明治26年11月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治26年11月分お指図」を確認する。


 (11月)
 明治26年11月6日
 神田亀吉51才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に不足なりたる処尋ねる。一時大変大層。談示一つ、後々事情又事情、よく事情聞き分け。中に中、又中に中に、何故という、何故なる、一時心を持たず。事情一時なると、更々持たず。どういう事、これだけの事、中に中、心に持たず。一時大層ななれど、早く事情頼りなき/\、これ持たず。何故なる聞き分け。どういう理でなると諭し難くい。尽しただけ運んだ理は、いついつまで失われん。よく聞き分けるよう。それぞれ事情に諭しおこう。
 明治26年11月7日
 柴田留吉23才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる事であろう尋ねるであろう。よく事情聞き分け聞き分け。一時身上段々迫る処、事情聞き分けて諭してくれ。一時処大変事情、なかなか大変事情なれど、じいと治まる間、事情諭してくれ。もう一時処、長い処やない。さあさぁどういう事である/\。発散事情諭してくれにゃ分からん。月々あろまい。世上一つ理ありて、よく聞き分けてくれ。諭してくれ。成る/\。これ一つ事情何も思わくあろまい。なれど、一寸思う処、まだまだである。これ諭してくれ。身上大変、一時皆んなの中、名々一人なあ、これ聞き分け。何人中といえど、どうも分かろまい。事情しいかり聞き取らしてくれ。何故なるという忘れさしてくれ。何故なると言うえば、理を堰ぐようなもの。何故なる/\。よう一つ/\返。ようあたる。内々よう聞き分けて、事情早く急ぐ/\。
 押して願い。
 さあさぁ助けるという、助からんという。一そく願いは言うまで。助けるというは指図まで。事情皆な成り切れば、止める事でけよまい。どうしよと思うたとて、でけて来れば、どもならん。こら節のもの。これ心まで一つ諭しおこう。
 明治26年11月9日
 御墓所石垣修復事情の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、それは随分あちら損じこちら損じ、どうでも修復せにゃならん。なれど、一度二度下がる。一度二度やない。年限経って今年する。一年も二年も治まらねばならん。なれど水除け/\、是非こゝという処はせにゃならん。なれど、じいとして/\、又積み替えて生涯持ち切り、随分水除けるよう。是非ここという所せにゃならん。まだまだ一年二年実際固まらん。こゝという所だけ。あちら損じるこちら損じる。こらせにゃならん。下がりたら下がりただけ。下がり切り、皆な話して通りてくれにゃならん。
 上の段水はかしよくする事願い。
 さあさぁそれはどうでも、一寸見にゃ悪いと言えば土を置き、段々どうしても緩む。一年二年して段々締まり、修復せにゃならん。一度二度で行かん。一寸土を置き、又土を置き、自然に固まりたら生涯末代と言う。これ一寸諭しておくによって、その心でしてくれるがよい。
 明治26年11月9日
 上田いそ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、まあ一寸には尋ねにゃ分かろうまい。まずまず心一つよく聞き分け。いかなる指図、これまで段々事情以て諭したる。今日に一ついかなる事、又内々一つどういう事と皆な思う。思う処聞き分けにゃ分かり難ない。事情にてはいかなるもあろう。一つ他にあろう。他に一つ心湧くであろう。他に一つ些か持たず、万事聞き分けにゃ分かり難ない。他に一つ心要らん。他に心持てばこれまで運んだとは言わん。今一時尋ねる身上、世界同じようなこれ取り直し、悠ぃくり事情/\、一つ心安心さし、頼り/\内々一つ事情、これ第一暫くタンノウさして、夜昼タンノウさして、それより長く聞き分けるよう。
 明治26年11月10日
 兵神、北二分教会講社神出村に出張所と支教会と設置事件につき、これまで両度までお指図頂戴致しありて話し調いありし処、今又二方共神出村字ヒガシにて設置致したき旨申されしによりお指図。
