明治30年6月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治30年6月分お指図」を確認する。


 (6月)
 明治30年6月3日
 安堵村飯田岩治郎/\事情願い(事情は神様下がると言うに付将来治め方につき願い)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、何処にどういう事情、彼処にどういう事情、これまで事情というは皆な話、それぞれ詰合/\、皆な聞いて居る。ほのかの事情にて、人足社と言うて来て居る。何程、どうしてやりたいこうしてやりたい、埋め置いて、皆な名々やる事情、取り扱いでけん。十分先々諭さにゃならん。これ一つ聞き分け。ならん処尋ねば、指図を皆なしてある。指図事情、これだけの事なら、それだけの事なら、と日々送り、指図事情皆な埋れてある。よう聞き分け。まあ内々に一つ事情、時々の話し、時々の事情、刻限事情、段々これまで幾重話しある。ほんの十のものなら九つまで埋れて、後一つはっちゃ守る事できん。聞き入れる事でけん。よう聞き分け。長い話し、長い話し掛けたら、一時間や二時間で説き尽す事できん。あちら神が下がり、こちら神が下がりて、何処から皆なほんにと分かり難ない。どんな事言うたやら、一時堪えられんような事言うたるそうな。何処から言う、聞き分け/\。人足という、あちらこちら古い事情にて、あちらへちょい/\しておいた。前々の道と、道と/\の理を聞き分け。聞き分けにゃ、分からん。話し、あちらこちらちょい/\聞いて居る。聞いて居る中に、一寸何才なる者が、この者いつ/\まで貰い受けたる中に、そのまゝ捨ておいたる。これ分かるか分からんか。所々で一寸/\言葉下ろしてある。すっかり貰い受けたる事情聞き分け。事情皆な埋もれたる。年限経つ、見て居るようなもの。今日の事情一時尋ねる。どういう事尋ねるやら分からん。尋ねたらどんな事でも、言葉受けて皆なタンノウして帰る。分かる分からん、分からんは道と言う事でけん。道というは、相当道である。取りよう聞きよう難しい。難しい事でも、そこ捌いて行くは取次という。皆な遠慮気兼。世上に遠慮は要らん。指図理である。事情というは、違う事一つも諭せん。どうもならん。これ諭したら、道十分という。どちらから話し掛け。あちら一寸改めて諭す事情ある。これよう聞き分けにゃならん。これまで危ない処、どうなりこうなり連れて通りゃこそ、通れる。時節で通れるのやない。時節で通れると思うは、心が間違うてあるのやで。よう聞き分けにゃならんで/\。まあこれが仮名な事、軽い事で聞かす。まあ道理から、元々は名々が物有りた事人に手渡したようなもの。時々によってこれは結構/\。さあ、これはどう成る。これだけ話したら速やか分かるやろう。

 暫くして。
 渡したようなものや。渡したようなものやと、それはどういうもの。この道三十年二十年後、道理聞き分け。その時我がものというは、生涯我がもの。よう聞き分けて、一時間違う道理よう聞き分け。何処にどういう事授けた、こういう事授けた。それは修理して、作り上げてこそ、我がものである。
 明治30年6月3日
 柿谷達太郎、長女おわか4才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、余儀なく事情尋ねるであろ。さあ小人たる処、身上どういう事であろ。一時大変事情である。身上に一つ事情あれば、一つ理を以て尋ねる。尋ねば、一つ諭しよう。よく事情聞き分けて、伝えてくれ。伝えて心に持って堪えて、事情一時身上一時、又替わりて事情、よう聞き分け。毎夜/\皆な諭す。事情一つで世界という。事情という。成らん事情これ諭す事情、為す因縁事情、知らん間はそのまゝ。皆な言葉一つで治まる。世界言葉一つで治まる。事情一時大変事情、どういう事こういう事情、道のため定めた限りは、ものに案じては、治まろまい。定めた事情は違わん違わんと定め。何でなる/\更々持たず、こうして諭したら、どんな理も皆なこの中に籠もりある。
 明治30年6月5日
