(10月) |
明治26年10月2日 |
上田いそ58才、身上障りの願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあ身上/\、身上一つ心得ん/\。さあ事情尋ねる処尋ねる処、よう事情聞き分けておけ/\。一時の処という、とんとこれ日々の処、内々一寸心、又一つ日々急く/\。どうでもこうでも事情、内々事情日々の事情、どうも急がしい/\。急がしいは十分である。内々も所という事情ある。内はどうであろう、これは思うは理。今の処一つこちら事情、名々日々退屈であろう。よう聞き分け。長くの楽しみなれど、どうか毎日あれば、よう聞き分け。一人なりと代わりなあ、これ更に持たず、心じいと治めば治まる。まだまだ身上案じる事一つも要らん。 |
|
明治26年10月4日 |
本席、お授け御運び下さる中にて、咳が出て痰がつかえるにつき心得のため伺い。
さあさぁ尋ねる処/\、いかなる事も、どうもこれ三名の中に二名治まりて、もう一名にて声止まる処、どうであろうと思う。よう事情、席の中どうであろうと思う。よう聞き分け。席の事情急いでなるまい。遙々内々それぞれ事情遠く所と言う。皆な事情、名々事情つかえてある/\。一日の処にて一席どうなろう。もう日々急く、日々掛かる。遠い所席と言う。これ世界ならん処、運ぶ中にどうであろ。取り扱い難しい。時々中々と言う。その中事情急いて心運んで道の処というは、又事情早く運んで、名々事情多くの中いろいろある。誠一つからいろいろ理を拵えて、どうでもならん場席ある。その場席こそは難しい。これまで何度話し伝えてある。取次よりこういう授け、こういう理/\、十分伝えてある。日々寄ってざあと事情、十分諭した処が聞いて一時に治まり難ない。それから名々心出け、ようよぅ聞き分け。渡する生涯の心から外の話要らん。授け一条この事情の理以てしっかり諭してくれ。これさえ貰たら/\。どうもならん。速やか見る事、暇要りてならん。渡す日生涯の理。後より取り次いで、渡す理十分聞かして、外々話し要らん。授け一条、何度事情、度々事情、この場で計りてみよ、と、十分諭して事情、これ諭してくれるよう。 |
|
明治26年10月5日 |
朝3時40分、刻限御話し。
いつまでも/\居た処がどうもならん。何にも楽しみがない/\。どんな事変わるやら分からん。楽しみがありてこそ、長く居る甲斐があろ。折角の楽しみが楽しみになろまい。一から十までの処書き取らして、暫く猶予というようなもの。残念なわやい。付き添う者も付き添う者、楽しみさしてこそ側な者。一寸の処どうもならん。今日の日、道も同じ事、心も同じ事、一寸じっとして、何ぼ居ても同じ事、ほんの日々苦が増すようなもの。明日の日立ち帰り、タンノウさしてこそ付き添いと言う。案ぜるも無理はない。暫く/\の処、辛抱してくれ/\。 |
|
明治26年10月5日(陰暦8月26日) |
この日政甚小夫へ行って帰りに初瀬へ行きその時帰りて本席より政甚に説諭せられし御話し。
お前は戸主になりて居るから戸主のものや。俺は何処へなりと出て行くから、この理を分けて来い。何を諭して居るのやら分からん。夜昼の理が分からにゃ修行に出て行くがよい。この屋敷には五十そこそこの年を取りて居れど、それだけの阿呆はないぞ。
お前世界並のこうけ出せば俺は何処へなりと出て行く。言おう/\と思て居た処や。お前らでは一寸先見えん。早い目に夜と昼との理を分け。夜昼というは、昼行く道を夜行けば、どうなるか思案してみよ。戸主やといえど、財産のなき者、何一つどうと言うのやない。夜昼の理さえ分かれば、この道は結構なもの。心の立て替え出けるまで、何処へなりと出て行くがよい。 |
押して、清水与之助より詫びられ。
道理を引き、言うて聞かせ。夜と昼とが分からねばならん。白いものと黒いものと分からねばならん。夜と昼と振り替わらんだけに、理までに許しおこう。戸主やと言うて言い張れば、俺は出て行く。心安い所へ頼り、それで行かねば一銭宛貰ろて、その日を送るはやい。アヽヽヽヽヽ残念なわやい/\。 |
|
明治26年10月7日(陰暦8月28日) |
本席、御身上につきお指図下され、それぞれ一から十までという指図もあり、且つ本席御身上障り有り、その外事情申し立て願い。
