(1月) |
明治二十四年一月六日 |
加藤徳平娘よそ十九才身上につき事情願い。
さあさぁ尋ねるところ/\、まあ一寸分かり難ない。なれど、内々のところにてこうというところ、暫くおいてやるがよい。さあさぁ堅いようにありて見難くいところがある。成らんから思い立ったる理は、受け取らねばならん。成っても成らいでも、という。それから追々の事情、はあと思えば又順々明らか。これだけ諭すによって。 |
押して願い。
さあさぁ前に尋ねて、前に指図という。一寸のところは見るところに、今と言えば、心がいずむ。そこで、心分かり難ない。内々のところにて、事情皆な同じ事。大層運んではいかんで。 |
|
明治二十四年一月七日 |
増野正兵衞足の痛み全快せず、小人道興機嫌悪しくにつき伺い。
さあさあ尋ねるところ/\、身のところ長らくのところ、一寸一つの理、どういう事速やかならんと思う。よう事情聞き取って記し/\おけ。一つ小人身のところ心得ん。身上一つ/\尋ね/\、どういう理も聞き取っておけ。一つ指図よう思案してくれ。何が違う、間違うとは言わん。身のところ不足なって良きかと思えば、一寸差し掛かって大層事情運ぶ。日々心に掛かる。内々よう事情聞き分け。一寸掛かりどう成ろう思案ある。思案/\銘々それぞれ第一の事情、十分の理を以て、これまで一時大層心に掛かる。よう心に掛からんよう。心に掛かれば理を替えて案じる。紋型なきところ聞き分け。内々十分安心持たす。多くの中の数ない中で、銘々大層、紋型なきところから聞き分け。案じるところなき、見定めて一寸案じる。よう何にも談じ柱、相談柱、心一つの理を以て何にも案じる事はない。一年経てば一年、二年経てば二年、一時蒔いた種生やす。生やさにゃならん。案じなきよう。そこで身のところ、先々のところ、一時聞き取ってくれるよう。 |
|
明治二十四年一月七日(陰暦十一月二十七日) |
五年祭につき、教祖の御霊舎を新造御許し願い、又御居間へ御簾掛ける事、机の新調の儀併せて御許しの願い。
さあさあ尋ねる事情/\/\のところ、どうしてこうしてと思う。思うところまあ一寸ほんのざっとにして、何程大層する事は要らん。これがきっしよう、どういう事、こういう事思う。何も別段大層の事は要らん。元にひながた通り/\、変わった事は要らん。一寸前々祀り方どうもならん。社という指図を以て、ひながた生涯定め、ひながた通りして諭してくれ。きっしようの事、これだけ一つ運ぶ。そこで尋ね、尋ね通り日々のところ治まり一つ社一寸雛形、この雛形出たものでないで。雛形通り何処まで違わんところ/\、雛形通り治めてある、仮社治めある。風の変わってある違うたひながた。一手雛形道があれば一手雛形、振り変えば雛形と言わん。あちらこちら心の雛形出して、雛形/\変えて、いかなる理も治まりあろうまい。日々尋ね、日々諭しよう。これまでふあ/\というもので心という。この道一つ変わった事すれば雛形とは言わん。世上という、風の変わったものはないか。雛形とは言わん。 |
同時、御面を新調する事御許し下されますや、修復をさして頂きますや願い。
さあさあ元々一つ元々尋ね、指図しよう。古き物は損じてあるなれば仕替えとは言わん。要るべき物はそれぞれ拵えにゃならん。一寸不足なったらどうもならん。そこで要らざらん事は一つも要らん。 |
|
明治二十四年一月八日(陰暦十一月二十八日)朝 |
こえのつとめの願い。
さあさあつとめの事情、まあ当分のところ、事情諭しある。学び何かのところ、日限のところ諭してある。ひそやか。 |
押して願い。
さあさあひそやか/\。つとめしたから効く。第一のところ助け。をびや一条、一年と日が切ってある。そこまでのところ。 |
|
明治二十四年一月八日朝 |
網島天水組集談所の願い。
さあさあこれまで段々どういうこういう事、一度ならず二度ならず、諭してある。随分どういう事も、こういう事もせにゃならん。どういう事も、どういう事も狭くてならんという指図。何かの処許す。心おきのう事情計るがよい。 |
|
明治二十四年一月八日朝 |
寺田達之助身上障り願い。
さあさあ尋ねる事情、尋ねにゃなろうまい、どうでもなろまい。どういう事である。日々のところの事情、日々に忘れられん。よくよく事情聞き分け。どうなろうという心持たずして、日々の理である。よく聞き分け。どういう事、こういう事情、日々心に持たず、成るべく/\一条始め掛けたる。何たる事情持たず、どういう事情、こういう事も先々心まで計る、余儀なき事情ある。どうしたらこうした、先々案じなきよう、事情治めくれるよう。放っておく事もなろまい。内々事情ある、先々銘々家内治めてくれるよう。 |
同日、寺田半兵衞おぢばへ出る度に、腹痛むにつき伺い。
さあさあ身の内のところ、どういう事である。どういう事と思う。又道々いろいろ心得ん。いついつ思う事情聞き取って、あちこち事情運ぶ。速やか事情なくば事情運ぶ事なろまい。一度二度いついつ事情、どういう事と思う。どんな事も聞き分け。内内事情に戻る事情心得ん。思案付くまい。諭する事情何の事情もなき、他に見る世界に見る。治まりある心得ん。身の内貸し物、借り物諭し、銘々よくよく事情諭し、よく治まってある。軽きところに何の事情鮮やかの事情分かる。辺所何たる、よく事情を諭して治めるなら直ぐと治まる。 |
|
明治二十四年一月八日 |
井筒梅治郎息女二人同じ障りにつき願い。
さあさあ尋ねるところ/\、小人のところ、身の障りがあって一時どういう事である。何が間違うてある。発散どういう事を諭す。分からん/\。分からんから尋ねる。一つ実際一日のところ、なれど身のところ随分速やか尋ねばなろまい。事情聞き分け。どういう事こういう事、真実一つの理というは、合うか合わぬか一つの理。身上一つに就いて一つの話し。何が間違う、どうなる事情、何にも間違いはない。これから先成る成らん尋ねたら、事情諭しよう。真実一つの理があれば治まる。真実どんな事も尋ねられん。どんな難しい事、ろくに見ても、多くの中、その中、世界の中、それそれの理も治まり付いた一つの理。どういう事こういう事、一度の理が又一つ、どうなりこうなり始めようか、それぞれ談じ合い、よく理を聞き分け。まずまず十分の理が治まろうとも、一つの理という。多くの中の理、銘々の理がどういうものと思う。元々因縁元々の理、五十年の理を聞き分け。又順々一時の理、一時に治める。これまで外に事情思わず、穏やかに治め掛かる、治め掛ける。それぞれ一つ話し伝え合い、順々の理も、いかなる理も治める。これよう聞き取ってくれるよう。 |
桝井伊三郎押して願い。
さあさあ尋ねるであろう/\。前々以て一つ身上、何から諭しおいたるところ、銘々まずまずのところ、一つの印し、小さきところの理急くであろう。尋ねるから諭してある。談じ合いそれぞれの理は急けど、一時事情は急く事要らん。一時十分一つ時に理を許す。長らえての道/\、深き事情どういうものであろう。親という理になって、どういう事もこういう事も親に計れば、一寸に理を聞き分け。十分子が成人する。親々の理子にある。子に真実誠あれば理がある。古い者は親ともいう。親の理が治まらん。どういうものである。古い程難しい。本部/\、本部/\の理を聞き分けたなら、長らく年限の間、この年限から一つ所/\始め掛け。一っち古い所、をやの理失うにも失わん。このぢば本部や。古き親なれば十分の理がなければならん。 |
又、桝井伊三郎出張の事押して願い。
さあさあ親々の元々の理、親々の理を諭し、十分の理を諭してくれるよう。 |
|
明治二十四年一月八日 |
梅谷たね身上障りにつき、又小人たか及びとみゑ以上三名の願い。
さあさあ前々以て事情諭したる。一人家内、大きい、小さい、段々事情に心得ん。どういう事である。尋ねる事情聞き分け。年に取って一つの事情諭しおく。吉き今度の年という。案じ/\の年じゃなあという。この二つの事情悟って、一つにはっと思う。吉いと思う。はっと思う理を聞け。晴天という、曇るという。晴れるが晴天。人間事情、大き小さい事情、理は一つで治めてある。この理すうきりというはいかん。悪いという、案じる年吉い。たゞ一つの心に治まれば結構という。応法の理、一つの治めよう、一寸に行けやせん。思うように成らん。何にも/\成らんのやないで。十分に成ってある。どうしてあるで。家内それぞれ伝え。頼もしい心を定め。どうして一つの道は通り難くい。通り難くい道を通れば、後々良き道という。 |
|
明治二十四年一月八日 |
板倉身上願い。
さあさあ尋ね一条、身のところ心得ん。定めならん。身上一つ心得ん。長らえて尋ね、一席了い、後改めて一席尋ねるがよい。 |
改めて願い。
さあさあ尋ねるところ一席事情別々事情諭し、よくよく事情聞き分け。それぞれ事情諭しおく。一寸前々明らか事情通り、一つどういう事であって思う。道がない。どういう理であった。指図の理は違わん。指図はどういう事であった。皆な思うところ、それぞれ運んで一つの理、無駄/\の理であろ。どういう理であろ。力を添えてどういうものである。これを悟り、内々他多くどんな理もあろ。よう一名一人の理で行こうまい。前々一つの理、無駄/\の理明らかな、銘々心得ん理が発し、世上一つの理を聞いて速やかなれば、違う諭はない。銘々思惑、どういうものである。よう事情聞き分け。どちらへ向けようこちらへ向けよう、段々古き事情、古き事情には善き事もあれば、幾名何人事情諭し第一親と見たで。どんな事も善き事に止めまい。あさと言えば、親でさいない。ないものがどんな事も被かにゃならん。親の役ならどんな事も被かにゃならん。善き事も被くが親の役。心の運ぶところ優しき心を運び掛け、旬々の事情は越やさん。よう聞き取って、急く心は更々ないよう。一つには思惑の理通そうと、早く/\理がある。急いでならん。古き道に、どういう事もこういう事も古きの理に止まる。銘々親という心に持って被き一つの理さえ、又々の道も鮮やかであろ。どういう事被いても、旬々の道さえ来たなら思わく通り運ばす。互い/\の心にどういう事も思うた心もあろ。どういう事も被き、又助け一条のため、どんな事も聞き分けてくれ。又旬々の理は越やさん。どんな日もどんな月もどんな年もある。又々明らかという。それぞれ談示してくれるよう。どういう事こういう事も急えてはいかん。身に案じは要らん。難しい事も聞かにゃならん。親という心を持って被らにゃならん。思惑、苦労すればいついつの理に長らえて、結構早く見たとて、身上一つなくば楽しみあろうまい。その場/\の人、旬々越やさん。どんな事も神の守護見ようまい。身上の理があれば、理で分かる。身さえ適えば、難しい指図諭し思う。難しい事はない。他を見てどう思う、どんな事も被る。一つの心をやつし、どんな事も楽しみ。親の理、この理を諭してくれるよう。 |
|
明治二十四年一月十日 |
神戸春野利三郎妻ウノ身上大層なるは、増野正兵衞及びいと身上を春野の内々の者案じるに付き、身に掛かりしものなるや伺い。
さあさあ尋ねる事情、銘々事情さておき、銘々それぞれ事情、要らざる理を拵え、明らかな理を諭してくれ。 |
同時、今一度御助け下されますよう願い。
さあさあすっきり洗い替え。銘々いついつ先々、それぞれいついつ頼もしと言うなら暫く踏ん張る。 |
同時、正兵衞神戸へ帰りまして運び致したきに付き御許し願い。
さあさあ心に掛かる。それぞれから事情分からんから身に掛かる。互い/\一日の日、速やか理があるなら速やか。銘々心に渡る。又々それぞれ理に渡る。互い互い諭して明らかという。 |
同時、余人を以て運んで貰いました方宜しきや又は自身運んだ方宜しきや伺い。
さあさあ余人/\まで、余人を以て諭するまで。人々人間の事情、因縁/\の事情、因縁返えし/\成る程遠く因縁事情を以て因縁。又々先々因縁。住むも因縁の所、一つも因縁。これをよう諭してくれるよう。 |
|
明治二十四年一月十日 |
桝井安松目の障りにつき願い。
さあさあ身上のところから尋ねる。どういう事を知らす、諭す。早く/\聞き取れ。一時とは言うまい。今日からとは言うまい。暫くのところというところ、一つの理を以て身上速やかなれば一度の理、生涯の理。事情早く内々談じ十分の理試してみよ。 |
押して願い。
さあさあ身のところ治まるところ奇に思う。身上一つの理があって尋ねる。一つの理生涯の理と指図しよう。どうしようこうしようと思えども、人間心ではどうも仕様がない。この理だけ諭しよう。 |
|
明治二十四年一月十三日 |
飾東支教会開講式一月十九日二十日(陰暦十二月九日十日)の願い。
さあさあ尋ねる事情、日限は十分許す。さあ他に事情以て願う処、どういう事も、こういう事も、先々聞いても居るやろう。代理を以て一つの事情、代理を以て願うなら代理で許す。 |
御名代の願い。
さあさあ代理一名二名なら、それは十分許す。何か事情心おきのう。 |
両日御神酒御供を出す事。
さあさあ尋ねる事情、これまでのところ、それぞれ順席事情運ぶところ、心だけ十分許す。月次祭陰暦一日御勤の願い。さあさあ尋ねる事情/\、所々一つ/\事情、一日の日定め、一つの理尋ねる。心おきのう十分に許しおく。皆な一つの集まるところ、掛かりはどうであろうと思う。万事十分の理速やか事情許す。 |
説教日毎月十日二十日の願い。
|
明治二十四年一月十三日 |
上原佐助妻つね及び長男義彦の家内中の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上のところにて心得ん。内々に皆な心得んという。心得んやない。一つ諭してやるがよい。所に一つ道/\のため、道々のためどんな事もこんな事も案じる事はない。要らん事に案じる。余儀なくの事情であろう。なれど心に思えば身上に掛かれば仕様はない。身上のところより、何でもぢばへ出てと思う。ぢばへ出てと思う理は十分受け取る。なれども急く事は要らん。身に不足なりてはどうもする事もできん。心に一つの事がある。銘々の心に掛かるなれど、はくにはけようまい。はけんから身に掛かる。身に掛かれば、どうも仕様あろうまい。この理を諭してやれ。この理悟れば身は速やかと成る。 |
|
明治二十四年一月十三日 |
村田願い。
さあさあ尋ねるところ/\、それぞれに思案落ち着き、これまで諭してあるところ、これだけの理を運ぶよう。心通りに委せておこ。 |
井戸につき伺い。
さあさあ尋ねるところ事情は、許そ/\。願い通り尋ね通り許そ/\。 |
押して伺い。
さあさあ身上に障り、どういう事情であろと思うところ案じる事は要らんで/\。今一つ案じなきよう、事情は心おきのう、身上は思惑通り運ぶがよい。これまで運んでしたところ、案じる事は要らんで。これまで諭してある。どうしたこうした心一つ、さあさあ大層は要らんで/\。事情に心思惑運んで、一つ尋ね出し、これまで運んだ一つ/\の理が見える。何ぼ運んでも、忙わし/\てどんならん、というようになる。そこで心通りという。案じてはどんならん。 |
|
明治二十四年一月十三日 |
郡山分教会山城講社取り堅めの願い。
さあさあ尋ねるところ、さあさあそれぞれに心寄りたるところ速やかという。それぞれの道を以ちて又々諭し、一日二日事情は、暫くして又追々として諭してやれえ。どんな事情あるとも聞くとも、腹立てゝはならんで。何ぼどんな事情言うとも、面々の身を責めに歩いて居よるのや。どんな所へも、皆な我が身を責めに出て居るのやで。その中尽す、実々の道を通る者は案じる事は要らんで。皆な善き道へ連れて通る、と諭しおこ。 |
|
明治二十四年一月十三日 |
兵神分教会にて教祖五年祭の願い。
さあさあ尋ねるところ、尋ねる事情は後や先とはどうでもよいなれど、今は前々は五箇年のさい、五箇年の事情十分何か万事して一つ後と言う。それから又一日の日という。それより心の通りしてくれるよう。 |
|
明治二十四年一月十四日 |
山本利三郎願い。
さあさあ身に掛かる心事情一つ心掛かる。何かの事情よく聞き取りて、身上からの指図よく聞き取りて改め。身上銘々諭しよ。掛かりて通り余儀なくの世界、成る成らんの道も通り、思惑一つの理、何で一つの理がなく、銘々理を思う。又々順々の道心一つの理にもあろう。長らくのところ、艱難の道も通り、今一時は余儀なくの道であろう。日々のところ治まりをない思うやろう。早き道は早きにならん、遅くの道は遅きにならん。 |
|
明治二十四年一月十五日(陰暦十二月五日) |
山沢為造乳母の事情につき願い。
さあさあ順々理を尋ねる/\。まあ一年思えば一年、重々最初あたゑ計り難ない。尋ねる一つの理、重々の理。あたゑ尋ねる事情、心おきのう十分。一人が二人、心おきのう十分与えよう。 |
|
明治二十四年一月十五日 |
増野正兵衞居宅、明十六日棟上げ致したくにつき御許しの願い。
さあさあ尋ねる事情、さあ一日の日/\、これまでのところ、長らえての道筋、長らえての道中、なかなかの理、十分何か万事心おきのうするがよい。 |
|
明治二十四年一月十五日 |
岡本久太郎妻かつ真明組事務所時分身上につき願い。
