(11月) |
明治二十四年十一月一日(陰暦九月三十日) |
上田嘉治郎娘ナライト事情より願い。
さあさぁ事情は問うまでや、尋ねるまでやで。事情これまで諭したる。一人暮らし一名暮らしと諭したる。一人内々諭したる。重々聞いて何たると日々思うて暮らし居るところ、何にも無理にどうせいと言わん。心と言う、心というは面々の身のところ、身と心と違うというは、心という理を諭したる。身と心と違うという。違うというは、一人暮らしと言うてある。一人暮らしというは余儀なく理、一つの理には一寸どういう事、いついつまでねきに居て日々世話取り、日々心に治める事情、日々風を変え立て替えたる処、どうでも除かん。何と事情気がいずむ筈じゃ。一つの理に変わるから、事情銘々これまでとは、はたからどう言うたていかん。よう聞き分け。人間業で出けるなら聞くであろう。神一条から諭したる。不自由さそう、難儀さそう、不自由有るか無いか察して、内々どうなると察して、一人暮らしなら一人暮らし、今と言う今に言うやない。事情は世界に理がある。その元と言うたる理から出してある。ぢばに心という理がなけにゃなろうまい。人間心は更になき、段々因縁それぞれ話し掛けたる心に事情持って、心勇んで治めてくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月一日 |
山田伊八郎身上鼻の出ものにつき願い。
さあさぁ身上事情、一つ事情尋ねる。身上事情尋ねばいかなるであろう。身上から尋ねば一つ諭しよ。諭は前々からの事情改めてみよ。指図は何度に諭してある。今という今、これまで幾度思案ある。一時の処にては所という。道のため運ぶ処、治まる処、一つ事情よく聞き分け。これまでというは、とんと分からなんだ。思うて日々事情尽す中、尽す中、とんと事情、他の事情とんとなあ。一寸一時の処にては、印事情下ろしたる。これは誰のものでもなし、人のものでもなし、そんなら銘々のもの、銘々のものでなし。一つ事情には心得、聞き分けの理、陰から尽す理は十分受け取る。人の事の理はどのくらい思えども受け取れん。銘々尽すだけは銘々。内々色々心ある。事情色々ある。一寸理では大き事情治まりてある。多く事情に世上の理、銘々一人幾重の事情に、長くは先の楽しみ、短いは楽しみなし。これ俄かに咲く花は、切って来て床へ挿してあるも同じ事。これはのじのないものである。さあさぁこれ根のある花は遅なる。なれども年々咲く。又枝に枝が栄える。根も踏ん張る。こゝの道理をよう思案してみよ。さあさぁ身上はすうきり案じる事はないで。 |
|
明治二十四年十一月一日夜 |
梶本松治郎、土佐高知分教会の帰途大阪より、段々身上の障り上げ下だしにつき願い。
さあさぁ一時/\身上、一時身上迫る処、どうなると思う。さあさぁ事情/\、さあさぁ僅かの日からこれ一つ。前々諭したる処、身上一時という、よく聞き分け。一時諭したる、よう聞き分け。遠く計る又事情計る。一時深き事情聞き分け。更に持たず、実に事情諭しおく。一時一つ事情、万事事情聞き分けにゃ分かり難ない。何か万事指図は間違わん。心一つからどれだけ間違う。一時身上成るに成らん身上、一時事情ではない。迫る/\一つの心急ぐであろう。一時治め聞き分け。事情治まる/\心、事情取り替えこれ第一。治めば治まる。事情知らん/\道やあろうまい。指図しておくによって、これよく聞き取りてくれ。 |
|
明治二十四年十一月一日(陰暦九月三十日) |
本席俄かに御身上より御話し。(前お指図により、梶本松治郎身上不足につき、不行届ながら段々御話しも伝え、少々は宜しきようなれども、たしかなる事見えぬと本席に御話しを致し居る処、俄かに本席御身上胸に迫り、御言葉も出ぬようになり、よってその事申し上げ本席御身上を願う。間二十分間経て御話しあり)
さあさぁこれこれ立ち替わるで/\。どういう事立ち替わる、立ち替えての話し。一寸一時どういう事になる。案じる処、案じにゃなろまい。これまで道筋道すがら神一条ででき、神一条身の処案じる。どうでもこうでも、ならん処抑えてある。もう一段諭する処よう聞き分け。銘々の身見て成る程の理、日々の事情成る程と思うは、唱え違わんよう。どういう唱え、違わん。真柱/\という。紋型もない処から真柱と、話し一条で固め来たる。これまで難しい道筋、これまで長い道中、幾重事情立ち越す。神一条の理、神一条の理と人間という理がある。この世始め掛けたるも同じ事。道具を寄せた。月日道具並大抵で寄せられたものでない。一時事情道具というは、色々道具もある。話し掛けたる。それぞれという、多く寄せたる。それぞれ一の道具、どういう道具から寄せた。くどい程の話分からん。分かって道がつき、今に買い入れる道具もある。段々道具引き寄せなけりゃなろまい。たゞ一つする、皆なする、一つする。道具一つ固まる。土を固める。水という理がなくば固まらん。火というものなければ固まらん。どんと事情分からん。分からんにゃ尋ね来るがよい。古い新しき分かろまい。今から/\一時の道、この道神一条の道、人間の道、世上の道理多く事情よい加減の理。一時何たる身上から事情あれば何たる。これまで始め掛けたる道具、精だい使えば破損。新しい道具、今一時切り払い、新しい道具直したい。破損一つの理もある。何かの事も聞き分け。新しい道具日々よう切れる。美しい道具古い道具、がたがた道具もある。古い道具放っておき、新しい道具はよう切れる。使うて銘々一つ、銘々という心、一時事情急ぐ。一時の道遅くなる。発散サンゲ/\/\/\/\という。 |
前御話しこうであろうどうであろう相談中に引き続き御話しあり。
さあさぁ話し掛けたら長い話、さあさぁすっきり落ちないように/\書き取れ。あれこれ大変間違う。分からにゃ尋ね返やせ。どういう話し、面々に思案してみよ。どういう思案すれば分かる。面々から分からんから人の思案分からん。何が違う。する事為す事間違う。第一に掛かる。一日二日前にあったら大変なる処の道という。早く道を渡れば急いたら道が早く大変なる処道が付く。身上障る。よう聞き分け。何程心得あって日々という、理という。これから理を聞き分け。外々道具、十分内々道具十分辺所、身の障りこれがどうもならん。どれだけの道具、一時破損の理が分かろまい。いかなる心、いかなる理、どんとへり下だり、二股の理はあろまい。人が上ぼさにゃなろまい。一時治まる、身が治まる。一寸早く事情諭しよう。世界一条、神一条始めた屋敷、どれから誠一つから治まる。雨が降ろうが、滑べる道はあろうまい。一時聞き分け何をすれど、放っておかん道を考えるなら、身上から考える道の道理を越せんという。この道分からんにゃどうもならん。生涯一段/\は上ぼれども、二段一時に上ぼれん。身上あっていかなる心分かる。発する身上から聞き分け。段々謝まる。これこうした勝手よう一時辺所一つの事情、一日二日前に道が違うたらどうなる。運ぶ道があって世界という。ちゃんと引き寄せ。成る成らん、しっかりと真柱直き/\の話し聞かんにゃならんで。又苦しい/\。大抵の事じゃない。心勇んで気が勇む。余儀なき一つの心、よう定めてくれるよう。日々の辺所いかなる一つの道もあり、事情一つ神一条の道である。多くの話しあれど、一つの話しに治めおく。 |
又、御話し。
さあさぁどういう事/\。ある中一つの理/\/\、ある中一つの道ある。中一つの声、さあさぁ万事何か/\、早く/\分からん/\。早く/\後々事情、万事何か指図事情、指図事情に基づき運び集め/\。早く事情/\。多く事情なかなか事情早く事情/\、委細/\万事指図、一つの事情あろまい。一時万事心一つの理が治まれば早く/\という。 |
|
明治二十四年十一月一日 |
植谷浅次郎娘五才足の痛みにつき願い。
さあさぁ尋ねる/\/\/\/\。尋ねるからは事情指図という。指図は生涯の指図。心一つというは生涯指図。事情変わる。尋ねたら、どうである。生涯とは治まるまい。一寸変わりて、返やして指図。指図というは、生涯人々心に生涯。生涯は銘々心に生涯。一時尽す運ぶ中日々受け取る。運べども尽せども、内々なあという。これ分かろまい。分からんから諭し、身上速やかなら、何にも尋ねやせん。これだけは実の心なれど、身上不足なるは、一つ理がない。よう聞き分け。これまでという。又年限は、長い年限は一寸掛かり、事情は因縁諭して居る処、銘々の内々治めてくれにゃならん。どうも、聞いてからは分かる。知らず/\分からん。世上見て大難小難聞き分けて、内々タンノウしてみるがよい。どうも、不足なりて堪能は思われまい。なれど、面々内々なり、子供という、銘々から聞き分けるなら、成るに成らんではない。成るも成らんも因縁。世上に幾重の理もある。これから見れば堪能分かる。これよう聞き分けて、さあさぁ成らんやない、成らんやないで。 |
|
明治二十四年十一月一日 |
深谷徳次郎二十二才足の痛みより願い。
さあさぁ尋ねる事情、身上という事情尋ねる。身上は前以て諭したる。一時事情速やかならん。人々一つの心いかなると思う。これまで並大抵の道やない。もうこれ世上明らかと思う。他に諭しに出るなれど、どうむならん。どういう処間違うてある。何が間違うてある。前々以て諭したる処、一寸は治まろまい。一寸には行こまいなれど、追々堅めるなら、治まる。成らん事情であろまい。又内々もよう聞き分け。こうならこうと治まりて、たとえ道の処何里の治める処、案じはあろまい。なれど、国々遠く道があろ。すれば、面々運び、月々何日出たという理治め。又、若きや/\、まだ早い/\。身の内とんとそこまで運ばなんだ。内々事情治めてくれ。よく事情諭してくれ。 |
|
明治二十四年十一月二日 |
梶本松治郎身上願い。
さあさぁ尋ねる/\。さあさぁもうこれ十分指図してある。一時ならんという理であろう。難しいと言うであろう。一つの処、一つの理で内々万事の理である。心得。人間心これより更になきよう。 |
又、二日午後、梶本松治郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情、何度事情判然せん。身上の処判然せん。案じるばかり、どんな事も実々取り消す事も出来ようまい。サンゲ/\。後々の道を思うて通らねば、先々の道分かりゃせん。遠くの道、日々道、この理第一取り替えする事できん。この一つの理第一、一時の処何たる処、一つの道難しい。一つの事情難しい/\という。指図した事はない。後々事情運ぶなら、又々事情ともいう。先々の処分かりゃせん。後々事が分からねば先々の処分からん。日々の日寄り来るも一つ、出るも一つの理、日々思わねばいかなる理見にゃならん。後々の理を定めてくれるよう。 |
又押して、取次中精神定めて願い御助け下さるようと願い。
さあさぁ一度の事情抑えておく/\。三日前より抑えて居る。この大事件どうなりこうなり難しい処押え、ようよぅの事情聞き分け。辺所の処見ればたんのう。今日から見れば分かろまい。この事情早くに諭しおく。 |
|
明治二十四年十一月三日午後六時 |
梶本松治郎身上厳しきにつき願い。
さあさぁウヽヽヽヽヽヽもう、一切後の事情、定めるも定めんもあろうまい。神一条の事情、二度三度の事情聞き分けるなら分からんやあろまい。さあ神一条の道というは、心に一つの理がなくばなろうまい。重なり/\/\/\/\の理がある。一時何か分かろうまい。ようこれを聞き分けてくれねばなろうまい。言うまでやあろうまい。後々の処、一人/\定めにゃなろうまい。言うまでやあろうまい。定めるも定めんも定めてから治まる。治めてから定まるやない。定めてから治まる。この理をよく聞き分けねばならん。まあ何か万事の処の理は一つの処、何も定めるもあろうまい。定めて掛かって神一条の道という。 |
同日、押しての願い。
さあさぁ尋ね返やす処、押して尋ねる。まあまぁこれ重なる者ばかり寄って居るので持ち直したる処、一念の理で治まりたる。一時暫く抑えてある処、持ち直したと言うたは、皆なの理でもってある。後々の処、しっかり固めにゃならん。 |
|
明治二十四年十一月三日 |
