくれ。これも暫くやで。又それぞれ治めて掛かるで。 |
押して願い。
さあさぁそれは治まりの付くよう。暫くの処、皆んな心の勇むようの事情に、計ろうてくれ。 |
|
明治二十七年六月八日 |
東分教会員加藤新兵衞副長にする事情願い。
さあさぁいかなる事情も尋ねるであろう/\。今一時の治め方、心の事情、それぞれ事情、これで治まると思う事情、暫く治めてやれ/\。 |
押して
さあさぁ副会長と言えば控え会長、それぞれ治まる。許しおくによって、それぞれ事情治めてやるがよかろう。 |
|
明治二十七年六月八日 |
平野トラ目の障り願い。
さあさぁ身上尋ねる処/\、あちらも不思議や、こちらも不思議や。余儀なき事情一つの理を諭す。これまでも思えど、まだ速やかならんと言う。前々諭したる。皆な同じ一つの理であるから、続きの心を以て治めてくれ。身上はすっきりするで。さあさぁ又一つ事情日々の処、多くの中なら寄り来る理もあろ。事情急いたる処、皆な用が重なる。放っておけようまい。日々の処にも、やれやれの理を治めにゃ、何ぼう重なるとも知れんで。これだけ一寸諭しておく。 |
平野楢蔵重々の身上により東京へ行く事願い。
さあさぁ皆なこれ事情、あちらの事情重なりたる。言うだけでは分かろまい。内々前々諭したる処話し合い、隠し包みの話しは要らん。事情急くと言う。放っておいては見えて来ん。今一時こうなりた。何でも出て来たならば、大切楽しむ理、これよう聞き取りてくれ。互い/\事情治めてやらねばならん。 |
押して
さあさぁ万事の処もう急がしい。一日帰りたかと思えば、あちらへ引かされこちらへ引かされ、隅から隅まで届こうまい。夜昼分からん日があるで。これ一つ聞かしておく。 |
|
明治二十七年六月九日 |
山本利三郎家出の事情につき願い。
さあさぁ尋ねにゃならん日が出て来る/\。どういう事と何も言うまで。立てやう立てやう。どういう事も諭したる。結構治まったかいな、という日もあり、今一時方角も分からんと言う。心休めまで、一寸諭しおこう。どういう事も分かるやろ。出越したる方角、一寸には分からんなれども、辺な所より便りとも言う。一寸事情には分からん。あわてゝあわてんよう。急いで急がんよう。 |
押して
|
明治二十七年六月十日 |
森田卯之助四十才娘小みき二才身上事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ身上にては長らえて事情、日々困るであろ。又内々よう聞き分けにゃ、分かり難ないで。身上不足なる処、一日二日障るだけなら、後勇むなれど、長らえて事情なら薄なる。一つは案じ、一つは世界対してなあ。日日理を拵いる。よう聞き分け。最初元とす。言うた日が台。成る成らん理を聞き分け。他に聞き分け見分けて、内々成る程と定めるなら、成らんやない。小人たる理、皆な事情集まるによって、よう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十七年六月十一日 |
礒田こめ十八才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情は分かろまい。一つには先々事情以て、いかなるも尋ねるなら、一時の事情に分かる。身の障りあれば、身を案じる。案じる事は要らん。それぞれ銘々の心、身に切なみあっては、何にもできよまい。身上さい速やかなれば、何も思う事はない。身上どういう、暫くは大抵身上不足なって、どんな事思うたとて、成りゃせん。これをよう聞き取ってくれ。 |
|
明治二十七年六月十一日 |
教長上京出発に付願、前川菊太郎、松村吉太郎、清水与之助、平野楢蔵、四名御供明日出立願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ出越す処、一時事情速やか許したる処、万事事情、万事心事情に持って行くがよい。何もおめも恐れも要らん。こんな事でどういう事でありたという処、今に見えて来るよって、心広く丈夫に持って出るのやで。 |
|
明治二十七年六月十一日 |
河原町部内山国支教会地所買い求め願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情願い通り、これは許しおこう。心の理に許しおこう/\。 |
同教会所九間四尺に五間半の建物、事務所五間に三間の建物、控所六間半に二間半の建物、門二箇所、物入れ四間に一間のもの一箇所、井戸二箇所、石垣七十一間、土塀五十四間、便所二箇所、手斧始め陰暦五月十四日、石搗き陰暦七月六日、上棟式陰暦七月十一日の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情は許しおこう、心だけの理に許しおこう。心だけの理を許しおくが、掛かる一つの理鮮やか潔う。なれど、大層は要らんで。心だけ許しおこう。さあさぁ尋ねる事情は許しおこう/\。 |
