【明治24年】お指図2

 更新日/2018(平成30).5.28日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 「おさしづ」の【明治24年5−7月分お指図を確認する。 


 (5月)
 明治二十四年五月二日
 本局へ出越しの事情願い(中山会長代理の願い)。
 さあさあ一時立ち越すところ、事情はどういう事情、さあさあまあ一時のところ代理を以て遣わすがよい。代理を以て運び掛けるがよい。さあさあ代理/\、今のところ代理で上るがよい。さあさあ立つところを願う。一時という何にも別に急いてどうせんならんやない。急いて一つ事情運び掛けるやない。他の所では出てどう話を聞いて、今の一時はどうもならん。銘々こうせにゃいかん。そもそも銘々一時勝手の理を集めて居る。勝手の理は一寸には行かん。代理を以て上る。どうという理を立てる事は要らん。何でもという事情は要らん。応法一つの理を以て、これよう聞いておかねばならん。尋ねて今からと言えば、立つところ、心おきのう大丈夫に立つがよい。
 明治二十四年五月二日
 本席身上御障り願い。
 さあさあ身上に一寸不足なる。不足なればどういう事であろうと皆な思う。尋ねば一つの指図、もう事情と言うて難しい事は話し掛けん。話し掛けたところが行くやない。難しい事を言うて、話し掛けると案じる。身上から尋ねるから一つの話、皆なそれそれ聞いて一つの心を持たねばならん。身上不足なるはどういう事と思う。これまで前々段々伝えたる席順序難しい。何でもなきようで難しい。理は一つで幾重の理もある。その理が難しい。前々に席事情、遠く一度、連れて通りた道という。連れて通りた中、治まる日までの道にいかなる不思議、一つの功があったが、どんな事も指図という。よう聞いておけ。あゝ不思議であったなあと言う。指図を以て運べば自由という。この理は大きな理や。自由という理聞き取れと言うての話し、よう聞き分けねばならん。前々にもあんな話しも聞いたが、その道はまだかいなあと言う。速やか晴れん。年代の道を言うたなら、指図という事情を以て、指図の理を受けてするなら、間違う事はない。身のところ不足なる。くどう話し伝えてある。身の治まりと言うところ、よう聞き分けて発散。何程遠くの所といえど、辺所といえど、自由は日々という。又一つには世上に道があって、道を伝う心があって、心を治まる。指図を尋ねば、間違うような指図はせんで。なれど、聞きよう取りよう諭しようで、皆々間違うてある。助け一条なら、こういう理で万事心に寄せて、万事悟りくれるよう。
 明治二十四年五月五日
 本席身上御障りにつき願い。
 さあさあ身のところにて思い掛けない身の障り、どういうものとこういうものと思う。十分の理を聞いて治まって居る中に、さあさあどんならん事情がある。どういう事情なら、まあ皆んな寄り来る中、尽す中互い/\は、表一つの理、中に一つ、又中に一つどうもならん。どれだけの一騎当千でも、聞いておかねばならん。経ってから何であったなあ、と言うようではどうもならん。心という理は、包んである理も、表に出る理もある。一時腹の中、とんと分からん。そこで身の障り、腹が切ない。談示取り直し、どんな理も心に持たず、神一条の道をよう聞き分け。これまで通り来たる道、何程難しい道でも通り来た。何でも彼でも通らにゃならん、通さにゃならん。危なき事情でも、遂には理に治まる。成る程の理を説きて、治まって来た。どれ程打ったとて斬ったとて、何にもならん。そんな事くらいで押されるような事ではこの道は立たん。何でもない事、段々日柄も来て、刻限事情を以て諭さにゃならん事もある。刻限一つの理を聞き分け。あらあら聞き分けん事に始められん。一寸聞いておけば、銘々事情の理によって、心に掛けて居るやろ。何でもなき理が分かり難ない。治めて居るも心の理に思う。何でもない理が堅い、堅いと思う理は柔らかい。さあ出掛ける。何度/\、何程のもの、神の理と心の理ところっと相違する。身上にどれだけの事情あれども案じる事はない。内々理が二つになってある。治まらんと言えば案じる。これまで真実深き因縁を以て寄り来るところ、日日運ぶところ処、十分受け取りてある。互い/\の心をしいかり結んでくれるよう。
 明治二十四年五月五日
 大阪真明講分教会出願事情につき出張願い。
 さあさあさあ尋ねる事情/\、事情理を尋ねるところ/\の事情、皆な許してある。一時許してある。ところが自由に成る成らん分かろうまい。どういう事と思う。皆な許してある中に、自由成る成らん同じ一つの理。どういうもので成らん。先々のところ、又々の事情後は先、元という。何でも元は早いと思うやろう。元という、どんな事も善き理もどんな理も元にある。なれど事情自由に成る理を運んで、成る成らんどんな事情も元に留まってある。今一時尋ねるところ、もう旬々の道であろうか、理であろうか。治まろうか早いかどうかと尋ねる。じっとして居ればじっとして居るようなもの。見れば一つ聞けば一つ、追々の道は所々では分かるやろう。それより事情は一つ一時始め掛けるがよい。さあさあ始め/\。理は許す許さんはないで。所々の理を聞いて成る程という理を持たにゃならん。さあさあ掛かれ/\。
 明治二十四年五月五日
 京都府下山城国愛宕郡大原村字大原に河原町分教会説教所の願い(願人深谷源次郎、中林寅吉)。
 さあさぁ尋ねる事情、尋ねる理を諭す。心通り/\皆々集まる/\。皆な寄り合うてこうと言えばこうと、さあさあ心に委せおこう/\。
 明治二十四年五月六日
 船場分教会内の井戸の事情願い。
 さあさあ尋ねる事情に一つの事、清水たる、変わるところ思うである。変わる変わらん、不思議か。不思議やと思うやろう。一つには事情、これまでのところ、どうである。大層立てた一つの理、どうであろう。世上一つの理を見て、尽す中、運ぶ中、どう速やか運ぶ、どうであろうと思う。曇る一つ、一寸にはいつの事であろうと思う。日日通り、一寸事情の始まり、あちらもこちらも段々寄るなら多くの中である。不思議理があれば心得る。心得るは大き成る事情、心が大き成る事情は大き成る。大き成れば一つ、又一つ清水なるところ変わる。自由というは分からせんで。案じる事は要らん。追々の事情、又速やか。
 明治二十四年五月六日
 辻由松娘キミ身上願い。
 さあさあ子供身のところ、事情が出ける。どういう事と思う。何彼の事聞き取りて、日日運ぶところ、事情は分かりてそれ変わりて、万事心に嵌まらん。これよく聞き取れ。どういう事も難しい中から通り抜けたら、思うに思われん中から通り抜けたら、難し中解く事情、段々遅れる。身の障りいかなるも神の事情、道なき中通れようまい。これまでの事情に聞いて居る。こちらが結ぼれる。早くと言えば早く、これ事情早く聞き取りて、それぞれ早く分けにゃなろまい。互い/\聞きやわせ早くに。
 明治二十四年五月六日
 山瀬トヨ身上願い。
 さあさあ一寸身のところに心得ん事情、尋ねる事情どういう事こういう事であろうと、不足なるところ、何程思えど判然せん事情、何度の事情にも指図。指図という事情聞き取れ。一寸どういう心も思うまい。中に一つ身上のところ聞き分けて、一寸何か聞き取れ。身上というは、どうでもこうでも借り物聞いて居る。諭して居る。諭して居て銘々悟り取らにゃならん。些かの事が速やかならん、速やか思わん。さあ事情は、成るも一つ成らんも一つ。この理さい分かれば、成ると成らんと一つの理。軽き一つ重き一つの理。この事情からタンノウ。重き一つ軽き一つこの事情からタンノウ出さにゃ出す理がない。同んなし人間同んなし神の借り物。軽き事情重き事情薄き事情、重く事情に軽き事情に運ぶ。この事情さい分かれば、どんな事でも皆な分かる。これだけ諭しておく。
 明治二十四年五月六日
 河合六兵衞六十五才身上願い。
 さあさあ諭する事情を、しっかりと聞き取れ。これまでの事情に何度の事情、それから通り来たる。これから尋ねる事情に諭しおこう。身のところ、二度三度成らんところ事情、それぞれ尋ね掛ける。古いところという。これまでのところ見にゃならんところ、身のところにては何度の事情、これまで運ぶ。速やか尋ねる事情聞き取れ。事情悟れ。不自由ながらの事情見せたい。暫くのところ何でもという、見せにゃならん。暫くのところ運ばにゃならん。これ聞き取りてタンノウの心運んでくれるよう。
 明治二十四年五月八日夜
 本席身上の御障りにつき願い。
 さあさあさあ身上/\/\、身上に一つどういう事であろう。話一つ/\の理を聞け。事情どういう事、指図から話し、それぞれ伝え、分かる理も分からん理もあるやろう。指図通りよりどんな事したて治まらん。話しする、放っておかんで話しする。難しい事は言わん。山々話ある。面々心の理で、指図の理が邪魔になる事もある。世界という、多くの中ならんから、一つの道始め掛ける。前々事情に諭したる。三年という千日という。三年の日が経つまでは一寸難しいなれど、三年の日柄経てば一つに集めて了う。どうして集める。因縁道から入り込んで、あちらへこちらへ聞く。見れば、理があれば、道が伝わらにゃなろうまい。道から道を通るなら難しい事はない。日々の事情始まった道、今一時世上世界の道理上の道、二つの道がある。元々運ぶ道大勢の中、何名/\言い掛ける/\。話が変わる。指図より外に理はなきもの。難しい中でも指図の理で通る。人間というは、その日その日の道しかない。神がつけた道はころっと変わった道。余程年限経った。追々の心を寄せば、不安ながら良かったなあと、これまで通り来た。一時一寸話応法の心の理で、一つ何でも人にも言えん、人にも見せられん。見通した神の道、世界の道理で、暫く/\と言うたる道、世界へ出る、出て来る道。これまで成り来たる道は神の道、どんな事するも第一屋敷の道、ぢば一つの道、尋ねて指図、今まで運び掛けた道、皆な思うように成ってある。大望という事情も皆な治まり来た。勝手というはどうもならん。勝手というは、人間心の道であるから一寸にはよい。なれどいついつまでも治まらん。何をしたのやなあと言う。これで難しい。たとえ縄を引く、仮に杭を打つといえど尋ね指図通り。尋ねば随分の理に見て指図する事もある。成らん道も押しての道は続かん。何かの事も聞き分けてくれ。どうなりこうなりの道さえ治まれば、世界先々の道は一つも要らん。万事一つの理に寄せて話しおく。これだけよう聞いておけ。
 明治二十四年五月九日
 諸井国三郎歯の悩みにつき願い。
 さあさあ事情尋ねるところ、銘々のところ、身上一つ大抵なる。心一つ運ぶ。心一つ教会重々運ぶ。一度に分かろまい。どんなもの、こんなもの、助け一条旬々の理と理がある。何でも思わにゃならん。一つ治まれば皆な治まる。銘々事情に案じる事は要らん。銘々思わさんよう運んでくれるよう。
 明治二十四年五月九日夜十一時半頃
 刻限御話し。
 さあさあさあ一寸刻限に知らすで/\。どういう事知らすなら、年分の年を知らす知らす。これから珍しい事を言い掛ける。さあさあこれまで/\年という、長い年限の内どういう事も見る、いかなる道も通り来た。早く書き取れ/\。さあさあ道という、道が世界という。これから/\どういう事も一日/\知らす。早く知らさにゃならん。真実話する事できん。尋ね/\身のところを知らす。身の内が障る。どうもならん。一日遅れ又遅れ、段々遅れる。身の内速やかなれば、何時でも運ぶ。障りあっては入り込んで諭す事ができん。席という事情聞き分け。何でもないと思うて居る。これまで自由という理は幾重にも説いてある。なれど、聞きよう取りように、どんな理聞いても思案/\。思案だけではどうもならん。これまで説いて来たる道、危なき道も楽しき道も説いてある。危なき道が頼もしい。頼もしい道が危ない。難しい中に楽しみなけりゃなろうまい。これまでの道は、指図の理を以て連れて通りたから通れた。なれど、銘々の心の理で通るなら通りてみよ。又一つ遠くより運んで事情、席々と言うて始め掛けた事情、内々一つ事情はあるまい。世上どんな事言い掛けるともおめ恐れはない。諭したる道は通らにゃならん。連れて通るから通れる。どれだけ遠くといえど、自由という道は十分付けてある。年が寄って弱って来るという中には、大切や/\と事情は言わにゃなろうまい。大切の事情が分からん。栄耀栄華という理だけで思うように成らん。思うように諭されん。毎日日々事情が近寄る。どんな道が始まるとも何時発しるとも分からん。身上のところ、又障り/\分からん/\で。身上も分からん。この話し早く諭したいなれど、邪魔になるものがありてどうもならん。運ぶ力の理がないからどうもならん。何時世上に一つの理のあるも分からんから、談示の話伝えてくれるよう。内々にもいかなるも、タンノウ早く治めにゃなろうまい。辺所のところはあという思案分かろうまい。そこで刻限事情を以て諭しおくという。
 明治二十四年五月十日
 松尾芳松母つね身上願い。
 さあさあ身に一つの事情以て尋ねる。尋ねるところいかなる事情あろ思うところ、段々の理も聞き、一つの心に定めた中という。身のところ心得ん、日々のところ思うも一寸の理である。十分理を諭しおく。内々段々の心も日々尽し方事情あって、障りや障りや。日々内々事情、事情よう聞き取らにゃ分かり難ない。ほのかの理これまでの事情治まり来たるところ、一時どんな心も付くまい。段々心を運ぶタンノウと。内内身に不足なってタンノウは付くまい。多くの中を見てタンノウは理のサンゲ。因縁/\又因縁分かり難ない。成る程の理が治まれば道々のところ案ぜる事はあろうまい。よく聞き取ってくれ。
 明治二十四年五月十日
 先のお指図に基づき心得のため願い。
 さあさあもうどうも事情/\、刻限事情というは、送り/\ての刻限事情。どんな事でもそれぞれ段々、談示分からん間によって、どんな事も先々尋ね出ねばならん。どんな事であったなあと言うようではどうも仕様ない。人間心では通れやせん。これから勝手の事情で送れん。初めて一つの事情、これまでなき道を拓く。これまで諭しある。これから聞き分け。一寸したこんな事、このくらいの事、心それそれ分からん/\の間やから、そのまゝ許してある。これから談示事情を以て、何でも堅く世界一つ許し、一つの理を以て通れば違う事はない。道が広く成る、ぢば広く成る。神の道は一つの道から皆な聞き取って自由という。人間心の理ではさらさらあろうまい。これから何でも彼でも、尋ねる事情を通るなら、一寸も違う事はさらさらない。何たる事情通りたであろう。前々諭したる道は、通らにゃならん。その理は通さにゃならん。勝手の道通りて因縁という。これから治めさす。難しい事である。皆な心の理を寄せるなら、長くとは言わん。早く見せたい。又世界の道内々ぢば一つの理は何でも通さにゃなろうまい。先々の事情楽しみ事情、これ一つよう聞き分けてくれねば分かり難ない。
