【明治25年】お指図

 更新日/2018(平成30).5.28日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 「おさしづ」の【明治25年1−4月分お指図を確認する。 


 (1月)
 明治二十五年一月六日
 辻忠作伜城作の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一時の処こういう定め、又事情定め、楽しみ一人の処を変えて、二つ一つどうであろ。一時の処こう思う。これは/\及ぼす心あろ。もう一つの事情指図通り問うてくれ。従来遠く思わず、因縁事情為す事、一時内々どうであろ、これから何箇年の間、思う理はあろ。因縁の理を聞き、辺所/\因縁の理を見るであろ。先々案じることは要らん。一日の事情尋ね、今度所変えてこれは因縁遠くと思われん。銘々所自由思うように成らん。発散の理を定め。こうと言えばこうに定めるがよい。
 明治二十五年一月六日
 河原町部内湖東支教会建家の願い。
 さあさぁもう一時どうしてこうという、一つの心を以てするなら許しおく。
 明治二十五年一月七日
 本席事情御運び下されし上御願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情一度の事情に諭しおいたる。一つ事情軽きと言えば軽き。いかなる不思議という。これ二つ事情重くこれ一つ、又段々これ一つ事情、随分諭したる。治める日々という、順々の理によって余儀なく事情ならこれ許しおこう。
 明治二十五年一月七日
 山沢為造乳母の事につき願い。
 さあさぁ前々事情尋ね出したる一つ指図、まずまず一年という/\。まあ一年という処、どうでも内々それぞれそれではと思う。尋ねる人々替わる処、尋ねる/\。一つ随分替わりても随分治まる。二年三年いついつまで可愛、又、後々という。これさい心に掛けて、二年三年これ一つようこそ繋げば随分治まる。これ一つ委せおくと。これだけ諭しておく。
 明治二十五年一月八日
 本部東手へ南北八間に二東西五間の二階建普請御許しの願い。
 さあさぁ追々仮家建ち/\、事情/\尋ねる処、まあ仮家建ちなら仮家建ちの事情以て、大きなもの建てゝ、何時どんな事に取り掛かるとも、納めるとも分からん。何時にてもどちらへ直す、こちらへ直しても心に思わんよう。心のため一つ理諭しおこう。
 明治二十五年一月八日
 郡山分教会部内若狭国白浜出張所御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁどれからどれどれ、さあさぁ治まり事情、取り扱え。一つ尋ねる。心通り願い通り、思案/\一つ治めるなら、どんな事でも治まる。さあさぁ願い通り速やか許そ。
 明治二十五年一月八日
 深谷若狭地方へ派遣事情願い。
 さあさぁ尋ね出る事情、日々の日に委せおく。何か万事日々の日に委せおく。
 明治二十五年一月八日
 政田甚五郎身上願い。
 さあさぁ身上一条尋ねる、何程の処、銘々一つ事情いかなる話し聞く。どれだけ諭すれど何ぼでも速やかならん。一時どう、どうではないなれど、身上余程大層。大層なら大層だけの理運び、それより運ぶなら治まる。これだけ諭すによって、しいかり諭してくれ。
 明治二十五年一月九日
 中河分教会府庁出願の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、心得/\、さあさぁ一時出すがよい/\、心おきのう出すがよいで。
 前川菊太郎出願のため出張の願い。
 さあさぁ事情尋ねる処、一寸の頼り、一寸の控え、一寸の控え、頼りと言えば、それは何時なりと許そ。
 明治二十五年一月十日
 神楽歌本再版致しましたものにや、原版をさらえて、そのまま使用して宜しく御座りますや伺い。
 さあさぁ尋ねる事情、事情/\尋ねる処、さあさぁまあ一時改めてこうという、一つには前々以てこうという。又改めて急かにゃなろまい。そこはどちらなりと事情心次第に委せおくによって、運ぶよう。又々変わる変わらん、万事何か尋ねて。これ運んだる処は委せおく。
 押しての願い。
 さあさぁその処はこうという処、これまでよきという処委せおく。
 明治二十五年一月十日
 増野正兵衞身上願い。
 さあさぁ尋ねる/\、身上から尋ねる。いかなると思う、万事治め方難しいであろう。これ一つ勤めにゃならん。又内々こうした理を治めにゃならん。又こうという理あろう。よう聞き分け、銘々身がなあという処話してくれ。聞かして聞き分け。見てみにゃなろうまい。これ聞き分け。因縁と理あろう。この理聞くまで内々タンノウさしてやりてくれ。これだけ諭しだけこうであるというは、内々治まる。指図は人間心でないと、聞かし取らしてくれ。それより身の処よく聞き取りてくれるよう。
 明治二十五年一月十日
 桝井安松十六才三島へ寄せて頂く願い。
 さあさぁ一時尋ねる事情/\、さあさぁまあ前々以て諭したる処、心一つで一度生涯という。又一度どうよこうよ、一日すまず通らず通り難くい。追々積んで追々運ばんならんから、一寸始めて又々一つ心治め。道すがら見て、聞き分けて、追々一つ/\重なりて、追々心通り委せおく。
 明治二十五年一月十日
 天野タミツル事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一時事情、さあさぁよく事情/\長らく事情、長らく間、さあさぁ事情は皆んな内々一つ事情、それぞれ因縁事情分からず、一つ道一つの理、何か万事一時の処にて皆な治まる。又一つ運び掛けたる事情、何度は言うまで。心受け取るから、一夜の間にも一つ定まる理。何代にも伝えてある処、今日一日という。一度運ぶ二度運ぶ処、一夜の理から運べば、一つの理にある。よって一つ内内戻りて、内改めて運ぶ事なら、何時なりと。一つ事情許しおこう。
 明治二十五年一月十日
 石田利平身上熱病につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情銘々事情、心一つ随分不思議。したからどう、願わずしてしたからどうという理はない。諭する処、銘々の心、これでよいわ/\と日を送る。それでは、行先という方の祟れ、銘々も聞いた話しの理がありながら、心に一つ治まらん。まあ許しというは、元々一つの理がある。所々自由の理も聞かそ。それまでは、元々一つの理を聞かにゃならん。一つよければ又二つと言う。世上の言う理を聞いて、そうかと思う一つの心、早く事情を、しっかり聞かしてやれ。
 明治二十五年一月十日
 石田利平身上伺い(沢田たみより、石田利平身上は私宅地所普請の祟りであると皆が申しますが、この点御尋ね伺い)
 さあさぁ尋ねる事情、心に掛かる話しを聞いて、心に掛かるという。地所一つの事情すっきり許すによって、心おきのう掛かるがよい。
 明治二十五年一月十一日
 誠心講総集談所を添上郡治道村大字白土に於て御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は、さあさぁいついつまでやあろまい、段々これまで一つ/\日々治まる処に一寸始め掛ける。心通り委せおく。心のう掛かるがよい。
 明治二十五年一月十一日
 桝井安松身の仕込みにつき願い。
 さあさぁ段々身の処より知らし尋ねる処、追々の道諭し、日も段々の事情、年限事情、段々事情尋ねる処、まあ一時の処十分と言えば、段々運ばにゃならん。一代やない。代々深き事情諭したる理、通れば段々日柄運ぶ。段々道諭して、心のう運んでやるがよい。一日も早く運ぶがよい。
 明治二十五年一月十一日
 誠心講東組集談所を山辺郡小山戸西尾宅に於て御許し願い。
 さあさぁ尋ね願い処/\/\、追々の道追々の事情、精神心通り許しおこう。さあさあ何時なりと許そう。
 明治二十五年一月十二日 正午
 本席身上御障りにつき伺い。
 さあさぁさぁ、尋ねる事情指図いかなること、どういうこと、さあさぁ話や/\、どういう話し、尋ねた話、一日の日どういうこと、何でも勤めようと思う。勤めにゃなろまい。勤めさゝにゃならん。日々の処の理はどういうことと思う。よう事情を聞いてくれ。どういう事情聞いてくれ。どう言うやら分からん。事情日々それぞれ皆々、それぞれ働き、日々尽して居る。その中何も分からん、何も知らん者も道具と言うなら、余程破損なりてある。どうか修復してなりと使うという。年限/\と言うて、日々おぢば/\と言うは、世界諭す心からおぢばと言うて出て来る。話しを聞かし、大抵/\の処は、絡み繋ぎてある。これから幾年経てばどんなもの、何年経てばどのようになるという。何年経たいでも、何時道が開くやら分からん。日々重々の事務を取らにゃならん。掛かり掛けたで。掛かり掛けたら、どれ程突っ張って居る者でも一寸外す。外せばこだわるにもこだわられよまい。早く知らしたいことがある。これより先/\、古き事情尋ねるまで。積もり/\た事情はあ/\、治まりたなあと言う、済んだなあと言う、はあなあと言う、一日の日の思案が違うたなあと言う。さあさぁ早く事情を急ぐから、一寸抑えてある。何名つかえてある。朝起き掛けるなれどどうもならん。一席三名、一日の日に余儀なく事情、又遠く事情、どうもいかん、もう一日であろかと言う。これもどうも見て居られん。一席三名出して/\世界出し切るまで出すで。世界中すっきり繋いで了う。繋ぎ掛けたら一重にも二重にも繋ぐ。繋げば出るにも破られん、入るにも入られん。一重破っても又一重、切れんように繋いで行く。日々授け/\の繋ぎやない。世界中の心の理を繋ぐのや。さあ二重にも三重にも繋ぐ。さあ年限の道、三年やろうか、五年やろうか、一年やろうか、今やろうか、これは分かろまい。なれど後々の年限を思案してみよ。さあさぁ後々の事をよく思え。先の事は言うまでや。はあというようなものができる、と言うて聞かしても応えん、諭しても応えん。誰とも言わん。さあ、これからは大手行き抜けの道を開く。大手の道を開けねば出入りができん。大きなものへ入れて、じっとしてあれば、口説くばかりでどうもならん。そこで大抵の道を開ける。大手の道を開けば、自由の道をつける。席が休めば又遅れると思うやろ。何時起きて席を勤めるやら知れん、一日も休ません、休まさせんで。これよう聞いておけ。
 明治二十五年一月十二日夜
 本日昼のお指図に古き道具破損というところ、押して願い。
 さあさぁ尋ね出る/\、尋ね出ねば分かろまい。分からん一日の日を以て、一寸始め掛けたる。どういう事であろう。第一話というは、つゞまる処治まる処、たった一つ治まるというは、所から寄せ来る。寄せ来るからは聞き分けておかにゃならん。いついつも道具に譬えて説いてある。破損なりたるというは、一時諭さにゃならん。修復段々する。古き道具でも修復するなら、使わるであろう。互い/\の理そんなら古い道具は破損して、新しい道具はどう。新しい道具は破損はない、なれど理一つで破損。新しい道具は破損なろまい、理によって破損。善き事は諭しよい、悪き事は諭し難くい。そこで理は皆な一度二度三度、段々遅れる。この月もよいわ、来月もよいわと言う。よう言わねば取り締まりとは言えまい。治まると言えまい。破損は研究、研究一つ急ぐ。小さな事はないで。大き事破損なり切りたら修復でけん。修復出けんようになりたら組み替い行かんならん。どれだけ修復して何でもという。ぴっしゃり倒けて了うてはならん。いつも説いてある。聞き分けも元に聞かさにゃならん。末は言うまでや。日々早く説いて聞かし、詰まらん時でもどうなりこうなり日が経てば、入ろか行こか。世上へ対してはならん、ぢばへ対してどうもならん。何でも彼でも出る。出掛けてはならん。段々匂い掛けてある。修復すればいついつまで、倒けてからどうもならん。いついつまで伝えて、一つは会議という、せねばなろうまい。
 明治二十五年一月十三日午後五時半
 前夜お指図に基づき本席一条の件願い。
 さあさぁ指図/\という、これまでどんな指図もしてある。指図は違わん。なれど当分はその心で居る。なれど日が経てば、遂には勝手/\ついで/\、遂には崩れ、その日/\の勝手を以て崩す。そんな事ぐらいはほんの小さい事や。どんならん事は、その時の場合によりてする事はどうもならん。その場によりて通らねばならん。そんな事ぐらいは小さい事、よう事情聞いておけ。思い掛けなき席が一日も二日も休む。心ではもう明日/\と思えばどうもならん。何が違う、何が違うと皆な思うやろ。万事諭して、一々考え出さねばならん。たゞ良い加減な事しておこやないか、と言う。何でもないと思えば何でもない。これまでは分からん事あれば、諭して貰ろたら直きやと言う。どんな事指図以てすれば、何名あろうが、何名寄ろうが、一つの理で集めてある。尋ね一条、指図に違った指図はあろうまい。なれどそもそもの理はどうもならん。中々人々の諭し、人々の心、一寸も違わんようには仕難くかろう。何も仕難くいやない。これまで治め来た処、力を添えて、治めてあるから治まりてある。事情は指図で治めてある。一寸一時これまで日々授け/\、日々通り来たる処、一人やれやれと思うて治め来たる理を以て、治めるから治まりてある。どれから掛かろうやらというような話しなれど、理はつゞめにゃなろまい、つゞめさゝにゃならん。一時早く、会議にも掛けにゃならんと、前々諭してある。道具/\、大分破損なりてある。日々陰になり日向になり、どうでもつけ掛けた道はつけにゃならん。どれだけ思うたとて、聞き分けなけりゃどうもならん。こゝまで道がついて来たから、やって行くと思うやろう。月が経てば外れてあるか、外れてないか。日々のあたゑで立ってある。刻限事情指図、一々考えてみよ。間違うた理があるか。心一つというは優しい心もあれば、恐ろしい心もある。知らず/\の心もある。どんな事見せても、人の事のように思てはその日限り、あれはあれだけと思えば、それまでのもの、善い事言うのは俺が行こう/\と言うやろう。なれど苦い事は、誰も言い難くかろう。誰とも言わん。なれど指図の理さえ分かれば、銘々に皆な分かるやろう。明日行こうか、昨日来ただけや。腰掛け業のように思うて踏みかぶれば、どんとどうもならん。善い事すれば善い理が回る、悪しきは悪しきの理が回る。善い事も切りがなけねば、悪しき事も切りがない。教会/\と言うて居るのは、世上一寸始め掛けた道。教会は世上いくつもあるやろう。何もなき草深い処から始めた道、俺が芯や/\と突っ張っても、頑張りても、どうもならん。理は見えねど、皆な帳面に付けてあるのも同じ事、月々年々余れば返やす、足らねば貰う。平均勘定はちゃんとつく。これ聞き分け。いかなるも聞き分けよ。この道は聞き分け一つで治まった。皆な話しを聞き分けば皆な分かる。銘々の理が現われる。理が現われば、皆な口説き/\ばかりという。
 明治二十五年一月十四日
 前お指図により本部内に居る者の内、ならんものを助けるつなぎの願い。
 さあさぁさぁ、一度二度三度、返やし/\に段々諭したる処、いかなるも諭し諭しの道であるから、諭しの理を聞き分け。成らん事をせいと言うやない。成るよう行くよう、幾重にも撫で擦りの理を以て諭すから、本心一条に立ち帰りて、一条定める。段々の事も見る程に、聞く程に、一日の日に順序定めるなら、いついつまでも治める。よく聞き分けてくれねば、分かり難ない。見える/\、見えるから諭す。よく聞き分け。これまで順々道すがら、いかなる事もあったやろ。難儀不自由の道を通れと言うやない。日柄も切ってあるで。惜い事やと思わんよう。心散乱という。世上の理を思わんよう。見え掛けると、どんな事見えるとも分からん。これまで成らん中、どうでもこうでも治めて来た。一寸楽々の道を付けた。どういう処に、どえらい土手がある、石浜がある、難海がある。三つの理を思わにゃならん。これから先どんな道あると定めて一時に聞き分けるなら、一時に受け取る。どんな処も見えてある。早く定めてくれ。定めてくれば、どれだけの徳とも分からん。徳と言えば、どれだけの徳と思うやろ。一日の日に定めて、今日の日印打って定め。どれから打つ。打ったとて四方へ踏ん張るから、どんな所でも踏ん張る。入り掛ける、出掛ける。これ一つ尋ねるまで、聞くまで。さあこれから一日の日に事情定めるなら、どんな事も治めて行く。何ともないと思えば、何でもないものや。どんな事もよう聞き分けてくれ。
 明治二十五年一月十四日
 御話研究の事に付き伺い。
 さあさぁ尋ね返やす処/\、どういう事を尋ね返やす。まあ一日の日、これだけの事と思うから尋ね返やす。こうという心あれば、尋ね返やす事は要らん。何でもなき処は何でもないやろ。軽い事のように思うて居たらどんならん。どんな事でも小さいものなれど、さあと言うようになればどうもなろまい。皆な心一つの理に寄せるなら、どんな事あっても、引き受けたという治まりの理がない。思案してみよ。他の事は小さい事、一人の事情ぐらいは、小さい事なれど、心得までの理に諭しおこう。あちらこちらと言うようになれば、席ができようまい。元さえしっかり踏ん張れば、世界明らかという。軽い事何でもない事と思えばそれまで。一つ/\よう思案すれば皆な分かる。
 引き続いてお指図。
 さあさぁまあ一つの事残しておこうという。さあさぁ年々年分、何箇年事情幾箇年事情は、世界それぞれ諭したる。これ出るまでは、算盤に譬えておく。割り外しのようなもの。それかえ、それ何それ、そこえ/\の理を計りて、大きければ大き理でなけねば大き理が寄らん。これ難しい。一日の日に改めてくれ。道から出せば、道の理がなけねばどうもならん。俺は借金はない、明らかなものと言うたて、身に借りがあればどうもなろまい。明らかな道、聞いておこうか、心得のため、事情知らしおこう。
 明治二十五年一月十四日夜
 前々よりのお指図の件、中山会長へ運びし後にて願い。
 さあさぁ段々取り締まり/\、聞くも一つの理、分かるも一つの理、届かんも一つの理、誰にどうと言うやない。早く諭れよ/\。日々の理に一粒万倍の理とも諭しおこう。これまで難しかった。これで宜いと思えど外れ、ふわふわとした事であった。ころりと立て替えてすれば生涯治まる。前々の事を言うやない。先々の理を諭すから、後々の事情をしっかり聞いておけ。先々に知らすというは、をやという理を以て知らす。銘々それぞれよくよくの事情を定めよ。万事日々の処、思うたようにも行かせん、言うたようにも行かせん。事情聞いて、事情は日々、これさえ聞けば、日々に増す。日々にあたゑ、これ諭すから皆んな揃うて、互い/\の理は、重々聞かさず/\の理は、とんと受け取れん。慎みが理や、慎みが道や。慎みが世界第一の理、慎みが往還や程に。これ一つ諭しおこう。