 夜一昨晩本席御身上御障りこれありしにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上/\一つの事情、さあさぁ事情明らかならずという事情どうなりの事情から尋ねる。事情尋ねば重々事情、多分/\の事情重なりある。今日はよい明日はよい。一つ/\の心に何も言う事なく、思う事もなく、陽気遊山、国々所々あちらこちら、十分に運び来たる処、日々事情、段々事情重なり/\、身上に事情あれば、まあどういう事であろうと思て居る。段々重なりある事情、日々同じ一つの理、今日はよい明日は明日というは、言うに言われん堪えるに堪えられん事情理が含んである。真実から思い一つの理開き、これまでどんな事も見て居るやろ、通りて来たやろ。いついつまで何も言う事なければよい。又同じ事ならよい。ちょい/\障り/\という処から、皆んな一つの心を寄せて、安心さゝにゃならん。成ってからどうもならんで/\。よう聞き分け。一寸の事が長うなりてはならんで。後でほっと思い出すような事ありてはならん。これまで説き流し聞き流しは言わんで。神は説き流しは言わん。説き流しなら、聞き流しでよい。よう聞き分け。埋んで置いたて出て来る。埋っておいても出て来る。それぞれこうと思て、一度二度会議/\で日を送り、日を送るばかりでは、どうもならん。一日の日勤まるも、将来勤まるも、同じような心で運んでくれ。取り損いしてはならん。長い年限であろまい。いついつなれば十分一つたんのうもさし、一つ苦しみも救わにゃならん。皆な真実改め替えて貰いたい。これだけ諭したら十分分かるやろう。鈍な事やと、成りてからどうしたらよかろうと、うろうろしてはならん。これだけ諭したら皆な談じ合うて。深いようで浅い。神が力抜いたらどうもならん。これだけ諭したら、これも一つ、あれも一つ、一々分かりて来る。言わず語らず皆な心にあるのや/\。なれど、名々我が身可愛いと思う処から、十分積み立てる事でけん。この一つ話し、大抵皆な可愛一つで諭す。これだけ諭したら、十分の心持ってくれにゃなろうまい。

 これまでの事情運ぶ処御知らせ下さるか、押して願い。
 さあさぁ皆んなこれ一つ分かれば二つ分かる。よう聞き分けて、何でも彼でも安心さゝにゃならん/\。日々運び、日々急いて身上不足あれば、何の事情も運ぶ事出けん。事情延び/\日が遅れる。万事一時早く安楽運んで、心休まさにゃなろまい。

 押して、飯降まさゑの処でありますや。
 さあさぁ縁談/\と言うて、まあこれ長い間の事に、どうも成らん事情いつも成らん。それについて、成らんから言わにゃならん。言わにゃ運ばん。無理な事ならんと言うた処が、どうもなろまい。事情変わりたら、変わりたようの事情から運んで、安心さゝにゃならん。これまで安心心の治まる日、どうもあろまい。よう聞き分けて、成るよう行くようというは、心一つどうもならんから、治めて居る。年が明けてもそのまゝ、そのまゝというは、安心は一寸も治めてあろまい。
 明治30年6月5日
 諸井国三郎/\殖産工業の事情を兼ね台湾台中県へ布教の儀願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ尋ねる事情には、これまで遠い話しにも聞いて居る。事情一時以て尋ねるは、遠い話しには、一寸追々の理ともいう。身上に一つの事情なければ、何時なりと。さあ速やか許しおこう/\。

 先ず以て諸井国三郎、二十日頃より行く事願い。
 さあさぁ心得に委せおくによって身上も壮健、皆々勇んで心事情、心一つ嬉しい。真実心理を以て鮮やかなら、何時なりと許しおこう/\。
 明治30年6月7日
 奈良支教会長伜森川宇次郎、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上は前々一つ事情、身の処迫る処、大変心という。どうであろう、こうであろ、言うまで心という理治まらん。又身上変わりて事情変わりて、どうも分からん/\。尋ねる事情にて尋ねるから一寸指図及ぶ。よう聞き分け。成ろうと言うて成られん事情聞き分け。又寄り合うて互い/\日々事情尽す処日々受け取る。段々事情一名一つになりて事情それぞれ事情、十分運んで居る中に、成らんという中、一つ此処は一つ勤める所や/\。心という理以てタンノウ集めて、一時通りてくれるなら、今に一つ事情が見える。これだけさしづ及んでおくによって。
 明治30年6月8日
 増野正兵衞、咳出るにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁまあ身上には心得ん。どういう事であろうこういう事であろ。幾重思やんすれど、そら分かろうまい。よう聞き分け。多分の中に事情という。又一寸出越すという。又一つ/\印見てこうという。そら名々聞き分け。用が多くなる。多くの中に皆な談じ合うての中、これから先どんな用が出来るやら分からん。急がしい用でける。あちらから一寸掛かる、こちらから一寸掛かる。事情が多分掛かる。多分の中に大半一寸役々あるようなもの。なれど、役々、誰と/\という事は定まってあろまい。何と/\何の役/\、これ一時定めにゃならん。出けて来る。話しつけたらせにゃならん。万事用が掛かれば急がしい。急がしいければ、皆な割り合うてせにゃならん。その場/\事情によってどうもならん。これからどういう処から定めるやら分からん。名々いずれ/\と言うて通りたる。何でも彼でも定めにゃならん。真からあちらこちら、もう話しようか、もう刻限で諭そうか思えども、一つ理が赴かず、尽した理は同じ事情、上下の理はない。真実連れて歩く、連れて通る。誰と/\の理はない。運んだ理は受け取る。この道限りなき/\なれど、将来人間この通い道は切らにゃならん。これから万事行かにゃいかん。行かんようの道がある。成りゃ成るようの道がある。尽すは尽す、運ぶは運ぶようの道がある。これ聞き分け。善き理は運ぶ。まあよく尽す運ぶ。これ話し合うて、早く理を開いて、善い処以て、どんな理以て捌くは道という。一度の理に話しておこう。
