(5月) |
明治二十五年五月一日 |
中山会長芦津分教会開筵式に出張の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ三日/\、三日事情許しおこう、さあ許しおこう/\。万事心おきのう治めて来るがよい。 |
同随行員は会長の意見に委せて宜しきや。
|
明治二十五年五月一日 |
兵神分教会加西郡講社村方より信仰を差し止めにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、所々という/\、所々事情という。どういう事始まる。どういう事も言い掛ける。前々事情それぞれ諭してある。一寸一時どうなろと思う/\、理なれど危なき、日々危なき理からそれ及ばさにゃならん。一人運ぶ、二人運ぶ。人々の理を以て天然自然の理、明らか理、一度二度三度一致の理が伸びる、二度の理が伸びる、三度の理が伸びる。理がふえる/\、大き理がある。どんと心に掛かる思う。明らかなる理を思う。一人二人で行こまい。二度三度/\まで理を以て、さあさぁ掛かれ/\。 |
|
明治二十五年五月一日 |
増野正兵衞腰の痛みにつき願い。
さあさぁ身上尋ねる処、いついつ同じ事情、尋ねたる一時どういう事、身上尋ねる。万事一名一人に掛かる、見遁しの事情もある、見遁せん事情もある。大きに定めどういう事も見遁し、一日の日じっと坐わり、あちらも気の休まる、一時見にゃなろうまい。治まり難くい理も、日柄/\心得のためまで諭しおく。身上第一案じる事は要らん。案じる理は案じの理を拵え、案じるように理を拵え、気がいずむ。一つ大き理を定め。旬来れば花が咲く。大き事情に諭しおく。 |
|
明治二十五年五月一日 |
山本利三郎小人利正身のところ願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上の処どうであろう、思う処よう聞き分け。身上から一つ理があれば、どんな事も聞き分けにゃならん。第一は身上から聞き分けにゃ分からんで。あゝという時定めにゃならんで。小人案じる事要らん。万事聞き分け。指図はどうであろうと思う理あろう。指図は間違わん。これ一つ心得のため諭しおくによって、事情は案じる事要らん。 |
|
明治二十五年五月一日 |
村田長平身上より事情願い。
さあさぁいかなる事情以て、いかなる事情尋ねる。間違い掛けると、何も彼も間違い掛ける。この所どういう処から出たるか、よう聞き分け。どんな者も連れて戻る、どんな者も連れて帰る。これ聞き分け。一軒、段々住家一つの理もある。世上一つ理、事情固める一つ理、一こう固める一つ理、これ聞き分けにゃ分かり難ない。小さい事でどうしよう、こうしよう理あろまい。事情切り取りという理更にない。難儀不自由、不自由であろう。これ諭す。どんな事諭すなら、善き事も現われる、悪き事も現われる。そんなら難儀現われるとは。一代これ聞き分け。長き短き、これ聞き分けにゃ分からせん。小さい事心に掛ける。これ諭しおくによって。 |
押して、小さい事心に掛けると仰せ下さるは前生の事でありますや。
さあさぁ内々にも助け/\、助けやい/\、助けやいという。互い/\助けやい、これ聞き分け。助けやいも幾重理もある。この所互い助けやい、これ聞き分け。心で尽す理もある。尽すにも幾重もある。日々運ぶ理に声なき理運ぶ。これ聞き分け。又々の中、理の寄せる事、とんと受け取る事でけん。声なき一つ理と聞き分けて、これ一つ遁れん事と聞き分け。これ諭しおくによって。 |
本人出してくれと申しますが。
さあさぁまだ一寸にはいかん。一日二日と一寸心に待ちて居る。一日二日一寸でいかん。どうも心治まろまい。出してやろう、可哀想であろう。なれど、心休まるまで運ばにゃならん。一人/\顔見せず、見せば段々心が出る。これ一つ諭しおくによって。 |
|
明治二十五年五月十四日夜七時四十分 |
本席歯のお障りにつき御伺い。
さあさぁ身上一条尋ねる。いかなる処、尋ねる事情、さあさぁ時々の事情/\、事情時々の事情に、身に障ると言うて、早く尋ねば諭さにゃならん。刻限というは、身上一条、尋ねる事情、いかなる処、どうにもならん。月が重なる、日が重なる。どういうものであろ。日が重なる、月が重なる。身上に事情あれば尋ねるも一つ、聞くも一つ。治まる理も治まらん理もあろ。不思議/\の理が分かろまい。難しい理であろ。余儀なくの事情、月々段々これより諭し掛ける。一時刻限重々の理に諭さんならん。刻限と尋ね事情とはころっと変わるで。刻限の事情というは、これまで一つ不思議/\を皆な知らしたる。身の内の障りは、人々それぞれ心の理に諭したる。刻限の理は、世上も分かろまい、内々も分かろまい。刻限いかなる事情、鮮やか心の理が分からんから、よう諭しておく。刻限という理、身の内の理同じ理のように思う。刻限というは、世界もあれば、内々事情もある。分かる分からん、刻限事情、身上障り出越す。事情指図する。どれだけの案じ諭せば怖わき危なき処でも、許しおくというは、案じなき事情、理を通してある。幾日/\の案じ、事情戻るまで案じる。いかなる処でも、許しおこうというは、案じなき席々という。席と言えば、何でもないように思う。聞けば/\世上何である、不思議やなあ。日日聞き分け。ほんになあ、理が集まるという道から考えば一つの理も分かる。無理な事せいとも言うやない。よう聞き分け。心に掛かりて日々という。指図万事よう聞き分け。尋ね事情に一つの理の間違いはなけれども、銘々心の理より、聞きよう取りようで違う。心が違う。こうであろか、あゝであろかと、銘々心に拵え案じる。これ聞き分け。何時刻限事情にて諭し掛ける。万事忘れなよ/\。何時刻限で知らすやら分からん。いつであろか。分からん/\の理のようなものや。一寸聞く。聞けば当分一時の処に治まる。なれど日が経ち、月が経てば忘れる。銘々勝手、銘々の理、事情で皆な忘れる。不足言うやない。成らん事をせいと言うやない。これまでの道、銘々皆な通りたやろ。どうであろう/\と暮らして通りた道である。よう聞き分け。心に治めてくれ。これからこんな道はないで。世界では危なきものゝように思う。一つ道を聞いてどうであろ。よう聞き分け。皆な世界/\から理がなくば、何程どうしたとて、世界の理が集まらねばどうもならん。そこで思惑通りの道に治まらにゃならん、治めにゃならん。日がどんと遅れる。今日と言えば今日に治まる。明日と言えば明日。難し事始めて通り掛けたる道、そら怖わい、そら危ない、いかなる理も忘れなよ/\。いかなる理も思い出せ/\。道に理があるやら、理に理があろ。何でもないと思えば何でもないものや。見れば聞けば理がある。道理/\、よう聞き分け。うたて事、こんな事と思う理もある。何でも聞き入れの道は付けにゃならん。これで十分と思て居たらいかん。まだまだ十分やないで。一つ外れたら、一掛けから行かんならん。又々話し掛ける。話し掛けたら話し通りの道はつけにゃならん、つかさにゃならん。刻限事情、尋ね事情、二つの理がある。十分諭し、今日もうっとしいなあ、今日も雨や又今日も風や。三つ三つの理、日々の処に理があろうまい。これ悟ってくれにゃならん。 |
|
明治二十五年五月十四日 |
北分教会地搗き石搗き新築着手の願い。
さあさぁ願い出る、尋ね出る事情、心得心だけ許しおこう。さあさぁ許しおこう。 |
|
明治二十五年五月十四日 |
城島部内錦生支教会長森岡伝治出直しにつき担任教師同人妻になす願い。
さあさぁ尋ねる一時一つの理、話し待ち兼ねたであろう。半ば困りた事情もあろう。前々事情刻限にも知らしたる話し引き比べ、引き合わしてみよ。前々知らしたる。一日の日の処は生涯末代の理も見て、後々内々家内事情を以て治める処、願い通り受け取る。 |
|
明治二十五年五月十四日 |
増田つね身上願い。
さあさぁさぁ身上一条事情尋ねる処、一時身上案じるやろ。何度の指図事情案じるやろ。案ぜるは一つの理。暮らす日々の処には不自由はあろまい。なれど身上不足、身の悩み、どういうもので悩む。一時どうという事もあるまい。あってはなろまい。年々暮らす中不自由なき処、なれど身の障りどういうものである。これ一つの理が分かろまい。案じてはならんで。何程助けたい、どうこうと思うは一つの理、これまではなかなかの道であったであろ。聞くに聞けん、言うに言えん日もあったであろ。よう聞き分けにゃならん。ならんばかりでは分かろうまい。遠く話しやあろまい。それぞれ世界それぞれの事情を見て、しっかり治めて貰いたい。一つよく聞き分けてくれ。これまで通りたる道、どうであろと思い/\の道、身上日々忘れられんというは理である。なれど世界という、一つの理を見分け。どれだけどうといえど、一時どうともない。なれどよう聞き分け。 |
押して願い。
さあさぁ身上救けにゃならん。ならんは一つの事情理、事情理よう聞き分け。こうしたらこれまで十分と思うやろう。銘々から理を始めにゃならん、聞かにゃならんという。一時どうという事は、あってはなろまい。これを二つ一つの理に聞き分けて貰いたい。 |
|
明治二十五年五月十五日 |
山名部内浜松支教会設置願い。
山名部内白羽支教会再願の願い。
さあさぁ一時一つ事情許しおいたる。いかなる理を改め。一つの理、重々の理心次第許しおく/\。 |
|
明治二十五年五月十五日 |
兵神部内神崎支教会出願の件願い。
さあさぁ願い通り/\事情順々の理を運べ/\。直ぐと/\運べ。許しおこう/\。 |
|
明治二十五年五月十五日 |
清水与之助播州地へ出張の願い。
さあさぁ尋ねる事情、一事万事何処から何処まで、心だけ鮮やか許しおく。運べ運べ。 |
|
明治二十五年五月十五日 |
北分教会二十七日棟上げの願い、尚陰暦四月二十六日に木幡町四百六番屋敷に祀りある御社を当教会地の北手に在る古家へ当分仮に御鎮座頂きたく、且つ分教会事務所は同北に在る古家にて致したき願い。
さあさぁ尋ねる事情、こういう順々都合こう言えば、心通り許しおく/\。 |
瓦に梅鉢の紋御許しの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、願い通り何も構わん。どうであろうと思えば、じと心だけ許しおく/\。 |
|
明治二十五年五月十五日 |
村田長平身上願い。
さあさぁ一時事情以て尋ねる事情、一寸行こうまい。一寸これこれ治まるまい。何故であろう、日々思う心だけ。大抵/\一度の理は違わん。道の理の理を諭し、十の理なら、七つの理が分かって、三つ分からねば、後々へ戻る。一寸/\心に治まってある。身に掛かればどうであろう。よく事情聞き取らにゃならん。どれ程身上に掛かる、一時分かろまい。皆な心案じる。通りたる処、明日であろうか、夜明けであろうか。治まり掛けて治まるまい。静まり掛けて静まるまい。日々とうもので心に理を燃やし、世界に取っては残念の事やろう。助けやい/\、助け一つの理に、身一つの理、日々艱難の理、日々であろう。道のため、助け一条の理に留まる程に。尽す理があって尽す理があれば、何ぼでも事情一つの理で、勝手は寄せ易い。他は難しい、寄せ難くい。勝手積んで運んで助け一条、一列助けやい切りがない。道の助けやい、この一つの理を諭し、皆な一つの理に治めてみよ。又々暫くじっと治まるであろう。 |
|
明治二十五年五月十五日 |
松田源蔵身上願い。
さあさぁ尋ねる事情、身上一条の理を尋ねる。いかなるも思うであろ。何度理を通り、又候身の処長らえて悩む、思うであろ/\。事情聞き取ってくれ。長らえての処、道の事情道一つ、大抵々々事情は尽す一つ運べどもという中に、どういうものである。身上事情なくば、何も事情思う事情はあろまい。どれだけ話し聞く。理を聞く。心始めくれ。善き時善き理嬉しい時の理、事情あれば事情だけある。一時と言えば一時である。因縁事情聞かすである。諭してある。これ一つ第一である。難儀さそう不自由さそうという神はない。助け一条の理で、中に一つ因縁事情諭する。一時の処急えて明らか心運んで定めて、それよりこう、心定めてみよ。 |
|
明治二十五年五月十六日 |
井筒梅治郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情、身上に一つ尋ねにゃなろまい。よく聞き取って、暫く長らえて、道成る成らん道も通うたであろう。事情聞き取りて、一時の理も治まる。万事理に治まる。タンノウこれより/\治め方、他に尽すいかなる理もあろ。どういう事こういう事でも、長く言えば長く、一名一人治まって治まり方ない。何も難しい事はない。銘々治まりて居れば、何程も分からん理、これだけの理を諭しおく。心得のため諭しておく。穏やかと言えば静まるか。穏やか心の理をも使う。治まって治まらん。成るも一つ、外一つの理を諭しおこう。 |
|