 明治二十五年一月十六日
 寺田まつ身上障りにつき願い。
 さあさぁ尋ね出る/\、尋ね出やにゃなろうまい。一つ事情段々これまで、どうなりの道、なか/\の道、なかなかの理であって、いついつまで事情あれば分かるであろう。一つ家内心得ん、いかなる理である。一つ理心に治まれば自由一つ理。これまで順々の理、ならん理、いついつまでやあろうまい。これより先頼もしい一つの理、今までの理に頼もしい理、今日一日の日に授けよう。さあさぁ授けよう授けよう。さあさぁさぁ。あしきはらい助たまへ天理王命、と、これを三度、又三度、三三三、さあ理を授けよう。さあさぁ受け取れ/\。
 明治二十五年一月十八日
 中山会長の住宅竣成につき、家移りの処陰暦十二月二十四日に御許しの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ日限は何時なりと/\、心通り許しおこう。さあさぁ許しおこう。
 明治二十五年一月十八日
 兵神部内飾東支教会節会陰暦正月四日に執行の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ心通り心だけの理は速やか許しおこうによって、心おきのう速やか掛かりてよい。
 明治二十五年一月十八日
 飯降さと身上の願い。
 さあさぁ身上尋ねる/\、日々の処に咳く/\という処尋ねる。どんな事も今まで通り。さあさぁ一つ理を聞かそ。聞いてそれぞれ一寸始め掛けたる一つ理、どういう処から通ってあった。三十年それより今日の処、三十年と皆んな察して、日々運ぶ尽す処、これまでの処話さにゃならん。又々伝え合い話し合い、それぞれ道を知らしおこうと諭しおこう。
 明治二十五年一月十八日
 村田幸助妻すま身上障りにつき御願い。
 さあさぁ尋ねる/\、尋ねる事情、身の処いかなる事であろう。一つ身上事情、一日一寸身上に事情あればどれだけ思う。なれどどうもなろうまい。日々の処、勤まろまい。どうでもこうでもなろまい。どういう理であろう、日々思う処、尋ねる。身上案じる事要らん。さあさぁ長らくの事、長らくの日。銘々思うは日々であろう。銘々一つ事情、外々の事情に取らず、一寸通らねばならん。長らくではいついつまでと思う/\。身上事情ありて尋ねたら、こういう指図ありたと、いついつまで忘れず、後々の処、これまで皆んな経ち来たる。古き事情あれば幾々ある、新しい中にいろいろある。長い道なら、どれだけと思うやろう。見れば見るだけ、聞けば聞くだけ、これ悟りて楽しみの事情、身上事情あれば楽しみがない。年明けたらまだまだと心治めて、心に理持たず、案じ持たず、楽しみ一時治めてみるがよい。
 明治二十五年一月十八日
 松村善兵衞二十八才身上より事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一時一つ事情以て尋ねる。一度尋ねる。一度は指図事情、何かよく/\事情聞き取りて、身の処どういう事尋ねる。一つ指図、深き事情あればいついつ深き理。身上事情あれば、何よの事も治まり難ない。よう尋ねた。指図一ついついつまでの理に持てば理が分かる。尋ねば理が分かる。聞けば一つ理が分かる。よう尋ねた。いついつ事情に内々諭し合い、世界諭し合い、今日内々事情諭して内々事情なきと言う。それより又々何時なりと一席許しおくによって、タンノウの道を通りてくれるよう。
  明治二十五年一月十九日
 陰暦二十六日、中山会長家移りにつき祝いの御酒の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる処、一寸はまあ吉日という、目出度いという。一時の処仮家/\という、いついつという、まだまだ後々という。成るだけの事情、一時尋ね出したる処、許しおくによって、心のうするがよい。
 明治二十五年一月二十日
 増野松輔身上段々迫り願い。
 さあさぁ尋ねる/\、尋ねる事情/\。尋ねる事情は前々以て諭したる処、前々いかなる理諭したる、因縁という理諭したる、一つ心通りで指図に及んである。一度二度迫りて仕方がないと言う。少しなあと言えば、又じいと戻る。是非と言うてあろうか。前々大層、さあさぁ迫りたる。十分たんのう、十分治めてやりてくれるがよい。
 同時、増野正兵衞咳又道興目のやに障りにつき願い。
 さあさぁ尋ねる、一度の処心に掛かる、気に掛かるという。思え/\。深き事情/\、日々の処いつにはこう成りた。銘々いかなる迫り事情尋ねる。さあさぁすっきり治め。後々すっきり理治まれば、これ自由という理聞き分け。
 明治二十五年一月二十日
 松村善兵衞前さしづの事情より願い。
 さあさぁ前々以て諭したる。一日事情一日一席は生涯事情、生涯の心。心に澄みやかという理治まりた事情生涯。生涯澄みやかなる清水一日事情、澄みやかなる処、清水事情速やかさすで。さあさぁ速やか受け取れ/\。
 明治二十五年一月二十日
 安堂鶴造四十四才身上障りのところ願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条から尋ねる。いかなる事であろう。いかなる理であろう。日々尽す運ぶ処、日々受け取る。さあさぁ日々又迫ると言う。迫る処よう聞き分け。万事のもの万事のもの、万事の理聞けば一つ理が分かる。見れば一つ理が分かる。発散日々分かる。日々十分という。又、これだけ運ぶという尽すという。迫る処どういうもの。日々十分聞いて居る。どういう事であろう。一時成らん。何が違うであろう、さっぱり分からんと言う。身の内不足なる処諭すであろう。間違ったあろまい。さあさぁ一つ案じるであろう。理を聞き取って、よう聞き分け。聞けば一つ理がある。育てば育つ、育たねば育たん、これ聞き分けて運べば、身上内々案じがあろうまい。これ一つ諭しおこう。
 明治二十五年一月二十一日
 高安分教会部内光道講第三号大県村に於て支教会所設置願い出せしも分教会と接近につき如何致すべきや願い。
 さあさぁ尋ねる/\、所はどういう理、一つには用いる理はどうであろう。それ段々思うは一つ理、何程の事情、どれだけ銘々心通り心という理があろう。そこで心事情こうという。治まりたら何時にても運ぶ。
 会長より押して願い。
 さあさぁ尋ねる/\、尋ねる処、さあさぁ理は二つやで、理は二つ。尋ねるから理は二つ、取り決まりてどうという。一つには世上、それぞれ他に幾重の理、どうであろういう。これ一つ、理は二つ、たゞ精神という、そこで精神に委せにゃならんという。何名の中理と言う、他に世界多くの中、精神一つ、何か精神一つの理に治まると指図しておこう。
 又押して願い。
 さあさぁ精神の理によって運びつけにゃならん。たゞ一つ精神というは世界にある。治めるというは精神一つの理にある。
 今日許し下さるか、又尚談示事情再びして御願い申した上御許し下さるや。
 さあさぁ取り決まりて万事一つ、善き理吹けば吹く。一つ治めるという、出け難ないというは一つから出たもの。助けば助かる、抑えば抑える。これ一つ取り決まりて一つという。
 明治二十五年一月二十一日
 高安部内光道講第六号浅野喜市講社に支教会設置の願い(古市支教会)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は理は一つ指図は同じ理、さあさぁ所々という理はなけにゃなろまい。さあさぁ願い通り、何か事情/\は速やか許しおこう。
 高安部内光道講第十号抽冬鶴松講社支教会設置の願(大鳥支教会)
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁさぁ事情、前々事情以て尋ねる、一つにはこうという理改めて、順々重々理治め、まずまず一つ理を以て、又こうしたら/\という理は、何ぼ何処で出けるやら。それは許す。順々の理を以て運んでくれにゃならん。
 押して御許し下さる願い。
 さあさぁ理は許す/\。
 明治二十五年一月二十一日
 南海支教会部内名古屋に於て集談所設置の事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、所々講という。精神一つ理を以て、順序の理は委せおこう。
 明治二十五年一月二十一日
 芦津部内福知山支教会へ永尾楢次郎出張の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、さあ心おきのう、さあ許しおこう/\、心おきのう。
 明治二十五年一月二十二日
 北分教会所八間に十間の建物普請事情願い。
 さあさぁ尋ねる願い出る事情、さあさぁ心通り心だけの事情、心だけの事情は速やか許すによって、何時なりと掛かるがよい。
 本月陰暦二十五日手斧始め事情願い。
 さあさぁ心おきのう/\。
 明治二十五年一月二十二日
 高安部内光道講第三号に於て支教会設置の儀願い(大県支教会)。
 さあさぁ前以て尋ね出た処、かれこれ事情、又事情、互い/\一つの理、跨がり一つの理、さしづ出来難ない処、一つ改めて尋ね出る。願い出る事情によって速やか事情、明らか事情許しおこう。運んでやるがよい。
 明治二十五年一月二十五日
 兵神部内播磨国下村真明講社に支教会所設置の儀御許し下さるや、清水与之助心得まで伺い。
 さあさぁ一つ/\の理を尋ねる、多くの中遠くの所という。順々の道といえども一つ道という。万事事情運ぶ。見て事情聞く、見て成る程と言えば何時でも許すで。古きさかい理がなく、新しいさかいにという理はない。日々精神上の理に許しおく。一度二度十分実地見て、それぞれ他に多くの中尋ね、成る程一時の理が治まれば何時にも許す。一度二度成る程という理があれば、何時でも許す。
 押して願い。
 さあさぁ所順々の理、又々皆々心の理が一つの理の処、多く中一つ講元、元々事情理という。これはどういう事にも計らわん。多くの信者理が治まれば幾重道順々、多くの中、心互いの談じ合い、一つの心に委せおこう。
 明治二十五年一月二十五日
 清水与之助身上の願い。
 さあさぁ身上/\、事情いかなる事情思う。万事事情一人一つの理、幾何人一人の事情、多く一人の事情、一つ突っ張る。多くの中、どんな事でも一人の理に掛かる。急く処も早く、所も道々の処、広く心世界の理という。身上堪えられん事情であろまい。一時一つの理を、万事治め掛け。忙わしになると、これまでに諭して、話急がしいなってから諭するのやない。これまで遠いから一つの理を諭してある。身に堪えられん。一日の日が運ぶ事できん。運び一つ/\の理が弛む。身に一つ案じんよう。これなれば万事明らか。心を計ってやってくれ。
 明治二十五年一月二十五日
 増野正兵衞咳及び鼻血出るにつき願い。
 さあさぁ事情/\、前々から二度三度の事情尋ねる。余儀ない経ち来たる。後々これまで、あちら遠く心掛かり、日々でこれまで道という。通るに通られん日もあった。よう事情通りて、ならんなあ理も治まる。今一時身上心得ん、身に心得ん、上案じる事は要らんと。遠く所国という事情諭されん。一寸諭する。追々一つ/\、続く/\、年々の道によって鮮やか。追々道を諭して一時退かん。いついつまで十分話し伝え、それより思い掛けない事情。身上事情尋ねたら、遠く事情あった。長い事情じゃない。一つの理を諭しおく。
 明治二十五年一月二十五日
 増田甚七願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情には一つ事情諭しておこう。事情心得ん、いかなると思う、どういう事と思う処、十分諭しおこう。いかなる処、これまでどういう事あろ。これ思い開き、早く諭してくれるよう。何の甲斐もなくとは更々持たず。成るの心いかなる事である、皆などんな事も世界見てタンノウ。一時歎く一時という。これ互い/\話し合い/\ともども事情も立つ、早く諭してくれるよう。
 増田甚七身上願い。
 さあさぁ身を尋ねる処/\、日々の処にて運びある処にいかなると思う。一条又内々言うまで。早く戻りてタンノウ一つ改めてくれるよう。一時早く諭し、第一これ聞き分け/\。
 明治二十五年一月二十五日
 松田源蔵身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身一条の理を尋ねる。まあこれまで事情長らえての中、又候/\何度の理。一時治まる。又治まる。一時の理、段々身上という。一度速やか思う、鮮やかと思う事情聞き分け。内々タンノウ治めくれ。身上という、一度どういう事もあろうまい。なれど因縁という事情聞き分け。因縁と言うて了えばそれ切り。因縁は世上の理があって、長らえて道を運んで、段々こうも尽し、身上一つ、知らず/\の因縁理を諭するであろ。内々事情聞き分け。互い/\タンノウの理を治め。第一身上不足なってタンノウは治められん。世上の理を見てタンノウ。これさい十分聞き分けたら鮮やかであろう。
 明治二十五年一月二十六日
 教祖御墓所を三島に新墓地を設け、それへ移転の儀願い。
 さあさぁ尋ねる事情、さあさぁ遠からず事情、これまで/\思う事皆な心にあれど、日柄という理に抑え、事情尋ね出る。万事いかなる処、事情は一寸には軽くは行こうまい。運び掛けたら、成らんやあろうまい。さあさぁ何かの処は、談示一つの理に委せおこう。
 明治二十五年一月二十六日
 教祖御履歴編輯の事につき願い。
 さあさぁ事情は、あらあらの事情/\、又々年々道々、まあ速やかという処は、まだまだ分かろまい。数々の道は諭すまで。まあ一時道の処、世上一つの理、追々又々の事情、刻限事情にて、諭さんならん事がある。事情はあらあら、これだけの事情は許しおこう。
 明治二十五年一月二十六日
 節会は従来の通り執行せねばならぬものにや、又今年鏡餅少し改めても宜しきや願い。
 さあさぁ尋ねる事情、さあさぁ年々の事情、又年々の事情、なれどこういう理を尋ねる。尋ねるからは一つ指図に及ぶによって、しっかり聞き分けにゃならん。年々という、段々という。一つどういう年もある。日々の処という、年々の処という、心に掛かるだけ運ばにゃならん。世上に一つの理はあろう。他に一つの理もあろう。大儀と思わず運ばにゃならん。又心に掛かる理もある。これだけ諭しおくから、談示一つの理に委せおこう。
 明治二十五年一月二十六日
 高安分教会南方土蔵納屋取り払いに二間八間の二階、一間半の玄関普請の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、理は段々追々という、一つ運ぶ理という。段々寄り集まる、これでならんと言う。一つ談示、一つ心だけは許そう/\。これは許しおくによって、何時なりと掛かるがよい。
 同日、松村吉太郎日々の賄、分教会と一手一つの事情願い。
 さあさぁ一つ事情、尋ね掛ける事情、さあさぁ尋ねる一つ指図、思えば一つの理もある、聞けば一つの理もあろう、見れば一つの理もあろう。いついつまでどれからどうする、どういう処も理があろう。内々事情定めてこうと言うや受け取る。こうと言う、思惑通り速やか受け取ろう。
 明治二十五年一月三十日
 畑林為七身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情、一度/\の理治まる。案じる事要らん。案じてどうもならん。又候どうであろうと案じんよう。因縁と諭するであろう。銘々因縁悟らにゃならん。因縁として了えばそのまゝ。世界の因縁を見て、前々その道という。タンノウより受け取る処ないで。これだけ諭しておく。
 明治二十五年一月
 兵神部内加古支教会住居の方に赤衣祀る願い。
 さあさぁそれは心だけ/\、許しおこう/\。
 明治二十五年二月一日(陰暦正月三日)夜
 永尾楢次郎身上大腹痛につき願い。
 さあさぁ身の内/\、さあどういう事、何時の事とも知れん、事情/\理がどういう理がある。何にも思わしくあろまい。事情にも段々どういう事情もある。見て一つ事情、分からん事情あろまい。見てから言うのやない、見ん先から事情、何時とも事情始まり、何時も計り難ない。これから一日二日三日順序一つ始まり、年の始まり、又始まり一つの理の始まり、身の内一つの理よく/\聞き分けておけ。何時とも分からん。身の内分からん処、どういう事情、皆なこれまでどんな事して来てある。これまでの事、一つ/\洗い切って、成る程古い/\話しの事情じゃない。この一つの理万事事情、これも一つの道や。道の理皆なの事である。見てほんに言うまで分からん。先の理の話し、これまで一つの理、重いも軽い理も分かる、黒き赤き理も分かる。一時身上迫るじゃない。早く悟れ、今一時今に出る。早いで/\/\。成らん理が出る。遠くでない。印しも今まで。早く悟れ。何時とも分からん理である。どういう者も戻る。案じ/\の話やあろうまい。何にも案じる事は要らん。通って来たる事情、これより定めみたら分かる。早く事情いつとも分からん、何時分からん。一時では又四五日の間、一つの理分かれば理が分かる。いついつ一時という。さあさぁ早来る/\。
 (2月)
 明治二十五年二月二日
 芦津分教会普請事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\、さあさぁ皆んな事情、善き一つの理、これならという、又それぞれの事情思う処、しようと言うてでけるものやない、じっとしようと言うてなるものやない。さあ、心通り速やか許しおこう。万事堅くというは未だ未だ。そこでざっと手廻りや。一寸の防ぎだけの理を以て掛かるなら、さあ心通り許しおこう。
 明治二十五年二月三日
 節会中分支教会より提灯献灯の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、皆な国々所々それぞれ一年/\事情始め、心揃うて為す事なら、事情受け取る/\。
 押して分支の区別を分けて然るべきや願い。
 又尋ねる一つの事情、一つ/\の理、事情もう何名の中、一時に記しおく。
 明治二十五年二月三日
 芦津部内西宮支教会陰暦十八日仮開筵式の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、願い通り許しおこう。
 明治二十五年二月七日
 堺講社支教会設置に付き大阪府へ出願に前川菊太郎出張の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ一時/\心のう運ぶがよいで。さあさぁ運べ運べ。
 明治二十五年二月七日(陰暦正月九日)朝
 陰暦正月七日永尾きぬゑ安産、八日の晩よしゑ腹痛につき願い。