さあさあ身上一条事情尋ねる。さあさあいかなる事尋ねる。身上に心得ん、どうであろう。一つにはこうという事情理を改め。身上に一つ心得ん。何かよく聞き分け。さあさあ一寸にはどうであろ。さあさあ長い/\道筋という。さあさあ一日の日という一日。又日には、朝という後という。さあさあ晴天という。一日の日にどういう事もある。長らくの日には、どういう日もある。内々にどういう事も思うところ、内々運ぶところ尽すところ、身上に事情あって尋ねる。尋ねば指図。どういう事もこういう事も神の理は違わんなれど、心の事情によって間違う。身上間違うところどうであろう。少々なる処、一寸にはよく聞き取って、一日一夜という事情は、世上と言う。皆な修理/\、聞くに聞かれん、見るに見られん事情聞いたる事情ある。世界事情という理を聞き取りて、又内々世上見て心得と言う。長らく長らえて事情であって、先々思うところ運ぶところ、事情は急く事情でない。誠明らか事情以て、随分事情運べば明らかの理も治まる。 |
|
明治二十四年一月十六日 |
増田甚七の願い。
さあさあ尋ねる事情/\、さあ事情内々談じそれぞれ談じ、内々万事実々を諭しよ。心おきのう改めて、内々のところ何か心に掛からぬよう。談示急く事も要らん。万事内々の事情談じて、それより一つ/\尋ねば一つ諭してやろう。 |
押して願い。
さあさあそのところはそれぞれのところ何か万事のところ委せおこう。 |
|
明治二十四年一月十八日 |
桝井伊三郎、高井猶吉両名大阪真明組へ出張につき伺い。
さあさあ尋ねるところ/\、さあ一つの事情一つの理、それからそれぞれの中尋ねる。これまで順々諭しある。急ぐやない、急くやない。他に一つの理明らかな理、銘々事情どうであろうと思う。真実一つの理を以て通れば、成らんではない。年限の道を見て理を始め。事情は幾重という。掛かりというは、計り難ない。世上という、ようようの事情、何度にも諭しある。元々の所、理を見て、年限の長い間であってはという日もあり、日々の道を通りて道と言う。どういう事で立たずという理でも出す。タンノウ一時、どうという理急くやない、急ぐやない。急がいでも、明らかな理を以て通れば、その日が来る。親々という、どんな事でも親に掛かる。タンノウ一時どうしてもどう。後々じいっと居るがよい。遂に道を開ける程に。 |
押して
さあさあ、他に一つ/\思うて居るところ、十分諭して、親という理を聞き分けて居れば、発散するであろう。 |
|
明治二十四年一月十八日 |
秋岡亀治郎長女しづ十六才身上願い(西宮講元長女)。
さあさあ尋ねる事情/\、身上事情尋ねる。身上のところ一時どうと言うではない。なれど、一寸身上大層。どういう理いでなるという。一つの所にてこういう事であろうという。内々事情一つには、世上思う事情よく聞け。事情遠慮がない。身上迫るところ事情は因縁。因縁事情聞いて理を諭そ。一時事情大層、十分事情運び、事情早く掛かり、事情は因縁。一時大層という。 |
|
明治二十四年一月十九日 |
今村斧太郎事情伺い。
さあさあ尋ねる事情/\、さあさあまあ一時のところは一つ思案して、どういう事も、こういう事も聞き分けて、さあどんな所に行く。住家をする。住家の事情、一つの理を聞かそ。心に事情持って尋ねるところ、何程の所、どれだけの所で住家する。所定まった。一つあたゑ、何程辺所一つ、どんな所の住家でも、綺麗な花を見て、成る程の花という、楽しみという。そこまで暮らさにゃならん事情は因縁にある。何程いえども皆な因縁。因縁と言えば、一夜の間にも花が散る事もある。ここにこうして先々何にもなき所でも、心一つ、誠一つ、因縁一つで不自由なきものであろう。あたゑという一つの理を以て治めるがよい。これだけ諭しておく。銘々こうと言うてすれば思惑通りするがよい。 |
|
明治二十四年一月十九日 |
山野ミキ勇太郎身上願い。
さあさあ尋ねる事情/\、小人の事情一寸のところは難しいようなものであろうなれど、内々に何か一寸理が見て楽しみという。一寸には因縁という。結構な因縁、不思議な因縁であろう。事情よく聞き分け。不思議な因縁であって、十分という理聞き分けるなら分かる。所々にて因縁という理を聞き分けねばならん。万事聞き分けて事情心に治めるなら、分かる。事情心に分かり難ない。因縁というは、成るに成らん因縁もあろう。何か聞いて、因縁聞き分けるなら、一寸には理があるによって、早く事情運んでくれるがよい。 |
|
明治二十四年一月十九日 |
板倉身上願い。
さあさあ前々以て尋ねる事情から諭してある聞かしてある。治まるも一つの理、治まらんも一つの理。銘々に一つの理がある。日々心得んという理がある。心を治め、どれだけ思えど、その日が経てば、先々の事情楽しみ。急ぐ事情もあろう、急く事情もあろうなれど、旬々の理がある。先長く事情あれば、心に治めて、どんな楽しみでも通りて了たらそのまゝ。先々旬々の理を以て通れば、花が咲く。又内内事情先々事情以て通れば。 |
|
明治二十四年一月二十一日 朝 |
志紀分教会地方庁不許可につき、又地方庁へ再願の願い。
さあさあ事情、尋ねる事情、一度二度の事情と言うであると思うところ思うが理である。前々の事情を以て諭す。早速の事情、指図どういうものであると、又々一つ事情の指図、どういうものであると思うところ、一定の事情、聞き取りて成る程の事情、聞き取りてこれもよい、こうがよいと、心でこうがよいと、良き事情拵えてもいかんと言う。話する。又々それぞれのところ、親々速やかと言うは、何故事情は治まらんと言う。まあ前々元々それぞれと言うたるところより、思案すれば随分治まらんやない。急く事情は要らん、急ぐ事は要らんと、前々より諭したるところで、多くも苦しむあろう。追々の道では、追々の事と思うやろう。前々の理にも、どんな事もある。最初と言えば前々、前と言えば、兄という、親という。どんな事でも一つの理持つなら、兄とも親とも言う。急ぐ事も、急く事も要らん。旬々という。旬には越ささんという、所を変えて又一つという。一度二度の理があって一時の所変える。一度二度という、よう聞き分け。急く事でもない、急ぐ事情でない。前々一つの事情が治まらんというは、兄親ともいう。くさすやない、萎やすやない。旬が来たなら、どうでも治まる。ぢばというは、五十年長らえてという。この事情をよう聞き取りてくれるよう。 |
|
明治二十四年一月二十一日 |
上田ナライト身上事情によって願い。
さあさあ尋ねる事情/\、さあさあまあ一寸のところにては事情も定め難くい事情であろう。さあさあどうであろうという事情であろう。親々今こうでは、先々、そこで心の事情が定まるようで定まらん。内々どうであろう。陽気と思う事情から事情聞き分け。一名暮らしと言うて、早うに諭したる。元ぢばという。これまで長らく間の道すがら、聞いて通りたであろう。一名暮らしなら、一名暮らしの道があり、頼もしい事情があり、なれども、これ頼もしい道通さにゃならん。前々以て諭したる道は因縁/\の事情。これに三年の間という、道に運びたる。五十年の道/\間の道、二年三年にはっちゃならん。これ心に治め。長らくの心に持って、長らく心に治めて出る。日々の日楽しめば、長らく今までの事、不安に思うて何でも通さにゃならん。一名一人暮らし、諭したる理から定めてくれるよう。人々に十分話して、内々十分心治めてくれねばならん。難儀さそうと不自由さそうという親はない。なれど銘々に心に事情持っては、何程どうしようと思うたところがどうもならん。いついつまで通りても楽しみという事情は寄せにゃならん。話しを聞いて心に理を治めて、世界中寄せたのや。今からこうと言えばこう、又後々というは後。心落ちつけば又々後々、これ助け話しを伝えてくれねばならん。 |
|
明治二十四年一月二十一日 |
林九右衞門願い。
さあさあ身上に一つ心得ん、長らえて心得んと思うところ、身上不自由と思うところ先々出る。事情いろいろいついつ何たる事情と思う。身の内のところ不足なる。日々と言えばタンノウ。よう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十四年一月二十二日 |
寺田半兵衞身の障りにつき願い。
さあさあ掛かるであろう、思うであろう。余儀なき事情心に掛かる。よく聞き取れ。若きが若きに立たず、年が年に取らず。先々の事情重くはどうなろうと思う。運んだる事情は通さにゃならん。心一つの理、日々の事情一つ理、一つ心、因縁一つの理があろう。よく聞き分け。年が取れたるという理はない。身に事情案じる事は要らん。事情通さにゃならん。よく聞き取りて、心どんと一つの理、心定めてくれるよう。 |
|
明治二十四年一月二十三日午前一時 |
刻限御話し。
さあさあさあさあ、これこれどんな事もこんな事も、これまでは神一条で始めた道を、人間の心で始めたように思うて居れば、結構と思う。神一条の道とは何かの事も聞き取れ。古き道にどういう事も聞かそ。段々幾重休むところもある。今一時ならんと言えば、向こうへ/\走って行くような道を通して来た。人間の心はどうもならん。人間の思う心では何にもならん。おかしい事を言い掛けると思うやろう。もうどんならん。もうもう銘々勝手を尋ねる。先々のところ、どう成ろうこう成ろうと、案ぜ/\の道を通して来た。これまでの道というは、五十年以来の道は何でも彼でも通りて来た。言わば腰掛けたような道や。まあまあ長い間のところにてどんな事も段々仕込もうと思えども、そこまで行かなんだ。そこで一つ道を変えた。今まで聞いた道、腰掛けたような道、人間の心で始めた道か、尋ねてみよ。神に尋ねるのやない。人々心に尋ねるのや。さあ明日早々伝え合い、しっかり談示せん事には、何を尋ねてもすっきりいかんで。さあこれだけ諭しおく。 |
|
明治二十四年一月二十五日(陰暦十二月十五日) |
兵神分教会部内三木支教会所の件願い。
さあさあ何か万取り集め、どれから事情見て、どうでも一つ元々事情といえど理である。一つには世上見る。見るところ多く/\の中の治まり、理を以て治まれば順序の理、それぞれの理は治めてある。一つにはこうという。随分暫くのところ十分治めてやるがよい。 |
|
明治二十四年一月二十五日 |
清水与之助身上咳の願い。
さあさあ尋ねる/\ところ心得ん。尋ねるがよい。どういう事、こういう事、何がどうとも言わん。尋ねる心を受け取る。これから尋ねる心を受け取る。身の心得ん/\、どういう事である。世上/\世上迫り切る。世上が迫ってある。どういうものである。何処から何処まで、万事心得。どういう事も迫り切る。信者/\、どういう事である。善き事の理も掛かり、どんな理も掛かり、心にどんな理、心掛かり掛かる。どんな事も聞く、どんな事も見る/\。先々こういう話しあったと伝えおく。難しい事、ようこそ一つの理の為す事、天より一つに中多くの中、信者/\理を以て寄る、話し説き聞かし、よう一つの道が分かる。日々に迫る。日々に事情ある。身上一つの理があって多くの中通る。多く通り難くい。深き心と思う。怪しいこれはと思うが真実。真実/\みたようで怪しいもの。花という花も綺麗な花でも稔らぬ花もある、實ののる花もある。元一つの理があって、今に一つの理がない。真実という理がなくば、どんな事聞いても分からん。どんな事聞いても不足持ってくれんよう。日々どんな事聞いても、この道よりなきという。案じなきよう。しいかり諭しおく。 |
|
明治二十四年一月二十五日 |
飾東支教会開講式の際、紺谷久平身上につき願い。
さあさあ身上の事情尋ねる/\ところ、さあ一段一つ身上一つの身上、一つの事情、とんと一つ身上心得ん/\事情聞き取って、どういう理で成ると更々持たず、多くの事情の理、もの一つの理、まずまず世上一つ、難儀不自由見て、心に事情理に持たず、銘々些かこれさえ鮮やか思う。まずまず事情タンノウ、追々一つの理分かるであろう。案じる事は要らん。案じてならん。世上難儀不自由見て治まるなら、治まるであろう。 |
|
明治二十四年一月二十五日 |
増野正兵衞居宅の南東の隅へ、井戸屋形新築並びに東へ壁をする事の御許し願い。
さあさあ尋ねるところ、元々十分の理許してある。一つこれだけ尋ねる/\。諭しおく。心に掛かる理を尋ねる。思えば思うても尋ねる心を受け取る。どんな事も許す。心おきのう許す。 |
|
明治二十四年一月二十六日 |
宮森与三郎腕の痛みにつき願い。
さあさあ身上に心得んの事情あって尋ねる。どういう事の事情でなろうと思う。余の儀ではない。些か堪えられん軽き事情、身のところにて心得ん堪えられん。些か事情以て心にタンノウ。又先々運ぶところ、先々の事情、急えて運んで治めてやるがよいで。 |
|
明治二十四年一月二十七日夜九時 |
刻限。
さあさあ今一寸尋ねるところ、段々の話をしてある。段々伝えて治まり掛けたるところ、それから順序一寸治まりた。どうしても一時に治められん。もうこれどんな事も十分に説き聞かした。世上のところ何とも分からん。ばらばらになって、心配掛けた日柄は僅かにて、十分の道を付けようと思うて掛かりて、世上から何でも彼でも、打ち潰そうと思うて居る。危ういところも働き来た。あんな所によう理が有ったなあと言う。とても潰すに潰されん。もうもう潰れる理はないと言えば、もうもう十分と思うやろう。なれどそこに一つ聞きよう取りよう、神の道、上の道、一寸言えば同じ。事情の道とは世上の道、神の道は胸の道。世上の道はどんな事して居ても、目にさえ見えねば通りて行ける。なれど胸の道は皆な身に掛かる。道に二つある、世上の道、胸の道。世上の道には、どんな穴があるやら知れん、又剣があるやら知れん。神の道は、胸三寸の道であるから、通ろうと思うても通れん。これさえ十分説き聞かせば、どんな事も皆な治まる。前々のところに指図、内々事情、親族の事情を以て尋ね出よ、と諭したる。今まではどんな道も通して来た。一つにはどんな日もありた。又一つには三十年以来掛かり掛けた勤場所。なかなかの事情であった。親族事情には分かりゃせん。世上には皆な親子兄弟と言うて、親族と言うても、兄弟何にも隔てる理はない。どれだけ内々事情、親族事情と言うても、聞いて居るやろう、見て居るやろう、言うて居るやろう。三点三つ立て合い事情、しっかり親族事情治めてくれるよう。 |
|
明治二十四年一月二十八日夜八時半 |
刻限(前お指図に基づき中山会長へ御願い致しましたところ、会長は前川方は中山のある限りは粗末にはせんと仰せ下されました、前川方へ行き御話し伝えました。)
さあよくよく聞き分けるなら一つの話をしよう。分かりてあるやろう。分かりてあるだけでは運ばん。前々以て一つ尋ね出るところ、中山家のある間、一つも粗末にはせんというは、どういうところより出るか。この理を聞こう。神の方より聞こう。 |
押して願い。
さあさあ洗い替えて速やか。日々のところからどういう理が出るとも分からん。さあさあ直ぐと/\話して、親族の理を以て放っておけんというは、どれから出たか。この屋敷では親族の理では世上助ける事ができん。苦労艱難の道を通り来て理を聞くなら一つの道も通そう。限りなきところまで尽そうというは、どういう理であるか。中山家の続くまで助けるというは親族の理であろう。三十年以前の理を聞き分けるなら、何も分からんやない。残念の道も通りて来たわい。何でも彼でも足場がなくばつけられん。歪めてなりと、痛めてなりと、洗い替えて事情、これまで通りどんな事も聞き分け。一年で蒔いた種が、一年で生える。二年で蒔いた種が、二年で生えるのもある。又蒔いた種が生えんのもある。なれど一旦蒔いたる種は、どうでもこうでも生やさにゃならん。生えんという理はない。どんな事も談示したとて、聞く者はない。残念。相談する人もなし、掛かり掛けた道どうなろうと、残念/\の道も越して来た。涙をこぼして越した日もある。種を蒔いたから今日の日や。広い地所があっても種を蒔かねば草山や。草山は草山の値打ち。種があればこそ、修理がある。修理がしたならこそ今日の日や。これをよう聞き分けてくれ。さあさあ尋ね掛け話し。さあさあ朝はとうからどんどん風も構わず走り歩き、寒い時は寒い装束、暑い時は暑い装束、扇使いでは種になるか。これだけ話しすれば皆な分かる。前々にも話してある。三つの立て合いと言うたが、諭したが、向うに何と言うたぞ。 |
平野楢蔵「タンノウして居られます」と答えると。
結構が分かるなら、神一条を尋ねる。神一条の道を通れば、たゞ一人の不足はあろうまい。たった一人の曇りがある。そこで口説き掛けたのや。これまで内々事情、神に尋ねた事はあろうまい。勝手に通りて来た。たった一つの道が濁ってある。どうも速やかならん。そこで口説き掛ける。さあさあ残念とも思わず、恥かしいとも思わず、神であって何の事情も通らず、今の一時の諭しを聞いて、芯から前々の理が分かり、嬉しいと思えば、一つサンゲができねばならん。成る時なら誰でもする。成らんところを通り、言うに言われん、越すに越されん、心にほんに鈍な事やなあと言うて、残念な道も通りたと言う。何もどうする事も要らん。なれどたった一人の心で動く事もできん、何処も見られん。独り竦んで居やにゃならん。これまでにも尋ねるなら、心受け取って指図する。指図は違わん。よう聞いてくれ。違う指図して、一日の日が照るか照らんか。一つの理を聞いてくれ。前々より一つの理も尋ねやせん。今日の日は残念であろう。けなるかろう。なれど勝手に知りつゝして来たのや。今日の日は気兼ねない。親族といえどもどうもならん。これまでそれだけの道を通りて来たなら、何処の何某と、国々まで響く。今日一つの理を見よ。どうもならん。心打ち解け洗い替え。蒔いたる種は、神が皆な受け取りて居る。受け取りた種は皆な生える。 |