増野松輔身上につき、去る二十一年より兵庫細谷市三郎方へ雇い入れ御許しを蒙り遣し有之処、身上厳しく迫り、三日前に宅へ帰り来り、右は親方の暇を取り十分タンノウ致したく存じます故御許しの願い。
さあさぁ一度二度事情、尋ねる一度心得ん。二度事情どういう事、遠く十分の処、心に掛けてやるだけ談じやい、速やか心を合わせ。そのまゝ大抵タンノウ事情させ。助かって順々の理。身の処一つの事情、随分事情ともいう。そこ一つの理に委せおく。 |
|
明治二十四年十一月三日 |
松尾よしゑ二十才身上事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、内々事情尋ねる事情、何度の事情に、又一時という。一時鮮やか分かろまい。よう聞き分け。第一事情、小難大難これ一つ。事情長らえてであろ。月々思う運ぶ処、身上一つ事情、案じる事要らん。なれど聞きよ取りよでころっと間違う。どういう事で何が間違うてある。身上一つ不足、どういう事である、思うは理である。よう間違わんよう諭そう。聞き分けにゃならん。案じる事要らん。なれど、因縁という事情、因縁諭して居て因縁分からん。因縁で為す事ならと言えばそのまゝ。日々皆んな一つ/\、成るも因縁、成らんも因縁。これ聞き分け。月々や、又やと言うて通りたる間、よう聞き分け。因縁という、大難小難という。尽す一つ、よう聞き分けば、身上案じる事要らん。 |
|
明治二十四年十一月四日 |
芦津分教会新築致したくにつき願い。
さあさぁ尋ねる処、事情/\、理は十分許しおく。一つには心だけと諭しおいたる。どうしてこうして普請一条、心おきのう掛かるがよい。いついつまでという心を持たず、ざあっとしておくがよい。普請ざあっとして、頼もしい心という理が第一である。事情は知らず/\できて来る。誰言うとなくして心頼もしいという。十分の守護、普請一条委せおくによって、心おきのう掛かるがよい。 |
|
明治二十四年十一月五日朝七時十五分 |
俄かに刻限の御話し。(梶本松治郎出直しにつき、女連中悔みに行くとお話しあり)
ウヽヽヽヽヽアヽヽヽヽヽ人間の義理は要らんで/\。すっきり要らんで。人間の義理ばかり言うて居るで、こんな事が起るのや。 |
|
明治二十四年十一月五日 |
震災のため名古屋へ出発せし高井猶吉、宮森与三郎、清水与之助、永尾楢次郎等帰宅の上お指図。
さあさぁまあ一寸の事であろうまい。少しの事であろうまい。世上怖わいもの、何処此処一つ恐ろしいや。不思議不思議立て合い事情聞き分け。心に事情治めくれ。遠くの所心治まる。何ぼ嬉しい。いついつまで治まる。運ぶ。指図日々という。何も、恐ろしき剣の中火の中も、何にも怖わき事はない。よう運び、順々の理に受け取る。一つぶ万倍の理に受け取る。事情聞いて楽しむという。 |
|
明治二十四年十一月五日朝 |
辻かめ身上願い。
さあさぁ身上の事情から尋ねる。道という、長らえて通り掛かり、実際の理が分からんから、夜が明けなんだ。又一つには、又変わる/\。どうも道も分からなんだ。今日は身上から尋ねる。思わず/\通りた事情速やか発散。夫婦という、女より心を洗い替えば、治まる。又一つ、諭しおこう。ぢば勤める身上発散なれば、直ぐと尋ね出よ。渡さんならん理がある。 |
|
明治二十四年十一月六日 |
吉岡栄蔵三十才身上願い(斯道会第二百四十八号)。
さあさぁ身上迫る。事情長らえて迫る。どれだけ聞く。いかん。何で、と思う。日々である。どうなりこうなり、深き心事情よく聞き取って、早く治め替え。どうなりこうなりのうち改め。身上あって一つの世界。長い間にする事はあろまい。さあ二日三日間改め。一時諭してくれ。 |
|
明治二十四年十一月六日 |
永神講の内菅原村講分離の御願い(梅谷講社)。
さあさぁ尋ねる処/\、どんと分かろまい。どちらも分からんという。放っておけば分からん。よう聞き分けさせ。事情聞き分け。所という、国という、どうも一つの事情分からん。遠くの所、国々元々掛かり、元々の話、元々の理、どれだけ多く、他に思うようになる。諭し事情、一つの事情分からん。事情分かり難ない。どうしたならどうなる。一時に許す事できん。尽す事情あればあれもこれも尽しやい、互い/\尽しやい、運びやい、その上で下ろしてやる。一つあたゑやる。一つの理を二つにしてやる事出来ん。思うようになる。暫く第一元という、元々心を寄せてどんな道もつく。これはどうもならん。目前ひんずの事できぬ。遠くの処聞き分ければ大層であろまい。尽す運ぶ事情が楽しみ。 |
|
明治二十四年十一月六日朝 |
中山教長夫人歯の痛みにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情、余の儀やあろうまい。一つには段々いかなる事よう聞き取って、一つの理を心に治め。歯が疼くというもの、これ前々幾重の諭し、段々の理を諭してある。これから一つの事情、今は一寸指図しておく。何時刻限話しするやら知れん。まあ一寸の指図しておく。銘々それぞれ内々いかなる治め方、頼り/\、頼りの理はあろうまい。大工一つの理を諭してある。指図を以て運ぶ。間違うた理を諭する。よう聞き分け。親一つの理という。聞けばみす/\、一寸にも一つの心の理に持たず、はたの事これ第一ほこり、段々遠く程澄む、近くば濁る。どうも見て居られん。さあさぁ一つの尋ね指図事情は間違わん。銘々よりよう心の理により、間違うのや。気の悪い事言うと思えば、そのまゝそう言え。いかなる事も皆な見て居るで。どんな事も、俺はそんな事聞かんと言えばそれまで。早く伝えてくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月六日午前 |
梶本松治郎葬祭来る十二日執行の件願い。
さあさぁ尋ねにゃならん。尋ねて一つ聞いて日々と言えば、どんな事も治まる。一寸見れば、可哀そうなものや。何でやろう。世間互い/\、それぞれ思う。後々詳しく諭する。今尋ねる事情心の理を持たず、そんなら放っておけとは言わん。所相応、身分相応の理によって運んでくれ。後々の理を思えば、世間の義理は要らん。所相応、身分相応に運んでくれるよう。 |
又日限の処、陽暦十一月十二日(陰暦十月十一日)と願い。
|
明治二十四年十一月七日朝 |
清水与之助御勤済まし、御簾にて目を引き掛け痛むにつき願い。
さあさぁ尋ねる処/\まあまぁ勇んでつとめの際、どういう事と思う。どういう事もない。どんな話を聞く。どんな事聞いても心に掛ける事要らん。これまで段々の中、どんな事言うても、心に掛ける事要らん。心に掛けるによって一つ身上。心に掛ける事は要らん。 |
|
明治二十四年十一月七日 |
平野楢蔵身の障り願い。
さあさぁ一時尋ねる/\。どういう事であろ。さあさぁ早く事情、どういう事情、万事の処掛かりたる身の処、一寸には案じるやろう。どういう事を思うやろう。思う中に早く/\綺麗な中に一つ心に浮かむやろう。綺麗なものや。なれど中に一つまがある。生涯しっかり一時定めにゃならん。早く/\さあさぁこれまでの処、どういう中ならん。通りた中に銘々通りた道があろ。生涯の心に早く定め替え。 |
|
明治二十四年十一月七日 |
西井徳重五十八才身上願い。
さあさぁ身上/\と尋ね出る処、身上事情は、日々運ぶ尽す処は十分受け取って居る。さあさぁ内々の処、それぞれ世上追々迫る/\処、十分一から締まり方、二三、十分締まりが第一。この理を聞き分けにゃならん。世上多く万事の事情よく聞き分けて、前々諭しある処聞いて居るやろ。万事育てにゃならん。身上事情は世上見て幾重道もあろ。世上見てタンノウの心いついつまでもあろまえ。多くの人々育てにゃならん。身上案じる事は要らん。何かの処万事という。 |
|
明治二十四年十一月八日 |
河原町分教会部内西陣支教会開講式本月十五日の願い。
さあさぁ一日の日を尋ね出る。日の処は十分に許しおこう。 |
西陣支教会月次祭陰暦一日、説教日陽暦五日十五日の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ両日は旬々の理、第一本真一つ治めるという。前々の事情以て、これ一つ指図理を以て。 |
支教会長永尾徳松の願い。
さあさぁそれは願い通り心おきのう、万事扱いしておくがよい。万事委せおく。 |
|
明治二十四年十一月八日朝 |
山本コマツの願い。
さあさぁ尋ね出る処、身の処如何であろう。一度ならず二度ならず心得まい。一時治まる理を諭し、一時速やかならん。一度二度三度四度の理、道一つの理を聞き分け。事情夫婦よく事情聞き分け。十分という中とあろ。長らえての道であろう言えば、一つの道具、大変の道具という。一名一つの事情、いかなるを尋ねる処、早く聞き分け。十分の中、たゞ一つの理。又一つには道という、道の中、何たる事と思う。事情は生涯の事情、一時の処に聞き取れ。身上に事情あれば、楽しみはあろうまい。一時身上不足なる処、道具に譬えて諭しよ。新しい道具、何ぼ使うても不足ない。朝から日々結構/\と言う。うっかり聞いては分からん。夫婦の中、人を見るやない、聞くやない。もうこれからという理を改めるなら、生涯という。これ一つの指図をしておこう。 |
|
明治二十四年十一月九日午前一時半頃 |
中山教長身上総体しんどく左の肩に固まり出来しにつき願い。
さあさぁさぁいかなる事/\、尋ねる事情はこれ一つの事情、どういう事。身上身上一つ尋ねる処、いかなる処、尋ねる処、身の処尋ねにゃならんというは、いかなる事。これまでさっぱり知らん。これまでの道は難しいてならん。これ難しいによって、これまで幾重段々刻限の事情も諭したる。大抵/\の道は通れども、一つ分からん。知らず/\の中、これまで早く/\理が急ぐ/\/\。よう事情聞き分け。もうこれから何も思う事もなけねば、言う事もない。道を道と聞き分けるなら、身上から、見て一つ聞いて一つの理を治めねば治まらん。遅れてならん。どうで心には嵌まろまい。心には浮かぶまい。何と神屋敷の理を聞き分けるなら分かるやろう。 |
同時、引き続き御話し(梶本松治郎連れ帰りての話し)
さあさぁやれやれやれやれ、これこれこれ、さあさぁさぁ、やいやいやいやい、皆々さあさぁ連れて帰ったで/\/\。やいやいやい聞いてくれ/\/\。これこれこれ、聞いてくれ/\/\、見てくれ/\/\。ウヽヽヽヽヽヽよ/\/\/\。さあさぁもうもぅ知らず/\/\やったわいな。残念な事や/\/\。そうであったか/\。さあさぁ今のさまを見てくれ/\。さあさぁあちらなり、こちらなり、こちらなり頼むわよ/\/\/\。頼むわよ。さあさぁああ/\気を付けよ。今一つ物語り、前々事情を以て隠れたる。言うまでやあろうまい。すっきり/\/\/\/\と。 |
同日、引き続き刻限の御話し。
さあさぁウヽヽヽヽヽ、さあさぁさぁ刻限/\を以て話し掛ける。刻限を以て話し掛ける。これまで/\というは長い道中、いかなる道、代々の事情/\、これまでこれまで/\事情を話し掛けるという。事情を話し掛ける。よく聞き分けにゃならん。第一事情の理を聞かそ。一寸には筆先にも尽されよまい。身上の理と、刻限の理と心の理、第一事情身上一条から事情立ち掛けるなら、いかなる理も治まるやろう。皆んな世上という理を思い、運ぶ処の理を思い、銘々大きい取ろか思い思いの心、これまで何度口説き話、いかなる心の理というは、たゞ一時の理が分からんから是非是非の道を通り来たる。銘々いかなる。俺はこうして居れど、代々の道は治めにゃならん。難しい事やない。始め掛けた道、知らず/\の道ほのかの処より始まりた道、筆にいろいろ尽したる事情話し、これから神一条の理、世界の理、さあどういう事定めながら捜さにゃ分からん道やあろまい。分からんから尋ねる。尋ねるから諭しよう。諭した通りの道を通るから、神の道。何箇年銘々察したる話し、これまで知らず/\の道やあろまい。どんな事情があれど、皆んな連れて帰る事情。真柱と言えば、一戸のものなら、世界の理から見れば、一戸一つの理に取る。なれど神屋敷神一条の道、身の処心散乱さそうというような理で始めた道が、日々事情心言わず/\の理はあろまい。語らず/\の理はあろまい。世上から集めて取次という。取次なら話さにゃなろまい。神一条の事情なら神一条道がなけりゃなろまい。これまで善き事言えば善き事、悪しきの理も分けず、銘々心という事情、神一条支配という。何度の事情も諭しおいたる。世上寄り来る。これから俺という銘々心の理を持たず、諭する道を早く。これまで聞き損い取り損いやあろまい。銘々心という理、段々一時の身上から聞き分けて、前々情の理を考え。これよりは内々すっきり思わん、構わん。それぞれ寄せたる取次という道の処、早く心を寄せ。いかなる処も治め。十分大層又々内々へも諭してくれ。神屋敷と言えば神という。神と言えば人間の理ではあろまい。尋ねば聞こえんやあろまい。一時早く定めてくれねばならん。うっとしいてならん。これは誰々とは諭されん。広く/\の心という。銘々はこうという理は更々持たず、あちらが変わる、こちらが変わるようでは、一つの心とは言えようまい。すっきり改め替え。千里一跨げという。さあさぁ事情早くという。 |
