(12月) |
明治29年12月2日 |
宇野又三郎25才、安田治三郎長女ふじ21才縁談事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、縁談事情尋ねる。縁談事情尋ねば、一つ諭しおこう。縁談事情さあさぁ人々の心/\、これが一つ理が縁談とも言うやろ。それで人々の心通り、一時も早く一日も早くと言う。それ事情治まるなら、何時なりと運んでやるがよい。何時なりと運んでやるがよい。 |
|
明治29年12月6日 |
山名、部内甲府支教会長事情につき当分山名分教会長兼任致したく願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、どちら聞いても事情と思う。成らん事せえとこれも成ろまい。又一つ思わずする事分かろまい。どうも明瞭ないと言う。成らん心があろまい。事情大変縺れてある/\。そこでこういう理になりて来るのも、よう聞き分けて、互い/\道の中の理に聞かして伝えて、是非に是非一つというは道と言う。影形ないという処から聞き分けたら、又一つどんな理でも治まらんでもない。この一つの理聞き分けにゃならん。 |
押して、山名分教会長出張の願い。
さあさぁそら一度の処十分の諭、是非に是非というは、こらどうもならん。ならん理でも、こうと言うて、名々からこうと言うは又集まる理。よく聞き分けるなら又一つ理もあろ。これだけ一寸諭しおこう。 |
|
明治29年12月7日 |
飯田岩治郎、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、余儀なく事情尋ねる。さあもうよかろか/\思い/\日が経ったる。どうでもならんから心一度指図。どういう指図便りする。よう事情長い間、今日一つ発散。一つ案じるであろう。案じてばかり。よう聞き分け。何年前こういう事があった。道は何年後こういう事があった。外々一つの理も聞き分けば分かる。知らず一つの理見てみよ。内々これだけ神の道をほうして、十分の理である。遠く所、所々の理を聞き分けてみよ。一大事の処やで/\。 |
押して、夢見し事を尋ねる。
さあさぁ心得ん/\夢と言うであろ。知らす一つの理どういう事であろ。一つの道の中、大きい道もあれば、小さい道もある。心一つで道が分かる。道は太い。どんだけ広く道は行けど、小さく道は行けん。危ない道で行けん。心に何でもというがあろ。心というものが第一。これまでふあ/\道で、これが道であろう。ふわ/\道で行けん。皆な取り合うて道である。その道を踏み留めには、心得/\諭さにゃならん。同じ立ち並ぶ理もあろ。あちらの理も聞く。放っておく。見て居りゃ見て居られん。皆な一つの理、一つの手を打てば一つの音がする。二つの手を打てば二つの音がする。万事聞き分け。万事内も掛かり外も掛かる。よう聞き分けておかにゃならん。案じる事も要らん、心配も要らん。どんな話しも一つ/\片付いて、安心もあろ。何処にどういう理諭すとも分からん。何処と言うたら世界とも思う。今晩席の話しあったと、今に一つの話しも計らにゃならん。 |
押して
それも話しまでのものやで。どういう事も聞いて居る。成ると成らん事情、世界が鏡、鏡屋敷。世界の元が曇れば世界も曇る。又々照ると思え。今夜席長い話し、夜々刻限諭し難くてならん。刻限取りようで破れる。消そうか。事情大きい。取り損いのないよう、皆な治めにゃなろうまい。 |
|
明治29年12月7日 |
夜、安堵飯田岩治郎、身上御願の後にて。
一寸筆取れ/\。どういう事筆取り掛ける。分からん道の譬え話し、話しはどういう譬えの話し。朝起き一日の中の日あろ。年と言えば正月、一年一つ初め言わいでも分かって居る。代々続いたるよう、年々明けて何年なろ。よう諭し掛けたら、勇めば勇む曇れば曇る、言い/\日は経つ。よう聞き分け。皆々それぞれ話し合いもあろう。よう事情諭しおけ。これ幾度の話し諭してある。皆なこれ一本柱があって、一本柱は立つまい。あちらから風吹く、こちらから風吹く。ひょろ/\細い柱も、太い柱も植え込んだる。伏せ込んだるもあれば、十分突っ張り/\言うたら、そこえやれ/\にたり、皆な事情それぞれ事情取り違い、事情送る/\。安心事情、何年道すがら知らせん、分からせん。