|
明治二十四年一月二十八日夜九時 |
刻限。
さあさあ口説き掛ける/\。残念口説き/\、残念/\の中から道が付く。楽しんで聞いてくれ。口説き掛けたら、どういう事口説くやら分からん。さあさあ苦労の中でかくれたものを連れて出るで。細かに書き取れ。中にも話しを聞いた者少ないから、一寸皆聞いてくれ。口説き掛けたら分かる。一寸聞いてくれ。 |
|
明治二十四年一月二十九日午前二時 |
刻限御話。(増野正兵衞より今晩前のお指図の様子を本席に御話し下さる時に)
半七様のような足は悪ろし、顔色の悪い、医者に掛けんならんような者、あれが播州や東京やの者ならどうや。皆の者屋敷内に留めておくか。どうじゃ。神は抱える事は嫌い/\大嫌い。この屋敷は無理しては通れん。通れん事はなけれども、無理しては続かん。皆な日々屋敷中に通りて居る者は、理があるで。どうしてある。通りて居る理がなくば、中々通ろうにも通れん。さあ抱える事はすっきり要らん。これだけ返えす/\、くどう/\言い聞かしておく。忘れんよう。又捨てゝおけん理もある。理によって十分抱えんならん者もある。けれど残念/\で暮れた者の事を思うてみよ。神は義理は嫌い。人間の義理はすっきり要らんで。これだけ諭しておく。 |
|
明治二十四年一月二十九日夜十一時二十分 |
刻限。
さあさあさあ、段々事情を話すれば、一つの事情一つの理は鮮やか。何か万事よう聞き分け。一つの心がなくばたった一度の話し、二度とも尋ね返やす。分からんなりにも一夜の間と、前々にも諭したる。サンゲ/\の廉が分からず、言うても分からず。あれでいかんこれでいかんと言う。皆なそれぞれ思えども人間の事情として、人間という取次という。これまでにも見分けてくれ、聞き分けてくれと、段々諭し、取次には席の位まで付けてある。見難くい見苦しいところは、皆な掃除をしてくれねばならん。鏡屋敷濁ってあってどうもならん。鏡屋敷は四方正面ともいう。少しぐらいこんな事ぐらいという理はむさくろしい。妬み合いという理が見て居られん。これで掃除は仕舞。これだけ見分けんならん。見分けるには遠慮は要らん。遠慮するのは分からんからや。陰で言う事は十代罪と言う。陰で言うならその者直ぐに言うてやれ。身のためや。来る者に去ねとは言わん、来ん者に来いとは言うやない。心で尽す者と、現場で尽す者とよう見分け。陰隔ての理のなきよう。高い者は高うに見る、低い者は低うに見る。これからは何も遠慮は要らん。代わりにあの人さえあれだけならと、面々もさんげという。 |
|
明治二十四年一月三十日(陰暦十二月二十日)午後一時 |
親族一同出席の場にて御話し。
さあさあさあ一同親族/\、事情から一寸話し掛ける。一寸呼び出したところ、一同に一つ/\の話を聞き分けるなら、談示という理が分かる。一同に出よ、一同に聞け、と言うは、よう聞き分け。面々の身の障りより、どういう事諭すやら分からん、洗い切るやら分からん。段々事情遅れ、一つ/\の事情洗い替え、改め替え、浚え替え、長らえての理も諭し、事情に一つの心を寄せて、これから一つと言えば初まりと言う。初まりならば一つこれまでというは、遠く事情ではあろうまい。辺所の所ではあろうまい。日々のところ皆な分かる。艱難一つの道を通りた、又通した。ようようの日、よう聞き取ってくれ。神が口説き話すれば、真実聞くなら悟るやろう。何でも尽すやろう。段々事情も諭す。諭せば、世界通り慎んだようなもの、理によって分かり来る。一寸上面身のところ不足なって、神さん頼んで助けて貰ろた、というは、それだけの理。物を入れて包んであるようなもの、段々分からんように成る。一同に話しというは、お前の尋ねの時にはどうであったと、銘々には分からんから、一同一つの理に悟ろうという。前々より二度三度の諭し、あらあらのところは浚えた。浚えば水も流さにゃならん。流せば溜まる。溜まれば浚えにゃならん。ようよう一年という、これから二年という事情を諭しおくによって、よく聞いてくれ。二年の間の理というは、余程事情ある。嬉しいような道であって、身のところにて前々の話しには、又々の理を諭そうと言うて席を休めてある。どうしよう知らんと言うて居る。親族一同に諭しおく。多くの中にたった一人の心、一人の心という。人人あれども一人の心、一つよう聞き取りてくれ。どんな事もこんな事もこれしたらよいと心を寄せる。間違いの心から、どんな事できるとも分からん。分からんやない。立って来た一人の心の理という。世上へ出さにゃならん。国々それぞれちょいちょいとのところ、もう忙わしいところも見えてある。それは知らん。今年の年に取ればどういうものと思案。思案したとて善い思案はできん。何と言われようが、心を定めたら万人の心という。四方四面鏡屋敷の中に、一つ見るも、そのまゝ深きの理程聞いたる。隠しても包んでも皆な知れる。どんな者やさかいどうやとは言わん。親族一同の話し/\何であったぞいなあと言う。古き尋ねには、何とも分からん道があった。一つの心という。何でも彼でも一つの心は通さにゃならん。ごもくの中に一つの心すっきり掃除はできん。ぼつぼつの道を始め掛けて、一段という。一段という理は二段、二段登れば三段、四段という。登るには一つの心、焦げ付きの理錆び付きの理という。といても剥げん、捏ね変えねばならん。真の心に成る程の理が治まらねば、どうもならん。これから一つの心を治めるなら、結構なる道という、紋型なき理という。日々の理を治めるなら、一つタンノウの理がなけりゃならん。タンノウは改めた心の理、もうすっきりごもくは払えた。これから始め。一段二段の理から始める。これが台。又一つ変わる/\。さあさあ急いで早く、段々早く/\の諭がありて、又々の道と日を送り、この事情いずれ皆な前々に出したから、表の理を聞き分け。裏表の理はくどうどうに諭したる。裏には一つどうにもこうにもならん事情があった。今年もやれやれ、又今年もやれやれ、日々日を送り、今年は十分又十分。心を鎮めて聞け。元々の所へ一つの理という。それより始まった理、これも聞いてくれ。何ぼ話があるとも知れん。三四日休めてある。そこで又一人の改め替え。どれから見てもほんに元々の理というは、尽さにゃならん。今一時扶け合い一つ頼む。明らかな理、これでこそ、尽されたならこそ、と言う。未だ存命中ならと言う。十分事情を頼む。明らかにして、大層と思わずして、古き一人の心、十分受け取ってある。成らん事せいとも言わん。どれから見てもほんになあと、日々古き道が日々に変わる。早く事情を聞き分けて、大層と思うやろう。紋型なきところより一つ始めた。十分一つの理を頼む。 |
|
明治二十四年一月 |
紺谷久平教会内へ引き越しの願い(飾東支教会)。
さあさあ尋ねに皆な一つの理は一つの理である。心旬々運ぶ一つの理を以て運び掛けたる。ようよう重々の理、願い通り速やか許そう。 |
|
明治二十四年一月 |
北嶋友五郎二十八才身上願い(阿波国)。
さあさあ人一人の心尋ねる。身上に一つ心得んというところ、人に諭して居るやろ。銘々の理を聞き分け。身に一つの不足が分からん。真実一つの理を聞き分け。随分ならんやない。人に諭して我が身どういうものでならんと思う。何にもならんやない。たゞ心だけの理いさい分かればならんでない。人間というものは前生因縁という理を持ち来てある。因縁の理は世上の理を見てサンゲ。世上の理に難儀の難儀、不自由の不自由という理を皆な映してある。その理を見て、銘々タンノウという理を定め。尽す理にして大難小難としてある。世上見てタンノウと心定めば、タンノウは因縁のサンゲである。随分ならんでない。 |
|
(2月) |
明治二十四年二月三日 |
山本利三郎身上願い。
さあさあ身から尋ねる事情聞き取れ。身上には事情なき事情というは、思う事情であるなれど、切なみの事情取って、身上速やかあって楽しみ。身上堪えられんという事情から幾重の事情。案じる事要らん。安心して先長く事情。さあ心鎮めて先長く事情以て、身上長きは深きの事情という。案じる事は要らん。この理を諭しておく。 |
|
明治二十四年二月三日 |
深谷源次郎身上願い。
さあさあ尋ねる事情、身のところと言うて尋ねる。尋ねば事情諭しよう。さあさあこれまで事情という。一つの理があれば二つの理がある。さあさあこれまで長らえてというは、どうして来たる。さあさあこれからは心だけはぁちゃ通さん。善き事も悪き事も皆な掛かる。これまでのところにどんな事も通らんによって、これだけ諭しておくによって。 |
|
明治二十四年二月三日 |
絹川松蔵伜芳太郎身上願い(西宮)。
さあさあ尋ねるところ、小児という。小児身の処一寸は一時どうなろう。願えども、理を聞けど、どうでもなあ、何か間違う事情、小児たる事情、一寸はどうでもという。一時どうではない。なれども、余程大層。一つにはどういう事も聞いて居るやろう。諭して居るやろう。さあさあ十分理を諭して、大変と思わず、理を諭してくれ。一つには大難小難諭して居るやろ。成るも成らんも一つの理、人間生まれる一つの理。分からん先から理を分ける。一寸暫く、何でもという。 |
|
明治二十四年二月六日 |
増野正兵衞身上障りにつき願い。
さあさあ身のところの事情、心得ん事情尋ねる。何が違う、間違う理はない。事情諭しおく。これより身のところ、身に一つ事情尋ねる。尋ね通り諭聞いたと言う。なかなかの中、それぞれの中、重々の日、重々の中、あちら眺め、何思えども思うように成らん。成らん間が楽しみ。十分成ってある。たゞ一人一つの心、事情何でも一つという、月々年々通り来たる。よう一つの理治まって、重々思惑。よう聞き取ってくれるよう。難しい事もある。難しいと言えば案じる。案じる道は通さん。通してもならん。どうでならんなれど、難しい事も話さにゃならん。難しい、むさくろしい話しも聞きて、十分澄んだる道、どうでもこうでも諭さにゃならん。どんな中も、成らん中も、鏡屋敷、隅から隅まで映さにゃならん。どんな事も諭してくれるよう。 |
|
明治二十四年二月六日 |
松村吉太郎皮癬につき願い。
さあさあ尋ねるところ、身の心得ん、心得ん事情は案じる事情でない。聞き分けてくれ。内々の事情、それぞれの事情は十分の理であって、間違いの理はなけねども、十分に澄んだ、十分通った何か万事のところ、十分理に治まったるところ、十分の理は分かったやろう。さあさあ身の不足うつるやない、はやるやない。前々一つの事情、どれが違うこれが違う理はなけねども、人間という一つの理、思わん中に一つ理という。どんな事情どんな切なみ、何時どういう事が出る。長く事情世上一つ事情迫ったる事情、どれからどれまで、身のところ迫り切るところ、いついつであろ。月が更われば了うであろうかと。さあさあ因縁事情、内々のところ一つの心すっきりタンノウを定めい。 |
|
明治二十四年二月六日 |
田中藤七小児十才身上障り願い。
さあさあ事情以て事情尋ねる。さあさあどういう内々事情、小人たるところ、身のところ心得ん、案じるであろう。一寸一時身のところどういう事、何が間違ってどうであろう、分かろまい。運びという、十分の運び心得ん。事情内々どんな事情聞き取ってくれ。さあさあ何の事情、日々尽す理は、日々に受け取る。不足なる事情、大抵これからという。身の治まり聞き分けてくれ。銘々それぞれ内々の事情、世上に一つの理明らかにして、何よのところ明らか。一つという、早く/\定めるという。いついつまでの事情やない。暫くの間や。前々段々と諭しある。暫くの間や。実々の心一つの身に治めるなら鮮やかという。 |
|
明治二十四年二月七日(陰暦十二月二十八日)夜二時 |
刻限。
さあさあさあ刻限を以て話し掛ける。さあさあどういう事話し掛けるなら、さあさあ一日の日も、ようようの日、さあさあ明けるなら一つという。さあ話し掛けたら、どういう事も万事話通り、いかなるも皆な今一時筆に書き取るところ一日の日が移る。五箇年/\と五箇年の日に移る。四方/\所々もいずれ/\五年/\、どういう事、万事何かの事話し掛けるによって、事情は一つ、人間の心の理というは更々持たぬよう。さあさあ五箇年/\、五年経ったらどういう道とも分かろまい。世界の道も分かろまい。一年経てば一つの事情、又一年経てば一つの事情、年に取りて六十一年、お陰/\と待ち兼ねたるところ又一つには改正/\という、明治の代という、国会という。知らず/\待って、さあ楽しみの道は更にあろまい。一夜の間の事情を見よ。国会二十三年と言うた一つの事情、又お陰/\の事情、よう思案せよ。さあさあ明ければ五年という。万事一つの事情を定め掛け。定めるには人間の心は更々要らん。弱い心は更に持たず、気兼ね遠慮は必ず要らん。さあ思案してくれ。これから先は神一条の道。国会では治まらん。神一条の道で治める。怖わい道があって、やれ楽しみという。五年/\の事情もう経ち切ったる。一つの日柄、世上には余程の理も運び、ようようの理が一寸治め掛け。治め掛けは、何か難し道である。どういう事も難しい。年が明けたら五年、一日の日から始める。国々国々のところ万事取り締まり、さあさあ何か談示/\、談示の決は、これまでよりも神の指図。指図通りの道なら、どんな事も遠慮気兼ねするやない。さあ楽しんだ。五箇年楽しんだ。一日の日、万事談じ、又思惑一つの事情は又々尋ねてくれるよう。 |
|
明治二十四年二月八日(陰暦十二月晦日)夜 |
本席御身上の願い。
さあさあさあ一寸話し掛けたる、刻限のところ、どういう事もこういう事も前々以て諭しおく。諭しそれぞれの理がない事情を早くという。難しであろう。なれど事情を聞き分け。身上何でもなきところ、どういうものぞいなあと言う。話の事情に話し聞く。話し聞いても聞き流し、もうこれで良ければよい。いかなる事も聞き分け。身のところ事情ある不足ある、どういう事を尋ねる。皆な諭しある。どれだけの諭し聞いて、事情治まってある。何彼に聞き分けてくれ。どういう事が治まってある。難しいようで難しいない。なれど難しい事の諭をするが日々の事情。その日/\の楽しみであろうまい。一日の日よりの楽しみは、何も楽しみになろうまい。よう思案してみてくれ。銘々それぞれ身上に事情あって、長いのも短いのもある。皆なそれぞれの心より思案してみよ。指図までの事情や。聞くまでの理である。何遍談じても、そのまゝでは何にもならん。さあこれからすっきり洗い替え。楽しみ/\。一年の理、三百六十日と言うてある。一年というは、三日という。楽しむ事情どういう事情、いかなるも聞き分け。一年の事情なくして三日とは言えようまい。いつまでもこれであろうかと聞いて、事情定まって定まろうまい。日が経てばそのまゝ、前々指図、一寸まあ反古同様のもの、それを放っておいては、何よの諭もできようまい。さあさあ早く/\。聞いた通り事情を早く/\。 |
押して、反古という理を伺う。
さあさあ事情反古という事情、反古はどういう事。どんな話を聞く。難しかった、力が要ったであろう。その日どんな指図も反古という。どういう事も聞け。一つには又々の道を運び、何かの事も運び、よう諭してくれ。段々の事情諭したであろう。皆な一つ/\理が分かる。これよう聞き分けてくれねばならん。 |
同時引き続き。
さあさあさあ、皆な銘々に諭する理で、言い難くい/\と言うて居たらいつまでも言い難くい。指図を以て話すなら、何にも言い難くいことも難しい事もあろうまい。分かったところから諭すには何も遠慮気兼ねは要らん。控える理は要らん。どうでもあれはこうと言うなら、こうという事情を出せ。事情を出して尋ね出よ。さあさあ何も難しい事はない。道を道と思えば何にも難しい事はない。又一つには遠慮はあろまい。日々のところ、前々にも大抵口説き/\たるところ、どうもならん。日々放っておこうにもおけん。日々の事情が重なれば、どうも見苦しい、むさくろしい。どんな大きい事に成るやら分からん。いかなるも磨き立て、洗い立てるところ、拭き掃除してどうでもこうでも磨き切る。ぬっと出る事情は、諭すに難しかろう、言い難くかろう。何も言い難くい事はないで。 |
|
明治二十四年二月八日(陰暦十二月晦日)夜 |
刻限。
さあさあ仕切って話しする。この事真柱に伝え。さあさあどういう事伝え。親族切って切られん中、捨るに捨られん中、一戸/\の事情、世上/\の事情、親族は親族の理がある。切って切られん理がある。親族は親族だけ。心おきのう治めてくれるよう。鏡屋敷/\、うっとしいては照らす事できん。言い難くかったであろう。これだけ尽し、真柱切ない事情であろう。それだけの事、運んでやってくれるがよい。 |
同時引き続き御話し。
さあさあ又一つ、よう聞き分け。来る者に来るなとは言わん。来ぬ者に来いとは言わん、というは話の台。見苦しいところ、それから人々、二年三年の理がなくばなろうまい。理と理と、どういうものは、どんな大きい理に成るやら知れん。世上谷底から運ぶ。席々と運んで二年三年の理、これから運んでくれねばなろうまい。悟りではないで。すっきりした指図。これで掃除はすっきりやで。 |
|
明治二十四年二月八日(陰暦十二月晦日)夜十時半 |
