【明治23年】お指図4

 更新日/2018(平成30).5.28日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 「おさしづ」の【明治23年11−12月分、期日不明の明治23年お指図を確認する。


 (11月)
 明治二十三年十一月一日
 中山会長、前川菊太郎、梶本松治郎、高井猶吉、高安分教会所開講式につき本日より出張御許し願い。
 さあさぁ心おきのう行きて来るがよい。速やか許すによって、心おきのう行きて来るがよい。後一つの話し速やか治めて速やか戻るのやで。
 明治二十三年十一月二日
 寺田国太郎身上障り咳出て機嫌悪しく夜泣きするにつき願い。
 さあさぁ小人/\のところ、小人の身上咳くというところ尋ねるところ、よう事情聞き分けて、それぞれいついつまで事情、ようよぅの道を運び、ようよぅの事を思えど、どういう事であったと思うは事情である。さあさぁ先を思うは事情あろうなれど、心一つ成らん事情であるまい。世界見ればどういう事情、こういう事情聞くであろう、見るであろう。小人末というはどうであろう。理で立って一代という。これよりは先長く事情である。末一代小人というは、何たると思う。日々という、何にも案じる事は要らん。案じる理は持たず、楽しみの理を以て事情という。世上因縁一つの理を以て世上見れば、どれだけの因縁もある。世上から見れば何たると思う。よく聞き取って、互い/\小人一人頼り、いついつ事情聞き取りて、さあ小人どれ出直しであろう、誰出直しであろう、日々思うであろう。事情は二つ一つの理である。又々事情、三年先という。三才事情計り掛ける。いついつ出直し、どちらの事情思わずして因縁一つの事情、互い/\一つの理を以て事情という。これをよう聞き取りてくれるよう。
 明治二十三年十一月六日
 村田幸助妻すま身上願い。
 さあさぁ身上心得んという事情ある。幾重思案すれど理に中らん思うは日々である。思案は日々にある。事情は心に急く。急えて一つの事情、今のところではまだまだ心にいずむ。事情聞き分け。遠くほのかの事情であろまい。道という道を、一つの理を聞き分けよ。何でない、何であろう。長らえて道を通り、日限から事情悟れ。いついつまで事情、身上速やかの事情運んで身上速やかなれば、一席の事情許すによって。
 押して願い。
 さあさぁ尋ね返やせば一つの理を諭そ。とんと思やん分からん。先々以て何度も諭してある。この理を悟れば事情何かの理も分かるであろう。
 明治二十三年十一月七日
 天野善七身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身上に一つの事情尋ねるところ二度三度、これまでの事情どういう事、心で思う。大抵順々聞き道を通るところ、一時身上に迫るところ、聞き分けてくれ。人間という、生まれ更わり出更わり、日々暮らす中、通る中、不自由はなし。身上に不自由なるは因縁一つという。因縁というは皆な世界通るであろ聞いてるであろう。皆な世上を見て通れば、因縁のさんげも出けるであろう。どうなろうこうなろうと思う。一時どうと思うは、一時踏ん張らねばなろまい。助けにゃなろまい。因縁一つの理を見て心を治め。心一つ思い直し聞き直し、身上に迫るは世上を見て因縁の理を聞き分け。こうなったらどうと心切らずして心定めてくれ。どうしたら良いこうしたら良いとは言わん。この理を聞き分けてくれねばならん。
 押して願い。
 さあさぁ早く/\諭してくれねばならん。
 「をやは救けんやならんと思うに、ならんというは因縁、前生の理である」(補23.11.10)。
 明治二十三年十一月十一日
 増野いと神戸へ長く滞在につき、梅谷四郎兵衞訪ねに行く願い(いとの精神も併て尋ね)。
 さあさぁ事情尋ねる/\ところ、前々事情のところ、陽気事情、遊び指図してある。どうも一寸、何ぼ道の事情、どういう事分かろうまい。事情一時一度運び、二度よくよく一つの事情聞かし運び難ない。又事情は変わる、身に障る事情変わる、身に障る。早く事情急いで事情。
 明治二十三年十一月十一日
 山本利三郎の願い。
 さあさぁ尋ねるであろ/\、さあさぁ尋ねるであろ/\。一つの心という。それぞれ理かてそれぞれの道があって一つの事情という。話し掛けたら急ぐじゃない、急くじゃない。道を運ぶ多くの中、世上の理を以て心運ぶ道がある。道の道の理を寄せるがよいで。どういう事多くの中の道がありそうで道がない、道がないようで道がある。真実その日というがないから、たゞ運ぶところ、寄るところ我も俺も難しい道の事情運ぶ。その道が邪魔になる。誠一つ俺も/\、それより段々の道がある。急くじゃない、急ぐじゃない。十分の道を運び、それぞれに及ぼして、又々事情も諭し、急く事は要らん。偉い者が偉いに立たん、早いのが早いに立たん。又々順々の道を以て改め運ぶよう。
 押して願い。
 さあさぁ手順を運び、それぞれのところ、それぞれの事情取り決め。鮮やか日々のところ、どういう道もある。分かりた道治めるなら、にやかつく。前々事情第一こゝがこうなる、一つの心に持たずして、我さい通れば一つの道という。
 明治二十三年十一月十日
 柴田弥兵衞妻たき十七才願い。
 さあさぁ段々の事情は、諭するは、今一時のところはどういうものという。日々尽すところは皆な受け取る。今一時ところ、どういうものと思うところ、よう聞き分け。親が憎いという親はないで。ならんという理はないで。ならんという理は、助けて貰わんやならんというところ、因縁の一つの理がある。なれども一つ踏ん張らんやならん。因縁の理をよう聞き分け。何でも助からんやならんと思う。親は助けんやならんと思うに、ならんというは因縁。前生の理である。どうでもならんと思う理をよう聞き分けてくれ。世界に皆な映してある。ようこの理を聞き分けて貰いたい。
 明治二十三年十一月十二日
 中山たまへ身上につき御伺い。
 さあさぁ尋ねる身上/\、さあさぁよう事情尋ねるからは、一つの理を諭しよう。第一しよつゝ先々の道、身のところ一寸の事情あれば一寸案じる。一寸に分かろまい。分かる分からん諭しによる。尋ねる事情、いかなる事情も話し掛ける。一つ事情諭さにゃならん。内々事情、大きい事に取れば大きい事に成る。小さい事に取れば小さき事に成る。世界一つ/\事情、どんな事も言い掛ける、話し掛ける。成る成らん、成ると成らんと世界一つ。段々長らくの道筋というは、段々月々年々それそれ何と心一つという。内々話合い伝え合い、今までの道随分よう聞き分けてくれ。内々事情あれば案じにゃなろまい。送る。一日二日は送られるものや。何たる事情越さにゃなろうまい。事情は難しようにある。何にも難しい事は言わん。案じる事は要らん。事情世界何処から見ても成る程と言う、どうでもこうでも送らにゃならん。今で治めにゃならん。長らくとは言わん。短き道である。道々というは、長らく道を治めてある。難しい道から頼もしい道という。話し伝えたところの内々という。今日の事情聞き分けてくれるよう。