|
明治二十七年六月十二日 |
杉本定蔵身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあいかなる事情、尋ねる一つの事情、今一時尋ねる。前々一つの事情一度事情、何でも思う。長き短きは、銘々精神心に治めてくれにゃならん。指図貰うた今一つ事情、二度と言うであろ。一時の事情大層。もう一度という事情あろう。何でも彼でも今一時大層なら、大層の道を通り、早く一つの事情、道の処遠く、詳しく諭する事もできようまい。一時身上迫りたる。どんな日も通してある。これ一つ諭してくれ。 |
|
明治二十七年六月十三日 |
高知部内石濱支教会へ他より邪魔人あるにつき願い。
さあさぁ段々事情尋ねる。いかなる事情も尋ねにゃなろまい。どういう事もできる。先々できる事情、大きいなれば風というができる。どういう事も育てゝ通れ。仇でも仇にせず、一つという、最初初めの事情、見ても立っても居られんと思う処、一つ助けるも一つの理。又候/\と言えば一つの理を集めて一つの事情。よう心治めてくれた。又候/\一つの理で明らかも見にゃならん。一つの理所々道すがら心を治め。暴れる。何もならん。聞けば聞く程身をはめる。可哀相なものや。一名一人の心、一つ名称一つの理、二度三度一つの理なら分けにゃならん。道筋の理を諭し心治めてやるがよい。 |
|
明治二十七年六月十三日 |
増野いと腹張るにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身に心得ん事情を尋ねる。よう聞き取れ。内々の事情とも言う。よう聞き取れ。一寸の事情なら道の理なら理、一寸銘々心の理なら理。年取りたる、これでと思えば又後へ。これ一つ指図を貰う。又と言えば指図。これで治まらんならんという中に、又事情どういうものと、銘々理を拵える。銘々心の理により、どういう事も思惑通りにさしてやるがよい。 |
押して願い。
さあさぁ年が取れたると言えば一人の事であろう。どうでいかん、こうでいかんと言う。これなればこう、有難いと思う中に、どうなるや知らん、眺めて見ればこう。可愛ければ可愛理を運べ。何も不自由ないから、いついつまでの理を計りて居るから、速やか心の理が解けんから、身上解けん。可愛ければ可愛理を運んでやれ。 |
又竹島キヨを宅へ置く御許しの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情は願い通り。この者と言う。駈け付く所もないと言う。この心いついつ変わらんければ、どんな理とも分かろうまい。一寸一つ心を楽しましてやるがよい。 |
|
明治二十七年六月十四日 |
松永好松長男吉之助十四才願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情の事情一つ尋ねる理、どういう事であろう。一寸分かろうまい。一度二度身上不足なる。身上不足なければ、思う事はない。一つもう諭する理がある。諭先々多くの中の理諭する。内々一つの理という事情、よう聞けよ。為す事因縁と。たゞ言葉の理/\の理を聞き分け。身の不足なって、発散なろまい。生まれ更わり、因縁の理の為す事。成ろうとて、成るものでない。些かなら、これだけ事情運ぶ尽すのにと思う理で、諭する理。世界聞き分け。内々の理を聞き分け。何故成るとは思わず、為す事前生因縁サンゲとも言う。これをよう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十七年六月十七日 |
本席腹ひっくり返えるようになり身上につき願い。
さあさぁ尋ねる処、さあさぁ何日事情/\勤める。勤めをさして居る。今日の日一日世界を楽しんで戻る事情、願い事情頼りない。そのまゝに通さん。又一つ事情でけん。これはどういうものである。何度話しに伝えど、あれこれ言い掛けて、そのまゝ中に事情つかえ埋もれ、先長く声出難くい。運び難くい、困る日できる。誰に頼り席に直る。吹き出せば入り込んで話し。頼り思うな。朝理なくば一日の日経つ。直きにどうなりこうなりこれまで事情。席に順序、理を諭して一日の日席に定め、又席又長い年限に諭し、一日一席定め、他にあちらこちら老母/\いついつまで。共に日々の日が重なり成って、これまでの理起き来る。百十五才長いもの。この度の理によって、席に直り諭する理。声が出んようなれば、どうもなろうまい。若きの理に思われようまい。席に言わん、そのまゝ諭せん。道を用いて、明日の日から事情運ぶ。よう聞き分けてくれ。月が替わればもうあろうかと、遅れてならん、早く道を運び、今以てどう、事情暫く許してある。これをよう聞き分けてくれ。 |