|
明治二十四年十一月十日(陰暦十月九日) |
中山本部長御身上の願い。
さあさぁさぁさぁ今日の日一つの事情、身の処事情、願う処心一つ事情尋ねる処身の処という。何かの処諭しどうでならん。これまで順々の理諭す事情、これまでいろいろの説、あらあら治めさした事もどうもならん。どういう理である。よう聞き分け。どれから聞き掛け。今日の話/\/\/\十分詰んである。一寸一つ早い処諭し、段々事情説いてある。ほのかの事情どういう事も聞き取って、今一時事情何たる思う尋ねである。これまで一つ一寸分かろうまい。こう成って来る一つの理の理の元、万事の処、理一つに治まる。一人の心世界ともいう。人間事情から聞き分け。人間事情どんな思わく別段思わくあろうまい。年限の事情これは理に渡らん。尋ね替え、尋ね返せば諭そう。合うたるわい。集まる理揃うまい。まあ何たる事である。銘々身の処身に変わる。この事情よく聞き、銘々身上変わる事情聞き分け。銘々サンゲこれはよく聞き分け。どうしようこうしよう。越すに越されん。世界に対して面目、これまで治め替え。この屋敷知らず/\屋敷やあろまい。古き事情切り払い、怖わい事情一条定め、鏡屋敷どんな事も治めにゃなろまい。いかなるどれだけ構わん/\事情改め替え。立てならん人間始めた事情道具一条の理聞き、何げん何ぼう聞き分け。この話し長い話し、一時聞いたる話やあろまい。うっかりな事情聞こうまい。鏡一時の理、一時に叶わん理というは抑えられる。善き一つ悪しき善き理が台成ってあろまい。暫く事情神という事情なきもの何もなきものでない。一時の道盛ん続く理はない。打払い今日一日の尋ね生涯までの事情諭しおく。どういう事諭し掛ける。一時万事身上不足、何にも思やせん。事情さえ聞き取ったら一つの理、聞き取って身より真実助けたい。助けたい真実、何程どうしたとて放っておくものはあろうまい。一人/\役割してない。一列早く道早くつけて、一日一夜事情、刻限事情以て違う違わん事情改める。身上の理から肝心の理を改め。 |
又、押して願い。
さあさぁ身上尋ねる。一つの理尋ね。大きい事に取れば大きい事、小そう取れば小そう成る。見定めて一つの道付け掛けたる。どうでもこうでも付けんにゃならん。何彼の処事情聞き分け。身上不足、一日一夜治まればどうとも言えまい。なろうまい/\。身の処も速やか成ろうまい。 |
|
明治二十四年十一月十日 |
桝井伊三郎小人つゆ身上障りにつき願い。
さあさぁ身上一条一時迫る。どういう事、事情なくしては分かろまい。前々諭したる。小人事情一時ではあろまい。事情内々の処、何も余の儀外儀はあろまい。タンノウ事情急ぐ処がある。小人身上案ぜるやろ。前々重々諭したる。タンノウの理を早く治めてくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月十二日午後六時 |
冨森竹松三十七才事情願い。
さあさぁ尋ね出す/\。一時事情、どうなろ/\と思う処、人々心さい、又一つの理を改め。身の処一寸治まれば、治まって一つの事情を諭そ。成らんやない。踏ん張れ/\。それぞれ事情運ぶ処、いかなる処、早く改め。早く改めにゃならんで。 |
|
明治二十四年十一月十三日 |
上原小人鹿造の件願い。
さあさぁ一時尋ねる事情、これからと言えばこれからの道であろ。何でもと思えば、何でもの理。当分と言えば当分、実際と言えば実際。事情は心の理に委せおこう。 |
|
明治二十四年十一月十三日 |
島ケ原支教会設置願いは郡役所より返付につき伺い。
さあさぁ仕切って/\。仕切って/\行こ/\。一度ならず二度ならず、何度でも行くのやで。神が十分力を添える/\。 |
|
明治二十四年十一月十三日朝 |
平野楢蔵身上願い。
さあさぁ身に心得ん事情尋ねる。いかなる事と思う。尋ねば事情時々一つの事情という。よう聞き分け。どれだけ思えど尽せど、心という理が治まろまい。大層たる処、もうどうなろという処も治まりたる。これより大変な事あろまい。身上なくては楽しみはあろまい。何年なりとの楽しみを見てこそ、楽しみやろ。この際すっきり改めてくれ。何も余の儀外の儀はない。人の義理は要らんで。こうせにゃならん、どうせにゃならん、という義理は要らん。人の義理を思うて、後々事情あってうっとしいてならん。治めた心運ぶ処は十分受け取る。いついつの事情に諭しおこう。 |
|
明治二十四年十一月十三日 |
平野トラ身上願い。
さあさぁそれぞれ尋ねる。身上から尋ねる。一時指図、一時の諭しおいたる。皆な一つ前々の理に諭しおいたる。二つの理を一つ銘々事情、他に一つなれど運んで尽すその場の理治めれど、後々前に諭したる。内々思うてやったとて、これだけ力という。尽す処はそりゃ受け取る。何程どうして果たして、先々の理が尽したとてどうもならん。 |
|
明治二十四年十一月十四日 |
河原町分教会部内湖東支教会地所建家の願い。
さあさぁ尋ね出る事情/\、一切事情尋ね出る処、理は十分許しおこ。建家の処も許しおこ。なれど順々心だけの理を受け取り、この処しっかり諭すよう。万事の処は許しおこう。 |
|
明治二十四年十一月十四日 |
藤橋光治良身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる処心という一つの理、万事の処これより一つの理。これまでは、とんと計り難ない事情、どういう事があろうが、何でという心を持たず、いかなる事も見分け。先々の所諭する処、いかなる処も諭さにゃならん。真実より皆遠く所、近く所の理あろまい。集まり来る理を聞き分けるなら、分かるやろ。何でもないようなものや。これより先々心を定めて通るなら、どんな事情も皆な見せる。内々事情外々事情もしっかり治めてくれるよう。これだけ諭しおこう。 |
|
明治二十四年十一月十四日 |
佐治登喜治良の願い。
さあさぁ身上事情から事情尋ねる。一つ話事情も諭しおこう。これまで事情、いかなる事と思い暮らすは、今までしいかり聞き取ってくれ。身の処は尋ねるまでやない。一つ事情諭す処にいんねんの理という。十分世界にあろ。いかなる理も世界にあろ。これを見てタンノウ、サンゲという、広く心を持って治めるよう。遠く近くの隔てはない。段々の事情理を心に治めるよう。これだけ諭しおこう。 |
|
明治二十四年十一月十五日 |
南海支教会所開筵式十二月四、五日(陰暦十一月四日五日)御許しの願い。
さあさぁ日は願い通り許す/\、十分許しおく。後々その節、日を以て尋ね出るがよい。 |
|
明治二十四年十一月十五日 |
土佐高知分教会月次祭陰暦十八日の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一日の日尋ねる処、生涯許しおく。一つには段々いかなる事尋ねる。皆な世上始め掛け。ひながた万事、一つには心おきのう通ってくれるよう。 |
同説教日毎月一日御許し願い。
|
明治二十四年十一月十五日 |
芦津分教会部内備中国笠岡支教会地方庁へ出願の願い。
さあさちぁ一寸にはどうしてある、こうしてある。事情ならん処、大層と思わずして運んでやるがよい。 |
本部より一人出張御許しの願い。
前川菊太郎出張御許し願い。
今日より御許しの願い。
さあさぁまあ重々の理治め。皆どうであろう。行って分からん処がありたら、諭してやるがよい。 |
井筒梅治郎出張の願い。
|
明治二十四年十一月十五日(陰暦十月十四日) |
前川菊太郎身上の願い。
さあさぁさぁさぁ事情に一つ心得ん処、さあ一つ尋ねにゃなろまい、聞かにゃなろまい。どういう事指図、いかなる指図、古き/\知らず道じゃあろまい。いかなる事一寸分かりある。分かりなき知らず/\、これまで第一事情諭する。これまで指図の理は違わん。よく聞き取れ。人間事情、人間心人間心成るか成らんか、一つの事情、よう一つの事情いかなるも聞き分け。どんな事情諭し聞き分け。分からん理を聞かして皆な心治まるで。心日々働く事情治まる事情、ことなる事情である。世上の理も一つ、内々の理も一つ、ぢば本部願う/\道じゃあろまい。サンゲ/\道じゃあろまい。口のサンゲは要らん。事情身の内なる。成る程頼り/\思えども、頼り/\なろまい。銘々洗い替え/\道々事情通らにゃならん。事情しっかり改め替えるよう。一つには段々事情案じたである。銘々早く/\注意方、事情あっていかなる事情あろ。後の処道のために尽さにゃならん。一度二度の理は許す、三度の理は許さん。実際の事情諭する。深き事情ある程に。前々事情、前々事情改め。いかなるものである程に。さあさぁ始め掛けた。あれでこそ、治めくれるよう。万事一つの心に治めてくれるよう。又取次筆取より聞いてくれるよう。急いで頼む/\。 |
|
明治二十四年十一月十五日 |
高井猶吉身上の願い。
さあさぁ人々の事情、数々々の理と思う。それは尋ねにゃならん。銘々日々治めある中、事情内々一つ思う/\。これまで一つ事情、身に思い掛け無き事情、聞き分けにゃならん。一つ/\日々扱い日々という。身の処思い掛けなき刻限の理を合わせ/\、合わせたる処これ運んだる。なかなか一つの理があろ。あたゑ一つ一つ治まるである。日々それぞれ中、それとも言う。尽す理のあたゑ、皆なそれぞれ運ぶを、主なる処よう事情聞き分け。助け/\/\事情世界内々とも言う事情助け/\。これこれ水は上から流れ、水とも堰ともいう。水は流ろう流れんかいな皆な談じ合い、あちらが不足なる、ぢば理を改め。心を改めて身に不足なって理にあろまい。皆な掃除いかなる理、日々に行をせいと言うでない。助け一条なら事情理を諭そう。 |
|
明治二十四年十一月十五日 |
松村吉太郎身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情どうも心得ん事情である。身の処心得ん/\事情じゃあろまい。一時一つの理を運ぶ中や、尽す中や。心の理を集め。尽す運ぶ理は日々に受け取る。又々一つの事情どういう事情、身の処心得ん。よう事情聞き分けておけ。多く中段々の中、善き事一つ又一つ、万事一つの理に掛かる。あたる先々道も長く、一時の処諭す理と、分かる分からん一つの理がある。これより先長く心も長く、道日々である。日柄刻限道に諭してある。理治めてくれるよう、聞き分けてくれ。 |
|
明治二十四年十一月十五日 |
山田作治郎身上願い。
さあさぁ身上心得ん。案じる事要らん。何かの処事情聞き取っておけ。初めという。初め日限切って始め切ったる。何事万事始め掛けたら、いついつまで通らにゃならん。身の処心得ん。尋ねるというには、生涯の理に治めにゃならん。万事の事一つに掛かる。どんな事銘々一人、他に一人なるも、そこえ/\一つの理に治め。どんな事も一人に掛かる。銘々そこはあちらこちら万事一つの理に治まる。 |
|
明治二十四年十一月十五日 |