さあさぁ尋ねる処/\、尋ねにゃなろまい。まあまぁどういう事であって、こういう事でありて、何であったやら分からせん。あってから後の事、見えん先から知らしおく。何年先の事知らしおく。よう聞き分け。まあ一寸に何が事情で、この中にどういう事情で、この中に皆な日々待ちて/\、所国々楽しんで出て来る中に、待ち待ち何でもと言うて出て来る中に、席止まればいつまでもと言う。取り/\の理になりて、早く理に諭すなら、又一つあれこれ一つ理に集まらず、よう聞き分けて、どうでもこうでも澄まして/\、澄ましたら中抜かにゃならん。皆な事ばかり取りてこれ集まりたる処、集まりたる中に一つ変な話し掛ける。今の理これは世界一つ理、何処からどういう事思う。事情は一時、なれど前々諭してある/\。諭してある理、程のう/\出掛ける/\。事によって重き理もあれば軽い理もある。よう聞き分け。出た者が帰るは当たり前。出た者帰らねば、幾重道失うやら分からん。我が子と諭して世界盛んでと言うは楽しみ、小首傾げて思やん/\。一つではならん。たゞただ知らん中から理出たもの。そこで堅いものは堅い、柔りこいものは柔りこい。心前々世界風引いた。何であろうか。これまで先道々、年限諭してある。先道出るよう聞き分け。これから先という、彼処にどういう事ある、何処其処にこういう事ある。びっくりせにゃならん。びっくりせにゃならんというは、どういう事と又思う。びっくりしたような善き事あれば、いろいろある。そこで先に心に治めてくれ。中の中から出る/\。一寸治め難くい。よう聞き分け。出た者帰るは当たり前。出た者帰らんという、これ聞き分け。どういう事追々話し、何時出るやら分からん。 |
|
明治26年10月7日 |
松村吉太郎、世界並で言う赤痢病に罹りましたにつき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ身上に心得ん/\、身上に心得ん。さあさぁ身上に心得ん。さあさぁ運ぶ処/\、事情いかなる事思う処、運ぶ事情に間違いあろうまい。世界だに入り込む処に不足あろうまい。事情思う処、身上不足どういう処、さあさぁ身上の処、しっかり踏ん張ってくれにゃなろまいなあ。身上どうも計り難ない事情、世界なあ、こんなくらいならなあ/\と言う。早く取り替え/\内々元々話したる処、皆諭す処、澄んで/\先楽しみあれば、どうという理ある。諭してある。これまで/\と、更々持たず、内々聞き分け。又、因縁聞き分けば、一寸踏ん張るであろう。これ一寸諭そう。 |
押して、内々の事情でありますか、先々の事でありますか願い。
さあさぁ聞く処/\、尋ね返やす処、事情一時話す処、いかなる事聞かせば分かるやろう。早く発散するであろう。これ一つ早く諭してくれるよう。 |
本部より一人行きまして宜しきや、押して願い。
さあさぁ尋ねる処/\、事情一時の事情の処、まあ一つこうと思う。一つあれば直ぐと立ち寄って、直ぐと述べてくれるがよかろう。 |
|
明治26年10月8日 |
兵神、部内社支教会の先の講社元々の通り二つの理に取り直した方が宜しきや願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、幾重事情も尋ねる。尋ねば又一つ事情、事情に事情がある。前々に一つ互い/\と言うて治めたる。一つ又変わりて心だけ運ぶ。これは元より二つの理なら、成る可くは一つの理に治めると言う。 |
押して願い。
さあさぁ尋ね返やす処、一日治まりて一つの理は堅い。そこでまあ一先ずという、他に事情という、これ一つ指図に及ぶと言う。 |
担任赤井武助、内々事情につき断る願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ一度二度事情三度まで伝え。是非こうと言う事情にあるによって、思惑事情こうという事情に委せおく。 |
|
明治26年10月8日 |
高知分教会長島村菊太郎外理事一名、島根県濱田へ派出の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、いかなる所遠く所、それぞれ事情願う事情は心だけ守護、何か事情心だけ守護、しいかり許しおこう。 |