 明治二十三年十一月十三日
 東部内牛込支教会設置願い。
 さあさぁ段々事情、広くそれぞれ心一つ、一つ/\集めるところ、一つ速やかの理を許そ。速やか掛かるがよい。
 同日、東部内深川支教会設置願い。
 さあさぁ事情/\、それぞれ運ぶところ、心一つ事情によって運ぶところ許そ。心おきのう掛かるがよい。
 明治二十三年十一月十四日
 郡山分教会島ケ原支教会願下付につき、押して願いたく一同決議の上願い。
 さあさぁ尋ねるところ/\、さあさぁ何よのところ、一つの理を話してやるがよい。ならん事情は何処までもならん。分からんところは何処までも尋ねる。話してやるがよい。分からんという筈は分からん。事分からん。何を言うやら難しい。道分かる事情は分かる。分からん事情は理を運ぶ/\。尽す理所々、事情理によって事情理に分かりが立たん。
 押して、県庁へ話しますか、又は講社へ話し聞かせますかの願い。
 さあさぁ諭し、速やか諭してやるがよい。尋ね事情どういう理も尋ねる。神一条の理も速やか諭してやるがよい。
 明治二十三年十一月十四日
 河原町分教会甲賀支教会再願の伺い。
 さあさぁ随分/\分からんところ、分かるところまで一度/\の事情、一度の開く開かん事情にある。たゞ一時先々幾重の理も運んで居る。日々に急く理が遅れる、なれど急く理で遅れる。年限の理を心に持って、よう諭してやるがよい。
 押して、社中へ話しを伝えますか県庁へ出て伝えますか。
 さあさぁ運ぶ事情、随分一つの理を治めて十分理が治まる。日々の理、月々の理、年々の理、治める理治まらん理、日々の理にある。急くでない。急く事情は遅い。急く事情理が遅いというは分かろまい。なれどよう聞き分け。事情の理で治まらん。速やかの事情、どちらの事情も一つ/\話してくれるがよい。
 明治二十三年十一月十四日
 増野いと神戸にて長滞在なるより身の障り尋ねやるにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情、さあ尋ねる事情、指図分かる。何よの事情は数々でどうもならん。その時/\の心、まあ話々、十分話し事情/\、こんな事情楽しみ深き、なあなぁ案じ/\どうもならん。年々道理上それで心が集まる。早く諭してくれるよう。楽しみ深きなあ心と取り替え。楽しみ深き道理上、十分諭してくれるよう。
 明治二十三年十一月十四日
 兵神分教会部下三木支教会長人気寄らずにつき清水与之助願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は元々にある。その元一つ事情速やか鮮やか明らか。うっとしいという元を、理を聞かして聞けども、なあと言えばそのところに委せおこう、速やか委せおこう。
 明治二十三年十一月十四日
 清水与之助身上頭芯へ痛みの願い。
 さあさぁ身上心得ん、身上心得ん。事情よく聞き分けて、内も外も、先々もそれそれ理が集まる。どんな事聞くやら見るやら分からん。広くなれば広く心に成るよう。段々幾重計らにゃならん。身上不足なれば案じる。案じる事は要らん。天然自然の理に計らにゃならん。案じる事は要らんで。
 明治二十三年十一月十七日(陰暦十月六日)
 親族一同御引寄せに付き、中山会長、前川菊太郎、梶本松治郎お寄せの上、たまへ身上障りにつき御伺いあり(前お指図に基き縁談の事を御知らせ下されますか御願い)
 さあさぁ一寸身上のところ身上心得ん。障る。どういう事もあろう。一寸一つの尋ね、いろいろ指図、一寸話どういう事も取り混ぜ、どういう思案/\、思案一つも要らん。さあさぁ話し掛けたら分かろう。どういう事、これまでどんと分かり難ない。いろいろの道を通して来た。これまで長らえて時々思案/\、どうでもこうでも通り来らん。大きところに取れば大き成る、小さに取れば小さに成る。一寸古き話、古き道、銘々の事情話しおいたる思案/\。明らかな道見えてある。成らん道も見たであろう、聞いたであろう。妊娠なって一つ話し掛け、紋型なき妊娠より真柱と言うて、親族話し掛け。世上知る知らん。今、席というて話し掛ける。これまでの理、同じ一つの理、この理を治め掛けねばならん。古き/\思案して治め掛けねばならん。日々多くの中暮らす道、これも道という。それで大き心と言えば大き心、親族話し掛け。指図一寸も違わん。指図違うとは心に思わんよう。これまで段々変わり、親族一同若きという、古き一つの道分かろう。妊娠どちら分かり難ないところ、真柱という理明らか。親族若き一同に話し言わねばならん。今言う今に行こうまい。順序の道は委せおくによって順序定めてくれるよう。
 明治二十三年十一月十九日
 兵神分教会部下加古支教会増築でき上り、来る十一月二十六日、二十七日の両日開講式執行致したきにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情、さあさぁ尋ねる事情速やか許す。心おきのう、ないよう掛かるがよい。
 一日だけ御酒餅の御供物を参拝人へ渡したきの願い。
 さあさぁ心おきのう/\。
 本席、中山会長御出張の儀につき願い。
 さあさぁ尋ねるところ/\、さあさぁそれからそれへ/\の事情で、もうそれからそれで十分の理、それはもうなるまでのもの。十分の事情の理を計り、十分の理を治めてある。
 左様なれば本部詰員を御代わりとして二名お願い申すの願い。
 さあさぁ一人許す/\/\。
 明治二十三年十一月十九日
 増野いと神戸へ行き長滞在につき、迎いに行き段々諭しても直ぐと帰らず、二三日して後より帰るように申します。その事情につき、梅谷四郎兵衞、桝井伊三郎、清水与之助の三名より願い。
 さあさぁ事情尋ねるところ/\、事情にこれまでに幾重の事情を尋ねるを諭してある。身上これまでのところ、当分運ぶ事情、又事情尋ねる。さあ事情は難しい事は一つも言わんで。人間という事情、人々の心という。長らえての道のところ、不自由/\のところも、事情聞き分けにゃいかんで。鮮やかなればいかなる理も聞き分け。なれどこれまでに諭してある中に、夜が明ける理も諭してある。暗い中運ぶ事情治まり難くかろう。治まり難くい道も、当分という理も諭してある。いかなる理も諭してくれ。当分という理、聞き難くい理も聞き、諭してくれるよう。ついで/\の道も諭しておく。互い/\の理を以て治まりはする。なれど聞き難くい事も聞いて、ついで/\の道を以て、互い/\に諭してくれるよう。
 明治二十三年十一月十九日
 松尾唯之助妻身上願い。
 さあさぁ身上に一つの事情がある。心得んという。心得まい。いかなる事情も聞いて居る。それぞれ事情を諭す理も聞いて居るであろ。事情聞き分け。大難も小難の事情も、実々の理を治めにゃなるまい。世上の理を見てタンノウすれば治まるという。しっかり聞き取ってくれ。