 押して願い。
 さあさあどうも邪魔になってならんという事情聞き分け。どんな事も今までは皆な見許してあるというは、先に諭したる。これからは談示一つ、指図の道より立たせんで。俺が/\というは、薄紙貼ってあるようなもの。先は見えて見えん。何程の事情、一日の日の事情とも言うてある。見ては強く堅いように見えるなれど、あちらかす/\、こちらかす/\、元々より堅き事はない。これ一つの理も心に治めにゃなろうまい。指図の理は外れるか外れぬか。どういう事知らず/\尋ね。勝手一つの理は邪魔になる。事情聞き分け。神がじっとして居たら、世界から寄り来ても、どうもなろうまい。どういうものであろうと言うだけの事やで。
 明治二十四年五月十日
 中山会長御居宅新築の願い。
 さあさあそれぞれ心に掛かる/\ところ、又一つには又談示を以て、一同の心得一つの事情、又指図を尋ね出るところ、普請というは宅という。事情は仮に許す。仮家で許す。中に思惑通りには行かん。場塞げ事掛けという。本普請の旬が来れば、すっきり取り払うて了う。一時に掛かる。これはまだ一寸には行かん。今尋ねるところほんの仮にして、神妙の事情、何っ処へなりと直せるよう。この心なけりゃ掛かられん。はん/\とも思わず、当分の事掛け一間二間三間、それぞれ軽く。さあさあ何時模様。一時旬が来れば一時掛かり掛け。一時すっきりと取り払う。それより始める。あちらへ直しなりと、もう惜しいというような事をせず、所々掛け出してある。もうこれという旬が来たら、一時すっきり取り払うから、ほんの一寸の掛かり、何時でも地所は何処なりと許す。本普請まだ一寸には行かん。何時取りても惜しいとも大層とも思わぬよう。それぞれ此処がよかろうと、談示の理を以て又一つ尋ねる。さあ勇んで一つ掛かってくれるがよい。
 明治二十四年五月十日
 永尾楢次郎目の障り願い。
 さあさあ身のところ第一事情一つの事情よく聞き取りて、前々一寸の話取り混ぜ話し諭してある。日々暮らす中、一つこれより暫く一つの心で楽しんで日々という。よく聞き取りて、あちらこちら二つの心治めてくれねばならん。長くでない、暫く。年々の事情、案じなき事情によって諭そう。
 明治二十四年五月十日
 東京中台勘蔵身上の願い。
 さあさあ遠く一つの理諭する/\。一寸には内々事情、どういう事である、どういう事でこうあろう。これまで深き中の理、事情受け取るところ段々運び、これから何でも十分受け取る。尽すところさらさら持たず、日々ところ人々事情案じる。一寸の理一寸の理治まり難ない。今まで伝い、日々尽し年々尽し、ようよう日を経つ。又候どんとはな。どういうもので、一度一つの事情、日々の心に掛かる。又候どういう暫くのところ、案じなきよう。成るよう行くよう、今年行かねば来年学校/\。随分案じなきよう心を治めてくれ。
 明治二十四年五月十日
 播磨国美嚢郡高木村、神沢瀧蔵身上願い。
 さあさあ尋ねる事情身のところ、事情心得ん。一寸聞き分けにゃ分からん。遠く所、段々日々の事情受け取るところ一寸心得ん。どういうものである。案じる事は要らん。銘々一つこれから先、これまで諭する、それぞれの道を運ぶ。どうなりこうなり事情銘々心だけ、日々通り来たる。これから先、これまでところっと事情変わる。変わると言えばどう成ろうと思う。世界も分からんところ通り難くい。それから/\の道がある。これから先、思う心だけ日々の事情ある。日々の事情、今まで危なき事情あった。道なき事情、向うへ越す。又道がある。一つの道があった。銘々又向うへ越す。道に廻り/\の道がある。身上の事情尋ねる。こういう事情を聞いた中に、一つの事情聞かさにゃならん。これだけの道があり、なかなかの事情ほっと心が掛かる。これから段々の事情という。これから道を尽し、内々も定め。身上心得ん。これまで働いたところ十分受け取ってある。先の理心に持てば楽しみある。これから世上の理が治まる。銘々も治まる。これ一つ聞き取ってくれ。
 明治二十四年五月十二日(陰暦四月五日)午後一時
 清水虎次郎長女まつへ八才身上再願い(出雲村)。
 さあさあ尋ねる事情一度事情、それぞれ前事情指図一時どうであろう。身上事情は速やかといえど、どうむならん。余程大層。一時事情運び、真実あれば速やか。内々心得んというは世上一つ。一つには所という、何処から見ても成る程と言う。いかなる理心寄せにゃならん。一時のところじいとして踏ん張りて居る間は一時早く運んでくれねばならんで。
 明治二十四年五月十二日
 梅谷四郎兵衞身上願い。
 さあさあ身上に心得ん事情尋ねる。心得んというはどういう事であろうという。事情は万事何か事情、急く一つ事情/\、内々思い掛けなき心に一つ事情、内々事情何にも急くやない。何でも長く事情、長く/\事情はそれぞれ聞き分け。何か長く長らえてという、これまでという。どんな事も難してならんところから通し、先々楽しみこれまで出してある、聞いて居る。一時どう、仕切りてこうという。先々今年/\のところ見て、今年来年、万事年々の理から治めてくれるよう。万事この理こう悟るよう諭しておく。
 明治二十四年五月十二日
 平等寺小東祖母身上障りにつき松村吉太郎より願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、身のところは大抵は十分これまでのところ、このところ余程大層、大層なら大層だけの理を運び、うつら/\の事情にタンノウ第一。神の道はこう、内々運ぶと、タンノウ早く事情。一寸は難しいようで、一寸理がある。十分タンノウ、早く運ぶよう。
 押して、平等寺へ帰して宜しきや、又は松村にて養生して宜しきや伺い。
 さあさあ尋ねる事情、事情はまあ一時どうでも、一つどうであろうと思う。内々に運ぶところ世上の理では理があろまい。なれど中にそれぞれ理があるによって、内々それぞれ事情を早く運ぶよう。
 押して願い。
 さあさあ事情は内でこうというところは、銘々それぞれ十分の理である。なれど他に一つ思う中、十分早く急いで治めてやって、それぞれ事情運ぶよう。
 明治二十四年五月十三日
 神道管長天機伺いを兼ね露国皇太子見舞のため出発に付き、京都まで中山会長出迎えの願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、尋ねる事情一寸には心得十分心得て/\。心に掛かる事情一つ、随分と心得て/\。今一時一寸なろうまい/\。立ち寄る/\十分何か心得て行かにゃならんで。
 押して願い。
 さあさあ随分事情は何かのところ心得て運ぶところ世界の事情運ばにゃなろうまい。立ち寄るところ、心得て一時のところは許す。
 会長随行として増野正兵衞、梅谷四郎兵衞、永尾楢次郎の願い。
 さあさあ一人二人の事情、尋ねる事情どうでも一人二人三人とも一つの事情、互い互い何かのところも万事心得にゃならん。一時の事情、大きい事情どういう事情、これまで一時の事情は皆な知らずおいたる。辺所どれだけ堅いという、これまで皆な諭しある。早いと思えば早い事情、世界何かのところも迫りて来た。千日/\という事情は皆な心得にゃならん。難しい/\と言えば案じる。案じる事は要らんで。心得て勇んで勇んで。案じる事は要らんで。
 明治二十四年五月十三日
 山沢為造子供三人共身上につき願い。
 さあさあ小人/\事情、身上の障り皆んな替わりて障り。一つにはどういう事、前々一つの理はいついつ事情、身上に替わりて一つどういう事、案ぜる事は要らん。何か事情/\あればこそ尋ねる。諭さにゃならん。よく聞き取れ。聞き取りどういう事こういう事、先々事情はそれ因縁や/\。聞くというて治め来たる、いろいろ思うところ、良き時に思うところ、余の儀外の儀は要らん。思うやない。寄り来るところ世界兄弟。世界一時の兄弟取っては間違う。ぢばに寄り来る真の兄弟、因縁の上の深き因縁。この事情聞き分け。段々に広くなれば広くなる。世上に映る因縁の因縁は真の深き因縁/\。因縁一つの理に親の事情以て、一つの理難しいようで何でもなき、銘々の子供の親あって子、兄弟の理を止めて不自由艱難要らん。身の不自由なき事情、親一つの理、子の理寄り来る理、兄弟何も不足もあろうまい。鏡屋敷ぢばへ運べる何程というは、鏡屋敷曇りなき理は鏡。内々万事真柱に一つ/\、互い/\話し合い、古き因縁いかなる事も聞き分けてくれるよう。
 明治二十四年五月十四日
 増田亀次郎小人身上願い。
 さあさあ小人一条事情尋ねる。一つ事情よく聞き分け。どういうものであろうと、内々一つ案じる。事情は一寸の理深きの理を以て分からん。深い理が分かりて一寸の理が分からん。小人たる心得ん。どういうものであろう。身のところにて案じる。案じてはならん。深い理を聞いて案じる。遠く所一つ、近い所一つ、伝える話委してある。尋ねるまでの事であろう。人々事情、銘々一人軽き理で通ればという理、一つには堪いられん。これ一つ鮮やかなれば何か分かるであろう。
 明治二十四年五月十四日
 篠田徳三郎三十七才身上願い(山城講元)。
 さあさあ尋ねる事情/\、身のところにて理がありて尋ねる。尋ねるから理は諭しよう。諭した理は聞き分け。内々それぞれ運ぶところ受け取る。一つには前々掛かり一つの理、成る程と言うた日がある。長らえて楽しみの理、所にては順々理が運ぶ。内々のところに理がなければ、何にも思う事ないと言うて、思うは理や。皆んな前々諭してある。身のところに不足なりたかいなあと言う、日々思う事情、どうであろうどうであろうとサンゲはすれど、速やかならん。人間世界一つ、人間辺所近くはない。銘々理がありて、これを見よ。これを見てタンノウ尽す中に、不足ありてタンノウが出けまい。なれど世上の理を見てタンノウ。タンノウの理が誠。誠の理が受け取る。これだけ運んで居るのになあという理、これどうしても退かん。真実運んで通するまで。さあさあ案じてはならんで。案じずして心治め。これだけ聞き分けおかねばならんで。
 明治二十四年五月十四日
 篠田徳三郎身上のお指図の後で心得のため再び願い。
 さあさあ事情尋ね返やす。一つ身のところにて、たんのうならんという事情諭してある。堪いられん一つの理という事情諭したる。この理が分からねばどうむならん。事情分からねば、見て通るだけ、聞いて通るだけ。あゝ綺麗なあと言う、むさくろしいなあと言うて、通るだけ。綺麗なあと言う、むさくろしいなあと言うは、どういうものであろう。分からんから、むさくろしい。この理が分かれば、この理だけ諭すによって。
 明治二十四年五月十四日
 森岡善次郎身上願い(伊賀)。
 さあさあ尋ねる事情/\尋ねる事情、身のところにて心得んという事情、いかなる理いかなる心。身のところ心得んという事情は、よく聞き分けおかねばならん。一寸迫る。何が間違うであろう。日々のところ間違う事はない。事情計り難ない。他に諭するに、どういう事情諭すか。銘々それぞれ銘々のところにて道の理というは万事の理に治まる。世界小そう取りてはならん。第一の理思うように行かんと、日々思うは理であろう。日々精神ありて日々十分尽す運ぶは十分受け取るである。いかなるもタンノウ。事情は世上一つの理に治まりて来る。その中に身の障りというは、どういうもの。善き事もどんな事も一人の理に掛かる。大き一つ心、先々長くの楽しみ。先々いかなるもまあまあ。早くが早くにならん、遅いが遅いにならん。身のところ、いかなるも案じなき、更々以てどんな話しどんな理、治め方の話、旬々の話。旬が来れば、独り見えて来る。万事ずうと先々の心を治めてくれるよう。
 明治二十四年五月十四日
 中彦五郎身上願い(伊賀山田村)。
 さあさあ身の尋ねる事情、尋ねる事情、さあさあ身上尋ねる事情、身上事情がありて尋ねる。一寸不足なりて、どういう事であろう。速やかならん思う中に、どういう理がある。一つそれぞれ世界尽す運ぶ事情は受け取る。尽す中に、一つというは、限りなき、どれだけの事情速やかならんと言う。日々事情諭してある。諭して居る。第一理である。一時のところ大層ならどう、何でもなきは何でもなき、日々思うところ因縁というは、銘々の事情分かろまい。この理を、銘々よく聞き取りておかねばならんで。
 明治二十四年五月十五日午後十一時二十五分
 刻限。
 さあさあやれやれ、さあさあ何が言い掛けるやら分からん。さあさあえらい道が出掛けた。さあさあ一寸なら何も知らん。知らん者が何にも知らん。さあさあ何を始めるとも分からん。さあさあこれまで通り来たる道、どうなりこうなり世界の端くれ。あちらの木がゆらわら、こちらの木がゆらゆら、何にも分からん知らせん者が出入りして居た。一寸の事情一寸のとばしりが出掛けた。この者あの者一寸とばしり。何処までもうろうろ、あちらへうろうろして居る。どんな事が始めるやら、こんな事、愚な事、どんな事が始めるやら、こんな事愚な者。ほんの障り、どんな風吹くやら、こんな風吹くやら、神なら神だけ、とばしりだけの事。さあさあ道を始め掛けたら追々道が始まる。いつも春は春、春のように思うて居てはころりと違う。いつでも花の咲くように思うて居るから分からせん。何処からどんな風吹くやら、どんな風あたるやら、さあさあどんな風吹くやら雨が降るやら知りゃせん。何の楽しみもありゃせん。一寸とばしりも掛かる。これが分からん。花の咲く旬、何ぼどうしたて、旬が来にゃ咲きはせん。風が吹く、雨と天気と待つけれど、大風だけはどんな者でも風は待たん。危なき道があるからちゃんと聞かしてある。どんな事見るやら聞くやら案じてばかり居る。又一つの話して聞かす。何を言うても、皆な道道々の話し、それぞれどうもとばしりだけでも驚く。何時どんな事見るやら、聞くやら分からせん。内々だけの心得だけの事情あるやろう。どんだけ心持ったとて、何処に聞かすのやない言うのやない。これを留めて持っておかにゃならん。ちゃんと聞いておけ。
 明治二十四年五月十六日午前九時
 本席の身上御障り願い。
 さあさああ続いて話し掛けたる事がある。どういう事を話し、これまで聞いたる事や。聞いてあっても刻限に外れるやない。皆な遅れるのや。第一の理を話したる。刻限の理に話したる事は外れるやない、遅れるのや。第一事情皆なほのかの理になる。刻限の話し銘々の思いに忘れる。そこで遅れてどうもならん。今のところは二つある。一つの道は表の道、一つの道は心の道や。表の道一寸の道や。心の道は違わしてどんならん。分からんから皆な見許してある事を、どんな事であったやらなあ。見許してあるから、遅れてどんならん。胸の道あればこそ、これまで通りできてある。これをよう聞いておかねばならん。世界道というものは、とんと頼りにならん。しっかりしたようで、ふわふわしてある。世界の道に力を入れると胸の道を薄くなる。ほんの分からぬ世界の道に力入れては何もならん。そこで、皆んな戻りたら、この理を皆な聞かしておかねばならん。世界の道に心を寄せたらどうもならん。胸の道は神の道やで。一つに心を寄せておかねばならん。これまで刻限話しと言えば、何や流行歌のように思うて、あちらへこちらへ言うたぶに、これまで刻限話しというたら、何やいなあと、言うて了うてある。つい月日が経てば忘れて、何やいなあ/\と言うて了うてある。それではどんならんで。これ胸の道が第一やで。しっかり聞いておかねばならん。大事の刻限の道やで。