明治二十五年五月十六日 |
村田長平身上より内々事情願い。
さあさぁ尋ねるやろう/\。入り込んで事情では分かろまい。一時事情諭しある。互い/\、助け合い/\は台であろう。身内身勝手引く理、皆な聞いてある。成る理成らん理、長らえて尽す理と、一時稽古という。この理が分からん。何処其処の講。この一つの理を聞き分け。どういう理でなる。根一つ互い助けやい、他に混ぜる混ぜん理はあろうまい。小さい事やない。何処其処の講混ぜる。他一つ講あれば、何処の客同じ一つの客、何処其処の客々、この一つ客、銘々から始めたら治まる。これこちの客や。知らず/\日が経って了う。事治まって鮮やか。これ一つの理諭し、身内身勝手の理、長らえて道のため、長らえて一代二代といえば、これ一つ定め。日々の処話し通りタンノウ。同じ一軒何名入り込む。知らず/\の処、治まって尽すとも居ようまい。これ聞き分け。改めてくれるよう。さあさぁ言葉皆な変わる。いついつ言葉変わらねばザンゲも分かろまい。言葉事情変わる/\。 |
|
明治二十五年五月十七日 |
高知部内加茂集談所を高知県伊野村大字加茂へ願い。
さあさぁ願い出る処/\、願い出る事情/\速やか許しおく。掛かり/\という事情、諭しおかねばならん事情は許しおく/\。 |
|
明治二十五年五月十八日 |
兵神部内社支教会出願の件願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ心おきのう/\、早々運ぶがよい/\。さあさぁ速やか/\、速やか許そ。 |
|
明治二十五年五月十八日 |
増野正兵衞同月一日お指図に、「見遁しの事情もある、見遁せん事情もある」とありますが、これは如何なる理でありますや願い。
さあさぁ身上に事情から、何度事情以て尋ね出る。指図という。何度指図に及んだる。一つ/\聞き取り、又変わる事情、又変わりて一つ、どれだけ身上障るという。身上案じる事要らん。事情聞き分けにゃ分かり難ない。どんな理も寄せた理が集まる/\。これは大変な理である。どういう事と言う。なれど銘々の心で随分通れる。どれだけ囲え一つという。囲えと言うた分には分かろうまい。囲え一つというは、二名三名一つの理集まる。何度も日々治まるといえど、大き事情もあれば小さき事情もある。大変事情、困る事情もあれば、些か事情もある。他に事情、一時事情、どんと難しい/\。なれど難しい事は皆な指図する。これ聞き分けば何にも案じる事は要らん。囲えの中に居て身の案じという。あちらこちらの道というは寄り難くい。囲えの中というは、何処までも連れて通らにゃならん。心定めて居れば囲えの中の一つの理という。案じる事は要らんで。 |
|
明治二十五年五月十八日 |
村田長平の事に付又小人慶蔵身上につき、桝井政治郎家内共に村田内へ引き寄せの願い。
さあさぁ段々と尋ねた。段々諭したる。たゞ/\の道、行く/\の道はほのかに聞いたる道やあろうまい。身の内不足なる。どうも分かろうまい。一時通り難くい。なれど聞き分けば随分通れん事情でない。よう聞き分け。一名二名で成り立ちた道やあろまい。内々話しやい。段々諭して一つの道も治まり、又理を諭して治まれば、身の処治まる。段々成る程の理治まらにゃならん。その場/\の理聞き分け。一時にどうどうとは行こまい。なれど追々の事情、追々という、一つ治まれば段々の道という。これ一つ聞き分けにゃ分かり難ないで。 |
|
明治二十五年五月十八日 |
増田亀次郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上に事情で尋ねる。いかなるもよく聞き分けにゃならん。長々の道という。それぞれ段々道通りたる処から聞き分け。内々あちら身の障り、こちら障り、どういう事であろう。日々の処皆な思う。思うは理や。なれどよう聞き分け。入るも因縁、寄るも因縁。日々の処、暮らす処に不自由あるまい。難儀あろまい。なれど身に不自由あれば思う。よう聞き分け。難儀さそう、不自由さそうという理は諭せん。銘々思惑事情忘れにゃなろまい。先ず因縁という理は、第一たゞ因縁と言うた分には分からん。そこでこうと言うて、こうと言えば万事治まらにゃならん。助け一条も段々理がある。よう聞き分けにゃならん中から助ける理を思い、これまで内々皆な治まりてある処、よう聞き分け。不足どうである。因縁という。因縁というは世上に皆な聞くであろ、見るであろ。それぞれ因縁聞き分け。尽しただけは皆な治まらにゃなろまい。皆な諭する理と、内々の理とある。なくば内々という分かろまい。身に案じる事要らん。あちらこちら障る処聞き分け。内々日々聞き分け。辺所皆な聞き分けてタンノウ、それぞれ理を聞き分け。身上案じなき理から内々篤と定めてくれるよう。 |
|
明治二十五年五月二十日(陰暦四月二十四日) |
村田慶蔵身上より事情願い。
さあさぁ段々事情諭しある、よう事情聞き取って聞き分け。何でもなきと思えば何でもない。話してある。これ何でもない。あんな者でも一つの理を立て、理の始まり一時の理が分かる。前々最初、どれだけの者司って、始め出したか。一人二人でない。月日段々理を映し、道を諭し、万事一つの道、元々一つの道を聞き分け、理を聞き分け。どれだけの者寄せようて、いかなる事を聞く。一つ/\の道が分かろう。よう聞き取ってくれ。道なき/\指図、一つの理と諭し、一つの理と理が治まらねば尋ね。間も暇が要るであろう。指図段々用いて、一つの理と皆な心を寄せて理を見るがよい。 |
押して、お指図の理によって、檪枝村の堀内与蔵、七条の桝井政治郎引き寄せて下さるのでありますや願い。
さあさぁ子供小人事情、一つ一時の処尋ねる。一つの諭、道の理、一つ/\改め事情運ぶ。身上速やか間違いあろまい。たゞ世界の理思う理であろう。何でもなき者/\古い者どれだけの者、司ってこちら引き出し、荒き者引き出し、司ってのっけ、元々発明どれだけ知慧、どれだけの学問道理の者といえど、元々一つの初まりを見よ。あんな者、こんな者というような、寄せて荒い道具にも、どんな道具にも使うてある。これまで蒔いたる種を埋り、成人すれば実がのる。その実の味わいの理を聞き分けて運ぶがよい。 |
|
明治二十五年五月二十日 |
村田長平心荒立ち事情願い。
さあさぁ一人の心々、今の処いかなる事、どういう事、よう聞き分け。世界へ対し面目やで。これは間違うのや。内外隔てなく、理を諭し、古き事情に諭しある。内々聞き分けくれ。これまで諭せん理もある。遠く、内々外も、銘々事情聞き分け。結構や、楽しみや。日々事情皆な事情、所詮/\前生あちらこちら理もある。これだけの理治まらん。怨み悔みを持たず、心だけ改め。いかなるも因縁、早く事情定めてくれ。 |
|
明治二十五年五月二十二日 |
増野正兵衞右目下ふち障り願い。
さあさぁ尋ねる。段々尋ねる処、身の処、あちらこちら、些か身が迫る。案じなき/\ばかり思うようになか/\行きやせん。あれもこれも理を兼ね、あちら見ればむさくろしい、こちら見ればむさくろしい。裏から入る、表から入る者もある。事情道なき処、これよう聞き取ってくれ。それぞれ聞き取って、いかなる理も分かるで。裏から出る、表から出る。その理を以て入るから見難くい/\。日々の処、これでどうなりこうなり、道思案穏やか/\一つの理、案じの理があって穏やか一つの理はあろまい。 |
|
明治二十五年五月二十二日(陰暦四月二十六日) |
村田慶蔵胸切なきにつき願い(段々内々事情洗い切ってその上の願い)。
さあさぁ段々の事情、人々又替わり、事情成るに成らん事情である。いかなる段々指図諭し、それぞれ事情治まりたる。長らえて、長らえてある事情改めにゃならん。さっぱり分かろまい。大抵改め居るであろう。大方こうであろう分かれば、定めにゃならん。小人身が障る。段々事情案じるやろう。事情聞き分け。一度/\指図/\の理は違わん。どうであろう。よう事情、月が更わる、日が更わる。他に分かる分からん事情寄せるから、崩れて了う。一時どうせにゃならん。成る成らん事情運んで、それぞれこれまで知らず/\尽し運び、年限ともいう。内々事情改め。心事情踏ん張らにゃならん。理と理とが寄せようて通らにゃならん。思い/\の理が不安に思う。心分からん。そのまゝ通り、一つの理が現われる。改めにゃならん。あれこうじゃ、心の理を引く。一時事情身上迫る/\。一つには洗い切れ。一つの道、一つの理を考え。分からにゃなろまい。よう聞き取らにゃならん。 |
|
明治二十五年五月二十二日 |
林芳松身上障りより返やす事でありますか願い。
さあさぁ尋ねる/\、尋ねにゃ分からせん。一時尋ねる身の処迫る。一つ/\の理が分からんから迫り切る。ようよぅの時から一つと言えば、知らず/\ようよぅの道、心の理大切の理である。よう聞き取って、よう思案してみよ。どんな事諭して、自由という理が道という。よう事情十分の道から成らず/\、切りなきという。何ぼ諭して、どうであろうと言えば、速やか暇が要てならん。知らず/\、知らず知らずようよぅの時からという。大切のもの立て、どんなもの思案/\、まあまあこれだけ諭したら、分かるであろう。 |
|
明治二十五年五月二十三日 |
撫養分教会地所買い求めの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ広くと言えば広く、皆々一つ寄り合うた事情、他に事情あろまい。心得のため、心だけの事情は速やか許しおこう/\。 |
|
明治二十五年五月二十三日 |
中河分教会本月二十七日上棟の御許しの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、日限という事情、さあさぁ許しおこう/\/\。 |
|
明治二十五年五月二十四日 |
高安部内大鳥支教会所を南上神村大字釜室中辻弥太郎所有地の第六六四番地にて取り定めの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、所々という。心得事情一つ又一つ事情は心だけ。心だけの事情は許しおこう、すっきり許しおこう。 |
同建物教会所三間半に八間、庫裏二間に八間、事務所二間に三間新築の願い。
さあさぁ建家一条、尋ねる事情許しおこう。心だけ許しおくから、何時なりと掛かるがよい。 |
高安部内東陶器村大字北に支教会設置願い(泉東支教会)。
さあさぁ尋ねる事情/\、願い通り事情許しおこう/\。 |
高安部内錦部郡市新野村大字市村に於て支教会設置の願い(錦部支教会)。
|
明治二十五年五月二十四日 |
河原町部内丹波支教会設置願い(山国支教会)。
さあさぁ願い出る処、さあさぁ所という。事情は一つ速やか許しおこう/\。 |
|
明治二十五年五月二十四日 |
山本利三郎願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、日々の処、事情身の処、事情よく聞き取って、一時心通り許しおこう/\/\。 |
山本利三郎歯痛につき願い。
さあさぁ前事情を以て尋ねる。身に心得ん、いかなると思う。万事事情心得事情を治め、身に事情あればどうしようと思えど、どうもなろまい。身上から一つの理もあるのであろう。楽しみ一つも心の理にあるのであろう。よう聞き取って心おきのう。 |
|
明治二十五年五月二十四日 |
村田慶蔵身上より檪枝村の堀内与蔵家内引き取りの事情願い。
さあさぁ段々の事情を以て尋ねる。身上一つ、又一つ日々という。どういうもの、大抵は諭してある。一つ/\の理を聞き分け。心それぞれの事情、今一時尋ねる処、よう聞き分け。何遍の理に諭せども、心の理によりて暇が要る。今一時事情運んでならん事はあろまい。年々の事情、いかなるで成ったやろうという理、さらさらの理に持たず、又一つ運ぶ事情、尽す事情たゞ一時では身上不足の理、日々内々には一時に治まる事でけん。何故でけんという。この道一つという、言葉一つの理で治まる。内々因縁の理も鮮やかと言えば鮮やか。どれだけ尽す運ぶ。因縁という、よう聞き分け。因縁もなく、心も鮮やかなれば、見も鮮やかという。そこで内々タンノウの理を治める。ようこれだけ諭しおこう。 |
|
明治二十五年五月二十四日 |
村田慶蔵身上に付き、七条村桝井政治郎家内引き寄せの願い。
さあさぁ皆んなそれぞれ一つの処から、事情というはそれからそれの理である。これなればこうと、それぞれ皆な理である。身の処何であろうと思う。よう聞き取れ。あれこれの理は重々の理に諭したる。なれど皆んな心という理を寄せる。一軒事情、気の自由、心だけの理は治まるより、よう親子兄弟ともいう。なれど人々心という理が出る。遠くの話も同じ事である。気の合うた心、同じという。他人というなれど、心さえ合えば、実々の理であろう。一時尋ねる処、順々の道、世界の理もあろ。一時という、又々という、年々という。これは一つの理に治めにゃならん。 |
