明治29年9月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治29年9月分お指図」を確認する。


 (9月)
 明治29年9月4日
 芦津、部内福知山支教会水害につき本部より二名見舞いに行く願い。
 さあさぁ尋ぬる事情/\、余儀なく事情尋ぬる。余儀なく事情である。万事の処世界という。どういう事も言うたろ。聞く一つ掛かりて来れど、どうむならん。掛かりて来れば、尋ねやらにゃならん。又一つ指図しておこう。重なり/\、事情重なりて/\、いつとてもよいは/\ばかりでは通れんようになるで。よいは/\ばかりでは通れんようになると、指図しておくで。

 山中彦七、高井猶吉二名出張の願い。
 さあさぁ尋ぬる処、事情は早く運び、早く運んで、ようく心休めてやれ/\。
 明治29年9月5日
 撫養、部内海部出張所増築二間に四間その外いろ/\願い。
 さあさぁ尋ぬる事情は許しおこう。なれど、二間四間の処些かなりと、伸ばし縮めするよう。さあさぁ許しおこう/\。

 間半伸ばす願い。
 さあさぁ許しおこう/\。
 明治29年9月6日
 広岡あい47才、身上願い(青野原支教会長妻)。
  さあさぁ尋ねる身上には、ならん事情というやろ、一時身上の処迫る。身上困る困るどんな話、いかな事聞く。身上些か見難くい事情という。尋ねる一時以て事情、身の処どうでも大層/\大層以てなる。一時以てどうとあろまい。よう聞き取りて、道という。道皆諭してくれ/\。よう聞き分け。一代と思うから出る。心に事情が治まるなら、何でなる/\。これだけ尽したのに、内々に持たず、事情どんな事情も、見比べてくれ/\。内々タンノウ治めてくれ。タンノウはでけやせん。なれど、よう聞き分けばタンノウ治まる。これ一つ早く諭してくれ/\。
 明治29年9月8日
 吉岡栄蔵妻さと31才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の処では心得んいかな事情尋ねる。どういう事でなる。どういうものである。日々の事情であろ。この事情よう聞き分けにゃ分かり難ない。人間それ/\長らえて事情の理は心に持って、事情段々日柄経ったる事情の処、よう聞き分けにゃ分かり難ない。よう思て見よ。これだけの事あろうか。これだけの事情日々の事情これだけありそうなもの。日々の処どうも印ないと言う。一つ聞き直し取り直し、もう身上大変事情一時であろまい。なれど、内々思やん定めてくれ。日々因縁事情因縁諭す処、世界又内に一つ聞き分け。愛想尽かすやない。よう聞き分けてくれるよう。
 明治29年9月8日
 原田平蔵、腰痛みにつき願い(芦津信徒九条村)。
 さあさぁ尋ねる処/\、長らえて身上不足なりたる。今の一時、不足なりたる処堪えられん。さあさぁ話し聞けば、どうであろこうであろう、皆な同じ事。精神定め切りて、事情身上迫り、日々不自由であろう。よう聞き分け。又今度と思う心では、前々サンゲでけやせんで。この事情諭してやるがよい。
 明治29年9月8日
 上田浅治郎70才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねる事情、もう年は余程事情/\。一時どうとこれはあろまい。なれど、心に掛けておかにゃならん/\。よう事情聞き取らし、楽しまし、どういう事楽しますなら、これまで容易ならん道でありて、ようよぅ治まれば皆々治まりてある。よう聞き分け。あちらこちら散乱心ありては、心運び尽したのに、どうもなろまい。将来道によう聞かして、気を休めてくれ。気を休めてやるがよい。
 明治29年9月9日
 清水与之助、心得の願い。
 さあさぁ尋ねる処、事情/\事情はどうも判然/\ならん/\という処から、段々一つ/\あちらこちら見分け。どうでも事情暫く心一つ、身は一時以て尋ねる処、一寸早い/\。十分心という処十分集め、そんならという処尋ねるなら、許しおこう。これ一寸指図しておこう。
 明治29年9月9日
 諸井松太郎、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一つ変わりた事やなあ思う処、思い/\来る処、身上迫る。心に掛かる。身に一つ心得が治まらんから、治まらん理が出る。事情日々先長く、先長う一先ずこれでと言う。一時これではなあと言う。日々忘れられん。忘れられから、段々日々疎くなる。これ発散。心広く世界大き深き心、楽しみ深く、今心失うてはならん。こうして居れば、世界行てはならん。早く踏み留めて、又日々心に踏み留めて、前々から見れば今一時なあ、という理出る。長い間なら広い心持って、未だ/\道の掛かりと言う。何処で治まるも働くも皆な一つの事、それから心治めてみよ。