同時、押して遅れる事情を願い。
さあさぁ尋ねる/\一つ事情始め掛ける。理急げば急ぐ。そのまゝ/\よう聞き分け。遠く所聞かし掛ける。十分の道運びある。十分運んでいゝ加減長い理であった。気の休まるという事無い。延べ/\の事情、何ぼ指図貰うても指図をくる/\丸めて何にもならん。言葉理の改め替え。事情一つ指図までのもの。さあ心胆一つの事情難しいもので、この道始め何人、よう銘々心もあれば運ぶ者話しを聞く。皆な兄弟一つの理。総計、前々一つ論を始めるようでは治め方、なかなか何人遠くできる。掛かり/\事情聞いて鮮やか。元一日あちら心の理を治め、改め替え、道を渡る。銘々一つの心治め難ない。皆な相当の理を、それ又許しおく。 |
|
明治二十七年六月十七日 |
郡山分教会へ岩崎吉三郎、小原亀次郎入り込みの願い。
さあさぁこれ前々以て説いてある。成る程と真実一つの理を積む者ある。今更前深き一寸暫く又と言う。思うよう使うてやるがよい。 |
同日、郡山分教会へ植田定吉、村田筆松、乾伊蔵、中川幾太郎入り込みの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、尋ねる処どんな事情これまで聞いて居る。今日からどうして頼み出でたる。ほのかの心を以て入る者もある。定めて入る者もある。ほのかの理聞いて定まる者もある。尽す者、もう大丈夫思う者、大いに妨げる者もある。今大抵何人尽さすだけ。日をも一つ/\理に理を回り、理に理を増す。善き理ある、善き理同し。置いて貰おうとて居らりゃせん。生涯の理頼み、働かして何も構やせん。思うよう働かしてやるがよい。 |
|
明治二十七年六月十七日 |
山瀬文次郎家内伺い。
さあさぁ尋ねる処/\、前々事情諭したる。鮮やか心一つ頼み、ほんに成る程。又一つこれはどういうものであろう。多いゝ事情ある思う処尋ねる。主に一つの理を諭す処、強って一つの事情、一日の日所治まりてある。これはなあと、たゞ一言違い、前の通り思う理、同し事。一寸道が隔て居るだけ。こうしたなら真実改め。一つお前思うだけの事にしてやろ。これ一つ思い違いのない、取り違いのなきよう、理を諭してみるがよい。 |
|
明治二十七年六月十七日 |
矢追楢蔵の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ銘々事情一つの理を尋ねる。尋ねる事情理を諭し、長らくて道すがら分かる事情、年限長い年限であろう。よう事情聞き取って、古い/\中、ようよぅ理の治まり方、一時思うよう行かん。長い年限付け掛けば早い。長い道すがら、よう治まりたる処、身上案じる事要らん。日々これだけこうこぅようと思えどできん。一つの心を聞き、年を寄せ、事情幾重一つの理現われる理も諭し、銘々遠い所尋ねてこう。三十日掛かれば、五十日掛かる。日々の案じる事もできる。先長いこれでと思うでない。遠くの所運ぶでない。遠いに見る理である。分かる。どれだけ/\の理、歩かにゃ分からん。近い所理を運び掛ける、理は元にある。成る程の理、世界よう事情尋ねた。案じる事は要らん。 |
|
明治二十七年六月十七日 |
礒田源右衞門娘こめ願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ前々一つの事情諭しある。まだ一つ事情鮮やかならん。日々尽す事情、運ぶ事情、どういう事違うてある。間違う間違わん、一つの理が分かる。これで長い/\大変/\事情重なりてある。で越してまで運ぶ中、内々これではなあと思う処、内々何にも思わくあろうまい。事情長らくなれば、いろいろ事情、これして尽して居る。内々これ一時治めにゃならんと。事情世界恥かしなあ、これ違う。内々事情世界の事情諭する事情、三つ聞いて治め。十日ものなれば五日、五日ものなれば三日。事情一寸大層のようのものやなれど、案じる事は要らん。よう聞き取ってくれ。 |
|
明治二十七年六月二十日 |
網島分教会地所百三十九坪余買い入れ願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情所一つと言う。さあ皆なそれぞれ事情と言えば、運んでみよ。これを事情定めみよ。段々一つの理、願い通り心事情理に委せおく。何時なりと事情理に委せおく。 |
|
明治二十七年六月二十三日 |
