明治30年3月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治30年3月分お指図」を確認する。


 (3月)
 明治30年3月1日
 山田作治郎、三女たみゑ3才身上願い。
 さあさぁ事情は余儀なくの事情を尋ねる。又余儀なくの事情である。どういう指図、こういう指図、理を待つ処よう聞き分け。何ともなくば何ともない。名々だけは、どういうものと思うやろ。思うは理である。なれど、よう聞き分け。どういう事もこういう事も、一時の事情に長く諭さんならん事情がある。今一時の処、余儀なくの事情、一時持っては堪えられん。今の理見る事諭す事はできん。名々精神の理より外はない。又々何とかの事情あるから、しっかり心を持って居てくれにゃならん。何でやろとは更々思わず、名々の事や一つの理や、と、大き心持って居よ。又候々々どういうものとは思わず、指図に何ともなくば、しっかり大きい心持って居よ。又々悠るりと詳しい指図する。名々、どうしようこうしようと言うた処が、名々は内も外も同じ事である。ついでの事情を以て尋ねたら、詳しい諭するから、心おきのう居るがよい。
 明治30年3月4日
 島ケ原分教会長万田万吉、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、どうも聞き分け一つ心得んと言う。さあさぁまあまぁよう尋ねたる/\。もう後々に話しは言うまで、事情は諭すまで。これからの事情よう聞き分け。何処に掛かりたるやら分からん。用いても、頼り所々悟らにゃならん。重なる者一日の日もう持たれんと言う。よう聞き分け。怖わい道危ない道(を)ようよう通り抜け(た今日の日である)。(今の)事情(は)世界広く中(に)、理が有って理がなく(という有様であるが)、年限(通る処)の内には危ない所も(あり)、船に乗りゃ、風の理も悟らにゃならん。(しかし)精神の理で(以って通れば)槍先も怖わいことはない。(その精神の)理が劣れば働けんという。一つの宝(である心の理)の繋ぎ合うての道、(その)結んだる処(が)揺るげば、あちらが緩るむ緩るむ。一時成る程の道と感じて(いても)、危ない歩まれんというは(どうもならん)。これまで(も)ちゃんと見えたる。(道が)遠いよう(に)思わんよう。(守護が)ないとは思わん(よう)。一代の理とは思わず、末代の理(である)と、よう心を治めてくれるよう。
 明治30年3月6日
 山沢為造、女中おしか雇い入れの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情一度の事情二度の事情、どういう事一つ尋ねる処、まあ人々の処の理という。よかろうと思えばどうという/\。これまで籠る処、運ばんと思う処、又一つ事情今一時尋ねる処、一寸一つまあまぁ当分心の理を以て、まあ一日も長い日も同じ事、心という事情何にても許しおこう/\。
 明治30年3月6日
 夜、増田甚七、小人ふさの身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情によって余儀なくの事情、余儀なくの事情である。どういう事であろう。どういう間違いであろ。又一つどういう運びであろう、皆心で思う。どう思えど理がないと言う。この事情なか/\の事情、大層の事情、小人たる処にて何故こういう事になろう。見れば堪えられん事情であろう。まあ一つ諭す事情に一つ諭し難くい。諭し難くいというは、まあ内々事情、これまでの処にて、どうなろうや知らん/\、思たる事情、これは余儀なくの事情、名々定めて日々の処どうも堪えられん。心の理運び、心の理含み、余儀なく事情思たる一つ理は余儀なく事情。中には内々の中に一つそれぞれ中皆なの中、何たる事情思たる心あろ。これより一寸諭しおこう。成る因縁これまで聞く事情、大難小難事情心に持って治めてくれ。又一つ後々事情、ほのかの事情、見れば一寸現われ掛けたる。まあ第一思やん治められん言うて、一つ理の届かん/\。さあさぁ届かす/\で。身上障りから、こういう事聞いた/\、十分治めてくれ。言い/\は楽しみ中に/\堪えられん事情、内々中に一つ、説くに説かれん、話すに話せん、治めるに治められん。段々事情後に見て思い出せばどうもなあ。これすうきり切りて了い、これから内々重々の理一寸出掛けたる。内々事情には、どうなろうか知らん事情中に、一寸堪えられん、後々怖わいという。経ち越したる中、どういう日も付けにゃならん。思案してみよ。夜も目も合わんような事ありたやろ。事情何とこれまで堪えられん事情、さあ放っておかん、捨てゝおかん。十分の理に集めてある程に/\。ようく聞き分けてくれ/\。