 明治二十四年五月十八日午後十一時
 刻限御話。
 さあさあ遠いで/\。話は遠いで/\。遠い所の話や/\。どんな遠い所から、遥遥の道、遥々の里、ようようの日が近づき出て来た。広い/\道と言うて出て来た。国というところ段々渡り、日本国と言うたら、大変な小さい国といえど土地里、よくよくの事情掛かるや否やの道があって、遠い事情より遥々の道、これまで仇々のその仇。何でも思い/\の道があれど、我が俺がの中に一ついろいろの道、いろいろの理から、一寸事情一時ならん、どうでもこうでもならん。叢雲の中にどんならん者がある。夜々という、どれ程遠くといえど、心という理は同じ理、その場の深き話し、これまで段々説いた話は長い話、くどい話。今というて今には出ようまい。なれど時節一日の日をよう聞き分け。年限の道というは一日の日に始まる。一時暫くという。まあ微かの事なら、やれやれ事情治まれど、時節という理がある。時節と話した理は出にゃならん。古い話し年限分かろうまい。世界中、どんな道もある。分からん/\の中に心の理がある。心の理によりて寄せる。心の理は一般一つといえど、幾重の理もある。一寸の話には出来ようまい。一日の日や/\と一寸話し掛けたる。一日の日というは大きい話、前々より諭したる。どんな道があってもおめ恐れるやないで。これまでにも諭してある。内々胸の思案が第一。どうでもこうでも連れて通らにゃならん。踏ん張らにゃならんという理で刻限今一時のところ、もうもう身が迫る。身が迫るやない、世界が迫るから皆な寄せる。一点の理を見せる。いかなる道も見えて来る。うっかりはしては居られん、そこで身に障り。あちらの事情が走り身上が迫る。身上迫るやない、世界の道が迫る。どんな道が見えても案じる事はない。恐れるも心、案じるも心、勇むも心、皆々の心を寄せてよく聞いておかねばならん。包み/\て胸の内、遠くいかなるも心一つの道、心一つの理を銘々一時という。どんな事がありても、辺所ではどんな難儀が起こるやら知れん。皆な承知をして居れば、その日が来てもほんにあの事情かと、心に楽しむ。いっぱしどういう事情になるとも日本一つの道がある。こうがある。神一条と言うてある。分からんやあろうまい。案じる事は要らん。天より始めた一つの道を治めるという。
 明治二十四年五月二十日
 山沢サヨ、ミキノ、サワ三人共身上障りにつき願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、小人/\段々事情尋ねる事情、身のところにて掛かる。一つ思いは一つ善き事情思やせん。善きところの事情思やせん。日々に何にも思う事情あろまい。人々小人与えたる事情、何にもよう思う事情あろまい。何にも不足あろまい。子供三人銘々事情なく、銘々それぞれ添うて頼もしい。何にも不足なき、小人どうであろうと事情案じる事は要らん。人々あたゑなき事情であろうまい。欲しいと言うてあたゑはあろうまい。心にタンノウ持たねばなろうまい。一寸事情あれば案じる。一寸三名/\という。どうもならん。嬉しい日があれば、一つ事情頼もしいという。事情どれだけ、三名なら又なあと言う。良きところの事情なら何にも思やせん。あたゑという事情聞き分けるなら、泣きて/\という事情聞き分け。一人/\の事情持って生まれてる。因縁の事情以て与える。喧しい、うたていと言うて暮らして居る。一日/\の事情タンノウ治めにゃならん。不足と言うてはどうもならん。不足と言うては与えてないで。
 明治二十四年五月二十日
 高見宇市、西田おため縁談事情願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、さあさあ遠くという。遠く/\と言えば、何とも分かろまい。何処からどうした、彼処からどうした。この道というは珍しい道。近いというても心なければ運ばん。一つの理があれば頼もしい。これまでこの道というは、来ん者に来いとは言えん。心治めて運べば、因縁という。因縁というは分かろまい。一つ運んで治まれば十分。一度の理に諭しておこう。どんな者でも、一年の生涯、一年の生涯は分かろまい。一年から生涯というは、自由という理を聞き分ければ遅い早いはない。この理を聞き分け。因縁という、因縁というは通らにゃならん。因縁寄せてある。悪き因縁寄せてない。悪き因縁の者は居らゝせん。さあほのかの話してない。因縁の理出してある、聞いて居る。あんなという、こうという心だけさえ治まりてあれば、これさえ治まれば十分の話ししてやるがよい。
 明治二十四年五月二十日
 山中栄蔵身上障り事情願い。
 さあさあ尋ねるところ、知らず/\の理尋ねるか、聞いたる理は尋ねるか、二つあろう。古き事情聞いて居る。知らず/\の理は尋ねようまい。古き事情を諭してある。いかなるも因縁、ほこりも因縁、難儀するも因縁、暮らすも因縁、それぞれの因縁。親の理に分からんは知らず/\の理であろうまい。どういう事も聞いて居る、諭して居る。分からねば諭する理であろまい。因縁事情、因縁事情なら通らねばならん。因縁というはそうそうどうむならん。曇りの中でも暮らさにゃならん。それぞれ親から明らか事情持たねばならん。これだけ諭するによって、しいかり聞き分け。
 明治二十四年五月二十一日
 梅谷分教会設置に付き上願の事情願い。
 さあさあ事情/\、さあさあ運べ/\。さあさあ。
 明治二十四年五月二十一日
 河原町分教会部内西陣支教会設置につき府庁へ出願の事情願い。
 さあさあ事情運ぶ、さあさあ運ぶがよい/\。
 明治二十四年五月二十一日
 山名分教会部内愛知支教会設置につき上願の事情願い。
 さあさあ運べ。運んでみよ。早々運ぶがよい。
 明治二十四年五月二十一日
 梶本松治郎身上願い。
 さあさあ身上から尋ねるところ、尋ねるところどういう事であろうと思う。思うところ尋ねにゃ知れまい。尋ねば諭さにゃならん。諭した理はなけにゃなろうまい。話し事情諭しする。これまで段々に諭してある。諭したる通りというは一寸始まってあろう。古き事情に間違いはあろうまい。古き諭したる事情には、いつの事であろうと思い/\の年を取り、古きところの事情に間違いあろうまい。この理から内々聞き分けて、よう事情聞かさにゃならん。内々同じ兄弟、兄弟の中に一寸事情はそのまゝという。尋ねるからはいろいろの諭ししよう。これよりまず話しどういう事情、先の話なら内々事情、一寸のところはどうであろうと思う。それぞれ万事あちらへ運び、こちらへ運び、とんと楽しみの中に、面々心という事情ある。追々の話する。今日一日はあらあらの話、子供/\/\という。引き受けと言うてある処、引き受けというはいつ事やと思う。どうでもこうでも成って来る。先の案じは要ろまい。よう聞き分け。身に一つ又候/\身の障りどうであろう。暫くというであろうとおもくなれど、又候/\今一時話し、一つ同じ兄弟、世界も一つの兄弟なれど、このぢば一つというは因縁から。因縁集まって、中に因縁深き因縁寄り来れば、子供を育て育てる事情、追々考えてよく承知をして、彼処へ出て行てるだけ、あれでこさり親という事情以て治めにゃならん。年々という、重なれば重なる程、世上に理があるによって、身のところにて速やかと言えば、内々事情速やかと言う。事情によったら尋ね出やにゃならんと、一日二日事情に定めてみよう。
 明治二十四年五月二十一日
 増野正兵衞咽喉詰まるような障りにつき伺い。
 さあさあ身上のところに、どうかどういう事情、一つ身に一つの障り、どういう事である。尋ねる事情、どんな事もこんな事も皆んな一つの身に掛かる。身に一つの事情というは、何でも彼でも凭れる。それ、面々も長らえての事情であって、身のところどんな事もこんな事も身に掛かる。掛かりたどんなところが思案要らん。どんな事ありても一つの理である。安心して事情どうであろう、身に一つ案じる理は、一つ銘々掛かる/\はどういう事、どんな事も、どんな事情でも掛かる。何ぼ掛かりても、寄せ/\の理も掛かる。他の事情も掛かる。掛かりても神が皆な治める。銘々日々これはと思う。どうなるもこうなるも思う事情、どんな理でも一つの理やと思うよう。これだけ諭しよう。道という道は定めたるによって指図と言う。指図の道通りて間違う事はない。万事細こい話しに諭しよう。長い年限であったらどうであろうと言う。どうであろう/\と言うて、どうでも指図の理。一時は一つどうなろうと思う。大きいは大きい、小さきは小さき。大きい持って今日もなあと言う。今日もなあと言うて、これだけ諭すによって。
 明治二十四年五月二十一日
 寺田半兵衞娘コウ、孫真之助両人身上速やかの上事情願い。
 さあさあ前々事情、身のところ内々事情、どういう事であろうと、いかなる事、二度の事情、それより案じる事もあった。一つの事情諭したる事、一人事情年が何ぼになる。納めにゃならんところ持たず、何処からどうしても、彼処からどうしても、やる事は心に持たず。さあこれは不思議な事と思う。さあ暫くのところやで。
 押して願い。
 さあさあ十九才/\は思惑があるで。何処へもやるのやないで。
 明治二十四年五月二十二日
 増野いと右の手痛み俄かに腫物できしにつき伺い。
 さあさあ尋ねる、身上一条から尋ねる。どういう事であろうと思う。何か違うてある。何が間違うてあると思案は要らん。前々から諭してある。尋ねる事情から、事情気に掛かる。治まろうまい。内々と言えば遠く隔つ。何でも治まり事情急ぐ。身の障り付いて不思議と思う。事情は早くに一つ心を定め。ついついではどうもならん。余儀なく事情、一つ急ぐから、ついつい追々の事情にしては、こんな事と思わんならん。内々という、遠く内々よく聞き分け。これという、身に障りあってこうであったと話し伝え、十分の理も治まる。銘々もどうむならん、言い/\通ればいかなるもどうしようこうしよう要らん。早く治めてくれるよう。銘々事情彼処からもどう、寄せてある事情払わにゃならん。真実中なら事情知らしおくによって。
 押して、早くという事情は左官高見宇市の縁談の事でありますや。
 さあさあ違うで/\/\、それは違うで。内々と言うてある。遠く/\と言うてある。しっかりと定めて、違うてはどうもならん。遠く心に掛かる。掛かる理というは、早くに治めて、遥々あちら/\と言うて、年を取れたる者にも、早く十分安心さして、治めてやらねばならん。
 明治二十四年五月二十三日
 中山会長御居宅絵図面できにつき建物事情申し上げ御許し願い。
 さあさあさあ当分仮家/\、前々に事情尋ね事情に諭しある。当分仮家。今年にして何時という。万事事情その心を寄せ。間取何間何尺のところ、仮家事情を以てするなら、何時にても許す。今年して来年という事情、いついつまでという心では、重々の事情が遅れる。これだけ諭しおこう。
 明治二十四年五月二十五日
 山本利三郎下女の願い。
 さあさあ尋ねる事情は、人を差し替える。まあ前々事情、一時事情思うところ、どうせいとも言わん。暫くこれまで一時何の不足もなき事情、これまで通り来たところ、思惑通り、一時こうしたらと思うところ、前々事情、それぞれの心に治まり、いついつまでもという。尋ねるから指図。指図通りにすれば案じる事は要らん。人々心の理、一寸は暫く、それぞれ治まり、何事情なきところ、心おきのうの事情、暫くと言えば暫くなれど、他に事情差し替え、不足とも思わず、暫くのところはそのまゝがよかろう。
 明治二十四年五月二十五日
 鴻田忠三郎耳遠くにつき願い。
 さあさあ身のところにて鮮やか通じんという。よう聞き分け。年代の理を勤めば、見ず聞かずでも治まる。年代の道を通るなら、知らず/\の道は通れようまい。一つ道を、鮮やか身のところにて不足あってはと思うから尋ね。見ず聞かずでも勤まるという。
 同豊松育てる事の願い。
 さあさあ尋ねる。尋ねにゃなろうまい。尋ねるから、一つ事情はしいかり書き取れ。内々にも十分諭せ。因縁という理を、内々へもしいかり聞かせ。兄弟の中、どういうものと、内々も分かろうまい。小人という、一度こちらへと言うのは、心胆の理やない。日々暮らす、月々年々の暮らす中、小人育てるが因縁。何人兄弟の内、一人だけどういうものと思う。皆な寄せてある。欲しいと思うても、ないも因縁。要らんと思えど、できるが因縁。内々事情代々の理ともいう。因縁の理を聞き取るなら、分からんやない、成らんやない。どうする事も要らん。大切の事情因縁と言うてある。育てるも因縁、内々兄弟寄り合うて、それそれ治まる。心の理が治まれば、内々治まらんやない。尋ねるから十分の指図をしよう。
 明治二十四年五月二十五日
 鴻田忠三郎新潟講社につき心得の伺い。
 さあさあまあ一寸の道遠く道と言え、段々に誰それぞれと言う。人々計り難ない。銘々運ぶところの心、遠く所では一度なあという。順々の理、又一つ心に掛かる、身に掛かる。良きかと思えば又候旬という。事情を以てしいかり遠く事情と思わず、一度は許そ。心に進まんと思えば、じっと。先々には十分の理がある。修理がなけりゃ、ほんの一寸の理があって、とんとふわふわしたよなもの。心に一つ進んで身が進む。順々の理によって許す。銘々は遠く事情思わず、心を落し着けて、銘々しっかり心を書面にしたためて、使をやるがよい。代わりかというは、未だ旬が来んのや。銘々これという者なら、銘々心を書面にしたためて、使なりと。又銘々進まんで、一度なあと思えば許そ。
 明治二十四年五月二十五日(陰暦四月十八日)
 桝井伊三郎身上胸先つかえ長らくの障りにつき願い。
 さあさあ身上事情ありて尋ねる。尋ねるは一寸一つの事情を諭しよう。随分事情いかなるどういう事、万事事情一人の一つの話、一人に事情、どういう事情の話、尋ねるところに話しの事情、身の内に事情ありて思案。身に心得んという事情以て尋ねる。一名一人の事情話し掛け。ようこれまでという、身上指図第一事情諭したる。身の内事情尋ねは、よくよくの事情尋ねる。どうとも計り難ない事情尋ねる。前々事情に諭しおいたる。その場/\の事情、僅かの日が経てばどうしてもどうもならん。人々の事情聞いて事情。
 明治二十四年五月二十九日