東京中台平次郎妻いそ身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情身の処、いかなる事情ある。旬々話、大抵旬の話治めある。身の処不足なる。不足一つの話し仕切って話し、どうせいとは言わん。身上事情あれば仕切って日々案じある。案じある処、事情聞き分けおかねばならん。どれだけ事情通り尽す。これは日々事情に受け取る。身上いかなる処であろ。因縁事情聞き分け。因縁なら是非という。因縁なら世上世界の理聞き分け。成る程/\いう理、一時どうともあろまい。一時発散の心治めてくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月十五日 |
桝井伊三郎小人つゆ身上願い。
さあさぁ一度指図一度の理、話通り守り、これでは治まって、小人の処鮮やか言わん。どういう事であろ。皆なそれぞれと心ある。内々取次事情、一つ取次皆な談じ合うて運ぶ/\事情、これは十分に治まってあれば、一寸諭さにゃならん。夜分/\万事伺い取次一時の理、尋ね出るがよい。一つ銘々事情皆な掛かる。どんと心得ん。それぞれ談じ合うて、内々替わり合うて、席順序談じ合うて、尋ね出てくれるよう。万事指図せにゃならん処がある。 |
|
明治二十四年十一月十五日夜一時 |
本席御身上より願い。
さあさぁさぁさぁさぁ、ウヽヽヽヽアヽヽヽヽアヽヽヽヽウヽヽヽヽアヽヽヽヽ、さあさぁさぁさぁさぁさぁ、話しや/\/\。ささぁさぁさぁさぁさぁ、どれから話そう、何から話そ/\/\。さあさぁさぁ、段々、さあさぁさぁいかなる事/\、どういう事もさっぱり洗い切る、すっきり洗い切る。洗い切って立て替える。洗い切らんければどうもならん。いついつまでもごもくや。ほこりだらけ。すっきり洗い切る。これより一つ引き受けたと言うは、どうも受け取り難くい。洗い切らねば、どうしてもこうしても受け取る事できん。大抵/\は見遁し、暫く見許して来た。これから見許す事はできん。心に理がなくば幾度説いても分からん。身上から指図、一寸指図がよかったなあ、指図気に喰わなんだと言う。その場だけ、さあ難しい事は言わん。早い理に諭す。まあ結構と思う。段々道を諭す。うっとしいようではどうもならん。話しや/\/\刻限や/\と言うても、判断を付けんならんようではどうもならん。諭し悟りでは分からん。刻限の話しよう聞き取れ。口中に含む理、これからというは、うっとしいなあと言えばうっとしいなる。明らかなら明らかなる。何も紋型もない処から伝わって来た道、刻限の話嘘があるか。よう聞き取れ。神屋敷ぢばという理取り損いしてはどうもならん。うっとしいようではどうもならん。明らか/\すっきり掃除、掃除するには話せねばならん。このくらい運び、これくらい尽して居るのに掃除/\何でやろうと思う。よそのほこりは見えて、内々のほこりが見えん。遠くは明らか。近くはうっとしい。これ元が濁る。身の内かりもの/\と聞いた時だけ。一日経ち十日経ち言うて居る間に、二十日経ち遂には忘れる。一寸箒を持って掃除するようなもの。初めは少しの埃でも掃除する。なれども、もう箒は要らんと言う。さあ積もる/\。ごもくはすっきり浚い、明らかなら心に心配は要らん。心配するというは心に曇りあるから。今日の日は遊びに行く。天気と言えば結構、あたゑも十分と言えば楽しみやろ。なれども、さあ出ようとすればあたゑは少なし、うっとしい風が吹く。さあ楽しみとなるか。よう聞き分け。可愛から口説き話やで。しっかり聞き取れ。これ言えばどうやら、これ言えば入り難くい出難くいというようでは真のより兄弟と言えるか。遠慮気兼人間の義理を病むは一のほこり、悪気とも言う。さあすっきり掃除、明らかならばどんな雨風でも怖わい恐ろしいはない。すっきり掃除をして心に錠前を下ろしておけ。遠慮気兼は要らん。すっきり要らん。遠慮気兼はあってはどうもならん。遠慮気兼あっては真の兄弟と言えるか。互い/\の疑いは神の理やない。この屋敷神屋敷と言う。どのようにも言う。皆伝えるよう。すっきり掃除ができねば寄る理はない。大抵の道は説いてある。そこで、二度三度五度六度七度までは、もうであろうか/\と見遁してある。すっきり掃除できんようでは払うまでやない。銘々より払われる理を拵えるのやで。さあさぁ雨風一時間の戦いでどうであった。火の中いかなる中も怖わい恐ろしいという理はない。銘々日々尽す。それ相応のこうのうの理は皆なそれぞれ返やす。日々の塵を払えば綺麗なもの。ごもく/\、雨が降れば流れ、風が吹けば後へ返り、どうもならん。銘々皆な身上の理がある。よく聞き分け。子供という、親という、親は辛抱して、この物は数ない物や、残してやろ、と言うが親の理。上と言えば上、兄と言えば兄、親と言えば親の理。しっかり聞いてくれ。分からん事は尋ねてくれ。又々席の上これだけ話しておこう。 |
|
明治二十四年十一月十六日 |
播磨国明石郡明石に於て兵神分教会部内明石支教会所設置御許し願い。
さあさぁ願い通り/\、事情/\心通り願い通り、速やか順序許しおこう/\。 |
|
明治二十四年十一月十六日 |
清水与之助身上の願い。
さあさぁ身上/\に心得ん。尋ねる/\からこれ人々の事情替わり/\諭する理にさらさら、たゞ一つの所、ぢばに一つ治まった。段々あちらこちら治まりあって一つの事情、どんな事一時に治まり、替わり/\一つに事情、もうこれ刻限の事情から眺め。どういう事、節という。遠く知らす。取るや否や、思う処又皆寄せた。深き事情に尽す。日々に受け取る処皆な一つの心という。身上不足あって尋ねる。皆な談示一つの心に治めてくれるよう。身の処案じる事は要らん。皆なこれはと揃えてくれ。又さあ日々いかなる道具、理という道具、日々に使う事できまい。どんな道具心だけ動く。何程良い道具でも、心だけ動く。何程良い道具でも心さえなくば動かん。注意/\風もなければならん、舵もなければならん。風と舵となくば動かん。万事指図。これを聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月十六日(陰暦十月十五日) |
増野正兵衞腰より足のだるき障りにつき願い。
さあさぁ皆な身の処いかなる処、事情尋ねるどういう事であろ。尋ね前々事情諭しおいたる。一手一つ日々取り扱い、それぞれの理に諭しおいたる。一時早くあって事情指図、一つの事情心一つの理は尋ね事情あろまい。刻限事情集め、銘々の理に取って内々という。暫く何も思う理は要らん。これから治まれば一名一人尋ね出る。所改まって直ぐと受け取るで。働きというはこれよう聞き取ってくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月十六日 |
松村吉太郎腹つかえ胸痛むにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、どうも心得ん事情である。身の処心得ん/\事情じゃあろうまい。一時一つの理を運ぶ中や。尽す中や。心一つの理集め尽す運ぶ理は、日々に受け取る。又々一つの事情どういう事、身の処心得ん、よう聞き分けておけ。多くの中、段々の中、善き事一つ又一つ、万事一つの理に掛かる。当る先々の道も長く、一時の処諭す理と、分かる分からん一つの理がある。これより先長く、心も長くの道、日々である。日柄刻限の道までも、前々事情に諭してある。理を治めてくれるよう、聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月十六日 |
桝井伊三郎願い(昨日身上より夜分尋ね出るようと御聞かせ下されあり、これは皆揃うて出るのでありますか、一名一人宛でありますか。)
さあさぁ話し掛けたら理が始まる、理が留まる。刻限事情聞いたる。尋ね事情、あちらこちら事情集めて事情遅れるから、これから理がある。元々の理があって理がある。内々あちらの身、思やんの外じゃ。分かる分からん、刻限の事情知らしたら改め。取り損わんよう。身上不足さいなくば、何にも思う事はあろうまい。日々楽しみ通って、笑い/\暮らす。身の処あちらやこちらや皆不足なって、これ第一聞き分け。前々前々諭して、はっと忘れる。どんな事も見るであろ聞くであろ。皆んな見遁し見遁されん理を聞き分け。同じ兄弟互い/\深き因縁、皆な兄弟この理聞き分け。種を植えにゃ生えん、蒔かにゃ生えん、育てにゃ育たん。修理/\。上に乗って何かの処、互い/\一つの理にも持って、どれから一つの種、一つの理から皆な揃うて一つの理治めてくれるよう。誰のもの彼のものでない。可愛/\理を諭し、遁れるよう、言うまでやあろまい。互い/\の理にしいかり聞いてくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月十六日 |
堀内与蔵願い(檪枝村)。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上から尋ねる。一つ治まりたる理分かり、分からん。一寸分かろまい。一度これまでは治まるまで行かん。一時運び替え、治めるがよい。身の処尋ねる処万事聞いても居るであろ。日々思う処あろ。思い/\日々の事情に治まりなくば、又候/\日々という。発散の理を供え。事情タンノウ一つの理を治めという。 |
|
明治二十四年十一月十七日 |
山瀬文次郎身上願い。
|
明治二十四年十一月十七日朝 |
松永好松願い(河内)。
さあさぁ尋ねる処の理もよく聞き分けにゃならん。取り次いで聞き分け。ほのかの事情を尋ねてはどうもならん。実際々々、実際の事情こうなってどうという事情を明らかにして尋ねにゃならん。今一時尋ねる処、外々の事情やあろまい。ほのか事情に見ず聞かず/\、いかなるもその日/\タンノウ事情と言う。どうもいかんと言えば、判然とした事情を尋ねるがよい。 |
|
明治二十四年十一月十七日 |
郡山分教会部内山陰支教会地所の願い。
さあさぁさぁ地所一つの理尋ねる処、どちらよかろ、こちらよかろ、とんと分からん。どちらとも言わん。重立ちたる者こゝと言う。それより成り立ちたる処、賛成じゃ人気という。又一つには周旋よかろうという処、人気は周旋より出た処、この理を聞き分けて一つ運んでくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月十九日 |
増野松輔少しお助け蒙り今一段お助けの程願い。
さあさぁ一時尋ねる事情、尋ねる身の処、長い間であろう。どんと思案付こうまい。これまで何度、事情運べども尽せども、判然の理がないという。一寸の事情に大層という。なれど一時どうではない。一日二日三日間の事情見て、ほんに成る程治まり難ないなあという。それに又一時、どんな理も見にゃなろうまい、聞かにゃなろうまい。これ一つ諭しおく。又内々から話し、どういう事も見るであろう、聞くであろう。それより治め。内々これまで分かり兼ねた理もあろう。大切理も寄せてくれねばならん。これ一つ諭しおく。 |
|
明治二十四年十一月十九日 |
宮森与三郎妻ヒサ身上事情願い。
さあさぁ事情尋ねる事情、身の処にてどういう事にて不足なる。不足なりては、身の処一時案じる事要らん。又どうなろか、一寸どういう事でなると、理持たず、そこい/\の理を改め。よう聞き分け。内々治まりて楽しみ一点中に、どうなろうと案じ一つ身の内一寸不足、よう聞き分け。どういう事情も聞き分け。世上の事情見るであろう、聞くであろう。これから一つ、同んなし事情、同んなし理、これ聞き分け。身上案じる事要らん。案じてはならんで。 |
|
明治二十四年十一月十九日 |
梅本善七娘まつ縁談事情願い。
さあさぁ縁談一条事情の理を尋ねる。さあさぁ縁談事情尋ねば、一つ事情諭しおこう。しいかり聞き取らねばならん。縁談事情尋ねば、縁談の指図。よく聞き分け。人間の事情に心という/\事情ある。思うよう思うようなれば、十分の理。これまでどれだけ事情改めた際聞き分け。これまでよい/\改めた処が、又沸く。これ二つの理聞き分け。どういう事情、人間という、思うよう成らんが第一事情。それから因縁という。遁れるに遁れられん理がある。遁れん事情なき事情、話しという理を聞かす。一つ理を以て話。人間心という理分かれば、どうしたらよかろか、指図通り順々理を治めよかと、尋ねる。因縁から治めば、どんな理も治まる。一つ改めた一つから治めば、どんな理でも治まる。今一時思案十分治めて、それから因縁通らんならん。早いとも遅いとも言わん。そこは委せ。成るも一つ成らんも一つ。皆な善き事情集まる。計り難ない事情寄る。因縁という。十分前々事情運んで、内々事情治まりたら、運ぶがよい。早いが早いに立たん、遅いが遅いに立たん。段々世上因縁の理も分かり来る。これ一つ諭しおくによって。 |