 明治30年3月10日
 中津、部内二豊布教所移転及び担任の願い(同郡豊田村字島田298番地へ、伏見三次郎を担任)。
 さあさぁ尋ぬる事情/\、前々の事情は、一つとんと一つ思うようにならなんだ。今度一つ改めて尋ぬる処、それは十分の理に許しおこう/\。さあ所に一つ事情は、これ破損でありたという理を改め。さあさぁ尋ぬる事情は許しおこう/\。何時なりと許しおこう。心だけの理は許しおこう/\。
 明治30年3月11日
 山田伊八郎、8才、2才の小人の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、小人一条の理を尋ねる。内々どういうものであろ、どういう事であると思う。小人事情これを尋ねる。尋ねば事情余儀なく事情、事情は何が間違うてある。何が違うてあると尋ねる。もう大抵/\重々の理は通り抜けたる。そうすればどうと思う。万事心に掛かりてなろうまい。これは精神の元一時世上になあと、すうきり見て一つの理が治まって事情、大き気を持て取り損わぬよう。成るだけ道を通り、あちらも通りこちらも通り、狭ばい所は建て出して理、心配してはならん。人がどう誰がどう、思う事は更々持たず、内々十分の心を持ってくれ。
 明治30年3月12日
 増井りん、60日程前より歯痛の処少々治まり本日午前十時頃より腰の障りになりしにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、どうも不思議と思う/\。よう事情聞き分け。長い間、今日はどうであろ、明日はどうであろと思う。あちらが身が障る、こちらが(身に)障る。身上に一つの事情あれば、どう成る(であろう)と思う。何にも案じる事は要らん。尋ねて貰(お)うと/\日々に思うたる処、尋ねる処の事情に何にも間違った事はあろまい。名々もこれまでようよぅの道、どんな事情も通りて来た理、万事の事情万事の道、万事と言えばどうなる事と思う。世上にも理がある。無理/\の処に、治まり難くい説き難くい処も心の理に治めて居る。雨降りもあれば、天気もある。雨降りの日は、十分の働きは出来難くい。身上の障りの時は悠っくり気を持ちて、楽しみの道も悠っくりと聞き取りて楽しもう。(焦っては)成ろ(う)まい日々の事情、働くばかりが道であろうまい。(それでは)末は(どのようになると)一つの事(を)聞かして貰ろたる事も、どうであろと思う(ようになる)。明日日(にち)(の)身の処は案じる事は要らん。皆々の事情もあるで/\。
 明治30年3月17日
 増井りん、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ一時事情尋ねる時諭してある。心理十分のようなもの。どういう事、一年の日諭してある。雨降る、出掛ける、諭しある。これ皆な借りもの。前の理出し一年の日、一年何も言う事なくばよい。一寸身の自由ならん。一寸腰を掛けたて休んで居るようなもの、これは、思う事もある。名々危ない道も経ち越し、一時思う事はあろまい。身に不足あれば思う。一寸腰掛けて休んで居るようなもの。身の処案じる事はない/\。
 明治30年3月18日
 南海分教会事情願い。
 まあ道のため/\幾重(の)道通り、幾重(の)道運び。又一つには、どういう事情にもなろうか、こういう事情にもなろうか(と思う処の)、さあ怖わや恐ろしいという道通りたであろ。又諭す事情、よく事情聞き分け。皆々一つ(後に)心残るより、又これから先十分なる理(を定めるの)は、これから(が大切である)。さあこれまで中々ならん中(に)、これどうなろうという日(を)通りた。これ余儀なく事情(である)。誰(が)したんではない。何処へどうする、彼処(かしこ)へどうする(という)。一つあてどこない事情(から)、それぞれ事情集まりて一つ(事情という)。(事情は)今一時の処である。

