明治31年11月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治31年11月分お指図」を確認する。


 (11月)
 明治31年11月2日
 諸井国三郎、一昨日歯痛み又政一出物痛みの処願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、どうも身上に長らえて事情いかなると思うやろ。又一日の日以て尋ねる。身上替わりて名々それぞれ事情、皆んな揃うて一つ理を集めよ/\。以前/\何年以前後という、遠いようなもの(であこるが)、もう(何年)以前後(のことを)思やん(せよ)。どういう処から(この道の信仰は)始まった。以前(は)ほのか事情/\(であったが)、それから年々の道という。年々(の)事情によって親子一つ(道に運ぶ)事情という。この事情(を)聞き分け。因縁(という)。道の理、因縁の理(を)以て(引き)寄せたる。これで将来(生涯)一つと心(を)治め。身上の処どうなろうと案じる。案じてはならん。こんな事(は今までに)更になかった(事である)。因縁(の)理(を)以て(引き)寄せたる。こんな事と(は)更に知らなんだ。因縁(の)事情から将来(生涯)の事情(を)治めば治まる。因縁(の理を)聞き分けて(くれ)。又タンノウせにゃならん。
 明治31年11月3日
 上松29才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ身上/\と言うて尋ねる。身上不足なる事情尋ねる。尋ねる事情余儀なく事情、まあ前々よりどうなりと言うて運び、一時何たる事情日々事情どうも心に堪えられん事情。又一つ段々事情何でもこれでと心以て日々事情運ぶ尽す日々受け取る。又順序理に又候思う処余儀なく事情であろうがなれど、理を聞き分け。どういう理聞き分けるなら、どうも心に何をしたんやらと思う。思う理聞き分け。これより心この道に一つ諭しある。諭しある処、めん/\内々治めて順序。世上幾重事情もある。これから取り直さにゃ治まらん。よう聞き分け。尽した理は将来の理にある。この理を治めるなら、又一つ事情。
 明治31年11月4日
 増野正兵衞以前8月29日お指図より筆取り違うと御聞かせにあずかり、押して尚身上咳出るにつき願い。
 さあさぁ尋ねる/\。尋ねにゃならん。さあ、これまでの処、身上障りから尋ねるやろう/\。第一家内長らえて障り、この一つ事情は万事籠りある。中に事情大勢という、多分というは同じ事、中一つ日/\の処、この処聞き分け。よう聞き分けにゃ分かり難ないで。この事情聞き分け。所は理がありて分からん。分かりて分からん。分かりて分からんというはどういう理、これまで幾重順序諭したる。この頃これであろうか/\、一寸定まり掛けたる。よう聞き分け。尋ね段々ある。身上障り段々ある。尋ねるとて、万事諭したとて、成る程/\という。いずれ及ばす。日々順序聞き分けばどうか分かる。誰彼なっと言いつけば、自由成るか成らんか聞き分け。どうせいこうせいこれは言えようまい。身の処掛かりて又それぞれ談示すれば、寄せる/\。まあまぁ中々の諭、そこで、これから指図理に違わさん/\。この処で諭して居るのに、世上にどういう理になるかならん。元から先。元に狂うたら、先になりたらどのくらい狂うか分からん。よう聞き分け。日々の処皆な満足さゝにゃならん/\。楽しみのうては日々頼りない。銘々聞き分け。子供小人与ゑ/\楽しみ聞き分け。名々理と傍々同じ事。満足第一。満足無くしては、日々仕え難くい/\。喜ぶ理に成りたら日々心配ない。これまで立つだけは一寸立たにゃならん。この理だけ一寸こう立つ理は当たり前、立たん理は指図から立てる理である。この理一手一つの理、元一つ理、その理世界々々は言うまで。先々これまで余程年限通りたる事情。

 
仕切りて御話し。
 これから順序諭す。よう聞き分け。未だ/\往還道とは必ず思われん、思われん。よう道理諭す。どういう処から道つけ(た)る(という)。(どういう処から)道を浚(さら)えて付け(た)る(という)。まあ世界何処から何処まで今日(に)成ったる道やない。おっとり半分出けたる/\(処である)。聞き分け。贅沢して居ては道付けられん。聞き分け。草鞋(わらじ)はいて段々運び、重く徳積んでこそ理が効く。所々何処から何処まで教会成ったげなあ/\(と)言うばかりでは(どうも)ならん。この道(は)世界道であるから通り難くい、付け難くい。よう聞き分け。これ(教祖の)一代の処に(て)はあらあら道理(を)諭し、又あらあら(基を作って)そこえ/\(の道を)つけ(た)。所名称頼る所、あちらこちらほんの印打っただけ。一寸に行かん。印し打った理は後にもない、先にもない。帳始めしたようなもの。帳始めはコウノウの理である。この理諭したら皆な分かるやろう。

