【明治26年】お指図

 更新日/2018(平成30).5.28日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 「おさしづ」の【明治26年1−4月分お指図を確認する。


 (1月)
 明治二十六年一月二日
 南海部内中紀支教会普請のところ願い(建物七間四方手斧始め陰暦一月十六日より)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情は速やか許しおこう。心おきのう掛かるがよい。速やか許しおくに、一つ理を諭しよ。何も立派な事要らん、何も飾りは要らん。さあ心おきのう速やか掛かるがよい。さあさぁ許しおこう/\。
 明治二十六年一月六日
 郡山部内津支教会普請の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は願い通り許しおくが、よう聞き分け。どういう事するも、こういう事するも、世界体裁は要らん。普請望みは要らん。世界堅き一つ以て始め掛けると言う。これ指図しておこう。
 明治二十六年一月六日
 河原町部内小濱支教会破損につき事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、皆んなの事情は心という一つという、先々以て楽しみ一つ事情十分許したる。なれど何たる事情集まりたる、よう聞き分け。見るも一つ理であろ、聞くも一つ理であろ。世界事情聞き分けば一時分かる。これはどうであろ、これまで指図以て指図と言う。何よ違ってあろ、何であろ、一時尋ねる処、事情又後々事情、先以て一つ事情、世界集まりたるなれど、大変難しいかろ。一つ改め替えて、一つ改め替えて何でも精神結び替えて一つ注意一つ、又一つ改め替えてすれば後々諭そ。所々理ある。一時は何たると思うは、それは理なれど、遠くという、遠国という一つ理、どんな事も見るであろう、聞くであろう。成らん事情すればタンノウ一つ。これより精神一つ供える理なら受け取る。よう聞き分け。心に掛けるやない。思案してみよ。それぞれ中に一つ道ありて遠くやあろまい、ほのかの事やない。どんな事でも改めるなら、又一つよう聞き分けば、何時なりと出るがよい。指図しておこう。
 明治二十六年一月六日
 河原町部内小濱支教会建築中風のため倒れしにつき、会長中村初治郎進退伺事情につき願い。
 さあさぁいかなる事もこれ一つ尋ねる。一つ前以て指図、国々所々又一つ心改める。前々に悪き事がある。恥ずかしい、一に眺められるような理であろ。一時そうやない。前々事情一時改めるなら、一時精神暫くと言う。強ぁてこうと言えば、それは言わん。どんな難儀といえど、通り抜けたら又一つ。これ指図しておこう。
 明治二十六年一月六日
 中林寅吉三十三才身上願い。
 さあさぁ尋ねる一条身の処、いかなる事情尋ねる。思い掛けなき一時という。なれど一時やない。一時とは持たず、一寸は難しいなれど、一時道諭してやるがよい。善き道は難しい。難しい処通るが精神、何か間違うどれが違う思う処は、言うまで。よう聞き分け。一時なると更に持たず、これだけ運ぶ尽す更に持たず、因縁諭す処から定め。一時大変なるなれど、一時どうではない。事情一時治まる処、早く聞き分け、諭してくれるよう。
 明治二十六年一月八日
 辻忠作娘いそ身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上から理がありて、何でも彼でも分からん。何人ある。一人こうして一人こうという心で思えば成るであろ。なれど、よう聞き分け。一つ理諭しおく。どれだけ頼りどれだけ勝手という、いついつまでという、いついつまでといえど、身上に一つ掛かり難がなる。切なみあれば、どれだけ頼りといえど勝手がよいといえどどうむならん。旬々と言えば旬々理がある。それぞれこうという理に治めにゃならん。いついつまで銘々心でならん。どれだけ強み頼りといえど、身上から心発散一つ縁談諭しておこう。因縁/\分からん。こうという心以て心運んで年限の事情、内や治めて了て安楽、これをこうして内々思えども、成ればよい、成らんにゃ思うだけ。どれだけ強いといえど、心に案じるという理が出る。どれだけの者でも、一寸は半番や俺がどうせにゃならんと言う。一つ/\委せるようになる。成るようにして行かならん。よう聞き分け。身上不足なれば、どれだけの事思たてどうむならしょうまい。よう聞き取りてくれるよう。
 明治二十六年一月九日
 上村吉三郎咳出るにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条の理を尋ねる。いかなる身上事情と言えば、重重聞いて治め居り、又先々速やかなる諭する理という、又銘々身上一寸心得んという、どういう事であろと尋ねる処、尋ねば一つ理重々諭そ。諭す理は生涯心という、一時道という、これ聞き分けて、旬を改めてよう聞き分け。長らくという、いかなる理、いかなる道、どんな理、どんな処でも通りて旬見て改め。身上不足なれば楽しみあろまい。速やかならどんな事でも嬉しいという。どんな事あろが、案じれば日々心に掛かりて事情と言う。よう聞き分け。これまでの処から、段々思案して今一時という、身上第一。身上不足あれば楽しみやない。悔しむ理尽すれば、案じではない。いかな事思えども一時ならん。銘々一時始めてすれば、世界治まりて一時と言う。今までこうと言うた理、こうと言うてこうの理、日々積んでと指図しておこう。
 明治二十六年一月十二日(陰暦十一月二十五日)
 檪枝村堀内与蔵小人やすゑ身上願い。
 さあさぁ小人/\、小人の理を以て理を尋ねる。どうも不思議一日二日であろうまい。どういう事、これまで事情思い出し、どんな事情とて、一時道という理があろう。小人事情与え替える。一寸分かろまい。小人可愛いという事情、事情幾同じ何人あれど、一つの理であろう。与え替える理はどういうものである。タンノウ一つ、タンノウして穏やか治め。いかなる理、長い間小人長い間の理、どういうものであろう。与え替える。一寸タンノウ治めにゃなろうまい。一時という理が与え替える。まあまぁ長い楽しみであろう。どういう事も心に急けば咳く。見にゃなろまい。小人事情余程大層、これも一時に諭しおく。
 明治二十六年一月十二日
 板倉光三郎身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、小人一条いかなる事と思う。どういう事を尋ねる。一寸一時どうとはあろうまい。小人大層。よう事情、この道というは難しい道であろう。何も難しい事はない、難しい理から理が出て難しい。そんなら小人世上見て、成る理と成らん理とある。成る理成らん理。成る理は誰でもの理である。成らん理は、取りようによって難しい。この指図大変の事情。一寸どうとはあろうまい。なれど案じる事は要らん。まず暫くの処、多くの中、難しい/\処越さにゃ道とならん。段々の道が栄え、難しい事好む理でない。これ一つ聞き分け。これまで尽した理、日々の守護という。万事案じる事は要らん/\。
 明治二十六年一月十三日 夜二時四十五分
 刻限御話し。
 さあさぁさぁさぁ一つの話し、一寸掛かり掛けた。どういう事、もうこれ段々広くの処、一寸暫くの処、あちらも狭い、こちらも狭い。取り寄せ。狭い/\所からよう/\取り広めた所、変えて事情一つ多くの中、やれやれという。ようよぅの日一寸移りた。日々の処多くの中の思案、今まで内々思案。これからは世界の思案と立て替える。一戸一つの思案は堅いようなものなれど弱いもの。一番世界の理から治めたら、どんな事でも治まるとも分からん。まあ一年でできようか、三年で出来ようか。一段仕上げて又一つ仕上げて二段と言う。分からんから皆な道を失うて了う。これさえ/\とうまい事ばかり思うからどうもならん。大きいもの早く欲し、道筋取られて了た。年限知らんからどうもならん。この残念さ何とも知れん。世界多くの中、段々入り込んで一寸始め掛けた。内々に一つ事情、世界事情、広い心さえあればどんな道もついて来る。話しを砕いて持って行く。小さいからどんなに成るとも知れたものはない。見えん先から知らしたる。何でもないと思うからそれまでのもの。一重二重積んだ、これまでというものは存命の間は頼り、一人又一つ事情をこれ一年の間に了うた。それより一時事情又一人、それより考えばどんな事でもはい/\、この理結構であります、この道分からんから曇る。一寸曇れば何にも分からん、始められん。晴れん心にもろもろがどうもならん。これ一つ何でも晴らさにゃならん。世界一遍に晴らそうと思えど、あちらから雲が出る、こちらから雲が出る。今までの処存命の間、一々一つの事情委せおいたる。筆先にも出てある。十二下りの理にも出てある、十二下り出て居る。この事情からはい/\、この事情から聞き分け。たゞ一度の道じゃあろまい。通りたら分かる。三年これまで楽しんだる、世界明らかと言うであろう。遠慮気兼は要らんと言うたる。頼みおいたる一つの理、十二下り一人の身体より治め来たる処、誰が頼りであるか、一人の目当てに入り込んだる、中々大切、誰が大切、いかなる処も仕上げた。入り込んだる身体というは、若き者であろうか、学者であろうか、智者であろうか、よう聞き分け。この道始め掛けたる、草生えの中から始め掛け、どんな事も出てある。もうこれ心さえ曇りがないと思う。曇りさえなくば何も怖わき恐ろしいはない。もう一段一寸掛かり掛ける。一度にも仕上げる。一時の理一時は一代、一つさあ、一代も一年、一年も一代、これ事情にて悟ってくれ。これまでより段々思案してみよう。嘘はない。嘘は一つも言うてない。これ事情にて、互い/\の心を治めてくれるよう。
 明治二十六年一月十五日午後十時十分
 前の刻限は本席御用場の事と考えますが、何分不行届の者にて確かと悟り兼ねますにつき如何にや押して願い。
 さあさぁさぁさぁ一日かと言えば二日かと言う。さあさぁどういう事で一日、何かさっぱり気がいずんでどうもならん。何故気をいずます/\、何もいずみ掛けたら何処までいずむやら分からん。これまで一寸話も掛ける、事情も仕掛ける。いずんで/\いずみ切ってある。早く取り替え。いずみ切って了えば、日々が一日もどうもなろまい。取り替え/\。何でも彼でも勇むように取り替えねばならん。一つの理が治まらぬからいずむ。前以て諭したる。一つ事情始め掛けたら又勇む。大層な事せいと言うたのでもあろうまい。さあさぁ早く取り替え/\。取り替えての話、どうでもこうでもいずました分にゃならん。人間心一つの思案からいずむ。何でも彼でも取り替え。未だ/\いずましてはならんで。まだまだ連れて通らにゃならんで。一人をめどとして連れて通らにゃならん。いずます心が間違うで。始めた一日の日治めにゃならんから、どうなりこうなり送り来た。いずましたら世界が詰まる。今夜はいずむだけの話をしておく。いずむいずまさんは、取次一つの心の理にある。
 押して、本席御用場普請の図面はこの中御引き下されしものにて建築御許し下されますや。
 さあさぁ口が開いたら分かって来る。いかなる事も聞く。心に中れば分かる。何間何尺と切りを切った事情は受け取れん。切りを切った仕事は、掛かり掛けたとて出けん。一時の満足を与えんから心がいずむ。今度いずんだらどうもならんで。まだまだ連れて通らにゃならん。何ぼでも思案つかん。つかん筈や。きっしり抑えてあるからつかん。
 押して、右普請につき相談のため東京へ行きて宜しきや、又は帰りまで相待ちて宜しきや。
 さあさぁ尋ねる処返やして尋ねる。何もどうせいでもよい。程なくの事情に皆な戻る。戻りて来たならどんな事もさて措いて、話に掛からにゃならんで。それを放っておいたら、他の事もどんな事も受け取れん。それまでは猶予日延べというようなものやで。
 暫くして。
 明日から席を始めるで。早くより繰り出し、何名/\とちゃんと用意をしておかにゃならん。しっかり話しを聞いておかにゃならんで。
 明治二十六年一月十六日
 河原町部内湖東支教会新築の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、建家一条尋ねる処、理は速やか許しおこう。心だけの理を許しおくのやで。飾りは要らんで。これで楽しみ/\という心の事情。
 地所買い求めの願い。
 さあさぁ尋ねる事情、事情は談じ、互い/\心の理を寄せてする事なら許しおこう、さあ許しおこう。
 明治二十六年一月十六日
 辻本保太郎小児正雄身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、小人の事情理を以て尋ねる処、一時の処では、危なきようなもの。なれど、事情一寸踏ん張らにゃならん。なれども、小人身上大層、どちらへなる、どうと更に持たず、小人一寸事情、よう聞き分け。国という所という、銘々運ぶのに尽すのに又候と更に持たず、見れば世上にて事情、小人不足なる事情タンノウと言う。タンノウはできようまい。なれど、よう聞き分けばタンノウできんではない。事情因縁の理と諭しおくによって、よう聞き分けてくれるよう。(註、百日咳にて医者見放す。御願後全快)
 明治二十六年一月十七日
 小松駒吉小人の願い。 (長男親三郎出直し後の願い)
 さあさぁ尋ねる処、さあさぁ身上事情以て尋ねる。身上どういう事であろう。一時身上一寸迫り切る。案じる事であろう。どうで道に朝に曇り、昼になればやれやれと言う。第一一時道に急いたとて通れるものじゃない。他に事情持って楽しむ事情、どれだけ急いたとて成るものじゃない。心を治めて居る。日々年限鮮やか。一日の日早く心の治め方、取り方、身の事情大層、一つ諭しおく。一つには元に一つの事情鮮やかの理を世界と言う、日々と言う。これはどう、どう成る道の理がある。早く聞き取らにゃならん。銘々こうと言う、世界どう、他に事情持って治め。鮮やか一時早く諭してくれるよう。
 明治二十六年一月十八日
 松村吉太郎亡父栄治郎改葬致したく願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は一つ、さあどうでもこうという精神一つ、又移し更えてという、一つ尋ねる処、事情はそれは心だけこうせにゃならんという処、事情は許しおこう。さあ心おきのうするがよいで。さあさぁ許しおこう。
 明治二十六年一月十八日
 西田伊三郎娘おため身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情いかなる処、身上にて一つ段々の処から段々事情運ぶ。暫く定めたる処、定めたる処は心という一つ理、良き処から淋ぶしい処という、治まりなき処淋ぶしいという。賑やかという処よく聞き分け。一つ諭しおくによって身上に理がある。些か一時事情思やん分かろうまい、一つ理分かろうまい。よう聞き分け。いついつまで遙々分からん。一つ定めて身に一つこうという処定めて、身上治まらんから、どうやこうや一日/\経ち難くい。なれど事情身上勤まらんから一つ治まろまい。一つ聞き分け。親々こうという処まずまず一年という。暫く治まりても治まらいでも先々という、不自由という淋ぶしゅという。一つ身上改め、悠っくり定め。こうやない、どうやない、心散乱、心事情些か一寸したる処段々どうもならん。身は借り物、こうと思えども身上叶わねば勤まろまい。又親々こうという処定め。一寸諭しおこう、急ぐ心更に持たず、永く心持ってくれるよう。
 押して願い。
  さあさぁなあ、よう事情聞き分けにゃ分からんで。女は女だけ。又一つ心に用意なければ万事淋ぶしい。これ諭しおけば悟らにゃならん。よう聞き分け。日々ざわざわ、直きに日が経つ。銘々身上のため皆な十分心に乗ってすれば、長らく淋ぶしいなきと諭しおこう。
 明治二十六年一月十九日(陰暦十二月二日)
 前栽松本太平地所並びに水車納屋共買い入れの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあまあ一寸広くと言うて、前々何度諭してある。事情生涯の事情始め始まり、何処まで切りない、話し掛けたる。急く事要らん/\。なれど、一つはどうでもという事情ある、それぞれ思わく通り事情ある。尋ねる処そこえそこえ委せおくによって、心おきのう掛かりてくれるがよい。さあさぁ広くが望んで居るで。
 明治二十六年一月十九日
 河原町部内小濱支教会普請の処奥行八間、間口五間の建物願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一度の処いかなるという処の事情でありて、一つ又速やか。段々心寄せて段々運んで二度という事情、心だけは許そ。一つ改めて段々運んで寄せたる理に許しおこう。心おきのう掛かりてくれるよう。さあさあ許しおこう。
 明治二十六年一月十九日
 増野正兵衞身上障り伺い。
 さあさぁ尋ねる処/\、銘々身上という/\、夜々という処と言うであろう。どうも治まらんという、いかなるという処尋ねる。よう事情聞き取れ。どんな難しい処といえど、これまで聞き分け。どうしようや知らんと言う/\。なれどよう事情聞き分け。一つどれだけ大層、又指図と言う。又尋ねる万事事情、今まで一つ道一つ理、どれだけの処といえど、ようよぅ思惑通り一寸治まりたる。大望の中、又中の中を治めて居る。何思う事要らん。なれど皆な日々掛かりて来る/\。談示一つ治めてそれぞれ取り扱え。身上一つ高き低き理あるか。これ悟りて治めてみよ。そんなら直ぐ/\と言う。又治まり又事情集めて治まる/\。大層と言えば大層、又一つ大きと言えば大き、一つ長らく/\先々楽しみと言う。身上案じる事要らん、案じてはならん。一つ大層な理は皆の者と治めてみよ。何も案じる事要らんで。
