(5月) |
明治31年5月4日 |
小西勝助、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条事情尋ねる。身に何処が一つ成らんもの。身上あちらこちら事情変わり、日々思う。話聞けど、一時事情些かない。いかなる理も諭しおこう。一時一つの理諭してくれ。身上あちらこちら一時の処何の印しもない。余儀なき理である。よう聞き分け。道のため尽す、世界のために尽しておく。いかなる事になろう(と)思う。知らず/\の理(が)分かり難ない。成る程の理を伝え(よ)。伝えた理(は)人間の理と思うなれど、理が治まれば前生(の)サンゲやで。又一つ事情これまで知らず知らずの理、皆に初めて理を諭する。名々で不自由何度も同じ事タンノウ。第一あちらあるはこちらあるは為す因縁。世界の理聞き分け。名々もなあ、内々もなあ、タンノウは前生のサンゲと言う。これまで尽した理受け取ってある。よう聞き分けてくれるよう。 |
|
明治31年5月5日、お指図。
神の自由ようして見せても、その時だけは覚えて居る。なれど一日経つ十日経つ三十日経てば、ころっと忘れてしまう。 |
|
明治31年5月7日 |
西村喜之助、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、どうも身上が心得んという/\事情は、どういう理であろう。身上心得ん、どう心得ん。さあもうどうでも心得ん、これではなあと思う。思うだけ心という。どう霞む/\。霞む理というは、心得のため一つの事情以て尋ねば、その指図は一度やない何度指図。この事情心得んにゃならん。日々という、日々事情に、成る程働く/\処は受け取る。なれど、若き者というは、夜に夜を次いで働くは理という。何でもどうでも、夜に夜を次ぐは第一。どうもあの人は朝は早いという。この事情人に満足与えよう/\てならん。この諭したら、成る程分かる。他に入り込む者は、心次第/\委せて、事情親子と地を離れて入り込む理聞き分け。親の理から出けたもの。この事情一時改めるなら、いついつ長く通したい。この事情聞き分け。身上鮮やかなら楽しみ第一。身上霞み、聞き分け。これ改めて事情。身上案じる事は要らん、案じてならん。所立って一つ事情、集まる理で一つ事情日々と言うであろう、と言うような事では、立ち越したこうのがあろうまい。朝早く入り込む。多くの者に満足一つの理、よう聞き分けてくれ。 |
|
明治31年5月9日 |
増野正兵衞、15日前より目かすむ又左の肩首筋へ瘤のようなもの出物につき伺い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ身上に事情、尋ねる事情どういう事であろうか、どういう事情であろか。身上から事情、尋ねる事情は身上から尋ねば成程事情定まらにゃなろまい、治まらにゃなろまい。事情内々事情長らえて/\、どうやろこうやろ言い/\日を送り、年限どうなりこうなり、安心一つ、日々分かりあるやろ。又名々それぞれ霞む/\。一寸事情一寸出物という。それぞれよく事情諭さにゃならん。諭せばそれ/\、今日指図一席事情身上案じる事要らん。案じる事要らんが、万事指図理は刻限事情ともいう。事情日々事情つかえ席順席に一寸諭す事出けん。晩明日尋ねば詳しい諭さにゃならん。もう詳しい諭す事一寸行かん。筆二人三人まで持たにゃならん。詳しい諭さにゃならん。洗い掛けたるから、日々治めにゃならん。さしづ夜分明日と言わず、それぞれ出てる者どうもならん。又戻りて居る者どうもならん。内に居る者皆んな尋ねに来るがよい。心得んと言えば、心得んという理が回るという。今日の一席二席日々働き、そこで、悠っくり皆んな揃うて尋ねに出るがよい。 |
|
明治31年5月9日 |
夜、増野正兵衞、身上につき昼のお指図夜深との事につき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、いついつ事情、尋ねる事情/\、まあまぁこれまでという/\。まあまぁ余程の間/\、まああらあら事情/\、皆んなそれぞれ、遠からず事情、皆んなこれ事情、どうにもこうにもならん事情、年限は余程前々より諭し掛け。又刻限にも諭し掛け。一寸十のものなら三分通りしか理に成ってない。そこで内々事情、屋敷の中という。あちらから黒埃りこちらから黒埃り、年限ようよう一寸事情、払うて/\どうでも払い足らん。未だもう一段払い足らん。そこで刻限一寸諭さにゃならん。身上から尋ね掛けたら、二三分事情になりて、ちょいちょい分かり掛け。身上尋ね、長らえて不足なりたる。一寸よかろうという。又一寸笑い掛けたら気分がよいというようになる。心得のため何か証拠になる事情がなくばなろまい。神の自由して見せても、その時だけは覚えて居る。なれど、一日経つ、十日経つ、三十日経てば、ころっと忘れて了う。大埃り/\、提げ出す、担い出す。積もる。後向いても、何っ処にも橋がない。神が除いて了たら、是非がないで。どれだけ塵を溜めて置いても、払うて了たら、もう一遍どうしようと思ても行こまい。すっきり洗い切り、ほんにあれでこそ、大和の国に珍しぢばや、鏡屋敷や、元人間始めた屋敷やそうなと、一寸聞くようなもの。まあ一時の処、容易で行かん。埃りありては、大風大雨で吹き流されて了うも同じ事。そこで、諭した処が、理が立たん。立たんやない。立てんのや。立てんから埃りの台となる。これから心胆の理を諭す。勤め出る者は呼んで話し、これまで大き埃りの中に居たによって、小さい埃りは何でもない。今までは帳消ししたようにしてやる。一人二人未だ得心でけん。詳しい諭したら分かる。言わば言わん。席を一寸休まして赤衣を着せて、赤衣に乗り遷り、将来の事情、理の始め掛け、後へは返らん。赤衣を着せて諭すから、一同は一寸席を退かす。 |