 
押して、帳始めと仰せ下さるは最初名称の会長の事でありますか願い。
 さあさぁこれよう聞き分け。それぞれ芯という、その芯幾名何人替わり、初めは帳始めのようなもの。消そにも消されん。初め一寸点打った者は将来の理、これは変わらせん。

 又押して、本席御扱い方三名の処、筆取は三名の外でありますか、又筆取は三名の内でありますか願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、事情によってどんな事もある。尋ね事情にもある。話し一つの理によって後々長い理もある。そこでこういう理である。先尋ねて何人書取という事、席より諭す。日々の処は三名/\、この三名/\この三名皆添うたる。又三名は理を欠かんよう外さんよう、聞き分け。一日/\たゞ席運ぶは三名。その中ならんというは、又ほんの一つに寄せて又掛からにゃならん。中に日々運び方三名の理を以て運ばにゃならん。

 又押して、事情によって筆取三名の処、本部員筆取の不足の節は他の者にさして貰いましても宜しきや願い。
  さあさぁ筆取揃わん時は、雇い筆、筆取揃わん時は、雇い筆として許しおこう/\。
 明治31年11月4日
 土佐卯之助、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身に一つ心得んという、一つ事情尋ねる。日々の処であろう。身上事情を尋ねるから指図、名々胸に嵌まる事もある、嵌まらん事もある。身上一つ心得んという、楽しみ何処にもない。身上不足あってはどうもならん。さあさぁこれまでの処、余儀なく一つの理に押され、この道という、道という道は外に一つとあらせん。将来と言えば末代の理を定め。何処からこう、彼処からこう。枝は要らん。道というは一条の道や。この順序よく聞き分け。さあさぁ十人というは、六づき仮名の事で知らしたら、皆な分かるとて、理というは、理に合わん指図は何にするか。これからという、一日という、万筋の中一つ理、身上の中も一つも案じる事は要らん。

 押して願い。
 さあさぁどういう事こういう事、心にない事もし、何にもない所へ来るのやない。そんな事心に掛けて居ては道は通られん。理に二つはない。外々の理に諭しおこう。
 明治31年11月6日
 筒井利兵衞34才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上に一つ事情、さあ一つの理を尋ねる。いかなる理、どうしたんやろ。日々こんな事と日々送る処、一つ順序尋ねば、諭そが、諭せば、よく伝えてくれにゃ分かり難ない。この道まっこと尽し、過ごすも一つ理。道に区域一つ理ある。尽す中に、こんな事と言うは、どうなるか。よう聞き分け。日々この道こうと心定めた理、この理あんじょ行けば一つの理、中に心得んというは一つ理。この区域聞き分けにゃ分かり難ない。皆な前々分からん。前々因縁ならと言うは、どうもならん。皆な一時になるのやない。この道生まれ更わりまで諭したる。どうしょこうしょと言うても、ならん。そんならと言うは、どうもならん。内内困り、皆な困り、一代切りと、どうもならん。今に理を聞けば、先はどうなろうという理、皆な取って見れば、今に聞かにゃならんという理治め。一時にどうとはない。なれど大層。どうなるこうなる、何遍出ても同じ事。よう聞き分け。世上にどんな理も聞いて居る。その処ならん処、皆又内々同じ理聞き分け。諭す理内々同じ理聞き分け。悟り内々同じ因縁と聞き分けてみよ。成らん中タンノウはでけやせん。なれど、世上皆な見てタンノウすれば、前生因縁のサンゲえやで。この理聞き分けば、又一時事情。
 明治31年11月7日
 山田作治郎、背中凝り詰めにつき身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に心得ん/\。どういう事であろうと一つ尋ねる。事情を尋ねば、一つ順序諭しおこう。さあさぁ前々前々それぞれに順序一つの理を以て尋ね出る処、一つ指図及んだる。これより聞き分けて、さあ年々の事情を数え、年々の事情を数え。まあ一時の処、年限の内にはどういう事通りて行こ/\。皆なそれぞれいかな談示集めて、日々事情一つ。行く行かん理、又時という、理という、旬という。万事所治め方/\一つの理、元々という、初めて一日の日以て順序道に、道、道伝おう年限の間/\、年限の間もいかな理、どんな理、どんな思案もしたんであろ。運んだである。ほのか聞いて待ち兼ねた日あろ。ようよぅこれから一つかなれ一つ治まれば、順序一つ理、名々どうしてこうして思う。思案すっきり要らん。思えば思う理が掛かる。これまでどんな道も通り、どんな難も通り、山坂/\(を)通り抜け、どうなろうという思案から一つ心(の)理が(治まって)、世界/\(へと道が拡がり)、これから(も)何ぼうどれだけ(拡がる)とも分からん。よう聞き分けて(心を)定め。元々掛かり(の理を)台として運ぶなら一つ理(がある)。(元の)理に(他の)理(が混じりて)ありてはならん。これから一つ理を聞き取って(くれ)。もう楽しみという理(を)治めてくれ。