|
明治二十五年五月二十六日 |
東部内浅草支教会所を浅草区山川町二番地に於て八間に五間の建物の処御許し伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ所事情尋ねる。さあさぁ建家事情、それぞれ許しおこう、十分許しおこう、すうきり許しおこう。心のう掛かるがよい、と指図しておこう。 |
|
明治二十五年五月二十七日 |
兵神部内社支教会陰暦五月二十六日地搗き普請願い。
さあさぁさぁ事情願い出る処、願い通り事情速やか許しおこう/\/\。 |
兵神部内神崎支教会陰暦五月五日より地搗き普請願い。
さあさぁさぁ願い通り、事情許しおこう/\。所々それぞれ事情以て願い出る。皆な許しある。大層は要らん。心だけ受け取る、心だけ受け取るで/\。 |
|
明治二十五年五月二十八日 |
播州地方村方より信徒へ改式を止め、村方の付き合いと言うて信仰を止めるにつき願い。
さあさぁ通る道、一つの事情/\、幾重/\先通る。大変事情思う。にをいがけという。古き諭にある。一人の精神の事情あれば、一国とも言う。思う事は要らん。見てみよ。案じてならん。暗い所は通さん。あちらでこうじゃ、こちらであゝじゃ、談示一つ思うやろう。案じる事は要らん。段々始め掛けば一日/\、重々の理が積む/\。積んだ後というは、今までの道を通したも同じ事、身の内という理があるで。これ一つ聞き分けたら、何にも案じる事は要らん。心のう諭してくれ。 |
|
明治二十五年五月二十八日 |
清水与之助身上の願い。
さあさぁ身の内身上尋ねどういう事、案じは要らん。よう事情聞き取ってすうきり見れば、一寸の理は現われて居るであろう。あちら一つの理、こちら一つの理。尚段々諭する処、日々の処、段々成ると思わず、事情聞き分け。身の内不足成ると思わず、これまで心を治めてくれるがよい。 |
|
明治二十五年五月二十九日 |
本席歯の痛み、頭痛につき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\/\、段々尋ねにゃなろうまい、聞かにゃなろうまい。事情/\、どういう事情/\、さあさぁ身の内速やかならば尋ねるまで。一つには聞くまで。さあ身上/\、身上尋ねば段々身上だけの指図しよう。心得事情/\、一日の判然/\、身の内障りよく書き取りて、それぞれ談じ、多くそれぞれ多くの中の事情、日々の処どういう事も聞く、又見る、又出る。出越す処、又一つ危なき怖わき一つ諭したる。よく聞き分け。皆な理を治めて語りて、日々という。日日治まる、又日々治まる。これよく聞き分け。段々日々運ぶ処、まずまず諭しおこう。どういう事と思う。日々働くなかなかの事情、前事情諭し席という事情、前諭したる。何でもないと言えば何でもない。世界一日/\定め治め、話し治めくれるよう諭しおこう。 |
|
明治二十五年五月三十日 |
日々本席へおさづけ三名の処、事情によってその外に三名一席運ばして貰いましたものでありますや事情心得まで願い。
さあさぁ尋ねる事情/\/\、さあさぁまあ一日に三名という。事情前々諭したる。なれど段々つかえて/\、一つ聞き分けにゃなろまい、見分けにゃなろまい。そこで、ならんだけは許しおくによって、心おきのう運んでやるがよい。 |
|
明治二十五年五月三十日 |
豊前国中津に於て泉田講社支教会所設置の件につき、この事許可不許可の願事情心得までに伺い。
さあさぁ事情尋ねる処/\、さあまあ大抵はそれぞれという、後々はそれぞれという。事情尋ねる/\、事情多くの中という、多くの中にいかなるもあろう。皆な世上にあろう。心得。一度は許してしっかりと談じ、まあ暫くよう事情諭して、満足与えて諭してくれるよう。 |
|
明治二十五年五月三十日(陰暦五月五日) |
桝井伊三郎三日前より左肩抑えられる様になり、左足ねまるにつき願い。
さあさぁ身上に心得ん、道に心得ん。よう聞き分け。一つ諭しおこう。どうでもこうでも治まる事情、治まらん事情、日々これ一人事情、大変事情、切るに切られん、退くに退かれん事情。近くとも言われん、遠くとも言われん事情。これさい一つ治まればという。一人/\人々の事情聞き分け。これ聞き分けば鮮やか、どちらからでも掛かる、又々理が治まれば、順々の理も治まると指図しておこう。 |
|
明治二十五年五月三十一日 |
本席身上御障りにつき前お指図により願い(南海分教会行より続いて本席身上速やかならざるより願い)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ前々事情から尋ね出す。一時どういう事で明らかならん、速やかならん事情、何も案じる事要らん。なれど、分かりが有って分かりがないという処諭する。一日は照る、一日は降る、これ二つ諭すによって、互い互い洗い替え/\。さあさぁ吉き日ばかりなら何も思う事要ろまい。度々という、重々一つの話、事情に出る。どういう事も今まであろう。二つ三つ出すによって、皆なの心に浮かんで談示取りてくれるよう。 |
|
明治二十五年五月三十一日 |
豊前国中津にて講社結成の処、北分教会に当分預け置く事願い。
さあさぁ段々尋ねる事情/\、何処に隔ては一つもない。どうもならん一つ理、愛想尽かすであろまい。所変わる道具もある。これから段々談示を掛け、一寸踏み止まる。一時段々の道によりて、深き一時の処満足与え。どんな事でも成るで。遠い所多くの中、幾重もある。又々日を送りたる。そこ一つ見分け。そこえそこえの理の止まる処、理を始めてやるがよい。 |
|
明治二十五年五月三十一日 |
郡山部内上野出張所設置願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、速やか許しおく。心おきのう掛かるがよい。 |
郡山部内新居出張所設置願い。
さあさぁ段々事情、それぞれ処、事情明らかに許しおく。心おきのう掛かるがよい。 |
郡山部内龍山出張所設置願い。
さあさぁ事情尋ねる処、一つ処、事情/\許しおく。心おきのう事情許しおこう。 |
|
明治二十五年五月三十一日 |
郡山部内山陰支教会月次祭陰暦毎月十三日、御霊祭陽暦毎月二十日、入社祭陽暦毎月八日、説教日一日六日十六日の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、心に事情、心通り願い通り速やか許しおこ/\。 |
|
明治二十五年五月三十一日 |
山名部内白羽支教会所月次祭陰暦毎月十日、御霊祭陽暦毎月五日、入社祭陽暦毎月十七日、説教日五日十五日の願い。
|
明治二十五年五月 |
本席南海分教会へ出張につき、随行員山本利三郎、平野楢蔵、山沢為造より無事帰会の旨申上げお指図。
さあさぁさぁ一寸話、追々の話しも、段々伝えんならん。日々の処通り来たる処、余儀なくなかなかの理、一日ゆるっとして、刻限一つの事情という。 |
|
(6月) |
明治二十五年六月三日 |
五月三十一日のお指図に「二つ三つ出すによって」とあるより一同相談の上願い。
(第一、本席他より招待の節一同相談の上、中山会長へ申し上げ順序正しくする事) |
さあさぁ一度二度、事情段々諭しおいたる一つの事情、よう聞き分けて、それそれ談示ともいう。遠く所へ出越す処、心も治まれば、又一つ後々の理を諭さにゃならん。どういふ理を諭すなら、これよう聞き分け。何年以来という、年は何年経ったという。日々ともいうであろ。多くの中には色々ある。今日という今日にもあろ。明日にもあろ。よう聞いておかんならん。一日の事情という、又日々という。日々の中に色々の心という。一つは世界という中に色々。一日と言えば、朝結構という中に、明日という。寄り来る中に色々段々ある。どれだけの中と言えば治めにゃならん。いついつまで危なきでは、先々案じるやろ。今日は曇りなき、明日は分かろうまい。十分運んで、十分と言えば楽しみ。身に不足あれば案ぜにゃなろうまい。万事一つの心が第一。綺麗の中からむさくろしい理は聞かさんよう、見せんよう。理は鏡屋敷やで。日々諭しおいたる。どうも曇りありては晴れやかとは言わん。しっかり聞き取りてくれ。日々の席を休めばどうであろ。勤まった日は夕景安楽という。明日日どうも日々の処聞き分け。しいかりと皆な聞き分けて、皆な聞き分け。難しい道のように思う。楽しみの道やで。一度許しおこうと言えば、怖わき危なきないという。これよく聞き取らにゃならん。 |
(第二、本席に対し日々の扱いにつき、何か不都合ありますや伺い) |
さあさぁ尋ね掛けるであろ。理も分かるであろう。尋ね掛けたら理を諭そう。鮮やか理を諭そう。一日の日は怖わき恐ろし諭したる。どんな事情世界という、諭したる。よう聞き分け。幾人居る家内、何人住む。日々楽しみ、心の楽しみ、日々御礼一つの理を聞き分け。家内子供は、付き添いは当り前、間に足る足らんは目に見て分かるやろ。これ聞き分け。 |
(第三、上田ナライト教祖の守り事情の願い) |
さあさぁ七度事情の諭をしよう/\。何度運んで何度事情、七度事情の理に諭そう。今の処ではとんと分かろまい。どういうものと思う。十分内々、何度の尋ね暫く止めおくと言うたる。七度々々の諭、どういうものであの者何程の者であろ。なれど存命一つ定めおいたる事情ある。それより七度事情、鮮やか諭し、因縁事情。人の事は分からせん。自分の事は尚更分からん。これ一つ諭すによって。 |
(第四、村田長平大裏に入れてあるのが宜しくないので、本席身上障るのでありますや) |
さあさぁ心を尋ねる/\、皆な心に掛かる。日々掛かる事情あろう。何処へ行たとて同じ事。暫くの処、あのまゝじっと諭しておくがよい。何っ処へ行たとていかせんで。どういう事言う、あゝいう事言う。そんな事ぐらいやないで。まあ暫くそのまま、じっとさしておくがよい。 |
|
明治二十五年六月四日 |
本席に付添の件につき伺い。(前々よりの指図によりこれまで扱人に西田伊三郎付添のところ、何かに不都合多きより、以後前川喜三郎、松田音次郎の両人日々交代にて取り扱う事)。
さあさぁさぁ尋ねる/\。談じ合い事情からあれこれ又々の理を運び、事情という。改めて事情願い出る処、順々道もあろ。旬もあろ。何かの処委せおく。 |
|
明治二十五年六月四日夜 |
刻限御話し。
さあさぁウヽヽヽさあさぁさぁ、よく聞け/\。さあ刻限、前々よりも早くの話しに伝えたる。三年という、千日と日を切りて、あゝ段々迫りてある。あゝ段々聞き分け。段々聞き分けてくれねばならん。何程諭したとて、何も分かりゃせん。話だけ。他の事やあろうまい。銘々の事、聞くに聞かれる理やあろうまい。これ一つ公然の理に立てゝ貰いたい。多くの中、ほんの取り話し見たようなもの、十分決まった理も諭す事でき難ない。誰に一つも聞かさず、洩らさず、これも昔から書く。多く世界一列の所へ便りするようなもの。一つ刻限という聞かしてある。十分の理諭したら、世界どれだけ話し、刻限という理は今の処聞かす事できようまい。ようよぅ十のものなら、一分の理しか諭してない。もう段々に刻限の話しというは、皆な力が要るやろ。頼まれた事は得手勝手の理である。知らしに来た話しなら、十分聞くようというのに、要らんと言うて逃げ歩くようなもの。千日というは日が詰んで程なく経つ。大抵いずんである。これから段々に諭すから、囲いの中から、話し遠く聞かさず、段々それぞれ、いつになりたら聞かす。聞かさず尽した理に、真実話し、知らんわい/\/\。結構やと言うて居るなれど分かろまい。出入りだけしか分からん。前々刻限事情以て知らしおいたる。互い/\話し合いして、前々はこういう道であると諭して、いついつまでのため、順々の道は多くの処へは諭せようまい。多くの中に澄んで/\早く汲みに来んかいなと、水を澄まして待って居る。これは千日の間にできたのや。それぞれ話し、濁った水の所では、一夜の宿も取れようまい。澄まして居るからそれできる。わしが匂い掛けた、これは俺が弘めたのや、と言う。これも一つの理なれど、待って居るから一つの理も伝わる。それからそれ治まり掛けてある。今一時分かる。これ余程疲れて居るから、どうも話し伝え難ない。もうこれ一つの話しにして、又々諭さんならん。あちらこちら、追い放し聞き流し、何時飛んで了うやら、というような所では諭しでけ難ない。語るに語られん。やり流しというは、多く人の出て来るを待って居る。それは何にもならん。一寸いうは、一寸思案の上の理である。これ一つ聞き取って、順々の理に諭してくれ。刻限は千日の中、何っ処へも出すやない、聞かすやない。内々心得、楽しみまでに一寸出しておく。 |
|
明治二十五年六月四日 |
増野正兵衞前指図、裏から出る、表から出る理と、囲いの理とを尋ね、又身上目かい左の目ふち下へ目ばちこというものできしにつき伺い。