続いて赤衣を召してお指図。
さあさぁ/\待った/\待った/\。さあさぁ待った、待ったで/\。ようよう今日の日/\。やれ待ち兼ねた/\。年限の事情数えてみよ/\。事情は赤衣を着て尋ね、事情年限数えてみよ。何年以前/\、ようよぅ年限は経った。赤衣を着て尋ねてくれた時、どういう話しがあったか、どういう映しがあったか。是非に是非、それより年限の間どうしょうかこうしょうか。もう一日もならん。どうもならん。どうも見捨てる事はできず、年限の間/\、もうや/\、年が明けたら、秋が了たらという。今年の秋であるか。長い間(の)話しを聞いて、ほんに(成る程)と思やこそ(通り抜けることができる)。(そこで)どうでもならんから運び切り、長い間連れて通り(来た)。余儀なく(の)事情(通りた中)から(今日の日がある)。年限数えてみれば、早速分かるやろ。これまで一寸放ってはおけずなあと思うから、一寸細道世界の道(を)通してある処(である)。年限長い間(その)最初(掛かりは)皆それぞれ寄ってどうよこうよ(と談じ合って)取り掛かりた(のである)。(それから)年限(は)余程経ったる。まあぼつぼつ話しするから、悠っくり筆を取りて、話しの中に尋ね返やす事あれば、尋ね返やすがよい。これから十分諭し掛ける。どういう事と思う。年限の間最初はそうではなかった。皆んな仲好くして同じ一つ(心で通りた)。日々の処嬉しい暮らす。嬉しい暮らせば神も嬉しい。(それが)年限の(通る)中(に)、西を向こうか、東を向こうか、南を向こうか、北を向こうか(というように)、千筋の道ができて、どの道(を)通りても探りても道が分からん(というようになった)。心が悪い/\、気が合わん(という)。合わん(の)やない。道の理から聞き分け/\(てくれ)。
長い間積もり積もりた大埃り/\(という)。埃り(を)払わにゃならん。後々小埃り、これも積もりたらどうもならん。世界(が)可哀相でならん。道を道という、恩を恩という心あればこそ、今日の日(という)。よう聞き分け。道は千(筋の)道の中に善い道ばかりならよい。なれど、踏み難くい道、跨(また)がった道、通り難くい道になったら、元の龍頭(りゅうず)失うて了う(ようになる)。そこで刻限/\と言うて知らすなら、刻限用いる理もあれば、用いん理もある。用いた処が、未だ/\足らん。するのに用いんからすっきりないようなもの。一時皆なよう聞き分けてくれ。この道並大抵の道でなかった。今の道心胆難しい処の道、分からんようになりて了う。分からんようになるからほこり積もるのや。一列兄弟の理は知りて居るやろ。一屋敷の中、段々早くの理を聞き分け。容易ならん兄弟の中の兄弟の理である。その兄弟の理でありながら、口に出さず心に持って。この事情すっきり洗い切って了わにゃならん。分からず/\の理は、神が取り消して帳消しをする。これからどんな事あろうとも、真実さえあれば、神が引き受ける/\。自由の理は結構と思いながら、自由の理が分からん。誰にも彼にも妬みも受けず、嫉みも受けず、これから道を始めてやる。心に埃りなくば身に切なみもない。これ心得てくれたら綺麗なもの。遠い所からたま/\出て来れば、言いたい事があっても言わせん。今度の回りと言う。この心の理は何っ処へも行かせん。皆な日々心の理に籠るという。
何派/\彼の派かと言うて分けて居る。一寸にはそれでよいようのものなれど、どし込んで了えと言うのやない。これまで運び来たる中、幾名何人ある。高い低いの理はあれど、何事するも話し合い、伝え合いが神の望や。十人なら十人、下は下の理がある。上は上の理を一つの心に結んで了う。おら気が合わんという事は言うたらよい。結構と思えば、俺はどうやと言えようまい。あんな事というは見て居られん。見苦しいてならん。綺麗なものなら、いついつまでも楽しんで居らるやろう。名々心得てくれ。もうこれいつも変わらん。晴天この理容易やない。どちらへ行こうと思えば自由。これまでの処はすっきり浚えて帳消しする。これだけ聞いたら分かるやろ。何人の中に話すれば、間違いはあろうまい。刻限と言うた処が、聞いた者はそれでよい。なれど、何にもならん刻限なら、するまでのもの。どうなりとして国々段々栄えさし、あちらも力こちらも力。よう聞き分け。埃りだらけ塵だらけでは、誰が来るものか。よう聞き分け。大ぼこり/\、大埃り払うた。小埃りは未だどうもならぬ。すっきりすれば、皆な一つの心に治まるやろう。日々の処は言うまでやない。万事の処、人々何名の中一つの理を聞き分けたら何かの事も、あれとこれと、これとあれとが、これが濁りの台である。年限の軽きもあれば、重きもある。重きでも成る者もあれば、成らん者もある。又出ける者もあればでけん者もある。同じ心と見て、何事するも言い難くい事もある。こら言い難くいからというて、放っておいてはほこりになる。小埃りが大埃りとなる。所々へ出越して居る者はどんならん。居るだけの者、こうして貰たら、見分けてそれから施してくれにゃならん。年限長い者も、短い者もある。長ければ長いだけ、短ければ短いだけ、頭摘み揃えてある。よう聞き分け/\。互に遠慮は要らん。遠慮は追しょうになる。追しょうは嘘になる。嘘に追しょうは大埃りの台。この理さえ聞き分けるなら、日々吹き払うようなもの。これ聞き分け。さあさぁ一寸席を退かすによって、今晩は幾仕切りになるやら分からん。 |