 明治二十三年十一月二十一日
 京都にて僧侶等集まり、天理教攻撃するとかにて、対抗上河原町分教会も説教するにつき、本部より一二名出張ありたし儀申出により伺い。
 さあさぁどういう事尋ね出る。尋ね出れば一つの理を諭しおこう。何処にどういう事を言う。日々という、世上には理を立てる。いか程の事を言うても、真実の理を心に治めおかねばならん。どんな難を立て替える。難しいところも治めてやらねばならん。一日と言えば三日と言う。今のところ日々言い立てる、騒ぎ立てる。一日の理をそのまゝ治め。又々日々の理に治めば治まらんやない。一時に治めようと思うてもそれはいかん。二日三日と日を追うて治めば、どんな事でも治まらんやない。何も恐れる事は一寸も要らんで。よう聞き分け。天の理は潰そうと思うても潰れる事はない。心に天の理を治める。
 押して願い。
 さあさぁ一日という事情、三日という事情。そこで一日の事情はそのまゝ、三日という事情を以て治め。これだけ諭しおこう。
 明治二十三年十一月二十一日
 永尾たつゑ身上不足にて赤き小便出るにつき願い。
 さあさぁ小人一人身上心得ん。よく事情聞き分け。身上どういうものと思う。銘々それぞれも聞き分け。身上に不足あれば何の勢もない。身のところ身の障り、一つにはせいぶん事情、どれも心得んならん。一時若き事情、先々のところ長らえると思う。早く/\急ぐところもある。小人から事情真実の事情、何程若きと言えど一つの事情聞き分け。さあさぁ一日に話す事情これまでという。ふわ/\した事である。心を踏み止め、先々は世上より成る程の者と言う。事情なくばどうも計り難ない。義理や法と言うて尽す決まり。若きといえども一つの功を積み、名を遺すよう。さあ身上速やかなれば又々尋ね出よ。一つの席を許そう。
 明治二十三年十一月二十一日(陰暦十月十日)午後七時
 本席寒気さし右肩骨あばら痛み咳出で胸痛むにつき願い。
 さあさぁさぁさぁ、まあまぁ何ともなくば何ともない。皆んなどんな所に居ても心の理が初まり。行て尋ねて来うか。尋ねるところどんな者引き出すとも分からん。今のところ余程難しい道や。なれど、何にも怖わいという道は一つもない。なれど一つの道は聞いておかねばならん。まあ一寸尋ね掛けるから、一寸指図してある。これは実際であろうと思う。誠を先に取ってはどんならん。誠は一寸に捜してもない。誠は尽きん、尽きんが天の理。誠と言うて居れば、これより誠はないと思う。なれど直き曇る。今日は晴れたと思えば変な所より雲が出る。先々のところ、末々のところ、皆な見定めてある。もう直きや。どんなもの作るにも旬々という。誠さえ十分固めてあれば、何も案じる事は一つもない。誠薄ければ種が失う。詰まるところ皆な治まってある。今度から一寸にふを変える。前々より知らしておくから、その日来たらあゝ前に聞いたなあと言う。どう成るもこう成るも皆な治めてある。どうしようこうしようと思うても、あゝふんうと言うような事がある。難しいところ遁れるが、よう見て居やにゃならん。よう聞き取っておけ。皆な談じ合い、内々へも伝え、いつも歌のように聞いて居ては、道が緩むと、それ危ない所が出ける。よう聞き取ってくれねばならん。
 明治二十三年十一月二十一日(陰暦十月十日)午後八時半
 刻限御話し。
 さあさぁやれやれやれ、まあまぁまぁ、長い事でまあまぁ長い事や。長い事にはまあいついつとてもいつまでと言うたところがどんならん。出て指図又出て聞かし、又々指図通りの道やなければ通れん。変わらん/\、同んなじ心に同じ諭、いついつまで長いようでもそれ一つの事情、どんな事情とも計り難ない。そこで出て聞かしおかねばならん。何をしたのやと、騒ぎ立てるような事ではどんならん。聞かしたところが分からん。三才児に十分のものをやったようなものや。三才児は沢山あっても、あゝと言うて楽しむ。後は何にもならん。まあおっとり四年五年の日が移る。まあ、貴方/\と世界から言う。何処にどういう印がある。印を以て目途、一代は一代の理、二代は二代の理、何時どういう事があるとも分からん。どんな事あるともこれは一つの理のように楽しむ。短い長いと言えば長い。人間というものは、その場と言えばその場治まる。義理やと言うて、指図より外に一つの道もない。どれだけどうといえどもどんならん。道が直して了えばろっくと言う。道を直して心の道さえ治めば同んなじ事。悪い道は通りよい、いっち大きい。これも聞いておけ。これまでの道、楽しみの理はそこい/\渡し、これからはまだまだ楽しみの理も渡さんならん。運ぶ道は段々運び、もうこれでよいと思えば運び掛ける。まだまだあたゑ積んであるなれば、面々の心で掴むに掴まれん。これだけ諭しおくから、後々は又々談示をしてくれるよう。
 明治二十三年十一月二十二日(陰暦十月十一日)
 御諭し。
 さあさぁ一寸話し掛けたら始まる。長らえ/\ての事情、よき旬という事情の定まりある。いつ幾日何年という証分からん。これまでの諭し、後先の事情ある。始め掛けたら治めにゃならん。いつからと言う。銘々心出し難くい。旬と言うてある。旬が外れたら、どんな心の理が出るやら知れん。言い掛けたら仕切って言い掛ける。治めにゃならん。何遍指図したかて、聞いたなりや。案じの道を見て銘々の心思え。案じた道の事情を見て、今一時を見て、何程の旬を見よ。今日に言うて今日に成らん。速やかなる道を治め。それから世界の事情治めば案じない。実々と思えば実となる。案じ/\の理を見て事情何か見て旬を見て、日々に遅れてある、道が皆な遅れてある。道は話し通り十分に付けてある。心一つの理を以て、互い/\の心を持って、あちらでぼそ/\、そちらであらこら言えば直ぐの道を通られやせん。心を皆な純粋に治めてくれ。陰で言うより前で言え。いかん事はいかんと陰で見て陰で言わんと直ぐに言え。陰で言うたら重罪の罪と言わうがな。
 明治二十三年十一月二十二日
 梶本松治郎、橋本清京都へ派出につき願い。
 さあさぁ遠く事情、それぞれ一時どういう事も聞いて一つの道もある。十分道も諭してやれ。何でも神の道は綺麗な道や。綺麗に聞かして満足。銘々事情それそれ運ぶところ、満足治めにゃならん。どんな所も運ぶがよい。早く行て来るがよい。
 明治二十三年十一月二十三日(陰暦十月十二日)
 御願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\身上という。さあさぁどういうものである。いかなる事である、尋ねるまでのもの。身のところどれ程自由不足なってあれども、案じる事はない。世上という、どんな事でも案じる。指図は案じやせん。どれだけ身のところ障りが付くも案じる事は要らん。長いゆとりは要らん。夕景までの理を諭すから内々皆んな聞いて同んなじ事である。案じりゃ色を替え品を替え、何ぼでも案じんならん。実実世上内々も同んなし事情、これから話し掛ける。旬々急ぐ事情、身上速やかなれば何時なりとしっかり事情を固めてくれ。まだいかんというは心に跨がりの理があるから。段々の指図刻限という、指図という、親の代り親の代理という理を聞き分けるなら、見て直ぐと治まる。珍し指図をしておく。夕景までの事情を固め。