さあさぁ尋ねる処/\、一寸の事情/\。尋ねば事情一つ/\の理も段々諭したる。身上不足何であろう。段々諭したる理を集めて、一つ改めてみるがよい。細々よりの道、これまでの道、案ぜ/\の道、日柄ともいう。身上どうであろうと心に持たず、一寸事情があって尋ねば指図、前々詳しく諭したる。前々諭しあれど、これとの理を合わせ。一つ/\の理を尋ねて、今日は今日、明日は明日というようでは、前々からの道が分かろうまい。前々から一つ身の処、事情があって尋ねる。幾重の指図もあろう。引き合わせてみよ。成る程の理も分かる。身上案じる事要らん。古い/\指図を合わせて思案せよ。理を合わせてある。これ一つ諭しおこう。 |
|
明治二十五年六月四日 |
増田つね身上願い。
さあさぁさぁ段々の理を以て段々の理を尋ねる/\。段々の理尋ねば一つの諭し、いかなるも諭し。段々の指図これまで重々の理に諭しある。身上迫るという。互い/\それぞれ運び、一時明らかの理を尋ねる。よう聞き分け。分かり難ない。何度尋ねても指図の理も一つ。よくよく聞き分け。鮮やかという理があれど、分からねば分からん。それぞれの心を集める処、重々の理に受け取る。どういう事であろ。あれまで尽し運んだのに、どういうものと思う。思うは一つの理なれど、前々重々諭しある。分からねば鮮やかとは言えようまい。成るも成らんも、因縁一つの理も、聞き分けて貰わにゃならん。今一時何でもという理は重々受け取る。一軒限りの理も諭し、一ヶ国一国の理も諭したる。因縁の理も聞き分け。なかなかの理を聞き分けば、因縁ならと言うは更に思うまい。よう聞き分けてくれ。一時の処いついつ精神集まる理を頼りとするなら一つの理はあろ。 |
押して願い。
さあさぁ皆んなそれぞれ事情、これまで尽した理を思い、互い/\尽した理、一日の日の処は重々の理に受け取る。 |
|
明治二十五年六月四日 |
増田つね身上につき平野楢蔵心得のため願い。
さあさぁ頼りないで/\。尋ねる/\、尋ねる程案ぜにゃならん。案ぜは切りはない。はっと理を集めるだけ。そこで皆んな一つの理に諭してある。誰に実一つの理は諭すまで。これ一つ聞き取ってくれ。案じてはいかんで。 |
|
明治二十五年六月八日 |
静岡県伊豆国豊田郡二俣にて山名部内二俣支教会所設置願い。
さあさぁ尋ねる事情、願い出る処、事情許しおこう、さあ許しおこう/\。 |
静岡県加茂郡下田町広岡に於て山名部内下田支教会所設置願い。
さあさぁ尋ねる事情、願い事情、さあ心だけの理は、十分速やか許しおこう、さあ許しおこう。 |
静岡市安西一町目南裏町に於て山名部内静岡支教会設置願い。
さあさぁ願い出る処、願い出る処、さあ理は速やか許しおこう/\。 |
同所十番地主良知寅松家屋にて仮に設置致したき件願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあ一寸の掛かり、所という事情/\は心通り、さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治二十五年五月九日 |
山名部内熱田出張所愛知県愛知郡熱田町伝馬百七十番地加藤庄太郎持家を借り受け仮に設置致したき願い。
さあさぁ尋ねる事情、願い通り事情許しおこう、さあ許しおこう/\。 |
山名部内大富出張所静岡県志太郡大富町中新田百四十八番地鈴木金太郎宅にて設置願い。
さあさぁ事情願い通り事情許しおこう、さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
山名部内島田出張所静岡県志太郡島田町千六百八十六番地八倉巳之助宅に設置願い。
さあさぁ事情/\、さあ願い通り事情許しおこう、さあ許しおこう/\。 |
山名部内渥美出張所愛知県渥美郡清田村古田四十二番地鈴木利兵衞宅に於て設置願い。
さあさぁ願い通り事情許しおこう、さあ許しおこう/\。 |
|
明治二十五年六月九日 |
諸井ろく身上事情願い。
さあさぁ事情尋ねる処、小人事情尋ねる、いかなる事であろうと尋ねる。尋ねるは一つ諭そ。よく聞き分け。多く事情は、世界事情始め掛ける。よう聞き分け。あちらにて一つ事情、こちらにも一つ事情、段々一つ事情、一名一つ事情以て鮮やか。これ一つ治めにゃならん。十分治まり、治まりが第一。よく聞き取りておかにゃならん。 |
|
明治二十五年六月九日 |
増田つね身上に付山本来たり、山本より願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一度は一つの理も治めて、一日の日もタンノウさし、それぞれ段々尽し運び、段々解きほどき、一つタンノウさゝにゃならん。成らん理聞き分けて、成らん理から因縁一つこれ聞き分けて、これ一つ心へ諭すによって、日々互い/\運ぶ処受け取る。皆な日々運ぶ処から理を治めにゃならんという処、指図しておこう。 |
|
明治二十五年六月九日(陰暦五月十五日)夜十二時 |
村田長平小人慶蔵身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上いついつまでも、又鮮やかならんと尋ねる処、よう聞き分け。どういうもので鮮やかならんと思う。日々事情、立てやう立てやい、一つ事情、内々皆なそれぞれ事情改めて、第一余程なあという事情、しのぎ一人事情分からん。ついつい事情成る成らん、一寸思てみて、鮮やかという理一つ治め。どういう事をあゝと言う。一つ内々それぞれ諭したる。一つ道定まらん、治まらん。日々どうであろう、いかなる事であろうというは理。皆なこういう一つ理改め。覚束なき事と案じる理、覚束なき事諭せるか、諭せんか。日々の処思案して、一つ諭して、一寸いつからどう、今度から鮮やかならん処、よう諭して、来年はどうと、一年経ったらどう、後々定めにゃならん。不安の事で鮮やかならん。鮮やかならん一つ理が掛かる。掛かる処、一つ諭すによって。 |
押して、桝井政治郎の事につき引き越し事情願い。
さあさぁ一時に一つ理は治まり難ない。一つには所という、長らくでいつからという。一つには頼りないなあと、一つ事情尋ねば諭そう。事情心に差し入りて、残る一つの理というは、一時理思う一つ処、理が残るであろう。これから先の事情、一年なら一年、一つタンノウ治めさして、幾日経ったら安心一つ理もある。そこで安心治まれば、銘々深き一つ残る。鮮やか諭して、追々何箇月経ってと、安心さして運ぶなら、後々十分の理であろう。 |
|
明治二十五年六月十日 |
吉岡栄蔵三十一才身上願い(斯道会二百四十八号)。
さあさぁさぁ尋ねる事情/\、身上一条迫る理を尋ねる処、いかなるも聞き分け。前々にも諭したる。日々どうなりこうなり日を越し、道を運ぶ尽す理は、受け取ってある。身上あっての一つの事情、日々この理を聞き分け、タンノウの心を定め。身上案じる事は要らん。日々タンノウ/\理は、受け取る。これだけ諭しおこう。 |
|
明治二十五年六月十日 |
杉本由松小人直蔵身上願い。
さあさぁ事情尋ねる。身上一つどうでもいかん、どうでもいかんと言う。何が違てあるやら、どういう事であるやら、何程諭すれど、一寸身上鮮やかなきと言う。案じる事要らん。どうでもまだと言えば、明らか事情定め。事情は世上という理諭す。事情これ一つ早く事情/\。 |
|
明治二十五年六月十一日 |
芦津部内池田支教会を池田町字田中町二千九百九十一番地へ移転の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、前々に事情、一つ一時と言わず、一つ改めて一つ。さあさあ掛かるがよい。さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治二十五年六月十二日 |
山名部内中泉支教会所設置願い。
山名部内周智支教会所設置願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、願い通り、事情許しおこう、さあ許しおこう/\。 |
|
明治二十五年六月十二日 |
南紀支教会所設置願い。
さあさぁ願い出る事情/\、許しおこう、さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治二十五年六月十二日(陰暦五月十八日) |
七条、桝井政治郎妻スヱ身上願い。
さあさぁ一時尋ねる事情/\、身上一条、事情尋ねる。一寸聞けばこれまでの事情、遠くのように聞き、一時という。事情定める処、とんと計り難ないと思う。それそれ皆んな話しという理を堪える。行けばそのまゝ。よう聞き分けば、何も案じる事要らん。いろいろ心に理を思う。身上に迫れば何処に楽しみの理はあるか。一時はいついつまでもと思うた、一日の日もあろう。旬を思い定めにゃなろまい。身上案じる事要らん。一時定める処、案じる事は要らん。こうと理を改めたる処、見える見えんはあろうまい。一時定めば身も治まろ。 |
押して、田地片づけるの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、これまでの事情、心の治まりたる処、一日三十日という。三十日の日はつい経つ。三十日やない、三年五年は経った。楽しみはあれど後なあと言う処、なあと思う。思うは理。なれど、一時定めにゃなろまい。まあと思えば、じっと心に治めるがよし。何たる理を一つ治めにゃならん。 |
|
明治二十五年六月十二日 |
深谷源次郎身上願い。
さあさぁさぁ尋ねる事情/\、身上一条の理を尋ねる。いかなるという理を尋ねる。いついつの処他に事情心得諭したる処、これまで段々諭したる、遠く所はほのかの理であろ。銘々日々通り来たる処、一時分かるやろ。遠く所は治め方第一。ついついの理に治めてはなろうまい。多くという、遠くという、日々という。よっく聞き取れ。治め一つの理は、心という理で治めにゃならん。一名一人の理が世界という。治め/\難しい処もあろ。聞くに聞かれん理もあろ。銘々事情からよっく聞き取れ。身に案じる事は要らんで。 |
|
明治二十五年六月十五日 |
前刻限御話により、又本席身上御障りの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、尋ねるまでの理であろう。いかなる理も聞き取らにゃ分かり難ない。どういう理諭するとも分からん。諭した処からどうかこうか、理は言わんよう。指図段々世界聞き分け、定めくれるよう。諭しの事情これからという。さあ、これまで聞いたる処、天然自然の話々、段々世上怖わき危なき恐ろしい情ない、と諭したる。大変なる処、理を聞き分け。いかなる理も鮮やか許し諭したる。どういう理も諭したる。一時事情以て尋ね出たる処、許しおいたる処を変える/\。追々事情、世上段々の事情、順々明るい道という。順々の道を開いて、地所広く/\という。これ一つ事情聞き取れ。日限事情、速やか分かろうまい。映る/\事情、大変事情こうと定め、思い大変事情、段々運び掛ける処、鮮やか掛かりと言うて、それぞれ心を以て細々の理という。地所開いて、そのまゝ事情、一方一寸始め掛け。掛かりという。年限諭しおく。二年三年それぞれ楽しみの道、天然の理、楽しみ/\の道であろう。仕切った道を通れば通れようまい。まだ聞き取り分かろまい。一年でないで、十年でもないで。一人や二人で一つの心を集めた分には、世界と言えようまい。これ一つ諭しおこう。大層なる事受け取れん。楽しみというは、先長くが楽しみ。それぞれ談じ、心洗い替えて、長くの道通ろうやないか、楽しもうやないか。仕切って通れば、身の内苦しまにゃなろまい、苦しみささにゃなろうまい。一時の処、身上迫り来る。迫り来れば道も迫る。これから掛かる細々守護の道は、十分付くであろ。今年に蒔いて、今年に取れようまい。一時に見えるは天然とは言えようまい。これ聞き分けすれば、年々の事情、これだけ指図しておこう。 |
|
明治二十五年六月十五日 |
墓所の事につき事情願い。
さあさぁ段々事情、それぞれ尋ねる処/\、一つ始まる事情という。段々それぞれ世界という。段々道の処から運び、世界明るくという。さあさぁ追々の事情以て尋ね、それぞれに委せおく。 |
|
明治二十五年六月十五日 |
増田つね身上願い。
さあさぁ段々の事情尋ねる/\。指図というは、前々指図。何度事情追々定まり、大抵これなら、と定めて居るやろ。身上一つ一寸という、又一寸という。いかなる事であろう。精神定めて未だ身上という処尋ね、自然/\それぞれの事情、因縁の事情鮮やか治め。因縁という処よう聞き分け。何時事情、案じばかりではならん。まだ一時という、さあしいかりせ。 |
|
明治二十五年六月十六日 |