 明治二十六年一月二十日
 北分教会茨木へ頂きし教祖赤衣と講社へ頂きし赤衣と二つ一つにして御祀り申したきにつき願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ理は二つという/\、一つの理の治めると言う。それはどうでもよきという理、銘々又一つと言う。それは心に委せおく/\。どちらも同じ理なれど、一つ二つ理ある。それは委せおくによって、銘々心に委せおく。
 明治二十六年一月二十日
 誠心講社奈良布教事務取扱所の月次祭毎月陽暦一日、説教日毎月陽暦十五日、及び鳴物六つ御許し願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ事情は理に許しおこう。心おきのう始めてくれるがよい。一日/\のつとめという、元という、同じ理。月によって一つ古き一つという事情許しおくによって、掛かりてくれるがよい。
 押して願い。 古きとは陰暦でありますか。
 さあさぁ古き事情を以て一日と言う。
 明治二十六年二月二十日
 岩崎新兵衞身上願い。
 さあさぁ一時尋ねる処、前々事情一時諭したる。身に迫りたる一時の理案じる処、一寸案じない。案じなき通りたる日々素振り十分の理通る。これまで運ぶ一つの理、怪しい中あたゑ一つの理が治まる処、感じ居て、一時大層になって居る処、身の処一寸運んで、事情受け取って、事情難しい事情。一日のあたゑ何度朝夕あたゑ。この事情より、詳しい事情諭してくれ。一寸踏ん張らねばなろうまい。詳しう諭してくれ。
 明治二十六年一月二十一日
 本席声かすむにつき願い。
 さあさぁさぁ一寸尋ねる処、尋ねにゃなろまい。どういう事であろ/\。まあ一日勤める又勤める。段々勤めたる処、理に一つが重なるであろう。どうでも重なりた理は、幾重道をつけにゃならん。よう事情聞き分けにゃならんで。日々勤める処、あれはあれだけの役や。さもなくば理が添わん。これだけ見分けてやらにゃならん。見分けにゃなろまい。日々席々という、席を運んで日々の日というは、段々の理を以て積んだる処、声がで難くい。早く以て尋ねた理はよく尋ねた理である。勤められると勤められんと、これ聞き分け。又重なりたる処、段々言い聞かしたる処早く取り決まりて、事情重々タンノウ与え、誰のものと思えばそもそも日々台と言えば、一日の日も放っておく訳には行こうまい。これ聞き分けて定めてくれ。何でもないと思えば段々の理を積んだる。よく聞き分け。身の内一寸障る。指図という、刻限という、追い延ばしという。さあばったりと言えばどうなろ。日々無になる。一つの心を勇んでくれ。勇めにゃならん、勇めさゝにゃならん。一日はよいと放って置いては、日々運ぶ理になろまい。よう聞き分け。皆々の心、こうしたなら明るくなる、暗くなるというは、一つの理に分かるやろう。
 明治二十六年一月二十一日
 中山会長外四名東京より御帰り下されしにつき事情の御願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、前々以て事情一つ出越したる処、入り込んで事情と諭したる。一寸掛かりという、掛かりというは分かり難ない。何たる事指図、一つはどういうものと段々送りたる。日柄後々一つ事情が分かる、二つ分かる、三つの理重々理治まる。一時の理であろまい。遠く諭したる、いずれ日がある。どうでもこうでも通さにゃならん。道の理によって危ない処から一つどう、一つ道の掛かりというは危ないもの。一寸の掛かりという、あちらも一寸、こちらも一寸掛かり、踏み被る処怪しい処、一寸入り込んで一つ代理と言う。どうでも代理でいかん。遅いか早いか出にゃならん。埋ってある処満足知る知らんの理に治めてある。一寸の理治めておいて、それから始める始まる。一寸には行くやない。一寸に行くようでは一寸の道と言う。段々海も越し山も越し、ろくぢの道を付けるは、一寸には行かん。これでもなあ、尽したなあ、尽した処重々思いついたるはつけにゃならん。これまで段々の事情尽した理はどう成ると思うた処から、一日の日何でもないもの、ようおうて一つの理、皆な連れて通るが天の理。連れて通って心の道は世界と言う。どれだけ言い含めた処がやゝこしいと思えば、入り込んで働けばいかなる道も付けにゃならん。ようこそ、事情理を運んでくれた。身に障りもなく、一日の日には、指図一つの理はどういうものと思うたやろ。これより治め掛けたら又治まる。治めにゃなろまい。皆々心を揃えて十分楽しんで事情と言う。もう危うき道はないで。
 明治二十六年一月二十一日
 南紀支教会所新築の事務所へ親神様御遷座申し上げ度く且つ事務取りたきにつき願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、今の一時一寸不便利勝手が悪いと思うは、理であろう。一寸理を運んである処、順序の道を運んですれば、どんな処も治まる。不便利という処、暫くの処勝手が悪いと思わず、一つ早くできと言う。
 陰暦十二月十五日より大工始めの処御願い。
 さあさぁそれはもう順序尋ねる処、心次第に許そ。心おきのう掛かるがよい。
 明治二十六年一月二十一日
 井筒梅治郎母こと七十八才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身の処、一寸の処、一時ならどういう処、まあ心を急えて事情運んだる。これ聞き分け。年々代々一つの理に諭したる。そらと言えばそらと言う。一時世界事情の道も運び、これでこそ明らかという順序道を付け。難しい、これはどうなろうと思うた処、心頼もし治めて居る。一時どうと言うやない。まあ一寸暫く/\合い言問い言知る知らん。何たる事と言う。一寸踏ん張りたる処、タンノウを十分さして、油断の事情を持たず、よう気をつけ。一寸の処、合い言問い言なくしては道であろうまい。一寸思うように成りてある。後々ようタンノウ。傍々もよう聞き分け。一時やない。なれど油断はでけん。その心で居るがよい。
 明治二十六年一月二十二日
 岡本善六小人カン二才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情身の処、一つ事情心得んという事情尋ねる。一寸には行こまい。なれど、案じる事要らん。案じる事要らんが、内々家内よく諭さにゃならん。何かの処、思うよう成らん、成らんという事情、重ねて事情聞き分け。これまでの処ならと思う。今思うように行けばよい。思うよう成らんという。一つこれ事情諭しおくによって、よく聞き分け。これまで又候/\道通りて、今又一時一つと思う。これよく聞き分け。身上どう成る、出物出る、思うよう成らん。これどうであろう。内々一人事情ありて、急えて運んだる事情、これも一つ事情、内々事情よく聞き分け。何も思う事要ろまい。不自由であろうまい。日々タンノウ以て暮らす。小人たる、不足たる処思う。よう聞き分け。後々小人理を持って出たるとも分かろうまい、知ろまい。早く聞き分け。案じる事要ろまい。なれど、又候と思えば案じる。これ諭しおくによって、よく聞き分けてくれるよう。
 明治二十六年一月二十三日
 山瀬文次郎身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に心得ん。どんな事も皆な心一つ、心得んから尋ねる。事情は何も案じる事要らん。案じる事要らんが、なれどよう聞き分け。前々にも家内諭したる。家内よく事情聞き分け。何でもないと思えば何でもない。いつやらと言う。誰の心やあろまい。銘々心に治まるという。前々より改めたる処、いついつと持たず、互い/\道開く処は一つの道という。
 明治二十六年一月二十三日
 中谷サキ三十一才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は遠くであろ。なれど、何程遠くといえど、言葉の理が近くという。事情不思議一つ、産後という心に当たろうまい。一日楽しんだ後一つという。身上不足なりたる処聞き分け。掛かり一つ改め。身上不足から日々薄くなりて、身の内自由ならん処、計り難ない。事情他の処から諭そ。自由ならんというは因縁という。早く取り替え。一日も早く聞かせ。自由ならんやない/\。どれだけ前生といえど、言葉一つで自由という処、早く改めてやるがよい。
 明治二十六年一月二十四日
 西浦弥平次男三治郎及びやゑ身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ内々さあ事情身上に一つ、又身に一ついかなる事であろうだん/\思う処、よく事情聞き分けにゃ分かり難ない。どういう事であろう。何か違う、何が間違う。これを一つ台によって、身に一つ間違いあろまい。前に一つ大変なる、内々一つ大変掛かり、もうどうなろう一つ及び、いかなるも定め居るによって、身が速やかな理よう聞き分け。内々一寸これまでどういう事も皆な信ずる中に、難しい事も聞き、難しい事も見、運んだる。難しいなればどうと必ず持たず、一軒限り一人限り、段々聞いて事情一つ、身上案じる事要らん。こう成ればどうというは更に持たず、いかなるも大難小難。これ一ついかなるも聞くであろう。これ定め、又因縁諭すであろう聞くであろう、又見るであろう。これ聞き分けにゃ分かり難ない。事情安心、よう一時心理、今年もやれやれ又来年もやれやれ、永く道のため、一つ理なら何処までもと。日々という、よく事情聞き分けてくれるよう。
 明治二十六年一月二十六日
 堀内与蔵四十四才身上歯の痛みの処願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ尋ねる身の処/\、どういう処から身が堪えられん。いかなるも何も/\、これ一つどれだけ楽しみあると思えども、よう聞き分け。何名何人暮らす中、もう事情にては鮮やか理あろう。なれど、思わず/\日を暮らす。一名一人理を見て改める処、順序改めて事情長らく暮らす処、これ一つ改める事情堪えられん。これよく聞き分けにゃならんで。一名の心、一人の心、日々知らず知らず暮らす処から、一つ理見て第一奔走、一つから日々と言えば楽しみ。こうという、どうという、とんと計り難ない。これ今第一であろう。よく聞き分けてくれるよう。
 明治二十六年一月二十六日
 東保太郎宇陀郡にて石炭山二箇所運び方の事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ思惑という事情尋ねる。思わく事情尋ねて、一時一つまあどういう事もこういう事も、一つ尋ねたら指図あろうと尋ねる処、一寸掛かりという。一寸思う処重々思わく、どうなりと何でもという順序の理は受け取る。なれど多くの中に珍しい事やと始め掛ける。始め掛けるは楽しみなれど、一時これ出るという処あろ。速やかな理以て鮮やか許しおこうという処、一寸一つどうなるもこうなるも、一つ心さい十分治めて掛かれば、理あろ。思惑理通り、事情余程理なければいかん。皆な思惑あろ。よく見定めて是非/\地所改め/\。又山も改め、山々も改め。これでなら何でもというは、順序という。たゞ一時指図こうでありたと、心ばかりでは散々。一つよく聞き分けにゃならん。大層すれば大層の理治め。又助け一条よく聞き分け。尋ねて一つという、公然たるという、これでならという。指図ならという処は、出け難ない。これなら何でも彼でもという精神なら、又一ついよいよならと改めた。事情改めば又一つと言う。これだけ諭しおくによって、よく事情聞き分けてくれるよう。
 明治二十六年一月二十六日
 秋岡亀治郎五十七才血が下だり身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情心得んという処尋ねるであろう。身上の又身の障りいろいろある。一寸これまでの処、段々一つ思惑も段々ようよぅという。ようよぅという日、又頼りなきという処、日々思う。よう聞き分け。いかなるも聞き分け。これまでとんと判然通る事出けなんだ。ようよぅ世界明らく始まり重々治まり、所に一つ事情という。これまで治まり案じという一つ理、身上案じる事要らん。案じる事要らんが、これより一日の日楽しんで身上心得んというは、よく聞き分け。一人というは又一人という。皆なそれぞれ一人という。他に一つ理集める/\理委せ、いかなるも一ついかなるもこれ治めるなら、つい一つ身上治まる。これよく聞き取れ。
 明治二十六年一月二十七日
 鶴田嘉七六十二才七十日程絶食につき身上伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、よう事情聞き取って諭する事情、事情聞き取って一時の道。道分かろうまい。日々養い、事情なくばなろうまい。よく聞き分け、長くの間あたゑ通らんという事、心二つもあれば三つもある。三つ消したらどうもならん。早く事情諭してある。速やか書き取って事情、日々あたゑ止まる。第一、一日の日放っておくまい。世界一つの事情諭しおこう。
 明治二十六年一月二十九日
 御用場所御普請願い。
 さあさぁ尋ねるやろ/\。時々以て尋ねりゃ、万事事情しっかり聞き取れ。幾重道、これを台と言う。台と言えば一つにはせにゃなろまい。何間何尺の事情はすっきり受け取れんで。取り消して了うで。さあさぁ改め更え/\。
 押して願い。
 気の養いを知らんか。これまで伝わる道を見て、気の養う処を知らんか。いかなる処も知らんか。
 押して願い。
 さあ心に浮かぶまで放っておけ。入り込んだらどんな事言うや知れんで。
 押して願い。
 さあさぁ事情押して尋ねる。何故やろうと言うであろ。心には判然分かろまい。分からんから日が延びる、月が延びる。今の今という、建家一条にては仮家建ちという。今日に建てゝ明日取り払うやら分からん。前々理に一つに諭してある。大層と思えば大層になる。公然はまだ早い。彼是事情思う。思わんから遅なる。さあどういう事情出るやら知れん。勇めば勇む。心の理に楽しみと言う。いかなる処も入り込むと言う、守護と言う。
 押して願い。
 まだまだ早い。これでこそ嬉しやなあと、得心発散の事情なけりゃいかん。
 明治二十六年一月二十九日
 芝亭より来書の趣につき平野楢蔵名古屋へ行く願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一寸出越す処、事情は公然たる処は分かろまい。成らす成らすの理で事情に事情の理ある。さあ一寸出越す処は許す。許すが、一人ではいかんで。
 明治二十六年一月三十日
 沢田たみ疵跡身上事情願い。
 さあさぁ事情/\、事情の理を尋ねる。一時の処にては、事情何たる事情、内一つ事情には話そにも話せん、聞くにも聞かれん事情、道通りたる。善き事と思う処、悪魔と言う。これどうであろ思う処、前々一つ改めてみよ。調べてみよ。思い出したら、どうという。これまで運び尽し、理によってまさか遁れる。よう聞き分け。一時の理であろまい。よくよく改めてみよ。皆な分かる。一時定まろまい。一時生涯と諭しおこう。尽す運ぶ一つの理は受け取るなれど、一日の日暗い/\事情越したる。暫く万事心得ていかなるも治めて、じいくりという。これより又々々の理に諭しておこう。
 明治二十六年一月三十日
 沢田せい左の親指煩いにつき伺い。 (疵跡と同時指図)
 さあさぁ身上事情些か事情、さあさぁ取次の者によく話の理を聞いて、十分運んでくれるよう。
 明治二十六年一月三十日
 辻本弥十郎七十二才身上胃癌願い。 (御願い後全快)
 さあさぁ尋ねる。身上心得んという理あって、思う処尋ねる。第一道は重々通りたる。なれど、一人一つ身上というは、余程の理なりて、一寸大層。これ心まで事情、よう聞き分けにゃならん。ならん処、順々運んで安心一つという。いかなるもこれまで、願い通り/\自由一時治めて居る。順々道持たねばならん。世界明らか道通りて、これ事情諭しおくによって、しっかり通りてくれるよう。
 明治二十六年一月三十一日
 大分県下毛郡中津町千八百七十二番地に中津布教事務取扱所設置願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、遠くという事情ある。一つには何たる、何度事情所々、又所に、段々一度事情成る成らん長らくの処、難しい中に一つ一度の事情は許しおこう、許そう/\。
 (2月)
 明治二十六年二月三日
 山中弥平身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身上一条理を尋ねる。身の処不足、いかなると思う。よく聞き取りて思やん第一。どうせこうせとは諭し難くい。よく事情、どうしてやろうこうしてやろうという事できん理を聞き分け。皆な可愛事情。身上一時迫る。どれだけ何程思えども、身上に不足あれば頼もしい理はあろまい。一時大層。なれど踏ん張らにゃならぬ。皆々心の寄る処よう思案。因縁事情も聞き分け。先長う、長くという心を定め。これ一つの事情に一寸諭しおこう。
 明治二十六年二月三日
 谷岡卯二郎身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、身上に心得んと言う。世に変わりた事情もあろうまい。分からん/\の中から事情と言う。身の処心得んと言うであろ。よく聞き取れ。何度の事情もこれまで一寸には忘れられん。銘々それぞれあちらこちら駈け廻り、身上不足あれば運ばれようまい。事情によって身上自由ならんと言えば、どうもなろまい。一寸戻した/\、理を思案。これだけの運びも尽し、これから先という、楽しみもなくばなろまい。内々はそれぞれの事情に治め。これから十分美しい、綺麗、万事治め。外々の事は思わんよう。三日三夜の事情を運んでみるがよい。悪き諭やない。楽しみ一つの理という。
