(7月) |
明治31年7月2日 |
昨日本局より佐藤来たり段々御話しの上依頼の処願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、心があれば心だけ、心があれば心だけ。万事事情というものは、心なければ心ない。それぞれ事情という、心があれば心はある。さあさぁ万事助けてやれ/\。 |
|
明治31年7月4日 |
高岡和輔51才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上に事情尋ねる事情いかな事であろどうゆ事であろ。一つさしづ貰たらどうゆ事であろと思う処、日々事情尋ねるから事情の指図する/\。理がナくばどうもならん。日々運んで重々運んであればこそ、日々の事情。見れば事情の理有るか無いか。日々人に会う。身上どうなろうと言う。人というは、これまで長らえて道長らえて事情及ぶ。運ぶ中に身上、身事情どうと思う。思うは一寸理。一寸理よう聞き分けて、聞き直し取り直し、一つ指図する/\。これまで一日の日以て今日の道すがら/\。身上障りあってどうと持たず、よう聞き分けにゃ分かり難ない。内々も事情なら世界諭す事情、因縁諭す。為す事この理聞き分け。日々所々話する。所々集まるは、日々一つすれば事情、又一つすれば事情、多く中に、取り扱う中に、諭す中にも又日々中にもある。一つ指図理は、いかな理も違う指図はせん。なれど、取りよで違う。事情最初一日の理将来という。これより綺麗な理はない。これ万事聞かして、一寸暫く、又暫くと言う。 |
|
明治31年7月13日 |
両三日以前より本席御身上少々御障りにつき伺い。
さあさぁ事情は心得んという理を尋ねる。心得んという理を尋ねるが、これ心得ん事情というは、理に一つ事情、夜分事情にていかなると思う処、気になるという事情は、これこれ残らず事情運びさす。夜分一寸話し長い、話し長い。これまで説き諭し事情あら/\一寸分かり掛け。なれど、未だ/\鮮やかならん。万事席一日事情夜という。心に思えば安心ならん。心得ん一日の事情話し掛けたる。理いつの事とも分からん。いつの事とも言わん。この理何ぼうでもいつのようであった/\。道理万事事情改めて、一つ順序何処にどう言う彼処にどう言う、万事皆んな治まれば、言う事ない/\。これより楽しみない。危ない/\という処、一つ/\治め来たる。この理一つ、これまで順序幾重諭したる処、ほんのあらあら治め、すっきり洗い替え/\。これまで通りた理は、どうも用いる事出けん。洗い替え/\。帳消ししたと理を諭したる。洗い替え分かる。目には見えん。思やんしたら分からにゃならん。この理今日明日皆戻る。順序詳しい諭さにゃならん/\。 |
皆な戻りて来たら夜分に御願い申す事願い。
さあさぁ夜分順序諭さにゃどうもならん。夜分/\理を諭そう。さあその心得で。 |
|
明治31年7月14日 |
朝、本席、御身上より昨日指図の事は夜分尋ね出よとの事でありますが、たゞ今一統揃うて居りますが如何でありますか申し上げ願い。
さあさぁ一時事情以て話し、話し掛ける事あるなれど、夜深の事情諭さにゃならん/\。刻限という、順なくして指図でき難ない/\。どういうものこういうものも、刻限から始め掛け出したる。些かなると思えば些か。元というは些か/\。年限は多く事情/\、元というは些か事情、こうして話し掛ける。どういう事情もこういう事情も、あら/\事情はどうなりこうなり一寸治まりある。なれど、あちらこちらちょい/\道理から治まりてない。道理は軽う取れば軽い。万事事情掛かりて来れば、道理よりナいで。これだけ一寸話しておこう。 |
|
明治31年7月14日 |
神道本局、管長病気につき電報かゝり教長御越し下されたく願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情は事情にて余儀なく事情と思う。まあ一度の処、事情は急いで行ってやるがよい/\。 |
教長の供でござりますが。
松村吉太郎一名行く事の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁどちらこちらどうこう事情、どうせいこうせい指図はせん。一時の処ではもうどうと思う。どちらどうこちらどう、道という上から、急いで行ってやらにゃならん。さあさぁ心に掛かるだけは運ぶがよい。 |