教祖五年祭の件伺い。
(一)斎主は、神道本局稲葉正邦を招待致して宜しきや、又、中山会長にお願い致しおいたものでありましょうや願い。
さあさあ話し掛けたら、話すであろう。まあまあどんな事でも談示の上と言うてある。談示だけでは、これがよいと言えば又一つ、何にもそんな難し道を通るやない。まあどれから見ても、高い所はけなりものや。なれど必ずの理に持たぬよう。低いところより掛かれ。義理/\と人間心の理を立てる。人間心の理では、いずれ/\の理が出る。理が走る。どうする事も要らん。心だけの理は十分受け取る。大層の理は受け取らん。すっきり受け取らんで。 |
(二)正月二十六、二十七、二十八日の三日祭日の件伺い。
さあさあそのところは談示に委せる/\。心おきのう。三日なら三日のところ、談示の上ならそれに委せおこう。 |
(三)節会日限本年は御供えも少きによって、五日村方、六日七日両日講社としてお許し下されますや願い。
さあさあ一寸始め掛けたところ、始め掛けた理は変わさんがよいで。変わるというと、どういうものぞいなあと、世上の理が出る。無理にどうせいとは言わん。なれど変わらんよう。 |
(四)分支教会より五年祭当日提灯並びに名旗を樹立する件御許しの願い。
さあさあ心だけ/\。もう大層な事は一つも要らん。大層な事は受け取れん。頼もしいという理は、日々に受け取りて、日々に返やして行かんならん。大層は要らん。これだけ諭しおく。 |
(五)東京本局員篠森教正、五年祭に参拝すると言われますが、招待しても宜しきや願い。
さあさあ一人だけは一人だけの事情で運んでやるがよいで。招待はならん/\。今の道に招待をすれば、向こうもよかろ、世上もよかろ。なれど、よい事の後の思案をしておかねばならんで。 |
|
明治二十四年二月八日(陰暦十二月晦日)夜十時半 |
教祖五年祭御願いの後にて引き続きお指図。
さあさあ一寸休み、又一寸休み、身上のところ障り付け、話し掛ける。どんな話、刻限以て話す。尋ねての話、二つの理を聞き分け。刻限というは、どういう事と思う。違わんが刻限。刻限の話を聞いて、何も彼も運び、これから十分のサンゲさして来た。仕難くいところもいろいろ話しても、理が分からねば何にもならん。身上に障りあれば、どうでもこうでも話さにゃならん。むさくろしいものは掃除せにゃならん。可哀そうな事や。もうもう頼もしい道が見えてある。なれど、銘々心よりする事はどうもならん。今の道を見て居りゃ、うまいものと思うやろ。取次何人、なかなかの道である。長らく通りた道筋、いついつまでも皆な残る。あゝ帰ったか、早かったなあ、どうやこうやと言うが、なかなかの理である。これまでのところ、難儀苦労の道を通り来た。よう聞き分け。蒔いた種さえ、ようようの事で生えんのもある。蒔かぬ種が、生えそうな事があるか。根性の悪い話しすると思うやろ。段々に土台を入れて固めてある。なれど、あちらが弛み、こちらが弛みする。四方正面鏡屋敷という理が明らかなれば、何が弛もうに。これよう聞き取れ。いついつの理に楽しんでくれるよう。 |
|
明治二十四年二月八日(陰暦十二月晦日)夜一時半 |
神道本局員招待の件につき、相談の上押して願い。
さあさあさあ今一時尋ね返やすところ/\、話までの義理と、第一の事情の理を以てこうという理と、二つになる。これだけの事情を諭するによって。 |
押して願い。
さあさあ前々以て一つの事情を運ぶなら、いかなる事情も諭す。夜深の事情を以て尋ねる。何か万事後々の事情を尋ねる。諭しおこう。後々の事情諭し一条という。今一時こうという事情、勢い事情の理を以て、世上万事取り消す事は難しかろ。なれどそのまゝ、放っておくがよい。 |
|
明治二十四年二月十日(陰暦正月二日) |
兵神分教会部内三木支教会所出願の願い。
さあさあ尋ねる事情、前々以て事情許したる、これまで十分運んで十分理を許す。速やか運んでくれるよう。 |
又願い。
さあさあ一件事情、心一つ治まる事情、心おきのう掛かるがよい。 |
又願い。
|
明治二十四年二月十日 |
増野正兵衞昨日鼻汁が出て何となくしんどくて一日休み、今日は御陰を以て起きたるも未だ鼻汁が出てならぬにつき如何と願い。
さあさあ事情尋ねる、身上事情尋ねる。どういう事である、何がどうである、別段身上心得ん。何か治まり、それぞれ掛かる身上の事情案じる事は要らんで。すっきり案じる事は要らん。事情によって思案、何よ事情指図を以て治め居る。治まり来る。前々指図治めてくれるなら。これだけ案じる。一日悠くり治める。何よ万事指図通り話して、指図通り治めてくれ。 |
|
明治二十四年二月十日(陰暦正月二日) |
上原佐助願い。
さあさあ事情心得ん、身のところ尋ねる事情、どういう事であろう、尋ねる事情、一時一つ事情、諭したる事情、これと事情変われば今一時尋ね。先々所々、何でも一つの心大きに取れば大きの理。元より大きい理はない。一時上す一時の理を見れば、随分大きい理、元々は些かなる理より年々歳々の事情、一つには事情何でも先長く思えば長く心を持って、順序の理を治める。何かひそやかの理を以て日々という。世上変わる/\と言えば案じる。一つ二つ分かる、三段分かる。これをよう聞き取っておかねばならん。 |
|
明治二十四年二月十日(陰暦正月二日) |
上原佐助小人ミツの願い。
さあさあ身上第一事情のところ心得ん、尋ね一つの理諭しおく。人間生まれ出す。それそれ前々の事情分かろうまい。指図実正前々事情も分かる。事情因縁速やか聞き分け/\。速やか分かる。事情世界因縁事情も、世界どれだけ遠くといえど、近くといえど、前々の理を聞き分け分かる。タンノウ改め。心誠事情がタンノウ。しいかり書き取って、しいかり諭してくれるよう。 |
|
明治二十四年二月十日(陰暦正月二日)夜 |
御諭し。
さあさあ尋ねるところ/\、もう何よのところ、親というはかくれて了うて居んという心があるからどうもならん。どんな事もこんな事も指図してある。道すがら通り来たる。指図より凭れるより仕方ない。指図より治まるところがない。指図通りを通り、親という。小人一つ育て上げる事情、どういう事も持たねばなろまい。どんな事、世上一つの事尋ねにゃなろまい、尋ねにゃ分かろまい。尋ねてどんと聞こうまい。一日のところ返事の仕方がない。分からん道を通るからしっかり聞き取っておかねばならん。親という一つの道、どんなこんな外にないで。人間心道はつけらりゃせん。今一時段々夜の目も出したところ、どんと光がない。仕方がない。今一時越えない一つの事情、二つ一つの理は難しかろう。よう事情聞き分け。何名何人出て来る。世界の道の理大切に思うは、元一つの理があれば大切。多く何ぼ子供を抱え、親の理思うてみよ。二つ親、真実一つの理を思え。一寸に話し難くかろう。尚話して居ても何もならん。分からんところへ分からん事を言うて行った事なら何もならん。 |
同時、平野楢蔵、清水与之助、桝井伊三郎、高井猶吉、梅谷四郎兵衞、増野正兵衞、六名神様昨日より段々談示会長へ願い出、本局員出張止める事願、よって一層運びさして貰います。
さあさあ六名中/\、こうする何かのところ、六名こう事情運んで一つの理、おめる一つの理、どんな事も思案/\。成らん思案じゃない。前々の理を以て、又々育てる一つの理を以て、何程親切/\が理に立たず。 |
|
明治二十四年二月十一日(陰暦正月三日) |
前お指図により、本局へ教祖五年祭に一人も御出張なきよう御断りのため前川菊太郎出張の事情願い。
さあさあさあ何か万事日が近づく。どういう事も心に掛かるやろ。万事のところどういう事である。世上の中は多くの人、何ぼどの相談定めても、人間心一つの理では治まろまい。そこで一つ尋ねる。尋ねるから指図しよう。一時前々の事情、それそれのところ、又々皆んな一つの心に成って治めさそう。又々時節/\時々風聞。今年一つの事情という、世上という、何か万事運んで一つという。これより精神定める。多く中にたった一つの理がどうもならん。古い事情は立って来る。今の事情成らんと思う。成らんやないで。道に仰山の物が落ちてある。あれも取って来い、これも取って来い、と言うようなものや。今一時のところ言い難くい道であろ。今一時じっくり抑えて来るがよい。 |
押して今一名清水与之助御供かた??(**)/\行の願い。
同時、教祖お社内に御簾を掛くる事、中に敷物敷くこと願い。
さあさあ中御簾は早い。中に敷をちゃんとひいて、暫時という心を治めてくれるがよい。 |
|
明治二十四年二月十二日 |
高安分教会教祖の御霊を教会所の北側押入に致すべきや、又は座敷に致すべきや伺い。
さあさあ尋ねるところ/\、祀り/\あるから、内々それぞれ事情、心だけ事情、内々心だけ事情。 |
|
明治二十四年二月十二日 |
座敷の床の間に御霊を置きたき願い。
さあさあ思う所、こゝという所、心だけ思惑のところ許しおく。心だけ受け取るのやで。 |
|
明治二十四年二月十二日(陰暦正月四日) |
清水与之助東京へ出立の願い。
さあさあ段々の事情/\、話し事情は一時出越すところ、心に掛かるであろう。それそれ事情あって心に掛かる。よく聞き分け。指図を以て今の事情不都合の事情、先々知らせおく。心おきのう速やか治め/\。心おきのう立つがよい。 |
|
明治二十四年二月十七日 |
おかぐら御面を修復に掛かる願い。
さあさあ尋ねる事情、一寸損じがあって破損。何時なりと掛かって。許すによって。 |
同時、押して御面の頭毛を中には白に取り替えるを宜しと言う人もあり、これは従前のまゝにしたものでありますか、改める方宜しう御座いますか願い。
さあさあ前のまゝ。十分の日が来たら、十分指図、雛形段々事情運んで来る。雛形へ。 |
同時、修復致します場所は増野正兵衛新宅にて御許し願い。
さあさあ掛かるところ随分ひっそ。一寸の理を以てひそやか。 |
同時、かんろ台の雛形破損につき、木にて新調仕りますや、又は修復致して宜しう御座りますや願い。
さあさあつくらいにしておくがよい。つくらいでよいで。さあさぁつくらいにしておくがよい。つくらいでよいで。 |
同時、上段の間五年祭について畳表替の願い。
さあさあ見難くいといえど、どうとも言わん。見難くいと思えば心に掛けて、誰が見ても見難くいと。強ってどうせにゃならんと言わん。 |
|
明治二十四年二月十七日 |
教職昇級の事に付、五月より難しくなるにつき、東京より今の内に昇す者あれば昇級さするが宜しと申し来たりしにつき、これが昇級さしましても宜しう御座りますや願い。
さあさあ尋ねる事情/\、人々の心やで。人々の心が分かろうまい。これ一寸どういう事で、先々なったらどうなろう。一時昇っておこう。取っておかねばならん。一寸事情、初め事情と事情/\比べ。中一つの理、俺も/\と言う。人々の心/\心は止めん。よう聞き分けてくれ。 |
押して、御道に尽したるその理に応じて昇しますのでありますや伺い。
さあさあ人々の心、どういう事で指図分かろうまい。人々の心、どういう心もある。運んで居るという顔しても運ばん。運ばん顔しても運んで居る。人々の心、心次第。強ってすゝめる理はない。人々心の理はない。よう聞き分けておかねばならん。 |
|
明治二十四年二月十七日 |
高安分教会所教祖の御霊の願い。
さあさあ何遍尋ねても/\分からん。今のところは事情までと諭してある。日柄まで諭し、今仮の所、仮の場所教会や/\世上の理を治め難くい。通れんから治めてある。銘々どうがよかろう、心祀り、心祀りの事情に治めにゃならん。今一時十分日が切ってある。日の切ったるところ、心に治め。何遍尋ねても心で祀りて、心で事情治めてくれるよう。 |
|
明治二十四年二月十七日 |
増野喜市家業が暇につき医師になろうか又はこちらへ呼ぶやにつき願い。
さあさあ尋ねるところ/\、人々の心、一つの事情という、どういう事という。人々の心のところ、一つの事情、所一つの事情変えてこう。一度は呼んでみるがよい。 |
|
明治二十四年二月二十日(陰暦正月十二日) |
本席身上御障りにつき願い。
さあさあどういう事が始まるやら分からん/\。一寸前々以て知らしおく。どうでも話しおく。どういう事を話し掛けるなら、一つどうでもこうでも話し掛けたら、出さにゃならん、見にゃならん。これまで埋もれて/\、何時出ようと思うても出る事はできん。これから年限の事情を知らしおくから、いつの晩何から尋ねた身の内のずつなさ。十分待って居るなれど、埋もれたところ、どうでもこうでも出さにゃならん。第一一つまあまあどうなりこうなりの道は通れるものである。なれど定めた道は難しい。難しい事を言うと思うな。古き事情、段々ようようの道を伝え、もうこれ五箇年という。一つの理に移り掛け。五箇年以前身は迫り、目は見えず、耳は聞こえず。余儀なく事情によって、五年以前の道、難しかったであろう。段々案ぜた道、ようよう一寸の道、これからどういう事始める。一年の後というは、一寸の理は見え掛けた。どうもならん。五箇年という一つの理、年が明ける。段々の事情も定め掛ける。多くの中、日々の中、談じ掛けた。大半これくらいと、分量を定めたところ、大半これくらいという、定木を定めにゃならん。多く/\世上の道、これまで知らん/\という。それぞれいかなるも見え掛け。一つの理も治まり掛け。今年一月古き新しいという。年が更わる、春になる。段々出ようじゃないか。世上遠く高い所/\という。十分蔓こって、神の道を潰してみようか。大抵の思案取次事情、又それぞれ一つの心、段々国々国々それぞれ一時に見せる。これまで段々聞いて居れど何ぞいなあ、と言う。あれ何である。あちらから印を持って出るところ、まちまちの印を持って出る。一年お陰、切りなしお陰。どちらの事情、所が変わったなあと、ほのか年々お陰。まあまあ何でも彼でも潰そう、取り払うと思えども、神一条の道は目に見えんものを払う。一寸払うても後へちゃんと理が坐ってある。これまで案じる者が多てならなんだ。中には、どうでもこうでも今一時の心を定められん。どうでもこうでも細々の道を運んだか、よくよく思うてみよ。僅かの間、それから世界びっしゃり潰してから、今の事情三年千日とも諭してある。もう僅かの日や。何でも彼でも及ぼさにゃならん。又十の内三点四点通るところの道、深く聞けば深く諭そう。一時思うても何にもならん。遠くにもよらん、近くにもよらん。長い間えぐい道は通らん。美味い甘い道は通ろうと思うても、事情理によって通れん。何名何人あるまい。多くの中、たゞ一人より始まり、又、それより遅れて了たらどうもならん。刻限事情を以て話し掛ける。分からん事は尋ねるよう。皆なそれぞれ存命中の心で通れば、それだけの道を見せよう。さあさあしっかり筆に書き取って、皆々にも伝えくれるよう。 |
|
明治二十四年二月二十日(陰暦正月十二日) |
教祖五年祭に付き、中山会長斎主となり今夜遷座の儀伺い。
さあさあ今のところ、何もどれもこうする要らん。一寸言わば学びまでのもの。従前の模様。 |
押して、御休息所とする事の願い。
同時、教祖新しき社殿に日暮に遷霊致しましたが、今夜勤の式を致しとう御座います。古き社を置きましても、粗末にもなり、又、これに見習うてもいけませんから、式が済んでから焼きましても宜しう御座りますや伺い。
押して、先に掃除してから勤に掛かるのが宜しう御座いますか伺い。
さあさあ掃除は先にして掛かってくれ。掃除から掛かってくれ。それでよい/\。 |
|
明治二十四年二月二十日 |
かんろだいを御休息所の方へ御勤に付き持って行く事の願い。
さあさあ理を知らそ。かんろう台というは何処にもない一つのもの。所地所何処へも動かす事はできないで。 |
同時、御勤だけは宜しう御座りますか伺い。
同時、今夜一時に御勤致しても宜しう御座りますか願い。
さあさあ夜深の事情は何も要らん。そこはまわりさえできたらするがよい。 |
|
明治二十四年二月二十一日(陰暦正月十三日) |
兵神分教会部内三木支教会出願の願い。
さあさあさあ尋ねる事情、これまで幾重のところ、どうでも旬が分からなんだであろ。今一時願うところ、心おきのう掛かるがよい。さあ許そ/\。 |
右出願の事情につき清水与之助帰神の願い。
|
明治二十四年二月二十一日 |
上原佐助の伺い。
さあさあ尋ねる事情/\、近づく日/\という。近づく日に運ぶ事情、たって事情たって理、順々の理も諭しおく。どういうも心だけ。成るよ行くよう続く。一寸の理、これよう聞き取ってくれ。 |
|
明治二十四年二月二十一日 |
上原佐助亡養父一年祭につき帰国の伺い。
さあさあ一度は一寸あても、それぞれの理もあろう。世上の理もあろう。よう聞いてくれ。身に一寸心得んの事情から尋ねる。まあ一つには、運ばにゃなろまい。尽すところ、満足の理も与えにゃなろうまい。これだけ諭しおく。 |
|
明治二十四年二月二十二日 |
教祖御霊新殿へ御遷座の願い。
さあさあそれは/\前々以てしておくがよい。又々一つにはいつ幾日の事情思う者もあるなれど、前々にしておくがよい。 |
|
明治二十四年二月二十二日 |
五年祭の当日御霊をかんろ台の所へ御遷座願い。
さあさあそこまで運ぶ心は受け取りておく。なれどそれまでのもの、前々の所/\へ置き据えておくのやで。 |
|