|
明治二十四年十一月二十日 |
山瀬願い(郡山)。
さあさぁ前以て事情尋ね掛けた。又一つには席を変えて、心悠っくり尋ね出るようと言うた。よう聞き分け。身上一時心得んと思う事情、心得んやない。身上知らしおく処という。十分なる理、十分成る理というは、前々元々尋ね事情より諭し置いたる。これ一つが第一の事情。又一つには重立ってなあ、と思う。道々、何か鎮め、抑え、鎮め、抑え。これ一つ事情、道々の事情もあろ、いかなるもあろ。力を添えるという、よう察しにゃならん。一時添えるといえど、又々後々もある。譬えて一つ諭しおこ。その日というは、皆んな順々の理治め向き取り決まり、これ一つの理も治めにゃならん。これ一つ聞き取っておけ。身上案じる事は要らんで。 |
|
明治二十四年十一月二十日 |
網島分教会地方庁へ出願の伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ心おきのう出すがよい。おめも恐れもするやないで。さあさぁやろ/\。 |
右につき願いのため永尾楢次郎出張の願い。
さあさぁさぁさぁ直ぐ、直ぐと行て、万事取り扱え/\。 |
|
明治二十四年十一月二十一日 |
山中栄蔵身上障り願い。
さあさぁ身の内の処どうも一時運ぶ。尋ねる処よう事情諭してやってくれ。何よの事も分からせん。十分諭してやりてくれ。一寸あらあらの事情に諭しおく。何ともなくしては知ろまい。夫婦の中と言うてある。夫婦皆な因縁を以て夫婦という。この屋敷は尚々因縁もあろう。よう聞き分け。どういう事聞き分けるなら、道のため尽さにゃならん、運ばにゃならん。コウノウなければ先々の道あろまい。成るよ行くよ通りて、あたゑという理がある。年限の理に与える至当の花は、よう聞き分け。そこで腰が痛い、動こと思たとて、動からせん。何にも深い思惑あらせん。日々そうそうでは受け取る事でけん。そこで、仕切りて思案するがよい。 |
|
明治二十四年十一月二十二日 |
陰暦二十六日本部大祭につき講社参詣人へ御供やる願い。
|
明治二十四年十一月二十二日 |
郡山分教会部内日和支教会設置の件願い。
さあさぁ所々、運ぶ処/\、さあさぁ事情/\理は十分、さあさぁ許そ/\。 |
|
明治二十四年十一月二十二日 |
芦津分教会部内西宮支教会設置の件願い。
さあさぁ願い出る処、所々重々一つの理。さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治二十四年十一月二十二日 |
城島分教会部内伊賀阿部田村錦生支教会設置の件御許しの願い。
さあさぁ所々、さあさぁ許そ。さあさぁ運べ/\。さあさぁ互い/\の心添え、順々運べ/\。さあさぁ速やか許そ。 |
|
明治二十四年十一月二十三日(陰暦十月二十二日) |
本部に各分教会支教会長及び役員又講社講元等宿泊するに際し、夜具不足に付蒲団二十組新調御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情十分受け取る。一つ精神というは受け取る。残らずぢばから助ける。万事何から大切、第一の助け、ぢばより助ける。さあさあ心おきのう運んでくれるがよい。 |
|
明治二十四年十一月二十三日 |
小西定吉長男清吉十五才身上願い。
さあさぁ段々内々一つの事情に理があれば、身に変わる一つの理に聞き分け。悟り違えなきよう。身に不足なりては、うっとしいてならん。不自由ありてはどう、この理よう聞き分け。聞き分けんけねば、分かり難ない。諭しでは分からん。因縁という理聞き分け。因縁なら言えばそのまゝ。苦労艱難見て、成る程と思えば、前生サンゲという。これ一つ早く聞かしてくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月二十五日(陰暦十月二十四日)午前一時 |
刻限御話し。
さあさぁさぁやれやれ、まあまぁどうにもこうにもならんだ。あちらも運ぶ、こちらも運ぶ。どんな運びあるも及び難ない/\。段々計り難ない。やれやれこれまで/\どうにもならん。こうなるこうなりた道、ようよぅという。その際一つ何事言うも、思うも聞くも三つ/\の理がある。これまで皆な諭しおいたる。どんな道山坂通るやら、これまで指図、どんと計り難ない。暗がりの道、又だらだら暗がりの中明らかなものは道が付く。面白い。若き時、若き時はない。まだまだ温味の冷めん時。わしもな一代の話し、二代三代よう聞き分け。これから刻限の話し、頼り頼りは刻限が頼り。間違った事諭せん。山々話し説き諭せん。話々諭し合い、いかなる道も盛ん心という。山坂心に幾度心になき道を忘れて了う。互い/\知らし合い、互い/\の研究諭し合い道という。明るき程に何程に、軽き諭ではない。 |
|
明治二十四年十一月二十五日 |
天恵五番支教会設置の件御許しの願い(御津支教会)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ願い通り順序心一つ事情、これまで事情、一時尋ねる事情は許しおこう。速やか許しおくによって、何時なりと事情以て掛かり掛けるがよい。 |
|
明治二十四年十一月二十五日 |
芦津分教会新築家棟上の願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあさぁ一度の事情に許したる。心だけの事情許しおいたるによって、心おきのうするがよい。 |
|
明治二十四年十一月二十五日 |
芦津分教会部内笠岡支教会所月次祭陰暦十六日、説教日陽暦六日十六日二十六日の御許し伺い。
さあさぁ許しおく。願い通り速やか許しおく。万事十分と理を治めてくれるよう。速やか許しおこう。 |
鳴物及び紋のところ願い。
さあさぁもう皆な順々の理は許しおいたる。それだけは許しおくによって、速やかと通るがよい。 |
|
明治二十四年十一月二十八日 |
南海支教会開講式に付本部長出張の願い。
さあさぁ事情尋ねる処、出越す処、ならんとは言わん。なれど一つ事情、日々の日を改めて、何か万事思う処、これ一つ楽しみという。運び掛けたる処、ならんとは言わん。今一時出越す処、銘々心に発散せん事がある。案じ/\出ては楽しみやあろまい。さあさぁ心は受け取る。代理/\の事情を以て治めてくれ。 |
|
明治二十四年十一月二十八日 |
郡山分教会副会長の願い。
さあさぁ尋ねる処/\いかなる事も尋ねる。一つの事情には治め方という。一名一人代りという。それはどうせいともこれは言わん。皆んなそれぞれ重い処には重い理がある。軽い処には軽い理がある。代りという。銘々も悠うくりという。誰にどうせとも言わん。忙しなるという事は、毎度の理に諭してある。夜ともなく、昼ともなく、働くが楽しみ。これ一つ早く心に諭してくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月二十八日 |
増田甚七身上願い。
さあさぁ追々の事情を以て尋ね出る。一切事情尋ね出る処、いかなると思う。身の内心得んという。心得んの事情、よう聞いておけ。これまで大変難しい道であったやろう。順序の理は多くの中の理。多くの中の理なら、銘々それぞれにも掛かるやろ。一時事情/\。これまで道々によって、どんな道もあろ。追々の理から一つこれまでの事情、万事一つの心を治め。順序の理は多くの中にたゞ一つの理。よう聞き分け。内々には一寸の理から始め掛けたる。今一時大変事情、銘々思惑深き処、一時の処には、何たる事情と思う。思惑一つの事情も、これからという。内々銘々も頼もし一つの理を治め。身の内にてはいかなる事と思う。これまでにて珍し道も、いかなる道もあろう。尽せば尽す理がある。運べば運ぶ理がある。これから一つの理を考え。銘々内々もよう聞き取ってくれ。たった一つの容物の中に納まってあるようなもの。中を見ればいろいろの物が出る。これ一つよう聞き取ってくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月二十八日 |
奥野権平願い(生駒)。
さあさぁ尋ね出る処、身の処にはいかなると思うやろ。よう聞き取れ。一時なるとは思うなよ。大難の小難という。身上案じる事は要らん。一時なるとは更々思わず、運ぶ尽す中に、どういうものと思わず、銘々もよう聞き取るよう。 |
|
明治二十四年十一月二十八日 |
植田平一郎願い。
さあさぁ一時尋ねる事情、どういう事であろ。一つの理を尋ねる。それぞれ内々いかなる事判然せんと思う。思うやない。よう聞き分け。誰の諭やない程に。理の話どう思えども、その日の刻限が来ねば、治まろまい。何か万事掛かるやろ。道の中に一つの道があろ。成るように成る。思うように成る。もう何たる日やなあ、と言うた日より思やんすれば、タンノウもできんやあろまい。前々の道も発散。道々の間にはいかなる道もあったやろ。さあ今の事情段々治まる。身は案じるやない。案じてはいかんで。 |
|
明治二十四年十一月二十九日 |
瀬戸新七伜吉蔵身上願い。
さあさぁ身上の処尋ねる事情、一時の処では何かの処分かろまい。身の内不足どうであろ。道々と思う処、内々分かろまい。分からんければ、よう聞き分けて、事情悟れ。一時の処になりてどうと更々持たず、一寸は難しい事であろなれど、何も難しい事はない。身の内変わらん事ない。心台と聞き分け。銘々為す事成らんは、よう聞き分け。鮮やかならんにゃならん。よう聞き分け。成らんやない。なれど、成らんというは、心後や先、何たる理さらさら持たず、因縁事情諭す理から、内々改めば、成らん事あろまい。よう聞き分けてくれるよう。これ一つ諭しおくによって。 |
|
明治二十四年十一月三十日 |
村田小人四才身上願い(郡山部内)。
さあさぁ尋ねる事情/\、小人たる処尋ねる事情、身の処にて判然ならん。どういう事であろう。日々の処であろう。事情悟れ。身上事情あれば、尋ねる。尋ねば指図。一度の理は生涯と治まる理。一度の処にては不自由であろう。諭す運ぶ処、日々受け取る処、又身上いかなる処日々であろう。よう事情悟りくれ。諭す処に因縁諭すであろう。運ぶ処日々であろう。これ悟りて来れば、因縁分かる。因縁一つ内々聞き分け。よく聞き分けて世上理を見よ。後々話しやあろまい。それより内々治めてくれるなら、何にも案じは一つもない。これ一つ、よう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十四年十一月三十日 |
橋本清、山本利三郎、宮森与三郎紀州行きの願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあさぁいかなる事情諭す処、事情は代理という。一つ話したる処、どうと思うでやろう。思うやないで。又々運ぶ処、又一日順序治まる処、心事情以て、一人/\尋ねる事情、速やか許そ。速やか行て治めて来い。 |
|
明治二十四年十一月三十日 |
梅谷とみゑ五才胸先迫るにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情、小人たる処、いかなる処、障りどういう事であろう。計り難ない。一つ精神定めてこうと言うように間違いはなきなれど、一つ随分何か万事の処、ひろめ一条、助け一条、後々仕切りて、又こうという。暫く助け一条、互い/\、又こうすればこうと言う。それは互いに理を治め、又こうこう諭すれば、又々の事情になり、これ心得ん。これ一つ掛かる事情。 |
|
(12月) |
明治二十四年十二月一日 |