 明治30年6月8日
 富松清三郎、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\身上不足なる事情尋ねる。皆んなこの事情聞き分けにゃならんで。一度指図というは、将来末代の理と諭したる。尽し運んだ理は末代。尽した理はどうもいう。よう聞き分けば万事鮮やか。身上不足なりて尋ねる。話し通りころっと事情、何が違うと言う。どうせにゃならん、こうせにゃならん、いつの事情にも諭し難くい。どうせこうせは言わん。一時早い理で分かる/\。返やしてこれまで諭したる。いかな理も治まれば、ほんに成る程と治まる処から、この道と言う。又、聞き分け。何ぼうでもならん/\。どうせいと言うは、よう聞き分け。尽した理は将来末代の理。これ聞き分け。人間生まれ替わり出替わり、聞き分け。幾度か分からん。その場事情、その事真実分かれば皆分かる。よう聞き分けてくれ。
 明治30年6月9日
 山田元平、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条理を尋ねる。さあさぁ長らえて/\身上、日々の処に堪えられん。堪えられんの中長い間であろ。身上一時なか/\大層なる処である。身上大層と言えば又案じる。一時以てどうとあろまい。なれど大層。又内々それぞれ心得事情にも諭そ。どういう事になりた、どうも頼りなきなあ、皆んな中思わず。これまで成らん中難しい中通り、思えどたんのう。身の不自由思う処聞き分け。まあ内々にも十分の理治まりてあろ/\。なれど、身上不自由思う。為す因縁、この理聞き分け。早く諭して、中々の中互い/\聞かして、十分の理聞かしてくれるよう。よう聞き分けて、残らずの理聞かして、楽しましてくれるよう。
 明治30年6月11日
 寺田半兵衞、身上願い(四、五十日前より熱出でいろ/\と悩みにより)。
 さあさぁ尋ねる処/\、身上に事情ありて尋ねる処、まあ幾重事情、何度事情、尋ねる事情皆集めて諭しおいたる。内々事情又先々事情、誰一つ掛かろまい。皆な名々掛かるやろ。あちらこちら何たると思う処、よう聞き分け。大き一つ理を以て、広く理を以て、成る成らんやない。この世界事情見よ。いかなる事情聞き分け。もうどう成ろうという理更に要らん。この者あの者これやなけりゃならん/\、すっきり心に開き付けて了え。いついつまでやない。何程思うた処が、どうもならん。尽した理はいついつまで。又内々事情成る成らん処あろう/\。一時以て治める事できん。他に眺められ、どうや知らん、どうもならんで。どうしょうや知らんというは更に要らん。道の上思やん/\。頼りと思えど、どうもならんという。これ聞き分け。開きを付けて、これより先長く道なら、どんな大き道あるとも分からん。道は大き長くという。これ一つ指図に及ぶ。
 明治30年6月11日
 永尾徳松妻志賀41才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上どうも心得んという処尋ねる。心得ん事情尋ねば、一つ事情よく/\事情、いろんな事情聞き分けにゃならんで。前々事情一ついかな事一つ、一時以て事情長らえて、楽しみなくして事情堪いられん事情である。成らんから尋ねる。尋ねるは事情諭しおこう。一寸には行こうまい/\。皆なそれそれから万事の処聞き分けにゃならんで。道のため運ぶ処受け取る。又成らん処はどうも目に分かろうまい。聞くに聞かりょまい。尋ねるから指図。指図というは取りよでころりと間違う。間違うやない。よう聞き分け。指図三人あれば三人ながら違わん。違うという理は、皆な合わせてある。合わせてある事情から幾重混る。混るからとんとどうむならん。身上不足なるやない。よう聞き分け/\。これまで長い間でありた。成程これまでどうでありた。長い事情いつ/\変わらんという事情、諭し難くい。又持って行くには諭し難くい、聞き取りた理に諭し難くい。これ一つ聞き分けにゃならんで。
 明治30年6月13日