 梶本松治郎身上速やかならぬにつき二度願い。
 さあさあ先に事情、身に一つ/\事情尋ねる。尋ねるから諭しよう。よくよく事情聞き分け。聞き分け事情とも、聞き分けの理を胸に治めにゃならん。聞いた理を忘れて居てはならん。内々どうであろうと思う。心身のところにて不足なき理に成った、成らん、何にも思やせん。話し事情心に速やか解けにゃならん。これで分かりたと言うて納しておいて、納して居てはどうもならん。それぞれあっちゃこっちゃと出れば、出てはこうという。今日の一日の日に授け、授けのところどういう授け。心に授ける。心の理を聞くも、心々。それぞれ事情指図。何でも彼でも一日の日、生涯授けはどういう授け。悪しきを払へ助けたまへ天理王命と、これ三度又三度又三度、三三三、さあ理を渡そう。さあさあしっかり受け取れ/\。
 明治二十四年五月二十九日
 松村吉太郎目の障りにつき願い。
 さあさあ身のところに思い掛けない、どういう事と思う。いかなる事思案すれど、思えど、速やかならん事情尋ねる。尋ねるからは、一つ諭しよう。案じる事は要らん。事情聞き分け。僅かの年限の間の事情、僅かの日を切ってある。どういう事であろう。難しい中、どうでもこうでも通り抜けにゃならん。難しい。どんな暗がりの中でも、心一つで通れる。どんな明るい中でも、心がなけりゃ通れようまい。どんな何程通り難くい中、これ聞け。暫くという。一時思い掛けなき事情尋ねる指図。僅かの間、容易/\で通られる道やない。段々世界、幾重の道も出ける。誰がどうするでなし。自然とできて来る。これ第一という。うっかりとして居られんで。事情どうでもこうでも通らにゃならん、通さにゃならん。どうでも連れて通る。連れて通るには、心に理がなけねばどうもならん。どんな事も治まってある、十分の道は治まってある。これから先難しいと伝えてある。難しいは僅かの年限の指図してある。心に治まりて心得てこれ第一、これ一寸諭そう。前々にはこうであったと覚えてある。辺所の話、心という理ができる。世上の道通り難くいと、心に理を治めて居にゃならん。これだけ諭すによって、心に治めておかにゃならん。
 明治二十四年五月三十一日
 村田忠三郎身上事情願い。
 さあさあ尋ねる一条身のところ銘々一つ身上に不足なる。どういう事であろうと、後々も思え先も思えど、身のところ速やかならん。どれだけ分かりてある。思案諭す理、身上から尋ねる。尋ねば一つ事情諭しよう。諭す理から思案すれば一つ理であろうか。身も治まる。多くの中それぞれの中銘々一つ/\道を運び、人々のため運ぶところ、日々受け取る。なれど、成る成らん。多く一つの理尽す運ぶ事情、一時のところ自由は日々内々にも掛かる。一時は一つ思惑通り来たる。万事心のため早くと言えば早く。辺所たる。真実はこれからの道。十分自由というは、古き事情に諭してある。内々十分尋ねた理はこうであったと言うて諭し、辺所たる、これはという。先々因縁一つの道なければ道があろまい。互い/\諭し合い、十分一つの理。辺所たる、銘々一つの理であろうまい。ならん道は通れようまい。これ心に治めば、身は直ぐと治まる。
 明治二十四年五月三十一日
 宇野善助五十六才身上願い。
 さあさあ身上に一つの事情尋ねる。一つ諭しよう。先ず長らえての事情、ようようの道であろう。ようようの道なら、どれがいかん何がいかんと、これ言えん。これまで運んだる道事情は世界。世界から成る程と言う。世界第一。世界大き成れば、世界一時掛かり来る。さあさあ仮名ぁな理に諭しよう。多くの中に事情は一つ、運ぶ中に一つ、万事の中に心のため事情諭しおこう。事情は一つ万事一つ。育てば育つ、育てねば育たん。皆んな可愛。この理さい聞き分けば、親と言うて通れば、この理を諭しおく。願い通り通れば鮮やかと言う。身上に不足ありては何の楽しみはあろまい。長くの道通らにゃなろうまい、通さにゃなろうまい。これまで道のところにては理があったであろう。一つには案じてはならん。万事心で通らにゃならん。どれから見ても成る程というは自由という。これだけ諭すによって、世界万事心に治めてくれるよう。
 明治二十四年五月三十一日
 岡本ならゑ身上願い。
 さあさあ身上に段々の不足、どういう事であろう。長らえて事情、どうでもいかん事情諭し、諭してやらねばならん。身上に不足あれば、何にも思う事情あろまい。事情は知らず/\事情、一代経ち、万事何かのところ諭してやらねばならん。何程楽しみ十分拵えても、身上に事情あれば、楽しみあろまい。十分案じるであろう。十分立て替い。身上余程大層。たった一つ身上楽しみ。身上不足あれば、楽しみあろまい。これたった一つ、よう話し聞かしてくれるよう。
 明治二十四年五月三十一日
 増野正兵衞胸しんどく又小人身上も障りにつき伺い。
 さあさあ尋ねる事情/\、前々に事情諭してある。小人どうでも一つ、どういう事、あらあらの事はっちゃ分かろうまい。一寸に分かろうまい。これ一つ聞いて、他に一つ心に掛かる。今は大事のところ/\。第一の心定めさゝにゃならん。心というは、どんな心にもなる。それぞれという。長い心では居られん。互い/\尋ねやい/\、内々にも心得て、日々心という。どういう事で聞き分ける。長らえて道に添え、内内に事情、深き事情、因縁一つこの理から聞き分け。先々辺所分かる。一時は長い心では分からん。治めてやる理、内々やない。年限経ったる理、まあまあ日々又々送り、ついつい言うてる間に日が経つ。日々に心掛けて治めて、小人案じてはいかん。これまで尋ねる事情諭しておく。そんなら明日というか。そうやない。日々に心掛けて行かねばならん。これだけ諭すによって。
 (6月)
 明治二十四年六月一日
 平野トラ腹痛の願い。
 さあさあ事情尋ねる事情、どういう事であろうと思う。不思議なるところ、どういうであろう。事情という、心得ん。事情いかなる内々一つの事情、何か万事という事どういう事も一つの事情、一人に掛かる。見る処聞く処治め方一つ。銘々それぞれ身上一つ、どれだけ思えども治まるまい、言い/\事情取れば一寸に分かろまい。身に一つ事情あれば思うようにできん。この事情聞き取って、銘々万事の事、人事銘々一名一人のそらと言うたら身のところ心楽しみ。どれだけの事、これだけの事、楽しみ一つの事情であろ。身上一つ案じなき、案じる事は要らん。よう聞き取ってくれ。
 明治二十四年六月一日
 篠田ゆき二十九才身上願い。
 さあさあ身のところ事情尋ねる。一時どういう事でこれまでのところ事情分からず知らず、日々の道もある。それぞれ事情身のところ事情分かり難ない。身のところ別段の事情早く取り直せ、聞き直せ。たゞ一つ心思案。聞き直せ、取り直せ。思惑一つ掛かり、一つの事情これより先々事情治まるであろ。一時早く一つ運ぶ事情はじとして、思惑一つ発散。前々のところ最初一つに掛かりの心に持って理が治まり、思惑散乱散乱の心、前々一つの心生涯治まる。一つ早く急く事情、まずまず入れ替え矯め直して運んでくれねばならん。
 明治二十四年六月三日
 今西万吉内々事情願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、尋ねる事情というは、どういう事でなったと思う。親族それぞれ気が堪いられん。万事/\限りというはない。治まる理がある。いかなるも改め。事情分かり難ない内々のところ、所治まる。所治まるところ、家内残らず事情出け難い。心開いてみよ。治まるところ/\定まる。治まるところ/\又候どうあろうが、心に発散。それぞれ他が働けば何処までも繋いである。この事情聞き分けば分かる。又後々こんな事と更に思わず、言わず、よう聞き分け。この一つ事情諭しおくによって、よく聞き分けてくれるよう。
 明治二十四年六月三日
 郡山分教会井戸の願い。
 さあさあ尋ねるところ、随分尋ねる事情は何時にても許す。なれど一時暫く尋ね、いかなるところ何時なりと許す。一寸事情/\はこうしたらば、こうと言えばこう。理は許す。なれど一寸暫く。一時やで。
 明治二十四年六月三日
 茨木基敬大分県豊前国下毛郡中津金屋本町に所在する豊前天恵四番講長(旧大阪泉田藤吉)へ参り度きに付き心得のため事情願い。
 さあさあ尋ねるところ、さあさあ一度に何か万事のところ心に掛かる。これまで道という道がある。先々遠く善きところの理は、聞けど諭するに諭されん。長らえての道なら道がある。それうむ/\、それぞれ本部という、役員という、万事受け諭す理改め。万事他に順々道を運び、事情分かろまい。一寸には治める日があれば先々許す。事情改めてそうそう事情許そ/\。
 明治二十四年六月三日
 梶本松治郎妻うの身上より小人ミチ障りにつき願い。
 さあさあ段々に身上に一つ事情あって替わる/\。第一身上一つ、第一のところ堪えられんところ、第一身上小人という、いかなる事であろうと思うであろう。事情聞き分けておかねばならん。身上にどんと不足なった事情なら、いかにこうと思えども楽しみなろうまい。通られんといえども、話し聞いて鮮やかなれば話しは間違わん。内々事情、小人一寸は何かのところ聞き取れ。前々より伝えてある。一度二度の話やあるまい。長らくの道にも、聞いて治めて居るやろう。古き浅きはない。数改めるは古き、一寸には思惑、それぞれ思えど言えまい。長らえて道すがら、これまで通り来たる道、尽す一つは道という。助けりゃ助かる、思えば思う、回れば回る。この理第一諭しおく。ものまあ一時と言うて言えん。伝えたる理は運ばにゃならん。いかなる理も運ばにゃならん。よくできたという。陰日向、この理さえ定めて居れば。これだけ諭すによって、しっかりと聞き取らねばなろうまい。
 明治二十四年六月三日
 寺田半兵衞娘たき二十六才身上願い。
 さあさあ身上尋ねる/\、どういう事であろう。いかなる事尋ねる。身に案じる事は要らん。なれど日々思う。一寸分からんと思うところ、この事情というは、どうでもこうでも分かりて来にゃならん。旬々の理があるによって急いてはいかん。前々諭したる、一名一人の事情、諭したる事情、一寸は分かろうまい。長いと言えば長い。一寸暮らす中、一ついついつまでという事情ある。よう聞き分け。こゝ二年三年経ったなら、速やか思惑事情ある。内々同んなじ事情であるという。どうなりこうなり日々のところ案じてはならん。案じれば案じる理が回る。何程案じたとて、どうでもこうでも通さにゃならん。旬々諭すによって、何にも案じんようして、身のところ速やかなれば指図という。身上から尋ね出したら、案じんという事情治めにゃならん。陽気のところ事情以て日々という。これだけ諭すによって。
 明治二十四年六月四日
 橋本清、永尾楢次郎両人三重和歌山両県へ巡教の願い。
 さあさあ所々の心に掛かる。それぞれの事情一寸出越す順序の理を以て鮮やか、十分の満足を与える。勇んで立つ、勇んで働く。又一寸計らずの事情、どっから見てもあれでこそ、という理を以て治める。曇りがあっては鮮やかとは言わん。子を育てる理を以て心おきのう立つがよいで。
 明治二十四年六月四日
 梅谷たか十二才足、手、面にくさできしにつき願い。
 さあさあ小人一条事情にて尋ねる。どういう事であろう、一時どういう理であろう。日々のところに思うところ、いかなるも聞き分け。身の内不足あれど、一つ段々事情は諭する事情、面々それぞれ又家内事情は世界話す事情、内々どういう事であろう。話し聞かす、伝える。内々どうであろう。よく聞き分け。小人どういう事情、生まれる事情によって事情持って出たる。知らず/\の事情万事十五才までという。事情一つ台という。身のところにて生まれる。一つ理を持って出る。まだまだ分かろまい。どんな事情、理は世界願い一条、いついつ事情にも諭しおいたる事情、十五才までは皆んな事情あり、前生因縁のサンゲ。案じる事は要らん。十五才まで分かるなら、尽す理で払う。十五才までの理聞き分けて改めば、いついつまでも因縁事情持って出てはならん。一代経ち二代という。聞いたる事情は神一条の理に諭したる。神一条の始めたる。何才因縁、いつまでも持って出てはならん。これをしっかり悟りてくれるよう。
 明治二十四年六月五日
 芦津分教会設置に付き地方庁出願の儀願い。
 さあさあまあ一時思うところ、重々これまでのところ、どうでもならん事情、理は皆んな同じ事情許してある。どういう事であろう。それぞれ順々十分のところ、一度のところ、二度順序ばかり速やかに一つの理を以て運び掛けるよう。又一つ諭しよう。どういう事でならんと思わずして、順々の理を心おきのう運ぶがよい。

 押して梶本松治郎出張願い。
 さあさあ心ならん一つの事情、銘々それぞれ一名事情以て運ぶ。一つ一日の日を以て、ぼつ/\掛かるがよい。皆の者思案の内にさあさあ暇が要りたで。案じる事は要らん、案じてはならん。暇が要りたで。案じる事は要らんで。
 明治二十四年六月六日
 芦津分教会のところ地所を買い求めて敷地を広める事情に付き願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、いかなるも思う、どういう事何も聞き分けてみ。前々指図小さき所の事情、広き思うは事情あるなれど、小さき所から順々の道にある。順々は一時のところそのまゝにて運ぶところ、判然出けばいかなるも治まる。不都合のところから、じっとして明らかより、それより小さき所から大きく成るは、事情まずまずのところ少し踏ん張りて道が広く成る。広くなれば道は大きく成る。これしっかりと聞き分けておけ。
 押して地方庁へ設置出願するに、今までの所そのまゝで宜しきか願い。
 さあさあそのまゝじいっとして小さいところから始め掛け。深きのところはそれより世界へ、世界は世上に道がある。先々の道が拵えば小さきところから道という。道が始まりたら出けて来る。小さいところでも小さきは大きく成るという。よう聞き分け。どうもならん/\の道が通りて居る。あちらにも道の始まり、こちらにも道の始まり、道の端が分からん程道がでけてある。何程どうせいでも、独りでけて来るは天然自然の理、天然自然の理は諭して居るやろう。これしっかり定めて、明らかな道がなけねばどうもならん。尋ねば指図。一時小さい所から掛からにゃならん。大きい所は道にあるによって、これをよう聞いておかにゃならんで。
 明治二十四年六月六日
 船場分教会所にて不思議なる事情心得のため願い。
 さあさあ一寸一つどういう事であろう。不思議でならん。不思議というは、善き事も不思議、悪き事も不思議。堅きところという、どういう事で成ったなあと尋ねる。案じる事は要らん、気にしてはならん。何程堅きでも、どんなものでも柔りこう成るという。堅きでも年限移りて来れば柔りこうという。年限の道伝うて来れば柔りこう成り、気にしてはならん。心の理はさらさら持たず、話し聞けばどんな者でも柔りこう成り、この理を聞き分けて、しいかりと心定めて居にゃならんで。