 押して願い。
 さあさぁさぁ親々の事情、親の事情、これまで始め掛けたる事情、親々の事情よう聞き分け。諭しようにも諭しようがある。親々という余儀なく事情、又々席に一つの事情、変わった事情は諭せん。席として出張れば本席と成って、これまで事情を治め諭し来たる。これからは何も彼も指図通り、どんな事にも指図は一寸も間違わん。心に跨がりあっては千里真直ぐな道でも、跨がりあっては明らかとは言わん。難しい事は言わん。よっくこれを聞いてくれるよう。
 明治二十三年十一月二十四日(陰暦十月十三日)
 前お指図により会長へ段々と御縁談の事を申入れしところ御承知成し下され、たまへへも御伝えせしも是亦御承知成し下されしによってこの旨伺い。
 さあさぁ早く軽く事情運んで、又後何処から眺めてあれで成る程というように。どんな事もこんな事も委せおく。
 明治二十三年十一月二十四日
 増野正兵衞中山会長の御許しをうけ加古支教会所開講に出張につき御許し願い。
 さあさぁ事情運ぶ。それぞれ人という、他に一人総代理として、成る程との理を治めてくれるよう。
 明治二十三年十一月二十四日(陰暦十月十三日)
 清水与之助身上願い。
 さあさぁ身上心得ん、事情尋ねる事情心得ん。案じる事は要らん、身上案じ要らん。銘々事情によって、ここも彼処も指図を以て治まる理はある、思うところである。銘々日々という、一日のところの事情掛かりたところ、治めて来るがよい。後々事情又々案じる事は要らん。
 明治二十三年十一月二十四日
 春野ゆう身上の障りにつき願い。
 さあさぁ事情運んでやるがよい。何か一人事情、十分伝えどういう事、これまで分かり有りそうで分かりがない。よう事情聞き、あゝんの心どうで退かん。一つの理治め。一つ難しいようで、成らんでない。止める心あれば止まる。冷す心あれば冷える。直き/\の事情を直ぐと聞かすがよい。
 明治二十三年十一月二十四日(陰暦十月十三日)午前八時
 天野善七妻ムメ四十才。
 さあさぁこれまで段々内々事情、長らえて道という。長らえていかなる理、いかなる心運ぶ尽す事情は受け取る。内々事情それぞれ第一事情、何たる心思う。心はこれまで長く事情、心事情あってこれまで、治まりあってこれまで、今日の日の楽しみ、生涯心一つの楽しみ事情渡しおこ。さあさぁ授きよう/\。悪しき払い助けたまへ天理王命、と、これを三度又三度/\三々々の理を授きよう。さあさあしいかり受け取れ/\。
 明治二十三年十一月二十四日
 岩崎新兵衞家内中出物お障り、又伜万吉鎮台行の事情願い。
 さあさぁ事情/\に尋ねる。又々事情に尋ねる。どういう事であろ。又々どういう事である。心大丈夫定め。同じ中に銘々内々事情思う事情である。よう事情聞き分け。事情速やか発散。内々家内何たる事情、どういう事情である。一人遠く事情、どういう事情である。日々のところなれど、事情先長く事情、道一つ一時のところ何たるところ思うところ案じる。事情なくして面々長く事情に思え。よう聞き分けにゃならん。これだけ早く事情、これだけ成るだけの事情運び、心に持たずして銘々長い楽しみ事情、遠く何たる。日々長く事情治めるなら、案じる事は要らん。心じゃない、思うでない。世上という理がある。銘々長く楽しみ事情、心に思う、定めるなら、案じる事は要らん。必ず案じんよう。銘々長く楽しみ、案じる事は要らん。
 明治二十三年十一月二十八日
 永尾よしゑ背中痛み寝起も仕兼ねるにより願い。
 さあさぁ身上のところ尋ねる。どういう事である。何心なく身上という。一つの事情不足、一つ事情よう聞き取れ。何程聞いても分かろうまい。十分の理である。十分の身である。若き事情、一名一人の事情治まれば又一つという。どれだけどうしようと思えども叶わん。身の内のところでは勝手という理は出せようまい。何程結構、日々事情いついつまでという。身上に一つの事情あれば、何の楽しみもあろうまい。銘々の勝手というが、何遍諭せども一寸も治まらん。もうもう十分/\。何も彼も治めてある。なれど勝手がある。勝手はどうもならん。親の事情親の理聞き分け。身のところにて不足あればどうもならん。勝手がどうもならん。親々の間に何の差さありもない。親々の理を聞き分け。身上に不足あれば何程勝手を出そうと思えど、どうもなろうまい。軽きと思えば違うで。ようこれを聞いておけ。
 明治二十三年十一月二十八日
 村田長平身上願い。
 さあさぁさぁ尋ねる事情のところ、今の一時と言えばとんと不都合と思う。なれど暫くの間はそのまゝにしておくがよい。勝手が悪いと思うやろう。なれど当分暫く放っておくがよい。
 明治二十三年十一月二十八日 
 村田かじ身上願い。
 さあさぁ事情尋ねる。よう事情聞き分け。身のところ日々一寸忘れられんという。これが速やかなれば事情はあろうまい。いろいろの事情、皆な世界心に一つの理を治める。身上悟りどういう事であったなあというように。さあ席を許すから、よう伝えてくれるよう。
 明治二十三年十一月二十八日
 今村熊太郎次男時三郎熱病につき伺い。
 さあさぁ小人/\、小人事情を尋ねる。一寸の事情、心得ん事情、小人事情は一寸は大層やで。一時どうと言うやない。なれど大層心得ん事情は、速やか心に掛からんようにして日々という。これが何でやろうと思う。大難は小難。さあ心得ん事情は直ぐと運ぶよう。
 明治二十三年十一月二十八日
 高見宇市身上願い。
 さあさぁ身上に不足なればどういうものこういうもの、案じる事は要らん。何か運んでやれ。心だけの理は治まってある。
 押して
 さあさぁ運んでやれ/\。
 明治二十三年十一月二十八日
 桝井伊三郎小人つゆ身上願い。
 さあさぁ前々以て諭したる。何か出物、いろいろの理も諭しある。一寸身の障り、又障り。日々前々に諭したる事情、身上速やかなれば、一席事情は直ぐと許そ。
 明治二十三年十一月二十九日
 村田すまお授け事情指図。
 さあさぁ楽しみ/\、これまで長らえて楽しみ、一日の日、一席生涯の事情、生涯の理、生涯楽しみ一つ授けよう/\。悪しき払い助けたまへ天理王命、と、これを三度又三度又三度三三三、さあ理を授けよう。さあさぁ受け取れ/\。
 明治二十三年十一月二十九日
 桝井伊三郎妻おさめ三十四才願い(お授け頂戴)。
 さあさぁ一度に一日事情一日事情の楽しみ/\、生涯の楽しみ、さあさぁ授けよう。さあさぁ授けるで。さあさぁ授けどういう授け、さあさぁ授けよう。悪しき払へ助けたまへ天理王命、と、これを三度又々三度又三度、三三三、さあさぁ理を授けよう。さあさぁ受け取れ/\。