新しい良いようの道、山路も崖路もある。どちら向いて通り、やれ/\と思えば又道を失う。何年々々、分からん道を連れて通りてある。三年以来、十年以来の事情は分かりてある。事情分からん/\。道を固め、あちら固め、こちら固め、一寸/\にをい掛ける道の中である。安心十分、楽しみ十分、身に不自由あろまい。今日何を喰べた。明日はどうであろう。待つもどうであろう。十分じゃなあと、心と日々ところりと相違する。どういう所行たとて、十分西向けど東向けど、曇り掛かりが第一の心である。こゝまで諭しおく。又々談示一つもするであろう。どういう話しやない。よう聞き分け。もう道ならこそ、これだけ辛抱せにゃならん、と。年限の道見れば年限は長い。年限聞き分けば、我々も放っておけん、捨てゝおけん。これよう聞き分けてくれ。 |
|
明治29年12月9日 |
深谷源次郎、本部庶務見習に繰り上げる願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情は追々事情である。皆なそれぞれ旬々事情ある。尋ねる事情は、さあさぁ許そ/\/\。 |
|
明治29年12月13日 |
前川梅吉、宅地買い入れの件願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあさぁ一時以て尋ねる処、まあ段々に、年々あちら事情こちら事情、これだけ一つ又一つ。これだけこうあれだけこう。事情ぼつ/\の事情、事情急いてはいかん。一寸には未だ/\行かん。急いてはいかん。楽々通そという。休んでる間もいかん。そこで取り捌き皆々定めてくれ。一時に行かん。楽々通りていつの間にやらなあ。又世界という理、自然の理と諭したる。自然の理に成りて来たら、内々どうでもせにゃならん。年々通りよい理ある/\。これさあさあ長く持って、いつやらと言うて成って来たら、これは天然の理と言う。この理から皆々談じ合うて、談示の理に委せおこう。 |
|
明治29年12月15日 |
午後4時、増井幾太郎次女ヨシヱ、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ小人/\小人の事情から尋ねる。身上一つ堪えられんであろう/\中に、事情にては大層/\事情、これを一つどういう事がこうなるという、分からんから尋ねる。どういう事こういう事、身上不足又候かいなあ/\。真に堪えられん/\から、事情どういう事という。心治めてくれ。変な話しておこう。一度二度これはどうであろう。又候という。真実から尋ねば諭そ。よう聞き分け。道に一つ理がありて/\一時事情、なあこれ一つ事情、よう思案してみれば、一寸には何をしてんのやら分からん/\。ほのかの理/\先にある。先と言えば、遠いようなものや。又小人からとんだ話しという。そうでない。内々事情なければ何にも思うやせん。又都合/\と思う。よう聞き分け。大難事情小難事情という、事情はなか/\事情。一時どうなろうと思う。一時にどうではない。事情は取りよでころりと違う。元から拵える。寝ても覚めても忘れられん。これから一つ話しておこう。筆に取りてよう聞き分け。古い/\/\(話)、子供/\や又子供(という)。又今一時に事情(である)。ほのかのような事情/\(である)。ほのかの事情(から)、なあ道に理が立つ。国に一つ所に一つ/\この事情(が)分からん。ほのかの理(であるが)、大き小さき一つ(言わず)、大きい台になりて(くれ)。ほのか(の理)は埋(おぼ)れてある。(道の進展は)どちらが早いかこちらが早いか、諭しおこう。楽しみ成るも道成らんも道(という)。これ聞き分け。心に(不足を)思わず/\、道に一つ集まる理は、どちら(が早い)とも分からん。こういう事、何年以前にありた。これ諭し、あこの小人事情大層/\は、一つ何でなると思うな/\。思うやない/\。 |
|
明治29年12月18日 |