続いて
さあさぁ話し掛ける/\。一席/\番を打て。番を打たにゃ分からん。日々の話しから出掛けたによって、日々の話に掛かる。難しい事は一つも言わせんで。しよいようにしてやる。内々皆んな一つの心であったら、何っから来ても、誰に聞いても同じ事。これが鏡屋敷の台という。違うような事ではどうもならん。おらこう聞いた。お前の聞いたのと、わしの聞いたのとは違う。そんな事ではどんならん。これから一つに繋いで了う。何処から聞いても同じ事、これより堅い強い事はない。違う事や聞かん事諭しては、どんならん。治まる処治まらんというは、まち/\の話し聞き込むから治まらん。日々出て来る者は、幾名何人あるやら分からん。一々諭す処、皆な書き出せ。十人なら十人あるだけ尋ねるから、お前はどう言うて居る、おらこう言うて居る。同じ事情なら、何処へ持ちて往んでも同じ事、先々跨がり/\の理を持って往ぬからどんならん。日々が第一。そこでよいわ/\と言うて居ては、どんな事できるとも分からん。日々諭す理聞き分け。この道というは実があるから、皆な成る程と言うて出てくるのやろう。これが一つ第一の理。これだけ諭したら分かるやろ。そこで何名の中の替わり合い/\、よう聞き分けておけ/\。どうやこうや言われず、これどうもむさくろしいてならん。懸念掛けられぬよう、掛けぬよう。これだけ諭したら、一つの心に成らにゃならん。これまでの処どうなりこうなり、これまでの事にして、これから洗い替え、しっかり改めくれにゃならん。 |
又暫くして
さあさぁ又々話し掛ける。随分/\綺麗な/\、日々綺麗な事は誰も好く。くどいくどい話しせにゃ分からん。何名何人の中、万事に一つの理が欠ける。治まりた心生涯の理治めるなら十分の理、何も言う事はない。今まではそもそもであって、見難くうて/\どうもならなんだ。年限を待ち兼ねた。秋の大祭や、春の大祭や(という)。待ち兼ねた/\。戻る子供の真実ありゃこそ、何事もなく治まりてある。これ(神の)働き有るか無いか、思やんしてみよ。可哀想に/\どういうもので、(そんな日に)雨が降る風が吹くと思うやろ。よう思やんしてみよ。(綺麗な)中に(も)綺麗なものは誰も好く。神も好く。神も好くような心なら、こりゃ障りやどうやと(いうこと)はないもの。これだけ早く(の理に)諭したら、十分(の)諭し(で)あれど、ほんのその場だけ(のことにして)聞いただけでは、どんならん。これが第一どんならん。これより真(実の心)を定めてくれるなら、何も怖わき危なき(こと)はない。これから(心を)よう改めてくれ。何かの事もこれから、何人々々扱い、事務所、詰所、何人頭数あろが、笑うて暮らせば、何にも妬み恨みは一つもあらせんで。よう聞き分け。 |
暫くして
さあさぁ又々一つ事情、始め掛ける。どういう事情出し掛けるなら、前々一つ事情、万事の処/\、これまでの処/\、まあ一寸これ長らくの処、どうやこうやと言うて、これだけ休むどれだけ休む/\事情、これから始め掛け。万事の中これとこれとが変われど、理が変わらねば同じ事、人に改めてこうという。そらならん/\。さあ分かり来る。その日待った。又後一つ事情、さあさぁ三つ/\鳴物/\、この事情まあ一寸分からんから理を出した。分かり掛けたら分かり来る。最初はふわふわしたもの、誰がどうしょう彼がこうしょうと思てもでけん。誰にさそう彼にさそうと思ても出けなんだ。人が誰々一寸話したら、早速理が集まった。この三つの理分からんから、つとめ/\黒衣/\、あちらへも渡しこちらへも渡し、余儀なく理に誘われ、さしづがありてすれば、行き難くい事しか指図せん。これ一つよう聞き分けにゃならん。鳴物三人、一人は控え。知らずして、これだけこうして、こら放っておけと言う。何にも分からん。埋もれて了たる。神の理が埋もれて、理が有るか無いか。この理から分ける。真柱/\、今は家内と言うやろ。今日は出ようと思えば、出たがよい。休もと思えば休んでもよい。後は人衆という、伏せ込みと人衆という。この理が分からねば、何にも分からん。陽気遊び/\、よう聞き分けてくれ。控え一人、表裏三人増やす。後々事情は、手替わり事情/\。 |
押して、三人ふやす事情の願い。
さあさぁ手替わり、今日の日手替わりと言えば、その日/\印を定めるがよい。 |
押して、その日/\の印を定めるというはどういう事でありますや。
さあさぁ真柱に、誰それ彼それと言えば、又人という。真柱にずうと印を拵えて貰て、その日/\印定めて貰え/\。 |
押して、裏表とはどういう事でありますや。
さあさぁ控えの控えとなるから、裏と表とになる。聞き分け/\。 |
暫くして
さあさぁ今晩の刻限は、何用あるとも今晩から用いにゃならん。先刻一つの理に諭したる。誰がどう言う、彼がこう言うた。人々一つに書いて集めて、真柱へ持ちて行て、これはよい、これはどうと、それからこうなると、席に尋ねて一つの理に治めるという。 |
|
明治31年5月11日 |