 さあさぁ尋ねる処、さあさぁまあどちら聞くもこちら聞くも、どちら立てるもこちら立てるも同じ一つ理。一寸の話、一寸理諭す処、どちらも同じ事。どちら話す、こちら話す、こら言うまで。どちら置いて、こちら許す。こらできん/\。どちらもどんならん。そんならこゝいと言う。思案/\治まらん/\処許した限り、どうでもこうでも立てにゃならん。そこで立てる処、あちらこちら治まらん/\。心に互い/\の心持てば立たんではない。無理に立つものや。遠慮/\これ理と言う。どちらこちら遠慮台である。こわむ事台であるから治まらん。信徒これ狭ばく処、無理に/\一つ理治めてやるがよい。
 押して、梅谷四郎兵衞の心でこの件暫く猶予を願い。
 さあさぁ事情以て事情尋ねる。さあ何でも彼でも治めにゃならん。話した限り、どうでもこうでも治めにゃなろまい。
 明治26年11月10日
 土佐卯之助、右小指痛みにつき願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあ尋ねるも段々ある。何処尋ねもあろう/\。もう長い間である。前々諭したる。一寸の理と指図あるなれど、事情は取りようでどうでもなる。そこで、これまで伝えたる事情、通るだけ通らねばならん。又一つ年限経ちたる。どうなりこうなり、これ第一聞き分け。どうしても、置かにゃなろうまい。今一時以てどんと心に掛かる。一寸通す、今まで通す。どうなりこうなり理治まりて、一つようよぅ治まりたら、身の処事情忘れるに忘れられん。このまゝ通れば、間違え心に掛かる処、長い間もあれば短い間もある。いつになりても、名を残した処楽しみ。よう聞き分け。何でも一つ、国に名を残した限り、末代の理。これは金銭では買わろうまい。作りたこれまで、どうなりこうなり治まり、治まりたら心に悔しむ。日々忘れられん。よう聞き分け。いつになってもこの先になぁても、こう十分なる処の事情、運びも安心なる事情運んでくれるよう。
 押して願い。
 さあさぁこれよう聞き分けにゃならん。惜しい事であった、どうも惜しい事であった。事情は定めくれ。末代の名を残る限り、よう聞き分け。百年も一年も同じ事。事情案じて居れば切りがない/\。日々心に病むとすれば、身はどうもならん。あちら掛からん、掛からん理に基づいてくれ。あちらなあと必ず持たず、危なき処ありても身上一つ、第一運ぶ事情/\これなればこう、どうなればどう、尽した理は末代、下りた理は末代。一年は同じ道理。これ一つ指図しておこう。
 明治26年11月10日
 西井徳重60才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上の処いかなる事尋ねる処、よく事情聞き分け。一つの理を諭しおこう。堪いられん/\。一つ心これだけの事/\。さあ一つ心に治めば、事情いずれも分かる。それはどうこれはどう、指図まで。一つ理は一つ/\理考え。身上何故という/\、これどうも分かり難くい。事情は、世界事情見て、成る程と、これ取り直し出け難くい。これ治まれば、自由という。これだけ諭しおくによって、案じずして、治めてくれるよう。
 明治26年11月10日
 高田松太郎30才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一条一時理を尋ねる。さあさぁどうでもならん/\。段々運び来たる。一時大変迫りたる。どうでも一つという処、さあなろまい。自由一時どうでも処、万事心得てくれにゃならん。後々心得てくれにゃならん。どうでもならん/\言わず、これより互い/\運んで、一時大変/\。事情は言うまで、諭すまで、と言うなれど、一寸一時事情中々事情、運んでどうもなあ、頼りなきなあ、これ持たず、一時の処鎮めてくれ。治めてくれるよう。
 明治26年11月11日
 宇野善助娘こん24才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる事も尋ねるであろ。日々の処と言うであろ。名々からそれぞれ諭す処、内々一つ事情なくば、何も言う事はない。一寸尋ねる。尋ねるは一寸諭しおこう。この道という、この道一つ、事情長らえての道筋、長らえての年限、どんな事も聞いて一つ道。又聞いて世界話し段々諭して事情因縁諭すやろ。因縁聞き分け。他に因縁、名々因縁、これ聞き分け。深き因縁、一つ事情聞き分け。因縁為す事という。これ知らず/\、これという。この事情聞き分けにゃ分かり難ない。どうなるも一つ定めてみよ。日々こうして誰それと言われ、どうも世界なあ。この心更に要らん。更に捨てゝ了え。一軒の内事情、世界聞き分け。道というものは、これ事情積み立てたる処、日々受け取る。これだけの事なろまいか。折角積んだる、折角積んだる物種。これよう聞き分け。人は一代名は末代定め。一軒の内、一つ誰々何某、名は末代。この事情から聞き分け。一寸踏ん張りておかにゃなろまいなれど、よう思案しておかにゃなろまい。