 さあさぁさぁさぁさぁさぁさぁさぁ、どういう事一日の日をタンノウ、喜びなる道も拡がり、事情身上迫る処、心一条の事情が第一、いかなる事情も思てみよ。身の内入り込んでの事情、一時は案じるやろ。いついつの心に忘れなよ。分かりさせせにゃよい、見えさえせにゃよい。何程のサンゲといえど、まだまだ理が下りてない、分かりてない。さあこの事情をしっかり/\。
 押して願い、梅谷四郎兵衞より然らば是より直ぐさま話を取次ぎますと申し上げ。
 さあさぁ早く/\/\/\/\/\。
 明治二十五年二月七日
 増野家是まで松輔本人家督相続人のところ一月二十一日出直しにつき、正兵衞再び戸主になるに付き願い。
  さあさぁ尋ねる事情/\、すっきり道改め替えて心得/\。初めからすっきり改め。小人/\事情/\、いついつまでやないで。これまでどんと心に掛かりて通りた。段々道を運んだ。こうと改めて運んでくれるがよい。十分治めてくれ。
 同時、一月二十五日お指図中に、遠く所国という事情につき、喜市へ御話し伝える事情ありますや願い。
 さあさぁもうこれ、もうあれだけ治まりたらという分かる。重ねて理を持たして又分かる。不思議一つの理一つ話、一つ/\理も分かり、一つ/\始まり、これだけ始まればどんな理も分かる。治め掛けたる一つ理、これ一つ諭しおいたる理、話したる理、一度/\理を込めて、一つ不思議二つ理、三つ国、三つ治め掛かるで。
 明治二十五年二月七日
 諸井たま身上願い。
 さあさぁ尋ねる/\、一時身上に事情ありていかなると思う。他に事情定めたる、暫く見合わすがよい。年々事情見て、それより事情どうでも治め掛けたる事情は治まらにゃならん。身上出越す処、じいと見合わすがよいで。
 明治二十五年二月八日
 御津支教会設置につき大阪府へ出願事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ一時さあさぁ出すがよい/\。心ようよぅさあさぁ出すがよい/\。
 明治二十五年二月八日
 永尾楢次郎家内よしゑ産後身上頻りに迫るにつき願い。
 さあさぁ尋ねる/\、さあさぁ一日/\、一日の日を以て順序の道を知らしたる。前々事情にて知らしたる。一時の事情という、いかなる理も案じる。同じ屋敷の事情、又々の事情、一人の事情、何たる事情身に迫る処、長引くという。長引くならばどうなろうと思う。サンゲという、一つ/\分かりたら散華、これまで見遁し、二度三度五度までも見遁し、一つの事情知れたらこう、分かりたらこう、いついつまでサンゲの理が分からん、一時迫り切ったる処、何たるの事情ではあろまい。難しいと思う。難しやない。前々所々に通りたる。これまでのサンゲは言うまでやあろうまい。見てサンゲ、見えてサンゲ。後々の事言うまでや。これから生涯先の事情定めるのがサンゲ。これ一つ第一に定めにゃならん。よく聞き取れ。どんな事もしてみせる。修理肥のようなものや。一時ならんという。これまでのサンゲは言うまでやない。これより先という事情を定めねばなろまい。これより先事情、一時に定めるなら一時に治まる。この事情ひながたの理も治めにゃならん。雛形の事情は、遠く国々までも聞き諭さにゃならん。皆なの事やで。雛形と言えば、澄んで/\十分澄ました上で雛形という。これは生涯の事情と成る。早く/\諭してくれ。一人のためやない。それぞれ伝え。これからは二度の事情は越さんで/\、早く/\。
 明治二十五年二月九日
 天元組支教会奈良薬師堂町に於て設置願い(奈良支教会)。
 さあさぁ尋ね出る/\、尋ね出る事情、さあさぁ所という/\。さあさぁ皆々事情運んで心寄りたる。一つ善き事情、一つ事情、いかなる事であろう。遠いなあ、半端やなあと言う。一時心の事情後々の事情一つ理、一時理、心急いで運ぶ事情、これいついつ事情に持って運ぶなら、何時なりと許そ。さあさぁ掛かれ/\さあ掛かれ。
 明治二十五年二月九日
 高安分教会前二階普請御許しにつき旧建家を西方屋敷西北南石垣をなして其処へ移転の願い。
 さあさぁ一時尋ね出る、建家事情、運ぶ事情という、急ぐ事情という。さあさぁ掛かれ/\。何か事情願い出る事情、さあさぁ許しおこう/\。
 明治二十五年二月九日
 河原町部内西京大原に於て支教会設置願い(大原支教会)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情は運んで一つ心。事情治めて一つの理がなけりゃなろまい。さあさぁ何時なりと、さあさぁ許そ/\。
 明治二十五年二月九日
 兵神部内美嚢支教会居地大嶋か又は下村の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、理を二つ持って尋ね、どういう事計る。一つ道理聞いて治める。元々始まる。これ一つ事情なれど一つの事情に取れば成る程の理、二つに取れば成る程の理、これ一つの道という。事情によりてこうと言えば聞かにゃならん。治める処、聞かにゃならん。理は心に治めるなら、何時でも許そ。一時に理を重ねるなら、何時にても許しおくによって。
 押しての願い。
 さあさぁ元々の理は道である/\。なれど道によって所という。そこはよう聞き分け。元々と言えば道々という。取り換えば治まらぬ。治まらん道でない。ほんにこれでというは、何時なりと許しおこう。
 明治二十五年二月十日
 心実講支教会設置の件願い(城法支教会)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、所々所に一つ事情、又々一つ事情心事情/\、さあさぁ一時尋ねる願い出る。いついつ事情、さあさぁ願い通り許そ。さあさぁ許そ/\。
 市川の地所にて集談所設置ある其所にて設置するの願い。
 さあさぁ一寸の始め掛け軽く、ぼつぼつ事情行くのやで。一寸した処から行けば、どういう理が治まるとも分からん。さあさぁしいかりと/\。
 明治二十五年二月十日夜
 衆議院選挙に付き県会議長中山平八郎よりは今村勤三を、奈良平田郡長よりは玉田金三郎を運動依頼され、一方断る訳に行かざるにつき願い。
 さあさぁまあ尋ねる事情/\、一寸には事情は大変と思うやろ。これまで諭したる事情は、年限日柄、重々の理に諭したる。どちらでも事情/\、又一つ尋ね掛けられる、諭し掛けられる事情も一つ、前々運び寄ったる理も一つ、あちらこちらの心である。二つ一つ判然たる事情聞き分け。一旦一つの心の理は精神という。成る一つの理は、今までどちらへどうせい、行く行かんは諭せん。一旦定めた心は、天の理運、一つの理という。
 押して、今一段分かり兼ねますから。
 さあさぁ手切り/\、全部手切りやで。
 又押して
 さあさぁこれ話しという、聞かしてくれ。分からんという、さっぱり分からんという。どちらでも同じ事、前々以て定めたる理、こちらこうすればと思うやろ。あちらからこちらから、睨み/\の事情という。こちらこういう理を立てる。一時心の定めは付こうまい。前々一つの心を治め果たした一日の日もあろう。改めて又こちらという。千日と諭したる日限がある。難しいでならんという。前々以て諭したる、前々以て知らしたる。
 明治二十五年二月十日
 都築竹治日向国へ布教願い(高知真明組)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、遠く事情という/\、遠く事情の処、何程道がある、何程遠くという。旬々という。一つには所を広くという。一時何程道が遠く、どれだけの所という。心一つの理を以て運べば、理は許そ。心だけの指図しておこう。心だけの理を許そ。
 明治二十五年二月十一日
 飯降さと身上の願い。
 さあさぁ身上の処、どうもならん。何遍同じ事を尋ねる。諭したる処変わる。遠く話しやあろうまい。皆な長い間皆な出て来て居る。身に出て来たらどんな事も知らすやら。一寸草生え一寸掛かり、いつの事であろ、話しだけそうであったか。成る道を通って分かってある。何箇年後どういう事も、又何箇年どういう理も、どういう事も諭して、又々事情に聞かし、中に順々理があるもので、まだまだ理も通らにゃなろまい。
 明治二十五年二月十一日
 永尾よしゑ身上の願い。
 さあさぁ一時身上尋ねる。段々それぞれいかなる事情諭し、どんな事も諭し、続々又身の処事情変わりてこうという。これよう聞いておけ。一時どうなろう治め。これより先、いついつ忘れんように心という。生まれた時の理がある。生まれた時何も知らん。人間という心得んため、いついつ治まった返やし/\事は要らん。これ事情よく聞き取ってくれ。
 明治二十五年二月十一日
 鴻田藤三郎の伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情、身に一つ事情とんと心得ん/\から、楽しみどれだけ事情、身に事情思い楽しみなろまい。何も案じる事は要らん。長い間不自由は何もない。これは十分あたゑ、身上という理がある。世上の理を見て、他に一つ親族仲好う行くようの理を治め。身の内清水、内々タンノウ言うまではあろうまい。どれだけ身上不足分からん。心に大き事情を持って、それぞれよう聞き分けておけ。案じやならん。成るよ行くよ。分かってならん事をせえと言うでもあろうまい。
 明治二十五年二月十一日
 青木伊八四十三才身上願い(豊繁)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身一条の理を尋ねる。よく事情聞き分け。尽せども運べども、いかなる事と思う。一つ/\諭してある。諭すからよく聞き分け。言葉一つの理同し一つの理、銘々諭の理を聞いて、いかなるも鮮やかという。同じ人間神の子供。助けにゃならん助からにゃならん身に、成らん理を聞き分け。事情は世上因縁の事情分かろまい。言葉の理を、発散なる心を定めみよ。一時どうではあろまい。早く事情諭してくれるがよい。
 明治二十五年二月十二日
 芦津分教会の支教会池田村に置く願い(池田支教会)。
 さあさぁ尋ねる事情、所という/\。段々事情、それぞれ一つの心、旬々願い出る処許しおこう/\。
 明治二十五年二月十二日夜
 兵神部内播磨国美嚢郡淡河町下村真明講へ支教会所設置願い(美嚢支教会)。
 さあさぁ尋ねる事情、さあ願い通り事情は許しおこう。速やか許しおこう。
 明治二十五年二月十三日
 村田長平、宮森井戸掘りに腰痛め身上願い。
 さあさぁ身上事情、一時心得んという、いかなるという、身上心得んという処よう聞き分け。いずれ/\又々事情聞き分け。身上あれば思う、万事一つ理を聞き分け。治めば治まる。よう聞き分け。身上は何故とは更々持たず。これまで聞き伝えもある中との中、又中との中、これ聞き分け。身上案じなきという。よう聞き分け。大難小難という、これ持たにゃならん。これまで見て居る、聞いて居る。よう聞き分けて、内々タンノウ、一寸話し伝えばそのまゝ治まるという処、大難小難という。聞き分けてくれるよう。
 明治二十五年二月十四日(陰暦正月十六日)夜
 永尾よしゑ身上頻りに迫るにつき、本席赤衣をお召し下されての御話し。
 さあさぁさぁさぁさぁさぁ、身の内入り込んで居る/\。どういう事で入り込んで居る。出産安産速やか、又一日速やか、たんのう事情、身の内一寸どういう事でなる。一つ/\の理も洗い、大抵身も治まり、今一時又事情、心得んという。速やか知らそ。もう悟りは要らん。取り入りて取り持ってくれるよう。長らえて月が更わればそらよいか、段々いかなる事と思う。早く連れて戻らにゃなろうまい。立て合い一つの不思議、何も案じる事は要らん。早く/\/\連れ帰いれ/\/\。
 押して桝井伊三郎より、早く連れ帰れと仰せ下されますは、どなたの事で御座りますや。
 さあさぁナライト/\、ナライトやで。さあ早く/\連れ帰りたら、追々の話しをするで。
 押して、是非今晩運ばねばなりませんか、又明朝まで御猶予下されますや。
 さあさぁ明日日は何でも結構、結構の理を/\連れて帰いらにゃならん。直ぐと直ぐと。さあさぁ早よう道を運べ/\。
 明治二十五年二月十四日夜十二時二十分
 永尾よしゑ身上未だ速やかせずにつき願いの処へ、桝井伊三郎、高井猶吉園原へ出越し、上田ナライト同道で帰り来たりし故その事情も併せて願い。
 さあさぁさぁ事情/\/\、さあ事情、身に一条事情、身に一条事情聞けば一寸一つ。そのまゝの身の自由又候どういうもの/\、どういう事である。指図聞いて一つ運んで、一つさあ身上迫る。一寸事情言えば難しと思うやろ。聞けば難しと思うやろ。もう安心。さあ身の処事情、身の処、さあさぁまあ一寸にはこうせいと言えば案じるやろ。さあさぁ安心/\事情、道にそれぞれ事情/\事情/\。
 押して清水与之助より、安心の事情と仰せ下されますは世界の道を運ぶのでありますや伺い。
 さあさぁさぁさぁ世上の事情、事情運んで安心/\言うて聞かせ。どんな道もあるで/\。
 押して、今晩運ばんなりませんか。
 さあさぁまあまぁ一寸一時何ともあろまい。なれど安心の道。案ぜるやないで/\。どんな道も通すで。
 暫くして
 さあさぁ世上に一つの道あって一つの理、争いの事情、世界明らかの事情、何もこうしたらどう成る、とも思うやろ。案ぜるやないで。さあしっかりと言うて聞かせ。言うて聞かさにゃならんで。何も案じるやない。道を通すのやで。
 明治二十五年二月十六日(陰暦正月十八日)夜
 一昨夜永尾よしゑ身上お指図より、上田ナライトの戻りの御礼返事併せてよしゑ身上の願い。
 さあさぁさぁ尋ね出る処/\、まあ何かの事情もこれまで段々諭したる処、何も一時が不思議やあろまい、一時が思惑やあろまい。これまで長々の処の諭し、一時不思議立て合い聞かしたる処もある。長らえての道であったであろう。道の処の理で一つの理も治まろうと思たであろう。日柄年限という理も諭したる。身上どうであった。一寸第一という。世上の事情怖わき事情いかなる理一度の事情に諭したる。よくよくの理も聞き分け。これまで何度尋ね事情、刻限事情にも諭したる。日が延びる、月が延びる。何程いずむ。年限事情改めるからは改める。一切何かの事も分からにゃなろまい。一時立て合い分かって分かろうまい。あらあらの事情諭したる。道の処には古い話しもあろ。なれどその日の理がなくばどういう事であったぞいというようなものや。人々それぞれの事情、前々諭したる。一人のためやあろまい。万人のため取り混ぜては分かろまい。まずまず今晩この事情の話しというは、重々の話し。一時始まり、これまで諭しおいたる理に諭し、まずまず生涯の理もあろ。尋ね一条の理も聞かにゃなろまい。何でも通らにゃなろうまい。諭したる道がある。このまがこうや/\。いかなるも話までには聞こえようまい。長らえて一つの理を諭し、先ず今夜の処は仕切りての処は、又一時段々の理を話し掛ける。あちらは帰る、こちらは戻る。この道を十分聞いて一つの道という。さあさぁもうこれ一日二日の間に帰らにゃならん、戻らにゃならん。三つ一つの理が揃うたら十分諭す。身の案じは要らん、心案じは更に要らん。よっく聞き取っておかにゃならん。
 明治二十五年二月十六日
 高知分教会所永国寺町に於て十二間に八間の新築及び前建物引き直す処の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ一時心事情、それぞれ事情、所々さあさぁ始まり掛ける。さあさぁ始まる/\。万事願い通り。大層は要らん。それぞれ心通り許しおくによって、心だけは速やか許しおこう。
 前建物五間に十間の教会を目下新築の処へ引き直し、その処にて事務執行の願い。
 さあさぁその処はこうしてこう、どうしてどう、皆々の心に許しおこう/\。
 明治二十五年二月十六日
 増野正兵衞腹痛と咳及び道興目かい障り事情につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身の一条尋ねる/\。いかなるであろう、又小人事情これもどうであろうと尋ねる。何にも案じる事要らん。又小人一寸掛かればどうであろうと思案ばかりする。重々の中に多くという。それぞれ集まる処に台という。所々にどんな事情所事情、先々分かる分からん事情あって晴れると思えば曇る。この事情万事事情、それぞれ先と言えば子供と言うようのもの、そこは親から諭す。晴れると思えば曇る。分かる分からん、分からんから曇りが出る。万事洗い切りて諭す理に、銘々心の理が出る。一つ取り締まりてくれ。話しだけやない。皆んな聞いて運ぶ。とんとならん。一人のためやない。小さい事やない。銘々扱うてる処、取り締まりて貰いたい。しいかり取り締まりてくれるよう。
 押して、曇る曇らんと御聞かせ下さる儀は須川講社の事でありますや願い。
 さあさぁもうこれ尋ねる事情、もう一時、一年一度一つ事情、大祭事情、皆んなそれぞれ集まりてだい/\所々、だい/\の事情ある。一と所や二た所やない。どんと曇りてどうもならん。諭す事情だけ諭してくれにゃならん。
 明治二十五年二月十六日
 増井りん身上事情願い。
 さあさぁ身上一条尋ねる事情、身に一つ処/\、さあさぁ思う処、一時一つ事情、どういう事でなる。何程、どれだけと思うとも、速やかならん。尋ねば諭しおこう。すうきり一つ事情、一時この処、又々内々事情の処、どうでも心に掛くる。さあさあ若き事情、一つ事情、何か治まりてある。そこで銘々心に掛からんよう。よく長き深き事情以て一つ治めて、身上かれこれの心使うまで何か委せおいて、銘々心を治めてみるがよい。
 明治二十五年二月十六日
 桝井安松目の事情につき願い。
 さあさぁ尋ねる/\。尋ねる事情というは、一時尋ねやあろまい。前々事情以て前々諭したる。これ一つよいで。事情は急いでまい。前々事情以て運ばにゃならん。事情でけ難くい。前諭してある。これしいかり聞き取りてくれ。
 家内の父の処でありますか。
 さあさぁ皆な諭したる事情や。子供目が痛い。一つ成る程と定めた事情あろ。どんと事情なければ伝え事情になる。又尋ねる。前々又々一つ心定めにゃならん。
 明治二十五年二月十七日(陰暦正月十九日)夜
 永尾よしゑ身上今一段速やかならぬ故願い。