安田治三郎伊勢地方へ家内引き越しの願い(葛下郡築山村)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ所事情一つ心を定めて、いかなる道事情治め掛けたる。一つ尋ねる事情暫く所立ち治まりて運ぶ。いかなる事情尋ねる。それはどうせにゃならんこうせにゃならん、それはいかん、とは言わん。なれど、尋ねるから諭しおこう。一時まずまず家内暫く一時立ち越す。その事情一寸まずまず暫く又々という。大変なる事情と思わずして、定めるなら、順々の道もある。何処で治まる道もあろ。これまで運びたる。一度は二度、二度は三度五度と、段々運んで来れば、段々道が付く。一時どうとも言わん。なれど、尋ねるから、一つ諭しおこう。 |
|
明治二十四年十二月一日 |
飯降さと身上願い。
さあさぁ身の処尋ねる事情、一時事情いかなる事、身の処にて一時ならんという。事情どういう事と思う。何か違いであろう。何が違う。よう聞き分け。いかなる話しいかなる事情、何も思わくあろうまい。なれど順々の道明らか。日々の事情という。治まりは十分。なれど身上事情ありて尋ねば重々、内々一つ又思わく立てる事要らん。立てようと思うたとて人間心で立たせん。外々皆んな聞く見る、聞き見た上、理が改める。改めば内々一つの事情、一時の処一寸は美しい中に住んで居る。人間という凡夫という事情ある。大層と言えば大層、一代の処は何でも立てゝ見せる。そこで事情よう聞き分け。内々心に寄せて暮らしある。先々事情、案じる事情あろうまい。大層と思えば大層、今の処育てゝやれ。育てゝやれば返やしがある。これあれば日々事情あろうまい。大層と思えば大層。これさえ尽してやったなら、先々案じはないという。濁りに濁りの道があって通りた。これまでの処濁りの道、濁りの道は切って了う。これまでは可哀そうに、遠く所に出るに出られん。一日かと言えば十日という。通るに通れん事はない。なれど淋ぶしい/\で通るのと、理は何ぼましか、察してみよ。これだけ諭しおく。 |
押して、可哀そうという処はどの処でありますか願い。
さあさぁ遠い所というは、何もいう処、事情あらせんで。遠く辺所によって運ぶ事情、内々陰に理が有って表に理がない。これさえ聞き分けば速やか。今に速やか。 |
|
明治二十四年十二月一日(陰暦十一月朔日) |
おさづけ手順相済み、身上の願を申し上げし処直ぐと御話しあり。
さあさぁ是非なく事情だけは尋ねてくれ。そんな身上ぐらい分からいではどうなる。さあさぁ昨日や今日の日やあろまい。年々いかなる事情、前々諭しいかなる道すがら、前々定めた心を調べば、いかなる事情も分かるであろう。身の内ぐらい尋ねるまでやあろまい。何彼の事も鮮やか分かるであろう。 |
|
明治二十四年十二月二日(陰暦十一月二日) |
便所新築御許しの願い。
さあさぁ尋ねる事情の処よかろうという。一時早い方がよい。何時なりと許しおくによって。 |
|
明治二十四年十二月二日 |
河原町分教会部内西陣支教会開講式につき橋本清出張の願い。
さあさぁ尋ねる事情、願い通り万事の処、心おきのう理を治めてくれるがよい。心おきのう行くがよい。 |
|
明治二十四年十二月二日 |
増野正兵衞足の障りすっきり致しませんにつき願い。
さあさぁ身上一ついかなる、段々事情、それぞれ一時成る成らん。長らえての処、いかなるだけ一つ、日々の事情であろう、心であろう。一時聞く心で治まる。何月より、何年より事情、内々どんな事も通り来たる。集め/\事情あろうまい。成らん事情先々、これからどから所一つ日々という。遠く聞く、見る。どうなり一つの理に重い事情、タンノウの理、遂々の理に忘れるであろう。 |
|
明治二十四年十二月三日 |
松尾唯之助妻おしん三十一才身上事情願い。
さあさぁ一時尋ねる事情尋ねる/\。さあさぁ一時の事情尋ねる。一時の事情であろまい。いかなる事情、事情は重々大層。いかなると思う、どういう事であろう。事情案じるであろ。これまで長らえて、知らず/\の道、知らず/\の道やあろまい。事情一つ治まりたる事情は、世界という。万事事情運ぶ。これ一ついかなる事である。前々聞いて通りたる。一時迫る。もう一時思い掛けない。いかなるも聞いておかにゃならん。遅き早き何でという事情は、急ぐ/\。早く明らか事情と言うであろ。この事情どうもならん。何度も諭したる。とんとうっかりの事情、うっかりの事情であろまい。世界この事情よう聞き分け。一時の処大変事情く/\早く/\。 |
|
明治二十四年十二月三日 |
中川文吉長男平七十一才身上障り願い。
さあさぁさぁ、身上の事情/\、身上に事情あって事情尋ねる。尋ねるから諭しよ諭しよ。余の儀外の儀は言わん。長らえて年限事情の理、一つは心掛かり、一つは世界に掛かり、身は借りものとは、いついつにも諭す。話しの理を聞いて、心に治まれば、身は治まる。どうせいこうせい、これは言わん。何でも可愛は親の理。何でも助けにゃならん、助からにゃならんという。内々よう思案して、一日なら一日、一夜なら一夜の切りを切ってすれば、身は直ぐと治まる。子は可愛というのは親の理。この理は変わった事はないで。これだけの話をしておくから、よう思案してくれるよう。 |
|
明治二十四年十二月六日(陰暦十一月六日) |
網島分教会所地所の願い。
まあ一寸掛かり、何か自由出来難ない。半端なものである。年々事情それぞれ心の理が集まって日が来る、月が来る、年限分かる。広く思わにゃなろまい。自由これからぼつぼつ心を運ぶ。委せおく。 |
|
明治二十四年十二月七日(陰暦十一月七日) |
東京本局平塚教正来会、本年本局局債金に関する件につき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一寸尋ねじゃあろまい。一時早く前々事情いかなる理も知らしおいたる。理成る理成らん成る明らか道も諭し、又々事情後々事情、事情に書き取る事情もある。見て一つ事情でどうせこうせ、成る成らんの事情である。又々年限の事情/\話し伝え。話し事情伝え。一時と言えばこう聞くである。一時の事情あろまい。出て来うか、見て来うか、拾うて来うか。これよりいかなる話しも聞いて、真実一つの道を通ってくれるよう。 |
押して願い。
さあさぁ尋ね事情、一時事情話し、一時理を諭したる。成ろまい。出るに出られまい。一ついかなるも指図通り。一時成ろまい。出りゃある。一時事情と、成ると成らんの理を心を定め。急いてする事は要らんで。急く事は要らんで。 |
同時、寄付金を銀行へ預ける事御許しの願い。
さあさぁ事情尋ねる、万事事情尋ねる。どうもならん。ならん事はできまい。そこ一つのすっきりならん事情伝えようの理によって、一つの心治まる。あゝよいわよいわ。行に一つの理を渡して了うた。それより満足の理与えてくれるよう。 |
押して願い。
さあさぁ尋ねる事情、その事情どうでもよい/\。一寸こうという思やん思う理がある。これだけこうして、それだけと言うは、遠くこれだけと言えばこれだけのあたゑ、日々年々あたゑ与える事なら、これで十分。こうしてこうという。言わずの聞かずの理がうっとしい。こうしておけばこう。あたゑと言えば、要るだけで十分であろ。どうせにゃならんと言わん。それぞれの事情に委せおく。 |
|
明治二十四年十二月七日 |
網島分教会陰暦二十五日月次祭御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあ日限重々の理に許しおく、許しおく/\。 |
説教日三日十三日二十三日御許しの願い。
さあさぁこれまで事情運びたる処、いついつ事情速やか許しおく/\。 |
月次祭御勤事情は他分教会所と同様に御許し願い。
さあさぁ一日の日、事情これまで応法許したるその理を以て、いついつまでと思うなよ。ころっと変わる。今の理、それぞれの理に治めくれ。 |
|
明治二十四年十二月十二日 |
山本利三郎身上につき願い。
さあさぁさあ身上一時尋ねる処、何違うやろう。間違うも心一つの事情。どういう事も、事情見るも聞くも一つの理、事情によって尽し運ぶ。身の内より知らす。何かの事情に諭しおいたる処、今日という道もある。これ一つの事情は第一。万事一つの事情通り難くい、聞き難くい処を見て通してある。見て通りたる処分からんじゃあろうまい。一つの理に止どめ難ないと言う。一つに定め切らにゃこれ事情と言う。づゝないと言うも、夫婦の事情中一つ聞き分けて、これ一つ聞き分け。理を聞き分けて、心の事情を治めにゃなろまい。よく聞き取ってくれるがよい。 |
|
明治二十四年十二月十三日 |
伊予国松山に於て東分教会部内愛媛出張所設置致したく事情の願い。
さあさぁ尋ね出る事情/\、所々という。さあさぁ又一つ何なりと事情という。さあさぁなくばなろまい/\。願い通り、心事情願い通り、さあさぁ速やか/\。 |
|
明治二十四年十二月十三日 |
田中菊次郎四十三才身上事情願い。
さあさぁ身上一条尋ねる。いかなると思う。どういう事である。十分の中と思う中に、一つ分かり兼ねる。どういう理で分かり兼ねる。知らず/\は、これまでという。一つ改めて尽す一つ/\分かろまい。一つ諭し難くい。今一つの理やあろまい。一つの事やあろまい。一つの道やあるまい。人間は、思えば思う理がある。それより身上不足なるというは、打ち忘れるより外はない。これまで皆な知らず/\の因縁、これ因縁見てたんのう出けやせん。なれど、因縁いうはいろいろある。これ聞いて、タンノウ一時どうではあろまい。なれど、余程大層。よう聞き分け。身に不足あれば、楽しみがあろまい。又一つ、これだけ尽すのに何故不足と思わず、又安心通りて世上一つの理という。これ一つ諭して、早くという。 |
|
明治二十四年十二月十四日 |
天地組の分教会設置につき、神道本局管長より添書到着せしにつき、府庁へ出願致したく願い。
さあさぁ運べ/\、さあさぁ運べ。何もおめも恐れもする事要らん。さあさぁ運べ運べ。 |
橋本清出願の件につき出張致す願い。
さあさぁ心に思や一人、何もどうとも言わん。さあさぁ何も構わん。 |
|
明治二十四年十二月十四日 |
鴻田忠三郎伺い。
さあさぁ身上心得ん事情尋ね、いかなる知らせであろうか。いかなるも思う。身に一つ思うだけ分かろまい。長くの処という。長くの道すがら、ならん処尽す理は受け取る。何思う事はあろうまい。一日なりと長く事情、身の処、一寸/\障り、よく聞き分けてタンノウ、見分けてタンノウ。何も間違う事情あろうまい。身に一寸事情あろう。一日なり長く楽しみ、一つの心を治め。何も思う事はあろうまい。これよう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十四年十二月十五日 |
高知分教会地所買い入れの願い。
さあさぁ一時尋ねる事情/\、一時尋ねる処、さあさぁどうも珍しい事や。珍しい事思えば聞いた事情、小さいと思えば出ける。それは頼みもせにゃ止めもせん。皆なこうと集まりてこうと言うや、何時なりと運ぶがよい。皆受け取るで。さあさぁ治め掛けたら、どんな理が治まるとも分からん、と諭したる。何か万事心のう運んでくれるがよい。 |
|
明治二十四年十二月十六日 |
芦津分教会部内笠岡支教会月次祭の願い。
さあさぁ尋ねる事情、万事許しおいたる。掛かりという、追々事情以て急く事は要らん。心落ち着けて掛かればどんな事もできる。願い通りの事情許しおくによって、掛かるがよい。 |
笠岡支教会持主広井宇平地面買い入れの願い。
さあさぁ尋ね出る事情、心一つ理を以て尋ね出る。大層な事は要らん。こうと言う。一つ皆々の理を以てこうと言う事なら、許しおこう。心だけは十分に許しおこう。十分に受け取る。 |
|
明治二十四年十二月十六日 |
平野トラの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身に不足尋ねる。尋ねまでやない。身に不足なる理は諭してある。どうも一時には諭し難くいに、一つには身に事情ある。どうも事情諭し難ないと言うてある。はっと思うやろう。又一つには夫婦の事情、席を変えて静か静かの事情を以て尋ねるよう。 |
押して
|
明治二十四年十二月十六日 |