|
明治31年7月14日 |
夜、昨朝本席御身上御願い申し上げば、夜深に尋ね出よとの仰せにつき願い。
さあさぁ時々刻限順序話し掛ける/\。どういう事話し掛けるなら、皆んな心を鎮めて、一つの心で聞いてくれにゃならん。取り混ぜの話しとはころりと違うで。よう事情聞き分けてくれ。(今日までの道は)長い間や。年限/\長い年限の間、艱難苦労という道は、毎夜/\話したる。道の上から見れば、今日の日と言えば、何処からどんな事(を)言おうが、皆な世界に(対して)力がある。危ない怖わいという処(も)、連れて通りたる。(しかし)未だ(親の胸の内が)一寸分からん。(世界からぢばへ人々を)連れて帰る処も分からん。今日の日/\(という)。(こうして)皆んな耳を揃えて聞く。(世界の人々がこうして)聞くような日が出て来る。元という一つの理を聞きに来る。元がなけりゃ聞く者もあろまい。
大体の話し元という。一寸前以て知らしおいたる。元と言えば小さいもの/\(である)。何が何やら分からんようなもの(である)。仮名な話し(で諭そう)。土の中へ埋(おぼ)る種(を)、珍し/\(ものや)と言うて蒔いても(芽が出るまではどんなものや分からん)。一寸の芽が出る。(しかし何ができるか)未だ分からん。(分かるまでには)暇が要る。年限から見れば(もう今日は)艱難の道は捨ておけ(という)。(道の理を)知らんからして捨て置かにゃならん(事になる)。ちょい/\との聞きかじりだけは守りて居るやろ。又運んでも居るやろ。皆んなよう聞き分けてくれ。元という一つの理は、何とも分かり難ない。年限数えてみれば一寸足掛け/\という。三十五年後以来(の道について)、一時理に分かりある(も)のもあれば、分かり難ない者もある。
つとめ場所/\(という)。よう聞き分け。(つとめ場所の理は)何やら分からん(者もある)。つとめ場所は世の元という。世界今は皆んな耳に聞いて居る(であろう)。この元小さいものやという。それから(の)順序という。隠れ走り(の)年限という。どうも思わくは立たん。思わく立たんから、扉開いた順序(に)なりたる。これは古い事やない。皆な聞いて居るやろう。聞き分け。今晩の刻限は長いで。その心得で聞いてくれ。し掛けたら十分する。年限の中にはいろいろ(な)道ありて、どうしょうやら、どうなろうや知らんと思て(通りた)。(教祖の仰せいただいた道は)もう来年であろか、今年であろか、年が明けたらやろか(と)、思い思い待ち兼ねた。(こうした)年限の道筋(が)分かる者もあれば、分からん者もある。(しかしこれから先には)世界に(も)分かるようになるから、順序(の道を)通りた者は(尚更)分からん(という)やない。(道の理を)こちらへ聞く、あちらへ映す(というように)。道の理(を)映し掛けたる処(を)、名々も思やんしてくれ。(信心が)今日の日に始まったのなら、誰にどうと言う者もない。たけ/\の理(であるから)重い軽いはない。(しかしお前たちは年限の道筋通った者であるから、その)順序を聞いてくれにゃならん。
返やし/\の話し、これまでどんな話し、順序の理は諭してくれん。(今日までの)二十年の理は、あらあらそれぞれ分かりある(であろう)。三十年というは分からん。(二十年と三十年の間には)もう五年/\の十年の間がある。十年の年限(の違いが)ありて、(そのため)元を聞き分けてくれる者がない。そこで(この)十年(の間の)口説き話しをする。話しをすれば、心に感じて治めてくれるやろ。よう聞き分け。(十年以前には)つとめ一条は出けず、甘露う台も、世界分からんから取り払われた。あれでもう(道は)仕舞やと言うた日もあった。世界(に)どんな事あっても、つけ掛けた道はつけずにおかん。甘露台はいつの事と思う。つとめ一条の台にも勤めて居るやろ。皆な話して居るやろ。なれど、何やら彼やら(その理が真から)分からん。どうでもこうでも、甘露台積み建てる/\。