 明治29年9月10日
 網島分教会長娘寺田コウ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情尋ねる。長らえ/\尋ねる処、まあ一時成り立つであろうまい。これまでどういう事も伝えたる。伝えたる処から日柄遅れる。日々の心皆なそれ/\であろ。一時指図取る。指図はどういう事思う。よう行かん。指図通りすれば、指図は行かんやない。よう聞き分け。大抵内々それ/\日々の事情はこら十分。まあ一時の処、身上から指図/\。変わりたように思わず、一時も思わんよう。事情先々長く/\なら急ぐやない。急ぐから事情出ける。事情出けるから理が沸かす。まあほんに長ければ長い心。いつの事であったやらなあと言う。又一つ道ありてよう/\治まりたる。この治まりたる道から、内々聞き分け。こゝから治めるなら、ほんに何やったぞいなあと言う。これだけ十分に諭したるで。
 明治29年9月11日
 小野辰三郎、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情はいかな事情、余儀なく事情尋ねる。身上の処にて第一身上の処にて、痛む悩む。これはどういう事であろ。それぞれ思う、又言うであろう。一寸諭しおく。心得十分諭して、どういう事いかな事諭すなら、さあさぁ危なきや怖わきや、その中道の中事情の中、道通りて、こういう事と更々持たず。道がありゃこそ。ようよぅ治まりて、身上早く聞かして発散。世界中見分け聞き分けてくれ/\。危なきの処、一寸治まりたる処から聞き分け。何でもなきと思えば何でもなき、こんな事他に一つ話しよなあ、神の道にありてはなあ、これなろうまい。これ一つ、早く治めてやりてくれるよう。
 明治29年9月14日
 大裏戌亥の隅へ南北十四間東西十四間半四間梁前に八尺の庇付建物御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情、一時以て尋ねる処、退く一つの事情、成らんも一つ、何にしたのやろう。万々心に治め。成るも一つ成らんも一つふし、時々諭してある。治まれば治まる、治まらねば治まらん。これから治めてくれ。成らん処から互い/\心に治めてしたなら粗相はない。心に一つ理を思い、大丈夫の心一つ道理一つの理も同じ事。大きもの弱い、弱いものが強い。尋ねる処何処へなりと建てるがよい/\。
 明治29年9月16日
 撫養分教会長土佐卯之助、身上伺い。
 さあさぁ尋ねる身上/\、どうも心得んという処尋ねる。尋ねば事情に一寸さしづしておこうが、身上心得ん事情/\、事情に日々忘れられん事情であろ。どうしたらよかろ、こうしたらよかろ。日々段々一つ事情一時堪えられん事情、心が堪えられん。堪えられん処よく聞き分け。多くの中、又々の中その中皆な心で持ったる一つ事情。身上あちら掛かる、こちら掛かる。よく聞き分け。名々に病まず、心に病まず、身を大事、身上事情聞き分け道という。堅い細い道、あちらへ付け替え、こちらへ付け替え、道だけつける。つける往還、どういう処から成るとも分からん。よう聞き分け。一代/\と思うから、どうむならん。思い出して思やん/\。これ心に持って、どんな道でも通れると思やん定め。通れるで。
 明治29年9月19日
 横山与八家内中身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ内々に一つ事情の理があり、どういう事であろう、いかな事であろうと尋ねて、一つどういう諭し貰う。心は真実心は真実であろ。内々事情の処よう聞き分け。内々も愛想尽かさんよう、この理聞き分け。どうと言うなら、人々心があるによって、内々満足はして居るやろ。なれど中に兄弟という世上という、よう思やんしてみよ。一寸世上あちらこちらうっとしいようなものなれど、うっとしい中晴れる日がある。内々事情ありて尋ねたら、こういうさしづありたと将来心治め。内々多くの中他の中聞き分け。聞き分けば、その日/\に治まる。これ一つ諭しおくによって、ようく聞き取りてくれるよう。
 明治29年9月21日
 本部より信徒へ渡すべき神鏡の祈念は如何に願いまして宜しきや伺い。
 さあさぁ尋ぬる事情/\、めどうという、変わりた事情であろ。一寸始め掛けたる処、これまで変わらんがよい。これまで通り許しおこう/\/\。