 明治26年11月11日
 東分教会長上原佐助、身上願い(去る10月27日、本部に於て集会これあり、27日出立の際俄かに寒けが致しまして熱酷しく相成り心に考えさして貰いまして、28日出立仕りましたが如何御知らせ下さいますや願い)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一つの事情いかなると思う処尋ねる。どういう事情、事情はつかえて/\/\、十分つかえたる処あろう。よう聞き分け。一つ始めたる処と言う/\。これは段々事情それ明らかある処、変わりて一つ事情いかなる指図しておこう。同じ一つ/\の台、一つの事これ十分聞かん処に、一つ一寸始め掛けたる処、追々段々いかなる道もなけにゃなろまい。一時始まりたる始まりたる、どういう事段々思い出せば、成る程/\心持たず、段々始め掛けの話しある。一つ理以て何時なりと心一つの理が思う。思い出し、ついつい始まる始まる。心おきのう名々楽しみあるばかり、これ一つ何じゃやらなあと思う。指図これ一つ、一時心持たず、何時なりと鮮やか治めば案じなき、身上一つ案じなき。これ一つ諭しおこう。
 押して、事情つかえてあると仰せ下さる処尋ね。
 さあさぁ尋ね返やす処/\、心から尋ねるであろう/\。それは所々名を下ろしたる。一つから事情始め掛けたる。段々先々所始まりたる。これは違いなくばなろうまい。尋ねる事は一つ残しおこう。多くそろそろ心持っておかにゃならんという事、どんな事始める。ほんにそうかいなあと言うて、心発散してくれるよう。
 明治26年11月11日
 土佐卯之助重ねての願い。
 さあさぁ段々事情以て尋ねる処、前々事情諭したる。又一時事情一つの事情あれこれ事情通りて来て、事情案じという一つ事情、一時心得までの事情、これまで所にては危ない処、どういう処通して来たる。今一時一つ事情、ほうと心に思う。心と/\心咎め心咎める事情と言うは、よく事情聞いておかにゃならん。もう一つ話しておこう。よう聞き分け。どうでもこうでも何でも彼でも、いついつまで一つ何となあ。精神遂げられん、心の理が遂げられん。段々間以て自由と言う自由と言う/\。心あれど心と言う理、一つそこで一つ理が拵える事情、これ心掛けば又ついついにて身に障る。これは第一これを聞き分け。身に障る事情はどうもならん。五年七年楽しみ/\は鮮やかならん。これ諭しおこう。ようよぅ年限経って十分/\理、生涯末代頼り。よう聞き分け。そこでこれから一つ諭しおこう。身上障りある処まで許しおこう/\。三年五年身上治まりある。その又身は心得ん。心得んにゃ一時定めにゃならん。これだけ定め。さあさぁ心おきのう/\さあさぁ。
 明治26年11月12日
 永尾楢次郎、小人きぬゑ身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ事情は身上いかなる処尋ねる。又小人一つ立て合う事情、よく事情聞き分け、万事一つ事情長らえての事情、これ一つ事情日々にて心に掛かる、万事心に掛かる。同じ一つ事情強って事情何でも事情、これまでよくよく諭して日々治まりた日あれば、治まり事情聞き分け。一寸戻る又一つ戻る。とんと事情分かろうまい。鮮やか分かろうまい。何もあれこれ言えば一つ心に掛かる。この事情差し込む。又事情聞き分け。仕切りて又事情とは行こうまい。万事こうと運んで道と言う。これだけ一つ諭しおこう。さあ身上は案じる事要らんで。
 明治26年11月12日
 土佐卯之助、重ねて願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ尋ねるも段々ある。何度尋ねもある/\。もう長い間である。前々諭したる。一寸の間と指図ある。なれど、事情取りようでどうでもなる事で、これまで伝えたる事情、通るだけ通らねばならん。又一つ年限経ちたる。どうなりこうなりこれ第一聞き分け。どうしておかにゃなろうまい。今一時以てどんと心に掛かる。一寸通す、今まで通す。どうなりこうなり日を送り。