 明治二十六年二月三日
 植谷元治郎身上願い。
  さあさぁ尋ねる処/\、ほのかの理は鮮やか。身の処一時一つ遠く事情、銘々もそれぞれ聞いて居るであろ。どんな事情も聞いて居るやろ。多く中といえど、一名一人の理を早く定め。遠く所は遠く理であろ。銘々生涯一つの理を聞き分けるなら、分かるやろ。これまで長らえての事情、よく聞き分け。これ一つの理に諭しおこう。
 明治二十六年二月四日
 本席御用場所普請の願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、段々の事情尋ね返やす処、いかなる諭、いついつも同じ諭と心に思う。今日という理諭す。案じない。いかなるも事情取りてくれ。事情前々から伝え。何間幾間言わんと言う。又々一時の処どう、何が何やら、始め掛けたる道の理によって取り捌き、事情同じ事なら同じ理。これ聞き分け通るなら、一時許そ。分からんから分からん理出た。そこで治め難くい。これだけしっかり聞き分けてくれるよう。
 明日より掛からして貰います願い。
 さあさぁ一度も談じ二度も談じ、これと言う。一時始め掛けたら、又始まる。互い互い心合わせくれ。どうがよかろこうがよかろ、それは、談示の理によってといえど、不安と言う。安心というは、掛かり掛かれという処は談示の上、今日晩に尋ね出るがよい。これ一時諭するによって。
 明治二十六年二月四日夜
 本席御用場普請願い。
 さあさぁ段々に段々遅れる処、成らん中に段々遅れる。いろいろ指図にしてある。どういう事してある。夜深/\一つ諭したる。一時尋ねる重々の理、又一つ諭しおく。どういう事であろうと、一つ不思議に思う。又人間の心あろうか。人間の心さらさらないと諭しておこう。又一つ談じ、心に分からん理あれば十分尋ね返やすがよい。一つは御用向という、神の御用向建家というは、一つ差し入りて一寸これだけの事を、もうどんな建家不足言わん。定めた理でこれから先々長く住家と言う。御用所と思う、御用所と諭してない。楽しみにゃならん。これまで難儀の中不自由の中の道を通り、弱わ/\通り。よう聞き分け。多くの中より入り込み場所ぢばへ引き受け、一つの理を聞き分け、一つ貰い受けたる処を、差し入りて存命中、難儀/\の道を通し、事情一寸治め掛け、余儀なき事情にて身を躱して、これから前々見分けば鮮やか小人と言う。段々と諭し、ようよぅ小人に乗って守護、一寸心改める。それぞれ一つ/\理があれば道と言う。よう聞き分け。人間の心さらさら持ってさらさら言わん。何遍尋ねても、幾間何間はあろまい。これだけ談示一つ受け取らにゃならん理であろ。どんな普請するといえど、何間何尺納める。伺いから指図と言う。少しは変わる。どうしてくれい、こうしてくれいと、諭した事はない。心の理段々諭する。一時始まりたる理と言う、よう聞き分け。中中の中には、もうあれなら十分と言う。なれど十分と思う理で一寸思わく、一寸ゆっくりした。不自由難儀の中通りた理に、これこそ満足与えてくれと諭した処、未だ分からん。十分という処一寸受け取れん。一寸大望と思う。大望と思わずして委せてくれ。誰に委するなら、これまでどんな事通りたる理に与えて、満足さゝにゃならん。上段の間、又変わりた事は要らん。人が見れば不細工、何んぞいなあと言う。これ皆な談示をして一時の道又の道である。人の道と心の道と異るによってよう聞き分け。一時の処改めるなら夜々諭さにゃならん。ざわざわした所では他に映る。他に映ればうっとしてならん。そこで夜深々々事情諭しておかんならん。もう明日日から掛かりてくれ。いかにもこれで満足。切りての普請は受け取れん。掛からりゃせんで。さあさぁもういろいろ話しては分かろうまい。もう十分別けて話して置く。それより用いりて席々と言う。席の入ると治まると事情違う。入ると治まると、中に移るというは変わる。人間心で言わん。席と言うてある。あらあらと思う。ほうと言う。建家望み早く。そこで思惑通り。又楽しみというは、心に委せにゃならん。心にこれだけの事でけるか。これで結構満足というは一時受け取る。存命の中やで。一年の事情見て事情という。これから聞き分け。住み掛けたらそれぞれの上から何時なりと。折角の事情仇となる。分かるか。分からにゃ何ぼなりと尋ね返やせ。
 押して、本席思召し通りにさして貰いまして宜しう御座りますか願い。
 さあさぁようよぅの道、ようよぅの道、成る程どれだけといえど下にも受けん、手に持って楽しみ十分あたゑ、十分あたゑなくば無に成って了う。これだけすれば十分とこれ思わず直ぐ受け取る。これから聞き分け。まだまだ道ある。道あっても、手を組んで定めてくれ。又一つおめ恐れはするやない。皆な手を組んで連れて通そう。どんな事でもおめ恐れする事は要らんで。
 明治二十六年二月五日朝
 本席御用場普請の処、前晩のお指図より運び方申し上げ、普請今日より掛からして貰います願い。
 さあさぁ段々の事情、追々ようよぅの日追い迫る処さしづと言う。指図ある。皆な指図眺め、それより段々掛かり、取り間違いの処もあろ。取り間違いの処ありて今日までと言う。受け取れるか受け取れんか。日延べたる処受け取れん、そんなら今日からと言う。そんな道やあろまい。心にとりては当然の理といえど、心に聞き分け。ワアヽヽヽヽヽヽ。
 押して申し上げ。
 さあさぁもうこれまでの事、すっきり取り消して了え/\。これまで何度諭したる。大切もどういう大切もある。一つ運び方もいろいろある。そこで折角の図面要らんで。燃やして了え、捨てゝ了え。これこれよう聞き分けにゃ分からん。どんな中から、どんな事まだまだと言う。これ差し入りて悟りくれ。一寸遅れたる。一つ知らし、又図面仕替え。十の物やろうと言うのに七つの物渡して、心晴れるか晴れんか。これよう聞き分け。もうすっきり要らん/\/\。要らん/\。改め/\。改めたら、思惑/\与えにゃならん/\。
 明治二十六年二月五日午後一時三十分頃
 本席御用場普請の事につき、これまでの処詰員一同の届かぬ儀御詫び申し上げて御許しの願い。
 さあさぁもうどうもならんから、皆な折角の幾晩/\、段々どうがよかろ、こうがよかろ、そら真実事情、あちらこちらへ、どうなりこうなりという。どんならん処、すっきりと前々の事は取り消して了う/\。なれどまだ事情あろ。すっきり取り消して了えばそれきりのもの。これから改め替えばどんな事でも受け取るが、よう聞き分け。どんな事も受け取るが、受け取れば伝わにゃならん。どんな知れんもの談じ、どんなもの受け取ると言うた分にゃ分からん。普請はあわてる事要らん。こうして居る、一寸治めてたゞ/\中にどういう事情諭すなら、言い掛けてから半年近く取り遅れてある。掛からん事情、取り遅れるはどういう事という。これ何しに来てる。又他人同志でも結構と言うて、これまで伝うて来たる道伝うに、これまで分からんなりの理は直ぐに伝うまい。無理な事言うと思うやろ。無理と思たら無理になる。もともとから用いりて、取り立てゝくれにゃならん。持ちてる物離してなりと運んでくれにゃならん。白きもの白きに見る、赤きもの赤きに見る、黒きもの黒きに見るは皆な世界の事情。よう聞き分けにゃどんならん。情ない。ならんもうならん、もうやめようかしらん、おこうかしらん。その事情から又古き事情ある。建家あちらこちら見て、腐り建家、草生えの中の建家という。それから聞き分けにゃ分からせん。よう聞き分け。一戸どうであろ、一戸一人限る処、長らくの処やれやれと言う。又やれやれという理をなけにゃならん。これから聞き分け。すっきり委せおく。普請一条委せる。普請だけの事情委せる。委せるとすれば、普請一条これで十分成る程満足であろと、これまで人の中隠れ忍んで伝うたる事情、これ聞き分け。皆な日々という、又嬉しい重なる中にどやしらん、結構の中に思い過ぎる事情、思い過ぎる事情分かろうまい。又一つ諭しおかにゃなろまい。今日の一つ聞き分け。まあ普請一条は委せる。委せたら受け取る。どんな理も受け取る。これから又話し、指図事情は何処から委せた。委せたなら、銘々事情から改めて、心急いて委せにゃならん。どんな事もある。早く聞き取れ/\。
 押して、普請の処今日より願い。
 さあさぁまあ掛かる普請、一日二日、半年の理を以て、早い遅いの理はない。心発散さして、これでどういう事もしてくれるが満足/\、安心安楽与えて暫く働かにゃならん/\。いずむ心はなあ/\/\。ウアヽヽヽヽヽヽ。
 明治二十六年二月六日朝
 事情願い。
 さあさぁよう事情/\、これまでの事情にさあさぁ分からん/\。どんならん。分からんからこういう日が出て来る。幾日経てども竦んで居る。今日は起きられようか、明日は起きられようか。顔が懐しなったらどうするぞ。ワハヽヽヽヽ、さあさあ皆んな勝手ばかり言うて放って居ってはどんならん。放っておくからこうなる。まだまだ何でも彼でも働かさにゃならん。これまでの処、段々日を送り、どんならん事情から日延べもし、どうなりこうなりこれまでの処、ワハヽヽヽヽヽヽ、これまで段々指図で日々の処、危ない処も怖わい処も知らし、こうなる道も知らし、指図順序、危なき道を通りたか、よう思案すれば分かるやろ。ただ一言の指図柔らかなもの、指図に間違いはあろまい。心真実の理を見分けるなら、間違うた理はあろまい。これだけ聞き分けておけ。
 同日、前事情に付会長はじめ役員一同本席の御機嫌伺いに出でし際の刻限。
 さあさぁ早いと思えば早う成る、遅いと思えば遅く成る。難しいと言えば難しいようなもの、なれどよう思やんすれば難しいやない。思うように成る事が暇がいるというは、よう聞き分け。皆心運ぶなら、成らん事はない。始め掛けが是非なく/\身をかくれた。なれど日々入り込んで居る。入り込んで居るは承知の事でもあろ。入り込んで始めたる事に、間違うた事はない。人間の心なら二つに一つは間違う事はあろ。入り込んで居るならこそ、間違うた事はない。早く仕上げてくれ。思うようにならん。間違いの事情もあろ。万事立て合うてある。立て合うた事も追々治めて、又入り込んで居る処はどうでもこうでも、どうしたとてこうしたとて、話し掛けたら、せにゃならん。差し上げて了うと言うた初めの理を聞き分け。一つの道、一つの理、一つ心、これ三つ一つ欠けてもならん。どう成っても案じる事は要らん。日々盛大の道を見れば、皆な頼もしやろ。手を措いて思案。折角の道、三里戻れば今度三里行けば十年も掛かる事、ものというは一時に成れば快いもの、無理/\の理を集めてすればいろいろの理が出る。勇む/\と口で勇んだ処が、日々どうよこうよこれが難しい。これをよう聞き分けてくれ。元々より始め掛けたる話、成る成らん、見る見られんもあろうまい。建家遠い所見るやない。あちらへ行けば草だらけ、それから踏み込み、段々始め掛けた道/\。怖わい/\頼りさえせにゃよいと逃げて了い、何事も真にする者なかった。一人の主というは、神の言う事用いらず、今年も商いや、相場や、言い/\皆ななくして了うた。よう聞き分け。何もない処よりそれぞれ段々道を付けて来た。道をつけて来たは神の利やくとも言う。神の働きとも言う。それより段々上り/\あちらへ入り込み、こちらへ押し合い、分からん/\、段々送りて来た。もう一段という処どうもならん。余儀なくかくれた。二年三年後の話し、皆な前後は知ってあろ。約まる処はさっぱりの処より始め掛け。何も知らん者寄せて、今の処は堅い道具にも成りてある。どんな者でも仕込めば道具に成る。仕込みようが悪ければ中程からでも疵に成る。年限々々、これまで存命の間経ち来たと言う。一里四方宿屋もせにゃならんと言う。一里四方も未だ狭いなあ、とも言うてある。印出し、これは何処の国やなあと言うておいた。いつの事なあと思うて居たやろ。これは先の老母さんの言われた事や。今は席と言う。席の言う事入り込んでの話し、跨りはあろまい。皆な治まる、集まる。何処へ出るにも案ぜなく心おきのう出て行けと言うて、間違えば不足言うがよい。危ないようなものなれど、心までに皆な治めさす。何もない草生えの中から始まった事や。事が大き成れば、大き心さえ持てば何ぼでも大き成る。納してある道具もあり、使わにゃならん道具もある。段々道を慕うて出て来る。又あたゑを渡す。この一人より話を聞いて理を。世界どんな事できて来るやら分からん。合印をして組んである如くやで。最初裏は鍛冶屋表大工という。これは何の事やら。不思議な事やと言う。知らず/\通り来たもの。それぞれ心さえ治まればあたゑという。日々あたゑさえあれば楽しみ。一寸には難しいようなもの。誰がするともなく、目にも見えず、言葉一つの理、仇に一つの理はない。よう聞き分けてくれ。
 暫くして。
 さあさぁ話し日々の処、急がしいてどうもならん。急がしいも事情、事情に一つの治め。何ぼ事情運んでも、あちら二十人、こちら三十人五十人、たゞ一つの事情、段々遅れる/\。こう遅ればいつの事や知らん、どうもならん。余儀なき事を思い出し、段々の理も一つ忘れ、二つ忘れ、折角遠く所運ぶ、一日遅れば二十日、一年も遅れる。日々運ぶ。一席三名と始め掛け。それでは片付かんと言う。まあまあ捏ねておくようなもの、捏ねて居っては乾かしてあるようなもの。上は乾かずして色変わる。又一席まだどんならん。又特別一つの事情を運ばにゃならんから、何でもと思て片付けた。なれどあちらへ何人、こちらへ何百人、まだまだの道、一名の席が休んで居る処では、ようよぅ運べども、まだまだ行かん。たゞ一つの席、明日日から三名、さあ三名と言えば詰まらんと思うやろ。三名は定席、それから特別。まだ特別で行かん日は、席に言えば、何名とも言わんから、済んであるだけ運んで了う。明日日から運ばすで。
 明治二十六年二月六日
 平野楢蔵江州へ出張願い。
 さあさぁこれまで/\皆んな何処へ出るも、遠く出るも指図以て許しおいたる。どんな難しい中でも、戻り来るまでにちゃんと治まりて来る。これ指図の理やで。どんな事でも尻を固めて来るが理。五年以前から見分けて、どんな怖わい処も、又々の理も治め来た。指図軽く思うからどんならん。又々の理は治めてやってくれねばなろまい。何しに来て居る。よう思案してみよ。水臭いようなもの、何ぼ大きな財産持ちでも、行こうと思うて行かれるものやない。寄せよと思うて寄せられるものやない。世界中の財産持ちでもいかん。遙々越すも出て来るも、長い間の苦労して居るも、何の道からぞ。これ聞き分けば、思案は要ろまい。何も彼も一日の日に変わる。
 押して
 さあさぁ行て来るがよい/\。
 明治二十六年二月八日
 本席御普請間取九間として願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、建家一条理を尋ねる処、さあさぁ事情/\、よく事情諭し、又々理諭し理あろ。一時改めて一つ事情、改めて一つ、皆々事情、一つ治まれば皆な治まり、又一つ諭す。一日という二日という、計り難ない。成らん事情、一日の事情幾度事情、何度心治まれば日々と言う。よう聞き分け。頼もしいや/\と心勇めば勇む。一たいから又事情一日なりと急ぐは、皆な事情掛かるなら、一時心それそれ、又々運べば万事治まる。尋ねる事情、まずまず治まれば一つ治まり、又治まり掛かる。事情は何時でも許そ。何時でも掛かるがよい。
 明治二十六年二月八日(陰暦十二月二十二日)
 御用場所建築地の東に隣接せる稲田源治郎三畝余歩の田地を買い入れの願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、尋ねる一つ事情諭しておかにゃならん。広く/\という、何でも広くという。急いでどうしよう、運び難ない。追々という、又始まる。又あちらこちら追々年々という。尋ねる出る地所それぞれ事情である。それは談示一つ理に委せおこう。
 明治二十六年二月八日
 北分教会所開筵式につき陽暦三月一日より本席、六日より本部長御招待申したく、六日親神様の遷座祭、七日開筵式、八日大祭仕りたき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情では願い通り、これは速やか許しおこう。これは互い運ぶがよい。又出越す処、前一日の日以て尋ねでてくれ。
 明治二十六年二月八日
 泉部内向井出張所改名の願い、且つ普請はこれまで神様の御許し戴かず新築致せし段御詫び致し更に御許し願い。
 さあさぁ事情以て尋ね出る。万事尋ねる一条指図、一つ事情指図に止どまる。そこで尋ね出る。尋ねる事情は許しおこう。さあ許しおこうと言うた限りは代々末代の理と、これ差し入りて互い/\結びやい、これ一つ差し入りて一つ事情、さあさあ許しおこう/\。
 明治二十六年二月八日
 山本コマツ身上願い。
 さあさぁ尋ねる身の処、身の処/\、案じる事要らん。なれどよう聞き分け。前々にもこうでありた、又候、一つころっと、一つころっと取り更えて、何もこれより一つ勝りて/\運ぶ理治まれば、案じる事要らん。
 明治二十六年二月九日
 北村太助願い。 (稗島講社)
 さあさぁ尋ねる事情/\、一時の処事情段々という。それぞれ心を寄せる処、運ぶ尽す事情によって、事情という。あちら変わるこちら変わる/\。それは構わん。順序という理を、聞き分けにゃならん。それは心通り委せおく。一寸の理、一寸の理を運ばにゃならんで。許すのは、心おきのう許しおく。
 明治二十六年二月十日