松田源蔵二十三才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身の処、まあ何度の事情幾度の事情、再々再度の事情、身の処不足なるウヽヽヽ、よう聞き分けてくれ。分かり難ない。もう余程年限も経つ。運ぶ。はっと思た事情もある。事情どういうものと思う。よう聞き取れ。内々一つ事情、一寸見れば成る程という事情、他にもあろ。一時早く諭さにゃなろまい。助け事情も幾筋もある。信心をする。助けをする。心に助けの事情なくばなろまい。はっと思うたる。分からんやあろまい。一つ定めさしてやれ。段々の内、はっと思うたる日もあった。事情によりてさっぱりという事情も通りた。話々の理を聞かば、分かるやろ。愛想/\の理は思わぬよう。一寸運ぶ尽す理によって、事情も遁れ、はっと思う事情は遁れん。助け一条も幾筋千筋の事情、早く事情諭してくれ。成るも因縁成らんも因縁。これさえ分かりたら、日々頼もし事情もあろ。これをよう諭してやってくれ。 |
|
明治二十四年十二月十八日 |
志紀分教会の処会長は神様の御許し山本利三郎なるも、地方庁出願に就ての担任は板倉槌三郎と、場所は南高安村大字恩智に定め、名称を中河分教会と改め再願の件につき願い。
さあさぁ尋ね出る。尋ねる事情、これまで段々の処、いかなる処通り、それそれ年々の事情、一度心通り許しおこう、さあさぁ許しおこう。事情は何もおめも恐れる事要らんで。さあさぁ運ぶ/\。 |
|
明治二十四年十二月十八日 |
芦津分教会部内西宮支教会出願事情願い。
さあさぁ早々運ぶがよい。さあさぁ心おきのう運ぶがよいで。 |
永尾楢次郎出願のため出張の願い。
さあさぁ許しおこう、さあさぁ許しおこう。心のう/\。 |
|
明治二十四年十二月十八日 |
平野トラ身上より夫婦出よとのお指図につき両人願い。
さあさぁ身の障り/\という。身の処障り分かろうまい。自由一つの理は前々理にも諭しある。夫婦とも一つの事情に諭し置く。世界の処、それぞれ理を下ろし置いたる処、まあ一つの事情聞き取れ。長らくの話を伝える。諭す処という。夫婦という一つの理に諭し、文字という、堅いという。これは違うまい。なれど取りよ見ようという。直き/\事情を聞けば鮮やかという。よう聞き取れ。遠く事情とも言えば、近く事情とも言う。余儀なく事情運び、これまで道すがら、今一時どういう事も自由の理を以て通し来た事情には、頼もし事情あり。よう聞き取れ。広く場所と言えばあたゑ、心にこれだけと言えば皆あたゑ、日々の処これまで運び処は、日々の理に受け取る。助け合い/\、互い/\とも言う。助けやいなれば助けにゃならん道もある。自由という理を思うから、これまで運び来た事情によりて、抑えて抑えて/\抑えんならん理もある。これ先は長いが楽しみ。どれだけの自由と言えど、短い楽しみの真の楽しみになろまい。さあこれからタンノウと言う。運んだ事情は運び、尽した事情は尽し、これからは/\ならんという事情はないで。じっとして心を鎮めて居れば独り成りて来る。一時/\と言えば、自由の理である。なれど長い楽しみになろまい。今年にもあれば、又来年にもある。年限事情の理で実がのるという。これだけ諭しおくから、これから先は身上障りなきという。この理をしっかりよく聞いておけ。 |
|
明治二十四年十二月十八日 |
大県増井幾太郎外家内小人三人身上障り願い。
さあさぁ身上/\、どういう処にて心得んと言うて尋ね出る。いかなると思う。どういうものであろ。一つ/\の事情、これまでに事情、心に一つ理を思う。思い掛けたら事情立てにゃならん。内々急ぐ事情ある。内々又一つ速やか事情という。治まれば一つ事情、尋ね掛けたら一つ話、事情思えば事情思わず/\、事情以て家内速やか事情。又尋ねる事情、又一つ指図言う。よく聞き取っておかにゃならん。 |
|
明治二十四年十二月十九日夜 |
本席身上御障りにつき願い。
さあさぁどういう事や/\、どういう事か分かろうまい。何程急がしい/\中に、今日はどうしよう、気分悪い。悪ければ日々運ぶ事でけん。どうなる日々の処、世界寄り来る処運んで、それぞれ寄る処助け。それぞれ日々尽す。旬々理によって、一日の日/\何でも事情は治める。毎夜/\である。思い掛けない人積んで来る。たゞ一つの理によって十のものならたゞ一つという。どうもならん。この理皆な聞いておかにゃならん。どういう事始めるやら分からん。一日の処/\取り扱え。一日の日たゞ一仕切りや。一時人掛かる掛からんという。多く寄り来る。一日間二日三日と思案取らにゃならん。これから取り扱え。一日の日十日三十日や。いかなる事であろうと思う。どうでも運び掛けたら運ばにゃならん。切れんように運ばにゃならん。切れやせんで。あらかた了たら切れるか、と思う。切れやせん。一つ手を繋ぐ模様。一つ/\治めにゃならん。一つ手が繋がにゃならん。切れた事なら切れた処から火が入る、風が入る、水が入る。怖わい恐ろしい。誠続く理があれば、どんな中でも怖わい事はない。こうなればどうなるや知らんと、結構と思うてる中にどうや知らんと。又一つ授け/\と言うてある。一日に何人と分からん。とくに渡してある処、一つ改めて授け出してある。これから先は一度定めた事情は一日一度、三三九の理を定めたる。詰まり/\て事情だけは許したる。何時なりとも一日一つとして治めたる。成らん処から運んだ理は生涯。知らん間は生涯と言えん。軽い重い理はない。なれど心の理によって軽くなる。段々種を蒔く。運んだ理は日々に受け取りてある。これだけしたらと言うだけではならん。覗くだけではならん、どうもならん。世上の理取りたりすれば、どんな理がどうやら分からん。日々尽して嬉しい。尽さずして種を蒔けば、日々帳面をよごして居るようなもの。日々帳面消して居るようではどうもならん。日々嬉しい一つの種は、一粒万倍に成りて日々治まりて来る。これは実が実やないか、反故か嘘か、世上の理を見れば疑いあろうまい。一つ心持たにゃならん。今夜これだけ話しておくによって、明日は直ぐと席を運ぶで。 |
|
明治二十四年十二月二十日 |
丹波国福知山に於て芦津分教会部内福知山支教会所設置致したきにつき願い。
さあさぁ尋ね出る事情、願い通り心通り許そ、速やか許そ。 |
|
明治二十四年十二月二十一日 |
増井幾太郎身上速やかに付き伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、前々事情、内々家内、それぞれどういう事であろう。又順々一つの理、いかなる理、内々理であろうか。いかなるなあ、どうでもあゝ思う処、事情迫りて尋ねる。幾重の事情あろう。これまで何たる事情通りたる。一つの指図というは、心でこうなったらなあという。年限心思惑、心運んで又他に一つ事情頼み、事情通りてみよか。一つ心あろ。皆んな運び、心定めたら分かるである。運んで他に一つ心、又順々運んで一つ事情というは、何時なりと事情許しおこう。 |
押して、支教会の事情に思います故願い。
さあさぁ順々の理、他に一つ事情、心という定まりたる処、世界という。他に一つ理と指図しておこう。 |
|
明治二十四年十二月二十三日 |
天野善七娘タミツル十九才縁談願い(郡山分教会理事娘)。
さあさぁ縁談一条の事情尋ね出る/\。いかなるも尋ね出る。縁談一条の事情指図しよう。まずまず心と心の見合いという、不思議不思議という、人間の事情という。道一条の理を聞いて成程の理世界の理もあろ。人間心の理もあろう。治まれば、いついつまでの治まりと言う。互い/\の心治まれば一つの治まり。道なき処は道はない。掛かりという、掛かりという道々の理がありて今日の日と言う。皆々これこれと思えば、順々の理を以て治まりと言う。年限の理がある。これこれと思う。今日の日と言う。心と心の理が合えば、生涯と言う。指図聞いて今の日と言う。それはいかんこれはいかんとは言わん。互い/\の心あれば、思うように成る。これだけの指図しておこう。 |
|
明治二十四年十二月二十四日 |
植谷浅次郎三十八才身上事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身の処の事情尋ねる。どういう事であろ。事情尋ねる処、身に一つの事情なくば、何にも尋ねやせん。尋ねるから、一つ指図。さあさぁ一つ事情改め。ほんに成る程の事情以て、一つ事情。さあさぁ何が間違うてある。たゞ思う。一つ理いかなるもよく聞き分け。身に一つ、これなればどうなると、更に持たず、大難小難、これ一つ持ってタンノウ。タンノウは、身に不足ありてタンノウとは何であろう。これまで知らしたる処からタンノウ。タンノウは真の誠よりタンノウ。タンノウは受け取る。これだけ尽す、これだけ運ぶのに、何で、と思う。よう聞き分け。皆な可愛は親の理。難儀さそう不自由さそう親はない。よう聞き分けて、真の理改めるなら、ついついの理数々は言わん。銘々諭すであろう。因縁諭すであろう。諭す処からこれ聞き分け。さあさぁ案じる事要らん。 |
|
明治二十四年十二月二十四日 |
宇野善助五十六才身上事情願い。
さあさぁ尋ねる事情、身の処いついつ事情、前々諭したる事情あろ。銘々心得んから尋ねる。一つ内々それぞれ身上と言えば、案じる。案じんよう。どんな事も年限通りたる。これまでと今と違う違わん、分かるであろ。身上から尋ねる。尋ねるなら、これ内々定め。さあさぁ誰のものでもない彼のものでもない。誰のものと更に思わず聞かず、一名世界何か世界寄り来る処世界、これ諭して、万事日々の処諭して、誰のものと思わず、尽す理が銘々の理。身上案じんよう、よう聞き分け。身上あれば聞く、見る。これ楽しみ、それぞれという。これ諭しておこう。 |
|
明治二十四年十二月二十五日 |
田中安次郎二十三才目の障り願い。
さあさぁ一時尋ねる第一の事情、尋ねる子供にこれ一つどういう事であろう。内々の処に順と治め。十分尽して居る中に、第一の一つの理いかなると思う。いかなると思う処、どうならばと思う処、順々理運び、何故と一時思うやろう。ほんに難しいと思う。身が難しいやない。内々捨ておく事でけまい。十分尽して居るやろう。よう聞き分け。身上不足なければ、思う事要らん。よう聞き分け。内々事情皆んな事情、他に事情諭す処、因縁聞き分け。諭す処から、因縁聞き分け。澄まざる処は、ようよぅの道。何でも思惑事情は、いついつ事情と思てる処、まずまず事情という。諭す因縁事情、内々聞き分け。十分理治めば、どんな難も治まるという。よう聞き分け。内々聞き分けば案じる事は要らん。十分の定めさえすれば、病まず弱らずという。どうであろう。長くは一寸の理と、これ聞き分けるなら、案じる事要らん。これ諭してくれるよう。 |
|
明治二十四年十二月二十五日 |
豊田村山地買い入れの事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、事情さあさぁ一時尋ねる事情、まずまず望む処、又一つにはどうであろと思う処、段々の談示という。これ談示の理に用いりて一つどうであろ。事情は談示ですれば後や先尋ねば一つ、一時よかろうと思うやろう。なれど、まだまだ一時の処ではじっと見やわすがよいで。これしたらと思う処、じっと今の処は見やわしておくがよい。 |
|
明治二十四年十二月二十五日 |
高安分教会節会二十五年一月五日に執行の願い。
さあさぁ尋ねる事情、年々の処という。後々こうであってという。心通り変わらんが一つの理、変わらんは一つの理。それは心通り願い通り、一つ事情許しおこう。 |
|
明治二十四年十二月二十五日 |
高安分教会部内講社講名を光道講と致すようの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、尋ねる事情には、さあさぁこれよう聞き分け。どうしてくれねばならん、こうしてくれとは言えん。同じ話し伝え。一軒という理、よう聞き分け。一軒の内に何人暮らす。兄弟もあれば親子もある。一つの心から何名暮らす。難しい思うなれど、一軒の内に取りて、兄は兄、弟は弟、互い治まるなら、どんな理も治まる。兄であって身下の理聞かんならん。俺は兄や。兄なら泣く/\の理治めにゃならん、運ばにゃならん。何人暮らす中に、今日も頼しいやなと、又一名一人の中曇らす事もある。これ難しい。上やさかいに、下やさかいにと言うても、一つの理強きは随分通れる。なれど心だけ繋ぐなら、頼もしいという。心だけ聞き分け。よく心得諭するによって。 |