三十年以前(は)あちらもこちらも草だらけ、破損ばかり(であった)。建家数えてみよ。皆な仮家建ちに建て替え、今日は何処にも仮家/\(が建ってある)。(この有様を見れば)ほんに成る程と言う(であろう)。国々それぞれにも(名称が)でき来たる。年限経つ(者も)経たず(者も)順序草生えの中からの理を聞き分けてくれ。口説き話しという。杖柱という。一年二年三年という。誠の/\連れて通りた。一人順序の理があるわい。差し詰まりた日あるわい/\。あった時にはどうするか。古い事は差し措いて、人間という心蔓りて/\、それに付き添い、よう/\連れて通りた心察してみよ。順序になるかならんか。聞き分け一つの理から、心を合わせてこうであると言えば心の探り合い疑いはあろうまい。証拠現われて行けば、間違いはあろうまい。一日/\見え来る/\。楽しんで居る/\。楽しみの元というは小さいもの。もう年が明けたらや、さあ年が明いたらやと言うて、十年連れて通りたる。どういう事も陰で言うて理を言わん。陰で思うて理を諭さん。これが曇りの第一という。この理聞き分け。どんな事思うたとて、できるかできぬか聞き分け。今度どうなるや知らん、思い/\の日を送りた事を思え。どうなりこうなりこうしてじっとして居たら分かる。日来たら分かるぐらいではならん。聞くや否や心の安心。これ台にしてくれ。何遍諭した処が同じように思う中には、一つわしはこう思うどう思うと心に納まらねば尋ねるがよい。尋ねたら指図する。これに違いないと思えば、心に納めるがよい。 |
本席の事情で御座りますか。
さあさぁ中には一つの理も分かる。又中には一つの理もあろ。一段二段三段、一二三、これまでちょい/\話したる。一二三話し掛けた/\。よう聞き分け。どういう話しから伝えるなら、裏は鍛冶屋表は大工、聞き分けば神の守護。十二下りの止めは大工、これさえ聞き分けたら、苦労したいと言うてもでけんが神の守護、働き分かりたか。裏は鍛冶屋表大工と言えば、何やろと言う。中には古い話し聞いて居る者もある。よく聞き分け。 |
一寸暫くして。
さあさぁ言葉を台にして身の内入り込む。言葉を出す。今日や昨日の理で言葉を出せるか出せんか聞き分け。どれだけの賢い者傭い入れたのやない。元を思え。土の中に種を埋りた話、順序伝えたる。これも同じ理。よく聞き取ってくれ。 |
又暫くして。
さあさぁ元々十年の間という。若き神とも言うたやろ。それはとんと古い事で(あるので)聞き分けにゃ分からん(であろう)。若き神と言うた。十年の間若き神という。この者(の通りていた道中は)一つ順序の理(がまだ)成らず/\の間(であつたので)、順序を諭す(上について)は、この元(を)台という(て)は一寸には諭せん。痛めてなりとかゞめてなりと(と思うて道を通した者の)名は秀司という。この艱難もよう聞き分けてくれにゃならん。若き神、名はこかん(という)。これらは成らん/\の(道の)中(に)順序(の道を)通して(来たが)、若き神はずっと以前に暮れた。知って居る者(も)ある(であろう)。よく伝え(てくれ)。又秀司という、名々の心(の)楽しみ(は)一寸通りたなれど、苦労の道筋(の中を)どうなりとして通りた。内にすっきりナいようにした。中に一寸話し難くい処もある。年限古き処(には)どうであったこうであった。それはなあという事もある。よく伝え合い話してくれにゃならん。これが第一(である)。
改め変えて出さんならんもの(は)出さにゃならん。聞いて満足(する)。知らん事は尋ねてくれ。尋ねて分からん事(は)、席に尋ねたら順序の理は重々の理に諭す。取り損い聞き損いありてはならん。中に面倒い処もある。聞かれん事もある。十分に暮らして居る中(を)、すっきりナいようにさした。ナいようにして了うてから三十五年という。それは、どうにもこうにも伝えようにも伝えられん日もありた。聞いて居る者もあろ。目に見て居んからどうもならん。そんな事(は本当か)と言う者もある。あちら身びいきこちら身びいき(をしてはならん)。一時の道に勝手/\の話しは何にもならん。前々(の)話の理にもある。(道はどうすれば)成るか成らんか(が)鮮やか分かりたるやろ。身びいきはならん。コウノウの理はいつになりてもコウノウ(が)ある程に。効能のない者は、どれ程蔓(はびこ)って(いて)も、ふっと吹かれた(ら飛び散ってしまう)ようなもの(である)。よく聞き分け。何ぼでも/\もうであろか/\思い/\、年限は十年余も過ぎたる理はあっても埋れて居た。刻限の理が来たら、どうでもこうでも出て来る。重々の心は一つの理にして日々という。よう聞き分けてみよ。どれだけ運んでやりたい、どうと思えども、一日の日に一日の仕事でけるかでけんか、聞き分けてくれ。一日の日に仕事できる事、ほんに埋って来たが分かる。まあまぁという処聞き分けてみよ。これだけ話したら、一つ/\の理を引き合わしてみよ。 |