 明治二十四年六月六日
 越後行の願い。
 さあさあ尋ねる事情、遠く所の事情、一つ講あり未だ明らかならん。一時のところに取りて鮮やか治めて講。どうこう忘れ方/\一寸便りという。一寸の話まあ一度のところ出て、判然講という理は十分受け取る。なれど一人や二人ではいかんで。暫くのところ十分なるところ、付けようと互い/\心結んで第一明らか。顔出さにゃならん。一つ尋ねて順々又二名三名定めるなら許そ。暫くのところ、しいかり定めて尋ねるなら、しいかり諭しよう。
 明治二十四年六月八日
 堀内与蔵伜万蔵九才身上願い。
 さあさあ小人のところ、小人のところにさあさあ身に不足なる。どういう事であろう。余の儀外儀はない。内々万事一つには、どういう事も聞いて居るやろう。聞いてる中に、内々中に、一人中に、一つ若い者に重々の理という。日々に聞いて一つ事情聞き分け。一人の事情身に不足なるから尋ねる。さあさあ先々話すところ、内々にどういう事も思て居よまい。一つには順々の道がありゃこそ結構という。今の一時僅かの事情若き事情によく注意をして、どうと言う。さあさあ遠くやあろまい。近い。近くなら治めてあれ。他の事情でありて、どういうものであろうと言う。ほうと思うところ、あのくらいであるのに、どういうものであろう。世界万事十分、内々タンノウ、指図を聞いて頼もしい心治めさせ。小人たるところはこうと言うて、一時早くしいかり聞き取りてくれ。
 明治二十四年六月八日
 越後行前のお指図につき鴻田忠三郎行って貰いまして宜しきや願い。
 さあさあ尋ねる事情、前々一つ、人々変われども一人事情、一人の事情が一つ。真実あれば何時なりと一度一つという。真実あれば運び、運べば世界治まる。そんな遠い所に年も年や。人と言えばどうとも言わん。先々所まで事情なれば暇が要る。そこで二名三名事情は、何でも運ばにゃならん。一寸理があれば深き事情ある。治めた事情は一名頼り、先々一寸話しを聞いて治まる。そこで二名三名でなければいかん。いかんやないけれど、暇が要る。古き事情、行て一度の理がある。内々事情ぢば一つという。皆々替わって出るという。何時の事情でもあるぞ。人々入り替わりて出やにゃならん。一日の日にどんな事がでけるやら知れん。一寸暇なら行て来うか。暇の時心鎮めてタンノウの心持たねばいかん。まよば暇や。暇なら悠っくりせにゃならん。そうせにゃ立ち行くところがあろうまい。こんな日は一寸暇という。悠っくり休まにゃならん。今一時のところ三人暫くという。暇どころやない。それに日々に詰めて一日二日は悠っくりと、気の養いなければいかん。内から行たらこういう事に運んで来たら、こっちから連れて力入れて講という。この道は大きい心持っては大きい道に成る。小さい事に思うてはならん。小さい心持って居てはあちらから匂い、こちらから匂い、一つの邪魔になる。ころりと間違うてあるで/\。
 同時、前の指図により本部から行きては邪魔になるであろうと話して居るところへ。
 さあさあその理や/\。すっきり分かってあろう/\。力というものは、しっくりすれば何ぼうでもしっくりとする。その理は大きい理、大きい理は皆な映り来る。あちらこちら匂い/\小さき区別が分かる。思いはころりと間違うてある。その心で扱うてくれるよう。
 同時、又談示のところへ。
 思案/\思案をして人々定めて願えば理を許そ。許さにゃ出らりゃせんで。
 明治二十四年六月十一日
 深谷源次郎目少々障りから願い。
 さあさあ身に心得んという。一つ順々の理を諭しよう。聞いた事というは、十分という。一つ注意という。綺麗な中からどんな理もある。一つには難しいような理もある。むさくろうしいという理もある。何でも天然より治まらんという事情諭しよう。誠程弱いものはない。誠が天の理という事である。心という事情混りて、心というは取りよ聞きよの理がある。理が混るというと、何ぼ思たとて、治まらせん。難しい早いというは、分かり難ない。誠が天の理である。治まる。早く見定めて順々の事情という。前々にも諭してある。もう僅かの事情の話し、話しをして心の理を治めにゃならん。一寸には難しいよなもの。二度三度運んで鮮やかならんというは、どうして明らかの事情治めるなら、それぞれ諭して治めてくれにゃならんという。
 越前の事情心得のため願い。
 さあさあ心通り、こうという事情誠一つ。修理もせにゃならん、修理もせにゃならん。万事心得のために事情諭しよう。
 明治二十四年六月十一日 
 越後行につき、会長より鴻田忠三郎用事申しつけにつき願い。
 さあさあ前尋ねる事情、尋ねる事情指図一つ、他に一つ始めようという事情聞き分け。どういう事で聞き分けるなら、ぢばという、ぢばのそれぞれ人という事情始める。一つ理が治まる、固まる。他に一つ世界運ぶ。先々の事情又々の事情、先々の事情より集まりたる。事情一寸には分かり難ない。ぢば一つの理を以て世界始め掛けるは誰も頼み掛けん。皆な心一つの理が集まりて事情という。長いと言えば長い、先と言えば先、働きによって集まる。たゞ一つの事情、一つ/\理を聞き分けて一箇国という、又初めという、治まるであろう。なれど他に直々という。世上世界に取れば、あちらから寄るこちらから寄る。いかなるも世界/\、理がありて集める。一寸始め掛けるという。世界一つの理という。他に運ぶところ薄いという。あちらから入り、誰がどうする。段々運べども守護なき事情では何にもならん。段々遅れてある。なれど、この道は段々日々に増して居て、それより事情何時なりと止めはせん。強あて(****)どうとは言わんで。さあさあ修理なら十分廻らにゃならん。種の修理はそれぞれ聞かすが修理、修理ならそれぞれ行かにゃならんで。
 明治二十四年六月十一日(陰暦五月五日)
 山沢サヨ俄かに腹痛みにつき願い。
 さあさあこれどんな事が、一時どんな事見るやら、聞くやら分からせん。判然分からせんなれど、これとは分からせん。何処へどうしよう、彼処へどうしよう、すうかりどうしよう、又所変えてどうしよう。どうしようは長く遠くという。一寸自由身の内何時一時取り掛かるとも、これより身の案じはあろうまい。これ一寸見えん先に知らしおく。これまで尋ねおく。諭したる遠く所、心映すところ聞き分けて、くどくど指図聞かしてある。どんな事も指図に基づき、一寸に暫く、一寸のさい遠い所は遠い所の順々理がある。一つ一寸始めてこうという、この心どうしてもどうもならん。内からどうして、ぢばからこうしてという。この事情はすっきり止めて了う。他に運ぶ後々という、ほんの匂いがけ、この理は成る程という。この理を聞き分け。内から運ぶとすれば、他の事情は大いに治まりが着かんようになる。どうしようこうしよう、すうきり止めて了うによって、皆々に伝え。又々、真柱にしっかり伝えてくれるよう。さあさあ委せおく。他に一つ理を持たし、互い/\一つぢば、成る程という。遠く所どうしよう、そんなら内から出るのやない、というようなものや。けれどそうではない。先から先、力を合わせて、力を添えて、事情を一事万事心に気を付けてくれねばならん。
 明治二十四年六月十一日
 前五月二十九日のお指図に辺所の話しと有之、右は講社にてありや、又は我身にとりて宜しきや、松村吉太郎伺い。
 さあさあ辺所と言うて諭したる、一名一人の身に障りて、それぞれ先々事情という。遠く事情どういう事、いかなる理、さあさあ前々以て事情諭し置こう。さあさあ常には、道の理を以て治める。いかなる理も治めるやろう。なれど集まる。急がしい時は、心散乱して、事情というはあわてる。あわてる心は、心違いという、心固めという。それより所々諭しておかにゃならん。遂にはその場の理を以て、人間の心こうせにゃならんと、拵えば、纏まらん事情に成るによって、心尽すならば、胸に持って、その場/\の理を以て治めてくれ。この理、講元周旋へは第一に諭しおかにゃならんで。前々に事情諭しおく。さあさあ先々のところ、段々急がしなる、忙わしなるで。人間の心を以て、これではこうという事情拵えては、その道が遅くなる、遅れる。万事それからそれへ伝えすれば、怖わい事はない。その場/\の心の理がどうもならん。これだけ諭すによって、それぞれ運んでくれるよう。
 明治二十四年六月十一日
 松村すて、萱振村芦田松治郎と縁談の儀伺い。
 さあさあ互い/\十分の話、一つには因縁伝えて、先と/\事情集まる。事情は十分それからというは、運ばにゃならん。一つにはこうという、こうというは諭すればどう。一時話というは、言葉の理で纏まるところ言葉の理を拵えてはどうもならん。銘々心得のため諭そう。十分というは、互いの理があれば十分であるという。
 明治二十四年六月十二日
 酒井佐吉身上願い。
 さあさあ尋ねる身上一条の理尋ねる。一条事情は何たるところ、踏ん張る。踏ん張らさせねばなろまい。何心なく一つの事情ではあろまい。一時どうなろうと思う。一時事情運んで、これ一人どうなろうと思う。身上助からねばならん助けにゃならん。余儀なく事情ではあろ。早く事情運び、早く一夜早くという。
 明治二十四年六月十二日(陰暦五月六日)
 兵神分教会部内三木支教会に於て、これまで分支教会へ御許しになりたる御殿に致しますか、この度新形の雛形の御殿に致しますや願い。
 さあさあ尋ねるところ/\は、今以てそれ事情あるによって、前事情ある。一時のところ前事情にそれ治めておくがよい。
 御勤の御道具は分教会の通りに御許し下されますや。
 さあさあまあ今のところ、それからそれ順々あるによって、心おきのう事情運ぶがよい。
 三木支教会開講式陽暦七月十七日及び大祭同十八日の願い。
 さあさあ願い出るところ、それぞれ順序定め、日定め、いかなる重々の理許そ。心おきのう万事取り計らえ。心おきのう掛かるがよい。
 十七日の日に講社へ御酒を与える願い。
 さあさあ尋ねるところ大層の事要らん。心だけするがよい、心だけの事するがよい。許そう。
 明治二十四年六月十二日
 山沢為造江州へ派出の事情願い。
 さあさあ修理肥/\はそれからそれ、追々出けて来る。修理肥は何遍でもせんならん。前々運んだるところは、間違うたるから、すうきり止めたで。
 押して、出ますところは御許し下さるや願い。
 さあさあ何時なりと出るがよい。何日なりと一つ事情。
 明治二十四年六月十二日
 清水与之助国元へ一度帰り万事心掛かり治め度きにつき願い。
 さあさあ心に掛かる。心に掛かるところは、それぞれ事情、心に掛からんよう、安心するように。何時なりと事情は速やか。
 明治二十四年六月十三日
 本席及び中山会長郡山分教会へ御越しの事につき願い。
 さあさあ尋ねる事情、二人事情尋ねる。二人とも一度の事情にいかんで。その日その日なら、一日の猶予許そ。さあさあ談示をして。
 本席一人出向の願い。
 さあさあ一夜だけ許そ。
 明治二十四年六月十五日
 和田平三郎願い。
 さあさあ実際/\の事情指図する。どういう指図、人々の事情、生まれる時どんな事情も持って生まれる。事情以て尋ねる事情、随分の事情に思うて、何かのところ聞き分け。尽す一つ運ぶ一つ、随分の理に受け取る。聞いて一時分からん。これではならん思う。随分の理である。よう聞き分けせにゃならん。指図を貰う。生涯の理と思う。与える理、まずまずの事情、因縁という理がある。随分早く行こという。ぼつぼつ事情掛かってみよ。大き理に運べば、抑えられるが、天然の理なくて、安楽が天然。この理を心に持って掛かるなら、ぼつぼつ掛かるがよい。
 明治二十四年六月十五日
 前川菊太郎出張の上、芦津分教会設置の儀地方庁へ出願につき願い。
 さあさあ運ぶ事情は急いて急ぐ事情でない。まあぼつぼつ出すがよい。急いていかん。どういうもので遅れる。いつの事情諭し、先々さい/\も又々事情さいも思う。どんと始まる、始まりという。どんな事情余儀なき事情も止まるまいか。元という理十分磨いた上磨き、ぢば余程の年限、これも聞き分け。一度あった、又これをよう聞き分けて、何でも一度何でも一度、何でも運ぶ。急く事要らん。いかなる所もよい。出すや否やどうであろうと思う。何も思う事要らん。真実の心分かりて通り、元一つのぢば、この事情聞き取って、善き事も止まるまい、又々止まるまい。何程暇要りたとて年限の理、心先々深く長く楽しみ。急く事要らん。一名一人の心成る程、返やし/\諭し、善き一つの世界、又々世界月々年限、出すもの出すがよい。
 明治二十四年六月十七日
 おぢば北裏川の石垣並びに地境に石垣及び壁古き分取り払いの願、又は更に新しく致すべきものや併せて願い。
 さあさあ一寸掛かる。あちらもこちらも取り払い、あちらを広め、こちらも広め、又築き直し、年々道筋小さき事なら治まる。大変なる事故、建てるかといえば取って了う。心おきのう、万事念の入りたる事は要らん。一年経てば変わる、十年経てばすっきり変わる。何でも彼でも年々行く所なくして事情理が治まる。掛かるところ念のした事は要らん。これ、念の入りたる事しては、一年の道が三年、三年のものなら五年にもなる。
 明治二十四年六月十七日
 増野正兵衞胸の障りにつき願い。
 さあさあ尋ねる事情、万事一つのところ、一寸に一つの事情、どういう事も聞いて居る。一つには何か万事のところ、どんな事も掛かる事情、よくあちらもこちらも地所、まあまああちらを毀ち、こちらも毀ち、仮家一つの事情、どうで分かりあって分かりあろうまい。前々古き道、これまで日々見えて来て仮家建ち、今日して明日取り払い、又々一つの理、それぞれある。一時どうしてこれ何箇年であろう。何箇年後々古き、長いほんのほのかの事情、一つの理を治め。これではという。人間心というは要らん。指図は神の道、談示は長らえて古き道という。互い/\心に運んでくれねばならん。
 明治二十四年六月十七日
 諸井政一身上障りにつき伺い。
 さあさあ身上の事尋ねる。一つの理どういう事である、思う、思う事は要らん。親一つ、面々事情一つ、思い通り一つ、鮮やかの事情治めてやろう。銘々長らえて、どれから事情、何でも他人一つの事情、鮮やか事情治まる。願い通り鮮やか治めてやろう。国一つの事情持たず、何でもこう、身のところ案じなきよう。これから始め掛けたら、頼もしいという心を治めてみよ。
 明治二十四年六月十九日
 萩原治兵衞六十一才願い。
 さあさあ尋ねる事情、遠く所段々どういうところ一人の話自由自在となる。善きところこれでは。後という、怪しところを気をつけねばなろうまい。これ難しいで。銘々した話し銘々の心に治まる理と話しの理と、銘々の心の理と同んなしように、道の話しの理と銘々心の理と同しように、治めにゃなろうまい。よくこの理を聞き分けねばならんで。