 明治26年11月13日
 上原佐助、願い。前お指図により、右事情は日本橋、分教会に引き直しと悟らして貰いますと願い。
 さあさぁ尋ねる処々、さあ身上事情以て尋ねたらいかなる指図、段々事情諭したる。いかなる事よく事情聞き分け。悟りついたら一つも早く、悟り付いたら一つも早く勇んでやれ/\。これ一つ台、これ一つ勇めば皆な勇む。よう聞き分け。多くの中皆な理を下ろしたる。いつまでと言う。あれはまあまぁと言う/\。ほんにいかなる道間違う。皆な諭す事情から聞き分け。これは世上大きい事と言う、大きい事情と言う。これ諭しおこう。早く悟りついたら早く事情、言葉添え早く事情、これ一つ諭しおこう。
 押して、左様ならば帰りましたら役員の者に談示致します。尚芝支教会及び浅草支教会の事情も御座りますにつき、当本部より両三名御苦労願いたく事情願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、一寸以て一時と言う。さあさぁもうどちらからどうこう一つのもの、たゞ言葉一つ理一つの理、皆なそれぞれと言うて行こうまい。話して真実分かりたなら、これより事情始め掛けると言う。
 明治26年11月13日
 高知分教会、教祖赤衣の事につき事情願い。
 さあさぁ尋ねる処/\/\、さあさぁまあ一寸事情、あちらこちら譲り合い/\、所さあ所変えてやろう/\。さあ心だけ/\、さあすっきり所変えてやろう。
 押して、左様ならば分教会へ御祀りさして頂く事の御許し願い。
 さあさぁそれは心に委せおこう。
 明治26年11月13日
 上原伊助妻ミツ17才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる身上、いかなる処尋ねる事情であろ/\。さあ、まあ一寸は踏ん張らにゃならん/\。一寸は大層であろ。大層/\、心一時世界/\。心おきのう世界心運ばにゃならん。成る程/\。世界一寸踏ん張らにゃならん。何が変わりてどれが変わりて、こらあろまいなれど、身上不足何故なる/\、何故なる更に持たぬよう。何故なる、更に持たぬよう。
 明治26年11月14日
 松村吉太郎身上につき、桝井伊三郎出向の願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、事情身の処尋ねる。一時何とも分からんと言う。最初諭したる。大変と言うたる。いかなる事も世界事情、一つの理に迫る。よう聞き取らにゃならんで。
 明治26年11月14日
 松村吉太郎身上につき、桝井伊三郎出向につき心得のため願い。
 さあさぁ返やし/\に尋ねる処、誰にどういう指図違わん理を諭したる。指図に違わんというは、誰彼の差別はなきと言う。一つ取り次ぐ処、陰と表の理の変わった指図はない。事情大変と言えば、大層の心を治めにゃならん。案じる事要らんと言えば、案じる事要らん。万事明るき道を通りてくれにゃならん。
 明治26年11月16日
 村田忠七、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上の処心得ん。尋ねる。何かの事情も、治まりてあろ。心に思わくあろまい。たゞこれより先長いが楽しみ。順々の理に、皆な治まりてある。よう聞き分け。どれだけ運ぶ尽す事情は、日々分かりてある。何故なると思わず。身上一寸の処案じる事要らん。まあまぁ今日も/\と、長く事情、これだけ諭しおこう。
 明治26年11月18日(陰暦10月11日)
 本席、御身上の願い。
 さあさぁ尋ねにゃなろうまい/\。さあ心得ん事情、心得ん日々の事情はどうなりこうなり勤まり、身上に一寸心得ん。話するまでは長い間、一つの事に事情出たなら、尋ねにゃなろうまい。これまで長い間楽しみもあれば、どんな道も通してある。道筋道すがらと言う。何程危なき怖わきでも、日が経てば忘れる。日々処日々に見えたら心も治まるものである。今の一時世上といういろいろの理がある。何でも彼でもどうもならんが一つの道、どうなりの道が、早くこれ一つ聞き分け。段々それぞれ一つの理を集めて、一同の会議一つ定めてくれ。忘れた事も尋ねたら分かる。いつまで事情は何でもない。ほのかの事情声なき事情ありてはならん。取り返やしがない。これから何でも心を病まさんよう、取り扱い一つの理に諭しおこう。