平野トラにお指図。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁまあまぁ長らえての事情、今一応身上障り尋ねる。どういう事と思う。成る成らん、行く行かんの心の事情、幾重の思案。なれども鮮やかならん。よう聞き分け。身上どういう不足なきものなれど、事情という、事情にはいかなる事情もある。何が違う、どれが間違いという。よう聞き分け。内々一つの中とも言うてある。段々の事情、幾重の事情重なり/\理が有りてあれば理はなきもの。よう聞き分けにゃならんで。名々心に事情、理を沸かしてはならん。日々という、身上に不足ありては楽しみはない。今日はよいか、明日はもうよいか。どうも今一時速やかならん、段々と言えば、どうも心に楽しむ理はあろうまい。まあどういう事もこういう事も成りて来た。事情長いようでも短いもの。経った後見れば短い、先思えば長い。今日もこう/\、明日もこう/\、何でもという。日々事情見る聞く中に、どうも判然でき難くいという。日々事情、心という理は幾重の理もある。こうしたらなあと思えば、あちらへちょいとこちらへちょいと廻る、曲がる。これだけ曇りた理は、ちょいとにほどけん。この道というは、心一つの理に留まる。その心という、一寸揺げば、どうでもこうでも思い返すは暇が要る。これだけ堰したらと思う。これとも一時に流れ込む。水はあちら切れ込みこちら切れ込み、どうもならんもの。よう聞き分けにゃならんで。いかな道、一時どうやろうこうやろと思う。なれども、後を見れば何でもないようなもの。よう聞き分け。何も外したのやない。皆外されたのや。この道という、道に危なきはない。何も探られる事はない。よう聞き分け。この指図というは、なか/\容易ならん諭である程に。所々名称/\数あるうち、最初一つの理より変わらん理で押せば変わらんなれど、どういう一つの事情より、名々勝手/\の理の出るからどうもならん。日々にもよう重々の理を諭せ。軽いものと思えば軽いもの、重いものと思えば何ぼでも重い。心に曇り跨がりの理ありてはならん。日々互い/\の心を集めてくれるよう。 |
押して願い。
さあさぁ尋ねる処/\、事情余儀なくの事情を尋ねる。どうも心というものは、たった一つの心で成る成らんはあろうまい。長い事やないで/\。皆な見えて来る。皆んなこれ同じ中にも、話一つの理はよう知って居るやろう。知らず/\やない。ほのかの理に巻かれ/\、一時どうしょうこうしょう、これはできようまい。日が経つ月が経つ。ほんに見えたなあ、ほんに早かったなあと言う日がある。前々ほのかに指図聞いたなあ、指図通りに成りたなあと言う。重々に結ぼれた理は、初めやら仕舞やら分からん。端と端と理から定めにゃ分からん。中程からはどうもほどく事はでけん。一つの口がほどけ掛けたら、皆なそれぞれ独りほどけて来るやろ。又ほどかにゃならん。端と端とが、どうもほどき難くい。ほどく理が分かりてありてほどかれん。一人ほどき掛けたら、どうも一つの理がなあ/\、何でもないと思て来る者が、どんな働きするや知れん。軽い者が重うなる、重い者が軽いやら、これも分からん。初めから縺れたのやない。聞いた者は、元々分かりたる者もあろ。よくよく聞き分けてくれ。
|
|
明治29年12月17日 |
天満益右衞門、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情、さあさぁいかなる事情尋ねる。身上不足なる。いかなる事情であろう。聞き取りて、しっかり諭さんにゃ、皆々心にあろう。悟り一つ身上事情どういう事であろうと思う処、よう聞き分け。第一一つ心変わる。さあさぁ一つ段々事情、第一暫くという長々の道段々の道、長く/\の心治め。諭し第一しっかり聞き取りて、しっかり伝えてくれ/\。 |
|
明治29年12月20日 |
山中彦七長女いわ18才、縁談事情願い。
さあさぁ尋ねる事情縁談一条、さあさぁまあこれ縁談一条、指図/\指図思えば指図になる。どうや知らんと言えば返事上で分かる。諭したる。成るどう、成らんどう、これは行く行かん事情ある。又一つ思え/\事情でも人と/\事情。又一つ始めた。始めた理ならこれ生涯という理なら治まる。どうもならん。行く行かん、行かんから出る。さあさぁ一つ分かり難ないなれど、今一時運ぶ主と、主と第一。無理という理はどうむならん。心に発散でけ難ない。こちらもこうあちらもこう、人々こうという理に委せおこう。こうと随分事情、思やん傍々事情あれば、傍傍。又あちらもこちらも、どちらも治まるなら、十分/\と諭しおこう。 |
|