 辻娘いそ芝田留吉縁談願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、縁談一条の理を尋ねる。案ぜ/\の理を指図一度二度は変わらん指図。又古き実際の理聞き分けにゃならん。諭する理、因縁/\理が分からねばならん。諭する理、これより理が分かれば許しおこう。これより鮮やか。何人ある一人は内に一つの理、後世上一つの思わく事情一統、そこで順序の理。これ事情に諭する理外れて、指図の理に及ばん事。因縁鮮やかなれば、鮮やかと言う。ちゃんとして、あれこれ、行くも因縁行かんも因縁。不足の理は要らん。何かの理、銘々諭すであろ。皆な先に分かれば、よく聞き取ってくれるよう。
 明治二十六年二月十日
 岩崎新兵衞身上の障り願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身という一つの理いかなる心得ん。どういう事。遠く事情それぞれ運ぶ、治まり、後身上何程の事情聞く。身上の処、一時治まり難ない。指図、身上の処一寸に行こまい。何でも彼でも、一つ何間違いでこうなる思う。いかなるも、心を定めおかにゃならん。内々一つこうなって/\、家内/\案じる処の理であろ。暫くの処何でも彼でも治まらにゃならん。案じてばかりではどうもならん。案じずして、一時聞き分けてくれるよう。
 明治二十六年二月十日(陰暦十二月二十四日)
 桝井伊三郎小人イマ及び母きく身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一寸事情あり、又一つ身の処、事情尋ねる処、余儀なく事情あろう。尋ねる事情、一寸事情、又指図しておこう。これまで何度思い出せ。どうでもこうでも長い道筋。どうで言うまで思うまで。一寸どういう事情、どうこうの事情あろまい。身に心得ん。一時にと詰んでの理。一時の処案じる事は要らん。これまでどう成ろう、通りた道、段々の事情、よく聞き取れ。何でも頼もしい、十分タンノウさしてくれるよう。
 明治二十六年二月十一日午後
 愛知支教会一件につき永尾楢次郎、桝井伊三郎出張願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、まずまず尋ねる事情には大いなる事情、あれこれ間違うて事情という。あちらも結ぼれ、こちらも結ぼれ、とんと計り難ない、多くの中、一つの理の聞き違い、取り違いより段々縺れ、一時分かり難ない道という。一時行て実地事情、一寸には治まろまい。こちらこうと言えば、又こうと言う。道の事情なら、道のためなら、一つの理も治めにゃなろまい。事情は一寸取り難くい事情なれど、十分話してくれ、諭してくれ。所というは中々の処、万事道々の処にてはどんな節とも言う。さあさぁ一寸行て万事聞きて来るがよい。
 押して、明日からでも参りたもので御座りますや。
 さあさぁまあ事情は急いで行て、急いで帰るがよい。所々一寸行て、一つの事情詳しく聞いて来るがよい。風という、吹き返やす風もあれば、治まる風もある、これだけ心得のため諭しおこう。
 明治二十六年二月十一日
 山本藤四郎伜耕三郎身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあ尋ね出る事情、内々事情という。大抵皆治まり、銘々重々治まり、又一つ銘々不思議事情ありて一時という。成ると成らんと銘々治まりて又候内々に心得ん。どれだけ運び、どれだけ聞けど、速やかならん処尋ねる。尋ねば指図。一時案じる事要らん。案じる事は要らんが、事情一寸大層事情である。そこで所々又所大層治まれば、一寸治まらんやない。内に一つそれより世上心の常、いかなる事情、事情は常一つ明らか運んで事情という。事情急いで一つ運んださかいにどうと、折り筈利かす、事情早く/\聞き分けてくれるよう。
 明治二十六年二月十三日
 飯降政甚神戸に修行の処、今般帰国の願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、事情は前以て事情諭したる。暫く/\と言うて諭したる。年限も三箇年という。おっとり経ち来たる処、いついつまで同じ事、一時の処ならん/\中事情速やかという。一時の処どうであろう、一年事情旬という。一先ずこちらへ。改めて又候あれば又旬という。これまで長らくの事情/\。
 明治二十六年二月十三日
 増田甚七腫物の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情はこれ尋ねる。身の処にて一寸不足なりて、事情いかなる事、大抵分かるであろう。これまで何度替わり/\諭したる。今一時こうと思う処、こうせにゃならん、どうせにゃならん、と心に治まりてありてどうも治まろまい。身上事情ありて又候心で思う。よう聞き分け。難しいようなもの、難しい中であろ。内々よう聞き分けにゃ分かり難ない。これまで何度諭したる。又他に諭すであろ。生まれ更わり同じ理/\、更わりの更わり又更わり事情という。思うよう行かん、行かんがこれ事情。これ聞き分けにゃならん。一時の処は大抵な道、難しい道、通りてやれやれと思えば又内々これ思う。思うは理やなれど、取り替え。よう聞き分けにゃならん。いう/\まで同じ理なら、何も思う事要らん、案じる事要らん。一つ理変われば案じる。案じるは理。よう聞き分け。深き案じの中に、日の成る日と成らん日と立て兼ねる日と、一時の処さぁぱりと成らん。一寸出掛けの処、よう聞き分けば分からんやない。いついつまで一つの理では楽しみない。一年一日一年百年も同じ理諭そ。さあ身上不足ありては楽しみない。これ聞き分け。一つは成らん中通り来たる。これまで因縁、これから先因縁。これ聞き分け。案じる事要らん。案じの理から案じる事要らんと更に諭せん。これしっかり聞き分けてくれるよう。
 明治二十六年二月十四日
 島村菊太郎歯の痛み厳しきにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情身上一条、一つ心得んという処尋ねる。尋ねば一つ指図という。さあさぁ段々の事情/\、これまで一つようよぅ治まり、又筆頭、一度事情よく聞き取れ。これより先々事情、長き事情、一つ治まれば遠くによらん、近きによらん。いかなるも事情治めて通り、いかなるも指図に及んだる。指図は一度は生涯の指図、これ聞き分けにゃならん。第一事情心得ん。万事一つの理に掛かる。善き事も掛かれば、又どういう理も掛かる。どちらからも掛かる、どんな事も掛かる。満足理伝えて所事情固める処、又、話事情、これ一つ互い尽す運び方、重々受け取ったる処、万事一つ治まりて、どんな事も重々という。どんな事、こんな事尽す運ぶ人々たる処/\/\、理内々聞かせ。いかなる事も打ち委せ、皆な止まる。指図という、一時運んでようよぅできたる処、早く急ぐ/\/\一つ理、何時なりと心次第に受け取りて一つという、一日という、二日という、三日という、どんな事情も、皆な軽く持って行かんならん。大層は皆な治めて、これ一つ持てばどんな事でも皆なできて来る。又身上は案じる事一つも要らん。これ一つ諭しておこう。よく聞き取ってくれるよう。
 明治二十六年二月二十日
 本部会議に上分教会、支教会、出張所、布教事務取扱所等、等級相定め右事情申し上げ願い。
 さあさぁ一時取り締まりた処、一つ理尋ねる処、事情は随分それぞれの理、中に一つ事情理を一時事情、それぞれ談じたる処、一つ大切見たる処、一つ随分それぞれ談示/\と諭したる。談示一つ理から尋ねる事情からならば、どんな事でも治まる。尋ねて来る事情にて受け取って、それぞれ理、さあさぁ暫く事情治め掛けてくれるがよい。
 本部会議に上分教会、支教会、出張所、布教事務取扱所等、等級相定め右事情申し上げ願い。山名部内益津支教会所新築間口九間奥行八間の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は許しおこう/\。又一つそれぞれ心事情理に一つ心だけの理は許しおこう。強き事/\広き事/\事情は許しおこう。
 明治二十六年二月二十日
 兵神部内加東支教会上月佐市不行届につき一同治まり兼ねの願い、清水与之助心得まで願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、前々以て事情運び掛けたる。一つ/\道の処、理を抑えたる事情という。どうも怪しい。一度の事情も計り、二度の事情も運び難ない。講という多くの中、一つの理があれば、何にも言う事はない。あちらの心が合う合わん、十分話し伝えて、それぞれ暫く/\、とんとそれはと言えば、通らにゃならん。許しある。いついつの理に治め難ない。人替わり、人替わり、その理の治まるよう、治めてくれるよう。一時は運んでとんとならん。それぞれの理にも聞かし、よう聞いておけ。
 明治二十六年二月二十日
 増野正兵衞腹痛の伺い。
 さあさぁ尋ねる処身に心得ん。いかなる事であろう。一寸事情ある、聞き遁しどうもならん。聞き遁し、どうも聞き遁しが掛かる。銘々で銘々切なみを見にゃならん。年の始まりどんな事も指図、一日いかなる事も聞いて指図の道は違わん。道は取りよう聞きよう一つの理、身に難儀せにゃならん。一つの理を直せ直せ。一時これから事情始め掛けるによって、事情聞き取ってくれにゃならん。
 明治二十六年二月二十一日
 来たる陰暦二月一日二日本席六十一才御祝の事情願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁまあようよぅの日を待って人間事情とんと楽しみがあって楽しみが分からなんだ。今の事情広く世界という。万事事情どんな事もならんとは言わん。事情以て印までも満足。印までの満足は生涯の満足と言う。軽く軽くほんの一寸という事情に運んでくれ。まだまだの道であるから、一時の処どうという、それでは段々の理になる。これから先はまだまだ長いから、印だけという。事情は許しおこう。
 御祝いにつき御供えの事。
 さあさぁ尋ねる処/\、事情一つは理と思うやろ。何もどうせいでもよい。軽うして一人も満足、これ一つ理を委せる。
 明治二十六年二月二十二日
 増野正兵衞身上の願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、身に事情心得んという処尋ねる。聞き流しという、何も分からんやない。めん/\どんな事も一つ皆な事情掛かりて来る。一日の日が遅れる、又遅れる。日々掛かりが遅れる。どんな事もこんな事も身上に掛かると言う。どういうものと思う。皆な掛からにゃならん。第一掛かるという、これまでという、又々十分の理も聞かしてくれ、諭してくれ。聞かすなれば安心、聞かさえでもよいと思えばそれまで。世上という、こうであったと言えば、聞いて心の安心。どうであろうと一時心に理を持たさぬよう。どうでも安心ならんという、どれだけの事になろうか、掛かるや否や一つこう、一つの心に判然という。しっかり聞き取ってくれるよう。
 明治二十六年二月二十四日(陰暦正月八日)
 分支教会長会議の上将来は綿服に改め、政府製艦費に一万円献金願い。
 さあさぁ段々事情以て尋ねる。いかなるも尋ねるであろ。又一つにはどういう事も万事日々という。一つ/\の事情というは、これまで聞いた処より始まりた。艱難苦労諭する。年限事情諭せば一つの理は治まる。事情と言うであろ。まあまぁ思う/\だけは通れようまい。なれば心だけは受け取る。その場は受け取るなれど、後々皆な心という理がある。いついつ生涯理に定めるなら、又々どんな道あるとも、治まるとも分からん。万事の処を聞いて艱難の道を諭するなら、艱難の道を通らねば諭しようまい。これ一つの事情しっかり聞き分け。一時尋ねる思わくの処、一日の日に受け取る。これ一つよく聞き分けてくれるよう。
 押して願い。 (一万円製艦費として納める願い)
 さあさぁそれはどうとも言わん。言うた処が理が集まらねば仇となる。言うまでや。心に一つ年限持ってと言う。その場の心であって後々というは、指図はできん。銘々心の理にある。これ一つよく聞き分けてくれ。
 明治二十六年二月二十四日
 分教会理事の事梅谷四郎兵衞心得までの願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、心得ん/\まで諭そう。一人という、又一人という、二人事情一つという。暫くという処、これはそのまゝどうでも暫くと言えば、暫く事情は繋いでおくがよい。日々の処皆これならと言えば、談じにゃならん。暫くの理を以て、覗かずの事情を治めるがよい。
 押して
 さあさぁ一つ/\、その日/\はとんとどんならん。長い間の処であるから、すっきり改めずして、その時/\の理に治め。何も急く事要らん/\。
 明治二十六年二月二十五日
 高知分教会開筵式執行願い。 (陰暦二月十六日十七日十八日の三日間にて、五日より本席御招待の願い)
 さあさぁさぁ尋ねる事情/\、事情は願い通り、一度の理は許しおこう。速やか許しおこう、さあ許しおこう。
 その当日信徒へ御酒及び結び飯出す御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情はさあ心だけの理は許しおこう、さあ許しおこう。一寸一つ話しておこう。事情は許しおいたる/\。大き事望むやない。心だけ運べば受け取る。又一寸一つ席一度許したる、ひっそ事情、これ一つ諭しおこう。その心で皆な運んでくれるがよい。
 明治二十六年二月二十六日
 北分教会開講式につき前十三日より本席招待の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は前々事情、一つ尋ねる処、又一つ事情、前以て尋ねる処、事情はさあ願い通りに許しおこう。随分早く何かひっそして/\取り扱い、事情出越す処、許しおこう。何か心おきのう取り計ろうてくれるがよい。
 明治二十六年二月二十六日
 飯降政甚神戸へ取り片づけに参るの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあまあ一寸三年と言う/\、口で言えば長い。もうようよぅの日を治め通り、一つ改めて内々帰る事情/\、治め長く果たし、互い/\一つ心結びやい、又運ぶ事情、長々事情しいかり心言い付けてくれ。いついつまで残らず、心治めてくれるよう。いかなるも治めてくれるよう。
 押して明日から。
 さあさぁいつか万事、一つ事情治め、取り計らい、これまで長らえ事情、又それぞれ事情という。
 明治二十六年二月二十六日
 清水与之助身上願い。
 さあさあ尋ねる処/\、身上/\左程事情なけねども、こういう処心得ん。余程長くの間といえど、又速やかならんと言う。よう聞き分け。さあさぁこれまで/\ようよぅの道、万事取り計らい、これ先々始め、願通り治まる理、これ聞き分けにゃ分かり難ない。又善うき事止どまれば、又一つ治まると言う。先々何たる処、思う処、これ立ち帰り、どんな事案じなき事情、見透し事情、いついつ見て諭したる事情、楽しんで通り、先々案じる事要らん。何でも長く事情、通りてくれるよう。
 明治二十六年二月二十六日
 村田幸助妻すま身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあ身上に堪えられん。いかなるも思案/\。身上事情堪えられん事情、又一つどういう事も聞いて一つという。万事話し掛けたる事情という。これまで話し掛けたる事情、内々治まらん。日々事情いついつまでやない。身上不足なりて、心失うて、じいと住家して居る。内々心治まろまい。又世界治まろまい。一時の処暫く。又々月々重なれば自然改まる。これ一つ諭しおこう。又尋ねたらこうという。あちらよりこちらより眺めて、何とも分からん。事情先々、何たる事情、これ事情さらに要らん。これまで陽気ぐらしの事情聞いて居る。なれど陽気どころやない。一人身上迫り、何たる処やない。日々陽気ぐらしどころやない。一人一つ心失うて、これ訳も分からん事情、余儀なく事情、余程難しい。なれど寄り合うて/\日々通る道は嬉しい道である。銘々治まる理あれど、ほんの事情である。先々事情先々は言うやない。遊び暮らし、今一時全く事情やない。堪えられん事情見て、治まる事情、長い指図、難しい指図、計り難ない事情、たゞ一人不自由、身の処不足のうて、たゞ心に不自由ある。もう年が替わればどうと言う。月が替われば今のよう、こう成りたと分かる。たゞ一人心失うて、心立ち帰り分からん/\と、程のう一年通る。極楽世界にこんな事と言う。皆な楽しみ集めて寄せたる。一人事情見て日々掛かる。粗末にしまい。心に掛かればあちら一寸、こちらも一寸じいと抑えられたる事情、仕様ありて仕様なき事情、事情堪えられん事情、内内聞き分け。皆な集まりたる処、一人心一つ事情、鮮やかならん事情長くやない。もう程のう事情。これ諭しおこう。これ一つ/\定めてくれるよう。
 明治二十六年二月二十六日
 植谷浅次郎四十才この度分教会所近くへ引き越したきにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は心という。何か万事心という。心さい旬を定めてすれば、それはどうこうと言わん。心さい生涯こうと言や、心通り。心通りの理に許しおこう。さあ許しおこう。
 明治二十六年二月二十七日
 植本クマヱ二十二才身上願い。
 さあさぁさぁ尋ねる事情、身上に事情、心得んと言う。どうであろと言う。一時は大層とも言うであろ。なれど、一時踏ん張らにゃならん。一時よう心を定め。成るも因縁成らんも因縁。どうでも因縁だけは通らねばならん。旬々の理を見て運ぶよう。これだけ諭しおこう。