 本席に願いまして宜しきや。
 さあさぁもうどちらこちらない事情に、皆な譲りおいたる。どちらこちら手の塞がりたる時に、差し支えないようにしてある。裏と表という処諭したる。どうよこうよという、これは要らんで。
 明治29年9月25日
 松尾兵五郎58才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に心得ん理を尋ねる。長らえ一つ事情にては、大いに皆な困る。一時身に迫る事情、よう聞き分け。たゞ一つに蒔いた分には分からん。我はこれだけ尽し運び、名々身上だけこうと言う。名々だけやない。他にまで心寄せ、これ取り直し聞き直し、皆な元という。最初一日の日以て心寄せ、一日の日から思やんしてみよ。それから一つ/\、よく聞き分けにゃ分からん。名々こうして居るのに、何の効ないと言う。よう聞き分け。救からにゃならん、救けにゃならんが理であるするのに、身上鮮やかならん処、聞き分け。ずつない中辛い中、タンノウは治まらん。どうも治まろまい。なれど、為す事因縁聞き分け。因縁というは、何処にもある。それから話し伝える理から、内々なあ。これから改めて、よう聞き分け。事情から身上大層になる。内々タンノウ。悪い中切ない中、タンノウ説けやせん。なれど、成ろうと言うて成らん。成ろまいと言うて成る。これから聞き分けてタンノウすれば、前生サンゲえと言う。身上は一代と思たら頼りないようなものや。なれど、末代という処から、よう聞き分け。
 明治29年9月26日
 中西菊太郎妻よね、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ身上という/\、余儀なく事情尋ねる。一時以て尋ねる処というは、身上不足なければ尋ねる事要ろうまい。いかな事情も悟れ。身上不足なる事情、どういう事であろ、これ持たず。身上というは、皆な大変なる事情。よう聞き分け。何でこうなる。日々運び尽して居るのに、尽して居るのに身上事情、世界一つなあ、内々忘れられようまい。事情行く/\先見て内々改め。何でなる、日々こうなる。他に一つ/\心持たず、一つ改めてくれ。
 明治29年9月29日
 小西彦七30才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、思い掛けもない事情であろ。どういう事と思う処、身上に事情ありて、一時どうしょうこうしょうと言う。一時どうもならん事情、よう聞き分け。皆んなそれ/\理が分からんから、分からんようになる。しっかり聞き分け。身上ありてこそ人間心の理を働かし、いろ/\どうしたらよかろこうしたらよかろと思う。それから一つの理を聞き分け。前々以て諭したる。内々事情には何にも不自由はあろうまい。なれど、身に事情不足ありては、心という理は治まるか。これからよう一つの理を聞き分け。一時堪えられん事情であったやろ。なれど今の処、ようよぅじっと治まれば、一つの話も聞くであろ。いかな事情も定めるであろ。いかな事情も世界という、世上の理から話してくれ。年は未だ/\若い。先は未だ未だ長い。どんな者が、どう言う。なれど、どうもならん。楽しみありても、身から事情あれば、皆忘れて了わんならん。暫くの処は、治めてくれ/\。

 押して、分教会常詰の事情伺い。
  さあさぁ皆な心という理は、名々心から出にゃならん。勧めて貰たり、言うて貰うてするような事では、何もならん。心の理というものは、日々時々どんな理も出る。こうしたらこうなる、これは諭す事できん。名々真の心から定めてこうと言うなら、十分の理。何も案じる事要らん、という一つの指図をしておこう。
 明治29年9月29日
 常極仁右衞門、身上願い(名草支教会長)。
 さあさぁ事情/\、皆なこれ余儀なくの事情を尋ねる。取次も余儀なく事情を尋ねる。多くの中分け隔てのなきよう、成らん事情は繋いで諭してやれ。身上不足なりて尋ねたら、何でもない良き事やと言うようなら、尋ねるまでのもの。これまでの事情長らくの事情、運び尽す理は捨てゝ了うと思うようではならん。一代では頼りなきもの。なれど末代の理を聞き分けば、タンノウの理も出るやろ。見る処聞く処から、タンノウ治めるなら、サンゲとも言う。身にずつなみありてはタンノウはできよまい。なれど、よう聞き分け。タンノウより受け取る理はないで。この理を聞き分けて、皆んなそれぞれ楽しましてくれるよう。




(私論.私見)