押して願い。
さあさぁ心という理がある。これ泣く/\の理、聞かなくば下の理、これ聞き分けならんという理定めたら治まる。よう聞き分け。心の思たる今日もなあ、明日もなあと言うは、これ台とという。これだけ諭するによって。 |
|
明治二十四年十二月二十五日 |
松村ツル身上障りにつき願い。
さあさぁ小人の事情を尋ね出る。いかなる事と思うやろう。こうして居れば、一時小さいと思う。内々これはどうであろうと案じる。一時の事情に案じる事要らん。一日見ればどうと映る。一つは末代ものと思う。生涯と思うなれど、事情によって小人こうなれば末代と思う中に案じる。成らんと思う事情、小人たる処、大層一時どうではない。内々こうしたらと、順序鮮やか理、事情以てすれば一時治まる。 |
押して、分教会の食事と家の食事と同一に致せしも、右は分割して然るべきや、又は同一にして然るべきや伺い。
さあさぁ事情事情、身上から事情尋ねる。まずまず今の心では、内一つの理がある。又世上一つの理ある。表一つの理がある。これ三つの理一つという。どちらこちら理があっては何たると思う。一つ理定める処、大きと思わば大き、これから定めば案じる事要らん。思案内々一つ理がある。因縁から聞き分けば、どんな事も分かる。どれだけと思えど、因縁見て内々世界と思えば、どんな理も治まる。大きは大き、又世界という理があるから、どうせいともこうせいとも言わん。どのくらいと言うたて、越せんという理を聞き分けば、速やか分かる。大きいと言えば大き、これと言えばこれ、又指図出け難ない。銘々さあと言えば、越せんと定めば大き、一つ大き心、これだけ諭しおこう。 |
|
明治二十四年十二月二十八日 |
南海支教会説教日は陽暦一日、月次祭は陰暦五日との願い。
さあさぁ願い出る。尋ねる事情、さあさぁ事情/\、心通り、願い通り許しおこう。十分に願い通り許しおこう/\。 |
|
明治二十四年十二月二十八日 |
南海支教会集談所四箇所の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、所々旬々事情治め方/\、許しおこう/\。 |
|
明治二十四年十二月二十八日 |
芦津分教会部内西宮支教会月次祭陰暦六日の願い。
さあさぁ願い出る、尋ね出る処、さあさぁ事情日限許しおこう、さあさぁ速やか許しおこう。 |
衣物の紋なり諸式のところ願い。
さあさぁ順々の理を以て、それぞれ万事心のう許しおこう。 |
説教日陽暦四日の願い。
さあさぁ願い通り/\、万事許しおこう。さあさぁ心おきのうするがよいで。 |
|
明治二十四年十二月二十八日 |
西豊次郎妻おはん身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、思い掛けなき事情と思う。これから先々まずまずの事を治めてやらにゃならん。さあと言えばさあと、事情より一つの心治め。そらと言えばそらと言う。一つの理から理を運び、何も安心の理を運び、第一一つの道であるから、心得までのため諭しおこう。 |
|
明治二十四年十二月二十八日 |
寺田半兵衞身上寒気立ち身縮まるよう思う、又コウ口中荒れ真之亮咳出でにつき願い。
さあさぁ事情尋ねる、いかなる事情尋ねる。やんやん以て尋ね事情、いかなる事いかなる事、長い間という。どういう事、人一人事情、これ一つ事情、十分何は一つの処、それぞれ教え一つ。これ一つ随分何が事情、なんたん一つ、十分の理に指図して居る処、速やか万事何かの処、それぞれ銘々心どうと思われまい。事情一つの理は重々の理に仕込まにゃならん。教えにゃなろうまい。又一つ小人いかなる事であろう。一時の処にては万事一寸とは頼もしい理治める。皆々の処どうであろう、日々思う処、日々心に掛けてはならん。身の処に寒ぶけさす。どういうものであろう。淋ぶしいこれ計り難ない。一つ道切り掛け。一時万事不都合でならん。一つ狭ばく所という。淋ぶしい所身に掛かる。さあさぁ大手先理掛け。道先や旬々、道一時心の理穏かすれば、大手先道切り開け。淋ぶしいは一つ、淋ぶしい心の理、どんな道切り掛けるやら分からん。見るに見られん。どんな道切り掛けるとも分からん。身上から尋ねたら知らしおこう。これまで越すに越されん。越すに越されんどんな道とも分からん。何時切り開けるとも分からん。心にしっかり聞き取りておけ。 |
|
明治二十四年十二月二十九日 |
山沢為造より乳母明年半季置く処御許し下さるや願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、万事尋ねてなあ指図通り、指図通りの道、指図通りさえ通れば違わん。心おきのう半年という。半年心持たず、楽々一つ事情という。定めて一時こうという。心思案要らん。成る一つ台指図しておこう。 |
続いて子守として桜井おむめの娘ゆきゑのところ願い。
さあさぁ尋ねる事情、一時尋ねる処、内々一つ自由という。一人という。これ一人こうしたらと思う。思うやない。内々こうしたらという、一つ扶けやい、大切世話をしてこうという。心おきのう治めるがよい。 |
|
明治二十四年十二月二十九日 |
増野松輔身上の願い。
さあさぁ今まで段々諭してある/\。どういう事であろう。一時の処にては日日楽しみ。しっかりなあ。善き処の理には一つなあ、日々思う。見て頼りないと思うやろう。よう聞き分け。今の内それぞれ家内、それぞれ因縁以て因縁。それぞれよう聞き分け。聞いた理は日々通る。なれど眺めてこれ第一、日々なあと思う処、一つ澄まんという。一つ気に赴むかん。日々十分である。因縁一つ通りて又一つ、これ一つ諭しおく。一つ鮮やか計り難ない。一つ順々運び、世界理という。世上どうしたさかいにどう、必ず持たず。これ一つ諭しおこう。 |
|
明治二十四年十二月二十九日 |
島村菊太郎家内分教会へ引き越しの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情、さあさぁ一時という人々事情、それぞれ皆んな一つの理を以て、こうと一時一人すまんという。すまんやない。こうというや一時急ぐ。治まらにゃならん。さあさぁ事情許しおくによって、他に順々の理を治めてやるがよい。 |
|
明治二十四年十二月三十日 |
志紀分教会を中河分教会と改称の願い。
さあさぁ尋ね出る事情、さあ/\所々どういう事情、いかなる理、先ず/\指図という。幾重指図、どういう事も一つの所、順序一つ、それぞれ又一つ、一時心事情、それぞれの事情、一度の処又候一つ事情改めて尋ね出る。一時事情皆な許したる。又一つ事情、尋ね出る。思わく心通り、一時の処許しおこう。さあさぁ許しおこう。 |
|
明治二十四年十二月三十日 |
梅谷分教会明治二十五年陽暦一月四日節会致し度くに付き願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は心だけの事情、こうという一つ事情、よかろ/\、嬉しい/\と、これ一つ旬々の理に許しおこう。心のうさあさぁ心のう。 |
|
明治二十四年十二月三十日 |
上田平治身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情、尋ねる事情。身の処/\、日々の処忘れるに忘れられん事情、まあ事情一つ尋ねる。いかなるも聞き分け/\。身の処に堪えられん事情であろうまい。なれど日々忘れられん事情、これ諭しおく。一時どうという心長き事情、一寸事情いついつまで。今年もこう、年が明けたらこう。又々の理を以て寄り来る、入り来るという。身の処堪えられん事情なら、何が頼もしい事情なく、堪えられん事情でなくて、日々忘れられんという。案じる事要らん。何か世界見てタンノウ。タンノウは真の誠より出る。真の誠はタンノウ。堪能は直ぐに受け取る。毎日堪えられんと思うは、よう聞き分け。一つ諭す理がある。いつからどうせ、こうせこれ言わん。年が明けたら、今度今度というは心の理である。身に堪えられん事情は世界にある。これを見てタンノウ。いついつまで今も今もと心言わず、今日は一日やれやれ、一日の日やれやれ言わずして、心に堪能/\は直ぐと受け取る。第一内々心の掃除/\して、それより誠一つ、いついつまでと諭しおこう。 |
|
明治二十四年十二月三十日 |
高知分教会長島村菊太郎引き越しの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、前々事情に尋ねる。一時もう暫く一つ諭し、一つ明らか道である。順々何人/\、それぞれ成る程、これこれ一つ順々運んで治まれば、一つ何時なりと一つ理に委せおく。 |
|
明治二十四年十二月三十日 |
川合トヨ娘七才身上願い。
さあさぁ遠く事情、事情一つ遠く事情/\一つ尋ねる。順々幾重の事情、これまで詳しく諭すれど、一つ事情取る。取りよで大変事情変わる。そこで一つ諭す事情、難しい。銘々取りよありては、治まる治まらん。これ一つ治まる事情、そこで指図難しい。指図は難しい事はない。なれど、聞きよが難しい。そこで一日の処二日なり、三日なる。段々日を送り、そこで日の処不足なる。段々送り、これまで日柄どんな年限あれど、どうなりこうなり治めたる。女一条聞き分け。所隔てゝ日々という。これ一つ聞き分け。子供という、身の処治まらん道やあろまい。思惑治めたる処、辺所あちらこちら、一つ道によって遠く何でも運んだる処、日々という。これ一つ分からんではならん。不足/\思わらせんで。頼りなきと思わず、因縁一つの理諭すであろう。諭す処聞き分け。これ詳しく書いて、事情諭してくれ。 |
|
明治二十四年十二月 |
増野正兵衞井戸屋形新井戸の方へ引き、壁を二間程東へ引き、北手へ壁を建てる事の願い。
さあさぁ今一時尋ねる処、思う処、仮である。仮なら思うように委せおく、思うようにするがよい。 |
|
(明治二十四年) |
池田村に設置せる中和支教会普請の願い。
さあさぁ願い通り許そ。速やか許す。普請はざっとするのやで。さあさぁ願い通り速やか許す。 |
|
小西幸治郎六十一才身上願い(宇陀郡神戸村大字西山小西定吉父)。
さあさぁよう聞き分けてくれ。何程の理がある。何程こうがある。思案もあろ。世界を見分け、世界を見分け聞き分けという。第一身は仮ものと、内々家内一人一人、一人限りのもの聞き分け。まずまず世界のもの見分け聞き分け。何程どうしたと言うても、隔てない/\。内々の処十分尽した故、内々理を下されたと、理を諭すだけ。銘々成る程と心定まるなら、身は速やか成る。話し伝え。 |
|
沢田たみ顔に火傷の時願い(和泉国大津村)。
さあさぁ尋ねる事情、身上事情から尋ねるから諭しよ。日々運ぶ尽す事情は、受け取って居る。なれど、よく事情聞き分け。これだけ尽す中にどういうものであろ、いかなるものであろう、と思う事情は、すうきり取り替え/\/\。さあさぁ些か事情一時成らん。成らんやあろうまい。よく聞き分け。前生因縁の事情聞き分けてみよ。一列は皆な神の貸しもの神のたには皆な我が子、何処に隔てはない。よく聞き取りて、世上見て一つのタンノウの理を治めてみよ。一時成らんやない。これまで事情すうきり改めて、仕切りて運んでくれるよう。 |
|
増田伺い。
さあさぁ尋ねる事情、一つ尋ねる心あれば事情知らす。どちらこちらとはあろまい。互い/\まずまず互い/\の道は、さあさぁ助け合い。 |
|
増田甚七小人身上につき伺い。
さあさぁ深き/\の事情、まあ一事言わん。当分遁れ又々遁れ、精神一つは因縁という事情ある。何かの処の事情、事情治め。何かの事情も一つならんが因縁。分からんなれども、小人事情から一つどうもならん。ならんが因縁の事情という。可哀そうのもの因縁の事情なれば、一度の当分の処当分にして、何か心の休め。夫婦安心さすよう。大層したでどうもならんで。成るべ行くえの道を一つという。事情急く一つの事情、一時早くタンノウ。一つの心の治まるよう、早く事情を諭すよう。 |
|