 
紀熊支教会所の整理上のため心得の願い。
 さあさぁどうでこれ一とこ二とこ三とこの理くらいの事は、どうなりても一日に治まる。中に理は一つ/\理あって思わず知らず沸かして居る。この理前々諭した。元という万事一つ諭して十分諭してくれ。心に一つ元々理より治める処ない。初めて結構と言うた一つ理は、将来末代と諭しおこう。
 明治31年11月8日
 中西殷30才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、皆んなそれぞれ掛かる理という、心に掛かる。尋ねる身上、理があれば尋ねる。尋ねば一つ諭せにゃならん。一時所に事情、何かの処一時思い/\ない処、一つ道という。この道という、よう聞き分け。これまで中々であったであろ。どんな日もあったやろ。どんな日も通りたやろ。経った道はたゞ一つ理なれど、一つ治まり二つ治まる。一日の日成程と言うた理、将来という理、聞き分け。万事諭しおこう。どんな事あれど、理は一つ。ほのか理は頼りない。どんな日あれど、もうどうなろうと言うて、どうなりこうなりから始めた理。この理治まれば、又身の処治まる。この理一つ諭しおこう。
 明治31年11月8日
 芦田勝助59才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上一ついかな事情尋ねる。尋ねば、一つ事情諭しをしておこう。どういう諭しなら、まあこれまで長い道筋、厭わず/\通りた理によって、これまでという。一時事情一時迫る処、どうなると思う。思う理なれど、理を諭したら明らか順序楽しましてくれ。なれど、事情は余程大変。これまで日々の処/\、皆な受け取る。受け取る中に、先ず一先ずと言えば、一先ずなれど、一時でない。事情は楽しみ/\諭してくれ。これまで運んだ理は末代。一代と思たら頼りない。理は末代。この理諭して楽しましてくれ。
 明治31年11月10日
 本部、明11日より12日、二日間石搗きの願い(本席宅南の方の建物)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあもの尋ねる事情は、何時なりと/\、さあいついつなりと事情、さあ許そ/\/\。
 明治31年11月12日
 永井藤平32才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一つ心得んという事情尋ねる/\。事情にはいかなる事もどういう事も、しいかり聞き取りて、心に治め。どういう事、身上障り一つ理が治まれば、身の障り直ぐと治まる。さあいかな道長らえて道である。長らえて道である。一日の日以て何でもという、治まりた理というは、一日からこの道は心だけの道でありて/\、心は難しい。なれど難しいようななれど、難しい事はない。何でもない。人間一代切りと思えば、何でもない。この道末代という。末代という理心に治めてみよ。この心一寸治まり難くい。さあ、この道何年経てど、だんだん一つに治めて見せる。治めるは天理という理はっちゃない。遙か心治めてみよ。先世界皆理がある。どんな事もある。他人の事思うやない。遙か心持って、日々楽しみという心治めてみよ。
 明治31年11月13日
 東分教会の事情につき、あれこれ色々運動者がありまして大変事情できの由にて、永尾楢次郎後に残り運びせられしも、尚山沢為造出張せよとの事につき、今日より行きます事を御許し下さるや願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、出越す処は許す。治め方/\どうも心と心と合うたら治まる。心が合わぬ変わるから話し数々の中、聞く処数なき処始め、兄という、親と親と年限の内で相当物出来て、又所々名称という。悪い者いかん者、悪い者とは言わん。兄という、不精して子も育てる。親という、不精して育てる。子が満足して親と言う。どんな事も、成らん処育てるが親の役、親が腹を立てゝはどうもならん。これをよう聞き分けてくれ。

 上原会長が椿一人を第一頼りにして、多くの用を一人にさすという上からいろ/\苦情出来ます事もあります。
 さあさぁ道理、たゞ一つ親々兄弟して中にどれだけ頼り、一人の心他に心あって一人。物が頼りでない。この頼りに出ける道、どれから出けて来たか。この順序から親という。捨てるも親、育てるも親、同じ理ならどんな理になるやら知れん。このうっとしい理明らかに分けてやれ。