|
明治26年10月9日 |
道路の儀につき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、まあまぁ遙かのような事情であろう/\。なれど始め掛けたら及ぼす。一時には行こうまい。一度二度運んで、皆んな心の理にすっきり委せおくによって、すっきり委せおこう/\。 |
|
明治26年10月9日 |
兵神、前日に続いての事情願い。
さあさぁ尋ねる処/\、尋ねる事情、一度の指図という。どうでもこうでも一つ指図、どうでもこう、又一つどうでもなあ、一つ計り難ない。名々こうと言う。一つ治まりこないなれど、先々事情所々という。その理という。暫く委せおくによって、その治まり早くつけるがよい。 |
|
明治26年10月10日 |
中山たまへ、御身上御伺い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁどんな事でもこんな事でも尋ねにゃ分からせん分からせん。今日の日どんな事も世界分かりてある。一つ/\尋ねて治まり、尋ね理から治まり付いたる、この事情聞き分けにゃならん。どういう事も聞き分けにゃならん。又一つ身にせえて/\心に案じる。案じる事要らん。心得にゃならん。指図又刻限という/\、刻限の指図に外れる事はない。なれど取りようで外れる。外れる外れん/\これ聞き分け。長い間の道すがら、皆な心持ってこれより段々多くの人出て来る。重なる/\。聞かにゃならん。重なる/\、強く/\道付く。一寸聞き分け。名々心これより先どうでもこうでも伝わりゃならん/\。どういう事と思う、日々と思う。段々道の次第/\、日々何も思う事要らん/\。それからそれへいよいよ、それからそれへいよ、これ治めば治まり来る。よう聞き分け。身上不足とは必ず思わず、指図詰んで来る/\。そこで身にせく/\。身上一つも案じる事要らん。 |
|
明治26年10月10日 |
山本利八、本部にてする用向きにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁいかなるも尋ねるであろう。尋ねば一つ事情指図一つ及ぶ。一寸今の処どういう事であろうと思う。そう思うは理や/\。よう聞き分け。前々どちらこちら皆な段々の日、今日の日事情、さあさぁ願い通り話しおくによって、しっかり聞き取れ。許しおこう/\。 |
|
明治26年十月10日 |
深谷源次郎妻ハナ、身上事情願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情ありて、一つ何でも尋ねにゃならん/\と思う処、一日以て尋ねる処、指図いかなる事、よう聞き分け。一寸で分かろうまい。年限幾年経つ。年限思やんして、一時今の年限長い道筋、心という理以て通りたる。今日の日いかなる心で治まり来たる。身上尋ねる。よう聞き分け。一時以て何も案じる事要らん。案じる事要らんが、些か事情/\、これまで長い間、ようよぅ一日の日という。身上事情ありて尋ねる。尋ねたら、こうと言う思う事情治めて、いついつまでという。身上案じる事要らん。世界の話し聞けば、この子等持たず、よう聞き分け。タンノウという。 |
|
明治26年10月12日 |
吉田梶太三男国次郎、歯噛み引きつけ願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、段々事情があろ。小人/\という、身上一つ尋ねる。尋ねたら一つ指図に及ぼう。よう聞き分け。どんな事でも、心の理に皆な分かる。これまで長らく尽し来たる処、身上不足なければ尋ねようまい。他に諭する理には、因縁という理を諭すやろ。内々一つの理も聞き分け。成るも因縁成らんも因縁、成ろうと言うて成らんが因縁。しょうまいと思うても成るも因縁と言う。そんだら信心せえでも、と思うなれど、よう聞き分け。今年に蒔いて今年に生える種もある。そのまゝ腐る種もある。一つの理を蒔くには、種というは、選って/\選んで/\、選って/\蒔けば、一つの理も生えると言う。さあ内々しっかりこの理を聞き分けるよう。 |
|
明治26年10月13日 |
船場、部内明恵組支教会設置願い(堀江支教会担任志賀清兵衞)。