 明治二十六年二月二十七日
 梅谷四郎兵衞身上願い。
 さあさぁさぁ尋ねる事情/\、身の処いかなる事、一つのさい事情という。いかなる事と思う処、事情から一つの理、よう聞き取れ。もう日々運ぶ処、尽す処は言うまでや。受け取りゃ銘々こうという理があろう。長らえての間、役員それ替わりた。一つこれまで互い運び来た処なれど、一人こうと言う、成る成らん処と言う。心に一つ治まり難ない事情、又思い直せば心一つで自由とも言う。一人一つ事情、古き/\事情、掛かりという事情、それぞれの処より運び尽し、なれど事情によりて一寸暫くという事情、これ一つの事情が掛かりてある。長々の理は忘れんよう。心優しく一つの理は、運んでやらねばならん、万事優しき心、一時思うた処が、心通りに行こまい。一寸暫くという事情、前々繋いだ理は生涯とも言う。この一つの理を治めてくれるよう。
 押して、古きと仰せ下されますは、島文助教会設置の時心得違いにより除かしてありますが、この辺の処でありますかと願い。
 さあさぁ事情尽し、心があって一名二名、段々とも言う。古い中に一つと言う。一時心の間違い、取り損いは一時の理、なれど許すが理であろう。又役員一時暫くという処も、一度の処は二度も立ち寄るようにしてやらなならんで。皆な一名一人の心やで。
 (3月)
 明治二十六年三月一日
 沢田たみ願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、いかなるも尋ねるであろ/\。よくよくよくの事情聞き取らにゃならん。長らえての道すがら、重々運ぶ。心尽す。心それぞれ難事情、一寸は遁れ/\、一つ/\遁れ/\来たる。よう事情聞いて、諭まち/\。自由一時の理を見て、あちらこちら変わる。どうも大層思う。悪事遁れたる心思え。精神をいついつ難遁れ、信心の徳によって、皆なそれぞれ事情聞き分けてくれ。一時の処大層。一時であろまい。その場の理がなくば、末代の恥とも言う。これ事情に諭しおく。
 明治二十六年三月三日午後
 村田長平身上願い。
 さあさぁ事情尋ねる。一時いかなる事言うまでやない。これまで段々、一時一時知らしおいたる事情諭したる。変わりた指図はない。一人二人とも言う。一時と言う。長らえた処はよう/\である。もうもぅもぅさあさぁさぁ、もうもぅ何程の処、長い日であった。中にどういうものと、日々これから先は、内々もしいかりしいかり。
 押して
 さあさぁ一日早いか遅いか。これ見たら鮮やか事情/\/\。
 明治二十六年三月四日(陰暦正月十六日)
 村田長平豊田御墓地埋葬の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は分からなんだであろう。段々前々何度諭し付いてある。今日の日悲しむ事なし、悔む事なし。それぞれ伝えてくれ。知らず/\どういう事もあろうまい。何度/\諭してある。第一の理諭する。後々重々の理治まって行く。順席の理運び尽して、こゝがよいと言うなら、運んでやってくれるがよい。
 明治二十六年三月五日
 山沢為造咳が出で痰が支え、目少し霞み事情の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上という、一寸心得ん、どういう事と思う処、どんな事でも尋ね。尋ねば諭という、内々それぞれ諭という、一時変わらん。あちらという、こちらという、立てやう/\分からんと思う処、あらあらこうという。一つ治まれば治まる事情、これ一つ治めてくれ。一つ事情、銘々心得ん。尋ねば一時長い年限やない。又々事情ある。人の事は我が事、これ一つ/\聞き取りて案じる事要らん。先長く楽しみ、先長く安心と心落とし着けてくれ。これ一つ聞き取りてくれるよう。
 明治二十六年三月六日
 桝井伊三郎母及び小人身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、小人という一つ身上、又事情どうであろう/\、見れば一つ事情/\、どういう事であろう、思う処日々であろう。小人一寸余程大層/\、一つ事情にてはあと思う処、一つ身の処に掛かる。よく諭してやれ。小人どういう事で成ると言わん。なれど一寸大層、まあ/\一寸事情一つ内々の処にて、これではと言う。一寸うっとしいと言う。又一つ事情、これはどういう事も、一寸/\話し諭し、思い中って一時の理、見て満足、楽しみ諭してやれ。取り締まりてやれ。いかなるも一つ理が掛かりてある。一つ一落という。前々深き事情諭してある。智者という、二人という。あの場合ならん事情、深き諭、それぞれ治めてくれ。こうと言うやこう、理に違わんと諭してやれ。万事掛かる。こうやどうやの理ある。指図通りさいすれば、治まり来る。小人一寸大層。一時どうではない。これ心持ってくれるよう。
 明治二十六年三月六日
 山本利三郎妻コマツ身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情はどうも心得んという処尋ねる/\。たゞ心得ん/\間に心得付けにゃならん。一つ指図しよ。銘々諭し難くい。諭した処が、勝手がありて治め難くい。余人以て諭せば治めにゃなろまい。一寸心得ん心得んという処の間に速やか理治めてくれ。一寸話し、一寸治まる。又身上どうという、又一寸話すれば一寸治まる。又心得ん/\という、段々という。又尋ねる心得ん/\、心得ん間に心得にゃならん。又一つ成り返りて諭してくれ。第一親という/\、親というは一時の親という。銘々心身上迫る処、第一親という。これ一時治まれば一時鮮やかと指図しておこう。
 明治二十六年三月六日
 深谷身上より心得事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情心得んと言う。いかなると言う。どういう理一つ尋ねる処、よく一つ事情/\聞いて、これまで事情段々事情又々事情、それぞれ事情、日々という事情聞き分けにゃならん。十分分かりあれど、日々思う。どういう事聞き分けるなら、万事一つ指図という/\、指図は違わんなれど、理によって違う。世界事情、銘々事情、それぞれ事情治め。いかなるも治めにゃ分かり難ない。指図というは、取りよ聞きよ悟りよう。これ三つ理一つ分かれば、尋ねるまで。いかなるも心治め。道に一つ諭してあれば、生涯。道に一つ世界事情聞いて、しいかり/\。身上案じる事要らんで。
 明治二十六年三月九日
 飯降さと左の乳の下痛み、寝返りも自由ならざるにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情心得ん。どういう事身上から知らしおこう。一日二日を以て万事取り扱い取り持ってくれにゃならん。年限待って事情。内々では治まらん。世界大きい取れば大きいもの、たゞ一時の処、内々から一つの事情もなけりゃならん。内々談じよく聞き取れ。まあ一時の処計り難ない。どうこうと定められん。前々諭したる。一名一人の事情ですれば治まらん。万事談じ合い、席内内一軒一人の理では治まらん。こうせにゃならんか話し合い、大望な事は要らん。一寸の事にして顔見ておうと言う事情に治め。話したら大変事情にて治まらん。この事情を諭しおこう。
 明治二十六年三月九日
 増野正兵衞身上の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、一時以て尋ねる処、前々事情あって今一時という。変わる事情はあろうまい。悠るりとの事情を以て、夜深の事情を以て尋ねてくれるよう。鮮やか一つの理も諭そう。
 明治二十六年三月十一日
 飯降さと前の通り身上につき再び願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、身上は前々から一つ/\諭したる。又一日という。身上不足どういう事と思う。これまで又話し、身上の処は速やかという。これまで段々諭したる。一日の日もこれではと思う。何も一時の処どうと言うやない。一日の日もまだ日があろ。勇んでくれにゃならん。その日になりてどう成ろと思うやろ。なれど踏ん張らにゃならん。楽しみ一つの理を早く伝えてくれにゃならん。
 明治二十六年三月十一日夜十二時
 一昨夜増野正兵衞のお指図に、夜深に尋ね出よとの事につき願い。
 さあさぁ尋ね出よ/\。事情諭したる処、いかなる処何かの諭、長らえての諭である。一名一人の事情というは、誰の事情と思うやろう。銘々それぞれの事情、中にも中々中、何か事情、まあまぁ日々取り扱い取り治め、大変事情、多くの中の人、それぞれの中の人、一時の処事情多くなりて事情ある。銘々それぞれこれまで長い道筋の処、事情/\にて悟り来た。これまでの処経ち来たる処を急ぐから、余儀なく事情急くによって、万事委せ。運び掛けて日々という中に一つそれぞれの身上、段々ようよぅの諭、諭し成程の事情に集まれば鮮やか。一度二度三度の事情やあろうまい。身の処にて一寸心得ん。どうであろう。他に事情見て心得んと言う。案ぜる。案ぜる事はない程に。難しい道、怪しい処も連れて通らにゃならん。この諭多くの中、あれ一人皆なの心にどういうものと事情拵え、それぞれ心の理にて、一寸いかなる事となる。一つこうと言えばこうになる、あゝと言えばあゝになる。身の処一寸心得んと言えば、ほんにこうかいなあと悟り出せ/\。又一つ大望なる処、地所という。それぞれ心に取ってそこえ/\こうと言う、こうもせにゃならん言う処の理は、それぞれ心にも楽しみ。家内楽しみなくばなろうまい。こうと言えばこうと言う。身の処から聞き分けば誰のものでもあろうまい。こうと言えば治めてくれにゃならん。安心楽しみなれば、長らえて尽さにゃならん。事情あれば尋ねにゃならん。諭せば銘々悟って楽しみ、何にも身上にどんな事も案ぜる事は要らん。指図の理は違わん。又々思うという事情がある。又々おうと言う事情になる。案じる事は要らん。案じる事は要らんという理には、違った事はない程に。よう事情速やか治めてくれるよう/\。
 明治二十六年三月十一日
 西川仲蔵四十六才願い。 (兵神)
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情以て尋ねる。心得まで諭そ。道々長い間段々尽し、もう十分と思う際に、事情という。どういうものと思う。なれど、よう聞き取りて、詳しい諭してくれ。十分の話しは伝えてあるやろ。因縁という、因縁ならば、と言うて了えばそれまでなれど、よく世上事情、他の事情、タンノウの理を十分治めば、一度の処は踏ん張る。一寸には案ぜるやろ。なれど、先々事情、どうこうと案ぜずして、一つの理を諭してくれにゃならん。
 明治二十六年三月十二日
 飯降さと身上速やかならぬにつき伺い。
 さあさぁ段々尋ねる処/\、幾重にも諭してある。たゞ事情一時、事情頼もしい/\。安心諭したる。又それぞれ心あろ。又一時どうなろうという心あろ。一寸事情諭しおこう。事情余程の事情に及んだる。なれど踏ん張らにゃなろうまい。一つは頼りない話しと思う。一つ世界という不足なる処、一日の日を見て事情運び、安心なれど一寸踏ん張らにゃなろまい。又年限というは第一頼もしい事情、世界事情不足なる理分かろまい。何でやろうと言う。一時案じる事要らん。案じてはならん。一日の理を以て又世上という理もあろ。心に持って事情治めにゃなろうまい。これだけ諭しておくによって。
 明治二十六年三月十二日
 諸井政一出物につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ぬる事情はよく聞き分けにゃならんで。遠く所、道伝うて何の所、隔って道と言う。内々の処なり、ほんにどうあろうぞやないで。生涯こうという心治め。あたゑという、天よりあたゑやる程に。今日という治めて了い、尋ねたらこういう指図貰うたと治めて、国の処、一度なあと思う。これ余儀なく事情、因縁以て事情と言う。これ聞き分け。さあさぁ楽しんでくれるよう/\。
 明治二十六年三月十二日
 小松駒吉教会一箇年の処このまゝという願い。
 さあさぁ事情尋ねる事情、さあさぁ尋ねる事情には、どうせにゃならんとも、こうせにゃならんとも言わん。皆なそれぞれ心それ治まりて、そんだらこれは治まり、又楽しみ集まりて治まれば、どうなりと、これはどうとさらに言わん。長い処事情年限の理によって、理治まる事情、さあさぁ許しおこう、心通り事情許しおこう。
 明治二十六年三月十五日朝
 飯降さと身上の願い。
 さあさぁ段々尋ねる処/\、長らえての事情、道々の処にてこれまで重々の日に治まり、思わく十分なる処、十分になる処まで容易なる処、その日までの処、日々通り来たる処、又一つ一日二日もう三日と言う。身上どうも心得んと思うやろ、万事それぞれ心の理を以て事情。こう又こう、指図したらこう、ようよぅ事情段々諭したる。もう十分の処あちらこちら心を兼ねて運んでくれる処は受け取る。身上どういう、何でも彼でも及んで来たる処よう思うてくれ。外へ些かでもタンノウという事情。それに身上心得ん。万事席に知らしてあるから案じる事要らん。一日二日三日経てば片づくから、事情/\と言えば案じる。これまで運んでくれた礼まで述べておく。一つ心も発散ようよぅの処、年限六十才六十一才ようよぅの日まで及んで来たる。どういうものと思う。身上心得ん。実々の処知らせたる処、暫く事情皆な勇んでくれるがよい。先々勇んでくれ。席が勇んで居りゃ皆な勇んでくれ。今一時すっきり安心して居るで。どんな事もどんな事になるも、世上もぢばも同じ。それさえ覚悟すれば何も案じるやない。これまでよう連れて通りたる。席は安心して居るで。
 押して
 さあさぁもうこれまで万事身の障りには諭してある。これまで心を運んで身上迫りてある処、どうでも一寸踏ん張らにゃならん。そこで席に知らしたるという。何も案ぜる事要らん、というだけの諭をしておいてくれるよう。
 同日午後、飯降さと身上につき、本部長より御願い。
 さあさぁ段々の事情、又段々の事情もうこれ一時事情、さあ一つ第一と言うて尋ね出る処、身上不足なりたる処、いかなる処、段々これまで楽しみ楽しんだる処、身上事情迫りたる。事情大変なる事情なれど、一寸なあなぁ段々指図及んだる。一寸踏ん張る/\。もうどうであろ、さあどうやなあ。中に同じ理、万事楽しみ、これも楽しみあれも楽しみ、自由と言う。これ一つしっかり聞いてくれ。一時何時とも分からんなれど、一寸踏ん張る、いかなるも踏ん張る。皆なこれまで聞いて通りて居るであろ。しようと思うて成るものやない、しようまいと思ても成って来る。これどうしようと思うても成らん事情聞き分け。難しい指図なれど、一寸踏ん張る。一寸踏ん張るのやで。
 明治二十六年三月十八日
 飯降さと身上の処まだすきやかならぬにより、今一度中山会長の手順を運び、親神様に御願い申し度き旨、本席へ清水与之助、桝井伊三郎の両名より願い。 (その節本席火鉢に凭れての御諭)
 もう安心/\、願うまでや。
 押して、よしゑより今一度踏ん張って下されたき旨願い。
 そんな事言うやない。ならん処から日を待った処、存命で暮らしたらこの上あろまいな。世間を見比べてみよ。どんなのもあるやろうな。何も悔やしむ事はない。一寸と言うたら、一寸と言うたらこのくらいの大層になりてある。そこい/\と言えば、どのようなるとも知れん。この大望事情、ようよぅ片付き、一日二日三日存命で居るのに、何も悔やむ事要らん。十分やがな。
 明治二十六年三月十八日夜午前一時
 御話し(飯降さと出直しの節)。
 何もどうもこうも思う事要らん。後々何でも彼でも続かさにゃならん。これまでは十分/\に連れて通りてある。昨年/\事情、何度の刻限で急きたる事情、これもよう聞いてくれにゃならん。どういう事刻限にて知らしたる事、延ばす事出来んで。刻限というは、皆な思惑から出るのが刻限やで。これをよう聞き分けにゃならん。これからは急げば急ぐ。じっとせいと言えばじっとする。何でも彼でも、これからは席を勇ましてくれにゃならんで。勇まさにゃならんで。これをば、あっちゃいこっちゃいなったら、灯の消えたも同じ事、皆んな空を見るのも同じ事、これからは刻限の事情外さぬよう。席はまだまだ連れて通らにゃならん。席はまだまだ半ばであるで。一時の事情悔やむ事ない。後々の事情、世界の事情見てタンノウせにゃならん。明日に帰る、直ぐに帰る。悔やむ事ない。勇まにゃならんで。席が勇めば世界も勇む。これからは席は何処へ連れて出るやら分からんで。遊びに行きたいと言えば、相当の守を付けて出てくれにゃならんで。これだけ頼みおく。
 明治二十六年三月十八日夜一時三十分
 刻限。
 さあさぁ未だ/\一寸一時、まだどうであろうと思うて居る。さあさぁ十分息の通うたる間一つ、さあさぁ今までは日々タンノウして暮らした。何も思惑はない。息の通うたる間、一つ話しおく、一つ頼むという事頼む。これから先々皆どんな事も、談じ合うてくれるよう。これから一寸向こうへどうしようこうしよう要らん。いついつまで頼まれた事、十分タンノウ/\、一時の処語る語られんから連れて出る。二人姉弟片付けてない。どんな事も指図を貰うてくれ。又一つ御席さん/\四五年の間、まことに悠るりとさして貰た。御席さんが今日の日であったら、辛苦尽すも水の泡、それではどうもならん。御席さんに一寸入り替わったようなもの。御席さんの処気の毒。頼みおく。何も難しい事要らん。内々の処姉弟の処一軒の内治め。これから御席さんの所綺麗にして。暫くの処頼みに出た。御席さんの所十分綺麗にして、年の行た人に守して実まで頼む。一寸分からんであろうと思う。二度三度助けて貰うた。十分満足。十分頼みおく。御席さんの処、これだけ頼む。わしは何時何処へ出帰るか知れん。北の方へか、南の方へか。どちらへ出るやら、そこはまだ分からん。なれど、十二月二十日に生まれると、日を切っておく。これだけ知らしおく。姉弟の処頼む。御席さんにもこれまで連れ添うて貰た。これまでの処、存命の中やで。これだけくれぐれ頼みおく。これから春になりて来たら、あちらへ花見、日々の処何でも彼でも心いずまんよう、心のいずまさんよう頼みおく。遊びに行てこうかと言うたら、一寸拵えて。これだけ頼み置く。日々の処、年の行た人、綺麗にする人、これだけ頼みおくで。それで息が通うて居る、息のある間に頼みおく。これは頼み置くで。長い間の年限楽しまして貰た。わしが早う出帰ったら、御席さんを大事に掛けるから、皆さんこれだけ頼むで/\。