増野正兵衞小人道興目かい障り、又正兵衞母神戸より連れ帰る事を申し上げて願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ尋ねる事情/\、一つこう思え。指図それぞれ事情に一寸治まる。指図は間違わん、違わん。一つの事情、何でも心を治めてやってくれ。一寸半端思て居る。万事事情をよく言い聞かして足るなく、尋ね事情聞き分け。そんならと言えば鮮やか。道なき道は付かん。一寸に行きやせん。今年に行かねば来年という。それからよう聞き取ってくれるよう。 |
同時、居宅の南へ三間に四間余の二階建の願い。
さあさぁ尋ねる処、それはどうなりと皆な仮家、仮家なら許しおこう。心をとんと心に掛けず、楽しんでするがよい。 |
|
明治二十七年六月二十三日 |
杉本重太郎事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、段々事情尋ねる処、身上事情あろ。一度二度指図思う。いかなると思う。万事一つ心得。指図の理に違わん。なれど、よう聞き取ってくれ。身上事情あれば、楽しみなろまい。一時以ての一つの理に諭しおこう。一つ定めた事情、早くどういう理でなる。一寸暫く身上、鮮やか一寸事情、そのまま一日/\やれやれ事情理改め。よう聞き分け。どんな事、一日に一日/\銘々長いな、辛く、よう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十七年六月二十五日朝 |
東京地震に付き御滞京中の教長の伺、及び信徒見舞のため出張の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、遠く事情あらあら話分かれども、詳しく分からん。心にかかる出越して居る処、日々尽す処、尋ねにゃならん。又、先々一つの理もなけりゃならん。尋ねる処許しおこう/\。 |
同時、事務所一人詰所より一人の願い。
さあさぁ尋ねる事情は、まあ一つ/\の話し、段々の事情を以て尋ねる。願い通り許しおこう/\。 |
同時、増野正兵衞、永尾楢次郎上京の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\の一つ、一時尋ねる事情は、速やか許しおく。早く行て早く戻る。早く戻るのやで/\。 |
同時、分支教会総代として深谷源次郎上京の願い。
さあさぁ尋ねる事情、事情は許しおく。同道に行て直ぐと行て直ぐ戻るのやで/\。 |
|
明治二十七年六月二十五日 |
植谷浅次郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる事も尋ねるやろう。日々の処思う事一つ。身に不自由あれば、思われようまい。一日の日を忘れぬよう。世界いかな話しもする。する中に、どういうものと思う。この理を改めてみよ。身上余程大層である。なれど、一時やない。銘々成る程と治めた一日の理を思案して、銘々諭す理よう思案。銘々どういうものと思う理を、一寸改めてみるがよい。 |
|
明治二十七年六月二十六日 |
立嶋嘉八次男貞一身上願い。
さあさぁ事情を以て事情を尋ね掛ける/\。よう事情聞き取ってくれ。事情はどうと思う。こらどうじゃ、一つ治まって中に、どうと一つ、こらどうじゃ知らんと思う処、一人頼り、言葉一つの理が頼り。又さあ子供事情はどうじゃろうと思う。よう聞き分け。又運ぶ処は、日々という。尽す処は、日々受け取る処は、事情という。日々尽す中に、苦しみあって楽しみがある。苦しみを勤めて、楽しみはいつまでと言う。又何故こうなった、なって来る。何故なると、内々事情がなけにゃ、尋ねる理もあろうまい。因縁又一つ諭する処、理よう聞き取ってくれ。銘々も又内々も、一つの理がなけりゃなろうまい。さあさぁ子供一寸の処は、事情余程大変である。さあさぁ始まりた事情は、世上と言う。又子供事情は大層であって、運ばにゃならん。日々に因縁事情の理、人に諭する理から、銘々一つの理を聞き分け、心に治めてくれるよう。 |
|
明治二十七年六月二十七日 |
南海分教会普請に付き、会計同教会会計不和来たしゝに付板倉槌三郎、一個の見舞として行きその際御諭し申したきにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねいかなる処も尋ねる。まあまぁ一寸には一つ/\理を運べば、一つ/\こうなる。一寸事情計り難ない。事情によって案じる。案じる事要らん。さあさぁ一つ/\集まりたる処、段々集まる事情、一つ諭して事情一つ出越す処、それは許しおこう。事情は成るへ諭しこれ事情。 |
|
明治二十七年六月二十七日(陰暦五月二十四日) |