 明治26年11月20日
 上原佐助、身上及び事情につき桝井伊三郎、高井猶吉東分教会に行く事の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ先ず/\一つ話、事情話し掛けたる。それの中に理がある。まだまだ事情早いと言う。話しまず一寸纏まろうまい。話し掛けたら一時段々人一つ理で一つなれど、むこび理集めて、まず一寸には行かん。事情行て諭してやれば、諭すには仕切りた理は先ず抑える理ある理集まる。強ってどうと言うてはならん。段々理及ぼさにゃならん。強ってという理持ってはならん。これだけ話しておこう。一時こうと言うやこう、どうと言うやどう、仕切りた事一寸言えん。今一時と言えん。今の事情、一人のため一つ通りたら皆な揃うて満足、何処から成るも彼処から成るも一つの理と思えど、世界第一繋ぎやい尽す理は受け取る。これだけしっかり持ってくれるがよい。
 明日から出ます処の願い。
 さあさぁ又尋ねる事情、それは向こに於ては聞いてる。一時運ぶと思う。いかん。僅かの日であろう。こうと思えば尽してやると心も治まる。なれど、一時こうと思う処、順々日近寄る。そこで暫くと思えば暫く。これ一つ諭しおこう。
 大祭に参詣した上で、と押して願い。
 さあさぁ尋ね返やす処/\、もうこれ順々近寄る日出て来る。その時どちらもどうどちらもどう、何分日順々日の間、これで分かるであろう。これ一つ話しおこう。
 明治26年11月20日
 山沢為造、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、いかなるも尋ねるであろう/\。身上から事情を尋ねる。諭したる事情は通り難くかろう。なれど、どうも話し掛けた事は通さにゃならん。身上速やかなればと言う。身上案ぜてはならん。身上に案じなきという指図は違わん。どういう事もこういう事も、皆なあちらも一つこちらも一つ、日々の処思うように成ろまい。身上から尋ねたなら、指図の理はどうでも渡りてくれねばならん。身上案じる事要らんで。
 押して
 さあさぁ何時どういう模様変わるやら分からん。これも一つ話しておかにゃならん。
 明治26年11月21日
 高安分教会役員佃巳之吉、家族共分教会へ引き寄せ願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる処も、それぞれ心という理皆なあろう。そこで、それぞれ中に精神定まって、こうもしてやろう、こうもしてやろうかと、皆なそれそれの心、精神一つ皆な精神に委せおこう。
 明治26年11月22日
 下村賢三郎長男正一、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の処に心得ん事情であろう/\。又一つには名々も思う。これ道一つ事情これまでこういう事と分からん。こういう事と分からんは一寸は理であろう。なれどよう聞き分け。もう身上速やかなら何も思わん。何も思わんが事情あれば日々忘れられん。よう聞き分け。内々事情あれば、世界一つの理は世界何か万事心得/\。世界事情見ればいかなるも大難小難、これ一つ聞き分けてくれるよう。
 明治26年11月22日
 山口安太郎42才、身上伺い(天清三番講元)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上一つ尋ねる処、よく事情諭してくれねば分からん。何の事情以て日々運ぶ。何の事情で尽す。よく聞き分け。これだけの身上/\、身上大層なる。もうどうでもならん、どうでもならん、日々思う。これまで運ぶ、切なみ、けういに向いたる、これよう聞き分け。他に諭すれば、名々もなけにゃならん。名々なくば結構。有りては、どうしょうこうしょう、こらできん。又借りもの諭す、因縁/\ならと言うて了えば、どうもならん/\。因縁生まれ更わり諭すやろ。諭せば、名々事情これ治めてくれ。身上一時大層なれど、一時どうではない。早く聞き取りて、諭してくれるよう。
 明治26年11月26日
 本席、家移りの願い。