 明治二十四年六月十九日
 深谷徳次郎二十二才願い。
 さあさあ尋ねるところ、一人二人一つに聞かす。身のところ判然したところ分からん。分からんやあろうまい。こうして一つ今までの事情、前々一つ因縁、一つのこの理を話しておかねばならんで。因縁の理によりて、日々結構な事情、タンノウ/\心を持たねばなろうまい。日々の理を忘れては結構な理を失うで。一代の理前々の理、分かり難ない。生まれ更わりの事情、知らず/\の道世上に映してある。これ見て一つサンゲ。ほのかの理やと思うのに高い所出けてある。これは年限重ねた理で出けてある。よく聞き分けて心改めねばなろうまい。この理をよく諭してくれねばならんで。
 明治二十四年六月二十一日
 神道本局員来会事情につき願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、尋ねる事情というは、今一時始め事情であろうまい。前前以て諭し、何も知らん/\行てこう、心という理がどうもならん。出て来ても思うようなろまい。助け一条/\と言うても幾重の理がある。助け助からん事情ある。助けたい助ける理がない。助け合い、助ける理がない、助ける理がないという。互い/\助けないと前々より諭してある。どんな事情も諭してある。皆な心という理を治め来る。助ける理の元を聞き分け。助ける元は何から出た。長らく事情これ事情から出た事情、ならん助け遁られん知りつゝ事情ある。迫られて事情、これは互い/\一つの理どうもならん。助からん事情助ける義理がない。いついつ残りゃせん。幾重の理を替え取りばかり、事情治まって治まるまい。どれだけしても治まらん。一つ治まれば二つ三つ。いつまで切りがない。それぞれ互い/\義務は十分の上の十分尽してある。辛い話しもせにゃならん。どんな事も言わにゃならん。辛いならん事情を他に運ばにゃ、運べば幾重の中衰えの事情できる。一人一戸の事情を以て談示運ばにゃならん。
 明治二十四年六月二十三日
 本席御身上腹張りつかえるにつき御願い。
 さあさあさあ何か。さあどうもならん。さあさあ身上一つ心得ん。狭い、気がいずむ。何か一日のところ、一時判然分かり難ない。伝え談じ合い、一寸席事情万事尋ねる。事情席何か万事運べてある。万人中気がいずむ。どういうものである。どういう理でこうなると思う。人間事情運ぶ一つ、又々よく聞き取って一つ話し、言わず語らず、取次万事運ぶところ話し掛け。指図する。願い先々の事情悟る理、理の始まる理である。指図取って指図通りと付けば尋ねるまで。人間心一つの理、人間心一つ、治まって治まらん。後先の理治まって聞けや一つの理。どういう事重なる。善き事の理が重なる。そら/\なって早よう聞き取って、これだけしよう、日々神の働き指図通り外せん。この事情早く話したい。身上に迫るなら半端、一日二日そのまま、これから指図通り運んで見通し、これだけこうせにゃならん。何にも知らん知らん、通ろうも通る事ならん。指図を以て指図を通ろう。
 押して、山本利三郎、増野正兵衞の両名にて致して居ますが、両名にてすれば心行き合わぬ事もあり、よって増野一名にする方宜しきや願い。
 さあさあ尋ねる/\、一つの事情かれとう一つ事情なき者運ばにゃならん。万事聞き取って建家仮家、何時という心を以て掛からにゃならん。言わず/\語らず、大層事情運ぶ。一軒二軒いかん。あちらにもこちらにもある。仮家万事力あるだけ、心届くだけ日々という。よう聞き取って、いついつまで含んじゃどうもならん。大層すれば心の理がある。一時毀つ事できん。そこで日柄遅れる。大層すれば遅れる。一日二日三日五日の間、どういう事言うて置かる。二十日三十日一時万事何のところ運んでくれねばならん。さあさあ尋ねば又話し変える。事情一時の理、前々諭したる。この事情外れん。一時内々ぢば事情、それぞれ運び掛けたるところ、大抵仮家/\いついつ何時払わにゃならん。一つ/\そもそも諭して/\。
 前指図によって、山本より増野に心行き合わぬところがありて斯様なる事御聞かせ下されたという、そこへ直ぐ神様又御話しあり。
 さあさあこれ話、ころっと違うで。心を速やか持って違う。何でも問い返せ。三時五時間でも問い返せ。得心行くところまで問い返せ。
 押して、会長御普請五年祭前に致すべきところ今日まで延びたり、我々このお屋敷にて結構に住居させて貰い、会長御居間損じて、見るに見兼ねますより、心だけ尽さして貰います。
 さあさあどうも一つ普請、不思議/\するから第一出てある。普請するなら一寸仮家、仮家のように一つの心に寄せてくれ。誰がどう彼がどう思うは違う。銘々力を入れ、万事成り立つ。どれだけ神が用いらねば今と言えば今、明日やと言えば明日。たゞ/\世界の一つの事情、勇んだ理を以て始め掛け。勇んだ事情以て掛かれ。仮家一寸念の入りた事は要らん/\。話し通り見えてある。年代記のようの事要らん。神が望まん。よう聞け。他一つの事情一寸仮家、こうして/\一寸の道が説いてから許してある。内々今一時僅かの年限見て三十年年限切ってある。八々までこれに理が違うまい。前々の理である。建家生涯事情びしゃり止めてある。一切止めておく。成る事情たる大きものでもあちらへ持って行き、仮家に念の入りた事要らん。仮家念の入る事要らん。こうした事要らん。一寸些少の事情思う/\。思わにゃならん。もう事情神が預かる。仮でよい、些細がよい。いついつまで仮家暇が要る。仮家いつ出るやら知れんようになる。仮一寸の事情遅れ、あちら持って行き、こちら持って行き、内は一寸も言わん。指図を以て日々見えてある。先々も同じ事、一つの理なかなか日々受け取るから、日々治まってある。心おきのう。彼がどうなれば仮家/\、用がもって得心行たら行たという。十分勇んで掛かれ。掛からにゃならん。得心が行きたら、得心が行たという理を答え。ほんの諭して天然にした。どうもならんで、皆減るで。
 明治二十四年六月二十四日
 芦津分教会部内西宮真明講教祖五年祭来月四日御許し願い。
 さあさあ願い通り許す。心だけ許そ。
 五年祭につき講社取り扱いの事情御許し願い。
 さあさあ心だけの事、大儀な事は要らん。心だけの事、心だけ許そ。
 明治24年6月25日(陰暦5月19日)午前8時
 山本平十郎61才、身上願い(和泉国大高郡美木多村大字檜尾)。
 さあさあ身上から尋ねる。尋ねば一つの理を聞かそう。さあさあ身上不足なるという。さあさあころりと違うで。身上不足なるやない。因縁一つの理が重なりてあるのやで。さあさあ今一時なるとは思うなよ。今のところは、尽す理は、日々に十分受け取るで。今のところは、善い因縁一つの理のサンゲ。因縁の理は世界という。難儀不自由の理を見て、銘々タンノウ。タンノウの理は因縁一つのサンゲやで。さあよく聞き取りて、内々銘々一つの理を改め替えねばならんで。この理を諭しておこう。
 明治二十四年六月二十六日
 芦津分教会仮開講式につき本部役員出張の儀願い。
 さあさあ尋ね出るよう。一寸学びほんの印し、一寸の事情、後々心ある。一時のところ、そのまゝ内々学び、それでよい。
 明治二十四年六月二十八日
 梅谷たか十二才身上の願い。
 さあさあ尋ねる事情、幾度も尋ねる事情、身のところにて心得んという。どうしても速やかならん。速やかならんところは、どういうものであろうと思う中に、どういうものと思う。分かろうまい。一つこれはという理が変え。一寸運ぶところ、世上から見てるところ、一時のところは気休み、それでどうも思うまい。一寸は安心。世上一寸の事情、さあ済んだらと思う。そやない。見るところ、聞くところ、ほのかの事情分かりてありて一寸分からん。案じる事は要らん。案じずして運んでくれるよう。
 押して願い。
 さあさあよう事情聞き分けんければならんで。それは話し聞かすも理、一つ治まるも理、それに何ぼうでも速やかならんところ、見るところ世界、聞くところ世界、世上一つの理に諭したる。そりゃと言うえばこう、さあと言えばこう、運んださかいにどうという事はない。何故という。世界に靄という理がある。明るい中に、見る、聞くという理がある。安心という理が治めて一つ運ぶところ、明らか運べば、おめ恐れはするやあろうまい。この理をしいかり聞き分けてくれるよう。
 明治二十四年六月三十日
 神道本局会議の結果を部内分支教会長及び詰員だけ集会して定めたものであるや、各講長も集めたものであるや伺い。
 さあさあ尋ねる事情/\、よく以て尋ねた。事情尋ねるから、又一つそれぞれ世界の事情運んで、世上計り難ない事情、前々暫くと言うてある。暫くの間、四方一つの事情、一つの事情に諭せん。ようくあらあら心だけの理、一つの一寸一時のところこうしておかねばならん。どうなるこうなる、ほのかの事情諭しておく。鮮やかの事情。まあまああらあらこれこれもの諭して、一つの心という。一時はな思い/\それ見たか。さしたら日を追うて一時心一つの応法/\、心の理を映さんよう。
 明治二十四年六月三十日
 前川菊太郎、小東こたま、増井とみゑ、縁談の事に付き心得のため伺い。
 さあさあ尋ねるところ縁談一条定めた事情ある。日々に心の理に一つ事情諭したる。一時思い掛けなき一つの心、治まり難ない。深き因縁/\、因縁親々の理によって浅き心もあろう。あちらも聞きた。すっきり切って了う。他に一つの事情。双方の理を切って更に他より貰い受けて宜しきや更に事情運ぶがよい。
 押して、神様の刻限にて御定めになるや、又は真之亮より尽力するのでありますや御伺い。
 さあさあ力を尽すがよい。段々道をよく心を以て、一時ばっと理に諭せん。心得の道運んで、それより旬々尋ね出るであろう。尋ね出る又指図しよう。
 明治二十四年六月三十日
 山沢サヨ腹痛みにつき願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、小人たる身のところの事情堪えられんと思う/\であろう。一寸のところ何度の事情運んで、幾重諭し/\にしてある。それぞれの諭しである。諭しあれど、一寸成る程と思う。日柄越す。どんな事情計り難ない。この事情聞き分けにゃならんで。どれだけ人々入り込む。人々一寸の事には分かろうまい。随分の分からんであろうまい。どういう理が違う。因縁の理、鏡屋敷何か万事聞き取って、どんな者でもこんな者でも、内々どうも言えん。因縁/\理を外せば神が見て居る。因縁鏡屋敷。内々どうとも言わいでもよい。深き因縁、浅き因縁。又一つにはそんな事があろうか。銘々心に合わねば不幸、鏡屋敷とは言えん。鏡屋敷、因縁成る程の心を治めくれ。そこで小人身の障りどうで可愛いが神の理、因縁の理から善い因縁、これから理を聞き分け。
 (7月)
 明治二十四年七月一日
 清水小人ふじゑ身上願い。
 さあさあ尋ね出るところ、小人一条身上尋ねる。どういう事か、心で思う。どういう事も思うやあろまい。前々諭したる。所に一つ運ぶ万事尽すところ受け取りてあるところ、内内のところにて障るところ障るところにては、世界一つ銘々理がある。心というは、心得んという。明らか事情治め。万事扱いどうであった。事情世界一つの理世上の理はそこえ/\一つ尽せば、明らか以て安心。先々理が世上運ぶ理に治まる。銘々こうという理を治めて、この理を心に持って運ばにゃならん。前々変わりての事情聞き分けて、世上残らず明らか運んで、事情内々治めば安心。表へ語らずに治めてくれるよう。万事明らか。世界道のため人のためと諭しおく。
 明治二十四年七月一日
 梅谷分教会普請中の間会長笹西の内に於て仮に御祀り申し上げるの願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、さあさあ一寸仮家のところ、一寸そのまゝ願いのところ許そ。後後随分軽くにして、小さいところからぼつぼつ掛からにゃいかん。その心で掛かるがよい。
 月次祭陰暦二十二日の願い。
 さあさあ心運ぶところ、一日の日を尋ねる。その日は十分心おきのう許そ。
 説教日三日十三日の願い。
 さあさあ事情通りこうという、一つ定め心、事情速やか受け取る。速やか許そ。
 普請先の図面の通り御許し下されるや願い。
 さあさあ前々事情許しおいたるところ、掛かるところ心おきのう。小さき心より大き成る。大き心は小さき心に成る。この事情話しおく。前々の話、図面通り許すによって心おきのう掛かるがよい。
 明治二十四年七月一日
 山本利正身上の願い。
 さあさあ小人身上尋ねるところ、どういう事であろう。身のところ案じる事はない。内々一つ事情掛かりて彼是道がある。万事何かのところ、いついつ尋ねる事情に諭してある。古き事情通り難くい道があると、いついつ事情と言うて諭してある。それより事情治めるなら治まる。万事何か差し入りて通り難くい道、何でも彼でも忘れて居てはならん。身上治まれば万事一つの事情。この理を聞き分けて。
 心得のため事情願い。
 さあさあその事情というものはどうむならん。知らん者は後先分からん。何を言うやらと心に持ちて、腹が立つやない。順々の道がある。どうなりこうなりの治まり。治まりの事情先に立あて、その中に理がある。心に掛けんとしいかりと。それに強あてどうと言うや、じいとしておくがよい。
 明治二十四年七月一日
 鴻田忠三郎越後行の事情願い。
 さあさあ事情尋ねて、一時前々の事情諭したる事情、又一時改めて尋ねる事情、改めて尋ねて運ぶところは随分の事情ある。銘々何でもというは許そ。毛頭一度の道で治まるものやないによって、人々の事情しいかりと見定めて、随分の事情である。一度なら一度の理、二度なら二度の理、三度なら三度の理、これだけ一度で成るに成らん事情である。退屈する理がある。この事情聞かしておく。
 明治二十四年七月四日
 芦津分教会月次祭毎月陰暦二十二日、説教日毎月陽暦二日十二日二十二日に定めたくにつき願い。
 さあさあ尋ねる事情、日柄事情定めて、事情は定めた通り、いついつ事情に定めおこう。さあさあしっかり許しておこう。
 押して、間の広める事につき願い。
 さあさあ一つ又尋ねる事情、それはどうでもよい。一つ求める事情は、こうと言うて他に一つの事情定まるなら又々事情、あちらこちらの事情、心通り与える。その心で掛かるがよい。
 明治二十四年七月四日
 網島部下紀州和歌山集談所地所買い入れの事情願い。
 さあさあ尋ねる事情/\は、さあさあ長らえての道筋というは、道がありて何年事情という。事情ありてどうなりこうなりついつい重なり、年々の道は一寸には見えん。見えん事情一つ運び、いかなる事情もあり、一時尋ねる事情、十分先々一つの心に委せて、一つには地所、所々一つ心の事情、道理の理に委せおく。その通り計らえ計らえ。事情十分諭して尽す事情一日という。その事情委せおくによって。