 以前椿の事を暫く分教会を離れて貰うよう話致しましたが、道の理に間違うてありませんや。
 さあさぁよう聞き分け。どれだけ頼り、一人ぐらい一人の道理でできるものやない。中年限相応の理から教会と言うであろう。何ぼ頼り/\、頼り/\ならん日も見たやろ。これから順序聞き、出にゃならん。出にゃならんが、道理の理として諭さにゃならん。
 増井とみゑ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上にどうも心得んという/\理を尋ねる/\。身上には日々こういう事ではまあ一つには身に案じる。案じて居た分にはならん。何かの事、よう聞き分け。出越した処、何の事情で出越したか聞き分け。将来の事情以て出越した事情、これ思やんせ。これまで万事埋もれたる/\。何ぼうでも磨きできんから、表へ出したる。それに女や/\という処から、あちら眺め、こちら眺め、心に思い暮らすに、心に掛かりて暮らしてはならん。同じ一つ結んだ理、その事情皆な心理と替え、指図からこの道苦労艱難の道を通り、後々喜んで通す理を残したる。男女やろうがどんな者でも、道隔てない。この道、この指図に遠慮気兼はない/\。名々心に、あちらなあこちらなあ、何も思う事要らん程に。これだけ諭したら、皆なその方同じ心に結んでくれ。これだけ諭しおこう。さあ身上案じる事要らんで。案じてはならん。
 明治31年11月13日
 天野善七50才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情、身上から尋ねる/\。尋ねる事情には、余儀なく事情であろ。余儀なく事情であろうお。さあさぁ一時身上が迫る/\。段々これまでに一度二度事情という。時を経ぁて、日を経ぁて、年限経ぁた。その日と言うであろ。よう聞き分け。事情諭す。心鎮めて、しいかり聞かにゃ分からんで。もう成ってからどうも話しならん。先からの話し、一時事情、何かの事情皆などうもならん。皆な遅れてある/\が、心だけ諭しおこう。この道というは、誰にどうせえこうせえ、たゞ一つもなきもの。たゞ、心持って、心次第の道である。よう聞き分け。教会と言うて、皆なそれぞれ上に立ぁて、一つ万事諭し合い、これ一つ万事聞き分け/\。一人迫る。一人事情。段々道の中にあるなれど、暫く事情容易ならん事情であろ。どうすれどこうすれど身上あって楽しみ。日々何か苦うもない、と言うて楽しみ。身上不足になりて何が楽しみあるか。これ聞き分け。身上中々迫りある。又寄り合うて居る中、一つ助ける心なくばなろうまい/\。まあ一寸と、もの何時とも分かり難ない。どんな事ありても、後又治まるという心あれば、又一寸事情。一時何かならん事情になりたる。万事時の遅れという/\。どちらどうこちらこう、言わん。どうもならんから、余儀なくと言う。よう聞き分け。又一つ心という、身に掛かりて来たら、もう一日なりとゝいうは、順序であろ。この理持て帰って早く事情。一年も先々何年も同じ理という。これよく聞き分けてくれ。