辻とめぎく、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上という身上一つ事情/\、第一事情/\、第一事情さあ話し掛ける/\。よく聞き分けにゃ分かり難ない。何とも思わにゃ何ともない。思えば思うだけなけにゃならん。諭しおこう。よう聞き分け。身上一つ事情、一時事情々々、どういう事を諭す。尋ねにゃなろうまい。名々から名々に聞き分けにゃならん。これまでというは皆んなの中一つ聞いて居て、何と理が分からん分からん。長い間年限/\長い間どういう事、用なくば知らん。年限経てば先長くどういう事、よう聞き分け。道の事改めて用いにゃならん。又親子という、親の理から子何と思うか。これ諭しおこう。どういう事、人の事見習え。人の事聞き習え。神の教一つ理、成る程という事ばり/\人間心で諭す事できん。神の話し神の理聞き分け。続いて/\年限道の理以て長い話し、一つ前々事情刻限、事情引き出す。日々取次に諭して一つ集めてる処、万事取次掛かりて事情、又小人事情困る事情、何処へ事情掛かりて始め掛けるとも分からん。又一つ夜深/\、万事諭さにゃならん。あちらへ掛かりこちらへ掛かり、諭す刻限、事情諭すという。さあさぁ急ぐ/\。身上は案じる事要らん。実際一時治めるは自由、事情夜深/\に筆取らして一時諭して、一時定めにゃならん。 |
押して、夜深に尋ねる事情願い。
さあさぁ夜深/\、さあさぁ急ぐで/\。尋ねる処尋ね返やす処、夜深/\、筆は三人、筆は三人/\。 |
|
明治31年5月12日 |
夜、昨日辻とめぎく身上願いより夜深というお指図につき願い。
さあさぁ夜深という事情諭し掛けたる処、夜深という尋ね事情から事情始め掛けた。あちらこちらどういう事言い掛ける。大抵/\諭したる。皆んな心得て尋ね出たか。どうよこうよ一つの心を治めて尋ね出たか。それから話し、前々事情を以て、早く万事一つの理始めたる。事情夜深/\の理を以て尋ねる。もう万事の処あらあら二三日経ってある。どういう理を定めて尋ねるか。前々事情どういう事であったか。 |
前夜のお指図より昨夜談示の上取り決めし事情願い、第一は講社扱いの事情はその扱いの者不在中にても外の者扱いの出来るよう一同へ話しておく事、又鳴物の事申し上げし時御諭し。
さあさぁ一時取り決めした事情をこうと言う。あらあらこうであろうか、皆々どうがよかろう、こうがよかろうか、協議して尋ねる処、信徒万事の処、皆な満足を与え、内々は一つの心、それは言うまで/\。第一の処、皆悟り損うて居るか、取り損うて居るか。よう聞き分け。くれぐれの理に諭したる/\。一つも添うてない/\。これではならん/\。こういう事ではならん/\。その後もう一つ鳴物三人、一人は控え。どうしたらよかろうか、師匠というか、まあそこえ/\稽古さして始め掛けた。元々容易やない。紋型ない処、何っから師匠できて、手をつけたと言うやない。一を抑え、二三を抑え、手を付けさした。この者皆な存命で居るやろ。親やろうか、子やろうか。分からんから尋ねる。親やら子やら分からんようではどんならん。仮名な事に話する。人間と/\話しするように言うて聞かそ。今はなあ、どうなりこうなり、代わりと言えば出けるようになりたる。その時の理が分からんようでは治められるか治められんか。よう聞き分け。そうしたらすっきり分かる。出た者が存命で居るがな。控えがなくばならん。一人出られなんだら、そこで一人控えを拵える。 |
押して、控えは増井りんかとみゑか。
さあさぁ尋ねる/\。そうして尋ねたら鮮やか分かる。赤衣を着せて子供出したる。そら一寸には分からん。分からんから分からんようになる。人間が心でどうしょうこうしょうと言うたて出けやせん。元という、元があって先々事情、世界という、これ聞き分け。親やら子やら分からんようではならん。分からんから大方そうであったやろかと言う。よう聞き分け。小人は皆子供、成らん中から勤めた理は些かやない。何っからそうしょうと言う者もなく、名々心だけ尽した理やで。 |
おかぐらに替わり合うて勤める願い。
かぐらの方はそれはどうともこれがこうとも一つも分かりてない。それまで人衆分かりてありゃせん。肝心言い掛けた処が及ばす事出けん。一時の処急いて/\。一代は残念苦労して暮した。一時言い掛けた処がとても/\及ばん。ほんの世界道理から始め、踏ん張って一人席と言うて理を改め、代理として勤めさしてある。同じ人間やと思てはならん。口に吹き出すねという神の指図やで。違うや違うと言え。おら不服やと言うなら、不服と言い並べ/\。 |
押して、かぐら願い。
さあさぁ決まってないものは、今一時決まりの理は取り難くい。どれとこれと人々役割、又々一時応法の理を以て、今日は誰、今度は誰、日々の処一日の日を以て、これまで通り来た処を以て勤め、又一つ鳴物、親やったやろうか、子やったやろうか。真から誰もこうと言う者はない。知って居たとて言わんのや。 |