 明治二十六年三月十九日午前一時三十分
 刻限。
 さあさぁ又々指図、一寸一つ又一つ/\というは、一寸頼みに来ました。あゝ結構な事で御座ります。こんな事にもう十分の事、勿体ない事や、そうしてな何にも言う事ない。前々の事情、もう一つの事情、言葉一つの事情、堅く頼み置きます。これは存命一つの事情、息の通うたる間という。これ遺言、きっと/\存命の遺言、これだけ頼むで/\。フアヽヽヽ、済まんな、済まん事や。けれど、あちらこちら十分、俺が古家同じ事、これで十分や、これで十分やで。どうも済まん。けれど又春になりたら、春に勇んでおくんなはれや。さあさぁ一寸説いておくで。さあさぁ刻限/\、刻限遅れると皆な遅れる。どきはきの道を通らにゃならん。さあさぁ一時/\心の理によって理が外れる。一つ/\十分聞き取れ。一度の話は二度はせん。刻限は間違わんで。くどう/\説いてある。これからは案じる事はない。刻限聞き遁し、見遁し、悟りと言う。悟りは言わん。刻限よいように悟ってならん。刻限に諭したる理に理を纏まれば、身が治まる。心得ん/\。これ一つ事情諭しおく。
 明治二十六年三月十九日午前二時十分
 事情の願い。
 さあさぁその内に段々諭するによって、尋ねる処諭する処、まだまだの事情である。しっかりした者やなけりゃいかん。これまで思うように行かん。その筈や。内へ戻りたら一寸も戻りて来ん。又一人の者肩凝りて居る。もう帰りそうなものや。これではどうもならん。万事の処協議して、しっかりした者つけてくれにゃならん。何時でも受け答えのする者、つけてくれにゃならん。これまでにも諭したる。これだけ何でも彼でも頼みおく。一人は放っておけん。姉弟は三人揃て居るなれど、若い者は行き届かん。誰がよかろ。守があちらへ一人、こちらへ二人、掛け替え掛け替え、先繰り/\事情が上りて来る。あちらは当分俺も/\と言うであろ。なれど今一時どうもならん。何か守護するから、話々で固まって来た道やから、まだまだ固めにゃならん。刻限外れば何を聞いたのやら分からん。番と言えばほんの番だけ一つ。何かの処聞き容れてくれ。番とはころっと違う。番なら外に居るも同じ事。今までのように、まあまぁ集会/\の上で一月遅れ二月遅れるような事ではいかん。まだまだ機嫌損ねたらどうもならんで。刻限指図に間違いない。刻限も指図も間違っては何にもならんで。番だけなら外に居るのも同じ事、暫くの処ちゃんと決まれば、すっきり分けて了うで。さあさぁこれまでの処、指図刻限の処、集会/\で遅れた。なれど取り替え運んだる処、ちゃんとでき上りたら、玄関に札を控え、何時でも受け答えのできるよう、守りてくれにゃならん。しっかり刻限の理も運ぶ。一日替わりでも構わん。どんな者でも受け答えのできる者、暑い時は暑い、寒い時は寒いと言う。席は、奥でちゃんと控えて居るのやで。大層と思えばならん。存命から話してある。刻限に裏表裏表、これが一つ表と言うたらどんな事でも表や。表なら表役を付けにゃならん。表役と言うたら台やがな。話し掛けたらどんな事話すやら分からん。一時処行こうまい。今の処借りて来んと、すっきりでけ上りたら、定めてくれにゃならんで。今の処仮家/\、仮は仮だけ、入口は/\、取次は何時にてもはいと言う。一時の処にて届く。そこで日々書くのが急がし。又こういう事を言い掛けりゃ又々急がしなる。これよう聞き分けにゃならんで。打ってみにゃ取ってみにゃ知れん、というようでは何にもならん。万事抜け目のないようしてくれにゃ、どんな事でも分かりゃせん。これぐらいな事あろまい。指図通り皆合うてあるのやで。分からんというは合わせんから合わん。分かり掛けても分からんようにするから分からん。十のものなら二分三分のものや。十のものなら十二分にもせにゃならん。掛かり掛けて居る普請の処、早く十分急いてやってくれにゃならんで。どっからどんな者来ても守護するから、何も恐れるやない。こちらから先に言葉を掛けにゃならん。高山に十分にをい掛かりてある。どういう事になるとも知れん。何時どういう所へ駈けつかにゃならん。遠い話しやないで。これ一つ急ぐ。難しい事言わん。又一つこういう事ではどうもならん。姉弟の中に曇りて/\曇る処ある。姉弟の中分けてくれにゃならん。これは指図通りすれば粗相ない。なれど銘々の理を立てゝはどうもならん。これ年々先の事情、道も同じ事、十のものなら三分通りや。半分通れば十分。どんな者もこんな者も、番さえして居りゃこれでよいわ、ではどうもならんで。
 明治二十六年三月二十三日
 本席声が出難くきにつき伺い。
 さあさぁ不思議な事であろ/\。まあ不思議/\と言うてこれまでの処、これまで自由という処、十分通した処、まだ片言一つ、どんな事も分かりて分からん。澄んで澄まん。これまで自由という処十分諭したる。又一日以て尋ねる処、段々事情の理がつかえ/\たる処、又不思議一つの理は尋ねくれにゃならん。成らん事せいとは言わん。尋ねば理がある。一時というこれまでという。どういう事も諭すなれど、難しい事は言わん。一つ不思議通ぜる、声通じん。事情多くなり、又一つ授け事情つかえる。声が出にゃ竦めにゃならん。これが第一。急いて/\ならん処がある。事情席という、席に一つ不思議諭す。声事情という。段々これより治め治まる事情である。段々声が通じん。通じんは大層な理である。これ一つ難しいてならん。自由現わす限りは、案じる事要らん。夜々又一人、又一人、それそれ賑やかな心持って寝ませば十分。今又一日経ち、又二日経ち、段々経てば事情という。皆んなそれぞれの心であろ。日々淋ぶしいというは、あちらの事情外れる、又外れる。日々淋ぶしいという。そこで、よう聞き分けて貰いたい。難しい事せいとは言わん。ようこれを聞き分け。席の声の通じん処、日々席順運ぶ間、十分声が通る。仕舞えば声止まる。これ大変なる諭し事情、諭しの理、それぞれ治まれば案じはない。楽しみ/\、楽しみは淋ぶしいては楽しみと言えん。淋ぶしありて取り難くい。内々の処若き処であって、届く届かんが日々である。そこで相当なる年も取り運ぶ、日々という、内々それぞれ人あれど皆な若きである。届く時はどうしようか知らんと言う、思うくらい届く。届かん時は、どうも見難くてならん。身上から一つの理、日々と言う。楽しみは賑やかであって楽しみ。どれだけあれば楽しみの理である。淋ぶしいあれば、楽しみ治まり難くい。難しい話と言う。誰がよかろ、誰とも言わん。年もそこえ/\取り、何か万事心得心得る処、それぞれ見立てた処、尋ねて事情暫くの処、気の悠っくり治まる処まで、日々楽しみの理を治めささねばならん。事情分からんように成りてはならん。理に理付けんならん。大層の理は重々受け取る。運ぶ一つ、尽す一つ、治まる一つ、一つ治まりたる処、分からん。一時治めば分かる。これより治まる処、一二三四五の印を打つが如くである。これ諭しおく。日々淋ぶしい心持たさず、暫くの処育てゝくれるよう。事情諭しよう。
 明治二十六年三月二十二日
 深谷源次郎それぞれ派出の件願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、心当たり一つ事情、それぞれという処、又それぞれ事情諭す処、一時事情以て運ぶ処、許さにゃならん。なれど思案。又事情/\銘々又々事情、それからそれ楽しみ、人々あるによって、段々運ばすも一つ事情。事情こうと言えば、一寸事情許しおこう。又、事情速やか諭す。これから尋ねる。尋ねば諭す。一時諭す事情は、違わん。一つ事情、ようく心得て事情という。
 明治二十六年三月二十二日
 板倉槌三郎身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に心得んと言えば、いかなるも一つ理/\。頼り頼りの道、事情/\いかなる事情思えど、事情それぞれ段々理集まる。これ泣く泣く理あろまい。事情によって治まり、世上理抜かる事情あろまい。どんと事情一時明らかでありて、心に明らかならん事情、明らか以て、聞いて成る程見て成る程。理を以て事情道であろ。道に二つ理なく、道に理あれば、互い/\成るべ理以て明らか旬持てば、旬の花が咲く。事情咲く/\早く曇りある言えば、鮮やか咲く。いろいろ一つ事情互い/\/\事情いかなる事情。事情あれば、身上一つ理他に一つ事情が、これ一つ他に事情ないで。これ早く/\。
 押して願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、二度の理以て尋ねる処、身上から察っして、一つ曇れば、日々曇る。日々曇れば身上曇る。難しい事一つも言わん。言葉一つで明らか。銘々事情それぞれ事情綺麗といえど、理に一つ理拵える。そこで世上理明らかといえば、道という。何程楽しみと言えど、身上理あれば楽しみない。段々見る処から、明らか事情運んでくれと指図しておこう/\。
 明治二十六年三月二十二日
 新九郎身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身に一つ理を尋ねる処、一時運ぶ処、成る一時理なれど、余程事情に及んだる。なれど一寸事情/\万事聞いたる処、又諭す処、これよう聞き分け。一時運ぶならと言うなれど、一寸事情よう聞き分け。指図の理は違わんなれど、取りよ聞きよ。一つ重いという理増えて、三つ理重なる。これ聞き分けば案じる理なきもの。これよく諭してくれるよう。さあさぁ急ぐで/\。
 明治二十六年三月二十三日
 高安部内大阪南区谷町筋六丁目百十番地に於て、南出張所設置の件願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情と言う。それぞれ運ぶ処、一つ事情と言う。一寸心一つ集まる所、又一つ運ぶ所、理に一つこうという所、事情さあさぁ許しおこう/\。
 明治二十六年三月二十三日
 東部内八箇所月次祭改めて願い。(東分教会浅草支教会月次祭毎月陰暦二日、牛込支教会月次祭陰暦五日、日本橋支教会月次祭陰暦八日、芝支教会月次祭陰暦十五日、深川支教会月次祭陰暦二十三日、京橋支教会月次祭陰暦二十四日、愛媛出張所陰暦十日、白子出張所陰暦十二日に月次祭勤めて居りますが、これまで神様の御許し戴かずして勤めて居ますから、今日改めて願い)
 さあさぁ尋ねる事情/\、これまでというは、それは分からん/\から、一つ改めて尋ねて一つ事情、それより運ぶ事情速やか受け取って、事情さあさぁ許しおこう許しおこう。
 同日、東部内八箇所説教日改めて願い。(説教日牛込支教会毎月陽暦二日十二日二十二日、京橋支教会四の日、芝支教会五の日、日本橋支教会、浅草支教会は八の日、深川支教会十の日、愛媛出張所一の日、白子出張所九の日、何れも毎月三度宛勤めて居りますが、これも改めて御許し願い)
 さあさぁ事情尋ねる処、改めてこうとすれば改まる。事情数々事情は一時に受け取る。事情さあさぁ許しおこう。
 同日、東部内深川支教会地所買い入れの願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあまあこれまで所に一寸始め掛けたる処、段々それぞれ心集まりて一つと言う。互い/\心合わせ、互い/\心運び一つこうと言うは一つ許そ。重々の理に許しおこう/\。
 明治二十六年三月二十四日
 本席付の人は男でありますや、又女でありますや願い。
 さあさぁ一寸事情諭し掛けたる、今の一時やあろまい。人々それぞれ賑やかにして、一日日経ち、又日が経つ。銘々どうもならん。一日経つつ掛け、席新規事情という。そこで一寸話し掛けたる。誰とも言わん。諭さいでも大半事情、今日明日や四五日は銘々それぞれ事情ある。一日楽しみてもの一日の日又経つ。そこで寄る、一人待つ。一日二日賑やかにして心賑やか。事情又寄る。一時諭そ。皆んな一つに心寄せてくれるよう。
 明治二十六年三月二十五日
 高橋直秀五十四才身上願い。
 さあさぁ事情以て事情尋ねる。身に一つどうも日々心得ん。又一つどんな事情も、又幾重事情も、それぞれ聞いて道と言うなれど、身上心得ん事情日々忘れるに忘れられん。事情それぞれ諭す処、一時万事聞き分け。事情又話する。又道聞いて事情と言う。よう聞き分け。身上心得ん事情あれば、日々忘れられん。よう事情諭すによって、聞き分け。身の内借りものこれは聞いて人に諭す。これは言うまで。身上事情なければ、何も思やせん。内々暮らす中、不自由あろまいなれど、身上事情あれば、銘々忘れられんは内々又掛かる。よう聞き分け。どういう理諭すなら、助けにゃならん助からにゃならんが一つ理。銘々一人生涯一つ。身の内借りものは言うまで。よう聞き分け。案じれば切りがない。どんな理も、世界現われたる。これから万事改めるなら、前生因縁のサンゲという。案じる事要らん、案じてはならん。しいかり踏ん張りてくれるよう。
 明治二十六年三月二十六日
 福地庄松伜治三郎身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、人一人事情内々一つ、これまでに段々何度事情指図諭したる処、内々よくよく定まる定まらん。定まらんやない。事情一時一人心、まあまぁ銘々これまで道に付いて、一つ心は内々治まり、内治まれど何故一つ事情という。よう聞き分け。どれだけ道運ぶ尽すといえど、よう聞き分け。どんな理も聞き分けて居る/\。聞き分けた理は、思う一つ理と改め。事情にては通ろと言うなれど、内々に事情どうと思う事違う。何故なると更に持たず、因縁第一。これよくよく聞き分け。道々の処、これまで日々運ぶ処、第一芯なる処、事情思う。思うは言うまで。不自由と。不自由あろまい。何箇年一時心という理あろ。これ一時分からん。何が分からんなら、道のため慎しみは受け取らにゃならん。なれど、ほうほぅと思う/\。何でも楽しみの理は、一時許しおこう。これ注意話して、第一事情運んでくれるよう。
 明治二十六年三月二十六日(陰暦二月九日)
 本席御普請の石搗き明十日十一日に致したきにつき御許しの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一日の日を以て尋ねる処、事情は速やか。掛かり一つは第一勇んで掛かれば世界と言う。一時勇むる心なら勇んで掛かれ、事情はさあ許しおこう。
 明治二十六年三月二十八日(陰暦二月十一日)
 本部内に延べ石を敷く儀願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁまあ一寸仮家で/\。仮にして何時取らんならんとも分からん。尋ねる事情雨が降ればどうと言う。さあさぁ許しおこう/\。
 明治二十六年三月二十八日
 高知分教会開筵式に付き、本部長出張下さる処陰暦十三日十四日の両日出立願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は疾うと言う。どうであろう。又一つ順々急ぐ心計りて、鮮やか安心諭しおく。早く言わん。一時事情鮮やか許し置こう。事情通りてくれるがよい。さあさぁ許しおこう/\。
 随行員の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、誰彼一つ尋ねる処、それは随分万事互い結びようて、堅く事情さあさぁ許しおこう。
 明治二十六年三月二十八日
 増野正兵衞身上障り願い。
 さあそぁ身の処一寸心得んという事情、一寸尋ねる。もう事情にては前々以て、夜夜以て諭したる。生涯と諭したる。身上掛かればどうと言う。まだまだ案じはない。行く/\通さにゃならん。前以て一人限りと諭したる。一人どれだけ不足と言えば案じる。案じる事要らん。万事掛かる。あちら掛かるこちら掛かる。掛かれば、身の疲れという。これ聞き分け。身のタンノウ治めてくれるよう。
 明治二十六年三月二十八日
 富田伝次郎娘りやうに田淵彦九郎弟政太郎を婿に貰うにつき縁談事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、縁談一条事情という。心結ぶ/\一つ縁という。話聞くまで分からん。聞くから聞き分け。道という順序道でありて、善き道であろ。互い互い心結んだ理、生涯こうという。縁という、互い/\運んでくれるがよい。
 明治二十六年三月二十九日
 桝井政治郎妻スヱ二十七才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一つ心得んという処尋ねる。一時事情、事情一つ理という。一寸事情身上余程大層思う。又大層と言えば案じる。なれど案じる事要らん。一寸大層案じる事は要らん。一時速やか及び難ない。なれど案じる事要らん。事情一時速やか。一寸遅れる。案じる事要らん。何も間違いはない。事情は指図以て、それぞれ治めて居る。何がどうではない。よう聞き、余程分からずして、一時事情知らず/\、事情は前々事情、しいかり改めて、いかなるも早く、一つ聞かしてくれるがよい。