 これまで(は)余儀なく(の)道でありたやろ/\。これから(は)道(を)よく治め。先々の処(には)どういう処もある。いかなる処もある。そこえ/\(の)道(を)つけたが、(先々から)段々運び来る。まあどうなろうかという処から、一時道(を)作り上げたという。(この理を)心に治め。(神の)守護(を)よく話し(て)おく。これは十分に話(である)。成らん道は(成るように)成りてくれ。(この道は)生涯末代(の)事情(の道である)。生涯末代(の)事情なら、軽き話やあろまい。尽しただけの理、運んだだけの理(は)、十分蒔いたる種であるから、皆蒔いた種は(皆生える)。これから十分心寄り合うて(修理肥をして育ててくれ)。一つ(尽し運んだ)大層なる理は、十分受け取りたる。(受け取る)中に、余技なく(の)事情ある。余技なく(の)事情は一寸(に)は行かん。(すれば)道のため、これ運び合い尽しあい、互い/\(助け合いが肝心)である。これから道作り上げて運ぶなら、(治まりの道が)見えて来る。これまで大層でありた/\。どうなろうと思うた日あろ。これから十分治まる/\。これから日々楽しんでくれ。

 これから又話(する)。一寸他に放っておけんかいなという理(が)ある/\。ほのかの話(だけ)して(いてはどうもならん)。どうでもならんこうでもならんという(事)は、一寸尋ねる(よう)。尋ねる(事)は放っておけん捨てておけん。又指図するによって、いつの日の日という事(を)覚えておけ。尽し合いの心は受け取るで/\。
 明治30年3月21日
 大裏へホイロ場石灰入れとして七間に二間の建築願い。
 さあさぁ尋ぬる事情、仮家/\事情、仮家の事や何処でも構わん。事情許しおこう。

 同日、東隣り中川嘉平の宅地買い入れ願い。
 さあさぁ尋ぬる事情、尋ねて一つ指図通り、いずれ/\事情、前々よりそれぞれ伝え、場所広く一時いずれ/\天然/\集まる心年限事情、一つの理を添うたる。事情何時なりと許しおこう。
 明治三十年3月22日
 永尾楢次郎、桝井伊三郎派出の願い。
 さあさぁ尋ぬる事情/\、さあさぁまあ遠い所どういう事、こういう事分かりて分かり難ない。実際言うては治まり難くい。遠い所事情というは、遠い心持って掛からにゃならん。道の上から運ばにゃならん。又一つ同じ一つ理、道は一つの理であって、心一つ理と理窟ある。道の上から話通り世界成る程と言う。世界その心で十分運ばにゃならん。出越す事許しおこう/\。

 明日より。
 さあさぁそら何時なりと許しおこう/\。
 明治30年3月23日
 井筒梅治郎未亡人とよ、手首腫れものにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身上どうも一時心得んという事情、尋ねる処/\、さあさぁまあまぁ今日の日というは今日の日、一寸どういう事もあろう、こういう事もあろう。よう事情聞き分け。まあ一つこれまで道という道ありゃこそという。よく聞き分け。先々長くば心ありて、身上いかなる事今日より忘れて、皆々若き者に凭れて、因縁という理治まりて、未だ因縁沸かす心に、一寸見ればどうなろうか知らん。結構は中々、十分心これより結構ないと定め。又内々一つ後や先や、これ聞き分け。一寸の理は夜も昼も思え。思えば堪えられん。日々という、何も銘々の理で案じれば切りがない。世上見れば、中々一日限りと諭しおこう。これ治まれば、成る程治まる。何も案じる事要らん程に/\。さあさぁ先々楽しめ。
 明治30年3月26日 
 柏原源次郎、願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ身上に事情理を尋ねる処、まあ早く事情立ち寄りて事情頼り/\、理を早く/\万事事情、これまで遠く所事情一つ運ぶ。皆なそれそれ以て治め出てる処、身上不足なりたる処、皆な言わず/\一つ理、何故なる/\、些か持たず。万事運ぶ事情に別段不足あろまい。身上不足なる処立ち寄りて、安心事情早く諭して、身上不足なる処、諭す処、銘々事情と早く諭してくれるよう。
 明治30年3月29日
 永尾楢次郎、静岡県下へ出向きし先にて身上障りありしにつき帰部の上心得のため願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ所々へ立ち越す出で越す事情、尋ね一条にて許しおこうという。理を出した道筋先々所にて身上一時どういう事、辺所の事情にて案じたやろう。よう聞き分け。身の障りから皆な心という理を治めにゃならん。一時どうなろうという処に、こうという心を定めたら治まりたと言う。一人の理も何人の理も幾度の理も同じ事。なか/\の理である程に/\。このぢば/\という、いついつの話にも一寸なりと皆な理を添えて諭したる。あちらもよい、こちらもよい、今日もよい、明日もよいと言えば、何の心に不足もあろうまい。これまでよりもだんだん諭したる理に、あざない理は諭してない。日々運ぶ事情、名々から何でもという、日々思う理は受け取るなれど、又何ともなくば何ともない。よう聞き分け。一時堪えられんという身の障りでも、こうという精神一つの理さえ治まれば、速やか治まる。どうせにゃならんとは、言わん言えん。たゞ心次第の道という。身上痛めてなりと、どうしてなりと治めようという理を、心に楽しんで定めるなら、さあさあ楽しみ/\の道諭しおこう。
 明治30年3月30日
 高知分教会長松村菊太郎、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情、所々一つの理、皆なそれぞれ万事の処、一時を以て明らか運ぶなら、何時なりと許しおこう。