 明治二十四年七月四日
 寺田たき前々の事情から再び願い。
 さあさあこれまでの事情、段々それぞれ親兄弟、それぞれ身のところ、若い一つの事情鮮やかという。一日の事情一日事情はいついつまで生涯、さあこれまで尽す一つの事情、親兄弟事情万事治まる。これより助け事情、今日一日の日はいついつ事情に授け事情渡すによって、しっかり受け取れ。授けどういう授け、さあさあ。悪しき払へ助けたまへ天理王命、と、これを三度又三度又三度、三三三さあ理を授ける。さあさあしっかり受け取れ/\。
 明治二十四年七月四日
 増田とみ身上願い。
 さあさあ事情以て事情尋ねる。身のところどういう事と思う。どうでも一寸治まらん、どういう事と思う。一日送り二日送りたるところ、大抵それぞれ伝えてある。行く/\事情まで話してある。身上に事情ならんところ話し、話し聞かす理で身上治まれば理である。聞いた事情で治まれば、事情ありて尋ねるまでゝある。身上事情ありて治まれば、身に不足ない。身に不足なければ何も思いはしようまい。これだけ治まりたる事情いついつまでの事情、身上治まりた事情は指図までゝある。この事情諭しおく。
 明治二十四年七月五日
 植谷浅次郎身上願い。
 さあさあ身上/\一つの尋ね、心得ん事情尋ねる。明らかの理を諭し/\諭しもなきもの。第一それぞれ主と取って気に掛かる。面々心に掛かる。心働かにゃならん。余の儀外の儀でない。どういう理聞かせ。理の当然、道明きところ、広きところ、事情一つの心に持って、どういう事も話せ。何も外の事言うのやない。心に皆理が治まる。どんな事話すやら。随分心得/\という理治めておかねばならん。今一時治まって、それぞれ成る程/\、身のところ鮮やかなるであろ。
 明治二十四年七月五日
 深谷源次郎願い。
 さあさあそれぞれ諭さにゃならん。運ぶ道に成る程の道付けてやらにゃならん。何年何程も僅かの日日が切ってある。一年そこそこまでや。前々事情に諭してある。何にもどうである。明らかな道運ぶなら、明らか。明らかな先々先々諭す理は、直ぐと利益見える。人々の義理を病んでは明らかな道と言わん。又段々道通れば、いかなる者も、取り違えの者もある。いかなるも、さあさあ人間心混るというはどうもならん。早く治めてくれるよ。何時なりと、前々諭してある。取り直してくれるよう。
 明治二十四年七月五日
 広田岩蔵妻しな四十一才身上願い。
 さあさあ尋ねる事情/\/\、辺所たる事情運び、一つ真実以て段々運び、心を運び事情、一つのさいどういう事と思う/\であろ。段々遠く事情運ぶ事情、銘々いかなる事情も受け取る。事情はどういう事でなる。この心の理一寸に分かろまい。銘々不足思惑事情一時堪えられん。ようようの事情治まり、所々運ぶ。どういう事であろ。折角事情楽しみない。事情聞き直し、辺所身の事情因縁。世界にはいかなるもある。運ぶところ綺麗、すっきり人間生まれ更わり聞き分け。事情因縁世界の事情に取り直せ。よく聞き分け。身のところ、何ぼでも未だ分からん。十分世界の道事情、一つの道の理を以て、身上のところは一時どうという事はない。難しい中、幾日の日国許へ、余儀なき道じゃあろまい。銘々これだけ事情運び、皆なそれぞれへ映る因縁という。世上の理を改めくれるよう。急いで話し、十分の理を諭してくれるよう。
 明治二十四年七月五日
 諸井国三郎本月より十月まで国々先々巡廻の御許し願い。
 さあさあ尋ねるところ、いつ何かの事情、日は切らずして身のところ心得ん事情心に持って、続くだけの事情許す。運んでくれ。身上に事情あれば、立ち帰りて一つ事情。これだけ諭しておく。
 明治二十四年七月五日
 辻忠作娘とめぎくの願い。
 さあさあ身上迫って、いかなるも迫ってあるところ尋ねる。どうしよう自分一つの事情あろ。それぞれ一つの心明らか、一つには十分運び、銘々ところ一つ事情迫って銘々話し聞く。銘々事情ならん、銘々事情でき難ない。よう事情聞け。誰と彼と先々古き事情聞いて一つの事情、銘々事情人々不足、先々事情分からん。何彼に事情運んだ話したやで。銘々何程聞かされても、銘々諭してやらねばならん。これだけ諭しおく。
 明治二十四年七月六日
 吉岡栄蔵妻さと二十六才身上願い(近江国甲賀郡角井村大字百済寺)。
 さあさあ尋ねる事情/\、皆な一つには尋ねる一つの理を聞き、前々事情なくば聞く事できまい。追々尽す事情によって話する。長らえ身の不足段々心尽す身が不足なる。どうなれこうなり理を聞き分け、一つの心治めにゃなるまい。身のところ大層。一時どうとも言わん。心に安心事情通り世上を見てそれより治め。又結構の理もあろ。こうして尽す/\運ぶ理を含んで、どういうものであるとは必ず思わずして、心を治めくれ。十分案じの理も治めてくれねばならん。この理をよう聞き取って諭してくれるよう。
 明治二十四年七月六日
 柏木六左衞門身上願い。
 さあさあ尋ねる事情、身の内のところ心得んという。どういうものでなる。事情しいかりどういう理でなる。何がいかん何が間違う。これは言えん理を聞き分け。幾重思案すれど事情分からん。事情諭す。余の儀外の儀は諭さん。同し人間事情貸し物余程一つ事情。成る程尽すに身の内ならん、身の内判然ならんから尋ねる。及ぶようにならん。事情諭す。ほんに言葉を聞いて治まる。それぞれ先々成る程と言えば身の治まる。銘々どういうものであろ、この事情難しかろ。言葉の理を聞いて治まる事情因縁の理。知らず/\理が、因縁/\理が世上に現われてある。銘々成る程因縁成る程世上にどんなもあるであろ。不足/\で因縁もある。そこえ/\の因縁もある。掛かり/\因縁もある。同じ人間、前々事情分からん。一つの心に改め。前生因縁のサンゲ、これをよう聞き取ってくれるよう。
 明治二十四年七月六日
 増野いと三十五才居所痛み厳しく、便所より帰る時気失うようになりたるにつき願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、身のところ事情尋ねる。道に一つ運ぶ事情、一つ万事何か事情聞いて、一つ/\事情諭し、事情運ぶ。万事尋ね事情、どういうところ身の事情、銘々こうと一日の日成る程、一日の日何か不足ない、身のところ長らえて尽す、身の事情あって何度の事情に諭しある。一つには一寸不足あって速やかならんという。聞かにゃ分からん。運ぶ心を映し、事情通るところ、ゑんじょうのところ、変わって因縁/\速やか、前々事情分かりゃすまい。堪えられん。銘々堪えられん日々の事情、因縁他に不足、一つ因縁銘々心に諭して改め。前生サンゲ、堪えられん世上の理から治め。前々諭し心得の事情、そこえ/\治めにゃどんと心に掛かる。日々暮らす中、安楽心に掛かる/\。事情日々忘れられん/\、事情速やかな心とは思われまい。銘々先々のところ、安楽事情なくばなろうまい。実際事情聞き取る事もある。結構の中、日々世上どうもならん事情、銘々成る程そんな事あろうか、と、必ず思わんよう。思うてはならんで。これをよう諭して十分運んでくれるよう。
 明治二十四年七月六日
 村田かじ身上願い。
 さあさあ身上一条の事情、尋ねる/\。よく聞き分け。一度二度三度、もう一時という。それより治まって、いついつ事情身のところ、十分成る程内々頼もしいという道を通れ。一時身上に不足、些か不足、一度事情尋ねる、段々尋ねる。一時不足なるとは思うなよ。一つの理を聞き分け見分け。重々心に理を持たず、些かタンノウ/\。案じなきよう、指図通り治まれば、身上は/\直ぐと治まる。
 明治二十四年七月七日
 出口由松三十四才身上伺い(斯道会第二百四十八号講脇)。
 さあさあ身上一条尋ねるから諭すのには、身上一条の理を聞き分けるなら、何かの事も分かるであろう。人にも諭しても居るやろう。聞いても居るやろ。さあさあ分からんやあろうまい。神の子供。難儀さそう不自由さそうという親はあろうまい。身の内は神の貸し物、借り物の理を諭するには、心は我がもの。心通り神が働く。この理をよく聞き分け。前生因縁分かろうまい。分からんから尋ねる/\。事情世上には皆々どんなものも映してある。この理を聞き分け。人間は生まれ更わり出更わり理聞き分けよ。さあさあ身上は余程大層である。さあさあどうせにゃいかんこうせにゃいかんとは神は言わん。内々家内もこの理を聞き分けよ。身上のうては楽しみあろうまい。見んならんも前生因縁。踏ん張らにゃなろうまい。助からにゃなろうまい。人を助けるという心、助けにゃならんが天の理、助かるも天の理。これだけ尽すのに何でと思う心出さずして、内々に誠の心が睦まじいという。この理を諭しおく。身上今一時どうともない。身上案じると案じの理が回る。さあさあ内々睦まじいが第一という。
 明治二十四年七月七日 
 日野サキ四十五才身上願い。
 さあさあ尋ねる事情、前々事情正し、前々話し、前々諭しおいたるところ、さあさあ身に不足ありてタンノウは出けやせん。なれどタンノウは真の誠。誠より受け取るところはない。身に不足なりて、タンノウとは何処にも聞こまえ。なれど、理を聞き分けて、案じずして治めば、身のところ治まらんではない。
 明治二十四年七月七日
 芦津分教会御勤九つの鳴物衣物紋つきの願い。
 さあさあ尋ねる事情尋ねるところ、さあさあ前々の事情、前々通り、所々に前々の事情ある。前々事情以てしいかり許しおく。心通りしいかり事情通り許そ。
 明治二十四年七月八日
 宮森与三郎小人与彦身上願い。
 さあさあ小人事情尋ねる。どういう事であろう、どういう事であろう。何にもどうとはあろうまい。小人のところにて心得ん。案じる事は要らん。一名一人事情持って出てるところ、親々事情理を以て運び、それに生まれ出れば、一人の事情持って出たるところ、大難のところ小難になり小難のところなくなり、親々運んで治めたるところ、前々理を以て一つ明らか以てそれより治まるところ、小人生まれ/\は明らかという。これ一つ理を聞き分け。
 明治二十四年七月八日
 河合六兵衞身上願い。
 さあさあ事情尋ねる/\。それぞれ事情尋ねるには、一つ事情聞き分け/\。一つ身上不足なりて尋ねる。内々長い間ならん/\中、一つどうでもと言うて定めて通りたところ、二度三度ではあろまい。一つ見せにゃなろまい、見にゃなろまい。それより定めた精神一つ。それからこれまで何度の事情にもありて、どうやろと思う。思えば間ある。身上に案ぜず、よう暫くのところ、暫く踏ん張らにゃならん。成らんところの事情、成らんところの事情受け取りておく。
 明治二十四年七月八日
 山本利三郎小人利正身上願い。
 さあさあ小人事情尋ねる。案じるやろう、案じるなれど案じてはならん。小人のところとんと心得んと思うところ聞き分け。前々伝え身のところにてあゝと思う。いかなる理聞き分けて、又候/\というところ、身のところにて案じはない。事情によって案じる。どんな事見るのも一つの理、どんな事聞くのも一つの理。この事情聞き分け。悪て尋ねた指図はどういう指図。前諭しおいたる。段々書き取りたるその諭しに基づき、案じる事はない。一度の指図、二度の指図、三度の指図、よう事情聞き分けてくれねばならん。
 明治二十四年七月八日
 井筒梅治郎大阪へ帰る事の願い。
 さあさあ尋ねる事情、万事事情いかなるところ早く事情又々一つ事情、心おきのう。
 明治二十四年七月八日
 寺田半兵衞家族の者身上につき伺い。(寺田半兵衞娘コウ十九才なる者七月三日より咳出で、腹へひゞきて痛み且つ頭痛甚しく、然るに四日に姉たきお授けを戴き帰宅の上早速御願いせしに、直ちに頭痛は治るも他の御利益なし、又父半兵衞五日の朝右の脇腹よりこくらかえりしたようにて、一時間計り身の自由叶わず、又六日右の肩詰まり頭痛致すにつき、七日におぢばへ出て御話しせしところ直ちに御利益を戴きし故右につき伺い)。
 さあさあ尋ね出る事情、事情身のところにて事情二つ、事情又候/\一つ事情どういう事であろうと尋ね出る。銘々事情にては心得ん。子供一つの事情どういう事であろう。銘々から一つ事情説くによって、一寸には話しまでの事情に。これまでほのかにも聞いて居るやろう。右は悪左は善、一つ/\知らせ。辺所たるところ、又々事情、それぞれ一日の日を定めて、それぞれ身のところ今日と定めば一つ障りという理聞き分け。右は悪左は善、辺所たるところ、一時何とも分からん。難しい所へは連れて行かん。今日は何処其処へと思う。助け一条は行かにゃならん。行けば諭す理、世上一つ事情、これさえ持って居れば一日も危なきはない。辺所を道付きよいて一つ内のところ、今日という。右左差し入りていついつまで事情という。一つには子供という、二度三度聞いたる一つの心にある。年限事情諭しおいたるところ三年速やかという。皆んな曇りなきよう、改めてそれで伝わる一つ望みと諭してある。一時諭せん心に三年という。生まれ子同然一つの理になりて悟り、掃除一つ事情速やかなした一つ事情、身のところにて十分鮮やかという。どんな事情も思わずして、ほんにこれでなあという事情運んで、同じ兄弟、同じ中、三年という事情切っておくによって。
 明治二十四年七月九日
 梅谷分教会御勤日陰暦二十二日御勤めにつき衣物の紋、幕の紋、鳴物の事情の願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、万事のところ願うところ、さあさあ日柄一日のところ十分許そ。万事のところ一切のところ、古き事情、他に所々順々運んだ事情、一時他に一つ所/\の理に持って扱え。事情は一日十分暫くのところ許そ。他に一つの事情、代々この理を治めてくれるよう。
 明治二十四年七月十日
 山本利三郎願い。
 さあさあ掛かるところ十分/\万事のところ、これでならどれから見ても治まる。これまで万事事情掛かるところは心おきのう掛かるがよい。
 明治二十四年七月十一日
 増野正兵衞身上の願い。
 さあさあ尋ねるところ、いかなる事情、遠く事情、判然人々の心、表に理は分かろうまい。難しいようで難しい事はない。人々それぞれ働き詰める。勤めるところは受け取る。世上という、一時世上という。何でも生涯一つ道のため知らせおく。前々段々指図の事情、余儀なき事情用いらそう。それぞれからそれぞれ上から上迫る。一時指図発散できまい。それぞれの理聞き分けておけ。事情指図は違わん指図しておく。
 明治二十四年七月十二日
 宮森の家移りの事情願い。
 さあさあ事情以て尋ねるところ、さあさあ当分と言えば当分。当分のところは何にも事情要らん。事情すっきり委せおこ。又一つの理に楽しみもなけにゃいかん。旬々理を以て運び掛けにゃ行こまい。これも旬々の理を以て許しおく。
 明治二十四年七月十二日