 (12月)
 明治二十三年十二月一日
 集会談示の上会長たまへ御結婚日取は二十六日、村方二十八日、掛員家内二十九日、あとぞくさく三十日に御許しの願い。
 さあさぁ段々事情運ぶ/\。定めるところ二十六日これ一つ旬順序どうどこう繋ぐよう。速やか運んで、重々待って待ち抜いて居る。事情話通り指図通り、これより十分事情諭してある。速やか掛かるよう。
 同時、教祖御居間の畳表替の願い。
 さあさぁ思う事情、心掛かるだけ皆な勇んで掛かるのやで。
 同時、御祝の場所教会所東の間にて御許しの願い。
 さあさぁ都合して/\これで談示の事情、談示何かのところ許しおくによって、心おきのう掛かれ。
 引き続き御話し。
 さあさぁ話し通り自由指図通り、聞き取って指図に一つも違わんという心を指図に理を付けて、心と心と、一と言うから一、二と言うたら二、三と言うたら三と指図違わんという心を定めてくれ。心おきのう掛かるがよい。
 明治二十三年十二月一日
 柏原分教会地方庁不許可の為め志紀分教会と改称致す願い。
 さあさぁ尋ねる事情、一度事情、何たる事情運ぶところ、一時その場いかなるところ/\、暫くという。一つ今尋ねる、一つさあさぁ事情運ぶ。運ぶ事情運ぶがよい。心おきのう運ぶがよい。
 明治二十三年十二月一日 
 先年神様より賜わりたる赤衣を父栄治郎の霊として拝すべきや、又は親神様として拝すべきや松村吉太郎より伺い。
 さあさぁ尋ねるところ、前以て一つ治めて、いつまで安心治めたるところ、そのまゝ一つの指図いついつまでも。
 押して願い。
 さあさぁこれまで/\。今一時のところそのまゝ。
 押して願い。
 さあさぁ心だけの事情、心だけ運ぶところ、一時事情通り世界一つの理を以て。
 明治二十三年十二月一日
 増野いと一昨日神戸より帰り、昨日胸悪しく食事進まずなれども今日身上速やか御助け頂き、又前々帰り次第席を許すにより連れて出よとの事につき、如何でありますや願い。
 さあさぁ身のところ/\、心得ん事情、これまで長らえて長らえての心、心得ん事情以て事情理を、心どういう事情こういう事情、身に心得んに、こゝ縁談/\の事情。これまでのところ、事情諭するによって一日の日心治め。楽しみ段々楽しみ、一日の日の指図一日の心、楽しみ事情に授け渡そう。さあ授け/\、悪しき払い助けたまへ天理王命、と、これを三度又三度又三度、三三三の理を授けよう。さあさぁしいかり受け取れ/\。
 同時、春野ゆう昨日より喘息の気味につき願い。
 さあさぁ身のところ尋ねる/\、住む所/\事情聞き分け。鮮やか楽しみ。身上あって楽しむである。一日の日の事情、速やかなれば席を許すによって、直ぐと連れて出るがよいで。
 明治二十三年十二月一日
 増野正兵衞気分悪しくにつき伺い。(増野正兵衞播州加古支教会所開筵式に行き、両日御勤相済次第直ぐと三木支教会所設置に彼是社員団結治まらざるに付き、社員意見承りに行き、その夜より居所の障り、又頭痛胸悪しく、翌日直ぐ神戸へ戻り、一昨日家内の者引連れておぢばへ帰り、今朝より又居所悪く頭も重く何んとのう気分悪しくにつき)
 さあさぁ身上に事情あって一つの理が心に掛かる。どういう事と思う。心に掛かる一つ治まり、どんな事でも治まらにゃならん。心に事情あって尋ねば指図しよう。内々には心楽しみ、銘々楽しみ、広く/\ところ居宅、一つには旬々の理を治め。内々楽しませ。銘々成る程と思えば速やか運べ。成る程の理、間違うた理は一つも指図せん。
 明治二十三年十二月一日
 村田かじお授け事情願い。
 さあさぁこれまで段々/\のところ、道の道、いかなる日、いかなる道、今の心一つ安心一つ治めて、内々事情治まってある。今日一日生涯の心、事情楽しみ、事情に授け渡そう。悪しき払い助けたまへ天理王命、と、これを三度又三度又三度、三三三の理を授けよう/\。さあさぁしいかり受け取れ/\。
 明治二十三年十二月一日
 奈良県平群郡若井村松尾はる五十五才願い。
 さあさぁこれまで/\、代々長らえて、いついつこれまで事情一日の日、生涯事情、一日一席の事情、これより先長く楽しみ、今日一日の日、楽しみの事情に授け渡す。さあさぁ授け/\。悪しき払い助けたまへ天理王命、と、これを三度又三度又三度、三三三の理を授けよう。さあさぁしっかり受け取れ/\。
 明治二十三年十二月一日 午後五時三十分
 深谷徳次郎身上伺い。
 何が違う、分かるまい。若きは若きだけ。これまで今一時日々に運ぶ。日々の心何たらした事/\。日々の理で、日々の理が速やかなら、身は速やか。何ぼ勇んだところでも、何たらした道/\心持たずして、道は速やかと思てすれば、身は直ぐと治まる。
 明治二十三年十二月二日
 春野ゆう昨日身上速やかなれば席を許すによって連れて出よとの事につき、身も御助け下されしにつき願い。
 さあさぁしいかり/\事情はこれまで、いかなるところも事情これまで。これよりいついつ長らえて事情、心一つの理の楽しみ、一日の席に今日は授けを渡そう。さあさあ授けよう/\。悪しき払い助けたまへ天理王命、と、これを三度又三度又三度、三三三の理を授けよう/\。しいかり受け取れ/\。
 明治二十三年十二月六日
 志紀分教会地方庁へ出願の件願い。
 さあさぁ手順速やかして一つ、早く/\直ぐ出すがよい。
 明治二十三年十二月七日(陰暦十月二十六日)夜十時
 会長たまへ御結婚御盃を本席より御始めなされし際の御話し。
 さあさぁやれやれ待ち兼ねた/\で。さあ今日までの日待ち兼ねた。これまでいろいろの道を通し、それぞれ又候今日又候道を通し、これまで通し、並大抵ではあろうまい。見たであろう、聞いたであろう。一つの理も治まる。これよりいかなる理も治める。皆な一つの心に/\何か事情、これより一つの事情待ち兼ねた。今日はようよう定め一日という。これより道が定まれば治まり来る。やれやれこれで又後々急く。これより又々の道段々に運んでくれるよう。一条の心十分、これまでどうもならん、紋型なきところ速やか事情、分からん/\道を通し、話し通り皆なこの通りになる。もう先々の話しておく、聞かしておく。これより聞き取って目出度う一つの理を治める。
 明治二十三年十二月八日
 大阪天恵五番小松駒吉内々会計事情につきお指図。
 さあさぁ年々の事情以ちて尋ねるところ、一時問うて/\尋ねる。どうせこうせこれは言わん。これは世界どうしようこうしよう、これは世界細々細々、年限運ぶところから成る。どれだけどうせ、これだけこうせ、これは言わん。年限だけの理を運ぶ。よう年限は年限だけの理を運ぶ。ようこれだけの理を諭しおこう。
 明治二十三年十二月九日
 撫養支教会普請の儀につき願い。
 さあさぁ尋ねるところ、まあ一寸不都合事情許すところ、いつまでも許そう。こうしたならいつなりと心おきのう掛かるがよい。