 押して願い。
 さあさぁ身上一つの理、事情心得ん事情尋ねる。善い事も掛くれば、思案の事情も、万事事情皆掛かる。身を案じる事は要らんで。心は、悠っくりの心を持たにゃならん。今年に成らにゃ来年、来年に成らにゃ又年が明けたらという、先長くの事情を以てせにゃならん。案じてはならんで/\。
 明治30年3月31日
 陽暦4月14日より本局神殿新築落成奉告祭につき、本部長外随行員五名と分教会長残らず、支教会長代理として三名程出頭する事御許し下さるや願い。
 さあさぁ事情以て尋ねる処、事情は一つ指図に及ぼう。まあ遠く所、一つこうという指図以て事情、又遠く一つ話するはどうでも皆なある。遠い所は遠い所事情、又内々出る処、随分まあ三名と言うて、前々指図事情ある。随分ひっそ軽く、大仰は要らん。それぞれ近い所、今日は一日行てこうかという。談示て伝えて、事情遠い所諭せば、又俺も/\と言う。一寸諭しおこう。皆な心相い持って行く処は、何時にても許しおく。これだけ諭しおこう。

 分教会長御伴なり皆な一名づゝ出る願い。
 さあさぁそらどうでもよい、まあ一人でよい/\。
 明治30年3月31日
 清水与之助、身上につき部内事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情幾つも/\段々重なり、まあどうでもこうでも、日々掛かる処ありては忘れらゝせん/\。一つその中へ話しておく。皆な名々言わず語らず発散でき難ない。聞かすに聞かされん。明らかどうでもこうでも治めにゃならん。この道何処からついた道か。よう聞き分け。聞き分けば明らか。世上幾重事情/\、成る成らん、何かの理持ち出し、この事情治め方/\、日々働き有るか無いか。どんな事言われて段々寄る世界見分け。内々どうもならん/\、どうもならん理を見てはならん、有りてはならん。万事心の道を繋げ。世上の道、心一つの道がある程に。よう聞き分け。この話したら、どんな思やん出るであろう。尋ね一条所々国々遠く、善き心持て。心戻る事情多分ありてはならん。三度まあ諭す。五度まで伝えた理は是非ないで。これだけ諭しおこう。
 明治30年3月31日
 松島ため27才、痛風障り伺い(兵神)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情ある。これはどういう事である。何か知らせであろうか。身上事情の理は一人の理にある。これは十分諭せ。心というは、幾重にも通るもの。まあ今の処ほんの腰掛けたようなもの。それではならん。よう聞き分け。真実あれば、その日から治まる。年限見て、又月日見て、どうと思う心ではならん。これよく伝えなゝらん。




(私論.私見)