 兵神分教会部内黒川真明講先き丹後国真明講、警察署より信仰は止めずして信票を張る事ならぬと厳しく申すに付き、兵神分教会より中井宗七派出致すの願い。
 さあさあまあ暫くのところはじいとして、それぞれの内それぞれの事情が集まる。それより改める。それまでじいとしておくがよい。たゞ一時事情始めたら、どんな事も、こんな事も皆な集めて了う。
 押して、講社へ見舞かた/\警察署へ出ずして出張致しますの願い。
 さあさあまあ一寸事情は諭してもどうでもない。それは修理の事や。なれど暫くのところじいとして。じいとして居ても、真実あれば段々大きい成る。どれだけどんな事言うたとて、心に掛ける事は要らん。心に掛けては遅れる。ころっと変えて始めるで。
 明治二十四年七月十二日
 西浦弥平伜楢蔵十九才身上願い。
 さあさあ事情以て事情尋ねる。身のところいかなると思う。一寸なら何よの事も思うまい。僅か一夜ならそうであったかと、発散出けるなれど、一つ長い間、堪えられんから尋ね出る。一寸楽しみも一つ一時ならんと思うて、事情一条に治まらんところ、もう一時治まらんではない。なれど人々一名一人事情、一つ内々それぞれ内々というは十分である。人間事情一つというは、他に一つ理を見るやない、聞くやない。一名一人の精神定めるなら、定めば一時発散。見るに一つの理、聞くに一つの理、世界人間一つの理に止まる。しいかり諭してくれ。一日一夜理を見て改め。人々以て諭さにゃならん。世界の理から定めにゃならん。他に一つ事情見ず聞かず、切なみから一つ発散。一つ理を究めてくれるよう。
 明治二十四年七月十三日
 兵神分教会部内三木支教会開講式陰暦六月十二日十三日の両日御許しを頂き、就ては前夜鎮座祭式を清水与之助外六名出張致して取り扱いの願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、心得のため何か万事事情/\思うところはない。心おきのう治め、それより一つ一時の事情諭し、これ事情のための理、人々の心尚々暫く事情万事十分諭して、身のところ心を治めおかねばならん。事情取り扱いのところ心おきのう。
 明治二十四年七月十三日
 増野正兵衞会計の勘定不足なし、これは払い出して書き落しでありますや、又は勘定違いでありますや願い。
 さあさあ尋ねるところ、よう聞いておかねばならん。数々の事情、随分間違うものである。銘々の心の理がある。銘々心が治まってあれば、何にも知らん理が身にも心にも掛からん。銘々精神どうなろうか、一つの障りなきによって、それより又一つ事情諭すまで。あちらこちら治まる。大切事情は受け取るところ/\、あちらこちらそれは一つ/\の理をつけておけ。
 明治二十四年七月十三日
 春野ゆう七十才目かいの障りにつき伺い。
 さあさあ身のところ心得ん、どういうものであろう。もう何も思う事あろうまい。思惑もあろうまい。身のところ一時心得ん。事情よう諭してやらねばならん。どういう諭し、諭しにも数々事情は要らん。何にも、どうせにゃこうせにゃならんとは言わん。銘々の心だけの理を諭し、身のところ、一寸どういうものである。身の不足些かは、余程と心得、人間事情長らえて、幾重の事情もある。これまでたゞ一時どうせにゃならんとは言わん、治まって居るところ、因縁/\、それぞれ因縁で治まる。結構の中、これはなあ/\必ず思わぬよう。因縁の理を聞き大き事情、些か些か日々の理によってタンノウ。何にも余の儀外の儀は要らん。これだけの理を聞いて直ぐと治まるである。
 明治二十四年七月十九日
 芦津分教会地所のところ他にて買い求めたくにつき願い。
 さあさあ一時尋ねる事情/\、さあさあまあ一寸にはこれだけの地場、これだけと思うところ又所変えて思う。いかなる所まあ心のため事情諭しおこう。まあまあ不自由のところ、不都合のところ一寸には治まろまい。一時大層な事要らん。大抵は事情治まりたるところ、大変の心のため、どうぞいかなる事思うたる一つの理、大変なる所、一つの所不都合であろう。不都合一寸事情、暫くと言うて後々という。これではと言う、これではと言う。それから人々の心寄る。それから一時事情運び、まあ一寸じっとして。事情ならんとは言わん。そのまゝ一寸学び一つという。
 押して、今の所にて致しますや願い。
 さあさあまあ一寸事情、目出度き理だけ治めて、段々これでは/\という理見えて来る。段々治めるだけ治めて、それよりという。
 押して、外の所でさして貰いますや願い。
 さあさあ一寸には不都合であろう/\。不都合なりに、これでという理治めにゃならん。後にいずれ/\の理より、それより理改め替えにゃならん。その日一日というはせにゃならん。他にどう、何処其処/\、他にどうという、それは要らん。心だけ一寸理運んで、それよりの理運ぶがよい。
 押して、講社だけの事でありますや願い。
 さあさあまあまあ一寸学びというは、あちらの理を取り、これまでどうという理聞いて居るやろう。聞いて居る理、一寸治まり、一寸学びと言うたるで。これ一寸よう聞き分けてくれねばならん。
 明治二十四年七月十九日
 山本利三郎伜利正身上願い。
 さあさあ尋ねる事情、小人一時身のところにてどういうものであろうと思うところ、皆な分かりてあるやろう。どういう理も聞いて居るやろう。一寸には身のところにて不足なればどうであろう。一寸一日二日と試してみよ。何にも聞いたる通り、成るところ成らんところ一時諭する。世界という。それ聞き分け。銘々尽す運ぶ理によって、何処まで彼処まで諭する理、たあた一つ分かろうまい。同んなし助けにゃならん、助からにゃならん理。又因縁も諭するであろう。内々よう治めておかねばならん。成るも因縁、成らんも因縁。おび/\した心ではならん。皆んな諭して、それそれという。又々の指図、指図通り思う通り日々分かる。内々分からんであろうまい。それでならんというは、ならん諭して居て面々分かろうまい。諭すれば銘々も分からねばならん。何かの事情難儀不自由聞こまい。それで一日二日という事情定めてみよ。それ事情分かる。
 押して、とり草の事情願い。
 さあさあそれは心次第に委せおく。それは心次第にするがよい。
 明治二十四年七月十九日
 村田幸助身上の願い。
 さあさあ身のところ尋ねる。身のところ尋ねるはどういう事であろう。日々事情運ぶ。それそれ中に/\という。身上にどれだけどうという事情思う。身の不足あれば、鮮やか通れようまい。指図という理聞き取りて、それぞれ又々の事情、育てば育つ育てねば育たん。それぞれの事情、こうと言えばこう、どうと言うえばどう。いかなるも一つ、聞くも一つ。心というはそうであろうまい。言わいでも分かる。身の内不足なけねば楽しみばかり、身の内不足あれば案じる。又多くの中、どんな事もこうと言えばこう、あゝと言えばあゝ、そらと言えばそら、下と言えば下、下と言うたて下と言えまい。上と言うたて上と言えまい。一度の指図は生涯、人々の心には日々働かす。人々の心一つによりて働かす。上と言えば上、下と言えば下。下でも理があれば上、上でも理がなければ上と言えまい。これ事情よう聞き取らねばならん。
 明治二十四年七月二十一日
 増野正兵衞鼻先の出来ものにつき伺い。
 さあさあ日々の事情、一つの事情、身の事情、一つに理を尋ねる。あらあらの理分かろう。身に事情あれば、些かどうなりこうなり通れる。幾重ならんとこれから聞き、これから備え、日々の事情受け取る。たゞ結構、段々願い中、因縁身に些かの事情、これなら身の不足あってたんのう。案ぜどうもならん。案ぜる。前々道を聞き、これまでという。たゞ一時身上速やかならん。たゞ因縁この理は諭しある。身に不足たいに一つの心を持つ。よく聞き取らせ。遠くの所段々運んで立ち越す。なかなか因縁/\。あちらこちら事情、身の不足タンノウなろうまい。世上の理を見てタンノウ治まる。種がある。案じずして、じっとして居るがよい。
 明治二十四年七月二十三日夜八時
 本席御身上御障りにつき御願い。
 さあさあ尋ねるからはしっかり聞き分けにゃならん。尋ねる/\、尋ねるばかり、書いたばかりでは分かろうまい。書くだけでは尋ねるまで。日々席事情どうなりこうなり運び、運ぶ/\万事指図。これまでそれぞれ運び、どういう事も尋ね、一時のところ差し掛かる。どういう事差し掛かる。一寸暫く事情取り難くかろう。日は切らん。聞き難くかろう。指図/\数々の事情は分かろうまい。ほんの勝手だけ指図として了い、これまでというは皆んなそれぞれ話々の事情にて決議の事情、尋ね一条の諭し、諭した事情は一寸治まりは、そこい/\の事情用いた理もあるなれど、勝手これはこれだけという。いかなるも万事改めてこれからという。指図通り神一条の道であろうか、談じ合い神の理であろうか。この始めた道、人間心の道であろうか。取り直し何か万事指図。一寸事情はしっくり休めさすから。その心で居てくれ。休むというはどういう事、休めさしてはどんな事も尋ねられまい。どんな事願うたてできようまい。これをしっかり聞き分け。身のところ自由自在と言うてある。身の切なみ銘々できるかできんか。よう聞き分け。今と言えば今、後と言えば後、さあさあようしっかり聞き分け。大事のところやで。
 前同夜先のお指図に基づきて願い。
 さあさあいかなる事、これまで/\尋ね出るところ、前々のところ、一寸には分かろうまい、どんな事も分かろまい。なれど分からん事は言わん。皆な心の理が添わぬから分からん。前々にも諭し、刻限の理にも諭したる指図の理を以て取り扱うところに、さっぱり分からん。皆んな道具寄せてある。尋ね出ば神一条の道であろう。どうせいこうせいとは一度も言うた事はない。成るよ行くよう、艱難なら艱難だけ思わねばならん。その理が重なりたらどうもならん。同じその中に上下の理はないで。分からん理に押される。一度よい二度よい三度よい。神が許してこうという理は一つも用いてない。互い/\理を崩し、日々のところ指図とも言うまい。尋ねても言うまい。分からん/\の中からしっかり便りを聞いて、便りを勤めて居るようなもの。尋ねながら今日の事情に余程差し支えてある。人間の心の理が皆な相違するから治まらん。まあよいは/\人気/\、世界/\、誰々天理教会には押し手はない。事情は皆な世界で集まりたるところ、これで盛大や/\と思う心が間違う。この日を見るのはなかなかやあろうまい。銘々話し方伝え方、世界尽す者の心を察しるなら間違う事はない。これを台として皆な諭してくれ。いつも/\と言うて遂には理に押されてどんな暗がりとも分からん。段々道のため助け一条のため通りたら分かるやろう。後々の道を思うてみよ。並大抵の道やあろうまい。一時前々深き諭し事情によりて、取り扱い難しかろう。世上事情皆んな心を寄せる。あの者の言う事立てにゃならん。銘々真実誠一つの理を立て、艱難の道も忘れてはどうもならん。世上明るい道でも何時暗がりとも分からん。これまでの道を忘れぬよう。忘れさえせにゃようようの道は許してある。神一条より外の道は通れようまい。一度は通る、二度は通る、三度は無理に通る。神一条指図より外の道を通る者は分けて了え。さあ速やか身上を救ける事情に運んでくれ。席という、何箇年以前より暗がり/\、何も分からん中から乗り込んで来た理を聞き分けてくれるなら、理を許そう。これはこんな事情や、こんなものやと言うようではどうもならん。さあさあ日々の事情にサンゲ事情これが第一、しっかり聞き分け。
 明治二十四年七月二十四日午後二時
 昨夜のお指図に基づきサンゲのところ本部員一同の願い。
 さあさあまあ一寸のところ、どういう事始め掛け。善きところの理、又々の理、どんとならん理、三つの理を諭す。誰にどうとは言わん。これまで道を通し、どんな中も連れて通りた。これから先どんな事も分かる、分かるから聞き分け。知らん間はほのかのもの、分からん間は聞き分けできようまい。ざわざわして居るというようなもの。なれど段々道を通りたら、あらあら分かりてある。又一つの道も分けにゃなろうまい。段々向う先年限重なる事情迫る/\。事情あればどんな日もあると思わにゃならん。先の楽しみ今の一時に取りてはならん。どんな指図してなりと通さにゃならん。どんな一騎当千若きといえど、若きが若きに立たん、年寄りが年寄りに立たん。これまでのところにて古き道を尋ねてみよ。つゞまる初まり尋ねてみよ。あらあら分かる。初め尋ねばいついつまでも十分という。どうもならん。どんな山坂あるやら分からん。何程通してやろうと思えど、神一条の道を忘れては、山坂ころっと落ちにゃならん。この屋敷助け屋敷といえど、銘々の心の差違に重なれば、どんな災があるやら分からん。遠く所は遠く所の理がある。一時聞いて我々理を拵えるなら返してやろう、積んでやろう、出してやろう。心定めてみ、順々道は日々知らす。理に計り難ないからよっく聞き取ってくれ。さあさあ身の自由ならば、前々席事情暫く休むと言うてある。身上に不足なれば日々通る事できようまい。一つには願い事情止まりたと思う。日々助け一条の道、日々頼もし道、一日一席の事情は許しおこう。十分に談じる理、事情の理、中程に伺う、又尋ねる。一時事情に基づく事できん。その事情どうも聞き難くい。どんな話も成る程これはぢばから理を伝えて聞く話し、盛んな事なら一つの道の話しかと、小首を傾けて成程と聞く。知らず/\の道、分からず/\の道、みすみすの道ある。これ三つ出掛けたらどうもならん。盛ん程銘々心を静めて掛かるから盛んという。心の理があれば勝手の道という。勝手の道は盛んとは言えようまい。暗がりの道が見えてあるから、諭さにゃならん。しっかり皆なに伝えて治めてくれ。又席々と言うて運んで理を以て立ち寄る。銘々心に取りていかなる理も聞き分けて成る程と言う。どんなサンゲもせにゃならん。何かの事も聞いていかなる事情という。
 明治二十四年七月二十六日朝
 飯降政甚等盗難につき伺い(七月十日頃昼中に政甚着物清水浴衣各一枚紛失、十六日朝再び盗難につき伺い)。
 さあさあ何か心に掛ける事は要らん。それは寄り来る心ある。他に一つの心分からん/\。幾名何名こんな事なら、まあそこにあるものあこにあるもの、心に掛ける事は要らん。これより先十分運んである中運ぶ中、他に一つの中、日々心得。これだけ知らしおく。何処にどのよの者、恩を重なり/\どうもならん。心に掛かる。出け心でない。あちらこちら日々のところ、恩を重なる事をしておくで居る。心おきのう安心。後々心得、運ぶ道綺麗なもの。他に一つのところでないで。これだけ心に持たねばならん。
 押して、今日より別席運ばして貰う事情願い。
 さあさあ尋ねるところ、席というは十分運んでやるがよい。席は見分け聞き分けと言うて、取次の者に諭したる。何処とは言わん。尽す運ぶ中見分けにゃならん。早く取り次いでくれるがよい。




(私論.私見)