 泉支教会会長小倉芳治郎、辞職御許し下されるや願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ一時事情尋ねる処、事情にては心に余儀なく事情であろう。余儀なく事情であれば、心に治めて事情どうでも事情/\思う一つ理、まあよくよく一つ思やん定め/\。思やんして事情一時ならん。余儀なく事情であろうが、よう聞き分け。一時計り難ない。とんと事情ほのかの事情が楽しみ。楽しみはこうしたら事情は治まるであろう。一時事情強ってどうとは言えん。よう聞き分けにゃならん。一つ治まるやろうと言う。一時尋ねる事情、よう思やん。こゝまで話し置くによって、篤と思やんしてみよ。
 明治30年6月13日
 山中かめ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ身上に一寸心得んというは、長らえて事情であろ。もうよかろうかもうよかろうか言い/\日を送り、長らえて又一時尋ねるは、余儀なく事情尋ねる。余儀なく事情尋ねば、事情に一つ指図しておこう。指図も変わりた指図と思うな。身上尋ねる。名々皆んな心という事情がありて、日々急がしい。急がしい心というは、これより理はなき理でありて、受け取る。そんだら身上不足どうと思う。不足あると思うな。身上一寸事情は、申し難くい言い難くい、この事情計り難ない。いついつまで/\楽しみ思い/\、日であって身上不足どうと思う処、話一つ理に諭しおこう。案じんよう、諭してくれ。こうどう実々諭さず、こうという。悠うくり長い事情と、一つ諭してやれ、諭してやれ。
 明治30年6月15日
 春野喜市に梅谷たかを妻に貰いたく、相方家内皆な心治まりしにつき御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、縁談一条の理を尋ねる。皆々それぞれさあ楽しみ、又一つ主と/\心、心おきのう事情、重々の理重々の理、運ぶ一つの理、どちらも楽しみ、理と/\重々の理、何時なりと自由/\。
 明治30年6月15日
 小島七五郎46才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、どうも長らえて事情/\にては、それぞれ中の困りあり一人は言うまで。堪えられん。中々の中まで、心という理がどういう事、日々思えども、段々身上が心得んなあ、尋ねる。尋ねるは一寸指図にも及ぶ。身上不足なる処、よく聞き分けにゃ分かり難ない。大抵日々それぞれ運んで居る処、又運ぶ処受け取る。又運ぶ中に、どういう事であろうと更々思わず、組み替えて身上不足なる処、どういう事と、更々の理に持たず、よう聞き分け。それはどういう処から出ると思い、又一つ日々運ぶ処なら、速やか成らにゃなろまい。なれど、中に不足なる処、聞き分け。日々諭す中に皆なある/\。諭す中にあると言えば、又どうと思う。人間身の内借りもの皆んな治まりてある。治まりてある処、聞き分け。何でなるぞいなあ、これだけ運ぶ中になあ、又内々なら、又世上にもなあ、これ聞き分けにゃならん。難儀さそう不自由さそう、親の理にない中に、これまで段々理であろ。身上不足ありて、タンノウはでけやせん。理を見て思い出してみよ。世上の中に、どういう事もこういう事も現われば、又、世上にある事なら聞き分け。因縁という、因縁聞き分けば、前生サンゲという。これ聞き分けば、又一寸楽しみという。これ諭しおこう。
 明治30年6月22日
 本席、四、五日以前歯痛みにつき願い。
  さあさぁ尋ねにゃなろまい/\。どうも心得ん理であろ。幾何名人を揃え運ぶ処、身上障る処、毎々諭したる道という。いついつまで同じ事と思う。心間違うて/\、それ聞き分け。心添えて一つ万事たんのうさゝにゃなろまい。いついつまでと思うたら違う。これ一つ諭せば運ばにゃならん。万事指図間に合う。指図は間に合わす。間に合わん指図は、間に合わさんという。それではどうもなろまい。よう聞き分け。安心して楽しみ成る。一日の日千日に向かう。一日の日万日に届く。幾重指図したとて、諭したとて、どうもならん。これを聞き分け/\。
 明治30年6月22日
 撫養、部内西香川出張所県庁より取り消し致せしにつき、所々後々心得のため願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ一時以てどう成ろうという事情、後々心という理は要らん。どんな処取り損いやったなあという処、遂に現われる/\。
 明治30年6月22日
 柏原源次郎、願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、まあどういう処からも尋ねにゃならん。所、遠い所にて身上に一つ掛かる処尋ねる。遠い所道は一つで、道ありて事情数々あろ。数々ありて、名々身上切なみ/\堪えられんという。まあ一つ万事尋ねる処、一度の処二度、万事改めて、それぞれ心発散さゝにゃなろまい。