暫くして。
さあさぁさぁ、もう一声/\、さあもう一声、さああちらの話、こちらの話、皆大抵伝えた。これより成る成らんの理を聞け。まあこうした中に、これはどういうものであろ。それぞれ話し合うてくれ。順序の道伝うてくれ。これはどういう話しであったか。分かりて知って居る者は知って居るだけ。知らん者に聞かしてやってくれ。一言だけでも年限の後には、こういう事があったと知らしてやってくれ。知らん者は無理はない。そこで難しき事言うのやない。何年後わしはそこまでは知って居る。それから後は知らん。知らん事は順序席に尋ねてくれ。時々の理を以て順序諭す。諭せば分かる。これで分かれば、一つ/\取り纏めてくれるがよい。 |
|
明治31年7月14日 |
山名分教会入社祭毎月陽暦20日、説教日午前に勤めたきにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ皆んな中という、多くという、多く治めるという。多く事情願、事情は一時に許しおこう/\。たゞ一言話順序毎夜/\、身の障り順序尋ねる事情、よう聞き分け。長い道筋、長い間なら良い日もあれば、又中になあという日もある。又中に説という理/\心得てくれ。説という理はない。説は世界事情思い違いも取り違い、時々ないとも言われん。これまで(のことを)指を(折って)数えてみよ。余程(の)年限/\/\(が経ったであろう)。最初(の理を)聞き分けるなら、成る程という理から、順序変わらんよう(に運べ)。中にどういう理(も)ある。こういう理(も)ある。取り損(な)いありては、名々これまで通りた理(が)薄くなる。(それでは)気の毒や。そこで何人あれど神の道具(という)。道具(が)揃うたらどんな事でもでける。変わりた道具/\(だけでは)、そら間に合わん/\。道具(が)揃うたら、十分し良うて楽に上がる/\。そら、具合(が)悪い/\と言うて、日(が)経ぁてはならん。日の経たん先からよう聞き分け。指を(折り)数えて年限(を)忘れんよう。子供身の障り、又名々変な処で身の障り聞き分け。(心を)定めたら直ぐに速やかなるは障り(という)。よう聞き分けにゃならん。しいかり聞き取れ。 |
|
明治31年7月17日 |
奥村忠七、小人おしか身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ小人子供という、さあ身の処どうも心得ん。又一つもうよかろか/\思う中に、事情万事事情話しおく。よう聞き分け。これまで分かりあって分かりない。夫婦中一人どういうものである。改めて小人の理、心一つの理によって同じ一つの理/\。小人の理身の障り、こうはどういう事である。因縁/\もて因縁事情、事情もて為す事情、夫婦為すいんねん身の処一時どうともナい。成るも因縁、成ろまいと思うても成って来れば因縁という。聞き取って、身上一日一時どうとはない。よく聞き分け/\。 |
|
明治31年7月20日 |
増野正兵衞胸落ちの障りにつき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、身上心得んと順序尋ねる。何度の思やんも同じ事、耳に聞いて居らにゃなろうまい。どんな事もこんな事も掛かるや否や、尋ね順序の理が諭しある。いかな順序も聞き分け。段々順序の理どれだけある、これだけの理ある。理と/\理と聞き分け。理の中これだけ理が治まる。順序理が分かって、指図あってほと思えば、身上あちら分かる、こちら分かる。鮮やかどんとなくてどうもならん。いつまでの悟りでは分からん。明日日になって、万事の処にて心へ治めて居るよう。名々これから治めてみよ。 |
押して。
さあ掛かってくれば分かる。どういう事も言うて来れば、その掛かる聞いた処の理で分かろうまい。聞いた理見遁してあったであろうまい。どういう事もこういう事も、明日日身上どうも合点行かん。膝と/\の話。 |
又押して本席普請の事でありますや。
さあさぁ尋ねる処/\、皆んな心だけ掛かる。鮮やか名々心に諭し、この一つ鮮やかならいではうっとしい。心に順序聞き分けくれ。何でもないものと思う。軽いものやと思う。万事理を洗うてみれば、心の理が間違うで/\。 |
又押して。
さあさぁ何でもないと思えば何でもない。知らず/\名々一つ、名々聞き分けてくれ。何でもない。返し/\諭しおく。名々理も諭す理と、これ一つ順序試してみよ/\。 |