日々のあたゑ配与方の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、そらもうこれ、どんな者でもこんな者でも同じ事情なら誰が聞いたて成程と言う。違うてありては成る程とは言えん。違うた事はどうもならん。違うから何ぼ違うやら知れん。どんな理になるとも分からん。そこで指図してある。日々中にどうやこうや、言いようで違うによって一つの理に集め/\。日々別席する。諭しよで間違う。取りよう/\で間違う。もう何ぼ切り長い話しても、第一の理を聞き取る事でけん。こゝと/\折り目切り目の理を聞かし、十人なら十人、一二三と言うたら、それに違わんように諭して貰いたい。そこで前々にも諭したる。俺はこういう諭し誰はこういう諭し、それぞれ書き取って真柱に出して、それより席に尋ね、そうしたらどんな者が聞いても、成る程あれならなあ、あれでこそなあと言う。それより結構はない。何にもならん話した処がどうもならん。紋型もない処からのこの道の結構という、元の理を諭さにゃならん。これは言うまでや。諭しても居るやろう。 |
一寸暫くして
長い話した処が、中に飽いて来る者がでける。そんな席何ぼしたとてどうもならん。そこで九遍という。九遍さえ追うたらよいというだけではならん。同んなじ事九遍聞かしたら、どんな者でも覚えて了う。まちまちの理を諭しては何にもならん。もう、一つと言うたら一、二と言うたら二、三と言うたら三、きっちりしたものやろ。違わんと言うやろ。難しい事言うのやない。もうこれから人数が多くなる。そこでどんな日あるとも分からん。何人あるとも今日は今日、朝は朝、人々の理を以て替わり/\。これが一つの理。又なか/\一つの事情、あちらの者が用があれば、こちらから代わる、又出越して居る者日柄掛かれば、又その者に代わりという。すればこれより結構はあらせん。そうさえすれば、どちらからも何とも言う者はない。そうして又一つ事情、前々一度諭したるというは、第一妬む妬まれる、嫉む嫉まれる。この理程恐ろしい理はない/\。
さあさぁよう聞き取りて運んでくれたら、どんな働きするや知れん。そもそもの理ではどうもならん。又今日が明日になり、今年が来年になる。こうして取り次ぎ、一日の日からろっくすっきり/\。これだけは何でも彼でもと、通ってくれにゃならん。これまでの処無にしてはならん、無にさしてはならん。ようこれ聞き取ってくれ/\。 |
押して、ねたみ合いそねみ合いはどういう処を仰しやって下されますや。
さあさぁまあ/\、尋ねる事よりも、一つ急いで諭さんやならん。言葉続き言葉並びとも後や先になりてはならん。どうでもこの理に運ばにゃならん。日々国々所々心得事情、さあさぁ何人有りだけの人と言うて話したる、又戻りて居る者もある。又、常詰めと言うて、常詰めにならん者もある。本部常詰めという、名々一つ理を治めて、両手にものはでけやせん。そこで、戻りた者でも遊んで居られん。本部という、ぢばという、そこで日々詰める者が詰合という。どういう事もこういう事も、第一の理というは日々の処、それぞれ与ゑという。働きの事情に与ゑともいう。これさえ治まれば、何も言う事はない。妬み合い/\嫉み合い/\、これが見苦して見苦してならん。そこで何人あるとも詰合一同、本部員とも言う。事務所、詰所、詰所、事務所一つの事情、何人の中あちらこちら出越して居る者はどうもならん。その者は今度の回り、その日に出合うた者が話して、今日はこう/\、あゝ結構やなあと言う。これが第一の理、それさえ治まりたら、濁りはすっきりないのや。これまで何度の話、ちょい/\にをい話しでは分からん。又しても分からん。この理に違わんよう、違わんよう、今日の日は楽しんで働け。楽しんでくれ。これが世界から与ゑやでと言うて育てるが、上の勤め。これが第一神の望みや。些か与ゑ、時々の理を以て与えてくれるよう。 |
暫くしてあたゑ分け日々する事やろうかと言う処へ。
さあさぁ日々にそんな事して居らるものやない。月が重なる、又暇が重なる。それぞれあたゑ開き、その日と言えば詰め合い役員、その時居る者だけは、何でも彼でも集め/\、居る者だけ心合わしてくれ。そうしたらやしきの濁りはすっきり退くで。ぢばに居る者、下々些か/\与ゑ/\、与ゑやからどんな者でも喜ばにゃならん。これだけ諭したらどんな者でも分かる。分からねば得心するまで尋ね返やせ/\。心に嵌まれば心に治めてくれ。又々一つ事情、この話聞き容れあったら、日々取次席や。さづけという。人々替わり/\が神の望み、これもあたゑ、後も先もないで。皆んな同じ理。軽ければ軽いだけ、重ければ重いだけ。この理分かりたら、あちらを引き、こちらを引きずるようでは神の理とは言えんで。しっかり聞き取れ/\。 |
|
明治31年5月12日 |
増井りん、身上障り願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上という、さあさぁ心得んという。さあ尋ねる事情、まあ事情に、さしづ貰たらどうやろ。指図貰たらどうやろ。指図という、身上から尋ねば、指図事情の諭しよう。何か事情/\これまで/\、これまでという、とんとどうもならん。どういう事情、長らえて間という、長らえて間という。重々の理はあれど、長らえて事情、ようよぅの日/\、皆な同じ一つとなりて、事情身に障り、どうであろう思う処、これまでという。まあ早くの処、まあ事情というは、長い間、国に一つ事情、まあ長らえて道あれば、これで国に一つ事情、万事心に掛かりた心に掛かりた。どうや知らんどうや知らん、長らく心に掛け。日々送り来た長い事情、よう/\及ぼさにゃならん理から集まりた。万事国々所、名々の所心に掛けんよう。事情という、遠い所は心に掛ける事要らん。内という理がある。心に掛ける事要らん。名々心は悠っくり持つがよい。 |