 さあさぁ一寸話し掛けたる処から談示事情、もう追々速やか出け上がりた/\。さあさぁ日が来る、日限来る。どうであろう、話し掛ける理であろう。鮮やかとしてこれでよい/\。十分諭してある。何でも彼でも心養わにゃならん。日々無理に勤めさしてあるのも知らずに暮らして居る。とんとならん。そこでどうでも心の養い、急いで/\くれにゃならん。建家出け上がりた。ちゃんとして/\ちゃんとした中でも構わん。気の養い気に掛かる。傍からもう十分であろうという処まで養い、移る治まりどうでも構わん、延びても構わん。そこで、これだけ運んでくれ。
 押して、気の養いの処願い。
 さあさぁ尋ねるであろう/\。身上障り速やかなら、いつになっても/\身上速やか。今日運ばにゃならん。心治まらねば日々運べん。日々治まり取り難くい。急ぐ処養い何でも心に掛からんよう持ってくれにゃならん。話しておく。道具の中の道具である/\。幾ら/\寄せて運ぶも道具。道具に譬えておく。十分道具いついつまで治まる/\。道具の中の道具、一人でも捨てゝおくという事ならん。そこで心勇めてくれ。心の養い/\、何以てどうせにゃならん、こうせにゃならんと言うやない。たゞ心に曇り掛からんよう、日々晴天唱えてくれ。どんな事話し掛けるやら分からん。そこで日々心に掛からんが晴天。又、日々世界から段々運び掛けたる談示遅れる。待って居る。暫く間はよいなれど、もう何日なると言う。これで治まり取れると言わん。世界あゝと言う。どういう心の養い、前諭したる。もうほんにほんに心に掛からんよう、取り締まりてくれにゃならん。これだけよう聞き取りてくれるよう。
 明治26年11月26日
 教長、御身上につき願い。
 さあさぁ身の処(に)皆立て合うて来る/\。名々から一つ心勇んでくれ/\。気の養いは身の養い/\(という)。一名一人の心(の)理(が身上の障り)に成る。養うてやってくれ。よう尋ねてくれた。早くこゝまで治まりたら、心に(楽しみを)持ってよくよく嬉しいや、頼もしいや(という処まで治めてくれ)。身の処案じは一つもない。よく尋ねてくれた。
 押して、気の養いと仰せ下さる処は政甚なり、まさゑの縁談で御座りますや伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、それはもうこれ一度話し掛けたる。ちゃんと治まりたら又掛かる。心養い一つ諭したる。又身上障る処、諭したる/\。気の養いたった一つでどうであろう/\。思わしたら気の養いはあらせんで。さあさぁよう聞き分け。この屋敷というはどうでも安心さし、人を安心さゝにゃならんが台である。満足させば世界から集まる。満足させば治めにゃならん、治まらにゃならん。満足なくば、表で運んで陰で一つこんな事と言う。陰日向ありては鏡屋敷とは言えん。ようこゝまで届く。やれやれこの事情から始め掛けたる。この事情聞き分けてくれるよう。
 明治26年11月27日
 本局管長より呼状につき、会長御出で下さる事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁまあ一時直ぐという処、事情皆思う処、又は何かの事、一寸段々行く処どういう事、あらあら一寸急ぐ処、一寸行て来るがよいで。さあさぁ許すで。さあさぁ二三名出んならんで/\、二三名行かんならんで。
 随行員前川菊太郎、清水与之助との願い。
 さあさぁもう一人/\。
 明治26年11月27日
 清水与之助、身上事情の願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、身上/\、身上遂に一つ。いついつ立ち、身上障りある障りある。尋ねる/\。案じる事は要らん、という指図する/\から何にも案じる事要らんようになり、治まる理。又一寸怖わや危なき事情なれど、身上に些か事情なく、一つ通る。これ一つ。又後より心得ん。これ尋ねる。よう聞き分け。どんな所でもこんな所でも、これまで指図通り、指図通りより変わらん。指図に変わらんなれど、名々変わす心なくば変わらん。なれど、先々多くの中でありて聞いて、こちら聞いて居ればあちら、あちら聞いて居ればこちら、多分時々怒る。これからは十分聞いてる中、又一つ治め方、難しい、聞いたら腹の立つような教の台はあろまい。諭しおこう。あれこれ諭してくれ。どちらは話するまで。道なら一つ、心発散せにゃならんが理や。これ心得まで指図しておこう/\。身上案じる事要らん。心得ん指図しておこう。先々まで指図しておこう。よう聞き取りてくれるよう。