|
明治31年7月21日 |
梅谷梅次郎、俄かに眉毛にくさ出け腫れしにつき身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上心得ん、どういう事である。尋ねる事情/\、いかなる事情もこれまでに諭したる。一時以て身上の障り、返いし/\事情/\どういう事なら、内々順々の理、大体十分か、一つなくてはならん。つゞいてこちらへこちらへようよぅの理に一つ心得いかなる理、家内二人の障り、それぞれ心得てくれ。これも放っておかれん。今日の日、古い理、中程の理、通る日々聞き分けて、さいごう順々よう運んでくれ。案じた分にゃどうもならん。遠く順序程のう帰る。帰るや否や尋ねて、事情こういう指図を貰い、軽い理に思うてはならん。神一条、神の支配誰に遠慮気兼あってはならん。心に察して、順序運んでくれにゃならん。 |
押して、分教会の事でありますや、梅谷本部へ常詰に仕切って運ぶ事でありますや。
さあさぁ身上の障り、身上自由ならんようになってからどうもならん。障り事情心が治まれば鮮やか。数々の理に諭しある処に、中にどういう理も、こういう理も、これまで長い指図に、その時/\話してある。これは話し一つ、役員一つ後々皆々心に頼む/\と言えば、それぞれ皆心が寄るという。これ一つ諭しておく。 |
|
明治31年7月23日 |
本部二間半に十七間の建家に一方へ半間縁付け一方へ濡れ縁を付け別席する処十五畳五間の御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、そら順序よう建家なけにゃならんものである。一時運ぶ処、年に二度三度建家なくてならんから尋ねる。一つ指図をしておく。一時こうよかろう、大半よい事じゃなあ。一つ指図なけらにゃならん。もう一つ普請一時取り払う仮家もある。暫くじいとするのもある。やってからどうもならん。もう一つ順序運び、順序尋ねるがよい。 |
本部西側の道路石敷裏の門まで三十間余延長する願い。
さあさぁ尋ねる処/\、道の処、多く中、出で来るこの道、仕様があろまいか、これだけなあ、石というものは、何処へでも持って行かれるものである。これだけこうしたらよい、と委せおく/\。 |
大裏の南の門より北の門まで両側へ延石を入れ道路作る御許しの願い。
さあさぁ随分/\連れ帰る、連れて戻る。子供雨じゃ足もと悪い。さあさぁ十分にしておくがよい。 |
|
明治31年7月23日 |
井筒たね、七箇月にて死産後心得の事情願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあいかなるも心得ん。どういう事情どういう事、心得ん事情尋ねるであろう。尋ねば諭して置こう。ようよぅの楽しみ心治まって、どういう事であろう。身上に掛かる処の理、さあ身上に掛かる不思議どういう事であったなあ。これは何ぞ知らせであろう。先々心一つ/\思う。これは思わんにゃならん。体内楽しみ/\ならん。皆なそれぞれこれまでどういう日も、月々年々どういう事もあろう。年限の中いろいろ先々所々国々、それぞれの理もある。どれだけ財産あろうが、心々どうこうや治まりの理煩わし、楽しみならん中から世上治まってある。あちらどうや、こちらどうや、一年の日作る。作難の年もあれば、今年豊作もある。遙か通り通して道さえ広めた。一季修理肥やしも出来作り上げ、年の集約できにゃならん。一人二人三人でない、五人やない。皆な運び戻る。それ役目取り立て役、元の修理肥足らんから十分実がのらん。修理肥やし足らんと言えば、物を以てと思う心を繋ぐタンノウ。嬉しい働けば神は守る、という。よく聞き取ってくれ。 |
|
明治31年7月23日 |
小川長兵衞妻クニ、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情、長らえて身上心得ん。いかな事尋ねる事、指図もしよう。身の処不足なる。道の理が添わん。内にこんな事でなあ、なる一つ、それぞれ話し伝え。この事情聞き分け。一時以てどうとは言わん。これまで何したんやなあ、神は見切るのやない。名々捨てんにゃならん。いつになって身上、これまで尽し損じゃ、生まれ更わり諭すであろう。一代切り、何をしたんやなあ、この心を諭してくれ。 |
|