さあさぁ尋ねる事情/\は許しおこう/\。指図は同じ一つ変わらん。いつまでも。一と言えば一つ、二つと言えば二つ、何処までもと言う事情は許しおこう。 |
|
明治26年10月13日 |
中山会長、御身上の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、又時々の事情を以て尋ねにゃならん。身上から余儀なく尋ねる。尋ねば余儀なく指図。心得のため一時の処、どんな事できて来る。できるできる。よう聞き分け。元々一つ治め掛けたる理であるから、治めにゃならん。見てどうと思うなれど、急く事は要らん。よく聞き取って成る程と治め。これまで長らくの処の道すがら、夜が明けたような道であろ。事情聞き取らねば分からん。例えば物という理は種とも言う。種が理とも言う。一粒の種が幾万の理に成るとも分からん。今一時の処、どういうものと更々持たず、年限の事情と思い運ぶよう。又一つ、日々働いて居る。何でもないと思う事は要らん。どうしようと思うても、十分に成りて来るが神の差配という。これから段々盛んの理を見せる。心に理を拵え、あゝしてはなあ、と身の不足。何にもなくば何にも言う事要らん。有る無きこれまでの事情と比べてくれにゃ分からん。身上は案じる事は要らん。これだけ諭しておく。 |
|
明治26年10月13日 |
春野利三郎出直し結構御守護を蒙り有難く御礼申し上げ、ついては後継ぎの子これなきにつき、本人も喜市を以てと申し、一統よりも申さるにつき、喜市をもって春野の名前人に致しますの願い。
さあさぁさぁさぁ、尋ねる処/\、いかなる事も尋ねるであろう。あらあらの理は分かりあれど、深い処は分かりあろうまい。誠一つの理を運べば、先々心に浮かぶと言う。この度の理と比べば十分の理も鮮やかという。行く先こういう理とは分かろうまい。なれど十分心に治めた印浮かぶである。又一つ後々伝わりという。それそれ心だけの理を遺して出直して居るから、そこは心おきのう運んでくれるよう。 |
又押して、皆な談示の上神戸春野の内をこちらへ引き越したく、母があちらに居ればこちらが気に掛かり、こちらに居れば神戸の方が気に掛かり、正兵衞も心に掛かりますから、こちらへ一所に暮らさして貰いますと願い。
さあさぁ尋ねる処/\、もうどうするもこうするも言うまでやろう。前々諭し元一つの理である。名々もよう思案するがよい。因縁事情という。まあ暫くの処、小人育てるようなもの。一時の処頼みおく/\/\。 |
又十日に此処へ帰りまして、もう内へ帰ろうと思う時に、石にけつまずきまして、右親指怪我致しましたが、何か違いでありますや願い。
さあさぁ尋ねる処/\、一つ心にひょと、側まで帰りてやれやれと思う際、よう聞き分け。辺所一つの事情ありては、どうもなろうまい。内々ならばこそと言う。些かなる事尋ねにゃならん。ほのかの事情であろう。盛んに成れば世界聞いて来う洗うて来うと言う。洗いなれば洗うという心で来れば、それは洗える。なれど飛び入りの事情では、とても洗う事できようまい。又洗わす理もない。これだけ一つ諭しおこう。 |
|
明治26年10月14日 |
山本利三郎、身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、一時の事情を尋ねる。長い間と思うやろう。事情迫るから身上迫る。身上何処が切なみと言うでもない。心の間違い一時どうと言う。身に切なみなくして不自由、日々どちらから見ても不自由でならんから、これまで段々指図に及んだる。一時どうと言う、一寸二三日はと言う、又どんならんと言う。よう思案してみよ。成る事と成らん事と聞き分けんならん。事情に成りてからは取り返やしはあろまい。どうせいこうせは言わん。思い出しては思い出し、こうしたら当分の不自由助ける。台から助からん理を、助けん。助からんと言うてはなろまい。名々不自由より、傍々不自由の理を見分けるなら、一寸は治まろう。 |
|
明治26年10月14日 |
宮田善蔵、内々の事情願い。