 さあさぁさぁさぁさぁさぁ、尋ねる/\、尋ねにゃなろまい/\。段々これ指図/\/\、これまで指図/\の事情/\、いかなる指図変わる/\、身の内あちらへ変わる/\。もうこれでしっかり十分と思えど又変わる。いかなる事情聞き分け。成る事情聞き分け。いつもの指図同じ事と、さらさら事情、万人一人心得の事情の理を悟れ。難し諭やない。第一許し出す処から皆々心を定めてくれ。どういう定め、指図の理に間違う理はあろまい。実々の道であろう。一時心に定めてくれにゃならん。今一時というは夜前の事情は三つ一つの事情を揃えて諭すと言うた処、大抵/\日々深き/\の理、三つ寄せての事情、一日も遅れてあろ。よく聞き分け。万人一人助け一条の理を察してくれ。何々の事情数々の事情見て見遁し、聞いて聞き遁し、言うて一つ聞かして一つの事情もある。第一一時決心定めてくれ。三つ一つの指図しよう。早く事情聞き取ってくれ。実々の心分かろうまい。これで三つ一つの事情諭すからには、指図の理に凭れてくれにゃならん。聞き分けて話し合いせにゃなろうまい。もうこれまでの処、古き道古き事情、段々刻限を以て知らしたる。道と言えば、大きい道もあれば細い道もある。身の処余儀なく事情、三つ一つの事情、早く聞き取ってくれ。事情理によって見遁す事情放っておく事もあろう。万人一人の事情どうであろうと思うやろ。まあ一時話し掛けた処、取り持ってくれにゃならん。取り持つ理が受け取る。三つ一つの事情も何でも彼でも急ぐ。さあ事情/\/\。
 押して
 さあさぁさぁ一時諭したる、三つ一つの事情が急ぐという。三つ一つの事情は前々事情を以て諭す。何でもかでも話し一条の理を立てにゃならん。あちらへこちらへ事情なくして日を送りたる処、明日日の事情運ばにゃならん。
 又押して
 さあさぁ今日までの事情でありて、明日日の事情を運ぶと言えば、事情案ぜるやろ。一日/\の事情に諭すから、それまでにちゃんと運んでおけ。どういうもので明日日の日を切る。推すれば一人々々の理が間違うて来る。万人一人の元に一つの理が掛かる。長らえての道も諭さにゃならん。前々諭し伝えの理、皆んな心を寄せて指図の理は違わんと定めるなら、明日一日悠っくりの事情に諭そう。
 明治二十五年二月十八日(陰暦正月二十日)
 永尾よしゑ身上今一段鮮やかならず、夜前のお指図に、三つ一つの理とお諭し下されしは如何の事で御座りますや願い。
 さあさぁ尋ねる/\、又尋ねる/\。指図/\事情/\理を尋ねる。又尋ねる尋ねる。ようこの事情を聞き分け。何でも彼でも事情聞き分け。事情はどういう事情指図という。三人寄れば三人の理、五名寄れば五名の理、指図の理はたった一つの理を諭してある。なれど分かりゃせん。理のさしづには違わんという理を取らにゃならん。身上に事情と言えど事情による。そんなら人の事なら放っておいてもよいというようなもの。事情余程大変、事情理によりて伸び縮み、聞き流しの事情もある。指図はその日/\の事情さえ治まれば宜きというようなものや。返し返しさしづ、段々指図、あちらこちら取り混ぜては分からん。改めば治まる。又身上何度の事情、二度三度の事情やあろうまい。返やし/\の諭にもしてある。一人/\の事情、万人とも諭してある。万人一人の理が分からねばどうもならん。これでは成る程とどんな事情あれど、治めて行かにゃならん。どんな事こんな事治めにゃならん。集まる処には善き事もどういう事も集まりて立て合う。どちらから出た、よく聞き取らにゃならん。第一事情にも諭したる。数々あれども大変という一つの理を聞き分け。身の内の事情一寸さしづをする。聞けば治めにゃならん。治めば一寸治まる。何ともなくば何ともあろうまい。段々寄せて来て、これまで長らえての間、結ぼれ/\の理がある。存命中諭したる言葉の理、この道伝わって来てこの道違わん。一個人ならどうでもなる。一般事情なら思うようにはならん。これ一つ指図。又もう程のうの事情に帰りて来る。来たらしっかり諭す。この理どうである。治まる道は神一条の道である。神一条ならば存命一つの理、これ第一である。
 明治二十五年二月十八日夜
 永尾よしゑ前お指図より中山会長出席の上御願い。
 さあさぁさぁさぁさぁさぁ、段々聞き取れよ/\。さあさぁ事情/\事情/\、さあさぁいかなる事情、さあさぁ身の内/\という事情、誰にあるとも分からん/\。誰にあるとも分かろうまい。身上/\身上に事情も段々あるであるで。さあさぁ事情から一つ、さあさぁ始め掛ける/\。さあさぁさぁもうもぅどんな事もこんな事も一時一つ指図をするで。さあさぁ一時一つの指図/\、指図も段々の指図、返やし/\くどう/\指図、これまで/\一寸よく聞き分け。どういう事指図するやら知れん。待ち兼ねた指図やで/\。待ち兼ねた事情から始め掛ける。いかなるも分かる、第一一つ事情身の内軽きと思えば軽き、指図から基づかにゃなろうまい。一つのさしづは身上から段々指図。そんな事ほのかに聞いたるだけの話しや。どんな運び方も尽し方もあると思うやろ。一つの理は聞き分けてくれにゃならん。どういう事治めるなら、存命一つほのかに聞いたる。前々の処よりくどう/\聞いて、今一時事情話しするというは、俺はそんな事は聞かん、知らんと言う。まあ一寸身上仮宅という、一つ指図。休息所という、これ存命中指図。どんな事情も話し一条で世界仮家建ち、何処/\一時取り払い、あれは取れん、あれも放っておく事でけん、という事情より諭し掛けるから、休息所という。存命の事情から心を静めて聞け。一時/\休息所から、一つ守りという事情から定めて掛かる。あれも残しこれも残し、取りたら勝手がよいと尋ねたら、存命より指図の理によりて残したる休息所、よく聞き分け。指図ばかりではとんと分かり難ないやろう。よう聞き分け。存命中には一人暮らしと言うて貰い受けたる身がある。さあさぁよく聞き分け。なくばなく、知らにゃ知らんの事情ではどうもならん。ちゃんと一つの理が治まれば、万事治まる。そんな事と思うようでは分からん。さあ尋ね掛け。
 押して、上田ナライトの事情にて御座いますや願い。
 さあさぁ話し掛けたら分かるやろ。休息所と言うて、これまで段々何心でなくよく聞き取れ。存命中楽しみ治まりたる休息所、三名/\の守りと言うて暮らしたる計り難ない。言葉一つの理というは、生涯の理に治めてくれにゃなろうまい。さあさぁ三名/\という。三名の守りが要ると言い言い/\、成らん/\の道のため言い遺し、話し掛けの処残しおき、第一の理に一つ治めたる処より聞き分け。初めより作りた十二下りという。十二下りというは元々に言うて止め一つ残したる。これ道/\聞き分けるなら聞き分けられん事あろうまい。三名と言うたる。一代一人暮らしと言うたは誰から言うたか/\。存命中言葉の理生涯これ治めてくれるなら一つ事情。さあさぁ夜々という、昼は昼とて夜という、変な事と皆な思うやろ。聞くよ聞くよ治めるなら、どんな事でも治めるで。どうも一時言うたる事情、ようよぅ一寸始まり掛けたる。これまで楽しんだる事情果たしてくれにゃならん。難しい事を言うやない。そこで守りと言えば、又一人付き添いと思うやろう。守りに守りは要らん。目に見えぬ存命中指図一つの理であるわいヽヽヽヽ。
 押して、二名三名のところ伺い。
 さあさぁ尋ねる/\、三名と言うた。存命中にさえ三名の事情治め難くい。第一一人暮らしと言うたる。守りというは一人暮らし、夫婦連れではどうもならん。一人の事情聞き分け治めたる。そこで暫くの処万事の処、これから改めて運ぶなら、後々日々という。
 押して、会長へ御受け申し上げなられ
 さあさぁ理が治まれば又一つ話し掛ける。一寸守りという。存命中話し掛ける。年限の事情刻限の事情から話し掛ける。夜昼離れずと言えば、一日の日柄生涯と言えば運び難ない。一つは代わり/\、それぞれ心得の事情を以て代わりという。守りと言うてどうして居る。休息所日々綺麗にして、日々の給仕、これどうでも存命中の心で行かにゃならん。古く/\結ぼれ、互い/\の事情の理が分かり来たによって、諭すという。
 押して、給仕は日々三度ずつ致しますもので御座りますや。
 さあさぁ心々、心やで。心を受け取るのやで。一度の処を二度三度運べばそれだけ理が日々増すという。これ日々楽しんでくれにゃならん。
 暫くして
 さあさぁもうもぅ話が詰んで/\どうもならなんだ。追々話する程に。道がつけば一度の席に聞き分けねば分かり難ない。存命中同然の道を運ぶなら、世界映す又々映す。さあさぁ勇もう/\/\/\。さあさぁ一人の事情も定まり、宵の間は灯りの一つの処は二つも点け、心ある者話もして暮らして貰いたい。一日の日が了えばそれ切り、風呂場の処もすっきり洗い、綺麗にして焚いて居る心、皆なそれぞれ一つの心に頼みおこう。
 明治二十五年二月十九日
 教祖御居間へ座蒲団火鉢出し置きまして宜しきや願い。
 さあさぁそれは尋ねるまで。存命中の心で居ればよい。存命中どうしてくれ、遺しおいたる言葉の理始め掛けにゃならん。
 三方等取り換えの儀伺い。
 さあさぁ一寸尋ねる処、これはこうしたならと思えば、心通りしてくれるよう。これはこうしたならと思えば、こうしてくれ。
 明治二十五年二月十九日
 清水与之助身上の願い。
 さあさぁ身上一条の尋ね、前々事情諭しある。何処にどうして居る、彼処にどうして居る。内へ戻る、又こちらへ戻る。心に掛かる、どんな事も心に掛かる。身に一つの事情、どういう事であろ。さあ内へ戻れば戻る、心、皆なの事も掛かる。身の処どういう事である。身上に一つどうである。その心忘れられん。判然速やか理がないから内々どうする。戻るどうする、皆な掛かる。身の処いかなる事もさらさら持つな。さらさら思うな。日々帰れど、一つ/\の理は治まる。身上一つ事情よう聞き分けくれ。身上不足あったら思う事情理によって、一日/\タンノウ一つの理ともいう。よく聞き取れ。案じる事は要らん。
 明治二十五年二月十九日
 春野ゆう耳の後くさにつき願い。
 さあさぁ一寸尋ねる処、身上/\何も一時、どうという事もないで。もう案じる事も要らん。どちらこちら安心楽しみ事情、話し/\。
 明治二十五年二月二十日
 三重県より奈良県へ照会せしにつき、伊賀地方布教のため橋本清、永尾楢次郎出張願い。
 さあさぁさぁこれ尋ねる事情/\、どうも道は一つの道であって、行き止まり一つの事情、どうも分かり難ない。一時には分かり難ない。さあさぁよく聞き分け。道事情の理を諭す。他の事情は思いにも心にも掛けず、これまでの事情聞いて居るやろ。立てば立つ、倒かせば倒ける。これ一つ天の理という。この理を心得ば、何一つの難もないという。
 明日より出立の願い。
 さあさぁ順序/\、心得/\、おとなしく行けば明らかな道がつく。これ一つ諭しおく。
 明治二十五年二月二十日
 東保太郎身上願い。(北山)
 さあさぁ身上一条理を尋ねる。諭すれど、どういう理を聞かせど、身上鮮やかならん。人一人は言うまで。諭する者も言うまで。身の処一時不足、これさえなくばと思うやろ。一時堪えられんという。因縁一つの理も聞き分け。なれど、これはもう因縁やからと言うて了えば、それまで。なれど、よく聞き分け。これだけの話しを聞く、これだけの運びをする中に、どういうものという心が治まらん。治まらんから、これが利益か、これが印かという理も見えん。一時案ぜるやろ。案ぜるから尋ねる。尋ねるから諭そ。まあ一寸世上という、一つの理がある。十分運んで、それから一つ心判然という処が第一。これだけ諭しおくから、段々思い/\の事情を諭してくれるがよい。
 明治二十五年二月二十日
 都築寅蔵三十九才身上願い(河内狭山字池尻講元)。
 さあさぁ尋ね出る。身の一条尋ねる。いかな事と日々思うは理である。一つは運び一つは尽し中に、どういうものと思うやろう。思うは理である。なれど、よく聞き分け。尋ね来るからは諭そう、よく聞き取れ、道に理を治めて、日々一寸には、何故やろと思うやろ。因縁事情も治め。一時速やか。世上事情これで安心という理も運び、治まった。さあ親という子という、皆な可愛/\子供や、助けにゃならん助からにゃならんというは理である。さあ一つ安心の道順序の道、さあ早く運んで、後々精神一つという。
 明治二十五年二月二十日
 末村喜助身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一度二度三度まで尋ねる処、万事諭したる。前々事情にも大層と諭したる。事情は大変。早く心得のため、注意のため、一つの理を通りてくれにゃならん。世上明らかの事情、一時案じる事は要らん。なれど、事情は大層。大層なれば大層だけの心と言う。
 明治二十五年二月二十日
 中井宗七転宅願い。
 さあさぁ事情によって一つの理を尋ねる。順々の理は許しおいたる。又一つには、結構という事情は、速やか心おきのう許しおこう。
 同時、中井宗七目障り伺い。
 さあさぁ身に一つどういう事であろ。心得んという。一時身の処にては、別段さゝわりなくして心得んと言う。一時の処、どちらも一つの理である。こうすればこうなる。皆んな心に掛かる。掛かる処は万事治めにゃなろうまい。治めてやらねばなろまい。若き事情とんと分かり難ないから、心に掛かる。心に掛かるから、身に掛かる。案じる事は要らん。日々心に掛けて万事事情の理に治めてやらねばならん。えゝ加減に心も治まりそうなものと思うやろ。もう、ついついの理に治めるで。
 明治二十五年二月二十二日
 鴻田忠三郎伜藤三郎分家伺い。
 さあさぁ尋ねる話、いかなる話しやあろまい。十分と言えば十分、知らず身上に一つ掛かれば頼りになろうまい。十分思えば切りがない。どんな心にも治めるのが孝心、身の不足あって何の楽しみがあるか。内々十分の理諭しおく。
 押して願い。
 さあさぁ尋ねる事情までも早く聞かす/\。思うよう。銘々いついつまで事情あろまい。十分知らす。勝手/\覚束ないものであるで。
 鴻田忠三郎娘縁談伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、縁談一条理を尋ねる。縁談理を尋ねば理を諭す。諭するには理を聞き分けて理を治め。一つどういう事、旬々理を運んで内々理を治め。一時改め、よう聞き分け。聞いて聞き遁しというはどうむならん。一つ理を諭す。縁談事情は、一度定めた理はいついつまでと定めば、治まらんやない。内々順々理を十分運べば随分治まる。又々続き随分という。これだけ諭するよって、しいかり聞き取ってくれるよう。
 明治二十五年二月二十二日
 太田常蔵身上願い。
 さあさぁ尋ねる身上/\/\、さあ心得ん。どういう心、一時案じる事は要らん。一時事情諭し置く処/\、まあ所事情一つの理、何処彼処迫り切る。見る事情聞く事情、事情一つの理日々一つの理、一寸順々の理を治め。一つ手順運ぶ。指図どうであろ。余儀なき安心。真実一つの理十分。順々一つの理を通れ。案じる事は要らん。世界/\大層。一寸事情しっかりである。これ一つの事情諭しおく。
 明治二十五年二月二十三日
 永尾よしゑ身上の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、何も尋ねるまでのもの。前々からの運びを見て心を治め。矯め直さにゃならんで。身に案じのなき処まで諭したる。銘々から急いてはならん。危なき怖わきの道これ一つ、何と心得て居る。身上一つよりいろいろ治め来たる処、言うまでやない。人間一つ心の理というはどうもならん。よそ事やあろうまい。ぢばという理を第一心に治めにゃならん。一つ/\の理を考え、矯め直さにゃならん。何遍でも同じ事、尋ねる指図というは、段々これまでの事情。諭したる理が治まらんから、何遍でも同じ事を尋ねる。これ一つ指図しておく。
 同日、永尾よしゑ身上の願い。
 さあさぁさぁ段々、さあさぁ段々、これまで言うて置いた事、諭しおいた事、事情/\いついつ一時先掛かった事情、隅から早く/\/\。まあ一度で行こまい。二度立て合い、身の処立て合い事情、不思議事情/\/\、早く一寸心に掛け、明らかな事言うて聞かして自由自在。一時一つ道も運んで、何でもない小さい心湧かし。ゆるり/\/\さあ早く/\。
 押しての願い。
 さあさぁ立て合い事情、立て合い事情始め、いついつの立て合い治まり身の処案じもない。一日の日も早く呼んで来い。早く連れて帰るがよいで。早く/\。
 又押して願い。
 さあさぁ遠く出越し居る者、一寸戻るまい。一時あらかた事情、書面事情を以て事/\。
 明治二十五年二月二十三日
 村田長平身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身上から事情有って尋ねる。さあ一時の処にては堪えられん処であろう。心に事情身上に事情掛かれば日々という。前々事情諭したる。身上から一つ事情治めにゃなろうまい。別段思惑もあろうまい。中の中、それぞれ又一つ、数々の中にも数々の中、それぞれの事情、内々には今一時という。別段の思惑もなく、又中に一つよう聞き分け。どうも切るにも切られん。すっくりと離すにも離せん。又中にて思い出して、銘々の心に掛かる事情思い出して、タンノウの事情、心に掛かる事情思い出してタンノウ。人のタンノウ。銘々身に一つ取って銘々のタンノウ言うまでやない、人のタンノウ難しい。さあさぁ助けた理は神が受け取る。成らん事せいとは神は言わんで/\。
 押して願い。
 さあさぁこれ道の理から一つ理を聞き分け。銘々より内々より、夫婦の中より一つという。あちら見るこちら見る、どうであろう、こうであろうか、言うまでや。指図するまでや。あちら言えば又こちらという。あちらこう、こちらこう、見分け聞き分け、助けやい/\。身上一つの理からよく聞き取ってくれ。
 明治二十五年二月二十四日
 山地所買い入れの願い。
 さあさぁ事情/\。まあまぁ些かなりと、年々の事情なりと、治めよ/\。
 明治二十五年二月二十四日(陰暦正月二十六日)
 伊賀信徒葬祭紛糾事情につき伺い。
 さあさぁ前々以て諭したる。さあさぁ始め掛けたら尽さにゃならん、力を添えねばならんという。又尋ねる理であろ。まあまぁ細々の道も開け。穏やか/\の道も治めにゃなろまい。治めよ/\。
 明治二十五年二月二十四日
 平野楢蔵三重県照会事情につき願い。
 さあさぁ尋ねるであろ。どうでいかなる事も前々事情はこう、今一時こう改め変えたら一つの理であろ。一つには他に事情いかなる事も同説という。明らかなる道に行かんから始め掛けたのやで。まあ尋ねた一つの理、十分に一つ改め変え。世上にも見る処にも言う中にも一つの心、銘々の事情も諭さにゃ分かろまい。第一一寸には一度二度三度という。いかなるも成人一つの事情の理という。世上から見て成る程、又一つ十分の道を治めたらこそ、これまでの道という。一度や二度や三度ともいう。これから指図通りより外は一つ道も運ばん、通らん、という心定めるなら諭す。どんな事も皆な治まるは、それぞれひょい/\と言う。一つの心を改め/\。早い/\話し、ちょい/\頼る処、又一つ道事情頼る処、又一つ事情頼る処、銘々一つの理を聞かしたら心に浮かむやろ/\。一度よい、二度今日よりしっかり聞き分けてするなら、これからは段々の道に、十分自由自在の道を連れて通るで/\。
 押して願い。