 明治二十三年十二月九日(陰暦十月二十八日)
 土佐まさ身上の伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\には、心一つ事情、さあ先々内々事情、身のところ心得ん。事情一時いかなる事情も心も聞き取りて、どういう事もこういう事も遠く事情。一時へたる。これは思うところ事情内々の事情、成る成らん銘々事情、成る成らん一時どうするに及ばん。どんな事も立て合い、皆なそれぞれの心、先々のところ、事情今一時のところ案じる。案じる事は要らん。一つの事情を以て運ぶところ、十分に受け取る。一時差し掛かり、一時心を定めてどんな事情見にゃ、聞かにゃなろまい。しっかり心を定めて、どんな事情も定めて運ぶ。因縁という理を聞いて、因縁の事情悟って聞けど、銘々事情計り難ない。聞いて一時の事情直ぐと聞き取って運んでくれるよう。先々事情、因縁事情の事情掛かるなら、世界見てタンノウ、この事情速やか計り難ない。内々事情急いて一つ運んで一時という。
 明治二十三年十二月十五日
 増野正兵衞、会長の御結婚に御祝の御酒十分戴き、酒を他の人に酌する盃を踏割り左の足のきびす縦一寸横一寸五分、深さ五分程の傷を致し、自由叶わず五日を経てようよぅ足立ち、これは如何なる間違いにて御座りますや願い。
 さあさぁ事情以て尋ねる。身上という、どういう事であろう、こういう事であろうと思う。何かの事、一つの事、どういう事であろう。内々先々どういう事、内々結構の中に思えば又一つ、又一つ心に事情拵え、何処でどうするもこうするも一つの事情。どうせにゃならんとは言えん。長らえてという、難しい中というところも通り来たるところ、深く楽しみいつまでどれだけどうと思う。難儀さそう不自由さそうという親があろうまい。何か外なる心持たず。これから先長いいつまで楽しみ。どういう心も持たず心治まり、一つは内々何か一つよう聞き分けて内を治め。どんな心も持たず、長らえてと言えば楽しみ、早くにゃ楽しみ始め掛け。善き/\治まりの理を治めてくれるよう。何が悪うてどう成ると思わずして、心治めてくれるよう。
 明治二十三年十二月十七日
 城島分教会新築につき当分神殿を御移しする事の願い。
 さあさぁ事情によって、心だけは尋ねるところ許そ/\。
 明治二十三年十二月十七日
 兵神分教会部下加古支教会月次祭十五日の願い。
 さあさぁさぁ尋ねる事情/\、皆々のところ、いついつのところ、事情運んで心の集まるところ、心おきのう許そ。生涯の理に許そう。
 説教日、五日二十五日の願い。
 さあさぁさぁ、ドウドウの事情速やか許そ。 
 信者の御霊祭を五日の説教の前に兼ねて神楽を上げさして頂きたく願い。
 さあさぁ尋ねる事情、まずまず今のところは心だけの事情を運んでやるがよい。いずれ又治める。今のところは心だけの事情を治めてやるがよい。
 明治二十三年十二月十七日
 清水はる親里の事情願い。
 さあさぁ尋ねるところ、さあ尋ね事情、どうこうという理思わにゃなろまい、聞かにゃなろまい、助けてやらにゃなろまい。因縁という理を以て治めてやれば、どちらの事情も治まる。成るだけの事情は運んでやってくれるよう。
 押して神戸を引き取りて在所に置きますや願い。
 さあさぁそのところはどちらに居ても同じ事、人々の理によってあたゑだけはある。どれだけ思えどもあたゑだけの事。どれだけの場所といえどあたゑだけの理しかない。どんな所で住むといえども皆なあたゑだけのもの。どんな不自由な所といえど、世界事情治めるというは因縁の理、あたゑ一つの理で皆な治まる。心だけの理は十分運んでやってくれ。
 明治23年12月18日
 刻限御話し。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情はどういう事でなるのであろう。どれだけ話し聞かそ。理を分かりて後一つの心聞き分け。内々事情、親々一ついかなる理、一つには道を伝え道を運び、事情因縁の理が分からん。因縁も遁れるも因縁、遁れんも因縁。遁れるや一つ因縁の事情話しすれど、因縁というは成らんは因縁という。その事情を聞き分けたなら、又一つ因縁の事情を諭すれど、銘々の事情分からん、分かる事情がある。さあさぁどれだけどうと思うても、思う通りに成らんが事情という。因縁の事情分からねば因縁の事情寄せる。前生の因縁ならと言うて捨てる事情ある。聞くも見るも因縁の事情がある。又候の因縁がある。これより諭すれど銘々因縁が分からん。これだけ運ぶ。これだけ尽す中に、因縁遁れそうなものや。速やか言えばどうであろう。尋ねば尋ねる事情聞き分けにゃならん。日々不足事情持たず、十分という心定めてみよ。第一はこんな事では世上に済まん、神の道にも済まん。因縁の事情分からんにゃ、繰り返やさにゃならん。因縁というはどういうものであろう。成らん事情治まらんにゃならん。よう聞き取って、日々に勿体ないという理を持たす神の事情十分の理を運んで居る。家業という事情定めて楽しみ一つの事情、何かの事情定めてくれるよう。
 明治二十三年十二月十八日(陰暦十一月七日)
 清水与之助身上願い。
 さあさぁ身上に心得ん一つの理、身上に心得ん一つどうなりこうなりの事情、どういう事と思う。身のところに案じる事は要らん。いつなるも万事皆な一つの理に掛かる。心に理を持たずして、どんな事聞いたとて、見たとて、この道は長い/\道。どういう事であろと思う。案じるところ、身のところに発散するところ、長い道やによって、心に心配一つもする事は要らん。これまでの道筋というは、どんな道も通り来たる。これまでどんな事思うた日もあった。思わず/\一つの理が分かれば案じる事は一つも要らん。春が来れば花が咲く。心に一つ理を持ってくれるよう。
 明治二十三年十二月十九日
 永尾楢次郎身上伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\は一席の事情、一席聞かし一つの理話しという。どういう話し、こういう話、事情因縁という。因縁の事情を以て一つ事情、因縁ならどういう因縁、皆な因縁の理を以てするというは分かろうまい。どういう事も成らんが因縁、思う通り行かんが因縁と言う。さあ一日一席よくよく聞き取りて、心一つという変わらんが一つの理。何か聞き取り、先々は十分長い。それぞれ助けという。さあさぁ変わらぬは一つの理、さあさぁこれより助け一条のため、事情今日一日に授け、さあさぁかんろう台一条の一つの授け、しいかり受け取れ。
 押してお授け渡しかた願い。
 さあさぁ前々より以てしっかり渡してある。しっかり聞かしてくれるよう。
 明治二十三年十二月二十日 