さあさぁ尋ねる処/\、年々にいかなる事と思う処、これも余儀なく事情なれど、成る程という理も治めてくれにゃならん。今年という年が越してという。元々事情精神定めて、いかなる事も治め掛け、ようよぅ治まり掛け、一時どうしたならよかろうと思う。思うは理である/\。又一つ事情、これから先事情という。これだけします、どうしますと言うは心の理に治め。運ぶだけ運ばれるだけ、尽すだけ尽されるだけ(尽し運ぶよう)。仕切ってこうと言えど、運ばれねばどうもなろうまい。尽されるだけ/\。この事情にて治めてくれるよう。 |
|
明治26年10月16日 |
本席、右の背先より胸痛につき伺い。
さあさぁ尋ねるであろう/\。どうも尋ねんとは居られん。昼という、昼にはどうなりこうなり働き治めて居る処、事情いかなる事情、一つ日々治めて居る処、一つ事情、身の処より入り込んで、事情諭したい。刻限と言うて急く。話し難くい。尋ねる事情から諭しておこう。身の処心得ん。一つどうなろうか知らん、こうなろうか知らんと思う。あちらにもこちらにも案じるような事情重なる。又内々台に事情、同じような事情、心得見えたる。日々働く、尽して居る中に、いかなる処どうと思う。夜分という、どうも堪えられんと言う。一寸夜明けたらどうなりこうなり働き、放って居られん。日々難しい中、勤めて居る事情、何処からどういう事とも分かろうまい。皆な事情改めてよく心得、十分心得、どんな理尋ねても分からん。尋ね掛けられるとも分からん。尋ねたて踏ん張って居る間、同んなじよなら治める。一寸の事が難しい。難しいと言えばどういう事難しい。後も先も分からん。人体借りて来る事情これ難しい。よう聞き分け。これまで話し一条述べたる事情、理と言う、どうであろう。通るため一時の理を以て深く処集めて、誰が聞いても成る程理治め。何もおめ恐れするやない。事情許してある。その事情以て通れば通れる。あらあら集めて、何処から聞いても成る程集めてある。そこで彼処に話事情運んで集めてある。それは何もならん事集めてある。これから先開いた口は塞がらん。奥も知らず先も知らず、人の口借りて一寸話しが働きするもの。これ一寸難しい。右と言えば悪の知らせ、左と言えば善の知らせ。これは先に知らしてある。これだけ一寸心得くれるよう。 |
|
明治26年10月16日 |
山名、部内益津支教会所外四箇所開筵式につき、これまで仮教会事務所より新築せし教会へ御遷座するにつき、道中厳謹にして装束にてお迎え伴する事情につき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁまあまぁ願わくなら重々心、どうでもと思う。どうしてこうしてと言う。どうしたさかいに、ひいそにしたさかいにと言うてどうではない。よう聞き分け。事情その時/\事情に委せおく/\。何も大仰は要らん。大き事大きしたさかいにと言うて遷す事出けん。理治まりたら同じ事。事情ひいそにしてどういう事こういう事、かえりて治め難くい。いかにもなあ/\、理治まりたら急く。大き理に成る。世上する理に通らんならん。彼処にどうしたためにどう成る、こうしたためにこう成りた。日々薄くなるは世界理、一人/\世界、これだけは聞き分けてくれるよう。 |
|
明治26年10月16日 |
北、部内岡山支教会事務所煮炊場並びに井戸二箇所掘る願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情は願い通り許しおこう。事情願い通り心おきのう生涯事情、井戸/\こうと言う、許しおこう。北と言う、丑寅と言う。随分東手へ寄せるがよい。これ諭しおこう。 |
続いて棟上げなり家移りの願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁできと言う、これと言う。さあさぁ移し替えという、開講式と言う。心だけせにゃならん。長らえ間と言う。一寸話し、でき成ってから定めてくれるがよいで。これだけ話しておこう。 |
|
明治26年10月16日 |
諸井政一、一度国元へかえる事の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一寸心得ん。どういう理である。なかなかの間と言う。どういう事情、あちらの事情聞き、こちらの事情聞き、身上こう迫る。どうと思う。身上案じる事は要らん、案じてはならん。一度国元と言う、久し振りと言う。これも一寸暫く、一寸戻りて国にも久しいなあ、これも理。一寸四五日、又五七日悠うくりと、心おきのう一寸戻りて、一寸心で暫く許しおこう。 |