 さあさぁ前々の道をさらえ、理まいをも十分治めて、これから/\という。第一には返やし/\の道のため、理のため、人のため、道筋外一つの理に持たず寄らず、通らず、さあさぁこれだけやで。
 明治二十五年二月二十四日
 堺光道講支教会設置願い(泉支教会)。
 さあさぁ尋ねる事情、精神事情を以て尋ねる。事情は速やか許しおくによって、運ぶがよい。
 明治二十五年二月二十四日
 山名部内白羽支教会出願の件につき伺い。
 さあさぁ事情願い出る処々、一時運ぶがよい/\、許しおこう/\。
 明治二十五年二月二十四日夜
 永尾よしゑ身上速やかならず、上田ナライト帰る心にならぬより願い。
 さあさぁ段々事情/\/\、さあ一度/\、自由/\一つの理、又々自由一時治めて、又一時の道が治まらん。事情/\一時行こまい。一寸道を付け掛ける。何度/\運ぶ、いかなるものであろう。一つ身上一段/\、自由道は運ぶ/\。事情運ぶ。何名何人の処、上段の間/\何も指図、追々一時仕切りてなく、存命たゞ一つの理を知らしてある。事情運んで聞いて居る者もあろう。古い/\話し聞いて居る者もある。知らず/\一度事情の理によりて話したる。たとえ話したゞけ見にゃならん。どれだけ事情/\、一日の日治まる。あとまだや。一度一時の一代の理、一日の日見にゃならん見せにゃならん。こゝから事情長らえてあろうまい。一人一つ日々取り扱い、守り、それから段々一人でいかん。それから一つ始め掛け。運べるである。話しだけ運ばしてくれるであろう。一名暮らし、一名暮らしてくれるなら、どんな事でも治まる。いかなるも一寸行かん。どうでも行かにゃなろまい。皆なこれまで事情始め掛けたら、一時治まったであろう。一時運び/\。コウノウの理が分からん。年限事情指図、これで暫く留めおく。さあ留めおくと言えば身上案じるで。案じる事は要らん。いかなるも遠く所、一寸出越した所、どうこうの理の戦い始まる。いかなる理である、どういう理であろうか。治めにゃならん。鎮めにゃならん。これ三つ一つの話。心配する。危ない/\。これまで定めてみよ。これである、あれである、散乱の道、一日せつ二日せつ、三日経てば薄くなる。明き事情見たである。事情聞く、真っ直ぐろっく、真っ直ぐの道というはまだまだ修復、一代破損、修復十分の理。治まりは未だや。日々危なきゃ、日々一つの理が治まる。どれだけ破損修復、どれだけ破損修復すれど、風が吹く。又修復。道の理によりて身の内の年々の掛かりである。よう事情聞き取ってくれ。遠くほのかの事情一時の理に治め。尋ねるまで尋ねの理までゝある程に。
 明治二十五年二月二十五日
 松村ノブ目の障り願い。
 さあさぁ身上一条の事情尋ねる。運ぶ事情段々に運ぶ、段々に運ぶ。速やか事情尋ねる事情、まずまずよく事情を聞き取って、諭す事情に理を諭し、一寸には行こまい。なれど成らんやない。さあさぁ案じなき心運ぶよう。事情を運ぶには事情の理を以て、安心なる心を定めてくれるよう。治まるなら一時は治まる。
 明治二十五年二月二十六日
 下村真明講へ兵神分教会より清水与之助外二名出張致し、支教会設置事情に就て世界の理治め方の願い。
 さあさぁ治めたろ/\。さあさぁ心おきのう治めるがよい。
 明治二十五年二月二十七日
 教祖御墓地用豊田山買い入れの願い。
 さあさぁ前々以て事情始め掛け、一つの心、尋ね出る事情、一寸許したる。あちらの事情、一寸の事情に治まるまい。段々事情、これから始め掛けたらできる、どうでもできる。尋ね掛けたら一時の理が見えて来る。どんな所でもよいで。一日の日運び掛け。許しおこう/\。
 明治二十五年二月二十七日
 教祖御墓地用豊田山買い入れの願い。
 さあさぁ前々以て事情始め掛け、一つの心、尋ね出る事情、一寸許したる。あちらの事情、一寸の事情に治まるまい。段々事情、これから始め掛けたらできる、どうでもできる。尋ね掛けたら一時の理が見えて来る。どんな所でもよいで。一日の日運び掛け。許しおこう/\。
 明治二十五年二月二十七日
 河原町部内越乃国支教会建家買い入れの願い。
 さあさぁ心々一つの理を以て尋ね出る事情、指図の理、心得だけこうと言えばこう、精神事情は心だけに許しおこう/\。
 明治二十五年二月二十七日
 梅谷たね肩こるにつき願い。
 さあさぁ身上尋ねる。事情一時どうなるこうなる。身上事情迫る、どういう事迫る。万事一つの事情、一日の日十分の理、十分の事、自由という。一日の処長い事情である。日々という、急がしいという。尽さにゃならん、運ばにゃならん。事情/\急がしい/\。急がしい時には、あちらへ走り、こちらへ走り/\、身上が一日の日、楽々の事情、一つ/\心身上が不足あったら/\何もできん。これしっかり聞かしてくれ。
 同時、梅谷四郎兵衞身上願い。
 さあさぁ尋ねる/\、心得ん尋ねる。皆な諭してある。どういう事も諭してある。いついつこう成って屋敷/\不思議や。一つ事情諭し、月々年々の事情、刻限一つの事情諭しある、皆な諭しある。諭するに第一の道がある。第一の道というは、おめも恐れも要らん。
 明治二十五年二月二十七日
 磯村卯之助身上願い。
 さあさぁ尋ねる/\尋ねる処/\、さあ第一の処にて/\、事情あって日々の処長らえてある。忘れられん。又一日いかなるも尋ね出る。一つの事情諭しおく。身の処日々不自由/\、自由の理という指図もある。一時の処/\理が変わって尋ねる。先々心にタンノウできまい。一時の理心という理がある。心という理がある。心という理は、一時不自由なろまい。身の不自由と言うという。タンノウ。一時の処、とんとどうであったかいな。年を数えばもうであろか。日々の事情に思う。不自由の中の不自由もある。又々の事情治めくれるよう。身の処不自由、又々身の不自由、艱難の不自由、三つの理。何でも彼でも身上案じる事は要らん。しっかり聞き取れ/\。
 明治二十五年二月二十九日
 永尾よしゑ小児きぬゑ身上併せての願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ内々事情、一軒住家、中に中々それぞれの事情、万事事情掛かる。聞こうまい見ようまい。日々処聞かず見ずあろうまい。人間心もあると察する理もある。心に掛けん掛からん。よう事情扱い、事情に曇りなきよう/\。日々事情なら曇りなきようが一つの理、さあさぁ。
 続いて願い、泉田の小人とらを守に置く事情願い。
 さあさぁ事情又一つ、それぞれ又一つ、事情それぞれ日々の事情/\、互い助けという事情、何日とも一箇年とも言わず、それぞれに事情始めてやるがよい。
 又続いてたつゑ身上の願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、子供小人事情いかなるも又一時の事情、一寸大層、一時その理身にどういう理、内々暮らす理、いかなるも一人の理に掛かりては速やか暇が要る。一人の事情に聞かさず、早く治めてくれねばならん。
 押して、一人の事情とは誰の事で御座りますや願い。
 さあさぁ尋ねる。聞きよう取りよう一人の事情、どういう一人の理で日々治めてある。掛かってある、曇り聞き分け。
 (3月)
 明治二十五年三月一日
 城島部内錦生支教会出願の伺い。
 さあさぁ尋ね出る事情/\、理は十分許す、理は何でも彼でも、事情一つまずまず事情、追々理を以て運び掛けてくれ。理は十分許す。
 右願いを政府へ差し出すは、島ケ原支教会許可得し上にて願い出でますや伺い。
 さあさぁもう知らず/\道があって暇が要る。どうでも下ろすで。分からず、暇が要る。銘々それぞれ心だけの理を運ぶがよい。
 地方警察より早く手順するよう申し来たりますが如何伺い。
 さあさぁそれぞれからそれ手順急く事は要らん。旬が来たら一時に皆な許すで。
 明治二十五年三月一日
 城島部内紀州の岩出村にて支教会設置願い(紀陽支教会)。
 さあさぁ尋ねる事情/\所々、さあさぁ所々順々の理を持つであろう。始め、さあさあ許しおこう/\。
 明治二十五年三月一日
 郡山部内北陸支教会教祖御居間及び客間新築の願い。
 さあさぁ所々尋ねる事情、一つには理の集まる、それぞれ心得ん事情尋ねの処、理は許しおく/\。
 明治二十五年三月一日
 今村斧太郎筑前へ行くか又は大阪の方に居るや願い。
 さあさぁ尋ねる事情、所々又所どちらどうという処、どちらよかろ尋ねる。思案尋ね事情、諭する理というは、聞き取っておかにゃならん。早く処、後々事情、事情一時に渡られまい。指図を以て運び掛け。遠く所大変、近く所まのまゝ。遠く治まれば近くも治まる事情、一寸いう処は、近くの理からぼつぼつ遠くの理という。遠く一つの理は分かろうまい。近く所から遠く、どちらへも早く/\思惑分かろまい。近く所から遠く事情、早く事情諭しおく。遠く所から運べば、それぞれの事情、近く所から運べばそれぞれの事情、この事情から諭しおこ。
 明治二十五年三月一日
 辻いそ身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、よく聞き取らにゃ分からんで。これまでどんな道も見て居る。分かり難ない道がある。どう成るであろう、日々に思て居る。どういう事に成ろ、心がどう成ろ。日々という、よく心を治めやらにゃならん。これはどういう事聞いて居る。こんな事も言うて居る。治まる指図まで、どういう指図、心なくば銘々の心、指図を以て事情諭する理は間違わん。心間違う。何にも放っておくのやない。これまで道を運んで居る。治まる日が出て来る。早いが早いに立たず、遅いが遅いに立たず、早く心を治めてやれ。
 明治二十五年三月二日
 郡山分教会事務所及び物入れ建築の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情という。追々と言うであろう。一寸/\事情始めるという。これまでどう成る、こう成る。それぞれ事情もそれ道々の事情、それぞれ指図と言うてある。万事の処どうであろう。思案事情理という。日々の理に集まる処、万事聞き取って、前以て尋ね出る処、どうこうと事情以て尋ねる処許しおこう/\。
 明治二十五年三月二日
 増田ならえ身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上急く。いかなる事であろと思う。内々どういう事と思う。一寸案じる事は要らん。心思わんよう。身の処急く/\。思う一寸事情諭する。よく聞き取らにゃならん。どんな事情もあるで。どんな事聞いて治め来たるであろ。身にこうして急けば事情よう聞いて、これからまだまだ長く身の処、何が違う、間違うてこう成ろ/\とさらさら持たず、日々やれやれ長く心を治めるよう。これよう聞き分けてくれるよう。
 明治二十五年三月二日
 増田つね身上願い。
 さあさぁ尋ね出る/\、指図/\尋ねる事情指図を待つであろう。変わった指図はない。身の処一寸/\事情どういう事である。内々思うである。どんな事も聞いてくれねばならん。日々何にも不自由はあろまい。身に不足あれば不自由でなろうまい。前々内々家に/\伝わり/\、どんな事/\、外思案知らぬ事情又改め事情/\は、世上見分けて聞き分けて事情。身上に事情あろまい。たゞあちらの事情、日々事情に思うであろう。身上一つ日々事情にタンノウ、これだけよう聞き取ってくれるよう。これなればこう成る。日々やれやれ心を治めるなら、案じる事は要らんで。
 明治二十五年三月二日
 山瀬文次郎家内身上願い。
 さあさぁ身の事情尋ね出る。一寸どういう事でなる、どういう理でなる。身に一つの事情、何度事情諭し、些か事情案じる事は要らん。見た時一つ、聞いた時一つ、何でもなき事情一寸思えば、一寸見えるで。何でも事情に理を案じてどうもならん。何でもない指図のように思わんよう。身に治まれば、容易なる指図じゃあろまい。これを諭しおこ。
 明治二十五年三月三日(陰暦二月五日)
 南海支教会所分教会に引き直しの願い。
 さあさぁ始め/\、最初事情一つ急くであろう。事情速やか願い通り許しおこう/\。
 明治二十五年三月三日
 河原町部内若狭国小浜に於て支教会設置の願い(小浜支教会)。
 さあさぁ尋ね出る事情/\、願い通り事情は速やか、事情は許しおこう。許したる事情、互い/\心を合わするなら、何時なりと許しおこう。
 明治二十五年三月三日
 大和国大和講社儀五条に於て支教会設置の願い(五条支教会)。
 さあさぁ所々一つ事情理を以て願い出る、尋ね出る心一つ事情、所々許しおく/\。速やか許しおこう。
 明治二十五年三月三日
 高知部内集談所四箇所高知県下へ置く願い(繁藤村、山田村、国久村、高岡村)。
 さあさぁ所々一つ/\事情始め掛ける。段々事情、又々一つ事情は許しおく。速やか許しおく。
 明治二十五年三月三日
 増野いと身上歯の障りにつき伺い。
 さあさぁ事情/\々尋ねる/\。尋ねるから指図を以て心事情を治め。どういう事、銘々一日の日、又々一の日は話々、いかなるもそのまゝ事情治まる。一時些か事情、成る成らん事情、世界を見て一つの理聞き分け。一つのタンノウ事情諭し。
 同時、増野正兵衞右の足きびす何時となく障り願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条心得ん。いかなる事情ある。これまで事情、皆などんな事もこんな事も治め。心得ん、尋ねる。まあこれまで事情、春から事情、どういう事情、どういう理に掛かる。身にいかなる事情/\尋ね諭しおこう。さあさあ楽しみ楽します/\。楽しみ聞かす、見せる。よく聞き分け。こうしたらこう、それぞれ又々事情聞かし掛けたら聞かさにゃならん。一寸始め掛け。ぢば切りなし普請/\、続く/\諭したる。一人の身上障りから、それぞれ尋ねる事情諭し、一つ片付けば又一つ、大層/\あるよう思うなれど、大層でない。これまで成就成ってある。皆な指図を以てこれまで。指図なくばさっぱりであろう。指図事情で皆んな治まる事情聞き分け。見る処成る程、聞く処成程道の事情、一つの所片づけば又一つ、段々深き楽しみ日々事情あろう。よく聞き取って又々それぞれの理に諭してくれ。身上は何も案じる事は要らん。
 明治二十五年三月三日
 萩原治兵衞身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の一条理を尋ねる/\であろう/\。さあ一度一つ理であろうまい。何度成ると成らん一つに十分諭しある。尋ね出る。一時どうであろまい。それぞれ心互い/\タンノウ安心満足事情、これまで事情いかなる事情、諭しおく事情速やかなる処、タンノウさしてやるがよいで。
 明治二十五年三月三日
 太田清八妻ナカ三十五才身上願い。
 さあさぁ一時尋ねる身の一条事情、いかなるも一時なる心一つ事情/\聞き分けて、諭する事情因縁事情諭する。内々因縁事情、因縁なら事情限りないという事情、大変十分の道なら、十分の理早く事情/\。
 押して
 さあさぁ事情/\諭する事情、皆な諭する。分かり兼ねるであろ。因縁事情急いで/\早く/\。
 明治二十五年三月三日
 上原ミツ十六才島村伊助縁談の願い。
 さあさぁ尋ねる事情縁談一つの理/\、理と理の話伝え/\。事情は委せおいたる。尋ねるまで。神一条の心定めた理が理である。互い/\心一つを結べば、尋ね心一つの、生涯心一つの心を定めるなら、いついつという。さあさぁ運べ/\。
 明治二十五年三月三日
 北口楢蔵身上伺い。
 さあさぁ尋ねる一条/\、一時事情身の処迫り、どういう事であろ。もう尋ねる事情/\、理は諭しある。人間事情も諭しある。もう一度という事情、事情は一時に迫り切りて、順々内々尋ね出る事情、因縁事情理は計り難ない。どういう事であろ。なれば一度ならず二三度事情いかゞある/\。一時もうであろ事情、順々の迫り頼りなきと思う。皆なさして居るであろ。悟り取る事情も諭しある。二度事情に諭すであろ。諭してくれるよう。
 明治二十五年三月三日
 寺田松太郎大島へ引き越しにつき願い(芦津)。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\、一つの心遠くと言えば遠く、一つの心にはいかなる道いかなる心大き心、一時心精神の理。又一つ/\理がいついつ理には受け取る。一寸始め掛ける精神、始めて心受け取る。こうと精神一つの心受け取る。心おきのう行くがよい。所という、こうと心なくして運んでくれるがよい。
 明治二十五年三月五日
 御津支教会月次祭陰暦二十二日御許しの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、願い通り事情許しおこう/\。
 説教日六日十六日二十六日の願い。
 さあさぁ事情尋ねる処、心だけ/\許そう/\。心だけ許すで。
 明治二十五年三月五日
 梅谷たね肩のこりにつき願い。
 さあさぁ事情/\、身に一つあって尋ねる。前々諭し、よく/\事情聞き取っておけ。長くの道であろう、長々の理であろう。これより日々月々の道を通り、一つの道という。前々日々の事情に諭し、越すに越されん、通るに通られん難渋の中もようよう一つの理を集め、これまで運びあろう。身上一つの理、一時どう速やかならん事情/\、長らえ/\事情、先々頼む。一時の処、事情世上の事情急がしい。何でも/\身の一つの理は日々という。どうか一つの心、どうか一つの理という。一寸結構、あちら見れば一つの理、こちら見れば一つの理、眺める理、又一つの理も掛かる。これから先々日々急がしい、身の処急がしい。楽しみ深い、長い楽しみ、これからこれ十分楽しみなら、何も身に障りはあろうまい。それからそれ、内々と言えば日々や。やれやれこれ一つ諭しおく。さあさぁ何も案じる事は要らんで。
 明治二十五年三月六日
 中河分教会所地所一件につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情を以て事情を運び、それぞれ又々事情の理に治まる。一つの理よう事情聞き分け。どんな事情も皆な集まる。事情分からん。前々又々それぞれ万々事情、一名一人の事情、又々事情一つの心、順序一つの運び受け取る。多く速やか事情聞き取って、今一時定まる。定まらん事は一つの理に添えよ。清水一つ道を運んで、あれで清水かいなあ。一つの事情から治まれば、一時の道分かろうまい。大きい一つの理であろう。心おきのう十分速やか。成る程の理があれば一つ定まり、理が綺麗にして一つの事情。育てば育つ。よくよく聞き分け。国々まで一つの理である。いかなる理もある。一つに頼り、運び方一つの理満足、一つの理に治めて、成る程どういう日もあって、心になって大きい小さい事情と思うでない。心に一つ治めば、どんな事にもなる。大きい事やで。指図の理を以てすれば、一つの理が外れる。これは艱難道を通り、何処から何処まで事情。ぢば一つの道を運び、銘々支配同様一つの道を治め替え、思い/\道の理、又々心通り、世上通り明らかあたゑ日々という。出て来る話一つよう尋ね一条の理、事情曇り一つなきよう運び一つ、明らか/\なれば、放っておきゃせんで。天より一つ道という。いかなるも治めてくれ。一時発散、ほんに成る程、皆事情いかなる心もいずれ/\、いずれいずれ理も、いずれ成る程とも分からんで。さあさぁ聞き分け。難儀さそう、不自由さそうとは言わん。さゝせんで。世界に運び一つの理、大きい心を持って心おきのう運び。どう成ってあろう、見る事、聞く事事情聞き分けたで。分からんにゃ分からんと言え。