明治31年7月24日 |
平野楢蔵耳の障り願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ筆をしっかり取れ/\。尋ねる事情一つの理を諭する。身上に事情いつの理にも尋ねる。尋ねば一つ/\の理が、七つの中十の中、七つの中十の中、この事情一つ何と話しこうである。この事情を聞き分け。どういう一寸心を治めたら、こら障り中にも/\これは日々の処、どうなるともこうなるとも、一日の日十分に受け取る。万事の処日々順序の理の中喜び、又候一つあちらやこちらや心に掛かりてどうもなろまい。一つ大層なようの日ある。これを心に持ってそれぞれつかえ/\、順序の理、今日の日はやれ/\という一つの心、治めてみよ。 |
押して願い。
さあさぁ名々人の助けや。世界成る程一つそれぞれつかえるものや。一人の心で成る成らんとも分からん。つかえたる/\。その心も治まりなくば、どれだけどう事情なるものでない。どうするもこうするも万事の処、順序の処通れば、何も案じる事要らん。一つ道の中、どうしょうこうしょう、思い開きの理を治めてやらにゃならん。 |
|
明治31年7月25日 |
郡山分教会長平野楢蔵三箇月程以前より左の耳鳴りて聞こえませんにつき願い。
さあさぁまあ分教会と言えば、幾分教会も同じ一つの順序。ぢばという。多分の分教会や。信徒一つ元から信徒の理を筆取りて寄せ/\、一つ内も外も隔てない理。修理肥はどういうもの。世界から修理肥を出すか。修理肥を出すは元にある。修理肥を出す。花が咲く実がのるは、何処からのるか。皆な先にのるのや。元は修理肥何人ある。日々治め方一つの理は肥である。一つの理働きする満足する。楽しむ。これより楽しみはない。ぢば、屋敷明らか。屋敷修理肥違う。そもそも修理肥違い流る。世界にこの事順序綺麗に書き出す。通るだけ元という。綺麗に見えやせん。この理聞き分け。たゞ一つ皆一手を神の望み。何処でどう彼処でどう、皆順序の理で神の働き知らんか。これ分かれば、身上一つ障りすっきりないものや。そこえ皆宜し頼むと言う。これより真実はない。上も下も中も三つある。区域/\だけ心を働き、元に区域、末に区域散乱、これは破れ物に物入れたようなもの。あちらもこちら持って歩けば、十の物ありても何処へ落したやら分からん。心を繋ぎ合い、破れた容物に入れたようのもの。物落して知らん。軽々一つ理。これを違う物を隔てる理は破れた物も同じ事、何処から種を持って出るやら分からん。何名何人ある。この順序隔てなく、よう隔てるは破れ容物。これ一つ治まったら、悩みはすっきりないで。 |
押して、本部より一名出張頂いて御諭し貰いまして宜しきや願い。
さあさぁ尋ねる処、一人事情話し掛けたる。前々一つ心に持って、本部から行く事は要らん。これだけこういう事である。聞き取って心得、ほんにそうじゃなあ。第一隔てるというは破れの元という。 |
|
明治31年7月28日 |
学校設置の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、どうも一時の処は、どうも一時の処は段々尋ねる処、これ一時に許そうという、一つの理はどうも計り難ない。時日の理を聞き分けて、諭す理は心に委せおこう。一時そんなら直ぐと設けと言えば勇むやろう。なれど元々通りた理聞き分けみよ。何もない処からどうなりこうなり、あれこれどんな年もあった。どうもならん処から、ほんの気休めを付けてある。心に治めて今日の日、良き日ばかり物見見物のような心ではいかん。それでは将来の理治まるか治まらんか。そんならどうしたらよかろうと思う。ほんの仮名な理から諭そう。生まれ出し生まれ更わりの理まで、段々諭したる。一時の処事情がならんと言えば、一時心の休めは出けようまい。これも一つ話しにしておかにゃならん。どうもならんから、世上には、この道一時の処、今日の日遁れられんと言えば遁れられん。どんな辺所へ出たとて、自分一つやろうという心あれば、鮮やかなもの。一時そんならと言うて許したら、これまで年限の理が薄うなる。これが残念。今日の日どんならんと言えば尋ねる、話し諭す理、皆んなそれぞれ所々には辻々があるようなもの。道先々龍頭出けたようなもの。一時願うた処がこういう理であった、と諭さにゃならん。これまでこうしたのに、許しないためこうなったと言えば、一時心が治まろまい。一時細々の理、ほんの応法の心を以てすれば、皆んな心に道理という。一時道理として許しおこう、許してやろう。 |