山名部内出張所小牧町蛯原治郎左衞門持家に於て仮に設置願い(小牧出張所)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情以て尋ねる処、理は十分許しおこう。許しおくが、これ第一という理は理やで。理が理という処、諭しおくによって、理は十分許しおこう。 |
地所担当市村末彦に改む願い。
さあさぁ願通り事情は許しおこう。許しおくが又万事の処、心得のため諭しよう。さあさぁ幾重の道もあろう、どういう道もあろう。よう聞き分け。理が理であるという事さい治まれば、どんな事でも治まる。これだけ諭しおこう。 |
|
明治二十五年六月十七日 |
増野正兵衞居宅模様替え並びに南の方へ古き建物増築の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねるからこれ勝手事情に委せおく。心のうするがよい。 |
|
明治二十五年六月十七日(陰暦五月二十三日) |
村田長平身上より檪枝村堀内与蔵家内中ぢばへ引き寄せ、又檪枝の方は堀内菊松残し置く事の願い。
さあさぁ事情尋ねる処/\、一つの事情、一時理を以て一つ治まり、事情一つの事情、一時尋ねる処、事情理は同じ理と思え。理と言えば日々多くの中暮らす中、暮らす処、一時の処、一寸どうも、一時の一つの旬という理がある。後々繋ぐ/\、残し順序、先々楽しみ、夫婦ともいう。後々理を残したる処立てにゃなろまい。旬という理がある。一時の処運び難ない。さあさぁ取り損いあってはならん。夫婦一つ一人先一つ、治めかた事情、治めかた後々楽しみ、理を取り違えてはならん。 |
又指図。
夫婦先々、先の事楽しみ分からんにゃならん。小人夫婦と言えば一時に悟るであろう。 |
又押しての願い。
さあさぁ未だ分からん。一つ事情、一時分からん。一人小人育ておき、先々長く長く諭したる。一時運んでもよき、家内一時早く諭もある。小人第一事情を日々治めたる。その夫婦その事情運んでもよい。後々事情に治めたる処、これよく聞き取らにゃなろまい。これよく聞き分け。 |
又指図。
まだ分からん。小人という、小人という理がある。小人日々に大切育てたる事情、それに夫婦の理がなくばなろうまい。内々先々長く、今から運んでなきもの。 |
又指図。
さあさぁ分かり掛けた/\。その事情なら何時なりと運んでもよい。親一つ互い互い、あちらも身や、こちらも身や。これ一つの理に諭してくれ。 |
|
明治二十五年六月十八日午前三時十分 |
刻限御話し。
さあさぁもう詰み切った処の話し/\、遅れた/\、遅れた話というは、大きいようなもの、難しいようなものなれど、放っといて行けば行ける。どんな道掛かりという。掛かりは行ける。なれど山坂へ掛かる。今日と言うて今日に行けようまい、明日と言うて明日に行けようまい。幾日掛かる。思案せねばならん。話しというは道である。一つ/\事情、いかなる/\、さあさぁ多く/\広く/\、多く/\、広く広くと言えば、どういう事が広くという。指図の道が広くと思うか。早く書き取れ。たゞ一つ多くの中、吉き日ばかりなら何も案じる事要らん。楽しみだけ、中の中、山坂何処/\、事情/\一時運ぶ/\。この道早くに聞き取ってくれ。多くの中から寄り来る道、何ぼでも分からん。重々刻限にも諭しおいたる。遠い所始め掛けにゃなろまい。どれだけ不自由であろうが、聞いて結構道が始まる。事情遅れる、事情掛かる。早く事情聞き取って諭さにゃならん。急いで掛かれば身に掛かる。これ一つ談じてくれねばならん。大層/\、大層掛けてはならん。大層と言えば身上に掛かる。事情諭しおこう。この身遁れる遁れん。大層は遁れようまい。これ皆な何や彼や取り混ぜてあるから、よく聞き分け。大層大変と言えば、良き事にも取れば、難儀な事にも取れる。大変という、これどちらへも取れるというは、心という理。これ聞き取りて、さあ詳しい書き取れ。さあさぁどんな物動かすも、持って歩くも、大勢の力で自由自在、皆心の揃うたが自由自在。こちらが動いても、こちらが動かんというようでは、自由やない。一々の理、理と理と一つの理で治め掛け。危ない処でも、連れて通りて、これから順序。もう広い/\、匂いかけ理も定まる。尋ね掛け治まる。大層という理よりえらい理はない。善い方へも取りゃ、悪い方へも取れるというは、息一つの理に止どまる。あちらからも、こちらからも、たゞ結構という理は、順々受け取る。今日は夜の目も寝ずに、一人手が掛かる。心配すれば、一日二日経てば、皆の者も戻りて来る。しっかり談じてくれ。おら知らなんだというようではならん。心の合うたもの、何ぼ遠きでも、近き所でも、心の理が兄弟。一日の日という、何程遠いという。いついつ心の同じ、自由自在。心違えば自由叶わん。ぢば取扱い、見分け聞き分けはこゝの理。分からん事は又尋ね掛け。自由一つの理も諭そ。これは尋ねたら勝手が悪い、というような事ではならん。ようよぅの道を弘め、どうなりこうなり教え掛け日を縮めた。それより台という。十年や二十年や三十年やない。段々一人一つのものという。何程の者、偉いといえど、一つの理が分からいでは何にもならん。もうこれだけ道も弘まった、もう大丈夫と思う。まだまだ十分やない。一寸の掛かりという事情、これからという心を定めて居たら、危なきはない。十分上れば下るより外はない程に。これ一つ諭しおこう。 |
|
明治二十五年六月二十一日 |
島ケ原支教会地搗き陰暦六月三日に致したく願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情は速やか許しおこう。心のう掛かるがよい。さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治二十五年六月二十一日 |
高安部内古市支教会普請願い(教会は四間六間一間玄関付き、庫裏四間二間、二間三間二棟)。
さあさぁ願い事情/\、さあさぁ願い事情は許しおこう。心のう掛かるがよい。速やか許しおこう。 |
|
明治二十五年六月二十二日 |
撫養部内徳島市富田浦町に於て支教会設置願い(担任教師正木国蔵、名東支教会)。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情所一つ事情は許しおこう、速やか許しおこう。 |
|
明治二十五年六月二十二日 |
南海部内西牟婁郡岩田村に於て支教会設置願い(担任教師西松太郎、中紀支教会)。
さあさぁ事情以て尋ね出る処、事情は許しおこう、事情は心おきのう速やか/\。 |
南海部内南牟婁郡尾呂志村に於て出張所設置願い(担任教師山田亀吉、尾呂志出張所)。
さあさぁさぁ事情以て尋ねる処、事情は鮮やか速やか許しおこう。 |
南海部内南牟婁郡市木村に於て出張所設置願い(担任教師中西庄六、市木出張所)。
さあさぁ尋ねる事情/\、所一つ事情許しおこう/\/\。 |
|
明治二十五年六月二十四日 |
教祖御墓所石玉垣造る事の願い。
さあさぁ尋ね出る処、一つ事情、尋ね出る事情、一ついずれ/\事情は指図、事情/\どうがよかろやこうがよかろ、それぞれ心を集めて運ぶ処受け取る。なれど事情/\、所々よく聞き取れ。仕切った事情はまだまだ。一時の処どうでも受け取る事できん。どういうもので受け取る事出来んなら、地所はようよぅの理に集まりて治まり、一日ともいう。幾日/\事情、仕切った事情は、大変という。きっしょうという定めてくれ。一つ治まりてある処、事情さあさぁどうがよかろ、こうがよかろ、いろいろ理を寄せる処受け取る。いつまで事情こうしてという理を以て始めてくれ。これでというできはまだまだ先の事、年々長い間の楽しみ、結んで了うたら、それ仕舞の理である。所々改めて、事情はそれぞれという。一時の指図に及ぼう。十月という定めた応法の理を以て世界という。地所というは、地を均らした、大方此処がそうであろうかと言う。一日の日を以て年限の処は二年三年。鮮やかというは、まだまだ事情早いによって、これ一つ諭しておく。 |
|
明治二十五年六月二十四日 |
中山会長御歴代御陵参拝のため出向の願い。
さあさぁそれはまあ前々の道を運んで、心なけりゃなろまい。これは止めるやない。尽す事情であるから、受け取る処という。地所を踏み均らして通い道、あらあらの道をつけて所という。そんならいつから普請に掛かる、いつになりたらできるぞいなあと言う。なれど、ほんにこれかいなあ、という事情に治めるなら受け取る。仕切った事情は受け取れん。これ一つよう聞いてくれねばならん。 |
右に付随行員清水与之助、梅谷四郎兵衞、山本利三郎、松村吉太郎の四氏願い。
|
明治二十五年六月二十四日 |
兵神部内支教会を播磨国神東郡大山村に於て設置の願い(神山支教会)。
さあさぁ尋ね出る事情、さあ願い出る処、一つ事情所事情、さあ速やか事情、さあ許しおこう/\。 |
同地所及び普請御許しの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、願い通り事情、心だけの理は何時なりと、心だけの事情は速やか許しおこう。 |
|
明治二十五年六月二十五日 |
南海部内三重県北牟婁郡尾鷲町字中井浦百六十一番地に於て結成所願い。
和歌山県東牟婁郡西向井村大字神の川五十六番地に於て南海部内信徒結成所願い。
さあさぁさぁ所事情、願い出る処、さあさぁ許しおこう/\。 |
南海部内和歌山県東牟婁郡上太田村字中の川五百六十九番地に於て結成所願い。
さあさぁさぁ事情/\、所事情一つ理を速やか許しおこう/\。 |
南海部内愛知県愛知郡熱田町字伝馬百八十五番地に於て結成所願い。
さあさぁ尋ねる事情、願い通り事情は、速やか許しおこう/\。 |
南海部内西牟婁郡東富田村大字富田に於て結成所願い。
さあさぁ願い出る処、事情それぞれ事情処、事情/\は速やか許しおこう、さあさあ許しおこう。 |
南海部内紀国栗栖川村大字北郡に於て結成所願い。
さあさぁ願い出る事情/\、事情は所一つ、さあ事情は一つ、さあさぁ許しおこう許しおこう。 |
南海部内西牟婁郡三舞村大字久木に於て結成所願い。
さあさぁ事情願い尋ね出る処、さあ所々、さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう/\。 |
南海部内日高郡真妻村大字崎原に於て結成所願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情は一つ所、事情さあ事情は速やか許しおこう、さあ許しおこう/\。 |
|
明治二十五年六月二十六日 |
村田長平小人慶蔵夫婦の事情につき願い。
さあさぁ事情尋ねる処、前々以て指図に及ぶ処、夫婦と言うて諭したる処、一つには一時何時なりと、と諭したる処、尋ねる。尋ねば一つ諭そう。今一時互い/\一つあちらこちらという。ついつい事情定まれば理も治まる。先々楽しみ、今一時に尋ねる。一時三名の処、中一つの処と定めて、事情治めて運べ。 |
押して願い。
さあさぁそれはどうせと言わん/\、ならんとは言わん。心という理治めば、生涯治まる。一つ互い/\理治まれば治まる。それより治まる理はないで。よう小人たる処、一時運び、一時一寸どうであろうと思う。その心を治めてやれ。それより年々月々の心なくば一つの理と言えまい。これ一つ諭しておこう。 |
続いて万事運ぶ処の事情治まれば、長平の身上の処も治めて下されますや願い。
さあさぁ事情/\、事情も心に掛かりて一つ尋ね難くい理であろう。尋ねば一つ諭そう。一人の処いかなる。それぞれ事情運び、なれどまだという。なれど何名暮らす中、人々一人の心以て治めたる処、人々一人知らず/\、中に添う処、因縁寄る処、因縁よう聞き分け。一人の心サンゲい第一という。これ今一時どう成ると思う。なれど先々楽しんで一つの心治めくれるよう。 |
|
明治二十五年六月二十六日 |
宇野又三郎二十一才身上願い。
さあさぁさぁ尋ねる事情/\、心に掛かる/\一つの理を尋ねる。心得ん/\というは、人にも諭しても居るやろう。行くも行かんも一つの理上、成るも一つ成らんも一つ理。これよう聞き取ってくれ。内々十分治めにゃならん。多く中も治めにゃなろうまい。さあ行こと思ても行かりゃせん。行こうまいと思うても行かにゃなろうまい。さあ案じる事は要らんと言う。これだけ諭しおこう。 |
|
明治二十五年六月二十六日 |
前田友千代、子サカヱ六才身上の処願い(紀州中貴志村大字前田)。
さあさぁ身上/\、身上尋ねる処、よう聞き分けにゃ分からんで。又日々どうであろうとばかりでは、何も分からん。よう聞き分け。皆な銘々事情諭すであろう。身上は皆な借り物と諭すであろう。世上皆な同じ人間、一列可愛は一つの理であろう。なれど因縁という事情聞き分け。因縁というは皆な世上にあろう。世上処見て聞いて、いかなるもタンノウ。一つには、因縁なら是非がないと言えば、そのまゝ。因縁聞き分けてタンノウ。タンノウは真の誠。誠は受け取る。これ一つ、よう諭してくれるよう。 |