|
明治26年10月17日 |
医薬の件につき、必ず医師の診察を経て御道上の御話しする事情の願い。
さあさぁ尋ねる処/\、尋ねるであろう。ようこれまで話したる処、一時以て尋ねにゃなろうまい。一時難しいと諭したる。何にも難しいやない。一時も早く事情改め。何も今一時(お助の仕方を)改める(の)やない。(親神の助は)薬を以て治してやろうと言うやない。脈を取りて助けるやない。医者の手余りを助けるが(教えの)台と言う。なれど一口に話しする、聞く(だけではその理が分からぬ)。又一つには(天理教の助けは医者の)邪魔になる。放っておけんと言う。よう聞き分け。(そんな噂を気にせず)何でもなければ何でもない。(この道は)身上心得んと言えば、そらと言えば(助けに掛かるのは)そりゃという理(であること)を諭したる。皆な諭したる。人を腹立てさすやない。前々古き話し(にもした通り)、人の義理を立てゝ神の理を欠いては、神の道とは言えようまい。詳しい話しをしておこう。所々分かろうまい。一時改めて医者に掛からねばならんと言えば、又どうと思う。派出する。よう聞いておかねばならん。今の一時(の)泥海(の如き)世上(に対して)諭す理(についてはよく心しなければならぬ)。(しかし)病人を放っておいてはならん。こゝらにはそういう者はあろうまいなれど、もし千に一つでもありては道の疵(である)。教えの理になき理である。医者の手余りと言えば、捨てもの同様である。それを助けるが教えの台と言う。よう聞き分けるよう。 |
奈良県下は、派出して最寄り教導職を集めて御話しを伝える事。
さあさぁ所々皆なそれぞれに運ぶ処、前々より諭したる。話一時にこうと言えば後々と言う。今の処どうかこうかが難しい。所々理を治めたる処にては、よもやなかろうなれど、ようちょい/\噂を聞く。それでは道の理とは言わん。あんじょう一つの理を以て諭すと言う。 |
前川菊太郎、宮森与三郎、喜多治郎吉、永尾楢次郎の四人南北に手分けして二人宛奈良県下巡廻する事。
さあさぁあちらこちら出越して話と言う。許しおくによって、話が難しいで。一時理を改めると言えば、これまでの理がどうもならん。こういう事はあろまいなれど、万に一つでもありてはなろうまい。なれど彼是の風説を聞く。万人の内に一人ありてもなろまいという事情を以て、諭すよう。 |
他国分支教会長或は重立ちたる者を本部へ招集して右話しを伝える事。
さあさぁ一寸研究のため先々と言う。遠い所は詳しい者はない。教えの台、手余り捨てものほかしもの、一つの理を助けるなら何処から怨みられる事要らん。なれど、名々手柄しよう/\ではどうもならん。早く勇んで運ぶ事情は受け取る。よう聞き分けてくれるよう。さあさぁ所々一日も早くしっかりと話してくれ。くどう/\の理に諭しおく。もしやありてはどうもならん、という理を諭してくれ。何でもないような事が大変難しいで。 |
|
明治26年10月18日(陰暦9月9日) |
堀内与蔵妻トミ42才、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、一時尋ねる処、余儀なく事情の処、ようよぅ治まりて又一時と言う。まあまぁ暫くの処は、事情は内々にて、子供一つの事情も治めにゃならん。前々立ち越して戻ると言えば事情と言う。これはどういうものとは更々の理に思う事要らんで。ようこれを聞き分け。 |
|
明治26年十月19日 |
本席、身上夜前3時頃御障りにつき、いかなる事情のお知らせなるや伺い。
さあさぁ尋ねる処事情/\、さあ尋ねにゃなろまい/\。もうよい/\と言う。宵には高々の話、寝むや否や、夜に堪えられんという身の障り一つ始め掛ける。夜々事情にては諭す事でき難ない。そこで身上尋ねる。尋ねば一つ諭し掛ける。どういう事と思うやろ。障りと言う/\、よう聞き分け。何時なりと自由と言う。自由はこれまで説いてある。なれど伝わんから心配せにゃならん。よう聞き分け。これまで道という、今の道という。事情変わりたる。知らず/\通り来た。分からず/\通りたる。身上に障りて諭しに出た。難しい、どうでも難しい日々取り扱い、十分取り扱うて居る。なれど、多くの中に一つふし拵えて居る。ふし早く解かねばならん。取り直し、宵には機嫌よう遊んで居る。夜もうどうなろうか知らん。自由であるから、もう速やかなもの。日々理なければこれだけの道、いろいろ諭して事情、道は道通りの理、話しは話し通りの事情、刻限は刻限の理守りてくれねばならん。一つの話は生涯伝えて、早く注意の道を守りてくれ。その日速やか通りてくれねばならん。 |