明治二十四年二月二十二日 |
五年祭の当日御墓参り致しましたもので御座いますや伺い。
さあさあ尋ね運ぶ一つの理という。幾重の心がある。何もこれ古きところ、古きものを脱ぎ捨てたるだけのものや。どうしてくれ、こうしてくれる事も要らん。存命中の心は何処へも移らんさかい、存命中で治まりて居るわい。 |
|
明治二十四年二月二十二日 |
五年祭に付き信徒には竹の皮包み、通常参拝人には弁当を饗する願い。
さあさあ尋ねる事情、段々/\事情、段々事情の理、随分の理である。なれどこれだけこう、こういうも随分の理、又外々もこうという。これも随分なかなか大層やで。思惑通りには行かん。大抵日々の事情から運んでくれ。なかなか届かせんで。十分届くようでは小さい。後々で何であったぞいなあというようなものや。 |
|
明治二十四年二月二十二日 |
田原支教会長久保小三郎家族一同支教会へ引き越しの願い。
さあさあ尋ねる事情/\、尋ねる事情は、さあさあ何かのところ、それぞれ心次第、それぞれ心揃うて、速やか心運ぶところ、運び来るところ、速やか許そ。話し通り心通り治めてくれるがよい。心おきのう十分許そ。 |
|
明治二十四年二月二十四日 |
平野楢蔵願い。
さあさあ何でも外なるないところに心得ん。余の儀外の儀でない事情は、世界の事情聞き取りておかねばならん。難しいように思うやろう。変なる指図と思うやろう。一寸にはこの度の事情という。多く中にない一つの事情、銘々心得ん理がある。他にところ事情は、それぞれ銘々心尽す運ぶ心だけの事情は受け取る。何処其処どうは要らん。心だけの理が受け取る。前々より談示の話し伝えある。銘々思惑寄せてはならん。いつまでも頼もしい一つの理、いついつまでは続く理である。思案の元はどうでも要らん。他に事情あるない理は要らん。治まる事情は何でも治めて見せる。世上は皆な子供の事情である。成らんというは、身上から治まらんようになる。道は早く事情を治めて掛かる事情は、それぞれ聞かしておく。 |
|
明治二十四年二月二十四日 |
宮田善蔵商売の事願い。
さあさあ尋ね出る事情、尋ねたら一つ諭す。一時一つ事情こうという一つ心、随分受け取る。まずまずところ、事情暫くという心どういう心、一つ願い出る日より事情定めるなら受け取る。一時のところまずまず一つの心を治まるまでは、どうであろうこうであろうという一日の日はないではない。中の中に一つの心という理分からんから尋ねる。指図一時尋ねるところ、万事心に治め。どう成るもこう成るも一つの事情、どんな事も成るも成らんも、苦しむも一つの理。是非一つの心治めるなら、心おきのう掛かるがよい。 |
|
明治二十四年二月二十六日(陰暦正月十八日) |
五年祭の取り扱いに付き意見一致せざるにつき願い。(教祖五年祭当日取り扱いの事につき集会せしところ、一方は一箇所のみにて御酒、御肴、鏡餅、結び竹皮包、弁当渡しては混雑して講社員全般に行き届かず、よって講社員は桝井伊三郎の宅を借りて渡すを可とし、又一方は皆な一所に於て渡すを可として、相談二つ割れて治まらず、どちらにしたら宜しう御座りますか願い)
さあさあ尋ねる事情/\、前以て事情諭しある。どちらも十分の理、そちらへも届く届かん。まずまず多くの中々一人/\理はあれど、運ぶ事情は万人の中という。難しい事であろ。始め掛けたら始めにゃならん。一時渡そ、二度に渡そ。一寸及ぼすだけの理運んでくれるよう。前々事情始め、そこえ/\治めある。前々刻限事情に諭してある。いろいろ到底及ばんな。多くの中遠くの所、二度三度四度五度七度まで届くもある。一度も届かんのもある。多くの中事情ある。所々国々始め、一つの理がある。互い/\の理十分定めくれる。一つの理届くまい。多くの中届かそうと言うても届きやせん。これは信者/\、信者だけ運んでくれるよう。応法は応法の理に運んでくれるよう。 |
押して、左様なれば二つにする事に致します。
二つに分けんにゃ届くまい。国元へ帰り会う人々、わしなかった、見なんだ、一時断わり及んでおけ。講社/\多く中、届かん道が広くという。さあさあ講社員へ、それぞれ前々掛かりの事情に運べば、運べる。応法の理は応法の理、一度の理なし、理は見ぬ、国々治まる。そこえ/\だけの理は匂だけ、そこえそこえ治まる。さあさあ大抵で心だけ治まる。治まらんところは、初め一つ治まるところからそれぞれ治まる。 |
|
明治二十四年二月二十七日(陰暦正月十九日) |
大和郡山分教会池田村にて支教会の願い(中和支教会)。
|
明治二十四年二月二十七日 |
紀州正明講支教会の願い(南海支教会)。
さあさあ所々理は許そ。心おきなく掛かるがよい。速やか許そ。 |
|
明治二十四年二月二十七日 |
麻植娘十七才礒吉二十五才縁談伺い(阿波国)。
さあさあ尋ねる事情、尋ねる事情は、縁談事情、縁談一条の事情は取次に皆な委してある。なれども、どうどしてと思う心によりて諭しよ。事情は、因縁身の内心一つの理を聞き分けて、因縁一つの事情は聞き分けて、十分心だけの理は運んでやれえ。心おきのう運んでやれえ。 |
|
(3月) |
明治二十四年三月二日 |
柳田由松願い。
さあさあ身上のところ堪えられん心に一つ思うところ、長らえてのところ楽しんで、一つ何でも事情身のところ掛かる。一つの事情何にも案ぜる事は要らん。難しい中は難し中であろ。身のところ不足なって一つの心を治める。内々のところも十分、親々のところも十分。銘々もそれぞれ運んだるところ、まあ一寸掛かり掛け。細々思うところもあろ。なれど、よう思案してみよ。何でも通らにゃならんと思う理は、日々皆な受け取る。大層であったやろ。蒔いた種は生えにゃならん、生やさにゃならん。運び掛けた道を通れば、さあ明らか速やかという。これだけ諭してくれるよう。 |
|
明治二十四年三月三日(陰暦正月二十三日) |
北村平四郎所有地所買い入れたきにつき伺い。
さあさあ事情いずれ遅かれ早かれ運ぶ。どうも狭い。又何処までも一時大層、それそれ年限事情見て、どうしたいと思えど運べまい。それぞれ運べども治められん。成るよ行くよう。年限の事情運ぶ事情に委せおこう。 |
|
明治二十四年三月三日 |
北村平四郎地所買い取りにつき、一時山本利三郎の名に約定致すにつき御許しの願い。
さあさあ成るよう事情、それぞれ事情は委せおく。心だけ受け取る。無理の事情ならんという事情ならん。心だけ受け取るのやで。 |
|
明治二十四年三月三日 |
増野正兵衞新宅へ引き移る事の御許し願い。
さあさあ事情運ぶところ心おきのう。自由治まってくれるよう。 |
|
明治二十四年三月四日 |
教祖御霊璽御遷座の場所は、神殿の東の方か北の上段の間かへ願い度き伺い。
さあさあ尋ねる事情、まああちらへ出張ろうか、こちらへ出張ろうかというところ、もう出張らいでもよいで、なれど一寸には一日の日を改めて、世上には五年祭という理を以て集まるところ、一寸出ようと思えば、古い所へ一寸事情を治めてくれ。不都合と思えば出いでもよいで。 |
同日、祭式の場につき願い。
さあさあその日の祭り、その日の事情受け取るところ、事情は古き所で受け取る。 |
同日、普通参拝人へ餅を廃する事願い。
さあさあ二三点の事情、届こまい/\。御供としてすれば信者だけにして、後はそれぞれ運ぶところ。御供としてやるのは信者だけでよいで。何をしても届かせん。隅から隅まで届かん。届かんのが楽しみ。同日、祭式初日は北の上段の間にて行い、後二日はかんろ台の場所にて御許し願いろ、さあさあ一日によって後は勝手に思うようにするがよいで。 |
|
明治二十四年三月四日 |
増野正兵衞居宅東側地所高安分教会より買い入れ本部へ寄付致すべきにつき願い。
さあさあ尋ねる事情/\、さあさあ心たゞ一つ事情、声なき心/\事情十分/\受け取ろう/\。 |
|
明治二十四年三月四日 |
梶本ミチ身上願い。
さあさあ小人のところ、身のところ心得ん事情、治まるに治まらん。内々に一つの事情、何かのところ心得、これまでのところ、古いところ話してある。今のところ不都合であろう。治まるかと思えば又一つという。古きに諭したるところ、もう少し治まり掛けたなれど、今少しのところ治まらん。よう聞き分け。指図の理は違わんやろ。内々へも十分話してくれ。又一つには、真柱ちゃんと治まってある。又一つには家内一同引き寄せると言うた処、又一つには内々のところにて、気に掛かるところ、よう思案せよ。病んで果たす事情もある。火難盗難事情で果たすのもある。まあまあ今一時のところ穏やか。程ようの理を運んでくれるがよい。何かの事も治めてくれるがよい。 |
|
明治二十四年三月四日 |
諸井国三郎身上より願い。
さあさあ身上のところ/\、どういう事である。何程思えども分かろうまい。よう聞いてくれ。難しい事情をどうせいとも言わん。年限経てば一つよう聞き分け。この道というは、どういう理、成る程の理も分かりあるやろう。又日々尽す理は受け取りて居る。世界という、有る無き理はあろうまい。内々一つという、何かの事情一つという。治め方、治まり方、生涯の理、まあ内々面々家内それぞれ、明らか一つの理を以て日々という。因縁という、成るも因縁成らんも因縁。一代の理はどうでもこうでも通らねばならんは絡んだ因縁、どんな事見るも因縁。この事を聞き分けるなら、何よの事も分かるであろう。一日経てば又明日という。これだけ諭しおくから、よう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十四年三月四日(陰暦正月二十四日) |
桝井伊三郎身上願い。
さあさあ身に心得ん、事情から又一つ面々は十分の理を運び、身上心得んという事情の理をよう聞き分け。長く事情ではない。内々の事情は十分、又内々の事情二つ一つの事情、多くの中に、一つの理に諭しおく。よう聞いておけ。もう結構な道であって、中に一つ、どうであろこうであろと思う一つの理が皆な掛かる。内々又内々何か諭してくれ。長らえて身上に迫ってあるところ、どうでも日々という、一代という理は二代にある。心一つの理に運ぶ理、うっとしいもあれば、又一つには治めにゃならん、治めてやらねばならん。銘々事情も治まり、又内々事情も治まるやろ。 |
|
明治二十四年三月四日 |
辻とめぎく身上の願い。
さあさあ尋ねる事情、身のところにて、どういう事であろう。尋ねるところ、よう事情聞き取れ。どう成るこう成る、一つ成らん、一つ人、人々の事情に。 |
|
明治二十四年三月五日(陰暦正月二十五日) |
教祖御出張りを上段の間となし、こゝにて式をなし、かんろ台でおつとめ御許しを願い。
さあさあ尋ねるところ/\、神楽づとめいつもの通り。一寸出越して居る。不都合不都合でない。いつもの所で何も心に掛ける事は要らん。前々話したる十分の社を造り上げ、事情御簾 、中御簾はまだ早い。明日一日の日、一寸出て居るだけ。どうしてくれ、どうしてくれ、これ言わん。式という、いつもの所で治めてくれ。心おきのう。 |
|
明治二十四年三月六日 |
増野正兵衞女中おみね二三日前より熱の障りに付き伺い。
さあさあ一寸事情尋ねるところ、どういう事であろうと思う。何かのところ、一日の日のところ、迫ったところ、身上に不足どういう事であろう。別段どんな事も、内々のところ、これまでのところの事情、人々のところ/\、切なみ/\、何も案じる事は要らん。一寸のところ一日の日、どんと思うとな。事情どうもならん。人々一時一つの事情、これまで運んで、どんな日も越して来た。一日の日これと思わず、どんな事も取って、一寸一日の日不都合。銘々いかなる理もあった。治まる。聞かしおこう、諭しおこう。案じる事は要らんで。 |
|
明治二十四年三月十日 |
本席御身上願い。
さあさあ尋ねる事情、運ぶ事情一つの不思議、前々よりも運び、いかなる道も早くという。掛かり一つの理どうなる。思い/\の理では治まろうまい。皆な一手一つの理に運び、思惑通りよかったなあ。所々でも勇み、先々も勇み、真実も定めてするなら、皆なこの通り。それぞれも誠一つの理習えば尋ねる理はない。諭は自由という。これまでよりも、席と言うて皆な運ぶ心は受け取る。席という諭は天の理。三日事情の理を見て、何日の事情も治めてくれるよう。互い/\の心も治めるよう。(三日事情というは五年祭の三日晴天なり) |
|
明治二十四年三月十一日 |
増野正兵衞昨日の二日前より夜分二度腹痛み下り又小人道興目かいの障りにつき願い。
さあさあ尋ねる事情/\、長らえて/\、これ一つ段々日々の事情、これで幾重の道、何か万事、これ一つ銘々思うように行こうまい。これより談示から日々に治まる。又一つ早いところ/\、事情急いたところ、一日も早く立ち帰れ/\。心に一つ/\の理が治まる。何かの理も治まる。難しいところも通り、頼もしい心に理が譬えられん。事情内々の事情早く治まれ。所々十分の理に治め。又々の理も治めてやるがよい。 |
|
明治二十四年三月十一日 |
清水与之助朝々に咳出るにつき願い。
さあさあ身のところを尋ね、事情を以て尋ね。内々家内それぞれどういう事も、こういう事も一つ/\治まってある。どういうところ、心に掛かる。どうしても心に掛かる。一つのところの理を始め。それから/\、一人の事情に掛かりて来る。思うように成って来る。どういうもので心に掛かる。心に掛け心配案じる事も要らん。早い遅いところもそれは心に掛ける。この話し見通して応法ともいう、末代ともいう。治まった事情治まって、日々の事情心に掛かる。早い遅い事情はない。難しい道筋道すがら、どんな理も治める。一条の道、一条集まるところに集まる。早いが早い、遅いが遅いに立たん。心所々同じ事、兄弟第一、人々心ある、気心ある。これだけの事情諭すによって、難しい事情、又々思う日もあろ。年限の事情からほんに実正と思い/\不都合の道すがら一日の日、世界成る程に言うよう諭すによって、それぞれ諭してくれるよう。 |
|
明治二十四年三月十二日 |
高安分教会教祖五年祭四月一日、月次祭陰暦二月二十三日に勤めたき願い。
高安分教会教祖御社の内戸張を用ゆる願い。
|
明治二十四年三月十二日 |
富田伝次郎身上障り願い。
さあさあ身のところに一日の事情、一時事情見て心得んと思う。思えば尋ねる。尋ねば理の諭し、日の自由という、夜分という。どうであろう。遠い所に一つの理、随分一つの理は治まらんではない。どういう事も事情治まらんではない。遠く所思うところもあろう。銘々心に思う。これだけ諭しおくによって試してくれるがよい。これだけ諭すによって。 |
|
明治二十四年三月十二日 |
梅谷四郎兵衞長男梅次郎十五才教祖五年祭に付き本部に十四五日居る間に目の障りにつき伺い。
さあさあ身上に一つの事情心得んという事情、さあさあ十五才までは親の事情、何か万事聞かしておかにゃならん。何か心に理がある。いかなる話し聞かし、生涯の話し聞かし、何か心治めさゝにゃならん。万事聞かして、一つ/\話し聞かしてくれるよう。何か万事又々一つ/\。 |
昼夜事情、押して願い。
さあさあ所々遠く掛かり掛け心に掛かるところ、掛からんところには掛からせん。掛かる事情、直ぐと掛かる。道という、何でもという、遠く所は遠く、身上から見れば近い。心の理を見てみよ。身が速やかなれば、事情間違おうまい。 |
|
明治二十四年三月十二日 |
磯村卯之助身上願い。
さあさあ長らく、長らえて身上のところに不自由一つの理一つの心、日々のところに楽しみどういう事と思う。日々楽しみあって身上という。日々楽しみあって不自由の身であろう。事情心に治め。又々の道という。さあさあ世上に幾重の道もあって、日々別段事情もあろう。事情聞き分けてたんのう。段々どういうを見、どういう理も聞いてたんのう。さあさあ世上には幾重の道もある。なれど、運ぶ尽す一つの理によりて道と言う。道の中にどういう道もあって、心にタンノウ据えてくれるよう。さあさあこれまでに楽しんだ事情もあろう。一時一つの理どれだけの楽しみ。一時一つの理から楽しみの心運んでくれるよう。身の速やか一つの理は見せにゃなろまい。速やか一つの理ほのかの理であろう。ほのかの理でも、聞けば楽しみ。聞いて深き理も楽しみ。暫らく長らえ事情であろまい。不自由と言えば、ほのかに聞いて楽しみという事情、心に治めてくれるよう。 |
|
明治二十四年三月十二日 |
抽冬楠治郎身上願い(大阪府泉北郡神谷村豊田、抽冬鶴松父)。
さあさあ尋ねる事情/\、身のところ尋ねる。身の事情尋ねる。幾度の諭、幾度の話すれど、速やかならんと言う。さあさあ運ぶところ尽すところは、日々に受け取る。なれど身に迫る。身の切ない。日々尽す理、これだけ運ぶ尽すのに、どうであろうと思うやろう。因縁の事情、さあさあ前生の因縁なら幾重の理もあろう。身のところに不足あってタンノウとは思われよまい。なれど、世上見てタンノウ。タンノウがサンゲと言う。これだけ諭すによって、しっかり諭してくれるよう。 |
|
明治二十四年三月十二日 |
松本伊之助身上願い(神戸)。
さあさあ身のところ尋ねるところ、一旦一つの事情あって事情治め。さあさあ長らく忘れられん一つ事情という。さあさあ人間生まれ更わりの理は計られん。成る道成らん道、成るも道なら成らんも道、聞き分けるなら分かる。さあさあ事情は一時の事情見てタンノウ。タンノウとは、身上に迫りて心に能わんと思うやなれど、生まれ更わりの理は分からん。成らん事情成る事情見てタンノウ。タンノウは真の誠より出る。この理を聞かしてくれるよう。 |