 押して、皆な一同より真実に御願い致しますれば、もう一度お救け下さるか願い。
 さあさぁ前以て諭したる。成っても成らいでも、同じ理である。一つ鈍な中鈍な事したなあ、というような事ありてはならんから、万事の理/\、何でも彼でも救ける心なくばならん/\。名々も身の内よう思やんしてみよ。
 明治31年11月13日
 佃巳之吉、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の処いかなる事である。日々、判然心が澄むまい。諭する事情、いかなる事情諭せん。段々諭する。一つの理を諭して、日々という。名々の処いかなる一時一つの心、心計り難ない。長らえて一つの理を立て替え。身が速やか成ろうと思う。一時辺所たる所、因縁諭して、名々分からんにゃどうもならん。日々道具あって使う。一つの理がなくばどうもならん。道具古きゝゝゝ。何程新しい道具、一夜とも言う。一時の処、分かり、一時どうなろ。一時なら楽しみなき。聞いて、話し一つに聞いて、世上の理を聞き、十分心を治めてくれるよう。
 明治31年11月13日、お指図。
 かんじんなるところ中山てへあってない、これも早くこれ隠(かく)れて抵当は切ってしまう。これから運べば実に実に神の話と、どんな事でも(神一条に)運んでくれにゃならん。
 明治31年11月14日
 清水与之助、身上願い(咳及び動悸につき)。
 さあさぁ/\尋ねる事情/\、さあ身上/\心得んという処/\、一年経ち、年限経ち、未だ鮮やか速やかならん身上の処尋ねる。何にも違う事はない。指図という、変わった事はない。理は一つより心の治まる事はない。これが台、これが銘々取り違いであったと、早く明らかに心に尋ねて、身上の処、どうなるやと案じる事はない。先を見れば長い、後を見れば短い。さあ何にも思う心の中に、これがさしづ、身上はこれからという。楽しみは長う楽しまにゃならん。これから一つの理を以て、身の処何も案じる事はない。どんな事も見る、どんな事も聞く。よう思やんしてみよ。
 明治31年11月16日
 郡山分教会、部内島ケ原支教会を分教会に引き直し、本部直轄の取扱いの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ尋ねる事情は、いかな事情、さあ事情始めであろう/\。皆々心の理という。それぞれ一日/\、一日の日を以て自由/\始め掛ける/\。何処から何処まで万事一つの事情、世界一つの理、段々これまで一時以てこうという処、皆々それぞれ心を持って、遣ろ、貰おう/\、遣ろう、貰おう。順序一つの理、順序始め、しいかり受け取る。尋ねる事情しいかり/\許しおこう/\、心に許すのやで。
 明治31年11月18日
 16日夜、本席御身上腹痛につき、役員一同甘露台へ一時御願申し上げし処速やかに御全快下されしにつき、今日改めて御願い。
 ウン/\/\さあ尋ねる/\尋ねる事情/\、身に一つ一寸障り心得んという。それぞれよりも運ぶ。身の処運んで一つ速やか。これ万事事情に諭さんならん。悠っくり万事諭したい/\。書取順序三名の理も揃い、皆んな、それぞれ揃た上で、三名の筆を以て尋ね出よ。今日はこれだけ諭しおく。
 明治31年11月20日
 前川千松背中出来物につき願い。
 さあさぁ尋ねる身上心得ぬ。いかなる事と思う処/\、事情/\ありて尋ねる事情理と、将来の心得、一つ理を諭しおこう。よう聞き分け。一度の処、尋ねる/\処にて、将来理をよく聞き分け。一代の理やない、二代の理や。一代の処は長々年限並や大抵やない。二代の理は、一代年限の間の前一つ成る成らん、容易やない。二代の理というはその日よりない。それぞれの因縁、身の処不足に思うてはならん。将来の理をよく聞き分け。急いではいかん。長々の楽しみ、年限の理は長々の楽しみ。二代の理、一つの理がありて行きよいもの。親の理がありてこそ。この心を以て楽しめ。身の処は案じる事はない。案じてはいかん。この処をよう聞き分け。
 明治31年11月20日
 西浦弥平、小人よし14才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ子供の事情長い間の事情、一時鮮やかならん。尋ねるから一つ諭し置く。日々という、尽す運ぶ処の理は十分受け取る。それぞれ順序の理がある。内々家内一つようこの話をよく伝え。思う理があれど他に一つ事情、それぞれ内々ならどんな事もなあと思うなれど、他に一つの心はいろいろ一つも思わんようにせよ。すっきり思わんがよい。他にこうならのう、遠慮気兼はないが、どうもならん。楽しみありても楽しめんようなもの、内々ならなあ、他にそれ/\の中に親類という理がある。親族一つ事がなあ、これを思うやない。身上の処、どうも心得ぬと思う処も一つの処、罰と思うて居るによりて鮮やかならん。鮮やかならん処の理をよく聞き分けてくれ。
 明治31年11月22日
 斉藤与七69才、身上願い(治良兵衞)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上事情尋ねる。いかなる事情も尋ねるであろ。事情なくば尋ねしょまい。今一時身上の処どういう、それぞれ思う理よう聞き分け。一つの理を諭すには、よう聞き取れ。長々の道であって、その一つの際、これではなあ、内々長らえて事情身上、これはと思う。思う理は思わんよう。順序将来頼りないとは思うなよ。末代の理内々に治め。一時どうとはない。一つの理にタンノウさしてくれ。
 明治31年11月25日
 岩谷源治娘松枝17才、大西鐵治弟徳三郎25才縁談事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、縁談一条の事情理を尋ねる。縁談尋ねる。たゞ一つの理諭する。人と人と言うまで。親々何年経っても、同じ心同じ理。理が治まれば、治まり、こう言えば、第一。人と人と第一。親々理こうと言えば、それぞれから運んで、治まる一日の日将来の心。何時なりと、さあさぁ。
 明治31年11月27日
 本席、南方建物上棟式の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ段々事情、一日の日を以て事情、心おきのう。重々勇めば勇む。心得皆んな一つの理が添う。万事/\順序勇めば勇む理が回る。返やし/\諭す。許そう/\。




(私論.私見)