 押して
 さあさぁ聞き分けたか。心がこれで分からん/\。小さい事やないで、小さい事やないで。
 押して
 さあさぁ綺麗/\にすれば心おきのう預ける。これでこそ神一条、どれだけの神一条の理を聞き分け。これで鮮やか。手を受けていかなる道、いかなる理、神が引き受けとる。すっきり委せよ/\。一寸した事でないで。一つの心を治め。世界と万事、曇り/\、治まりなければ何にもならん。十分の理を以て、とくと皆な心に映るであろう。神一条の道は何も悔やしむ。綺麗に/\ほんにと、皆な手を打ってあたゑ一つの心、皆な揃うて/\心おきのう。これ一つ皆なそれぞれであろう/\。何処から眺めて、成る程/\楽しみ/\やで。
 明治二十五年三月六日
 誠心講事務所を三島八十四番地に御許し願い。
 さあさぁ願い通り、心だけ事情/\許しおこう。
 明治二十五年三月七日
 山本利三郎願い。
 さあさぁ小人の処事情尋ねる。いかなるでろう、一時身上一つ案じるようなもの。事情案じは無い。一寸見れば案じる。よう事情聞き分け。速やか心が晴れたと言えば晴れる。何彼も事情も晴れた。身上一寸にはどうであろう。何か心に晴れた一つの心取り直し、さあさぁ事情/\。
 押して
 さあさぁ家々々、銘々/\治め心にいついつまで定め。心速やかなれば身も速やか。さあさぁ一つ/\。
 明治二十五年三月七日
 都築寅蔵身上再び伺い(身上一時は緩み、一時は迫り御願い)
 さあさぁ身の一条の理を尋ね出る。前々の事情諭しある。一つの理を聞き、まだ速やかならん。一つの緩みを見て、一つの理も分かる。一つ段々一つの理を尋ねる。事情諭しおく。道筋道すがら事情の理、曇り開き、どれだけ一つ、長らえてと言うであろう。身上がなあ、思うが一つの事情。因縁一つの理心に治め。楽しみ一つの理を心に治め。楽しみ一つの理を諭してくれ。今までの理救けにゃならん、助からにゃならん。日々事情思えば、余儀なき事情あり、事情の理が大層。まあまあタンノウ一つの心、休まる心、諭してくれるよう。
 明治二十五年三月七日
 x柏木六左衞門五十一才願い(河原町分教会第三十八号)。
 さあさぁ尋ねる事情、心得事情遠く事情、一つの曇りなきよう。一つ事情世界事情、道の事情始める。どんと思うように運ばせん。順序鮮やか、精神一つの理にある。世界広く治まる。一つの事情聞き取って、尚々鮮やか速やか事情に、運んでくれるよう。
 明治二十五年三月八日
 西田奈良岩目の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ内々事情どういう事であろ/\。身上不足なれば、どういう事と思うまで。第一内々大変事情、何度運び、今一時一寸内々一人の心。身上だけ不足思うだけ、どうもならん。成る成らん心事情、内々事情治めくれるよう。一寸案じる。案じる事は要らん。前々事情内々それぞれ事情あって、さあさぁしいかり聞かしてくれるよう。
 明治二十五年三月九日
 北村茂兵衞妻きよ身上胃病願い。
 さあさぁ身上/\事情/\尋ねる。さあ一寸には分かろまい。判然の理が分かれば、事情聞き取ってくれ。言葉一つの理で治まる、治まらん。二つ一つの理分かり難ない。万事一つの理を聞き分け。成らんじゃない。案じる事は要らん。あれ一つ諭しおこ。
 同時、北村茂兵衞次女とみ十六才身上肺病願い。
 さあさぁ身上一条身上の理を尋ねる。いかなる事いかなる理どういう事であろ。一つの理は分かろまい。一時でない。大変の事情に迫る。日々いかなる理どういう理を通り、一時一寸踏ん張り、内々一つ心得、一時難しいであろ。事情後々一つの事情、万事改め。一人のためやあろまい。よう事情聞き分け。何か一つの理、どうなる。一つの自由諭し難くい。成るも因縁、成らんも因縁。因縁なら是非もなきと思う。なれど、因縁の理を聞き分けて、先々心事情早く。一寸の事情一寸の理。
 押して願い。
 さあさぁ因縁/\一つの理を聞き分け、成るも因縁、成らんも因縁。聞き分けにゃならん。一時是非身上大変。又々後々一つの理、聞き分けておかにゃならん。
 明治二十五年三月十日夜十時
 山本利三郎身上障りにつき願い。
 さあさぁ身の処/\、身は切なく成る。どういう事で成る。どういう事尋ねるまで。前々それぞれ話、又々それぞれ事情に諭したる。多くの中よう聞き分け。一人のためやない、二人のためやない。一度事情又々事情、頼る/\事情寄る事情、いついつ話し/\の事情、一名話しやあろうまい。一人なりと早く心運ぶ処、尽す処の一つの理は受け取る。外々事情それぞれ事情、急ぐ事情やあろうまい。何度事情一つの心どうでもじいくり。一度の理があれば、どんと見るよ行くよ。いついつまでやあろうまい。よく聞き分けにゃなろうまい。
 押して願い。
 さあさぁ何にもこれ気不快一条事情万事治め。どういう事一条の指図を以て、それより聞いて一時手を打って、成る程と心を運び、一つ治まりた安心の理を以て、心事情あれども、思惑身上から事情聞き取りて、身上ありての事、どれだけの事思えども、たゞ一つの身上。見るも一つ、聞くも一つ、楽しみも一つ。どれだけの事情も一つ理、よく聞き分けて、何でもなきと思えば何でもない。よう聞き分け。身上迫りて発散して、満足理を治め。どんな事したって、身上から思わねばならん。身上事情あれば、渡るに渡られん、越すに越されん。どんな事も見たであろう、聞いたであろう。身上案じる事要らん。取りよ聞きよ一つの理を案じる。これよう聞き分けてくれ。
 明治二十五年三月十日夜十一時
 本席身上胸切なみにつき願い。
 さあさぁ一寸知らしおく/\。どうむならん、知らしおく、どうむならん。もうこれ今日や昨日やない。日々の処々、さあ運び掛けたる処、かれこれの道や。運び掛けた。一寸には事情分からん。事情まだまだ事情早い/\。一寸始め掛けたら追々という。始め掛け。追々一時/\と言えばどうむならん。せん事はどうむならんでならん。事情にこれ、幾日後より身に掛け、日々に運び、ようよぅの日、そこえそこえと言うてあろう。中の/\話、又々話し、どういう事も急いたらどうむならん。急いたらどんな事になるやら分からん。急かずして追々心を以て一寸話し掛けたらどうもならん。そこで身が急く、気分悪なる、どんとする。一日二日の間それぞれ事情運び、又一つ急ぐ。どうむならん。一寸抑えにゃならん。心急いたとて身がどうむならん。皆々話しようて一日も早く知らしたい。今日までどうなりこうなり運ぶ。身上に一つ障り付いたら、幾日/\障りありたら、どんなに急いたてどうもならん。運び/\、日々治まり、急いたとて身上障りどうもならん。案じる事は要らん。いついつまで事情聞いて居るであろう。その日/\取り決まり、事情暫く許し、いついつまでよく聞き取りておけ。今日もよいは/\と見許して、見遁して身の内一寸身の処から知らし掛けたら、一日かと思えば二日三日、よう聞き分け。何ともなくば働きましやと言うような事ではいかん。じいと切りがない。見遁しておけばどうもならん。何程どうしたとて、多くの中、話し一つの理で世界段々の道。日々の事、よう聞き分け。互い/\の話し、笑い/\の話すれば同格。一寸ならん。あちらから話する、一つの理を見て、日々の事情も、よう話しようてくれねば分からん。さあさぁまあ一寸話し、一日の日からこうと言えばどうである。一日の日明日一日許す。明日から定めてくれるよう。よう聞き分けくれ。何でもなくば何でもない。あちらへ走り、追い歩き、運ぶ/\、行く/\何人とて行く/\。運び掛けたとて理が立たにゃどうむならんで。
 明治二十五年三月十一日
 奈良支教会出願の件願い。
 さあさぁ運ぶ/\、運ぶがよかろ/\。心おきのう運ぶがよかろ/\。
 明治二十五年三月十一日
 法貴寺支教会出願の件願い(城法支教会)。
 さあさぁ運べ/\。心おきのう運ぶがよい/\。許そう/\。
 明治二十五年三月十二日
 高安部内大県支教会所設置につき政府へ出願の願い。
 さあさぁ運ぶがよい/\。さあさぁ運べ/\。
 高安部内大鳥支教会設置につき政府へ出願の願い。
 さあさぁ運べ/\。さあさぁ運ぶがよかろう。
 高安部内古市支教会地方庁へ出願の願い。
 さあさぁ運べ/\。さあさぁ運ぶがよい/\。
 明治二十五年三月十二日
 松村吉太郎右の眼悩みの願い。
 さあさぁ一条尋ねる、心得んという事情尋ねる。尋ねば事情一つ諭しおこう。万事事情何か事情、道のため運ぶ尽す処受け取る。一つには助け一条ならなくばなろまい。万事心得のため事情諭しおこう。ほのかに運べばほのかの理、ほのかと言えば分かろまい。心に事情あれば世界事情、内々も一つ心、世界も心事情発散、言葉一つで発散。案じる事要らんで。
 明治二十五年三月十二日
 芦津部内池田支教会設置につき地方庁へ出願の願い。
 さあさぁ運べ/\。さあさぁ運ぶがよい/\。
 明治二十五年三月十四日
 蜜柑畑の地所買い入れるにつき願い。
 さあさぁ一時以て尋ねる。地所一つ事情、さあ許しおこう、さあさぁ許しおこう。
 明治二十五年三月十四日
 門を立つる所の伺い。
 さあさぁ仮家と言うて段々許したる。何かざあと、今日して明日に取らんならんという。さあさぁ心のう何時なりと掛かるがよい。
 明治二十五年三月十四日
 芦津部内池田支教会所地方庁出願につき出張の願い。
 さあさぁ事情運べ/\。さあさぁ心のう。
 明治二十五年三月十四日
 兵神部内播磨国美嚢郡淡河町美嚢支教会出願の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、何時なりと心次第許しおこう。
 兵神部内美嚢支教会地方庁へ出願につき清水与之助出張順次運びの願い。
 さあさぁ運ぶ、心おきのう/\。
 美嚢支教会地所田中宇三郎名宛にて暫く御許しの願い。
 さあさぁ事情尋ねる処、事情尋ねば一つ諭しおく。皆な一つの心/\順序の理、心も一つ治まる治まらん事情、一つの事情によって万事一つ運ぶ。一つ尽せば一つあたゑ、今日に分かろまい。どんな事も一つの理に委せ、何彼の理も委せおく。
 明治二十五年三月十四日
 増野正兵衞足の痛み願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身上いかなるであろう尋ねる。案じる事要らん、案じてはならん。これまで何度指図に言うてある。これまで幾度の指図から考えて、身上案じる事は要らん。万事/\皆な掛かる、どんな事も掛かる。通りた一つの事情、皆な一つの理に集まる。集まれば一方立てば一方立たん。二方立たん。よう聞き分け。一時運び難ない余儀なき事情は、皆な諭し合うて心配さらになきよう。許しおいたる理は心のう許し、余儀なく事情は尋ねて、一方治めば一方立たん。一つの理を含んで通る事は要らん。何か諭して運べば、一名に理が掛かるという。皆な理が集まるという。
 明治二十五年三月十四日
 藤本庄太郎身上願い。
 さあさぁ尋ねる処、尋ねる事情身の処一つには事情運ぶ。いかなる事情、事情運ぶ。身に一つ尋ねる事情/\、案じなきよう。一つには世上という、始め掛けともいう。何処まで事情、身に一つも案じる事は要らん。多く広く事情、内々理にも順序一つの理を運び、世界の理がなくば治まるまい。内々一つの理がなくば治まるまい。成る程治まれば、身は速やか/\。さあさぁ。
 明治二十五年三月十四日
 東保太郎四十二才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の処/\日々の事情どうも一時不自由であろう。不自由なる事情いかなると思う。これ聞き分けて、心に一つ理を治め。前々から長らえて事情、心に事情治めよ。一時速やかという、暇が要るであろう。不自由なる処通り、身上/\身上第一。身上一つ理何も余に一つ不自由はあろまいなれど、身に不自由あれば楽しみあろまい。人間という、心に楽しみありて、一つ楽しみ。難しいという、言い/\身上一つ楽しみ。不自由ありて楽しみと言おまい。何が悪いと言うまで。不足なりたる処、タンノウ。身に不自由ありてタンノウ出けまいなれど、身がありて一つ楽しみと、心取り替えてくれるよう。
 明治二十五年三月十四日
 永尾徳松身上障り事情伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\、身上一条理一寸一つどういう事であろう。身上どういう事情であろう。分からん事情尋ねる。一寸事情諭しおく処、前々事情尋ねる。一度二度又一時いかなるであろう。十分の楽しみ。一時楽しみ見て、治まりたる処、事情分かろうまい。よう聞き分け。一時事情は、どうという事情あろまい。なれど、大変な事情迫る処、心の万事一つ明らか順々一つ運び、一度二度三度どうであろう、という事情あろう。よう聞き分け。一時心に一つ、万事これより楽しみ一つ諭し、一時事情一つ掛かれば、よう聞き分け。身上ありて事情という。身上ありて楽しみという。これ一つよう諭してくれるよう。
 明治二十五年三月十四日
 宮田善蔵小人雄三郎二才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、小人事情いかなる事と尋ねる。指図/\、どういう指図、前々尋ね出る。一つ事情/\は因縁。一時小人なる処、どういう事何たる処、事情は因縁の事情、大難小難事情、一時どうというであろうまい。事情大層。一つ踏ん張らんにゃなろまい、助けにゃなろまい中、一つ理を聞き分け。案じる事は要らん。前々指図事情見て、一時身の障り成る程の真を、早く治めてくれるよう。
 押して
 さあさぁ前々皆な事情諭し、替わって一つ事情、どうして一つ事情指図ある。遠く事情に諭しある。十分理が許してある。一時の指図、前々指図、二つの事情早く。
 明治二十五年三月十五日
 平野楢蔵身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ尋ねる事情身上という、左程一つ事情、一時事情にては左程の事情ではあろまい。身上心得ん/\。何も案じる事要らん。どんな事も尋ねる事情は、指図というは余儀なくという。尋ねたらこんな指図ありた。どんな事も皆見せてある、又聞いて居る、又通りて居る。この度大変道という。一つ治まればどんな事も治まる。事情は世界台という、これ事情という。暫くの処こうなればどういう事という。これまで三十年以来よりちゃと分かりてある。事情世界一つ/\指図あり、誠一つが天の理という。これ第一元々諭してある。これよく聞き分けて世界という。日々尋ね、日々世界これ一条、双方事情の理と諭しおこう。
 明治二十五年三月十五日
 中西荘六身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、皆んな道のため思うて、遙々歩み中に、身上心得んであろ。一名一人の指図。又々の指図も一つの理である。運ぶ処は日々重々受け取る。何を運べども身上不足なる処、よう聞き取れ。一時の処踏ん張らにゃならん。これ一つの理を頼り/\、これ一つ諭してくれるよう。
 明治二十五年三月十六日
 心勇講社五条町に於て支教会設置の願い(南和支教会)。
 さあさぁ順序理を以て尋ね出る/\。一つの理も治めにゃならん。尋ね出る処許すは何時でも許そ。それからでも許す、なれど一つ道以て運んで、一つ互い/\一つの道、隔てにゃならん。順々の道は許すから、互い/\の道繋がにゃならん。あちらこちらという理によって遅なる。許すは何時でも許す。一つには所々という。それぞれ理がなければ皆な戻る。一時尋ねる処、理は許す。皆々心勇むよう、日々治めてくれにゃならん。尋ね出る理は許す。なれど一つ/\理を聞き分け。一つには所を望む。多くの中にこゝという所へ許そ。なれど、段々運ぶ理によって遅れる。そこで理は許そ。詳しく事は理の取り違いなきというは、取り次ぐ先/\の理に違いなきというは、取次ぐ先/\の理にある。これ一つ聞き分け。さあさぁ理は許そ。
 明治二十五年三月十六日
 梅谷四郎兵衞より備前へ出張の事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情、遠う事情、再度/\事情、遠くという処事情明らか事情、一人事情願う処、銘々一つ事情、一時の処、十分の処、銘々一つだに一つ役員一つ、鮮やか運ぶ事情、速やか事情、鮮やか分からんから暇が要る。一つには鮮やか、何処までもという。
 明治二十五年三月十九日
 中河分教会普請の願い。
 さあさぁ尋ね出る、願い出る。心得/\、事情治まり、事情心一つ事情心治まり、事情生涯願通り許しおこう。互い/\心をいついつまで。
 明治二十五年三月十九日
 伊賀島ケ原支教会所普請の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一寸始め掛けた事情願、小さい処から大きい成るのが理やで。その心から掛かるなら、心おきのう許しおこう。
 明治二十五年三月十九日
 大和中和支教会佐味田集談所の願い。
 さあさぁ願い通り/\、速やか許しおこう。
 明治二十五年三月二十一日
 山名分教会部内白羽支教会設置につき県庁に出願の御願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一時事情、さあさぁ運べ/\。さあさぁ運ぶがよい/\。さあさぁ心に掛けず運ぶがよい。
 明治二十五年三月二十二日
 堺支教会遷座並びに開講式陽暦四月一日二日の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、願い通り速やか許しおこう。
 月次祭陰暦毎月二十四日の願い。
 さあさぁ願い通り許しおこう。
 説教日陽暦三日十三日二十三日の願い。
 さあさぁ願い通り許しおこう。
 鳴物並びに衣物三つ紋の願い。
 さあさぁ願い通り許しおこう。事情万事心おきのう許しおこう。