|
明治二十四年三月十三日 |
増野正兵衞一昨日お指図頂きし中に「又々の理も治めてやるがよい」と仰せ下されしは、三木支教会所(兵神部下)の願いの事でありますや、春野の方の事でありますや、又夜前より正兵衞一層腹下り厳しく、今朝より便所へ行けば又行くにつき願い。
さあさあ何か万事事情と言うて諭したるところ、一時ならんところから運び、さあさあ運ぶに運ばれん。心という事情がある。いかなる心も治めさゝにゃならん。内々事情治まる。事情心に掛かる。互い/\事情諭しやいの事情運んでくれるがよい。 |
同時、増野松輔主人細谷市兵衞神戸へ支店開業につきその方へ寄留致す事の御許し願い。
さあさあ一時治まりの一寸の話し、暫く心だけの事情、一寸そのまゝ治まるがよかろう。 |
|
明治二十四年三月十三日 |
上原佐助身上より願い。
さあさあ尋ねる事情、身に一つの理を心得んという。先ず/\の話諭しのところ、随分運び事情は急いで運び、急いて一つの理を早く運びて了うがよい。 |
|
明治二十四年三月十五日 |
中山重吉事情願い。
さあさあ尋ねるところ/\諭しておこう。しっかり聞き取りて諭してくれい。さあさあ一寸内々のところ、狭ばいと一つ思うのに広うする理がない。どうどして/\と内々思うやろう。なれども元々成るよう行くようと思て来た日があろう/\。他に一つの理を思え/\。人間というものは何ぼでも思えば切りのないもの。他に一つの理を思え。さあ建家一つの理を思う。銘々控えという、控えという。他に一つの理を思うて、銘々心を定め。他の所見れば見る程、聞けば聞く程切りなきよう。他の所運ぶ事情尽す事情と思えよ/\。思うよう/\の道やあろうまい。尋ね出るのは今道初め、元々思え/\。人の事情を以て定め。一寸の事もじいとしておけ。 |
|
明治二十四年三月十八日 |
桝井伊三郎板囲いの願い。
|
明治二十四年三月十八日 |
村田長平家修繕の願い。
さあさあ尋ねる事情/\。尋ねる事情は、さあさあ内々の事情、繕え又こう/\。それは心通りにするがよい。これはどうどう心通りにするがよい。 |
|
明治二十四年三月十八日 |
村田幸助身上歯の痛み及び妻すま身上の願い。
さあさあ尋ねる事情/\、尋ねるところ、身のところ、尋ねるから諭するところの理、前々から身上段々運ぶところ、さあさあ出入り/\、一つのところ、さあ一箇年一つこれからのところ、一つ先長く身上に障りありて尋ねたら、又一ついついつまでもと年限経ち、又日が経ち、長きの事情、長きの日、いついつまでもと定めておこう、と。 |
|
明治二十四年三月十八日 |
深谷源次郎身上障りにつき願い。
さあさあ身に心得んところ、尋ねる理を諭する。それには段々の道がある。どんな道もある。道を案じる。身に掛かる。皆んなの事は皆な掛かる。皆んなの道々どんな道も聞いてやらんやならんのもある。又抑えんやならんのもある。身上から尋ねたら、こうをゝじゃったと言うて、聞かしてやらんならん理もある。身上案じる事は要らん。 |
借家借る願い。
さあさあ尋ねるところ、それはどちらでもよい。それは話して、話し通りに委せておこ。 |
親の居間へ変わる願い。
さあさあそのところは、銘々尋ねてすれば、一つの事情それは心次第にするがよい。 |
|
明治二十四年三月十八日 |
松田源蔵身上心いずみ願い(神戸)。
さあさあ身上一条尋ねる。長らえて深き道一つの事情、それぞれに内々にどんな諭し話説いて居る/\。余儀なくの道も通り、なれどもこの身上のところどういうものと思うところ、なれども人間というものは生まれ更わり/\の理いがある。分からん。日々に身のところ、心得んという/\思い、心得んと思い、なれども因縁と思い、因縁と思い、世上の理を見て取り直せ。遙かの理を思え。これだけ尽すのにどういうものと心に持たずして、速やか理と身いと、これ三つの理を聞き分けて、定めてくれ。これだけの理を諭しおこ。 |
|
明治二十四年三月十九日 |
堀内与蔵伺い(檪枝)。
さあさあ尋ねる事情/\、人々の心いかなる事情尋ねる。成るに成らん日々のところ、不都合でならん事情思わずして、成るに成らん事情から見れば、長らえての道、一代二代の道、内々にはそれぞれ小人段々成人。余儀なく事情も、今まで成らん事情も、今まで段々一代の事情も二代となり、控えるばかりは道やあろうまい。遅くなる事情は遅くなる。いかなる理も悟っておけ。 |
|
明治二十四年三月二十一日 |
増野正兵衞神戸へ行き、帰りて見れば道興頭に出物につき伺い。
さあさあ事情一つ、出物どうであろう、一つどうであろうと思う。小人の事情に何があって間違う。何にも心間違わん。なれど小人生まれ更わりの事情、何にも案じる事は要らんと言うて、前々に諭したる。早くにこれだけならという理、案じてはならん。 |
|
明治二十四年三月二十一日(陰暦二月十二日) |
宮森小人与彦咳が出て痰つかえるにつき願い。
さあさあ案じる事は要らん。小人のところ又々事情どうであろう、案じてはいかん。ようようの事情聞き取りておけ。又々事情案じる事情、よう聞け。又々こうなる、前々いかなる事情も通る。どうであろう、日々案じる事は要らん、案じてはならん。 |
|
明治二十四年三月二十一日 |
西井徳重身上願い。
さあさあ身に掛かる心に掛かる一つ事情、万事一つは治めて居る。段々の事情先々それぞれ事情、事情は皆んな同んなし事情治めたるところ、先々言うても運ぶ理、言わいでも運ぶ理。この理難しいような、もう尋ねる事情は先々事情は治まりてあろう。事情何処も同んなし事情。育てば育つ、育てねば育たん。この理を聞き取りておかねばならん。 |
|
明治二十四年三月二十一日 |
宇野善助小人身上願い。
さあさあ内々の事情思い掛けない一度の事情は諭してある。さあさあ一つ事情心何処から何処まで聞こえるよう。見てはどう、眺めてはどう、これ理が大事。一つこれ理を諭しておこう。そこで理を聞き分けてくれるよう。見ては見難くき、聞いては聞き難くいという心なきよう。 |
|
明治二十四年三月二十一日 |
兵神分教会教祖五年祭本月二十三日の願い。
さあさあ尋ねる事情、心だけは許そ。心だけは心おきのうするがよい。 |
講社のところ鏡或は御酒弁当の事につき願い。
さあさあそのところ心だけは皆な許そ。大層は要らん。心だけは許しておこう。 |
これまで講社にて祀り居る社破損に及び、新たに社を拵えて赤衣を祀りたく願い。
さあさあ速やか。どうこうというところ、心日々にあって事情運ぶところ十分許そ。赤衣のところ、世界という、一寸一時改めてどうという。一寸暫く。さあさあ心に掛かる。心に掛かるが、いついつまでの理、世上一つの理によって運んだるところ、どうなりの事情、赤衣は暫く前々の通り。世界明るう道に成ったら分かる。世界分からんところがある。一寸分かりたところもある。世界一寸早い。皆な旬々という僅かの日柄難しい。暫くのところ談示して、心で明るく理を持って。世界明るいところもあれば分からんところもある。一点明るく理が分かり難ない。指図通りの道を通りてくれるよう。 |
|
明治二十四年三月二十一日 |
兵神分教会所の玄関へ衝立を置く願い。
さあさあ皆んなこれどうするもこうするも心一つ。どうするも心に掛かるところは、心に掛からんように。それは心通りして、心にどうであろうと思えば、どもならん。これも一つ。内から何かのところ聞き取りてくれねばならん。 |
|
明治二十四年三月二十二日 |
鴻田捨菊願い。
さあさあ尋ねる事情、内々の事情、第一事情のところよう聞き分け。兄弟男女同じところの理に兄弟の事情、男女の事、女事情何故一つという。面々前々事情の理、最初一つの理、これ第一の事情に、又候/\という。何にも余の儀外儀はあろまい。なれど身のところ、親々一つの事情、若き事情、どんな事も、これまで重々の理を以て、代々事情まあ因縁事情を諭すであろう。又内々にも分からん/\ながら悟って居るよう。これ夫婦因縁見て暮らす、見て通る因縁、よう聞き取れ/\。案ぜず、世上に因縁の事情を見て成る程と思うやろう。ようく内々へも諭して聞かすよう。 |
同日、鴻田忠三郎障りにつき願い。
さあさあ身上/\心得んという、事情ある。内々の事情に一つの理、身のところ障りという。内々のところ子供事情のところ、互い/\諭し合いをするよう。まだまだ身上案じる事要らん。 |
外一人尋ねようとするにつき。
さあさあ尋ねるという事情は、これまでのところ、内々のところ十分なれど、若き事情からさんげ一つ理には一つの不足もあろまい。若き理、理に二つはあろまい。若き事情は一騎当千、何でも押し切る。これまで通り来たところ、無理をして来た事はあろまい。さあこれから先は、心次第でいついつまでも連れて通る。今までのところ皆な受け取って居る。これを諭したいから身に障り付けた。 |
|
明治二十四年三月二十三日(陰暦二月十四日) |
兵神分教会部内三木支教会出願中のところ県庁より返書につき願い。
さあさあ事情を尋ねる。さあさあどうも世上から見れば大変な道やなあ。どういうもの。一寸一つには事情を尋ねてみようか、聞いてみようか。先々どうなると思うから、心得ん事情を尋ねる。心得ん事情を運ぶ。そこで万事のところ鮮やかになれば鮮やか。尋ねてもどんな事情も世界の事情難しい事言うやない。どんな事言おうとも、恐れる事は要らん、案じる事は要らん。 |
押して
さあさあ十分何か万事のところ話しをしてくれるがよい。 |
三木支教会地方庁へ再出願につき、増野正兵衞出張の願い。
さあさあ事情それぞれ、又一つの談示何かのところ十分運んで来るがよい。さあさあ案じる事は要らん。案じたらどんならん。 |
|
明治二十四年三月二十三日 |
平野トラ身上につき願い。
さあさあ身上一条事情を尋ねる。心得んという、どういう理と思う。身上に心得んと言えば何か間違う。いかなる思案すれど、身上心得んという。内々にはそれそれ万事治まる事情は、世界それぞれの先、まだまだの先、いろいろどんな人、幾重日々入る出る中のところ、気にも心にも掛かる。どんな事情ある。難しい事情は尋ねる。尋ねるからは諭そ。これからは多くの中、人々という理を以て集まる。付き集まる。年まあよく聞き取れ。いかなるも皆な、育てば育つ、育てにゃ育たん。聞いて成る程の理も治まる。それぞれの談示、まあ遠く近くの理はない。どんな理も一つの所へ持って来る。日々入り込む中に、事情見分けにゃならん。この道は聞けば聞く程難しいと言う。難しいやない。心の理が難しいのや。これまでのところは成らん事情を運び来た。育てるというは、心だけの理を以て育てる。持ち込む、持ち出す事情、成るところにも成らん事情がある。成らんところにも成る事情がある。成らん事情は未だ年限の理が来るという。よう聞き取れ。先々の事情、心治まれば治まる。これだけ諭しおこう。 |
|
明治二十四年三月二十四日 |
辻とめぎく身上願い。
さあさあ尋ねる事情、身のところにてどういう事であろう。尋ねるところよう事情聞き取れ。どう成るこう成る。一つ成らん。一つ人々の事情に取りては事情あろまい。なれど事情は心にある。心の事情とはどういう理、それから一つ銘々だけはなあという、その日の日にまだという。長い道筋の間、どれだけどう事情思うても、心に理がなければ治まらん。心にどう見て、どう聞いて、どう思た理は忘れられん。親聞き分けて話してくれるよう。親の理は神の理、力落すやない。年限あいたの理が来たれば、一時に治まる。これよう聞き分けておかねばならん。 |
|
明治二十四年三月二十五日(陰暦二月十六日) |
当教会を一等教会に昇級の願い。
さあさあ長の処、小さきところから昇って来た。どうせにゃならんと言わん。多くの事情計って第一言うまでやない。ついつい一所へ集めて了うて、一寸の掛かり事情、八方一所へ集めて了うで。これよう聞いておけ。 |
|
明治二十四年三月二十五日 |
本席東京へ御出張の願い。
さあさあ尋ねる事情/\、さあさあ一寸許そ。旬を見て一度許そ。皆な談じやい一つ、運ぶ一つの理許そ。 |
押して。
さあさあ段々事情十分ひっそ/\。いつの間であったかいな。十分ひっそ事情運べ。順序静か/\いつなりと許そ。 |
同時、山名分教会所へ帰り御立ち寄りの願い。
|
明治二十四年三月二十五日 |
北村平四郎地所買い入れの願い。
さあさあ事情前々以て指図、前々話、前々委せおく。成らん事情どうもならん。成る事情から多く広まる。四方八方心おきのう治め。仕切ってどう、穏やか治めくれるなら治める。一時どう、どういう心を持たず、長らく心を持って指図通り。 |
|
明治二十四年三月二十五日 |
大阪清心組講社の願い(中河部下)。
さあさあ尋ねるところ尋ねるから一つさあ諭しよ。所に一つの道、古きところ一つの理、心一つの理を濁し、分からん/\。道の道なら一手一つの理を鮮やかという。早く諭して固めてやれ。 |
|
明治二十四年三月二十五日 |
増野正兵衞及び道興の障りにつき願い。
さあさあ小人又銘々事情、どういう事、心一つ安心の事情、心おきのう運べ。どちらも楽しみ。銘々事情速やか。先々心おきのう。何時なりと十分治めるがよい。 |
押して、先々の事情と御聞かせに預り、これは春野利三郎妻を跡へ納める事につき、本人望みますなら貰いまする方宜しきや、又見合わせる方宜しきや。
さあさあ尋ねる事情/\、諭しよう。人々の心という、同じ事情、同じ兄弟、一軒一人、人々の心、心通り何か万事。一つこれでならと、心に治まるなら、その理を治めるがよい。 |
|
明治二十四年三月二十五日(陰暦二月十六日) |
兵神分教会住居方に教祖を心だけ御祀り申し居る所三尺の間故、この度北の方一間の所へ御かわり下されたく願い。
さあさあ尋ねる事情、それはどちらでもよい。こうしたらよいに許そ。 |
教会の玄関内庭に候ところ、地方信者多人数参拝可致由を聞伝えます故、役員一統一人にても満足致させ度に付き、内庭のところ外上り口に致したくの願い。
東の方窓開けるの願い。
提灯のぼり持参の節は門内へ立てさして貰いましても宜しきやの願い。
さあさあ尋ねる処事情、これまで大きい一つの理、まあ印幾重の印、これは構わん。提灯はこれはじいとするがよい。印は構わん。これだけにしておくがよい。 |
|
明治二十四年三月二十八日 |
高安分教会教祖のおめど幣に致したき願い。
|
明治二十四年三月二十八日 |
松村吉太郎口中に歯にて噛みたるの疵出来しにつき伺い。
さあさあ身のところ心得ん、心得ん事情、よう聞いておかねばならん。どういう事を聞いておくなら、今のところ、年々の事情に諭し、前々日まで諭してある。多くの中に、随分多くの中、世上一つの理、身のところに印しある。よう聞き分けておかねばならん。さあさあ前々日限まで切ってある。暫くのところ、多くの中、何かのところ、世界十分の理を、それぞれ談示もし、一時こうならと、十分と思う。日限の日が定めあるから、何かのところ聞き取って運んでくれるよう。 |
|
明治二十四年三月二十八日 |
飯降さと身上願い。
さあさあ身のところ尋ねる。どういうものであろう。何か事情であるか、何が事情であるのか、後々思え。不足やない、後々思え。案じるやない。案じては理が回る。案じるやない、後々思え。成らん心にタンノウ、成らん日にタンノウ。日々事情立つ。事情これをタンノウと心に治め。案じるやない。これだけ諭しおこう。 |
|
明治二十四年三月二十八日 |
清水与之助身上の願い。
さあさあ前々尋ね事情にそれぞれ諭し、幾重尋ね一つ/\運ぶ事情許しある。第一事情どういう事情である。こちらこうしたら、日々の事情でもあろうか。一つの心思う心、旬々の事情、どういう事、何にも案じる事は要らん。案じてはどうもならん。世上一つ分かるところもあれば分からんところもある。事情一つの理、何かのところ一つの心治めを以て、これこう、あれはどういう事であろう。世上一つの理を以て、何日/\と日を切ってある。事情は世界一寸の事情、世上こうしてあったらどうであろう、案じんよう。世上の理、何処から見ても、これで成る程。前々しいかり日が送れ、身に障り治めにゃならん。治まってこれでなあと、これだけの事情明るく持って、これさい暫く事情を以ておめも怖れも要らん。案じる事は要らん。これだけ五年祭/\心だけ受け取る。五年祭これだけこうせにゃならん。長らえて理のところこれを受け取る。これこうせにゃならん、五年祭の理にならん、と言うはどうもならん。これをよう聞いておけ。 |
|
明治二十四年三月二十八日 |
増野正兵衞身上願い。
さあさあ身上心得ん。余の儀外の儀はない。万事集まるところ、長く心に持って、一時仕切って一つ一時、心に万事心日々という。長くの心を持って、今年行かねば来年どうしたやらなあと、楽しみ一つ仕切って一つ、段々の事情を運ぶ。年限の事情遥か事情、長く事情、今年はよう治まって、来年万事仕切って年限の事情、これまで長らえて、一時運んで了うて、心という事情、今の間にならん事情、いつの間であって、何箇年後。今年こう、今にこうと言えば、心に理を積まにゃならん。陽気事情とは言えん。長く事情なくならん。その日先にあって、細々遥かの道をよう聞き取っておけ。 |