節を早くとの御諭しはいかなる事情にて御座りますや伺い。
さあさぁ節と言うたらどういう事と思う。節なければ物でけやせん。一寸世上に分からん/\理を集めて、日々どうか急いで居る。その中連れて通りて危なき中、安心通りたなあ、と、危なき中連れて通りたこそ、安心して掛かると言う。 |
又押して願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ多くの中分からん/\。分からん勝である。とんと一日の日ばかり見て、たゞ世上どうでもならん。そこで危ない事情、案じる要らん。案じる事要らんがどうもならん。小さい事ばかり思うて事情通りて居る。大き取れば大き、小さき取れば小さい。この理によりて何尺何寸と改めた理はどうもならん。小さき処だけ抑えて居るようなもの。そこで十分道具使う事できん。道具使うと思えば雨と言う。日和見て使うが道具、雨も日和も構わずして使うはどうもならん。蒿高うなりてどんな事してもどうもならん。又話変わる。これと言う/\そこえ/\皆な治めて使う道具十分ある。一つ二つではあちらへこちらへ持って帰る間ある。そこで遅れる。これでは自由とは言えん。これ諭すによって、よっく聞き分けてくれるよう。 |
本席守の処願い。
さあさぁ尋ねる処/\/\、さあ一日替わり/\、十日替わりではどうもならん。さあさぁ掃き掃除から扱うてくれる者一人、日々の処あちらこちら心に掛けて放っておけん/\。放っておいてはならんという者一人。日々掃き掃除のうてはどうもならん。よう聞き分け。こちらから頼まんならんような者では、守どころやない。かえって気を病ますようなものや。これよう聞き分けにゃならんで。 |
|
明治26年10月19日 |
里見半次郎、朝鮮派出願い(高知分教会新居出張所役員)。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねる処、いかなる事情もどういう事情も、心の理に委せおこう。さあさぁ心勇んですれば何時なりと。又一つ、心事情に委せおくによって、さあさぁ何時なりと/\。 |
|
明治26年10月20日 |
村田すま、身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁこれまで何度事情一寸事情、何度事情指図何度重ね/\及んだる。案じなきは案じなきと言う。早速鮮やか/\と言う。これまで段々日々通りたる。又一つ事情、一時尋ね返やす処、身上事情何ぼうでもならん/\。尋ねる処、身上不足ありてはどれだけと思えど、日々計り難ない。心に実変わりた事あろうまい/\。一寸取り決まりて一つ事情、段々事情取り決まりて又変わり、段々何ぼう掛かり掛けた処が、一つ戻りて内々十分聞けば治まりたる。又運ぶ中/\難しい。何故難しいなら、一つ善ければ又一つ、二つ善ければ又一つ、この理分かろうまい。入り込んでいつまで尽そうと思えば、下々理。第一何程運ぼと思えど、十尽して一つ戻ればそうや。尽し、善き事は一寸に映り難くい。悪き事は世界に映りよい。又一時善きと思えば、又々又余儀なく事情尋ねるから一つ諭そう。長くと言えば道々理あろう。又仕切りて事情と言う。何度事情の事長い間、一寸もなあ事情にて、一寸うっとしい。そこでよう聞き分け。十分鮮やか。何でも一つ台と言う、又ひながたと言う、心掛けに諭しおこう。よう聞き取りて、頼りないと精のない事と思う事要らん。これ一つよく諭しおこう。 |
押して、取り決まりてこうという理願い。