 深谷源兵衞七十六才身上願い(源次郎父)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、これまでの事情何度の事情、傍もタンノウ、主もタンノウ。どうして今の一時尋ねる。願通りの理を適えるよう。互い/\の理があれば、一つの理を適えると言うておこう。
 明治二十三年十二月二十三日
 増野正兵衞居宅新築につき御許しの願い。
 さあさぁ一条事情尋ねる。さあこれまでのところいつの事と、段々通り来たる、始め掛ける建家、心通り委せおこう、諭しておこう。仮家としてどういう事こういう事、何時なると心残らんよう、堅い十分の事要らん。諭しておけ。今は仮家速やか許すによって掛かるがよい。
 明治二十三年十二月二十三日
 喜多よし身上三四十日程血下るにつき願い。
 さあさぁ身上のところ心得ん事情尋ねる。どういう事情身上日々に掛かる。身の案じる事は要らん。案じるからいろいろ理を拵えてはどうもならん。どんな理も聞いて居るやろう、諭しても居るやろう。どれだけ聞いても、身に心得ん事情理を拵えるから身上に掛かる。何にも案じる事は要らん。大丈夫に日々の理、どういう事もこういう事も、皆なこれまでの道下りの年限の間聞いたる事情定めるなら、身上も速やか治まる。これをよう聞かしてくれるよう。
 明治二十三年十二月二十四日
 村田長平地所の事につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情、一時どう先でどう一つの思案、一時のどうという理ではあろうまい。又先々一つという事情諭しておこう。一つは良き所と思う。先々定まって内々先々のところ、楽しみの理、一つは諭しおけん理もある。なれど指図一条の理一つ諭しおこう。さあさぁ楽しみなら一つの理を運ぶがよかろう。
 明治二十三年十二月二十七日
 兵神分教会部下加古支教会節会の願い。
 さあさぁこれ段々の話し聞く。それからそれ順通りの道を通す。皆なひながた事情楽しんで、万事楽しますがよい。順々道を通してある。よって楽しみの道を通すがよい。
 明治二十三年十二月二十七日
 増野正兵衞普請の模様変りにつき願い。
 さあさぁその事情、銘々事情によってこうしたならならん。知らずに通り、心通り思惑通り世間通り変わらん。
 明治二十三年十二月二十七日(陰暦十一月十六日)
 寺田国太郎咳出で息どしきより願い。
 さあさぁさぁ尋ねる事情/\、さあさあ事情どういう事こういう事、小人という、何でやろうと思うやろう。さあ戻って居る者早く戻せ。戻さにゃならん。刻限以て知らすと、前々より諭したる。早く帰って直ぐ戻せ。親々も又々と、いろいろどうこうと思うから、小人たるところ身に障る。早く/\戻せ。早く事情運べ。
 押して、ナラトメ大阪へ戻す事なるや願い。
 さあさぁさぁ違う/\。
 明治二十三年十二月二十七日午後一時
 山本藤四郎身上願い。
 さあさぁさぁ身上の事情をそれぞれ尋ねるところ、一つには成る程の事情どれだけ運ぶ。思うところ中に身の不足なるよく聞き分け。一つには所にて事情を始め、銘々道のところ運ぶところは受け取る。人間一人の心の事情、身上第一のところにて、身の障りどういう事運ぶ中尽す中の事情は更々持たずして、世上を見てタンノウという。身上不足でありながらタンノウは一寸には出けよまい。なれど世界事情を見て真実タンノウすればその理を受け取る。この理をよう聞き取ってくれ。タンノウは前生のさんげやと
 明治二十三年十二月二十九日
 一月三日の席休む願い。
 さあさぁ尋ねるところ、さあさぁ事情運ぶところ又一つ、一同席運ぶ。席まあまあの事情分かり一寸休み又ならん、事情は一時ならん。事情はこれは何時なりと許そ/\。
 明治二十三年十二月三十一日
 増野正兵衞去る陰暦十月三十日婚礼跡仕舞に一統招待に預り大酒の上、盃を踵にて踏割り傷を致し、未だお助けを蒙らず少々重くなるにつき伺い。
 さあさあ身上思い掛けなき事情あって、一つ事情運ぶ中、一寸事情どういう事である。身にどういう心得ん、一寸掛かり掛けたる事情、これが十分指図以てどういう事である。事情内々思い/\勝手運ばずして楽しみ掛かり掛け。これでは/\と思うところ、思えばこれまでという。諭する理を諭してどんな月、どんな年、すっきり案じの事情、これまで頼もしや楽しみ、幾重の頼もしや。日々という、一寸どういう事である、これだけこれはという。何にもどんな事も十分話し、どんな中も運ばしてある。事情を案じは速やかと言わん。成る成らんの事情、どんな事情止めよと言うて止められん。世上の事情一夜ともいう、一日の日ともいう、一つ大き心を計る/\。何にも案じる事は要らん。
 明治二十三年十二月三十一日
 梅谷たか身上願い。
 さあさぁ小人のところ/\、思い掛けなき事情、どういう事であろう。一つ事情先々一年一日/\の事情、どういう事であろう。さあ身のところ一寸一つに迫るところ、何で迫るところ、どんな理も思い思う。一時でなあと思わんよう。小人のところの事情踏ん張れ。事情早くどういう事であろう/\。又々諭すによって踏ん張れ/\。
 押して、「踏ん張れ/\」と仰せ下されますは、世界から迫りますのでありますか、又我々の心の間違いで迫る事でありますか願い。
 さあさあ尋ね返やす一つの事情、何も別段理に違わん。十分に下ろしてある。世界から迫るやない。世界のところ何もおめも恐れも要らん。この道通そうとて並大抵な事でない。世界から迫るは今までの道なき所の事、又総計の事情は、成るよ成らん事情通り、難しい中を通り抜けたら、自由自在に成るのやで。皆な総計の中の理、一つの理は天より治める。何も案じる事要らん。内々今一時どう成ろう。それぞれ中、幾重の中、これまで一年の中、それぞれの中、どんな中も遁れ来たる。何たる道、一つの道も治め案じればどんな理も案じ出す。つけたる道は人間の道で付けた道であろうまい。どんな月、どんな年もある。成らん事情、一時成らん事情、一時とはこれは言えん。言わんならん道を付け掛けたる道は思案は要らん。中々の中、いろいろの道がある。定まった事情、長らえての中尽しながら、心の道を通る。先々の事情に分からんようになる。心ばかりの道を通り掛ける。人間の心長らえて、互い/\理を心に治めてくれるよう。よう事情聞き分け。いろいろ聞き分け。中には又一つこの道思案/\。人々の心もなきにもあろうまい。世界の道を見て親一つの理という。指図しておく。どのような事をするのも親の理を以てする事なら、どのような事でも難儀しように難儀はできやせんで。ようこの理を皆々に諭してくれるよう。
 明治二十三年十二月三十一日
 河合六兵衞身上願い。
 さあさあ尋ねるところ/\、これまでのところ、何度の事情運ぶ。成らんところ尽し二度三度道を通し、一寸一時事情あろうまい。何度の事情運んで、尽す事情によって踏み留め、一時どうではない。運ぶ事情によって大層。一時とは言わん。四五日五七日経ったら一時事情大層。心一つ十分の理を運び、一時でない、大層。心も察し二度三度、成らん事情尽す理によって。