|
明治二十四年三月二十八日 |
本席東京東分教会所招待につき御供として梶本松治郎、高井猶吉、増野正兵衞三名御許しの願い。
さあさあ一度の理は許したる。席一条の理これも許し、それぞれ運ぶ事情、席一度の理を以て席一条立ち越す事情、早や/\の事情より一つの理、成る成らん事情話一つの理、三名なら三名、四名なら四名許そ。何か万事運ぶ事情、余の儀外の儀はならんで。これをようしっかり聞いておけ。理が違えば何時どないに成るやら知れん。 |
|
明治二十四年三月二十九日(陰暦二月二十日) |
本席御出立の願い(御供、梶本松治郎、高井猶吉、平野楢蔵、増野正兵衞)。
さあさあ尋ね返やしたるところ、又事情改めて一つ、さあさあ話々、たって一つまあもう心得まで/\。よう事情心得おかねばならん。どういう事であろ。これだけ/\の事なら。事情思うであろ。事情聞き分け。事情に何度の事情もある。一代一度の事情、明日より連れて立つところ、どんな事情あれど、幾日/\と日を切らず、幾日ほんに聞いて居れば何でもない何でもない。よう聞き分けば分かるであろう。 |
|
明治二十四年三月二十九日(陰暦二月二十日) |
本席御出京の際付添の者神道本局へ当教会一等教会昇級願取り扱い御許しの事願い。
さあさあついでを以て一つこうという。尋ねる。尽す一つ、運ぶ一つ、その日に一つ。一日万事それより直ぐと引き戻す。 |
押して願い。
さあさあ指図は、一度の指図は違やせん。段々の事情、それぞれ成る程随分の理であって、事情によって聞き分け。一時運ぶ事情運んでくれるがよい。 |
|
明治二十四年三月二十九日(陰暦二月二十日) |
同じ随行中東京講社にて寄付の事件につき取扱人御許し願い。
さあさあ尋ねるところ、尋ね返やせば談示/\の事情の理を以て一つ指図、前々の事情に治めてくれ。尋ね返やせば、ならんとは言わん。生涯一度、一名一人の事情、さあさあ一人別に通するがよい。その事情なら速やか。大層に思うなよ。大層に思うてくれたら、どうもならんで。 |
|
明治二十四年三月三十一日 |
高安分教会教祖霊屋へ御遷り願い。
ついては十二下り御勤霊前に於て御許し願い。
同日、先年母さく病気の節、教祖より赤衣御下げ下され、その後又神名をつけて赤衣を御下げ下され、その赤衣を祀りあれ共、従前の赤衣も同様一所に祀るべきや伺い。
押して願い。
さあさあ前々身上速やか言うで。後一つこれだけ別にしてもおくがよい。 |
|
(4月) |
明治二十四年四月一日(陰暦二月二十三日) |
教祖五年祭当日高安分教会に於ても本部通り祭式の後、祭官一同あしきはらい二十一度かんろだい御勤後にて御勤御許し願い。
当日は弁当御供は講社へ、御酒御供は講社講外へ出す願い。
高安分教会部内講社より提灯旗出す願い。
さあさあ皆な尋ねるところ印はこれはどうでもよい。提灯は又々の事情に運んでくれ。印は大事ない。提灯だけは又々の事情に運んでくれるよう。 |
|
明治二十四年四月五日 |
東分教会所にて本席御昼食後、御障りにつき御伺い申し上げしところお指図。
さあさあこの所/\、この所清水一条、もう水という清水の水を授けよう。 |
押して、この地所へでありますや、又は上原佐助へお授け下されますや伺い。
|
明治二十四年四月十四日 |
本席昨日東分教会より御帰会に相成り、道中結構に御守護を蒙りしにつき、梶本松治郎、高井猶吉、平野楢蔵、増野正兵衞より御礼申上げしところお指図。
さあさぁさぁ、段々順々の理を以て長々の道中、所々重々の理、満足、席順序生涯満足、日々の自由これ一つ、いかなるも心通りいついつまでも話しの台、席に順序タンノウ十分受け取りたで。 |
|
明治二十四年四月十四日 |
井筒梅治郎身上につき事務所へ引き移りの願い。
さあさあ尋ねるところ/\、銘々の心に一つの事情と言えば、今一時のところこれまでよいと思えば、又、後々の事を思えば、心の理は解けようまい。内々のところ、安心の内に湧く心、さあ一時思うた心に、すっきり委せて了うがよい。銘々の心はすっきり出す事は要らんで。 |
|
明治二十四年四月十四日 |
東京東分教会より秋田県へ派出の願い。
さあさあまあ遠く所なかなかの理、一寸の掛かりなか/\難しいようである。一寸掛かり掛けたところ、親が付いて居るで。神が守護するで。尋ねの事情を以てすれば、どんな事も皆な治めて見せるで。便りをして尋ねば指図する。指図の理を以てすれば、何も案じる事がない。心おきのう行て治めてやってくれ。 |
|
明治二十四年四月十四日 |
東分教会役員秋田県へ出張の御願引き続きての御話し。
又一つ出越したところ地所という、水と言えば清水、代々更われど、重々の理に授けてあるのやで。 |
押して、渡し方の伺い。
さあさあ渡すところ、今一時のところは一人の理に日々運んでくれ。生涯の理に授けてあるのやで。 |
|
明治二十四年四月十五日(陰暦三月七日) |
兵神分教会部内三木支教会の普請のところ陰暦三月十日より掛かるの願い。
さあさあ何かのところ尋ねる事情は、一つ/\のところ、一つ/\の事情、いかなる事情運び掛けたら運ばにやならん。ようようの事情、速やか所々それ順序運び、何かのところ万事心通り万事治まる。建家事情、心だけは速やか許すによって掛かるがよい。諭するだけは心おきのう掛かるがよい。 |
|
明治二十四年四月十五日 |
中山たまへ前身上御障りにつき事情御願い。
さあさあ何よのところ、尋ね掛ける事情、尋ね掛けば一つの話、身の内に事情あれば思案するであろう、談じるであろう。今日事情治まれば身上治まる。事情は尋ねにゃ分からん。尋ねば自由自在の話、これよりこれから事情、これまで尋ねる事情聞いて心定め。当分の事情聞いて当分事情、生涯の事情まで悟るよう。一寸暫く事情は、世界危なき怖わき道の事情、どうして事情話し掛ける。これより万事心定めるなら、日々という事情は尋ねにゃならん。事情を以て日々と言えば、治まらにゃならん。一時に話事情はどうむならん。誰々それぞれ運ぶところ/\は受け取る。さあさあ事情はそれぞれ理を聞こえるであろう。国々のところ多くの中、どういう事こういう事、遠くの事、それ事情通りできたる道、これより先の道出る道、どうして来たる。道通れば、どれから聞いてもどれから見ても成る程と満足。あたゑ僅かの道、あちらこちらの道通し来たる。何一つ不足なし。満足一つ。半月事情心の理を以て通れば、世界一時に治まる。又内々事情身上若き事情にどういう事であろう。身の治まるところは話し通り、しいかり聞かしてくれるよう。 |
|
明治二十四年四月十五日 |
梅谷四郎兵衞身上願い。
さあさあ尋ねる事情、どういう事であったと思うところ自由という事が分からん。年限/\の事によって自由という。さあさあ今度はどうであろう。これまで運んで身上どうであろう。一つの心、皆んなの心、一つに治まれば、成る程という理を見て、何か迫りたる事情から、それぞれどんな事と思う。その日/\治まれば、一時一時という。堪えられん事情、耐えられんところの話し聞いて、身の治まるところ見れば、身上は自由という。さあさあ身に堪えられんところから事情聞いて、身が治まるところ思案。話し聞かす。身が治まる事情、何か治め方第一、見るところ第一、これだけ諭すによって。 |
|
明治二十四年四月十五日 |
清水与之助身上願い。
さあさあ銘々の身上に掛かる、どういう事であろう。何か事情先々日々という、何か事情早く/\という。事情早く聞かして、それ出て聞かし、事情は早くという。運んでやるがよい。 |
押して願い。
さあさあ何かのところ、それぞれ談示あれば、治めてやるがよいと言えば、早く/\と言う。事情一つ治まれば皆な治まる。理は小さいところから事情運んで、天然という事情諭してくれねばならん。 |
|
明治二十四年四月十五日 |
増野正兵衞東京より帰途伊勢参宮の際身上障り、又正兵衞不在中同日道興煙管にて口を突き水を飲まず身上につき願い。
さあさあ身上/\、小人一つの事情、銘々それぞれ事情尋ねる。遠くの所、事情は重々運び、事情一つ銘々内々事情はどうであろう、事情なければ尋ねんやろう。事情は大抵は事情治まる。遠く所離れた所に事情、一つ年が取れたる事情、安心事情早くに運び、思う思わさんまでの事であろう。一つの事情治めて、何時なりと治めてやらねばならん。許す/\。理は心に治め。気の安心なる事情、早く運んでやるがよい。 |
押して、遠く事情とお聞かせに預りしは春野の事でありますか願い。
さあさあ何かの事情、それぞれ話し、放っておけば日々の事情忘れられん。遠く所は安心。とんと思わいでもだんない事情、思い出すによって、事情早く運んで。 |
|
明治二十四年四月十五日 |
植田平一郎身上の願い。
さあさあ話々、尋ねる事情話、一つ事情ようようの日を待ち、内々それぞれ頼もしい理は受け取る。一つには銘々事情運び、事情いかなる理思うところ、一時ならん理聞き取り、あの人なら見れば一つの理もあろう、聞けば一つ理があろう、世上から見ればどうであろう、一つの理が寄るであろう、思うところ、どれだけ尽せど、どれだけ運ぶという。なれど因縁事情分かろうまい。この事情諭してくれるよう。身のところ長いなれど案じはない。これだけ運ぶ、これだけ尽すのにどうであろう、という理を持たず、因縁一つの理を心に治め。難しい事情であろう。なれど、難しい理は持たず、事情運んでくれるよう。 |
|
明治二十四年四月十六日 |
中山重吉普請の事につき願い。
さあさあ尋ねるところ/\、尋ねるところの事情というは、聞き取らねば分からん。いかなる事情治まる、段々の道であろう。尋ね返やせば諭そ。聞き取らねば分からん。前々尋ね/\返やす、前々に諭したる道であろう。今一時の道でろまい。楽しみといえど、事情聞き分け。細き道は時の楽しみ。この一つの道を悟れよ。前々の道聞いて楽しみ、前々の理を見て楽しみ。前々指図取り消し胸は分からん。内々一つ世上には付こうにも付かれん道がある。世上を見てタンノウせねばなろまい。前々に諭したるによって。事情は深き事情、しっかり聞き取りて。 |
|
明治二十四年四月十六日 |
増田甚七小人きぬゑ身上願い。
さあさあさあ尋ねる事情/\、身上から事情尋ねる。どういう事も、こういう事も、心に掛かれば身に掛かる。そこで銘々これまではなかなかの道、長い道を日々という。又一つには大抵の道を通りた。心に掛かるから身に掛かる。事情よう思安。身のところからどういうであるという思案の思案これ二つ。こうという一つの道のところ、理のところ、尽す尽さんという。心一つの理にある。先々という、掛かりという、掛かりから一つの理を聞き分け。身のところにて話しを聞いて、身が速やかなれば、重々の理。難しい事は言わん。どうせいこうせいとも言わん。日々心の理が治まれば速やかという。何か談じ合い、話し合い、順々という。身が速やかなれば楽しみという。さあ日々の理は、運ぶ理は重々の理に受け取る。 |
|
明治二十四年四月十六日夜 |
桝井伊三郎小人つゆ急に身上障りにつき願い。
さあさあ事情どういう事情思う/\、事情を思う。案じて/\/\どういう事もあろうまい。小人一時身に迫るところ諭しておく。何か万事何時事情十分に思うて居る理、事情/\一時のところ事情/\、さあさあ早よう踏ん張らねばいかんで。 |
押して願い。
さあさあ分かろまい。何が違う、どれが違うあろまい。小人早く踏ん張らねばなろまい。小人何名何人の中分かろまい。事情、世界の事情指図通り、事情速やか早く急ぐで。 |
又、押しての願い。
|
明治二十四年四月十六日 |
秋岡亀治郎娘こま十八才身上願い。
さあさあ身上のところ尋ねる/\。いかにもどうとも思う。前々一つ/\運んで一つの道も通り、どうなり通った理。一時迫るところ大層。一時どうとも言わん。安心速やか事情治め。それより一時事情運んで、世上一つの道運んで、銘々まずまず事情。 |
|
明治二十四年四月十八日 |
河原町分教会部内西陣支教会設置願い。
さあさあ尋ね出る事情、尋ね出る事情は速やか許そ。許して一つの理は事情はいついつまで互い/\という。一つの理。互い/\の理治めば思い通り。思い通りはそれぞれ。これさい重々の理に治めるなら速やか許そ。 |
|
明治二十四年四月十八日 |
梅谷分教会を梅谷村に設置の願い。
さあさあ尋ねる事情/\、事情は速やか許そ。さあさあ長い道筋いついつの道、事情に一つの理。何か順序、集まって治めるなら、古き一つの理いついつまで。さあさあ、事情は急いで掛かるがよい。速やか許そ。 |
|
明治二十四年四月十八日 |
神殿新築につき遷座御許しの事増野正兵衞より願い。
さあさあ尋ね通りの事情、事情心に掛かる。心に掛からんよう。心に掛かりてはどむならん。何か万事治め。身のところに心に思えば身に掛かる。この道というは、心に掛かればどうもならん。心に掛からんよう、万事運んで。これだけ諭すによって、身に掛からんよう、運んでくれるよう。 |
同時、増野道興身上の願い。
さあさあ何かのところ、心に掛かれば身に掛かる。放っておこうにも放っておけん理。何か理があっては、日々どうもならん。日々楽しみという理、放っておこうにも放っておけん理。聞けば楽しみ。何か心に掛からんよう。身のところには不足なき、日々心に掛かれば日々遅れる。遅ればどうもならん。楽しみという理、心に掛かれば楽しみの理が薄くなる。楽しみの理は治めにゃならん。これだけ諭しおこう。 |
押して願い。
|
明治二十四年四月十八日 |
大阪小松駒吉の講社に於て教祖五年祭神式神楽勤願い、並びに神床及び祭場増築願い。
さあさあ尋ねる事情/\、心だけの勤は十分許そ。又一つ些か広く、万事のところ治めてからするがよい。 |
|
明治二十四年四月十八日 |
日本橋支教会長中台勘蔵身上願い。
さあさあ身上のところに心得ん事情という。どういう事情と思う。話は長い。一つ/\の理を筆に留めてくれ。始め/\始めて一つの事情、第一事情成る成らん事情言うまでやあろうまい。いかなるも運び、一つ事情何かの理、元一つの理運ぶところは十分の理受け取り、今一時どういう事情と思うところ、元々成らんところを治めたところ、又一つは分教会支教会という二つの理と思えども、元は一つ、初めは一つの理である。今一時分教会の一つの理を治める、又支教会の理を治めると思えども、皆な同じ事情、いついつまでも皆な一つの事情、元々一つの理であろう。今一時身のところ心得んところ、直き直き理を聞かした事はない。直ぐ/\の理は未だ聞かさん。よう聞き分け。支教会と言えば一時の道の治め方によって支教会とも言う。なれど一つの理は分教会と言う。一つの理深きの理と言う。どちらも若い、こちらも若い。どちらも親という理、親の理を以て忘れてはならん。何よの理も治まる。元々始めた理は忘れてはならん、忘れさしてはならん。まあ二つの事情を一つの理に治めてくれば、何でも彼でもそれだけのこうのう。どちらも十分の道であろう。十分の世界であろう。 |
|
明治二十四年四月十八日 |
東保太郎身上願い。
さあさあ尋ねる。身上尋ねるところ、さあさあ話しを聞き諭を聞き、なれど、理を聞け。心に理が治まれば、治まる。治まる理を聞き分け。銘々事情分かり難くい理がどうむならん。さあさあ身上は借り物。堪いられん理から思案。切なみからタンノウとは、どういう理であろう。一時の理からタンノウという。タンノウという理は、心の誠より出る。皆な因縁という理。因縁は皆な世上にある。その理から思い出して、タンノウ致し、この理をよく聞き分けて心を治めてくれるよう。 |
|
明治二十四年四月十八日(陰暦三月十日)午前八時 |
清水小人身上願い。
さあさあ身上小人どういう事であろう。いろいろの事思案すれど、速やかならんと思うは理や。さあさあ暮らす理には不自由なし。年々の理に不自由なし。事情は借り物、身上は借り物。一つの理を聞き分けるなら一寸身が治まる。さあさあ三日という日を切りて願い、安心という理を治めば、一寸は踏ん張らにゃならん。 |
|
明治二十四年四月二十日 |
上田ナライト身上事情願い。
さあさあ尋ねる/\/\。尋ねる事は一つもあらせん。尋ねるまでのもの。この道いつ頃からの道、思案。神はどうせにゃならん、こうせにゃならんとは言わん。理を聞いて成し来たる道。何でいずんで居る。何が間違う。人々心銘々の心、何程やろうと思ても嫌と言えばどうもならん。日々やろうまいと言うても、尽す理によって、与える一つ理が変わる。どうでも忘れられん。これ一つからどうでも退かん。誰がどうする、あれがどうする、何程尽してもどうもならん。多くの中誰々と治め難くい。ようこそという理は治まる。何程どうしてやりたいと思えど間違う。思い詰めたる理、代々一代経ち来たる危うき一つ、それより洗い替えよく分け。この道という、これ変わりた道とは言えまい。一つ/\理を諭して、理を治めて、いついつまで艱難の道通れと言うやない。それぞれ深き中因縁の理を寄せて働き。これよう聞き取りて、諭しくれねばならん。 |
|
明治二十四年四月二十日 |
山沢為造声がかすりて身上障りにつき事情願い。