 押して。
 さあさぁ一時はどうであろうという理であろ。重々心楽しみ、心委せ、事情十分治まりたら、又暫くという。

 名東支教会の処でありますや願い。
 さあさぁほのかにても、心に掛かれば、理は重々であるで。万事の処理は一つに籠るであろう。
 明治30年6月22日
 徳地辰次郎30才、身上伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上の一つ、さあ事情、さあならん事情どうであろ。幾重事情諭すれど、一時何の印しなき、何の事という。一時尋ねる事情には、一つ諭しよ。よく事情聞き分け。道のためそれぞれ事情長らえ、一つ日々運ぶ処日々受け取る。又一時尋ねる身の障り、いかな事。長らえ道運び道尽し、どういう事とそれそれ心に理があろ。よう聞き分けにゃ分かり難ない。身上不足何も心という。これまで道が運び、身上不足なればどういう事とばかりであろう。よう聞き分け。身上は余程大層なれど、一時の処ではあろうまい。よう聞き分け。これまで運んだ道は、何もならんと思うやない。尽したいついつまでの理である。人間一代と思えば頼りない。事情日々運ぶ理尽す理諭す理に、皆な籠もりある。為す因縁聞き分け。又聞き分けて諭して居る。これ聞き分け。事情は早くタンノウして心に休ますがよい。
 明治30年6月23日
 重田好松妻あい34才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上一時事情尋ねる。どうもならん事情であろ、ならん事情であろ。幾重事情どういう話しどういう事諭すれど、一時速やかならん、というような事ではならん。尋ねば一寸指図及ぶ。身上どうも長らえてなあ、いろいろ心あろ/\。どういう事も聞き分け。名々身上が不足なるから、いろ/\事情。長らえて道通り、どういう事と言う。何でもという心じいと持たにゃならん。これだけ尽したのに内々なあ、又他に何と思われよう、この事情じいと治めにゃならん/\。身上は大層なれど、心の事情取り替えて、どうなるも事情、為すいんねん事情、諭す事情にある。これまで尽した理は、どうなるこうなる、何であろうという処、発散さゝにゃならん。事情為す事為す事情因縁。この事情他に諭す事情、内々にもなあという。この事情聞き分けて、取り替えてくれ。
 明治30年6月24日(陰暦5月25日)
 夜、西浦弥平妻しを、身上願い。
 さあさぁさぁ尋ねる事情/\、余儀なくの事情を尋ねるやろ/\。事情は余儀なく事情ではあろまい。皆な一つ/\の事情、これまでの道筋/\、どんな中も通り来たる。一日の日を始めてどうでもと思う。長い年限であろ。思やんが一つの事情。余儀なくの事情から、これではなあと思うは、山々重々の理であろ。なれど、よく聞き分け/\。取り直せ/\。成らん/\の事情やない。成らん事情は何ぼ思うても成らん。成る事情なら一つの心から改め。返す/\どう成るもこう成るも因縁という、一つの理一つの諭は、これまで段々ほのかの話しにも聞いても居るやろ。なれど、一寸には思い開きはできようまい。世上世界の事情を見て、一つの踏み止まりなくばなろまい。又この先どう成ろと思う心は更々持たぬよう。又遅れ/\の理は取り返やせんと思う。そうやないで。世上の難を聞いてタンノウ見てタンノウ、一つの心を定めてくれ/\。一つの踏み止まり/\。この理をしっかり心に治めるなら、一つの楽しみは重々の理にある程に/\。
 明治30年6月26日
 清水与之助、心得まで地所の願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ大抵年限事情という。一時以て尋ねる処、今日一時事情、追々事情なけりゃなろまい。いついつ事情どういう事、一時以てどうとなろまい。心という、毎々心に掛けて与ゑという、理ある。あたゑは急いて急かず、事情集まりて来れば与ゑという。どうせこうせ指図でけん。これだけ指図しておこう。
 明治30年6月30日
 山本もん67才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上事情一つ理を尋ねる処、まあ一寸当分であろうか。思う処一寸長らえての処、いかなる事と尋ねる。人に心というは、何もどうしてこうして心あろうまい。皆なこれまでどういう事とこういう事、時々心の案じ、これ一つようよぅ日々送り来たる処、一寸身上大層、事情にては何を話す事情あろまい。タンノウよりない。何もない。なれど、十分タンノウさすがよい。




(私論.私見)