 明治二十六年三月二十九日
 堀内与蔵身上願い。
 さあさぁ身の理を尋ねる/\。身上の理を尋ねば、これ事情にて諭し置く。身の不足あれば、どういう事思う。何程思うたて忘れるに忘れられん。どんな事こんな事思うたて、日々ある。これだけ思えども身上不足なる。思い掛けなき不足なる。万事聞き分けおかんならん。どうと更にあろうまい。なれど道という、一つ理である。日々勤め一つ理である。どれだけあれど、身上不足あれば楽しみない。これ諭しおくによって、よく注意一つ諭してくれと指図しておこう。
 明治二十六年三月三十一日(陰暦二月十四日)
 かぐらうた版行の御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\、続いて/\/\段々続く/\、心おきのう/\、事情急いでするがよいで。
 明治二十六年三月三十一日
 永尾きぬゑ夜分咳出るにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、小人という処にて夜々事情ありて一時事情尋ねる。尋ねたら一つ指図、これより暫くの処通り難くい事情であろう。よう聞き分けてそれそれ諭さにゃならん。小人一寸尋ねるから指図しておかんならん。内々の事情内内の事情、今までの事情ところりと変わりてある。事情難しいようなものなれど、心事情から何でもない。これまで一寸治まり一時はあと言う/\。これより尚々育てる事情という、しっかり伝えてくれにゃならん。小人身上何も案ぜる事要らんで。
 明治二十六年三月三十一日
 山本利三郎小人ウメノ身上願い。
 さあさぁ事情尋ねる。小人さあさぁ事情/\いかなるという処、一時の処ではない/\。なれど小人余程大層と言う。なれど踏ん張らにゃならん/\。一つどうであろう。順々運んで安心治めて置かんならん。事情案じるであろう。なれど、踏ん張らにゃならん。さあさぁ早く事情。
 押して願い。
 さあさぁ尋ね返やす事情、よう事情聞き取らにゃならん。どんな事もこんな事も、内々理にありて理に治まる。皆な諭す理から聞き分けば分かる。どういう理も分かる。一時案じる事要らん。よう事情聞き分けにゃ分からんで。これ一つ諭しおくによって。
 (4月)
 明治二十六年四月二日
 浅田徳二郎目悪しく願い。
 さあさぁ身上に一つ処心得ん。尋ね出る処、又内に一つ事情であろ/\。どういう事であろ、いかなる事、どれだけ思たて分かろまい。長い事情である。一つ事情で行かん。一度で行かん。二度諭しおくによって、第一思う処、一寸分からんとこから、どういう理引いて分からん。諭す事情、一度事情以て身上一つ理があれど、持たずして、尋ね出る。内に一つぢば一つ第一事情理、段々理伝えやい、諭しやい、よくよく一つ諭しておく程に。一時案じる事要らん、案じてはならん。又々理以て尋ね出る。つい分かる。事情尋ね出るがよい。一時片相手は分からん。知らしおいたる。後よりゆうくり尋ね出るがよい。
 押して願い。
 さあさぁちゃんと分かりてある。段々諭したる。案じる事要らん。どうでも理ある。放おとけばならん。又候尋ね出る。芯一つ戻るによって、又々事情以て尋ね出るがよい。これより諭してくれ。
 押して宗太郎の事言うて尋ねる。
 分かりてある/\。皆な同じ理。何ぼうでも分からん。案じる事要らんと言うたら、案じる事要らんで。
 明治二十六年四月三日
 山本利三郎妹おまさ左の腕痛み事情の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上不足なりたる処、いかなる処、たゞ一日一つと言う。これまで長らえて事情と言うであろ。よう聞き分け。身上不足なる。いかなる思う処、いかなる事も分かろうまい。これまで長らく聞き流し、見流し、日々通りたる処思い出し、行く行かず、成る成らず事情思い出し、聞き分け。どんな事でも皆な銘々心通り見通り、長らく道と言うであろまい。どれだけよくよく事情諭してくれ。これまで親もあれば、兄弟通りたる処、心に段々思い出し、ざんげ早く、いかなる事も一寸であろまい。段々事情はいついつまでやない。親はこれではならん、これではいかん。いかなるも諭せ。よう聞き分けて、それ事情治めてくれる指図しておこう。
 明治二十六年四月六日
 御津支教会理事且つ役員の事情につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情、一時の処ではとんとあれこれ事情で治まり難くい。こうしたなら洗い替えてという事情であろう。よう聞き分け。何程の心が合わん、心が分からん、事情合わん。合わん心を皆なそれぞれ治めてくれるが一つの事情と言う。皆な思い過ぎる。一時の処こうと言えば、又こうという理出る。難しいようなもの。じいと暫くの処こうという、こうと治めておこう。一日という、十日と諭しおこう。皆なそれぞれ談じておくがよい。
 明治二十六年四月六日
 飯降政甚歯の痛みにつき願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、身上という、いかなる事であろうと思う。段々これまで修行のため、段々運んだる。又内一つという、一時すっきり分かろまい/\。なれど、一つ/\それぞれ分けにゃならん。銘々思惑あろうまい。なれど、指図ありて台と言う。尋ねたらこうと言う。何も思わくあろうまい。事情からでける/\。話し纏まる。これから治めさせ/\。身上事情案じる事要らん、身上何も案じる事要らん、案じてはならん。
 明治二十六年四月七日
 田原支教会長妻久保ナラヱ目の障りにつき願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、身上に事情いかなる事と思う処尋ねる。どんな話し聞けば成る程分かる/\。身の処心得ん事情と言う。何も余に思う処あろうまい。これから長い間、そこへ取り決まり、銘々も事情改め、事情急ぐ。急ぐで。どんな事も長らえての間であるによって、聞いてどういう事も、皆な代わりという理勤めんならん日ある。万事心得改め。皆な改め。身の処案じる事要らん。案じる事要らんが、何か急ぐによって、伝えてくれ。内々掛かる。皆な役員ある。皆な助け一条という、皆な改めて早く掛かりてくれるがよい。
 明治二十六年四月十日
 上田ナライト身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、何も事情案じる事いらん/\。案じる事要らんがよう事情聞き分け。一軒の内から何名という、よう聞き分け。辛いと言えば後々と言う。いつ今日という理なく、一時道というは切るに切られん道、一時道からためて成る程見たであろ。一日日々鮮やか理。何も日々思惑あろまい。年限の間という聞かせ。案じればならん。案じる程どうもならん。理は一つであれば新しい事情、又こうやどうや、差し替える理は、一時治めてくれにゃなろうまい。
 明治二十六年四月十日
 桝井伊三郎母及び小人身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ事情以て事情尋ねる理の処、まあ何も一時どうと案じる事要らん/\。何も思う事あろうまい。一寸掛かり、一つ後治まりたる処から、十分たんのう治めて居る、たんのう治めて居る。何も日々どうと案じる事要らん。よう聞き分け。切なみ、切なみは三日の日も越す事できん。三日やない、一日も越せん。ずつなみ越せん一つ事情取り、ずつなみ知らず/\取りて、楽々運ぶ運ぶ。一時案じる事いらん。どうして居るやら、こうして居るやら、身体休んで居るのやら分からん。事情身上切なみあれば、堪い切れん/\。一日の日も見る事できん。外々で事情、間に事情、これ聞き分け。病はあろうまい。どれ一名事情やない。ならんと聞けば指図しておこう。
 明治二十六年四月十日(陰暦二月二十四日)
 村田幸助目の処、妻すま咳出る処願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあ事情は心得ん/\尋ねる。さあさぁ何も別段の事あろまい。皆な承知して/\、事情聞いて承知できたる。心得ん事情銘々それぞれ承知はあれども、日々の処よう聞き分け。長い間やない。暫く悠るりとする心/\。どれだけ思う/\、道に一つ理聞いて改めて居る。今の一時やあろまい。今の一時楽しみではない。長く道、暫く長い心持って、どういう処も治まり、皆なこれまで治まりたる処から、一時の処の事情に留まるによって、よう事情聞き分けおかんならん。
 明治二十六年四月十三日
 昨冬教長の御供致し東京へ運び事情に中人の事情につき内務省社寺課長への運びの願い。 (前川菊太郎、平野楢蔵、清水与之助)
 さあさぁ段々事情、数々の事情、一寸にはどうなると思う。何も案じる事は要らん。案じてどもならん。深い中の長い意味と言う。前々尋ねて踏み出す処に知らしたる。元々それぞれの事情を伝えて一つと言う。それに一寸の相違してある。通る処はどんな道も通る。一人一名の処は精神の理を以て、一寸治めてくれるがよい。外に何にも気に掛ける事要らん。もうこれと芯を定めた。一人はどうなる。何もならせんで。潰すが潰れるか、これまでの事情道すがら、道を聞き分け。心に精神を持ってこれ台と言う。もう十分と言うてある/\。中に一つと言えば案じる。案じてはならん。それぞれ高い所へ橋を掛けたる処あろう。旬々それぞれ運び、幾重の道見える。蓋を取って見せる。一人なあという処、安心もせにゃならん、さゝにゃならん。腰掛けては互い薄い。これ一つ精神を定めてくれるよう。
 押して出立の願い。
 さあさぁ又々それぞれ事情、前々の事情、それぞれ掛かり十分一つ。今日と言えば今日、明日と言えば明日。案じる事は要らんで。案じた分にはならんで。
 明治二十六年四月十四日
 本席身上願い。
 さあさぁ事情/\以て尋ねる処、一度の指図、二度指図、三度事情分かろまい。一日の日を以て尋ねる。身上じっと寝んで居る。一日の日が勤まらん。又一日/\、よく聞き分け。事情に勤まらん/\。どういう事である。又一つ事情も尋ねてくれにゃならん。万事何かの処にて見遁し聞き遁し、これまで通りて来た。よう聞き取っておかにゃならん。どんな事情もこんな事情も、談示という理を以て尋ねて指図という。これまで通した処、もう固めてからには、こうという事情は暫くと言う。そのまゝ取り替え。一時理には鮮やかとは言おうまい。あちら一寸、こちら一寸事情が済む。前々指図の理によって、取り替えて取り運んでくれ。盛んに成る事情抑えてあるようなもの。甚だ困る処ある。広く事情にて治めるなら、これ談示一時の処にて、一日経ち二日経ち、十日事情随分経つもの。一同揃うた処にて取り替え。言わば一つの道という。これから世界並という。一時通した処、事情重なる一つ道、一つ話し、早く事情、結んだ定約すっきり早く運んで世界。今年遅れる、又来年。どうでもこうでも何処までも計って。他の事情と話し合う事は要らん。他に心を寄せる事要らん。十日経てば一つの理も治まりてくれ。さあさぁ盛ん/\。一つの理を抑えてはどんならん。さあ早く一つの理を取り替え。暫くと言うて抑えてある処、早々取り替え/\。
 押して、出張所、布教事務取扱所出願細則の儀願い。
 さあさぁ尋ね返すは一つ話しの台と言う。よう聞き取れ。楽しみという理を抑えば道が遅なる。他に事情構う事要らん。何もない処より始めたる処、他に話し合うてする事要らん。銘々心外に、何も話し合い要らん。外に同じ事といえど間違うてある。そんな者と心を合わせる事は要らん。これさえ聞き分けば速やか。
 押して、教導職選挙の事。
 さあさぁ尋ねるやろう。皆な言うまでやあろうまい。銘々心に察してみよ。よう聞き分け。一時人間の心を以て取り扱う処無理と言う。暫くの無理も聞かにゃならん。なれど盛ん事情を抑えばこの道どう成る。この事情聞き分けば速やか分かる。

 同時、飯降政甚身上の事願い。

 さあさぁ段々尋ねる処、その事情という、急ぐ事も放っておく事もできようまい。急がず、急いで事情、これ一つ運び掛けてくれ。一時には行こうまい。なれどその心ばえを以て運んでくれるよう。
 押して
 さあさぁ直ぐと話するがよい。それさえ運べば直ぐ/\。一時抑えたる処、世界行く/\の道、他に事情持って他に談示は要らん。これ諭しおくからよく聞き分け。尋ねて指図通りの理に間違いはない。人間心どうも一時取り替えて、早く/\。
 四月十五日十六日(陰暦二月二十九日三月朔日)両日本席宅上棟式御許しの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は何時にても許しおく/\。
 又押して御喜びにつき、分支教会へそれぞれ知らしましたものでありますや願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる処どうせこうせ言わん。大層する事は要らん。寄り合うて居る。何処もどうせいと言うのやないで。これだけ諭しおく。
 明治二十六年四月十五日
 山沢為信身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、小人たるに身の処心得ん/\、いかなるも心得ん。尋ねる処、尋ねば事情諭しおこう。よう聞き分けておかんならん。何名中の一人、小人という、身の内心得ん。いかなると思う処、何名何人同じ理、よう聞き分け。又後一つこれ事情いかなると思う処、何名何人中と言えば、事情治める処、皆な因縁以ての事情。これ一つ事情で、心勇んでくれ。楽しみと言えば何ぼうでも楽しみ。何名言えば楽しみ。身は案じる事要らん、案じてはならんで。
 明治二十六年四月十五日
 寺田半兵衞娘小近十八才肩より上に腫物でき、上唇腫れ上がりしにつき願い、又外方より縁談の事申し来たるにつき併せて願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の処いかなると思う/\。大抵皆な分かりある。どんな事も分かりある。成る程定めて一日の日という。とんと事情という/\。思惑一つ事情とはいかなると思う。諭したる処というという理諭したる。ほのかの理諭したる。あちら変わりこちら変わり何故と思う。こうと思う処、一つ思わく運ばん/\。いかなると思う処、他に一ついずれ/\理治めにゃなろうまい。後々話しやあろうまい。事情は幾重ある。よう聞き分け。急ぐ事要らん。旬がある。こうと言えばこう、定まるであろう。よう聞き分け。案じる事要らん、身に一つ案じる事要らん。
 縁談の事願い。
 さあさぁ尋ねる処、又一つ一寸尋ね掛けば事情諭そ。半端と思う、心得んと思う。心得ん/\。皆互い治まり合い、一つ怪しと思う。年限運べば互い/\運び合いの理の深き理、これ聞き分けてくれるよう。
 明治二十六年四月十六日
 船場部内河内国渋川支教会所設置致したきにつき、再願の件御許し下されるや願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情はどうでもこうでも、遅いか早いか及ぼさにゃならん。なれど、事情によって一寸暫く、一寸暫く事情。長い間やないで。
 担任教師の処変更して宜しきや願い。
 さあさぁ事情以て尋ねる処、尋ねる事情一時の事情と言えば前々事情、これ一つと言うなれど、事情によって世界と言う。どうでも治まり居る。いかなると思う。それは十分諭して旬を改めて、又一つ道変えて事情一寸暫くと言う。十分運んで、これと尋ね出るがよい。どうでもこうでも及ばすで。
 明治二十六年四月十六日
 山沢為造郡山より乳母雇い入れる事につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ前々の事情、さあさぁ長らえての処、指図一つよりこれ長らえて、もう一時重々治まり、銘々もタンノウ長らえて事情、又洗い替えて人々尋ねる。一寸よいよい、今まで/\と一つ変わる。一時はよい/\、これ一つ事情なれど、段々心を安まる/\。これすれば又々長らえて事情と言う。一時の処定めて事情多分運べどもいかん。因縁と言う。これ聞き分け。度するも因縁、一夜も因縁。これ聞き分け。さあさぁ治めてやろ/\。
 押して御許し下されますや願い。
 さあさぁ許しおこう/\。
 明治二十六年四月十六日
 浅田徳二郎、梶本宗太郎前お指図より手続きの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\は尋ね残しと言う。一つ残してある。一時尋ね返やす順序一つ理聞き分けさゝにゃならん。今の処どうという、こうという分かろまい。日々分からんじゃない。いつまでやない。万事の処、気を休めてさせ。随分心燃やして居る。楽しみという理、三十日も先なら、一年も三年も先々、こゝまでと安心の理をよく伝えてやるがよい。心を休めさゝにゃならん。
 徳二郎の処、押して願い。
 さあさぁ日々の処、夜までも働いて居る。寝んでる間だけ。代替わりたるから、内から万事届かん。そこで尋ね事情残したる。先になりたらこうと、楽しましてやるがよい。
 宗太郎の事情願い。
 さあさぁ尋ねる処、事情は同じ一つの理に掛かるによって、成らん中を日々と言えば、一つの心を楽しましてくれ。事情を以て尋ねたら、事情から楽しましてくれ、楽しましてくれ。
 明治二十六年四月十六日(陰暦三月一日)