さあさあ尋ねるところ/\、日々に事情に、一寸の事情は何でもあろうまい。身上事情どういうものと思うやろう。身上案じる事は要らん。日々のところであろうまい、月々のところであろうまい。何かの事情聞き取って、銘々も治まって治まらん。段々小人という。どういうものと思うやろう。よう事情聞き分け。銘々一つの理やあろうまい。一代二代段々という一つの理、結構と思うて居る、有難いと思うて居る中に、小人の事情、夜も泣く昼も泣く。何で泣くと思う。一度尋ねてみようと思えど、日々の日に遅れ、よう諭さにゃならん。小人が泣くやない。何か万事早く事情諭したい。何程泣く、何で泣くと思う。これより一つの内々一つ/\早く悟れ。万事一つの理には、一つの理はあろうまい。子の夜泣き昼も泣く。いかなるもタンノウ、年々に一人又一人又一人、二三年の間ならばと思う。内々もよく聞き分け。よう帰って来た/\と言うて、先々のところ楽しみの理、先々のところは何程の事情とも思わずして、今の一時のところばかり思う。タンノウ一つの理が治まれば、子の夜泣きはない。銘々身上も速やかという。早く事情を諭さにゃならん。悟らにゃならん。 |
|
明治二十四年四月二十三日 |
南海支教会地方庁出願の願い。
さあさあ前刻事情を以て許したるところ、今一時尋ねる事情、速やか許そ。早々心おきのう。心だけの事情は、速やか許そ。心おきのう。 |
|
明治二十四年四月二十三日 |
網島分教会部下河内国守口にて説教所の願い。
さあさあ一つ尋ねる事情、所々にて運ぶ尽す一つの事情によって、講という。それからそれの事情、何時なりと許す。重々の理を以て直ぐと掛かるがよい。 |
|
明治二十四年四月二十三日 |
寺田半兵衞娘コウ咳出で又孫真之助眼病につき願い。
さあさあ尋ねるところ、事情/\にて身のところにて心得んという。心得ん事情、それぞれ心得んというはどういう事であろう。身上事情身のところどういう事であろう、必ず案じる事は要らん。すっきり案じんよう。さあさあ一つ話しよう。話というはどういう事であろう。案じんというはどういう事であろう。さあさあ前々一つ又一つ、何にも案じる事は要らん。一つ理を諭しよう。どういう理を以て諭す。一寸の理では分かろうまい。深きの事情ある。一人のところに急く事情ある。急く事情一つありて、一つどういうものであって、掛かる。よく話し聞き分け。一人の事情というは、何処へどうして、彼処へどうする。身上治まりたら、話さにゃならん事情ある。これだけ諭すによって。 |
|
明治二十四年四月二十三日 |
増井幾太郎身上事情願い。
さあさあ事情を以て事情尋ねる。身のところ幾重の思案、幾重の理。年限という事情は幾重一寸事情諭しよう。分かる分からんは一度の事情。居所が分からん。どういう事であろうと思う。一寸出越して居る。一寸治まりて居る。内々事情で居ろまい。日々は忘れられん事情、まだ何たる事情、それまだまだ一時鮮やかない。一つ遥か長いは一つ楽しみ、前々事情に諭しある。遥か楽しみ、もう早く治まりそうなもの。銘々親一つ、長くは楽しみ。急えて一つ事情はいかん。何でも治めにゃならん。心一つ長く事情治めにゃならん。これだけ諭し、又々遥か一つの事情さい治まれば、身も直ぐと治まる。 |
|
明治二十四年四月二十三日 |
深谷源次郎運ぶ事情願い。
さあさあ所々心に掛かる一つ/\事情、何時なりと。心通り何時なりと。 |
|
明治二十四年四月二十三日 |
杉本清八六十七才身上事情願い。
さあさあ尋ねる事情/\、身上一条いかなる理尋ねる。さあ日々のところにて自由発散ならんと尋ねる。これ余程事情聞いて居る事情あろ。よう聞き分け。先々暫くと言うであろう。もう暫く事情、大変迫るところ、年限事情から見れば、タンノウ諭して、いかなるも見る一つ理聞く一つ理、十分聞かすなら一時治まる。一時で成るやない。暫く。さあさあタンノウ/\。世上の理見て、心にタンノウ治まらねば分からんで。 |
|
明治二十四年四月二十三日 |
深谷源次郎運ぶ事情願い。
さあさあ所々心に掛かる一つ/\事情、何時なりと。心通り何時なりと。 |
|
明治二十四年四月二十三日 |
杉本清八六十七才身上事情願い。
さあさあ尋ねる事情/\、身上一条いかなる理尋ねる。さあ日々のところにて自由発散ならんと尋ねる。これ余程事情聞いて居る事情あろ。よう聞き分け。先々暫くと言うであろう。もう暫く事情、大変迫るところ、年限事情から見れば、タンノウ諭して、いかなるも見る一つ理聞く一つ理、十分聞かすなら一時治まる。一時で成るやない。暫く。さあさあタンノウ/\。世上の理見て、心にタンノウ治まらねば分からんで。 |
|
明治二十四年四月二十四日 |
清水与之助頭の芯痛み両三日前より右の腰痛につき願い。
さあさあ銘々のところ、身上の事情一つには長らくの間、銘々の身と理で皆な掛かる。どんな事を聞いても/\、よう聞いておかねばならん。銘々も明らかと言うて聞いた事もあろう。どんな事もこんな事も、世界から聞くところ、小さい事であろう。どんな事聞いても心に掛けずして、前々に聞いたところ、どんな火の中、剣の中通りても心に恐れずして、何にも案じるところはない。何時どんな事聞いても、大丈夫という心定めさゝねばならん。これだけ諭しておこう。 |
|
明治二十四年四月二十五日 |
神道本局会議につき、部下分局及び直轄教会来集につき、当中山会長上京の願い。
さあさあ尋ねる事情/\、まあ一時の事情再々の話し、どういう事もこういう事も、それぞれ太き心は要らん。事情はそれぞれある。太き事情は要らん。応法一つ又一つ。真柱出越すところ、速やかと言えば一つ、ならんと言えば一つ。さあさあ頼り/\という理に成りてある。頼りというは一つ深き事情、長らくの間に聞かしてある。十分心を用う時、心は要らん。前々事情運ぶ。日限の事情一日二日事情、心に治めてそれぞれ一つ願うがよい。 |
押して御出張は御許可下さるや願い。
さあさあ出越すところは許す/\。前々一日二日というは、その時/\の事情尋ねと言うやない。それより前二日前、出立は先ず/\二日前でよい。間の日は要らんによって。 |
又前川菊太郎、橋本清、清水与之助の三人御供御許し願い。
さあさあいずれ/\どうでも一人でならん。二名三名運ばにゃならん。一日二日前にして尋ねるがよい。 |
|
明治二十四年四月二十五日 |
山名分教会部内愛知支教会設置願い。
さあさあ尋ねる事情、運ぶ一つの理は、重々許そ。十分の理は掛かりという。掛かりというは小さい。一つの理から運び、小さき処から、ぼちぼち運び、理は十分許そ/\。 |
同支教会担当人の事情願い。
さあさあ尋ねる事情、そのところは大抵事情運び、大抵はそのまゝ。 |
同支教会柴田久平の地所にて設置願い。
さあさあ地所の一つの事情、心だけの事情は一時の事情に受け取る。 |
|
明治二十四年四月二十五日 |
上原佐助身上障り事情につき願い。
さあさあ身のところに心得ん事情がある。尋ねるところ、よう事情聞き分け。さあさあ国々所々、又々の事情。もうであろうか、どうであろうかと、又一つ重々心に治まりの事情以て、余の儀外の事情でない。もうであろうか、どうであろうか、と言う。銘々も一つ事情。押して、中台も身上速やかならぬから、上原先に帰りますは不都合であります故伺い。さあさあ両三日しいかり定めて一つの心治めにゃならんで。 |
|
明治二十四年四月二十七日 |
上原さと目の障り事情願い。
さあさあ身のところ障りがある。どういう事と思う。万事一つ聞き分け、万事のところ、常の一つの心がある。因縁一つどうである。思うようならんが因縁。因縁一つの事情これ聞き分けて、一手い一つ。内々それぞれ一つ万事急ぐところある。急えてはいかん。長らくは長らく一つ心に持って、それより治めにゃならん。それより一つ/\事情聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十四年四月二十七日 |
飾東支教会にて教祖五年祭を陰暦四月一日の月次祭の日に兼ねての願い。
さあさあ尋ねる事情/\、心事情、心だけの事情は許そ。心だけの事情は許すによって。 |
講社のところ弁当は竹の皮包みにする事の願い。
さあさあ又尋ねる事情、心だけこうしたらという、心だけは受け取る。何か心おきのう。 |
|
明治二十四年四月二十七日 |
中山たまへ歯の痛みにつき願い。
さあさあ身のところ/\、事情は一つ身の指図事情身の指図、どういう事情と思う。どう思うてはならん。身のところ一時堪えられん。何かのところもどういう事で、まずまず幼年の事情ならば身のところ左程事情がなけにゃ分からん。事情は前より諭したる。先々万事一つ世界一つ思う。一時諭し、暫くと言えば暫く。今というは今、どういう事もこういう事も尋ね一条、一時一つの理を計り掛けるなら、理によって生涯の理も諭す。変わらんが誠、変わった分にはどうもならん。治め一条日々万事尋ね一条、これ一つの理に悟るなら、先よりも自由という。分かる理によって心通り。何よの事するも内々ぢば、どういう事も尋ね一条指図一条、皆んなそれなら/\という理に分かれば、皆な治まる。又一つ始める。これまでという長い間の事情、まあ一寸にはいつの事情と思う。事情刻限なれど、身のところよりあちらこちら地面一つ屋敷一条、どうなりこうなりという。まあ一旦あちらも拡げ、こちらも差し出し、何か万事取り混ぜ一つ事情。よう聞き分け。あちらも仮家、こちらも仮家、したと思えば取り払え。万事、尋ねる事情を以て運ばにゃならん。人間事情では一時治まろうまい。指図一つの事情、信心段々一つの理を話し掛ける故、理を持たず、尋ね一条より治め来た道ともいう。よう聞き取ってくれるよう。 |
|
明治二十四年四月二十七日 |
本席戸主の名前政甚へ切り換えを明日運ぶ願い。
さあさあ尋ねる事情/\、さあさあもう身のところ、すっきり構わんよう、すっきり心に掛からんよう。一時すっきり改め替え。何も知らん、何も思わんよう。尋ね一条の外思わず思わさぬよう。日々のところ、用向き事情、席を勤める心に掛かる事あってはどうもならん。三名一席余儀なき事情は勤める。これは許してある。縁談事情、普請事情、ひっそ/\。願い一人書取一人、二人の事情に定めおこう。さあさあ返やしておくで。願い一人書取一人、これよう聞き取っておけ。さあさあ、おもて事情はすっきり/\。何も思わぬよう、思わさぬよう。この思わさぬようにするのが難しい。さあ明日の日よりすっきり。 |
|
明治二十四年四月二十七日 |
上原さと目の障り事情願い。
さあさあ身のところ障りがある。どういう事と思う。万事一つ聞き分け、万事のところ、常の一つの心がある。因縁一つどうである。思うようならんが因縁。因縁一つの事情これ聞き分けて、一手い一つ。内々それぞれ一つ万事急ぐところある。急えてはいかん。長らくは長らく一つ心に持って、それより治めにゃならん。それより一つ/\事情聞き分けてくれるよう。 |
|
明治二十四年四月二十八日 |
井川甚助四十二才身上願い(越前国奥麻生村第百七十五号講元)。
さあさあ尋ねる事情/\、身上一つ心得んという理を尋ねるから、諭しよ。聞けども、どういうものと思う理を、幾何度諭しても、速やかならんという事情は一つの理。成らんも一つの理、成るも一つの理。聞き分けにゃならん。内々家内一同不足思うやろ。これ一つの理聞き分けにゃならん。因縁と言えども分かろまい。さあさあ世上をあちらを見ては成る程と思う一つの理、こちら見ては成る程一つの理、分かろうまい。分からんから諭すには、よう聞き分けよ。身のところ余程大層大望の理である。生まれ更わり出更わり、この理を聞き分けよ。世上は皆な神の子供である。難儀不自由さそうという神はない。聞き分けよ。身上不足なるとは因縁の事情。内々の事情定めるなら、長らえての深きの話し。これを一つ聞き取って内々家内しいかり一つの理を治めるなら、助からんではない。どうせいこうせいとは言わん。この理を聞き取って、誠の心なくば、人を助けるとは言えん。遠いさかいにどうとは言うやない。近いと言うやない。これをようしいかりと聞き取って諭してくれるよう。さあさあ取次しいかり諭してくれるよう。身上、定めるなら助からんやない。この理を諭しておくによって、言う。 |
|
明治二十四年四月二十八日 |
河原町分教会部内西陣支教会地所の願い。
さあさあさあさあ一つ尋ねる事情、さあさあ地所/\/\。さあさあ事情万事尋ねる一つの理、心だけ/\で言うは尽す一つの心おきのう掛かるよう。心は十分受け取る。 |
同日、裏の古建物教会に使う願い。
さあさあどうして一つ、こうしたならば思惑通りに心おきのう許しおこう。 |
|
明治二十四年四月二十八日 |
井川甚助四十二才身上願い(越前国奥麻生村第百七十五号講元)。
さあさあ尋ねる事情/\、身上一つ心得んという理を尋ねるから、諭しよ。聞けども、どういうものと思う理を、幾何度諭しても、速やかならんという事情は一つの理。成らんも一つの理、成るも一つの理。聞き分けにゃならん。内々家内一同不足思うやろ。これ一つの理聞き分けにゃならん。因縁と言えども分かろまい。さあさあ世上をあちらを見ては成る程と思う一つの理、こちら見ては成る程一つの理、分かろうまい。分からんから諭すには、よう聞き分けよ。身のところ余程大層大望の理である。生まれ更わり出更わり、この理を聞き分けよ。世上は皆な神の子供である。難儀不自由さそうという神はない。聞き分けよ。身上不足なるとは因縁の事情。内々の事情定めるなら、長らえての深きの話。これを一つ聞き取って内々家内しいかり一つの理を治めるなら助からんではない。どうせいこうせいとは言わん。この理を聞き取って、誠の心なくば、人を助けるとは言えん。遠いさかいにどうとは言うやない。近いと言うやない。これをようしいかりと聞き取って諭してくれるよう。さあさあ取次しいかり諭してくれるよう。身上、定めるなら救からんやない。この理を諭しておくによって、言う。 |
|
明治二十四年四月二十九日 |
前お指図により、日々事情を以て本席へ願い出るところ、願い人一人書取一人の外、願い人は連れて出して貰いましたものか又それはなりませぬものか事情願い。
さあさあ事情尋ね返やすところ/\、尋ね一条の理、身のところ障り、一つには方角、又は縁談、身上の事情尋ね出るところ大抵見分ける。一度の指図一度の事情。縁談不思議、皆んなそれに話の事情で分かるようになれど、どうでも一度なあという事情運べば許そ。いつまではどうもならん。こうして許そ。こうして障りない。何処から何処まで分かり難ない。事情尋ね一条諭はなかなかの事情でない。指図に間違うような事はない。悟りの理によって間違う。願い人一人、書取人一人、それぞれ事情によって許そ。何度の事情諭すれど、どうもならん。日を経てば誰も/\と言うてどうもならん。尋ね指図の事情はあちらの話、こちらの話、一つの理に幾重の事情になる。段々話し合うてよく聞かねばならん。 |
|
明治二十四年四月二十九日 |
日和佐支教会設置の願い。
さあさあ一日の日を以て尋ねる。前より集まるところ運ぶところ尋ね出るところ、事情速やか許そ。心次第の理を許そ。心次第の理を受け取る。さあさあ許そ/\。 |
|
明治二十四年四月二十九日 |
春野利三郎へ大阪梅谷四郎兵衞妻妹はるを嫁に貰うつもりにて、先に当分手伝のため神戸春野方へ参り、互に心を見合い中利三郎の心に入らず、よって大阪へ連れて帰りて断るに困り、又付合上にも関するにつき生涯縁あるや否やにつき願い。
さあさあ尋ねる事情、良きと思うところ、縁談互い/\の諭し、互い/\の理を聞きやい、そんならと理が治まれば、生涯の因縁。どれだけ話し聞く。銘々心があれば、心に治まらんものである。そこで縁談一条取次に委せおいたる。どちらの事情、これなら互い/\の理、生涯の事情、これを聞き分け。たゞ一つよかろう。寄せ寄せでは生涯の理とは思われまい。人々と人々、これならと理が治まって、生涯の理という。どうせにゃならんとは言わん。見分けて堅くに治めてくれるよう。 |
同時、増野いと乳痛み、道興くさ出来障りにつき願い。
さあさあ尋ねる事情/\/\、身のところ/\、どういう理で障る。どういう理で、小人どういう事も、一つ/\サンゲ諭し、サンゲ重々聞く。何がどう、事情に一つ事情に理が出る。どんな事も身のところ不足なって事情、銘々何処で住む、何処でどうするのも因縁始め掛け。因縁の理で聞かそう。第一の理である。よう聞き分け。話し聞かするにも道理上、一つ年取りたる一つの理もある。どちらこちら同じ理で心に掛かる。どういう事情、因縁付き添う。分からん事と思わんよう。成るよう心を定め。難儀さそう、不自由さそうとは言わん。一時万事しっかり思わんよう。前々思い古き思い、世界の因縁たいと定め。何処で暮らすも因縁。難儀さそう、不自由さそうとは言わん。案じる事はない。諭するには、追々分かり来る。追々心が治まって、何かのところ銘々諭するところ、道理上世界の事情見れば結構に暮らせども身が成らん。世上成るによって、事情思えば前生のサンゲ。これを聞かすによって。 |
|
明治二十四年四月三十日 |
天地組より大隅行の伺い(北分教会)。
さあさあ尋ねる事情という事情、一度二度事情、まずまずと言うて一時事情、又尋ねるところ、もう十分心おきのう、しっかり掛かる。急いで掛かる、勇んで掛かるがよいで。 |
|