 明治二十五年三月二十二日
 誠心講事務所普請並びに井戸の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、掛かり掛けたら理が見えるである。事情願い通り許しおこう許しおこう。
 明治二十五年三月二十三日
 今村熊太郎身上目の障りにつき願い。
 さあさぁ身の内の事情、一つ事情尋ねる。第一事情いかなる事と思う。段々の事情、身上の事情、いかなる事であろうと思う。一つの事情、一つの心は諭しよう。身の内不足なりてどれだけ一時思う。一時見て事情聞き分け。身の内不自由聞き分け。長くいかなる事情も越したであろう。日々の事情、まあよう事情聞き分け。身の内案じてはいかん。案じんようゆうくり心を治め。悠くりと言えば、じっとしてはおけん。因縁の理を見て、身の内不足なって日々の処いかん。身上に不足はない。第一の事情案じる。案じまいと思うても案じる。一寸案じたとて理が治まらんにゃ治まらん。今日一時治まるまい。どれだけ不都合、どんな不都合でも不都合は年限の事情見て、どれだけ先々事情皆な思うな。年限の事情に心の取り直しできる。身上案じんよう、所立ち越し、立ち退き、これまでもん長く、世上一つの理を見て、一つの理に治める事できまい。身の内不足なったる。一時不都合年々又許し、年限事情にて楽しみも見にゃなろまい。
 明治二十五年三月二十五日
 泉支教会所設置につき政府へ出願事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、順々は何時にても旬々運ぶ処、尋ねる処、運ぶ処、何時にても運ぶ。事情は心通り運ぶがよい。一寸事情の処後先という。後や先一寸一つ事情、何時にても許しおくで。事情という、一つ談じて掛かるなら、何時でも許しおこう。
 明治二十五年三月二十五日
 堺支教会開講式に付式教授のため前川菊太郎出張の願い、外に泉支教会出願の願い。
 さあさぁそれは何時なりと。一つ前々から速やか定めたる事情、見にゃならん見にゃならん。旬々許しおこう。
 明治二十五年三月二十五日
 城法支教会神殿建て出しの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一寸掛かり/\いうものは、心だけ心だけは許しおこう。ちよい/\の処から掛かる。一寸建て出し/\、いかなるも許しおこう。心のう掛かるがよい。
 月次祭陰暦二十三日、説教日陽暦三日十三日の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は願通り許しおこう。心のう運ぶがよい、心のう通るがよい。
 鳴物及び紋付御許し願い。
 さあさぁ順々は皆な前々事情、さあさぁ許しおこう。
 明治二十五年三月二十五日
 郡山分教会部内日和支教会奈良地方百三十六番百三十七番地にて御許しの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情尋ねば一つ指図、一つ始め掛けたら一つ始まる。心一つ始まる。始まるというは元々一つ理にある。順々は世界、心世界分からんなら、世界事情何時なりと許しおこう。
 明治二十五年三月二十五日
 深谷源次郎分教会所そばへ普請願い。
 さあさぁ尋ねる事情、追々一つという。一寸事情尋ねる処、それぞれの心だけ/\心だけは許しおくで。
 同派出の願い。
 さあさぁ又一つ/\事情尋ねる処、多くの中であろう。多くの中なら、一時立ちたる一つ理、世界順々の道は、世界一つ立ちたる一つ理諭し、心得のため速やかと渡りて来るがよい。
 明治二十五年三月二十五日
 宮田善蔵事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、思えども、一つ/\願え出る事情一つ、一時尋ねる処、事情銘々も一つ心治まる。互い/\一つ定め。定めて、心に、事情だけは委せおく/\。
 押してこれにつき宿屋致したき処願い。
 さあさぁ事情/\、前々事情に諭したる処、前々事情に諭してある。一寸掛かるという、どうであろうと思う。前々諭したる処、心得の事情に委せおくと、諭したる。心だけは許しおくによって、案じなくして運ぶがよい。
 明治二十五年三月二十六日
 安堵積善講社に支教会所設置の願い(平安支教会)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、願い通り事情速やか許しおこう/\。さあさぁ速やか許しおこう。
 明治二十五年三月二十六日
 麻植磯吉身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の処事情尋ねる。さあさぁいかなる事情、どういう事であろう思う。どれだけ尽す、どれだけ運ぶ尽す処、日々受け取る事情、よう聞き分けねば分かろまい。一つ身上事情あれば、いかなる道通り、世界事情鮮やか理、世界分かろ。鮮やか理、世上鮮やか。一つ事情治めるなら、一つ事情治まるであろう。
 明治二十五年三月二十七日
 芦津分教会開筵式につき真明講一同提灯献納なす事につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一日の日を以てそれぞれ心という、一時世界という、二点許す許さんという、事情尋ねる。一条一つ世上にある。一つには世界にあろ。万事一時に取れば世界他に事情、それぞれ大変一つ事情、さあさぁ許す許さんという事情尋ねる。心事情、理は許す。印一つ理は許そ。万事一つの理に許そ。
 押して、分教会の名称にて献じますか、講社の名称にて献じますか。
 さあさぁ尋ねるであろう/\。一つ理は悟り難くい事情、一つ改めて尋ねる。事情ある。講社/\という。それぞれ取り抑え。他に事情、それぞれ又々事情あるから、講社一手い一つの理に許しおこう。
 明治二十五年三月二十七日
 堺へ出張の処願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、まあ所々事情/\、一時一日/\以て治め替え。いかなる事情出越してどうという、尋ねる処、当分一時の理は許しおこう/\。
 明治二十五年三月二十七日
 島ケ原支教会所陰暦三月三日より普請に取り掛かる願い。
 さあさぁ尋ねる事情、掛かり一つ尋ねる理は、旬々の理に速やか許そ。理は心だけやで/\。さあさぁ心のう掛かるがよい。
 明治二十五年三月二十七日
 松尾常松身上願、且つ御守りの事につき事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上から一つ心得んから、一つ尋ねる。事情/\いかなる理であろう。いかなる事であろう。銘々で一つ事情心に事情晴れようまい。一つ事情/\、無念一つ晴れようまい。いかなる事情、大難小難これ聞き分け。案じる事要らん。案じる事要ろまい。一つ理を心に治めて居れば、案じる事要らん。いかなる理も払え。払うて心に事情、他に一つ事情以て改めて。さあさぁ一時改め。
 御守り、今で三度になりますが宜しう御座りますか願い。
 さあさぁ大難、大難小難。事情速やか諭して、又、改めて一つ、心のう改めて渡してやれ/\。
 明治二十五年三月二十七日
 檜尾岩吉身上願い。
 さあさぁ事情一条理を尋ねる。いかなる処、身に一つ不自由、事情よう聞き取れ。身に不足なければ、何も思う事あろうまい。段々尽した事情、それぞれ日々思うなれど、事情取り直し取り替え。身に不足あれば、何楽しみあろまい。一日日々事情ある。明らか事情、よう聞き分け。身に不足あれば、楽しみあろまい。尽す運ぶ中になあとは、さらさら持たず、日々事情タンノウ改めてくれるよう。
 明治二十五年三月二十八日
 高知分教会部内に於て集談所設置の願い。
 さあさぁ事情/\、尋ねる処、さあさぁ所々、それぞれさあさぁ事情/\。何時なりと事情許しおこう、さあさぁ何時なりと事情許しおこう。
 集談所開き五日の願い。
 さあさぁ許しおこう/\。心のう掛かるがよいで。速やか許しおこう。
 明治二十五年三月二十九日(陰暦三月二日)
 清水与之助身上左の腰付根折々痛み且つ頭痛み願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、身上事情有りて尋ねる。いかなる事であろう。どんな身上、身に案じなき、案じなくして身に事情あって案じなきとはと思う。どれだけとて案じる事要らん。一つ分かろまい。一度事情運ぶ、又運ぶ。それぞれどれだけ運んでも尽し難ない。段々これまでという、これまで安心ならん。一つ鮮やかと成りて道がある。よう聞き分け。一つ治めば一つ治まる、又一つ治まる。道々段々道諭して幾重もこれからや。一つ聞き分け。順序道尋ねる。よく聞き取って、安心心事情治めて、さあさぁ急がしい/\。又一つの道と言う。
 押して、播州講社にて一講で二つを願いたき事情ありますが如何、清水与之助の願い。
 さあさぁ段々の道と言うたるで。先々道と言う。段々の道と言うても急いで居る。一時の道繋ぎ/\。早く/\事情万事、願い通り思惑通りはこれからやで。万事何かタンノウ。
 明治二十五年三月三十一日
 堺支教会所開筵式出張の願い。
 さあさぁ願い通り/\。事情速やか心おきなく。
 (4月)
 明治二十五年四月六日
 越後講元一同にて本席へ願い。
 さあさぁ一時事情尋ねる処/\、さあさぁ一つはよく事情聞き分け/\。道なき道は有ろうまい。所無き所有ろうまい。長らえてこれまで判然これまで分かろうまい。一度理を以て尋ねる。尋ねるは諭す。中々の中それぞれの中、精神一つ改めて運ぶ事情、いついつまで精神という。段々道、所々というは、これまで判然分からん。なれど一つ改め替え。すれば分かる。いついつまでしいかり改めて戻る処まで、又一つ一席許しおこう。
 明治二十五年四月六日
 増野正兵衞右の手伸ばしても自然に握るように筋引き、又朝々何んとなく骨痛むにつき伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\、さあ出越していかなる事情、いかなる事情である。身の処自由前々以て諭し、前々指図一つの理に、日々いかなる理を寄せて日々という。身の処心得ん。皆尋ねる理によって案じる事は要らん。聞き分けてくれ。身の処障る。諭したる指図、日々万事鮮やか、他鮮やか/\。よく事情聞き分け。一時の処十分/\、これでは皆な一つの理に集まる。何ぼでも日々働き、事情前々細く、事情治め日々という。どんな道も事情見せる。治まる道始まる道、心に治めてくれるよう。
 明治二十五年四月六日
 葭内久道十四才身上につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上長らえてどうも心得ん。一時事情、いかなる/\もどうであろと思う事情、一時の処どうであろまい。一寸には事情大層。大層と言えば一つの心という事情ある。よく聞き分け。道々の処、銘々一日も忘られん。なれど、道を通る。日々という、一時さいいかなるも重々思うである。一時大層案じる。一つの心を以て世上いかなる心、一時なるとは思うな。一寸は踏ん張る。掛かりというは、判然掛かり掛けたる事情、大き心の事情以て。一時大層々々と言えば案じる。一度一つ見にゃなろまい。これ一つ治めくれるよう。諭する事情、因縁/\であろ。内々理に聞き分けて、いかなる理に治めてくれるよう。
 明治二十五年四月七日
 寺田国太郎身上の願い。
 さあさぁ身上の処尋ねる、案じる事尋ねる。案じるやろう。案じる事要らん。どういう事である。小人理を持って出たる処、十五才という知らしたる理もあろう。案じる事要らん。内々どんと曇りてなあと思う。案じる事要らん。何故成る、どれだけ諭せど、どうも、日々思案能うまい/\。どれだけ治めたて晴れん道がない。道を聞き分け。道なくてはなろまい。一つ理を諭せ。幾重理やあろまい。尽せば理がある、運べば理がある。尽せばいかなる理も治まる。早く聞き分け。一つ尋ねば一つ諭そ。これ一つよく聞き分けんければ分かろうまい。
 明治二十五年四月八日
 高安部内古市支教会月次祭十五日、霊祭五日、説教日陽暦二十五日御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\は、願い通り速やか許しおこう。順々の道外さず/\、さあさあ掛かりは小さき処から掛かるがよいで。事情心得のため諭しおく。順々の理は許しおこう。
 鳴物並びに紋の処御許し願い。
 さあさぁ許しおこう/\。旬々の道許しおこう。
 明治二十五年四月八日
 高安部内大鳥支教会月次祭陰暦毎月十七日、霊祭陰暦八日、説教日陽暦二十一日願い。
 さあさぁ事情/\、尋ねる事情は速やか許しおこう。
 鳴物紋の儀御許し願い。
 さあさぁ事情/\許しおこう/\。いかなるも事情心おきのう許しおくで/\。
 明治二十五年四月八日
 高安部内紀国伊都郡橋本村に於て集談所の儀願い。
 さあさぁ一時以て尋ねる理は、十分の理を許そ/\。又々先々事情は堅くの事情を以て、名義一つの理は世界十分の理を映す。十分の理は世界という。掛かりは十分の堅くに取り締まりすれば、十分/\の理を許しおこう/\。
 明治二十五年四月八日
 永尾よしゑ腹痛み、きぬゑ咳出るにつき併せて願い。
 さあさぁ尋ねる/\、尋ねにゃ分かろうまい/\。小人たる処にいかなる事、どういう事であろう。よく事情聞き分け。一つの理治めにゃなろうまい。前々事情ありて事情という。皆な小人から掛かれば聞き分けにゃならん。小人/\という。親事情忘れてはならん。成る成らん事情聞き分け。第一事情咳一つの理というは、中々の中の理を思え。一時頼み大変なる事情も一時治まる。一時忘れてはならん。内々事情ありてはならん。何たる事情、前々から一時事情治めにゃなろまい。一時案ぜる事要らん。一時理に理によりて何時変わるとも分かろまい。これ一つ早く取り替えてくれにゃならん。
 明治二十五年四月八日
 平野楢蔵伊勢へ出張願い。
 さあさぁ事情尋ねる処、一度の処、さあさぁ一度の処は万事何か事情治め方、話し方の処、明るい所暗い所、些か暗い所どうもならん。銘々は銘々の処他の処、それぞれ何か一度の処許しおく。一日も早く急いで一寸話、今年で行かにゃ来年、来年と話しせにゃいかんで。これ一つ話しておこう。心のう行て来るがよい。
 明治二十五年四月八日
 山中彦七本部へ御寄せ下されたく願い。
 さあさぁ一時尋ねる事情/\、それよう事情聞き分け。道なき道はあろうまい。心なき心あろうまい。これまで段々の道、年限改めて心次第一つ事情、さあさぁ一寸掛かり、とんと分かろうまい。なれど、事情以て集まる。さあさぁ事情尋ねる。一つ道という/\、道を尋ねて、一つ心運ぶ。いついつ変わらん。一つもう事情変わろうまい。これにどう思わず/\、運ぶ事情何時なりと。なき/\道やあろまい。銘々これからと言えばこれから。さあさぁ直ぐと言えば直ぐ。さあさぁ何時なりと。
 明治二十五年四月十日
 高安分教会西側門長屋取り払い西方屋敷南側へ移す事御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ一時思いたる処運ぶ事情、一つには見る事情多くと言うであろう。こうしたらこれでよい。内々銘々は言うまで。治まりて十分一寸理であろう。こうしたならというだけは、許しおこう。
 高安部内和泉国泉郡我孫子光道講七号神谷弥三郎宅に於て集談所の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ所々と言うであろう/\。一つ/\始め掛けは、治まる理は十分の理に許す。一度の処二度十分運んで、又事情運ぶ理は十分許しおこう。
 明治二十五年四月十日
 河原町部内五十七号に於て集談所の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、所々事情一時の事情願い出る、尋ね出る。一つ理は許しおこう、理は許しおこう。
 明治二十五年四月十一日
 橋本清、山沢為造江州布教の儀願い。
 さあさぁ遠く所/\という。皆なこれ一つ手を繋ぐという/\。銘々自由心がある。心があらば自由と言えん。皆な繋ぐ心なら、何時なりと一つ繋いで来るがよい。
 明治二十五年四月十一日
 前川菊太郎、高井猶吉、岡山県下へ布教の儀願い。
 さあさぁ一所なら一所/\皆な同じ理、とんと聞く。この理というはたゞならん。皆々散乱の心明らか、一つ理治めてくれるがよい。さあさぁ立てば一つ、運べば一つ。さあさぁ何時なりと事情。
 明治二十五年四月十一日
 山沢ミキノ身上はしかのようなものできしにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、小人一条身の処、さあいかなると思う。一時/\一寸始まり掛けや/\。身上に案じは要らん。すうきり案じる事要らん。一寸話し合い、談じ合い。皆々事情万事事情、一寸始まり/\、始まりた処が案じは要らん。心得のため案じる。どういう事、世界道がありて今の道がある。何ぼう話し指図しても、とんと運び難ない。一時世上一つ理、何ぼうでも一日/\理を送り/\、これまで医者薬と言うて話してある。皆な道の処掛かり、皆な世上の処暇が要る。話し聞く。道のため話し聞いて、道のため抑えるようなもの。そりゃと言えばそりゃ。それとんとどうもならん。一里の道が十里になる。何ぼうとも分からん。神の道に入れば医者薬要らんという。これ明らかして一つ理吹く。先ずして世上世界の道がどうでもこうでも道がある。そこで苦労でどうもならん、世上通り難くい理に濁りありてはならん。又濁りありても一つ力添えば成りて来る。これ一つ諭しおく。皆な一時談じようて。世上曇りては暇が要る。そこで今日の日一日の日、よう聞き分けてくれるよう。
 明治二十五年四月十二日
 喜多治郎吉、山沢為造に代り橋本清と共に江州へ布教の儀御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁまあ一日の日を見て/\、それより事情出越す処、さあさぁ許しおこう/\。
 明治二十五年四月十二日
 村田長平身上事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねる事情、さあさぁ尋ねる事情には一つ変わりた事という/\。変わりたるやない。よう聞き分け。心鎮めて一日の日、悠うくり聞き取れ。あらあらの理諭す。しいかり諭して心治め。内々一つ何故一つ分かりた日が来る。よう聞き分け。もう一日の日に心を治め。何も深き事情、一時段々運んでよう聞き分け。一時治める治まらん。段々内々分かろうまい。どういう思わく諭したる処、改め替えて、一日一年事情すうきり、これまで楽しみ事情、一日の日、すうきり改め。こうしたら治まるという事情、一年二年すうきり思わず、これまでの処、じいくり治めて了うがよい。すうきり治めて了うがよい。