|
明治31年5月14日 |
松村善兵衞、小人善三目の障り願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ身上/\、さあ小人事情身上、さあさぁ内々にもこれどうやろこうやろ。何か事情は言うまでにあろ。一時身上尋ねる。ほんの事情どうせにゃならんこうせにゃならん、これは言えん。言えんが道理諭すによって、その道理、実と定まれば、何も案じる事要らんものなれど、一時どうも見難くい。その一つ理と他に事情まで思う。なれど、よう聞き分け。小人という、もうこれどうしょこうしょ名々心に分からん。親という/\一つ理、よう聞き分け。人間これまで何度聞いて居る。人間身の内借りもの/\、一時聞き分け。分かる/\。実際間違う。神の貸しもの分かる。よう聞き分け。成ろと言うて成らるものやない。成ろまいと言うて成る。よう聞き分け。この理聞き分けて、ほんにそうであると親親一つ理に定め難くい、分かり難くい。分からんやない。危ない/\と言う。ぼつぼつ世界事情よう聞き分けるなら、成る程順序理にある。これ諭しおくによって、聞き分けてくれ。 |
押して願い。
さあさぁ尋ねる事情、押して事情、押しての尋ね、どうせにゃならん、こうせにゃいかん、前々事情に諭したる。そこで心次第。これたゞ心、前々道のためこれまで余程という心あろ。又身上どうという心あろ。よう聞き分け。もう微かな事情、危ないと思た事情、成るよう事情、事情運び、うっとしいという事情、心持って名々心あれば、内々一つ理、世界も一つ理。これ聞き分けてくれ。 |
|
明治31年5月14日 |
佐藤栄佐32才身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上に事情心得ん、どうも心得んという事情、さあさあ聞けよ/\。どれだけ話し、どれだけ諭し運べど、理がない思う処、皆々心、一時身上余程事情である/\。人に一つ事情、早く諭してくれ。これまで道のため運び尽し身上こうではなあ、一時思うばかり。事情諭す。事情聞かそ。尽し損と思うな。運び損と思うな。人に皆などの理聞かし、尽し損と思えば何をしたんやらと言う。又一つには、内々タンノウ一つ。身上不足ありてタンノウはそらでけやせん。なれど、世界為す因縁聞き分けば、成る程と言う。成程理が治まれば、又一寸よう聞き分け。何をしたんやらと、思わず持たずして、早く諭してくれにゃならん。 |
|
明治31年5月17日 |
小原長次郎60才夫妻長男三人共同時に身上につき願い。
さあさぁ段々事情尋ねる/\。一時身上の理を尋ねる。幾重の事情、よう聞き分け。まあこうしてこれまで段々の事情段々の道、ようよぅの理が治まり、これからという心の事情、旬とも言う、思えども、身上の処何たる事と思う。よう聞き分け。前々段々尽した事情運んだ事情、一代と言えば、尽した理はどうであろうと思うやろう。一代だけの理と思えば、損になものなれど、そうやないで。末代という理は経ったる事なら分かる。日々の処相応の理は治まりたる。治めてある。名々は思わくはない。たゞ後々事情心に掛かる、思うだけ。よう聞き分け。タンノウという、タンノウは誠とも言う。真の誠なら受け取らにゃならん。受け取りたら、後々代々の事情は楽しみであろう。心に掛かる理はあろまい。又内々若き事情にも、この理生涯の理に治まるなら、治まる。早く/\しっかりこの理を聞き取ってくれるよう。 |
|
明治31年5月17日 |
本部内蔵の西手へ神饌所建築願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、あちらこちら/\、差し掛け普請や/\。仮家/\と言うたる。仮家は仮家だけ。もうこれ何時持って行て直すやら分からんともいう。その心ばえで掛かりてくれ。何ぼ言うてもとんとどんならん。体裁の良い見てくれの良いようにと思う事は、どうも受け取る事出けん。こうせにゃ体裁の悪いというようではならん。何時持て行て直す事出来るというだけなら、許そ/\。 |
|
明治31年5月17日 |
朝、梅谷たね身上願い(足痛につき願い、本部事情あり)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁどちらへ掛かるとも分からん。どういう理から運び出すとも分からん。尋ねる/\、尋ねにゃ分かろうまい。段々諭したる、身上から事情、何でも彼でも治めにゃなろうまい。よう聞き分け。これまで/\皆んなそれぞれ、常詰とは言われようまい。又それはでけやせん。なれど、心は常詰。早くに聞き取りて早くに定め/\。何ぼでも/\暇が要る。前々からの続き、前日よりの指図、幾度の指図。一日の日を以て、順序引き均らすという理も諭したる。これからという万事取り決め。何かの処指図の理を以て取り決めと言うたる。未だいかん。どうでも暇が要ってならん。よう聞き分けにゃならんで。これまで紋型もない処、ほのかに聞いた理は、ぼつぼつ一つ/\見えてあろう。どうでもこうでも、見難くい処は取り消して了わにゃならん。何ぼ諭しても聞かしても、一寸あちらの理を取る、こちらの理を取る。思わず/\暇が要る。取り決めた理はない。日々の諭しにもするやろ。一軒一人の事情は家内の理とも諭すやろ。早く救けにゃならん、救からにゃならんというが互の理、よう聞き分け。名々も救かろともせず、それぞれも救けようとも思わず、そんな事で、日々常々取り次ぐ話し扶け合いの理に当たるか。指図通りの理を守れば、早く/\談じ取り決まり、この点はこうしました、どうしましたと、一つの理決まりなくてはなろまい。この理よう聞き取らにゃならん。理というは、一つに治め掛けたら皆な治まる。あちらも一寸こちらも一寸、話し掛け、半ば/\のようではどうしてものゝ決まり付くか。こら理や、そら理やと、人間勝手の理、神の道になき理を引き出すから治まらん。決まらん。そんな事では教の理は説けやせんで。日々どういう理を以て取り次いで居るか。一手一つの心、教え一つの理を以て、嬉しい心を、日々聞かしてくれにゃならん。 |