|
明治31年7月28日 |
東分教会整理につき、山沢為造、永尾楢次郎両名出張願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、所々では、やぁ治め方がいかん、人が用いん、どうやこうや皆言う。これがどうもならん。取りようが間違うから、先々まで間違う。元々の理を失うから、先々まで失うて了う。それでは気の毒や。随分あちらこちら、道理と/\の理を以て、一つの理に集めて来るがよい。さあさぁ集めて来い/\。 |
|
明治31年7月30日 |
梅谷梅次郎身上につき、前お指図から梅谷四郎兵衞本部常詰事情申し上げ願い。
さあさぁ段々事情以て尋ねる。さあ今一日の日順序の理、尋ねる処古い話、古い事情諭する。それから今日の日という。年限数えば古い事。数えばどういう事になろう、こういう事になろう、心に堪えられんなあと思うた日出越した日、それより長い年限ようよぅ年限日の来たり、この道という。どうでもこうでもたゞ心一つの理、外に心は思うやない。又要らん。毎々伝えたる、又刻限にも諭したる。どうでもこうでも心より残らせん。所に珍しいものあったて旬外れたら、そうやったなあと言うだけや。この道は天よりの綱を下ろしたる。綱を以て諭したる。天よりの綱を持って来れば、その理はいつまでも残る。数々順序は何ぼうでもある。なれど、そこえ/\諭したる。皆んな心得になる。諭したら今日からと言えば今日、さあ身上一寸事情諭す。事情一寸思やん。事情はあというは、身上速やか。これが手引きという。この理違わん。これまで長い年限話しに聞く。見て分かる。古い話し伝うた理はいつまでも尋ねる。事情がない/\。それ/\何時なりと/\許しおこう。又後々それより治まりたるものあれば、今日はこういう指図ありたと伝え、どちらもこちらも同じ事/\。若き順序に頼みおくという。 |
押して、伜梅次郎分教会の方勤める事願い。
さあさぁもう深い望みは要らん/\。一通りさい鮮やかなら通常。深い心要らん要らん。事情筆取った理は、出して見ればいつになりても分かる。この理諭しおこう。さあ何時なりと許しおこう/\。 |
押して、たね母に妹を分教会に置く事願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、又一つ若い順序、又頼りという。互い/\頼りという。それは心に委せおこう/\。 |
押して、本部より一人御出張願うて、分教会役員部内支教会長に諭して貰う事願い。
さあさぁまあ一時の話、皆それ中に順序鮮やか諭し、皆々心一人の処、何時にても許しおこう。外々しっかり取り締まり、心に掛からんようせにゃならん。 |
|
明治31年7月30日 |
堀内菊松28才身上願い。
さあさぁ身の処/\、尋ねる事情、さあさぁ身の処、どうもこれ尋ねる事情には、皆んな一つ/\理は、前々より順序という理ある。一度二度三度という理は、よう聞き分けさゝにゃならん。同じ兄弟/\/\親切なけにゃならん。又内々親切は別のもの。退くに退けん、切るに切れん。よう聞き分け。どういう事こういう事、世界にする事も内々する事も、善い事悪い事皆な分かる。そこで聞き分け。身上変わり/\/\良いかというは又この理。兄弟/\又親という。この順序聞き分け。何処がどうなる、別段どうとない/\。事情心にあれば世界にある。心にあれば世界にある。この理は一寸分からん。この理立て替え。ほんに道やなあ。心に理があれば世界にある。これからという、この理聞き分け。順序心にあれば世界ある。この理聞き分けさせ。 |
押して
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる理はまあ万事の処はそれ/\心にある。所と言えば所、こうして立ち越せば処、なあ思う処、後々はいついつまでも又変わりて/\この諭しおこう。 |
又押して
さあさぁ尋ねる処/\、働くは働く。日々の処、日々働いて居る中や。働くは働くだけ安心さゝにゃならん。よう聞き分け。心というものは、先の案じなくば楽しみ。案じありては道の順序と言えようまい。あちらと言えばこちら心に掛からん。よう心に掛かりては、楽しみは楽しみにならん。心に掛からんようするがよい。この理聞き分けにゃならん。 |
|