 明治二十三年十二月三十一日
 今川聖次郎長女ヤス身上伺い(手も足も少しも動かぬ。おぢばへ御伺いに出る。御願中身上は助かる。神が悩みをつけて引き寄せたのである。)
 さあさあ思い掛けなく、内々家内不思議なるところと思うであろ。道のため一つの事情事情、一つ治め掛ける始め掛ける。何処から何処まで一つ事情諭し合う。どういう事も思う。何程どうしようと思ても、身上にて事情あれば放って置かねばなろまい。内々の事情日々出る。早くの事情、これも一つの事情、一日延びという。旬々理と急く。早くの事情もあろなれど、旬々理と言う。内々思い立ち、身上に事情あれば、捨てゝおかねばなろまい。一人の事情、一寸心得ん。一つには諭すに諭し難くい事情もある。心に遙か大きい事情、心にやれ頼もしいという日もある。明らかな道を通りて、一つと言う。心に事情急かずして治めるなら、直ぐと治まる。
 明治二十三年十二月
 中山会長御結婚につき、神戸より飯降政甚も清水与之助供しておぢばへ帰る事の願い。
 さあさあ直ぐと連れ帰らにゃならんで。何をすれば事情尋ねる思やん。それぞれ取扱い事情一時指図不都合なきよう。後々思案まあ待ち兼ねた。皆な嬉しい、皆な同じ、皆な思う。紋型なきところから真柱と話し掛けたる事情を思えば、生涯一日の日、又々あろうまい。言われた一つの節という定め、どんな芽が吹くか知れん。言わず語らず世上世界始まる。何処こう彼処はこう、どれだけしようとても成らん事情はどうしてもできようまい。日々の事情年々の事情、どんな事情も嬉しい察し。二度ない。うっかり聞いて居れば世上にある。すっきりできん二度できん。
 明治二十三年十二月
 湯川政太郎紀州日方へ布教いたしたく伺い。
 さあさあ尋ねる事情/\、心一つの事情、心一つの理、事情始め一つ事情掛かる。最初事情難しいようなもの。一度話し二度話し、まあ十分の理を以て、十分の理を話し、一つ道を伝え。一つには成る程難し事情なれど、又々事情十分、いかなるも運ぶ事情、何時なりと許す。心おきのう。
 (明治23年)
 お授け人多くつかえるにつき今一度本席許し願い。
 さあさあ尋ねるところ、日に三人、一席話たるところよう聞け。三三の理を以て戻る中、一つ遠く事情つかえる/\。ならん日に一席、又事情運ぶ処、日々日夜静かの理を以て暫く許そう。
 上座の間の西側壁を取払う事御許しの願い。
 さあさあ尋ねるところ/\、こうこぅそう、さあさあ何時なりと取るがよい。
 明治二十三四年頃、松村さく伺い。
 さあさあさあ身のところ/\、のぼせる/\とよう聞き分け。さあさあさあのぼせるのぼせるところ、心にこれまでのところ、やれやれ銘々承知して居る。身の内借り物/\という。理というもの知らん。さあさあ日々の日を近づく。のぼせる/\。銘々の心の事情である。身に一寸不足なる。やれやれとタンノウ。やれやれという心定めて貰いたい。今日一日というところ、後々のところもやれやれというところ治めて貰いたい。案じる事は要らんで。
 岡本久太郎五十二才伺い(座敷を貸して宜しいですか、又阿波へ行くのは宜しいですか御伺い)。
 さあさぁ尋ねるところ、どうあろどうであろう。尋ね事情から、理を、どう/\か一つ指図。助け一条と言うてあるなれど、人間の事情分からねばならん。銘々それぞれ理を以て、又候これと言えば、前々理をさらえ、これなればと言えば、何時なりと、許しおこう。さあさあ一度諭し又諭し、段々道を通り、一度諭し、段々諭し、何度のは、一度一寸大層。いついつ事情多年世界どういう理もある。どれだけの道ある。皆な一つの道を以て、何処/\まで治めてある。どんといついつまで事情に許しおこう/\。
 新田てる、二十七才身上願い(天恵組)。
 さあさぁ身上/\の事情というは、よう聞き分けんや分かり難ない。一つ定めて居るやろと、取次産式のところ許し、今一時どれがいかんとも、これは言うわん。今一時になると思うな。余程大層に運んである。今一時が難しいてならん。どういうもので難しいなら、元々一つの理が難しいのやで。さあさあ早く急いで運んでやれえと。
 速水重左衞門五十才眼の痛みにつき身上伺い(斯道会二百十一号講元)。
 さあさぁ尋ねる事情、身上に不足なるは、どういうものと思うところは、よう聞き分けにゃならん。一名/\に皆な違うでな。この理を諭しおこう。銘々にも人に諭して居るやろう。聞いて居るやろう。銘々も身上に不足なるところは悟らにゃならん。内々のところよう思案せよ。蒔いたる種は一度は皆な生えるものである。前生因縁この理を聞き分けにゃならん。前生の理を見て、身上あって楽しみ。身上のうては楽しみないである。十分のところは、これからと思うところは、楽しみと思うてするなら、この理を追々聞き分けて通らにゃならん。一列は世上見てタンノウ/\の心という。この理を諭しおこう。
 伏見豊吉三十五才身上願い(大阪市南区瓦屋町二丁目)。
 さあさぁよう聞き分けねば分かり難ない。尋ねるところ聞き分けが第一。真実の心次第いつになりてもこうと、前生の因縁。実と思えば実になる。嘘と思えば何でもない。身の内一つ神よりの借り物。何ぼ聞いても聞くところの誠一つのところ、言うておく。一つ身のところ一つ利益あれば、これを証としてタンノウせ。タンノウという心、神が受け取るで。タンノウが誠やで。誠が天の理や。これが第一。
 増田甚七伺い。
 さあさぁさぁ深き/\の事情は一度では割れん/\。深きの事情はまあまあ一時は治め/\まずまず深きと言えば因縁の事情と言う。さあさぁ前々に小人のところをよう聞き分け/\。一度とやない。まあまあ安心という事情治めて、まずまず大層/\は要らんで。まずまず一つの心治まるよう、早く/\タンノウ。
 増田民蔵伺い。
 さあさぁ嘆く/\。どういう事も聞く。何に一つの不自由ない。年々通るところに何に不自由ない。どういう道通るにも、人間というものは、身の内貸し物。それ銘々心にどんな事も沸かす。これ内々のところもタンノウという心定めと言うてある、速やか分かりて来る。貸し物から分かりて来る。身の内から成りて来れば、どうも仕様あるまい。神は隔てない。それ銘々心から沸かす故、隔てられんやならんようになる。暫くのところ、じいとしておくがよい。
 二つ願い。
 それ今のところよう聞き分け。身の内から分かりて来るところより、忘れよに忘れられん事になりて来る。
 増田伺い。
 さあさぁさぁ尋ねる事情、一度一つの事情、一日事情尋ねたところ、一寸の理を許し、今一時のところどうしたらこうしたらという理を尋ねる。さあ事情は心次第に委せおこう。こうと思えばこう。何か万事心に委せおく。
 「蒔いたる種は一度は皆な生えるものである。前生因縁、この理を聞き分けにゃならん」(補23.)。 




(私論.私見)