押して、只今御聞かせ下されますは重に本部の事情こもり居りますがなれど、梅谷の事に付、梅次郎を役員一同より副会長にだん/\願われしも、未だ/\と申し居られ、又縁談も一寸話御座りますが、この処は如何に御座りますや願い。
さあさぁ尋ねる処、中途からおっと出た分にゃ諭し難くい。一落理を治めて決まらにゃならん。ぢばに一つ指図通り理が治まれば、こうさして貰いたいと言えば、よし/\と言う。今一時尋ねる事情は、幾重何段の理に集まってから一つの理、前前よりの指図取り決め一条の諭し、何も難しい事は言うてない。名々難しい事拵えるから難しなる。言う通りにしたら言う通りになる。よう聞き分け。この道、言う通りの理より出けたのやろうが。 |
押して、梅谷は私儀この二三年前お指図につき御本部へ常詰さして下さるような指図から内々も段々取り決まり御本部へ詰めさして貰い居りますが未だ十分の事に参り兼ねます故この処願い。
さあさぁその日来たるが、容易ならん理を寄せてある。今の事情放っておけるかおけんか。内々身上障りより、よう思やんしてみよ。身上は案じる事は要らん。身上救けるため、一時心を定め。さあさぁ皆んな早く/\、さあさぁこれからというは、いと言うたらい、ろと言うたらろ。前々にも一二三という、きちっとした指図してある。なれど、こうやろうか、どうやろうか、勝手々々の理ばかりで、一寸も治まりはナい。月に一度、一日の日を以て月次祭とも言う。帰る/\、積もった理ばかり、鮮やかなる話しは一つもあらせん。明日は月次祭と言えば、宵の日より皆な勇んで働かにゃならん。時々指図、人々事情諭しても、一つも諭し合う事もなく、喜ばす事もなく、どうして居るのや。身の障り/\という。早く助からにゃならん、助けにゃならん。これは教の理。よう聞き分け。身上の事情より一つの指図という。この理より、互い/\治め方取り決め方運んでこそ助ける理、又救かる理とも言う。これを一つ、よう聞き取ってくれにゃならんで。 |
|
明治31年5月20日 |
山田作治郎及び家内、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあいかなる事情尋ねるであろ。身上事情諭してそれそれ順序、ほんに成ル程事情、中々大き事情。道という、一つ/\治まり事情。又身上あちら変わり、こちら変わり、又一つ事情が漏れ落ちあるか分からん。大抵鮮やかなる事情、皆なそれぞれ一つであって思い掛けなき事情は、役員と言うてある。どういう事であると思う。一つの理諭し置く。まあよう聞き分け。皆な一つに思うて居て、思い違ってある程に。何っからどういう処から、一寸一つの理、微か一つの理つい持ち込む程に。事情第一どういう事に思わず、内々事情これでなあ、治まり掛けたら大き事情治まり来る。身上の処案じる事は要らん、案じてはならん。どんな事、ほのかという事情に誘われんように、せにゃならん。これ一つ諭しおく。 |
|
明治31年5月24日 |
伊勢大廟内宮火災につき、教長火事御見舞として御出張御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、どうも心得ん事情、心得ん事情だけ一時事情、心得んまで委す。気休み一つの理許しおこう/\。 |
随行員として増野正兵衞、篠守乗人の願い。
さあさぁ願イ通り許しおこう/\。さあさぁ又一つ一寸事情、さあさぁあちら不思議を聞く。こちら難を見る。よう心得て聞いて、何処にどういう事、ほのかに一つ心を治めばよい、というようではどんならん。毎夜/\諭したる。どういう事こういう事ならん先から道のため、早々それぞれ心話しまでない。いついつの席に一つ道理些かなる道理聞かしてある。これから道の理、心誠よりないで。皆な尽し合い互い互い理の尽し合い、一つこの理たゞ聞き分け。これより押して、くどう/\話しておく。 |
|
明治31年5月24日 |
藤井幾太郎養子に切り替えにつき伺い(笠岡支教会理事兼会計係藤井幾太郎養子忠四郎切替につき、跡に治め方上の結果、本人初め親族熟議の上尚笠岡支教会員一同談示の上支教会隣へ引き越す事に決定候間、尚将来治め上に付会長心得のため伺い)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ一度の指図いかなる事情であろ/\。尽した理は生涯心の理にある。一代尽した理は台として続く。一つの理は将来末代の理になる。一代は一代はあゝと言うては、尽した理として、後話し通り諭し通り心を治め。順序一つの理談じ、それ相当の一つの理に治めてやらねばなろうまい。互い/\聞いて居る。尽した一つの理は、成っても成らいでも、治めてやってくれにゃならん。又治めてやらねばなろうまい。願い通り心だけの守護しよう。何時なりと取り計ろうてくれるがよい。 |