|
明治二十五年六月二十七日午後三時十分 |
刻限。
ウヽヽヽヽ、ワヽヽヽヽ、腹が立った/\。気を悠っくりと、ほんに腹が立ったかよう。共に残念なわよう。今日まではのう、身の内入り込んだ何の甲斐もないわよう。ウヽヽヽヽ、ワヽヽヽヽ、長い間のう、ようよぅの処、いつ日が照るぞ、何の日が照るぞ。気を鎮め。そうであろ/\。思うようにする。気を鎮め/\/\。 |
|
明治二十四年七月二十八日 |
板倉槌三郎のお指図。
一年経ってほのかの理、前々一つの理、一日の処よく一人のため、それぞれ万人の国々ともいう。不注意そらそらという。前々諭しある。それはどうした安心一時といえば直ぐ/\受け取る。いやいや陰々、心案じを先に立て。日々処これまで事情運んで、一時道を運んでは心に案じ、神の道とは言わん。これから段々分かり来る。元というは十分磨き磨いた上に磨き、ぢば余程の年限これを聞き分け。 |
|
明治二十五年六月三十日 |
御札を戴きし者も又御幣を願い出る時は、両方下げて宜しきや伺い。
さあさぁ尋ねる事情、さあ一時あちらが品変わる、こちら品変わる、風が変わる。いかなる事よく聞き取れ。一時の心、事情理を聞いて、いついつ生涯内々澄んだ心が生涯。それぞれ事情に委せおこう。見分け聞き分けが第一という。前々より知らしおいたる。 |
御幣を下げますには、これまで誰彼なしにして居りますが、いかゞに御座りますや伺い。
さあさぁ大抵運ぶ処、第一の事情から治めたら、満足であろ。なれど日々には幾重の事情あるから、その日は代理事情に委せおこう。 |
御幣寸法の事伺い。
さあさぁ大体の理は究め、大体の理は定めにゃなるまい。 |
お授け順序の事、本席に出るのは日に三人ずつでありますが、初席は沢山致しますが、講社の数に応じ割り付けて矢張り日々三人ずつとして宜しきや伺い。
さあさぁ尋ねる処、これまでという。始め掛けたら何処までと諭したる。何名何人それぞれ定めば一時道が狭い。よう思案せよ。頼まれん事するやあろまい、頼んだとてするやあろまい。遠い道を運ぶ尽す。三年事情、何名でも構わん。日々忙わし急がしと、前々諭したる。これが楽しみ、よう聞き取れ。 |
御供の事伺い(御供誰でも袋に入れて持参し、御供にして御下げを頼みに参じます、この願い)。
さあさぁ尋ねにゃならん。所々にて重い軽いの理はなく、治めたる処、第一名を出し、それよりそれぞれ遠く所は遠く所、近く所は近く所。一名名を出し、おら助けやと言うて出て来る。こりゃどうもならん。見分け聞き分けが大事やで。 |
押して願い。
さあさぁそれも一概の事情に諭すやない。それからそれぞれ、又一時遠く事々も、おうどうの心ではならんから、元一つそれからそれぞれ運ぶよう。往還までは、それぞれの道に諭しおく。 |
押して願い。
さあさぁそれはもうその通り、大切にせにゃならんで。掴んで食べるようではならん。大切が第一。大切にすればするだけ、重々の理に増すと言うておこう。 |
教祖豊田山墓所五日取り掛かりの願い。
さあさぁ一時尋ねる処、尋ねる事情、まあ掛かりの事情は許しおいたる。一つ十分の地所という。それぞれ重々の理は一時一つ治まり、事情一つどういう処からどういう事情。所々どういう事情、あちらこちら重々の理を集める処、これ詳しく伝える。万事聞き取ってくれ。さあさぁ一時一つ、重々の地所思惑一つの理治め又一つ。それぞれ掛かり掛けるという。細々たる処/\あちらよかろ、こちらよかろ、銘々思う事情は受け取る。前々諭したる。多く地を均らし、道を拵え、幾日という切った日限があろ。日は余程長いようなものなれど、ついつい経つ。段々の理をあちらも寄せ、こちらも寄せ、どうがよかろ、こうがよかろ、尽す処は受け取るなれど、一時多く広く地を均らし、それぞれ一寸一通り道を付け、真ん中に一寸理を拵え、此処かいなあと言えば、又、何ぞいなあという事情に治め。運ぶ尽す理は受け取る。たゞ受け取ると言えば、どうしても受け取るであろう、というような心持ってはならん。世界の理がなくばならん。仕切ってすれば、思わくの道が段々延びる、早い/\。忠義粗末とは必ず思うな。これまで指図の理に定めてくれ。忠義の道はまだまだ先の事。千里一跨げの理はまだまだであるから、人間の理はすっきり要らん。しようまいと思たて、でき掛けたら出けるで。 |
|
明治二十五年六月三十日 |
兵神部内社支教会陰暦閏六月二十一日地搗き、陰暦同月二十八日上棟の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、こうしたいという、願う処は願い通り許しおこう。心に委せおこうによりて、するがよい。 |
|
(7月) |
明治二十五年七月一日 |
深谷腰の痛みより願い。
さあさぁ一時身の処尋ねる。いかなる事であると尋ねる。よう聞き分け。これまでの処という、前々処に諭しおいたる処、どんな処世界の理。皆理に掛かる。治めた理も掛かれば、治まらん理も掛かる。年々の理であろう。これまで聞いて/\通りた。何時身上思うようにならん。大層とは是非/\指図してない。どれだけの指図でも取り損いという、これだけどうむならん。大層と言えば、心の理があろう。又不足理も掛かる。通りた理を聞き分けにゃならん。これ一つ聞き分け。一寸事情大層と思う。身が動かねば、大層とはぁちゃ思われん。そこで、よう聞き分け。一名一人心というは、皆な集まりてある。善き事は当り前、悪しき事は理に掛かる。そこで重々諭しおく。天然自然という理諭したる。急いだ事はいかん。尽す理も年々。今年も見えた/\。事情は皆な栄える。これ一つ十分諭しおくによって、案じる事要らん。これ一つ諭しおこう。 |
|
明治二十五年七月一日 |
岩谷源治三十九才身上願い。
さあさぁ尋ね出る処、一時身上一つ事情尋ねる。いかなる事であろう、どういう事であろうと思い/\は、日々事情いかなる事であろうと尋ねる。一寸は大層のような理である。一つよう聞き分け。それからそれ談じて助け一条諭すであろう。諭す処からそれぞれ銘々聞き分け。他に助け一条諭すであろう。世界も銘々も同じ理。これ一つ聞き分け。因縁事情理も聞き分け。これ皆な諭して、一時なるとは更々持たず、一寸事情は大層なれど、一つ踏ん張らにゃならん。踏ん張りさゝにゃならん。助けにゃならんと。尋ねて聞く。どういう理になるであろう。何とも判然ならんさしづやと思うやろう。なれど、よう聞き分け。又因縁聞き分けて、しいかり定めてくれるよう。又一つ、しいかり聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十五年七月一日午前三時前 |
刻限。
さあさぁこれ何にも分かろまい。たゞ声ばかりでは分かろまい。よう書き取って諭してくれ。早く聞いたら、早く分かるやろ。暑い寒いの理はあろまい。年々の理を世界と言う。まだまだ段々寄り来る処、珍し所と言う。よう聞き取れ。何にもない処より始め掛けたる処、人間心さらさらない。何が偉いと言うたとて、ほんの音だけ聞くだけやろ。何も拵えは要らん。どんな事もひながたという。どれだけの事したとて、理に中らねばこうのうとは言わん。不思議/\出て来る処、世上の理さえ聞き分けるなら、何も間違う事はない。合い言問い言の理はあろまい。何程呼び返やすとて、大きな声で呼び返やす。一時一つの理があれば、どういうものであろ。どれだけこうせにゃ人が笑うと思う。何が笑うぞ。笑うは楽しみと出してある。どんな事も尋ね掛けて運べ。決議だけでは思い/\の理があろ。刻限という理は外せんで。刻限は何でもない事は呼ばんで。これ、よっく聞き取ってくれ。 |
|
明治二十五年七月一日 |
山本利正身上願い。
さあさぁ小人事情一条、さあ事情/\、事情は何度事情、一つよう聞き分けにゃ分からんで。小人事情なかなかならん事情、幾度踏ん張り/\、重々踏ん張り、これ差し入りてどういう事であると思う。事情はいかなる事と思うかな。多くの中にいろいろ事情あろう。第一立てるが理である。なれど見るに一つ理がある。聞くに一つ理がある。これまでの中にこれも治まる、あれも治まり、これは心一つの理で治まり、又一つ諭しおこう。これからという、心にすまんなあという、銘々一つ理に掛かる。世界からあの人と言う、旬を定めてみよ。小人何度事情治めば確と治まり来る、心治めば世界成る程と治まる。何時掛かる、こんな事という事情は世界という、生涯という。これさい治めばどれだけ聞こと、見よと、道という心になりて治めば、事情皆な治まる。これだけ諭しておこう。 |
|
明治二十五年七月二日 |
本月五日より御墓所工事着手の願い。
さあさぁ尋ねる/\処、尋ねば一つ事情諭して置く。掛かり掛けというは、皆前々以て地所思わく、事情明らか許したる処、一時開き掛ける処、尋ねる処重々許しおく。これだけという所すっきり開き、どういう事にして、こういう事にしてと、一つであろう。まあ一時これはこうかいなあ、ほんにこれかいなあ、所というはいついつまで印という。小さい木を植え掛ける。そこで立派な事は受け取れん。何故受け取れんという理あろう。受け取れんというはよう聞き分けて、これ一つ注意、一つの理に諭しおく。広く地所、これかいなあ、葬り地かいなあ、と思い/\、明らか事情が栄えると言うて諭しおく。随分するに出けんでもない。なれどぢば/\諭したる、又、諭して居るやろ。掛かり掛けというは、今日と順序定めて、心勇んで掛かりてくれるよう、指図しておこう。 |
|
明治二十五年七月四日 |
明五日墓地開拓着手に付き御酒一条の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情尋ねば一つ指図。一日の日を尋ねて事情始め掛ける処、皆な勇んで/\、勇んで掛からにゃいかんで。事情長く通り掛ける。これより事情、さあさぁ許しおこう。心おきのう掛かりてくれるがよい。 |
|
明治二十五年七月四日 |
信徒にして御道を拝聴し、熱心上より家業を捨て、御道のため奮発致し度き者有之時は、如何取り計らい然るべきや心得のため願い。
さあさぁ事情尋ねる/\。心得のため事情、指図一つ及びおこう/\。一時の心定めるは受け取る処、よう聞き分け。一代の処は長いようなもので短い。運んで尽して居る間は長く、そこで一代の処は長いようで短い。長いと短いとこれよう聞き分け。一時という、掛かりというは、人は真実何も打ち忘れ、あの人と思う一時の処、成程分かって深き楽しみと思う。一時の処、よう聞き分けにゃならんで。一度の処は二度三度、心以て事情は、世上世界の理もある。今年もこうであってこうという。一時どうせとは言わん。そこでよう聞き分け。思うようにならん。これだけ運ぶのにならん、定めて居るのになあ、と思う。それでも精神定めてすれば、重々の理に受け取る。これ一つ指図しておこう。 |
押して、分支教会役員の内にて、熱心上より御道を尽すため家業打ち捨ることは如何にや伺い。
さあさぁ尋ねる事情、大抵どうという。一つ定めてどうという。どんな理も諭し、成るも成らんもいんねん。因縁聞き分けて定めるなら、一時定めてくれ。因縁という、余程定め難くい。世上において人々中という、因縁という理定める者少ない。一代二代三代替わり/\、これ聞き分け。又先々生まれ更わりという事情。たゞ因縁というだけ聞いて、どういう理でなるという、これ分かりた者はない。生涯末代と言うて、なくなるも因縁、生涯安楽楽しんで暮らすも因縁。皆な同じように成るは因縁。そこで、すっきり美しい洗い切りて暮らさしたいは、因縁の理にあるのや。そこで因縁聞き分け。 |
押して、郡山増田甚七商法をやめるにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる処皆んな同じ理。尋ねる理を聞き分け。前々より伝える同じ理、これ聞き取るなら分かる。これから精神と言うてある。日々楽しんでこうというは受け取る。前々伝えたる。これ一時の理には、そんならどうなるという。なれどこうという理諭せん。因縁余程通りてある。一つ心定めてこうと言うや、随分重々の理に受け取るという。 |
又押して身上につき伺い。
さあさぁ万事事情にてこれまで事情諭したる処、どうでも救けにゃならん救からにゃならん、という日々であろう。よう聞き分け。いかなる処/\どういう処、尽して/\重々尽してという処、一つ身上不足なりてどうと日々であろ。よう聞き分け。これまで諭したる処、一つ/\改めて一つ事情/\、一時と言わん。これまで諭したる処、繰り返やし/\改めて事情速やか諭したる一時の処、これから先尋ねるも同じ理。しいかり聞き分けてくれ。さあさぁしいかり聞き分けてくれ。 |
|
明治二十五年七月四日夜十二時 |