 明治26年11月28日
 夜11時20分頃、刻限御話し。
 さあさぁまだまだそんな事や/\、まだまだそんな事や/\。まだ定まらんな/\。さあさぁもうもぅ定めて貰わにゃ、いつまでもそんな事ではならん。早く締まりつけてくれ。締まりが第一。もう締まりさえできたら連れて立つ。その覚悟せにゃならん。締まりと言うても一寸の締まりではいかん。締まりというは、一人でも二人でもいかん。それぞれ心の理を集め。いつまでもどんならん。さあ結びおく/\。頼め/\。頼んだら直きや。道がついたる。あれとこれと結んだるで。談じ掛け談じ掛け。これが一つの台。又始め掛ける。さあさぁ話し掛ける。万事の事まで指図。それぞれ道を付けてやれやれ。内一つの締まりさえつけたら、何も言う事ない。大層な普請をさした。大層/\。何も大層やない/\。長くの道も経ち越し、ならん/\中から寄せ掛け、伏せ込んだが、ようよぅ伏せ込み、どんな事とも分からず、皆な先の事言い掛ける。目に見えん聞いたばかり、人が遠い所へ行って来て話しするのを聞くようなもの。名々その場に行かねば成る程の理と分かろうまい。指図という、皆な先の事ばかり言うておく。悩めてなりと痛めてなりと、話したる理に運ばす。今日までは長い日後々思えば短い。指折り数えてみよ。ようよぅと言う。五六年前艱難の道も通してある。

 与ゑというは、どうしてくれこうしてくれと言わいでも、皆なできて来る。天よりの理でできて来る。遠い所にもできてある。近い所へ出来たら分かるやろ。いつまでもこうと思うて居たら違う。これまでとんと分からん勝。どんな指図もする。指図通りできて来る。何にも彼も話し、もう又皆な帰る。皆な話ししてくれ。義理や人目でつく者もあろうまい。これだけ話しておこう。こんな事ようできたと思うやろ。与ゑ/\、皆な誠々の理を積んだ一つの理、この話し皆んな一つ/\話してくれるよう。
 明治26年11月28日
 先の分支教会出張所大祭につき提灯立て旗出す事本部へ願いに参りますが、一つ/\神様へ御願い申し上げなければなりませんや心得のため願い。
 さあさぁ寄り合うてする事は、一手に許しおこう。そこで一所許したら同じ事、その心で取り計ろうてくれるがよい。
 明治26年11月28日
 増野正兵衞、兵神分教会大祭に代理として行く願い(清水与之助中山教長の随行にて箱根なる神道本局管長の別荘へ赴きて不在につき、清水の依頼により)。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ心に掛かる/\処、事情速やか/\、さあさぁ許しおこう/\。
 同時、増野正兵衞、神戸へ下りますにより、先に春野家の事につき願い(はるを大阪梅谷の方へ戻し呉れとの事により、相談の上帰しましたが、あと一つの事情が残り、心に掛かるにつき、運ばして貰いたくと願い )
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情どうしてこう、こうしてどう、一つどうもしよう、こうもしよう、それぞれ談示重なる。重なる理はついてある。理によって残る処あろう。一つの心にすっきり委せおこう。一つ心治めるなら、行く/\治まる。そこでどうせにゃいかん、こうせにゃいかんと言わん。先々の処こう今はこう、治めてやれ。先々案じる事要らん。どちらも旬を定めるなら、よう聞き取りておけ。
 明治26年11月28日
 村田かじ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情、さあさぁ心得ん事情、いかなる事であろう。さあさぁ尋ねる処/\、指図まで一つ事情諭しおこう。まあ一名一人であろう、一名一人であろう。又治まるまい。持ち合わせ一つ事情、よう聞き分け。これからいつまで/\定め。名々事情、皆な事情、思えど思う程切りなき事情、心病まんよう、心養うてやるがよい。さあさぁ身上案じる事要らんで。
 押して、身上案じる事要らんという処
 さあさぁ身上案じる事要らん/\。又事情多くの中、又理が掛かる。これだけ諭しおくによって、諭してやりてくれるよう。




(私論.私見)