山沢ひさ身上熱ありのぼせにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情ありたなら尋ねる。身上事情いかなる事思い掛け無き一つ尋ねる。いかなる事も、聞き分けにゃ分かり難ない。身の切なみから、一つ事情皆これ大抵聞いて居る。その場/\皆な見て居る。よう聞き分け。まあ内々どうであろう/\、内々案じばかり事情。よう聞き分け。案じてはならん。道の道ありて事情よく事情、聞き分け。成るも一時成らんも一時、よう聞き分け。身の処不足なる処思うやない。又、不足ならせにゃ何も思うやせん。よう聞き分けにゃ分かり難ない。皆な長い年限聞き分け。因縁聞き分け。これ一つ諭しおく。先々理は要らん。その日/\理以て日々と言う。よう聞き分け。身は案じる事要らん。 |
|
明治二十七年六月二十八日 |
村田幸助身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ身上に一つ事情があれば尋ねる。身上に一つの事情なくば尋ねられようまい。又一つ指図と言う。指図分かり難ない。どういう思案をする。一時速やかならん指図。一ついかなる身上に事情あって尋ねる。よう聞き分け。又一つこうと言う。これもこうせにゃならん。身上に不足なる。どういうものでなる。日々にいろいろ理を拵える。こら要らんで。いろいろ日々余程理があるで。日々に働いて居る。そこで一つ一寸話し理がある。何でも尽し、さあ身上も聞き分け。これ分からん。身に切なみ、いろいろの理拵え、夫婦とも日々に尽す、日々の理がある。銘々も皆な寄りようたる中、日々の処、前々に一つの理もありた。なれど日々に寄り合うて暮らす中、どんな理もある。こういう指図があったと皆々へ諭してくれ。身上は案じる事要らんで。身上は速やかやで。 |
|
明治二十七年六月二十八日 |
麻植房次郎妻三十四才身上伺い。(撫養分教会副長妻)
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情身の処にて心得んと、いかなる事と思うやろ。許し変わりて事情、さあ一つ事情案じ、事情身上効なければ、又一つ変わりて、一つ心得かと思う。しいかり事情、心通り事情理。身上まだいかん理。案じるやろ。皆な障り自由、身上難しいように思う。銘々も心に治めにゃなろうまい。前々内々にもこれまでに事情。銘々も心にある。内々皆々に心得のため、諭しくれるよう。 |
|
明治二十七年六月二十九日朝 |
神道本局負債二万八千円今回悉皆弁償につき、当会より三千円出金の事願い。
さあさぁ尋ねる処/\、前々に事情を以て尋ねた。前々事情指図いかなるも明らかな指図。どうでもこうでも頼みに来にゃならんようになる。皆な何と思うて居る。さあ心おきのう許そ/\、さあ許すで/\。 |
同時、本局神殿建築につき用地当教会より買い求め、教長の名前にして本局へ貸し与える件願い。(但し地代は三千円程)
さあさぁ段々の事情が重なる、皆な重なる。重なる事情皆んな重なる。さあさぁ皆な引き受けて了わにゃならん、という一つの理を諭そう。一時どうであろうと思うやろう。よく事情を聞き取って、皆々談じ合うてすれば、どんな事でも出来て来る。話は生涯の理、話しの理で繋ぐ繋がる。いかなる事情もよう聞き取れ。どんな事も皆な集まりて来る。これ一つ諭しおく。前々怖わや危なや恐ろしや、と諭したる。一つの理でも成ると言えば成る。成らんと言えばどうでも成らん。成る程指図よかったなあ、と心寄せばどんな事も成る。これが助ける理助かる理。よく話しの理を聞き分け。大きい心を持って皆々談じ、世界集まる日がある。頼もしい道と言う。これ一つ諭しおこう。 |
同時、神殿建築に付監督の名義を受けるや否やの伺い。
さあさぁ尋ねる処/\、もうこれが事情重なりてどうでも事情なれど、一時の処は随分/\の理を持たにゃならん。どうでもこうでも理が集まる。一時尋ねる。まずまずと言う。段々の理に伝えるがよい。 |
同時、押して左様なれば他に譲りましたもので御座りますや。
さあさぁ尋ねる処/\、どうでもと言う。二度三度も事情、まあまぁこれが先々の道とも言う。これ諭しおく。 |
同時、特撰幹事の名義を金光教会へ受ける時は当教会も受けるや否や心得まで。
さあさぁ尋ねる事情、さあさぁ同じ理が三つある。あちら心得ん、こちら心得ん、半端と言う。心得のため指図しておく。どうでも一つの理に集まる処、それは一つに是非の中の理を以て治めてくれ。 |
同時、押して是非/\という場合には受けましてもよろしう御座りますや。
さあさぁもうどうでも/\理が迫りて来る。迫りて来れば、そんなら暫く/\という理に運んでやるがよい。 |
|