刻限。
さあさぁさぁ一寸出て話しするで/\。どういう事も話し掛ける。やれやれまあまぁ、いつも何ぼ話して聞かす。その場は一寸、それがそうであろか、これはこうであろか。なれど諭しだけどうもならん。何ぼ言うて聞かしても、悟りやと言う。悟りやないで。苦いものでも、口で甘いと言えば言えるやろ。これを聞き分け。悟りは悟りようで、どう事情を倒かそとまゝや。甘いものでも辛いと言う。これも同じ理。大層/\と言う。大層な事は受け取れんという。よう思うてみよ。大層な理は受け取れるか。噛み分けてみれば分かるやろ。ほんにこれが味であるか。味は色である。くどう/\聞かしておこう。心に屈託という理は、判然姿を見せる事できん。自由自在と思惑の理で通れば鮮やか。心の理の寄るのが世界という。この度一つの理を始め掛けた。事情一寸思えば珍し事や、思惑やと言う。結構な道やと思う。思うは理なれどよう聞き分け。日々の守護は並大抵やあろまい。一寸始めて重々の理に許し、心おきのう掛かれと、許したるからできるやろ、又せにゃならん。些かなる処、皆な楽しむ、喜ぶ処、一寸一口、御神酒という。これまで尽す心は受け取らにゃならん。御神酒というは、笹の葉にしめしただけでも御神酒という。そこで派手な事要らん。一寸の味をきいて、かざを嗅ぐ。一寸行てこうかという。元々人間始めたこの屋敷。借り物捨てる所、何も派手な事要らん。この理さえ聞き分けるなら鮮やか。人間というは一日なりとまめ息災でというが一時の心、道具を捨てる所に派手な事は要らん。ほんの地所という。世上では大変な話しを聞いたけれど、そうでもない。入口には金銀の柱も立つと言うたのに、ほんにそうでもないと言う。一時の匂いというは、消え易きもの。深き事情、心の理というは、いついつまでの匂いという。この事情聞き分け。一時の道を通るという、新しい匂いという。付けた匂いやからさめ易い。道具という、借り物という。捨てるというであろ。何程堅く/\止めて事情諭す。一寸事情拵え/\指図なき事情も話し、あらあゝじゃないと、散乱の事情を運ぶ。もう中々ずつのうてならん。身の内苦しいという。皆なそれぞれには、事情が急く。何時とも分からんと言えば、も一度まあ一日なりと、念じる神やろう。人間始めた屋敷、行く/\の道を思え。借り物という、返やすという。広くと言うてある。ほんの芝ぽでよいで。さあさぁ刻限で知らした事は違わんで。 |
|
明治二十五年七月五日 |
中村初治郎三十八才身上願い。
さあさぁ身上事情尋ねた/\なら、話し事情聞いた。いかなる理も治まれば直ぐと治まる。世上日々に運ぶ。段々道もあろ。世上一つの道第一に心に掛かる。心に掛からんよう一つの道、辺所一つの理であろが再々事情、それで世上一つの道一つの道が掛かる。日々の道に治めてやろ。一つの理いつ幾日聞いた。どんな道が被り、難というはなきもの。些か身に心を尽さにゃならん。暫くまあまぁ身の苦しみ、世上成る程/\教え一つの理、段々心運んで、辺所段々運ぶ事情銘々。 |
|
明治二十五年七月七日 |
南の地所囲いするにつき門を設ける願い。
さあさぁ運べ/\。囲い思わく、いついつまでやない、当分一つの思惑。心おきのう/\。 |
|
明治二十五年七月七日 |
芦津部内笠岡支教会敷地として、笠岡町大字笠岡小字川辺屋町淡路の浦持主伊藤儀助地面貰い入れたき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ所々一つ事情、さあさぁ所申し上げという。こうしたなら心一つ、それぞれに事情真実心一つの心、思わく事情願い通り、理は許しおこう。 |
|
明治二十五年七月七日 |
飯降さと身上の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、どういう事で身の処尋ねる。よく事情聞かしてくれ。他に一つ世上事情一つ第一という。これまで長い間、一時なかった。今一時思惑思う事もあろまい。切なみ/\事情という。よく事情聞き取ってタンノウ。暫く事情心通り、一時事情定め。何でも暫く続いて事情や/\。時々一つの理に思うやろ、思うやない。暫く不足、日々切なみ、段々月々年々一つの理、重い事情切なみと思う。どうなり互い/\事情、早く事情聞き取って、身の事情いついつ一つの理と諭しおこう。 |
|
明治二十五年七月八日 |
御津支教会地所買い入れにつき願い(竹屋町周防町西北の角)。
さあさぁ尋ねる事情、所というであろう/\。一つ事情定めこうと言う。一つそれそれの心、段々の心、いついつの事情、心通り委せおく。いついつ心通り委せおく。こうと言えば心通りに委せおく。 |
|
明治二十五年七月九日 |
松田源蔵出直し事情、松田おくに伜清蔵両人身上願い(神戸市下山手通六丁目)。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情以て事情尋ねる。一度事情は、内々一つこれではと思う心事情、後々身の内いかなる心、どういう事と思うも理である。よう事情理を聞き取って、どうでも聞いたる一つの真実、理を改め定まる。又々の日もあろ。重々の日もあろ。頼もしい日もあろ。筆取り、一つ鮮やかの理諭しをしてくれるよう。 |
|
明治二十五年七月九日 |
芦津分教会へ今川聖次郎役員という事情につき、高井猶吉、桝井伊三郎出張の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情の理を以て尋ねる処、一時運ばにゃならん。事情明らか談じ、一つ明らか理を以て、運んでやるがよい。 |
|
明治二十五年七月十一日 |
杉本栄三郎身上につき願い(撫養分教会部内に於て杉本栄三郎発狂につき、理事岩朝脇次郎再びお助けに行くにつき心得の御願い)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあいかなるも尋ねるであろう。まず出越す処一つ事情諭すには、一度の理、又一度二度いう助け一条の事、これはいつにても構わん。助けには、銘々心持って居れば許しおこう。銘々一度の処一度二度研究。行けば余儀なく事情諭さにゃなろまい。諭すにはたゞ一つ諭そ。遠く事情は幾重事情あるによって、万事心定めて行けば、いつなりと心勇んで勇んで行くなら、いつなりと行てやれ。 |
|
明治二十五年七月十一日 |
天満益右衞門二十一才この度肥前の国へ道のため弘めに行くにつき願い(派出員)。
さあさぁ尋ねる処々、さあさぁ追々に皆な心浮ぶであろう。一つには道のためなら一つ運んでみようと言う。遠く事情出る処、一寸に出で難くい理であろう。出るには又世界という諭すには、十分の事情諭すまで。たゞ一つ諭す。長い諭は要らん。万事思案して諭さんならん。又所には馴染み掛かりと言うであろうまい。そこで、どういう事やら分からんと、道のためなら幾々までやらにゃならぬという理含むなら、いつなりと。行くには又、付き添う理あろう。どんな所でもおめ恐れはあろうまい。事情、心定まるなら、いつにても許しおこう。 |
|
明治二十五年七月十一日(陰暦六月十八日) |
山田伊八郎小人倉之助及び石次郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情、身上一条いかなると尋ねる処、よく聞き分け。分かるや分かり難ない。銘々内々小人/\、どんな話も聞いて居るやろう、又諭すやろう。世上に諭す処、内々聞き分け。小人余程大層、一時どうではあろまい。又一人の事情、通るとこ通りて、事情は世界、何か諭して何か日々の処であろ。銘々掛かればこれ一つ事情、内々十分の事情であろう。いかなるという処尋ねる。尋ねばよう聞き分け、銘々それぞれ他に諭す処から聞き分け。行く/\道であろう。一寸の処、一時それぞれ多くの中治めるには、何でも心掛かりありてはならん。諭す処から銘々定めて、他に一つしいかり聞き取りて、因縁諭すであろう。成るも因縁、成らんも因縁。これ聞き分け。どれだけ尽す、どれだけ運ぶ中に、どういうものであろうと必ず持たず、幾重事情あろうが、早く/\重ね/\事情聞き分け。家内事情、又小人/\、これまで日々運ぶ処、精神これからようよぅの道渡らにゃならん。これを諭すによって、しいかり定めてくれるよう。 |
|
明治二十五年七月十三日 |
堀内与蔵三男吉太郎十六才身上願い。
さあさぁ身一条指図とはいかなる事、どういう事であろう。見て事情思い出せ。見ず事情、彼処事情であろうまい。見てこれだけなら分かり、人一人の人、事情一人の理諭しおこう。大変なる事である。大変日々に言うであろう。又人一人の事情、つかえ半ばの事、働くつかえ半ば消す理なら、一時の処にて日々運ぶ。やれやれ暑かった、えらかった言えば受け取る事はできん。あらあら又草生いの中、暑く寒く諭さにゃならん。暑き理に受け取らにゃならん。大難小難、今日二日、今日まで暑さも苦し、苦し/\では受け取れん/\。暫く時じっとして静々、今日は沙汰がありそうなものという、理が集まるという、指図しておく。 |
|
明治二十五年七月十四日 |
東保太郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上という。さあ前々より事情大層/\なる処、何度事情/\なれど、一時の処にては、一つ理を見にゃならん。見やにゃならん、見せにゃならんと、前々精神速やかと言うて、楽しみ一日の日。又身上変わりて、これまで重々諭したる。一つ聞き取りて、これまでと言う。又尽すであろう、運ぶであろう。一つ変わる。又変わる身上不足、どうでも案じるであろう。一時どうではない。なれど、余程身上大層。大層と言えば、又精神定めるであろう。どうなるも因縁。諭したる処、聞き分け。他に一つ事情から諭して聞かして、早く運んでくれるよう、諭しおこう。 |
一度来てくれと言うて居ますから、行きまして宜しきか、押して願い。
さあさぁまあ一つには伝える事情、伝え難くい。段々諭したる処、読めば分かるなれど、まあ一つ立ち越して聞かし、尽してタンノウ聞かし、一人事情早く事情諭してくれるがよい。 |
|
明治二十五年七月十四日 |
南の方の入口の門建てる願い。
さあさぁ尋ねる処/\、まあ一寸囲いと言うたる。何か仮と言うたる。仮なら仮のようすれば、重々の理に委せおく。さあさぁ心のう掛かるがよい。 |
|
明治二十五年七月十五日 |
森川この身上願い(奈良支教会)。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一つの不足ありて尋ね出る/\。さあさぁ一時は大層、よう聞き分けて諭さにゃなろまい。一つの事情身上に迫りたる。それぞれ明らか通り来た。一時案じる事情、案じるばかりでは理が治まろまい。安気な処心に治めて諭して、事情もうもぅならん事情諭して、事情早々急ぐで。 |
|
明治二十五年七月十六日 |
寺島治三郎三十才行先の処分からざるにつき願い(日和佐講元)。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は、まあ一寸には遠くという。分かり難ない日々なれど、これ一つ悔やしむという。よう聞き分け。一つにはどうという、こうという、治まらん。先々運ばにゃならんと言う。こら理であろ。なれど、まあ千日五箇年という。これ一つ治めば、又分かるであろ。これ一つ諭して置こう。 |
押して千日五箇年と仰せ下さるは如何なるどういう処でありますか願い。
さあさぁまあまぁ一寸分かり難ない、遠く事情何であろう。日々事情諭したる。それまで治めてくれるよう。年限日柄諭したる。よう聞き分け。後々先々、思うは理であろう。なれど分かり難ない。人々一つ差し入りて治めてくれにゃ、分かり難ない。これ諭しおこう。 |
|
明治二十五年七月十六日 |
上田ナライト身上の処願い。
さあさぁ尋ねる処/\、幾重も尋ねる/\、幾重の事も尋ねる。さあ日々の処にて難しい事運び、思い前より伝えてある。諭すれど心間違いどうもならん。これだけ運ぶが尽すが、日限通りどうもならん。何が攻める来ると心で思う通りになる。一日の日勤めさしたる心になれば、何も言う事がない。銘々心で拵えば何ぼ言うて聞かした処がどうもならん。前々諭したる。一時思い立ちたる処、日々どうであろう、よう聞き分け。何が来る何出る。日々言う事思う事、心で思えば鬼も蛇もいつという、長くという。心で思うだけの理であろう。何かほうと打ち忘れ、いついつという理がない。心治まろまい。よう聞き分け。頑是なき理であろうまい。頑是なき者ではあろうまい。一時どうもならん。銘々心で思う理口で出る。何程言うて聞かしても、これまで重々諭し何度諭したる。人間と/\の理も運んであろう。皆な銘々恨み、どれだけのもの遣ろと言うても、逃げて了えばどうもならん。これだけ一つ諭しおこう。楽しみなくばどうもならん。どうなろか知らん/\。銘々拵えていずんでならん。楽しみなくばいずむよりなき。ようよぅ道始まり、先の道を楽しんで、やれやれ身上不足なき者、外へ誰どう、事情に事情拵えるのや。よう聞き、十分伝えてくれるよう。 |