|
明治31年5月25日 |
諸井政一身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上という、心得んであろ、心得んであろ。事情は前々以て諭したる事情、こうという/\事情には許しある。なれど、身上心得ん。よう聞き分け。前々指図眺め/\て心治め。外に尋ねるまで/\。何度尋ねたて同じ理である程に。 |
|
明治31年5月27日 |
高安分教会西尾文七家族共分教会へ引き寄せ御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、皆なそれぞれ人という人、人心一つという。さあさぁ日々の通り、日々の事情心という理治まって、いついつ事情尋ねる事情、まあまぁそれぞれ皆の心、理という皆んな心一つが何処からでも、彼処からでも、明らか道という。皆な尽した理は、重々受け取らにゃならん、又治めてやらにゃならん。尋ねる事情は、さあさぁ許しおこう/\。 |
|
明治31年5月27日 |
小東こたまの件につき願い。
さあさぁ尋ねるまで/\。とんとどうもならん。一時万事治まり、どういう指図も、こういう指図に、未だ及ばん。尋ねる事情はずっと/\、掛かり合わせ/\、さあさぁ飽かず/\。 |
|
明治31年5月29日 |
兵神分教会、下山手通7丁目21番及び23番地より31番地まで前教会所御授け頂きし所へ教会所引き移し炊事場と共に移し十四日地均らし大工始め願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情は願い通り/\許しおこう/\、さあさぁ許しおこう/\。さあこれまでと言うであろ。楽しみ中に楽しみ年限なあ/\思う。一つ理は余儀なく理、一つ心の理、段々事情、何年何箇年以前/\数えて、それそれ楽しむなら、これから/\自由/\、さあ許そ/\。 |
古い建物の処へ4月23日夜御遷りの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、自由という理は、話した理、どうなりとこうなりと、さあ委せおこう/\。 |
|
明治31年5月29日 |
富田伝次郎家内中段々身上障りにつき事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情の事情、障りと言えばどういう事であろ。内々身上障る。どういう事であろうと思う。理尋ねる事情/\よく事情一つ/\。まあまあいついつの事であったか。どうもなあ、思い/\一つこれではなあ、思た一日の日。さあさぁ又一つ事情これではなあ、まあまぁ一つ思い、踏み止まりた一つ事情。これまで道すがらという、道のため世界のため思う理は、今日の日/\。事情有りたら尋ねる、事情なくば尋ねやせん。身上から尋ねたらほんにと言う。今日の日と言う。古い話し遠からずの話であろ。一度の事情は、名々思た理はこれも受け取ってある。さあ思い、これ受け取る、内々事情案じる事要らん、案じる事要らん。案じてはならん。又候という理は要らん。さあさぁ皆な受け取る/\。 |
|
明治31年5月30日 |
伊藤文蔵、目の障りにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上という、どうも心得んという。さあさぁ日々の処どうも心得ん。さあさぁ一つ尋ねる処、事情諭しおこう/\。身上に心得んという。何程思うたて、定まろまい、治まろまい。身上事情あれば心という、長らえて道という、長らえて中という。身上不足無くば、何も思う事ない。よう聞き分け。まあまぁ遠く所、まあ今一時さあと言うたら届くもの。事情年限数えて見れば、中々の事でない。付いた事情は中々で付いたんやない。これから先長く、これまで余程年限経つ。思う事情一寸治まり掛け、中に身上不自由ではならん/\。通りよいようして通らにゃならん。心に頼もしい持って、通らにゃならん。ついつい忘れ、通りよいよう。事情どんな事情もある。内々又親という、万事伝えて治め。さあ通りよいようして、通りたらよい。 |
|
明治31年5月31日 |
本部にて試験執行につき、前川菊太郎、橋本清の両名より本局へ願出相成りしにつき上京御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ尋ねる事情に、さあ今一時理という。どういう事まあどうなろうこうなろう、どうしょうこうしょう事情々々、一寸大変心もあろう。大変思えど、善いも悪いも分かる。早くと言えば出るがよい/\。 |
|
明治31年5月31日 |
高井猶吉、歯痛み願い。
さあさぁ身上尋ね/\ば、事情まあ一寸、こちら一寸、身上心得ん/\、日々置く事情よって尋ねる。又諭せにゃならん。これまで身上から付けたる。日々という、日々年限という、皆心一つという。いかな通るだけはして居る。長々の間、知らず知らず通り来たる。それより成り立ち来たる。皆な心を以ちて道という。皆な一つの心と言えば道という。一寸障り/\、日から年に、日柄ほんに成る程、この理尋ねる。心という常々理に籠りある。理外したらどうもならん。名々こうなら、人もこう。この理を、よう聞き分けにゃならん。 |
|