 桝井伊三郎母きく咳出で左の横腹痛みにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁもう何も思わくあろうまい。又一つどうこうは思うまで。一つたんのう。一時どうという事はない/\。よう聞かして、楽しみはっちゃない。その事情聞かして、その事情通りてくれるがよい。
 明治二十六年四月十六日
 桝井伊三郎家忙がしきにつき、おむね雇い入れるにつき願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、事情/\成らんというは成るよ行くよ。又一つ事情、又タンノウ事情、これ第一。さあ願い通り、さあさぁ許しおこう/\。
 明治二十六年四月十六日
 城内由次郎身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の処心得ん事情尋ねるであろ。他にも別段違った事情であろうまい。身上事情あれば、何を間違ってこう、思う事これ要らん。先々一時速やか強って治めにゃなるまい。こうして貰たらと、掛声聞いたら、とんと済もまい。どうでもこうでも始め掛けば、第一治めて、後々理を治めてよう/\という。それぞれ事情諭してくれるがよい。身上は案じる事要らん。事情諭してくれるよう。
 明治二十六年四月十七日
 永尾よしゑ身上願い。
 さあさぁ尋ねる/\。身の処にて事情いかなるという、尋ねる事情、尋ねる事情には一つ事情諭し置こう。身の処案じる事要らん。案じる事要らんが、日々の処でありて事情日々の処であろう。今までところりと変わりてある。変わりてあるによって、心鎮めて暫く取り扱え。銘々心治めてくれ。心十分穏やか暫く扱う。銘々こうと言う、どうと言う。これは今まで暫く、万事心掛けにゃならん、又掛けにゃなろうまい。もう暫く心落とし着けて、世界と言う。安々持って心治めて暫く。これだけ諭しおくによって。
 明治二十六年四月十八日
 片岡吉五郎五十八才身上願い。 (兵神分教会庶務係)
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の処にて、重々心得んと尋ねる。尋ねるからは、一つの理諭し置こう。事情いかなると思う。事情大層運ぶ。一時事情でない。なれど、大層/\/\。いかなる理諭す。これまで運ぶ尽す中になあ、と持たず、心に思わず、これ聞き分け。これまで、どんな事も聞いて中に、何故いう理どうもならん。分からん事情一寸と言う。なれど大層。万事明らか事情という理で、それより又事情という。これ一つ諭しおくによって。
 明治二十六年四月十九日
 山田吉之助願い。
 さあさぁ尋ね事情/\、前々より指図。指図には間違わんなれど、よう聞き分け。前々掛かりという。身上からつき来たる処、よう聞き分け。一時の処は、案ぜるやろ。なれど、案じてはならんで。遠く所から遙々尽す処の理、心の理、日々という。成らん中より聞き分けて、日々という。どうでもこうでも、手入れという理が、聞き難くい理を聞かす。聞き難くい理を、鮮やか聞き分けるなら、身上も鮮やか。草木の中にも段々ある。山木に枝有りてはならん。庭木に枝なくてはならん。この有る無きの理より、手入れの理も聞き分け。何も身上案ぜる事要らんで。
 明治二十六年四月十九日
 山瀬文次郎丹波丹後派出願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一両日という処、又一両日内々心得のため、何時にても構わんというようなものなれど、一日又一日/\事情を見て内々も安心、銘々も安心。心に掛かりてはならん。一日二日又一日二日事情を見て、明らか一つ治めるなら、どんな事情も治まる。
 明治二十六年四月十九日
 西井ヂウ六十七才身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、一時の処尋ねる事情は、長らえての事情、一つこう。一時迫る処何が間違うと思う。余程迫りてある。順々の道を十分運ばにゃならん。これが肝心一つの理と言う。一時どうと言うやない。どうでも、世界明らか事情、どうでも運ばにゃならん。こうしたからどう、と言うやない。早く運んでくれるよう。
 明治二十六年四月十九日
 五条支教会所陰暦毎月十一日入社祭、毎月一の日説教日の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\、一日の定日という。改め始め掛けたる処、変わらんがよいで/\。始め掛けた処、変わらんよう。なれど、事情といえば許さんではない。なれど、初め変わらんが誠一つの理と言う。多い少ないは言わんで。この事情をようく聞き取りてくれるよう。
 明治二十六年四月十九日
 郡山部内生駒支教会地所の処願い。
 さあさぁ尋ねる処とんと思うように成らん。地所という、早い遅いはない。よう聞き分け。思わくの所へ出来んという処、とんと事情計り難ない。今日と言えば今日一時は治まるやろ。段々遅れる。当分待って自由にならんと言えば、心一つの理。また思惑の所他に事情と言えば、心が残る。暫くそのまゝ放っておくがよい。
 明治二十六年四月十九日
 矢追楢蔵九州地方へ布教の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねにゃなろまい。遠い所出越す所、心に掛かりてはならん。内々も心に掛かる。心に一寸の事情でも内々でも同じ事。一時ではない。世界という、順序という。何もすっきり安心、銘々安心、内々も安心。この理を通じてくれるよう。
 明治二十六年四月二十日
 尾畑忠三郎身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、道を以て道を尋ねる。一つ不足なる処、身の処迫る処、尋ねる。大抵一つの道も運ぶ処、受け取る。なれど、身上に一つ不足なる処、いかなると思う。よく事情取り替えよ/\。せんじょうたる処、いかなる難もある。身上不足大層である。なれど、内々の処も治まるまいが定まるまい。なれど因縁。又一寸事情という。万事いかなる処も、又一度思うた一つの理も、内々の処にて、よくよく聞き取って定めてくれるよう。
 明治二十六年四月二十一日
 本席身上願い。
 さあさぁ一寸尋ねる処、一寸身の処、一日の日いかなる事、一寸心に進まんと思う処、よう事情聞き取れ。席事情一日の休み、一日の休みと言うては分かろうまい。夜さえ明けたら運ぶ。幾日経ったら一日と、そば/\傍々も運んでくれにゃならん。取り扱いそれより順々運んで、これ一つ又々悠っくりとも言うてある。たとえ何処へどうするにも、きっしりの勤め日というようなもの。夜さえ明けたら事情と言う。悠るっとした日はない。一日何席前々運ぶ。きっしりしたようではならん。気の進まん時は、朝又昼からと、日々の運び方続く続かんという。切れはせんで、切らしはせんで。これだけ諭しおくから運んでくれ。段々席をする。日々三点許したる処、二つ三つ。段々幾つの理を働かすから、どんと休まさんならん。さあしっかり書き取っておけ。
 明治二十六年四月二十二日
 杉本重太郎身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条いかなる事という事情尋ねる。どんな事情いかなる事情、どれだけ思う。身上から一つの理を改め。どうせにゃならんこうせにゃならんとは、言わん言えん事情聞き分け。心一つ我が理。どんな処いかなる処ならん処、これ一ついかなるも聞き分け。身上に不足ありては、楽しみとは言おうまい。さあさぁ成る程という事情治めるなら、どうでも踏ん張る。踏ん張らにゃならん。難しようなもの。なれど、理を聞き分けるなら、何でもない。痛み悩み、どうでもいかんと思う。よく聞き取れ。どうしてやろこうしてやろと言えど、銘々一つ心の理にある。世上の理も見分け聞き分け。暫くは踏ん張らにゃなるまい。事情は大層。大層と言えば案じる。世界鮮やか事情運んで、これ一つの理に聞き分けてくれるよう。
 明治二十六年四月二十三日
 上田民蔵より所事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\所に一つと言うであろ。一寸始め掛けたる事情は許しおこう。心だけの事情は、何時にても許しおくで。
 明治二十六年四月二十四日
 この間本席身上願のお指図により、毎月十六の日及び月次祭当日併せて一箇月七日間御休み事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、いかなるも尋ねるであろ。尋ねにゃなろまい。段々指図もしておかにゃならん。一日/\又一日/\又一日、段々一日/\の事情を以て幾日という。幾日又幾日よかろうと思うであろ。切って切らずにおくがよい。何故と言う、どうでもと言う。そこで事情多いの事情、心ばえの事情を以て運んでくれ。幾日/\と言う。とんとどうもならん。夜という昼という。どういう事いつにどうと切らずに伝えるがよい。三十日/\勤める理がある。三席という又三席ともいう。これは余儀なく事情。多いにつかえばこれは一つの理も運ばにゃならん。よう聞き取れ。一日一席三名。これより始め出したる。特別尋ねる事情にこれまで何度の指図。等分は一寸心得て居る。一席何点の事情を運ぶ。これどうもならん。話々の事情を固めてくれ。一席三点の事情いついつ変わらぬよう。この事情なら、心に掛けつけ楽しむ。幾日/\に事情と言えば、心にはあと思う。一席に三点より許さんによってよう聞き分け。休み切らずにおくがよい。助けの場所である。今日はならんと言えば理に背く。勤めよい話しや。
 明治二十六年四月二十五日 
 永尾よしゑ身上の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身上に一つと言うであろう。いかなる事であろう。尋ねる処これまでいかなる話し合う事情聞き取れ。どうこうこれまで指図しておいたる。銘々どんな諭しおきたる。銘々一つは病まにゃなるまい。事情治め方、内内の事情/\、日々笑い/\の中、一つ安心成って安心成らん理を持たさず、暫くの中大切、そんなら疎かにはして居んと思う。賑やか/\の中に一つどう成ろうと言う。よう聞き分け。嬉しい中ほうと言う。皆な心得てくれにゃならんで。
 明治二十六年四月二十五日
 増野正兵衞咳出で胸に響きて息どしく又道興目の障りにつき伺い。
 さあさぁ尋ねる処/\、身上に不足という、心得んという、思う処尋ねる。必ず不足なるとは思うなよ。何も身上案じる事要らん。身上事情あれば内々案じる。案じる事要らん。よう聞き分け。一つの事情に諭しおこう。なき処の事情/\、一里何里と言う。歩み難ないと事情から事情、この事情難しい。一寸理の処から尋ねる。尋ねば成る程指図聞き分け。片手で物持つ。重いと言う。両手で持てば軽きと言う。両手で重きはならん。これ一つ諭しおこう。案じる事要らん、案じてはならん。
 明治二十六年四月二十五日
 大江正之助身上願い。
 さあさぁ段々の事情/\を以て尋ねる処、前々尋ねる一つの事情に諭したる理もあろ。未だ長いという理も、よう聞き分け。一つ諭してやってくれ。何故という。どんな危うき中でも、遁れ/\、どういうものであろ。尋ねる事情、よう聞き分け。一時身上なれど、一寸事情なろまい。よう諭してくれにゃなろまい。
 明治二十六年四月二十七日
 昨日本席身上御障りは如何なる事にや願い。
 さあさぁ尋ねる事情、事情はいかなる事であろ。心得んなあと尋ねる。いかなるも談示の話、だん/\の事情、一寸諭してあれど、鮮やか分かりて分からん。よう聞き分けにゃ分かり難ない。とんとこれ暮らす中、日々不自由ない。又一つどういう事も、一人に掛かる処、聞かそ。一人掛かる理を聞かそ。理は前々、席始め掛けたる処聞き分け。どういう事もどういう事情も治まる処、前々以て尋ねる。尋ねば指図という。さしづ以てすれば、どんな事も指図は違わん。前諭したる。一人に皆な掛かる。どういう事と思う。又一つ諭しおく。もう程のう一人帰るによって尋ねてくれ。不思議でならん事情あれば尋ねてくれ。又理に違えば尋ねるまで。これ後後一つ残して指図という。
 引き続き
 よう事情聞き分け/\。難しい事やない。道の先知らすが理。又知らせば知らした理、運べば間違いはない。間違うては先々分からん。一戸一軒事情と、世界事情と、これ分かり兼ねる理ある。旬定めて一日と言う、思う処と言う、これ大変違う。どういう事違う。又一つ道という理ある。道に理があれば立てにゃなろまい。立てるが道である。よいわ/\と日を送る。月重なればどうと言う。これ聞き分け。もうつい戻る。戻れば一つ尋ねてくれにゃなろまい。
 前三点のお指図の処いかなる事か押して願い。
 さあさぁ分かろまい/\。一席三点と諭したる。これが皆な同し一つ理、一点二点三点五点一つ理。一点と言う、数々三点五点と言う。教会は教会、これ一点。これ何点も行く。数も一つ。これ諭しおいたが、分かるであろう。
 明治二十六年四月二十七日
 中川文吉小人もと十四才目の処願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ尋ねる処、是非に是非なく、事情以て尋ねる処、いかなるも事情であろ/\。一時の処では一寸急えては行こまい。急えてはいかん。いかんと言えば、又どうなろうと思う。一つ自由だけという。因縁を以て、因縁の処という/\は、どうした訳と更に持たず、因縁という理有るか無いか。これ聞き分けるなら、一寸治まる。一つ理は分かろまい。一つ長らくで分かろまい。よう聞き分け。成ろと思て成るものやない。成ろまいと思うて成る理。これ聞き分け。掛かりて来れば是非ない。一寸には行かんなれど、真を改めるなら、一寸自由と。これ一つ指図しておこう。
 明治二十六年五月七日
 上原伊助二十九才身上事情願い。
 さあさぁ尋ねる身上一条、一つの事情一つの理を尋ねる処、何ぼうでも速やかならん/\。どういう思やんしても、速やかならん。どういう事であろ。どうも心得ん。さあ尋ねる。尋ねば指図。速やか事情諭す。諭せば速やか事情まで。一つ鮮やか聞き分けよ/\。鮮やかならん、どうと思う処、事情に長く事情、これより先いかなるも聞き取れ。事情尋ねる。尋ねたら、こういう指図ありたと、いついつまで何か諭せど判然ならん身上尋ねる。事情思い出しては、一つ事情一つ理聞き分け。身上不足あれば、楽しみない。又々事情、事情聞き分け。鮮やか事情、一日の日やれやれ日以て/\長く事情。一日の日やれやれは、どういう事であろと思う。時々事情これまで事情、一日の日鮮やかならん処、聞き分け。身上速やかなら、楽しみ。不足あれば、見えてあれど、身上ばかり思う。身上は上々一寸事情一つ、事情あろまい。よう聞き分け。これより先楽しみ/\。楽しみというは、やれやれという。一つと言えば、百とも言う。これ聞き分けて、しいかり楽しんでくれ。身上案じる事要らん。よう事情聞き取れ/\。
 明治二十六年四月二十八日
 山本利三郎妻コマツ乳細くなるにつき事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、いかなるも尋ねるであろう。又一つ尋ねて分からんであろうまい。事情諭したら、必ずいついつと言えば生涯と言う。これ定めばあたゑはのうなる事はない。よう聞き分け。あたゑがありて日々であろう。どんな者でもあたゑがある。何がどうせにゃならん、こうせにゃならん、こら言えん。言えん理聞き分け。これまで長らく事情、ころりと事情取り替え。どんな事情も諭すは内々と言う。あちらこちら寄り集まりて、内々事情定め変えて事情聞き分け。それぞれにあたゑ、あたゑありてあたゑない。温いも寒いもあたゑ。此処もこう、何処もどう事情あろう。銘々事情、小人あたゑどうと、銘々事情取りて、成る程というは、事情心一つ理によって、あたゑのうなる。不足なる。これ言えんで。よう聞き分け/\。
 明治二十六年四月二十九日
 本席身上のお指図に付き、本部長御帰会の上御尋ね出でに相成り、過日夜半に盗人入り、且つ本部長目ぶたのところ疵なされしにつき事情の願い。
 さあさぁ段々尋ねる処、又一つ尋ねにゃならん。一つ事情指図及んだる処、いかなる理聞き分け。余儀なくの心余儀なくの事情、余儀なく心余儀なく事情と言えば、どんと分かり難ない理であろ。よく聞き分けば分かる。思い掛けなき不思議、一つ二つ、どういう事も道によって理に違う。これを差し入って改め。事情鮮やか指図しよう。一つ理が集まれば事が集まる。事が集まれば安心、よう聞き分け。皆んな一つ、元々指図一つ諭したる。又一つ尋ねて諭したら、何の事もいかなる不思議もあろまい。いかなる事もあろまい。それぞれ同し並んで居れば相当のもの不思議禍いある。危ない事、微かな理で救かるは日々の理という。古い理。後々の事も言わん。先々知らそ。一時何名何人と言う。日を切って願い出る。これは違わん。生涯治まる一つの理。それぞれ真実聞き分けば、賛成一つの理も日々の理に治まる処と聞き分け。段々諭しおく。何名何人許しおき、中に散乱、心通り現われる。よりより隠し包みの理もあって不思議現われる。誰とも言わん。一名一人許したる。一つの理によって、生涯不自由見にゃならん処、芯定めて出るによって、助かる処聞き分け。これからという、何名何人改めて、所々と言う。思い掛けなき指図、一寸始めおくによって、これ台として治めにゃならん。日々積んだる年限積んで世界と言う。銘々こうと言うて、被く被かん理困る。銘々心働かす。それぞれに委せ。遠く事情出越す処、心改めて段々と伺い出よ。これ一つ間違えば間違う。どういう事とたくましい理は治まろまい。心得までに諭しおくによって、日々と定まりたる理が日々という。




(私論.私見)