|
明治二十五年七月二十日 |
平野楢蔵伊勢へ出張する願い。
さあさぁまあ段々日々の処、これまで大変事情、又一時あちらこちらと言う。時を見て事情、心勇む事情なら、委せおくによって事情。 |
|
明治二十五年七月二十一日 |
山本コマツ身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、身上一つ事情は一時事情尋ねる。いかなる事であろうと言う。これまで重々諭したる。身上より一つ/\改め。一つ/\定め。何も分からんであろうまい。銘々分からねば暇が要る。一つ/\改めて治まるなら、案じる事要らん。いついつまで指図は同じ事、重々の理に定めにゃならん。いつ願うても同じ指図やと。指図ばかりではならん。よう聞き分け。差し詰まりてはならん。一つ/\身の悩み、身の苦しみ、身の切なみから定めてくれるよう。案じる事要らん。 |
乳母の願い。
さあさぁ尋ねる処、それはまあ内々事情に委せ置く。なれど何度出る入る。幾重事情あるによって、事情は内々銘々から、どうでも成るに成らん事情から、こう成りたる。そこでよう聞き分け。何どういうもので更わる。二年三年でも与えるものなれど、銘々の理によって出る、更わる。今一時尋ねる、それは理。内々事情に委せおく。 |
|
明治二十五年七月二十五日 |
本席身上御障りの願い(三日席御休みになり肩凝りつけるにつき)
さあさぁ一声は尋ねにゃなろまい。尋ねば聞こうがための事情であろ。聞こうがためなら、一つ諭しよう。一時の事情、勤まる勤まらんの事情、一日休んで又二日三日という。さあよく聞き取れ。理を諭しに出た。一日はよい、二日はよい、三日はよい。なれど今度は事情の理に計り難ない。どうよと尋ねる、尋ねにゃならん。これまでというは分からん/\の道、これ一つ理を聞き分け。一席という、又一席、又一席、よく聞いて事情に道があれば道がある。理があれば理がある。支教会や支教会、分教会を題として、支教会出張所と言う。つゝまる処、一人とも言うであろ。これまでの事情には、とんと分かり難ない。一日/\の理の治まり、一つ/\の道の理、どれだけ切なみ悩んで居るといえど、何時なりと諭す。なれど聞き分けにゃ何にもならん。高い所でける、多くできる。一時に聞かす。何ぼ尋ねたとて、理に聞き分けなくば、納してあるも同じ事。悟りというは、幾重の理もある。一日勤まらん、二日勤まらん、三日勤まらん。今度は計られん。鮮やか諭しおこう。さあさあしっかり聞き分けてくれにゃならんで。 |
|
明治二十五年七月二十五日 |
千葉県山辺郡瑞穂村に於て山名部内出張所設置願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、願い通り事情所一つ許しおこう/\。 |
|
明治二十五年七月二十五日 |
和歌山県東長町十一丁目六番地網島部内和歌山出張所設置願い。
さあさぁ尋ねる/\事情/\、所に一つ事情治めにゃなろまい。掛からにゃなろまい。事情は速やか/\、速やか許しおこう。 |
|
明治二十五年七月二十七日 |
前お指図より一同決議の上左の項を分かちて願い。
第一。さあさぁ尋ねるであろ/\、一二三との印を打って尋ねる。第一の事情に諭してある。一寸には分かろまい。どうでもこうでも、及ぼすだけは及ばさにゃならん。三年という、千日というて定めたる。千日先というはこうなる。三年以前に諭したる。一時の道という。これは悟り違い、聞き違い、取り損い。よう聞き取れ。あった事情を諭すやない。先々の事情を諭す。道によって千筋という。これからという。一つの理というは、事情は日々諭して居る。寄り来る者には諭さにゃならん。修理という、肥えという。修理が抜けてもなろまい。肥えが抜けてもなろまい。行先にはどんな所もできる。なれど修理せば実はのるやろ。又一時身の処不足なる。日々の取扱い、一時運び難くい処から尋ねる事情、何でもないと思えば何でもない。なれど思えば思うだけの理はある。先のはこうや、今のはこうや、と又の理を拵えてはどうもならん。どれだけの物でも、何程値打のある物でも、世上に一つの理がなければ、何にもなりゃしょうまい。何でもない処から始まりた道を思案せよ。分かる。夜と言えば夜、昼と言えば昼。一つの事情より一つの理がなけりゃならん。事情の理を聞き分けにゃ、何度でも同じ事。遠く所から出て来る。皆な話を伝え、詰まった処は諭さにゃならん。いつ聞いても同じ話しやなあと、聞き取らさにゃならん。前々指図に所々高い所出けるという。道に高い低いの理はなけねども、心の理により高い所出ける。思い過ぎより仇となる。日がある談じ掛け。一時一つの道という。放っておかれる理と、放っておかれん理とある。今の深きと思う心が間違う。前々より深き理がある。事情を聞き分けるなら皆な分かる。これよく聞き取って、一時の理に治めにゃならん。
第二。さあさぁ万事の処に心を運べば世界という。成らん事をしようと言うて成るやない。なれど成らん事でも、しようと思えば一時成るやろ。なれど続く、続かんの理を思案せよ。天然自然の理も聞き分け。成る処は成る、成らん処を無理にと言えば天然とは言えようまい。そこで説諭の理も始めにゃなろまい。一寸初代という。十分大切という理は受け取らにゃならん。なれど大切の理より、大層の理になる。取扱い掛け隔ての理はない事はあるまい。この道一列世界、ろくぢという。順序の道、大抵はそれぞれの理、これ一つ諭しおこう。
第三。さあさぁ事情/\尋ねる処、尋ねば分かろまい。よう事情聞き取れ。一時十分と思うであろ。世上とも言うであろ。なれど、教会という分かれというは十分の理も治まりてある。さあさぁ一つの事情も治めてやらねばなろまい。心では十分たんのうの理は治めて居る。尽す一つ、運ぶ一つの事情に、理が治まらにゃならん。十分タンノウして、夕景一つの礼を言う。タンノウ有るか無きかは事情で分かるやろ。どうせいこうせいこれは言わん。よう聞き分け。道の理、理の理、これ一つ分かるなら、どんな事も運ばにゃならん。万事の理は鮮やかと言う。どうしてくれ、こうしてくれは言おうまい。一日の日、夕景一つの事情を見れば、タンノウの理は十分治めて居るやろ。これ一つ、よう聞き取ってくれ。
第四。さあさぁ尋ねる/\、事情刻限/\順々どっから頼みに行かいでも、理を聞きに来る。高い低いの理を改め。事情始めたのやろ。万事の処心おきのう。これまでの道筋道すがら、五十年以来鮮やか書き記し、出しても出さいでも書き取って、一つの理はなけりゃならん。出せと言えば幸であろ。心おきのう出さにゃならん。さあ事情始まる/\。 |
|
明治二十五年七月二十八日 |
山名部内静岡支教会月次祭陰暦十八日、説教日八日十八日二十八日の願い。
さあさぁ願い通り、事情は速やか許しおこう、さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。 |
山名部内小牧出張所月次祭陰暦二十七日、説教日六日十六日二十六日の願い。
さあさぁ願い通り、事情速やか許しおこう。さあさぁ許しおこう。さあ許しおこう/\、さあ許しおこう。 |
|
明治二十四年七月二十八日 |
桝井つゆ身上願い。
さあさぁ小人事情、身の処事情心得んと事情尋ねる。いかなる内々どういう事、いかなる事思えども、事情身上心得ん。事情案じる事は要らん。いかなるも聞いておけ。これから何処にどういう事情、彼処にどういう事情、計り難ない。よう聞け。話々聞く、たゞ一時聞く。寄る一つ重々の理で、一時身の処に一時と言えば運ばにゃならん。前々以て知らせおく。一つ心得え。さあ今一時たゞ一つの事情も暫くまずまず一時運ばにゃならん。まあ一時/\これまで事情、一時の事情、どういう事、じいくりそれから先の心を運ぶ。何処にどういう事情ある。いやいやまあまぁこれまで一時事情互いに運ばにゃならん。今一時の事情、案じる事は要らん。心得のためしやで。 |
|
明治二十五年七月二十九日 |
本席郡山分教会へ遊びに御越しの願い。
さあさぁ一寸一日/\、さあ心休み、さあ一日一寸心休み。 |
|
明治二十五年七月二十九日 |
河原町部内湖東支教会県庁へ出願のところ御願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ出す/\、さあ出せ/\。さあさぁおめも恐れも要らんで。 |
|
明治二十五年七月二十九日 |
南海部内市木出張所、尾呂志出張所、中紀支教会所県庁へ出願の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ心のう出すがよい/\。さあ案じる事要らん。案じてはならん。何でも彼でも及ばすで。心おきのう出すがよい/\。 |
|
明治二十五年七月二十九日 |
山沢ひさ乳の事につき事情願い。
さあさぁ尋ねる処/\、身上事情はこれ一時案じなき一つ理、又一つあたゑという。どういう事であろう。一時の処案じるような事案じるなれど、あたゑという理聞き分け。何名の中、又楽しみ/\なれど、先々の処にて、皆な一つ重々の理、どうなりこうなり小人大切理/\。大切と言えば、どういう事であろうと思う。思うよう成らんという処聞き分け。何時なりとあたゑ自由と言うたるで。成らん処自由と言うたるで。これ一つ定めてみよ。 |
|
明治二十五年七月三十日 |
北分教会所事務所、警察臨席、便所長家等普請願い。
さあさぁさあ尋ねる事情/\、事情は心通りは許しおこう。万事ざっとの心を以て運ぶよう。さあ事情許しおこう。 |
右八月三日より着手、引き続き八月八日棟上げの願い。
さあさぁ掛かる処は何時なりと。事情心おきのう許しおこう/\。 |
|
明治二十五年七月三十日 |
岡田文治郎小人身上願い(田原)
さあさぁ尋ねる/\。小人一条事情尋ねる処、いかなる処尋ねる。いかなると思うは理なれど、よく聞き取れ。折角のあたゑにどういうものと、事情、よう聞き分け。一時の処では、折角と思うやろ。先々も案じる。よく聞き取らにゃ分からん。これまで順序尽す運ぶ事情は、日々受け取る。受け取るなれば、内々不足はどういうものと思うなれど、折角こうした処がなあ、という事情は更々持たず、諭する理、因縁の理も聞き分け。必ず、これはなあという心を持たず、一つの理を治めてくれるよう。 |
|
明治二十四年七月三十一日 |
炊事場普請御許しの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる処さあさぁ普請/\一条。今一時どちらもこちらも仮家、十分の処というは先になるによって皆な仮家。あちらも取り払い、何時模様変えるやら分からん。今にして今に取らんならんやら分からんで。切りなし/\と言うてある。いつまでの長い間を見ては、どういうものと思て切りなし普請。一寸年限知らしてある。十分経ち切り、一寸掛かり掛け。皆な掛け出し普請。あちらも不足、こちらも不足。不足やなけらいかん。十分分かりてあるによって、一寸仮家普請にして、明日日に建て替えせんならんやら分からん。日々の処、切りなし普請という心持って、どんな建て方でもどんな事も許しおくによって、何時なりと心おきのう掛かるがよい。 |
同時、巽の角伊兵衞地所に三方へ石垣の御許し願い。
さあさぁ決まり、一寸仮の決まりもなけらいかん。一寸仮にあちらの石、こちらの石寄せ、出けたかというは、又崩さんならんやら。何時なりと掛かるがよい。心おきのう許す。 |
同時、中山会長御居間古家取り払い御許しの願い。
同時、おかぐら十二下り版木、前の分損じたるにつき更に版木製作の願い。
さあさぁまあ今の処、別にこうという事情、実際に持たず、そのまゝじっくとしておくがよい。 |
押して、暫く見合わせ置く方が宜しう御座いますや。
さあさぁまあまぁ今の処、そのまゝじいと用いておくがよい。 |
|
明治二十四年七月 |
増野正兵衞並びに道興の障りにつき伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身の処尋ねる処、身の処一度二度、一寸事情さらさら持つ。小人身の処心得ん。又候一つの心、日々の処尽す運ぶ処、日々に受け取る。日々に受け取る処、身の不足思うは理である。思う理さらさら持たず、身上は案じんよう。元で段々の話し、一時なると思わずして安心、ようよぅ安心、案じると理が回る。事情どういう事を聞き、今の不自由を思わずして、他の処、世界万事の中、一つの理が難儀不自由。親一つの理を以てすれば、治まらん事はない。よく聞き取ってくれ。 |
|