 押して願い。
 さあさぁ事情/\も思惑一年二年と心治め、その中に明らか日が出る。思い/\日がありて話し掛けた分からん。そこでじいとして、今日までのようにして居るのやで。心じいと鎮めるのやで。
 明治二十五年四月十二日
 和歌山天水組講社栗本湯川両人所業宜しからず取調べのため出張願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\、一時の処という。事情はまあ一つ一寸分かろうまい。そこで談じ取り調べ。道の処大変なる処、すっきり取り締まり。一つの道変わりた事はならん。今日の日に諭せんならん。追々という、十分という、変わりた事という。遂段々日を遅れ、小さい間は治めよい/\。散乱一つ邪魔という。一つの事大きなる。小さい間は治めよい/\。それぞれ延びるから大変になる。この道に合わんというは、早く以て治めにゃならん。小さい時は一時に治まる。延びると二度の処三度まで運ばんならん。皆な善いと悪いとは分かる。これ一時諭しておこう。よう聞いておかんならんで。
 明治二十五年四月十四日
 御津支教会所御祭用鳴物及び紋のところ願い。
 さあさぁ尋ねる事情、さあ事情旬々のもと/\、それぞれ事情願い通り事情速やか許しおこう/\。
 明治二十五年四月十四日
 御津小松駒吉下関へ下るの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ一時早くという。一つ事情尋ねる事情、よく事情/\理を以て通路/\又通路。さあ出越す処、よく事情/\理を以て。
 明治二十五年四月十四日
 寺田半兵衞身上事情の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\、身の処にて一つ事情、段々変わり変わる事情、いかなると思う。さあ日々思う。さあ前々事情諭したる処、心に治め。所にはいかなる事情、世界いかなる銘々内々いかなる理、悟りて事情、事情急かず、先々長くなら、段々集まりて事情、これまで段々諭したる処治め、悠っくり一つ事情、年を明けたらどう、更に要らん。急くやない。長く順治め。悠っくり、今年なけねば、来年と心鎮めて、段々事情身上案じは更に要らん。さあさぁ急ぐやない。一つ事情高き所から低き所の事情、追々事情分かる。段々一つ指図。
 明治二十五年四月十六日
 日下政吉身上願い(大阪府南河内郡千早村字小吹)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条の理を尋ねる。長らえて/\身に事情いかなる事であろうと思う。一時段々事情、今一時順々の理で迫る。迫る一つの理よく聞き取ってくれ。身上十分の理迫り切る。一時成る事成らん事であろうかと思う。一時順序事情大変。些かよう聞いておけ。何故なる、今まで分かろうまい。又々事情内々心に治めてくれ。何故なる、一時心に持たず、運んだ理失わぬよう、内々十分治めてくれ。一時大層/\。これまで諭してある、聞いた理を、内々順々治めくれ。一時大変やで。これ聞いておかねばならん。
 明治二十五年四月十七日
 植田イノ四十才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条さあいかなるという処、さあさぁ尋ねる。身上一条の理、案じる事要らん。なれど一時一つ心という、一つ万事心に掛かるであろう。思いは日々であろう。よく諭し、成るも一つ成らんも一つ、いずれ/\遠くは言うまでやあろうまい。何で成る。成るも成らんもいんねん一つ。因縁これ一つ治めるなら、一時治まる。
 明治二十五年四月十七日
 山瀬文次郎妻トヨ四十五才目の障りにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上事情一つありて尋ねる。さあさぁ幾重も聞いて居る。見て通りたる。身上事情ありて、よう聞き分け。十分の中に未だという一つ理がある。十分の中に未だという理がある。これ一つ聞き分け。案じる事要らん。一寸事情あれば、案じる。案じる事要らん。これまで難しい中という。どんな中でもしいかり聞き取りて通れば、案じは要ろまい。指図は間違わん。指図以て通れば危なきあろまい。これだけという、タンノウ安心。日々安楽という赴こまい。どんな山中も越したら往還と諭したる。どうなりこうなり治まりたら、タンノウ治めてくれるよう。案じる事要らん。
 明治二十五年四月十九日
 天元講支教会地所移転の願い(奈良支教会)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、所々一つの治まり事情、一時一つの理治まって治まらん。よう事情聞き分け。尋ね事情諭し、十分先の理を改めて、一つ尋ね掛け。一寸思い立ち、一寸の心治まって治まらん。二度の理一つの事情、前々事情治まる。尋ね事情、心だけの理は許しおこう。
 明治二十五年四月十九日(陰暦三月二十三日)
 村田長平気の間違いにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情、尋ねる理、万事いかなる理分かるまい。よう事情聞き取って、皆な事情聞き取って、それぞれ心一ついかなる理である。一時の理になる。それぞれ思うに何故どうである。人間心一度一つの理、万人の中、一人の世界中の事なら、分かって分かろまい。一つにはぢばと言うて入り治めくれ。一人の心、いかなる心、それぞれとんと計り難ない。一人の道、一人の一人一つの理、善き事分かれば明らかなら、何言う事あろまい。曇り皆な心に掛かる。日々常々の心に掛かる。分からん日を通り、見許し/\、理の積もり日々通れん、越せん。日々という。何も言うて聞き取って分からん/\。心にタンノウ治め。これ事情諭しておく。一時治まり方なれど、日が来るまでは治まりゃせん。それぞれ理を一時を養い、まだまだ一寸に治まらん。何でも彼でも理で押して了わんにゃならん。
 事情押しての願い。
 さあさぁ十分理で攻め切り。すっきり間違いやで。間違い/\、憑きもの化けもの、心の理が化けるで。一つの理はどうもならん。あんな人何故なる。人間一つの理を持って生まれる。一日々々一日事情一つのふに天より遁れられん。よう聞き分けてくど/\心の間違い、一時なったと思わんよう。憑きもの化けもの一つ心理を障る神はない。心の理後へ/\戻る。これでよう聞き分けてくれねばならん。
 明治二十五年四月十九日
 増田つね身上願い。
 さあさぁ事情以て尋ねる処、身の処心得ん。長らえて心得ん事情聞き諭し、重々一度理に諭してある。どんな事情も諭してある。銘々こう、どういうものである、日々思う処、内々何にも日々不自由は無い。暮らす処不自由はない。銘々運ぶ尽す事情治まってある。どれだけ運ぶ、どれだけ尽すという。身の理という。日々幾重の理がある。他に一つ順々の理を聞き分けなきという心、一寸どうなる。日々暮らす中、不自由なき中の不自由の理から身上一つの理、大事の理、話し通り諭し通り一つの理分かり、一時の理それぞれ聞き分けくれねばならん。一寸は案じる。案じてはならんで。
 明治二十五年四月二十日
 雪本亀太郎二十七才本月三日より身上につき願い(和泉国丹南郡磯上村周旋方)。
 さあさぁ身上の事情、身上尋ねる。尋ねるは指図事情しておこう。よう聞き分け。身の内速やかなる事情なら、何も思やしょまい。速やかなれば思やせん。身上事情あれば曇る。身上どうであろうと言う。皆な話し聞く。話しする。銘々も聞かにゃならん。たゞ話しするばかりではならん。皆な処聞き分け。事情長い/\と言う。長いなれど、身上これは踏ん張らにゃならん。どんな事情も取り替えて、内々の旬という。
 明治二十五年四月二十一日
 芦津分教会鎮座祭陽暦五月五日、開筵式六日、大祭七日に執行の御許し願い。
 さあさぁ事情尋ねる理/\、心おきのう許しおこう。速やか許しおこう/\。
 明治二十五年四月二十三日
 平等寺小東こたま、前川菊太郎へ縁談につき、平等寺小東よりして宜しきや、又は大阪小東政太郎よりして宜しきや、又は教興寺松村よりして宜しきや伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる処は事情思えばいかなる、先々思えばいかなる事情によって、今一時思う処尋ねる。分かろまい。一時の処こうと言やこうと言うであろう。なれどどうでもこうでも構やせん/\。なれど成可くなら運んで、いついつまで治めよとすれば暇が要る。暇が要る事情、拵える事情、どうでもよいなれど、心に掛かるだけ治めば十分であろう。それはどうでもなる、皆な先々思えば先々事情治まろまい。一時の処と先の処と思えば、どうでも思う。先々どうと思うは理やなれど、十分手順運んで、成る成らん事情は心に治めて運んでくれるがよい。
 押して願い。
 さあさぁこうと思うだけ運んで/\。分からんなれど一つ治まる。理治まったら治まる。あちらこちらどうと分かろまい。なれど治まる理だけ運んで治まらねば、又一つ理治めてくれるがよい。
 明治二十五年四月二十三日
 平等寺小東定次郎大阪へ出越しにつき段々申し止めども聞き入れず、本人の望みに随って家屋田畑売払いして宜しきや、又はあくまでも平等寺に居って宜しきや伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、よく聞き分けねば分かろまい。善き理こうと言や背く。背けば天の理背くも同じ理。よう聞き分け。いついつまで一つの理。所と言う。是非/\運び心悔やし、因縁聞き分けて一つの理見て、一つの理聞き分けば難儀な理あろまい。難儀という理治まらねばならん。一つの理、一人限り一軒限り、是非/\という。是非/\、是非なき理、心取り直すならこれ聞き分け。是非と言や是非の理持たにゃ治まろまい。
 押して願い。
 さあさぁ是非/\運んでやれ。運んで背く理はどうもならん。あたゑ一つの理、薄くなる。よう聞き分けねば分かり難ない。
 押して願い。
 さあさぁもうこれでと思えども、愛想尽かさず運んで日々というは天の理、これ諭しておく。治まる理、話し聞かしてくれるがよい。
 明治二十五年四月二十四日
 南海支教会分教会に引き直し致し、それにつき御祭の式を五月八日に致したく願い。
 さあさぁ願い通り/\、願い通り事情許しおこう、さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。
 明治二十五年四月二十四日
 兵神部内播磨国加東郡社村の内社に於て支教会設置の願い(社支教会)。
 さあさぁ願い出る/\処、さあさぁ願い通り、さあさぁ許しおこう/\、さあ心のう許しおこう、さあ許しおこう。
 千四百二十二番千四百二十三番地に於て設置する事情の願い。
 さあさぁ所々、願い通り/\事情速やか許しおこう。
 建物の願い。
 さあさぁ建家/\、事情/\心だけは許しおこう、心だけは速やか許しおこう。
 五間に二間建家の願い。
 あさぁ事情に就て一つ理、さあさぁ許しおこう、さあ許しおこう。
 明治二十五年四月二十四日
 兵神部内小野町に於て支教会設置の件願い(加東支教会)。
 さあさぁ願い出る処、事情さあ許しおこう、さあ許しおこう/\。
 兵神部内吉富村に於て支教会設置の件願い(神崎支教会)。
 さあさぁ事情/\、尋ね出る処、心一つの理には万事事情、さあ許しおこう。尚も尚も、心だけ/\、速やか許しおこう、さあさぁ許しおこう。
 千六百六番地に於て設置する事情願い。
 さあさぁ心々、心の事情によって許しおこう、さあさぁ許しおこう/\。
 九間六間且つ四間半に四間半建物願い。
 さあさぁ事情/\、建家事情、心だけは許しおこう。心のう。さあ幾点事情速やか許しおこう。
 兵神部内喜多村真明組北条町に於て支教会設置の件願い(加西支教会)。
 さあさぁ所々、さあ事情以て一つ願い出る処、事情は心おきのう許しおこう、さあ許しおこう。
 明治二十五年四月二十四日
 船場部内明心組第四号魚崎村に於て支教会設置の件願い(莵原支教会)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、所々、一つ事情、さあさぁ願い出る処、さあ心だけの事情、心だけ速やか許しおこう/\。
 明治二十五年四月二十五日
 東部内浅草支教会設置の件願い。
 さあさぁ事情願う処/\、一つ事情さあ許しおこう/\、さあ許しおこう。
 同日、同支教会地方庁へ出願の事情願い。
 さあさぁ順々の道通り、さあさぁ直ぐ/\、直ぐと運ぶがよい。
 東部内京橋支教会設置の件願い。
 さあさぁ事情許そ/\、さあさぁ速やか許しおこう。
 東部内白子出張所設置願い。
 さあさぁ許しおこう/\。許しおくから、しいかり事情諭しおかんならん。先々しいかり諭し事情は、さあさぁ許しおこう。
 東部内立野堀出張所設置願い。
 さあさぁ所事情は、これは事情許しおこう。心得だけの事情に許しおくによって。さあさぁ事情は心得/\、さあさぁ事情所に事情なくばなろまい。さあさぁ許しおこう/\。
 東部内立野堀、大沢町二箇所地方庁出願の願い。
 さあさぁ順々と言うたるで/\。心得速やか事情以て、又順々理を以て。
 明治二十五年四月二十五日
 永尾きぬゑ腹痛烈しく頻りに泣き、乳上げるより願い。
 さあさぁ小人事情、いかなる事/\理を尋ねる処、さあ身の処に事情、一時どういう事、いかなる事と思う。何が間違う。思う処聞き分け。万事成る成らん処から、一時理を聞いて速やか。理を聞き取り尋ねる。一つ心理を聞き分け。小人何であろうと思うばかりでは分からん。諭した処聞き分けて鮮やか心定め、理は生涯、これ聞き分け。日が経てば薄くなる、心でいついつまでと、万事治まろまい。いついつまでえゝは/\、よいは/\では頼りない程に。互い/\付きやい/\と皆な間違うて居る。何程用があるとて、身上に迫り来ればどうもなろうまい。銘々に心定めにゃならん。世上二つの理はない。よう聞き分け。どんな人間事情どのくらい。一つの理を立てば、二つの理は要らん程に。これよく聞き分けにゃならん。
 明治二十五年四月二十六日
 村田忠三郎母身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一つ理を尋ねる。一時の処尋ねる。さあさぁ尋ねる尋ねる。余の儀外儀やない。事情はタンノウ/\一つ。一時/\どうとはあろうまい。なれどよう聞き分け。これまでいろいろの道通り、一時身上一つ理タンノウ、タンノウ十分諭して、一時タンノウ/\。
 同妻目の障り願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条理を尋ねる。毎夜/\/\理の一つ思う処、よう事情聞き分け。身上案じる事要らん/\。よう聞き取れ。何が間違う何が違うと、日々の処思うなれど、どんな住家、一つ治まればどうと、日々であろう。不自由一つの処から、心にタンノウ聞き分け。早く事情。
 明治二十五年四月二十八日夜十二時十五分
 本席歯の御障りより伺い。
 さあさぁさぁさぁ、変わった事やで/\。変わった事/\、どういう事と思う。事情/\日々事情/\、さあさぁ変わった事やで/\。どんと心据えたる処、追々の心得事情、どういう事も話し掛ける/\。さあさぁこのように成るとは分からなんだ/\。すっきり分からなんだ。一寸見えたる事分からん。十分聞き聞いて道が分からん。どういうもので年が更われば道が更わる。年々明日か/\、いついつまで思い出し、是非/\の理。おゝ何たる事とさらさらに持たず、十分の道、心の道、幾重一つの事、何たる分かって一つの理、段々の理であろう。重々の理であろ。何処の者であろ。それぞれ危なき道も知らす。世上一つの道、何ぼ言うて聞かしても聞かん。聞かん道がある。何でも道があろ。問えば/\理がある。早く取り替え、早く入れ替え。あゝあんな事言うて居る。一つには段々、一つの理を減らし、何程尽し、一つに一度何程よい加減の理。いかなる理もあろ。自然/\の理がある。どうも道が分からん。日々通り難くい。一寸これで通れば思案。越すに越せん道がある。何の事とも分かろまい。よう見分け。銘々でする事は是非があろまい。日々事情理が通る。道幾重道もあろ。あちらへずらり、こちらへずらり/\、銘々それぞれ危なき。ほんに成る程たゞ一つの心という。
 明治二十五年四月三十日
 本席五月一日より芦津分教会開筵式御出張の願い。
 さあさぁ尋ねる/\事情/\、さあさぁ事情/\通り一度事情許しおこう、さあ許しおこう。
 同時、同四日より引き続いて南海分教会所へ御出張の願い。
 さあさぁ事情/\、尋ねる処一度の事情許しおこう、さあ許しおこう。 
 同時、山本利三郎、平野楢蔵、山沢為造の三名随行の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、さあさぁ一時事情、それぞれ人々それぞれ人々、一つ事情許しおこう/\。
 明治二十五年四月三十日
 舞鶴支教会開筵式二十三日、二十四日両日の願い(郡山部内山陰支教会)。
 さあさぁ願い出る事情、心だけ速やか事情、速やか/\、速やか許しおこう/\。
 明治二十五年四月三十日
 富田伝次郎妻たき身上障り願い。
 さあさぁ尋ねる事情身の一条いかなる処尋ねる、さあどういう事が間違ってある。分からん。分かるも一つの理、分からんも一つの理。分かる分からん二つの理。これ聞き分け。これまで一時心やあろまい。段々長く事情中に、身上いかなると思う処、よう聞き分け。身上案じる事要らん、案じてはならん。これまで思い立ちたる事あろう。聞き分け。内々一つの処で一つ段々聞き分け。いかなる内々世界理見にゃなろまい。先々理思い、どうであろうと思うやろう。案じて居ては身上案じるように成りたらどうむならん。よう聞き分け。何時さゝうという理有るか無いか。これ一つ聞き分けば皆な分かる。
 押して願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\何も急く事要らん、急えてはならん。まだまだ急かず、何も急く事要らん。これから分かりてあろ。急えたてならん。心をどうしたて暫く理を思わずして、タンノウして居れば身に障りもあろまい。これ一つ楽しみとして通らねばなろまい。




(私論.私見)