さあさぁ尋ねる/\。尋ねば一つ又事情、さあさぁ何がいかん、彼がいかん。一つと言うたら又と言う。二つと言うたら又世界人々尋ねる。又思う理は皆な世界にある。その事情から又話し取次ぐ/\と言う。日々運んで重ね、段々治まり来た。一時尋ね返やす。今日の日はどうではあろうまい。日柄余程事情、見難くい処あろう、出難くい処あろう。世界事情運んで、急いで道を道に取って、一時案じる事要らん。世界第一、日々何ぼうある分からん。尋ねる。聞く/\。皆世上に知ってるによって、これ聞き分けてくれるよう。 |
|
明治26年10月22日 |
郡山分教会、僧の事情願い。
さあさぁまあ尋ねるじゃろ/\。尋ねにゃ分からん。どんな者入り込む、こんな者入り込む。順序道以て順序諭したる。どういう事も聞いて居る。前々伝えたる事情から治まれば案じなき。又一つどうと思うは日々済もまい。事情聞かしおこう。よう聞き取れ。都合善くはなあ、悪くはなあ。一様二様と言う。一様二様やない、三様四様までこれ持っておかんならん。日々話しする。日々心を持って出る、心を持って出る。これどうむならん。訳が分からん/\。都合善い間は治まる。都合悪くなればどうむならん。飼猫逃げたようなもの。これだけ諭しおこう。 |
|
明治26年10月22日 |
永尾楢次郎の内守の事願い。
さあさぁ尋ねる事情、もうそういう事は指図までのものである。なれど知らず知らず道の者すればどういう心である。暫く内々引き入れて家内同然、事情知らず知らず事情成るだけ事情、何も難しいようなもの、話しのようなもの、これ第一。そこで難しい怪しいなれど、一々心に持たして心にするは第一、間に合う間に合わん言うて了えばそれ仕舞。なれど見分けるは道の事情、又因縁伝えての事情である。まず暫くどうこう改めずして、心治めてやるがよい。 |
|
明治26年10月22日 |
上田嘉治郎、身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、よう事情聞き取れ。どういう処理を諭すなら、とんとどうもならん。どうしようこうしよう思たてならん。日々思う何遍諭する。いかなる事情、段々それぞれ事情なれば心事情治まる治まらん。この事情どうもならん。思案改め替え。内々談じ方、聞き合わせ。いついつまでどうもならん。日々悔んで頼りなし。又一つ速やか談じて、心通り速やか治めてくれるがよい。 |
|
明治26年10月25日 |
矢追楢蔵外二名信州地方へ講社弘めに行き、未だ何んの便りもなきにつき願い。
さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ遠く所へ出越したる処、便りなき/\、日々待ってる処、どういう事であろう思う。そら思う。一寸事情でありて事情にて、程のうある。案じる事要らん、案じたら切りがない。 |
押して、じっとして居ましたら宜しう御座りますや。
|
明治26年10月26日 |
藤橋光治良、皮癬病みにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる身の一条いかなる事を尋ねる。どういう一つの事情、聞いて事情見て事情、成る程見て事情、身に不足何ぼでもならん。いかなるも尋ねたら聞かにゃ分かろまい。身の内どうも不足なると思う処、事情これまで段々尽す運ぶ。これどうと思わず、他に事情諭する処、留まって一寸大層のようのもの。なれど、一寸踏ん張らねばならん。道に入って年々内々治まり、これまでこれまで知らず/\事情因縁の為す事、これ聞き分け。生涯の事情、因縁とサンゲ。タンノウは真の誠より出る。よく聞き取りてくれるよう。一つ又々いずれいずれ世界万事いかなるも聞き分けて、一時は治まるであろう。 |
|
明治26年10月27日 |
平野楢蔵、身上願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあ一つの処いかなる処、尋ねる事情はちゃんと分かってある。事情思い掛けなき処、早や/\その人という事情、皆な心得の事情これから尋ねる事情治めくれ。詰んだ指図、貸してある事情心得、内々皆な事情諭しおく。何と真実中にあるもの、分かりゃせん。皆な指図に及ぶ。身に事情なけねば尋ねはしようまい。よう案じる事は要らん。よう心得。 |
|
明治26年10月30日 |
本席、宅井戸やかた幅二間に三間、三間の中に風呂の場を置く事願い。
さあさぁ尋ねる処、さあさぁ今一時一つ理を以て尋ねる。もう早く/\急ぐ事ありてならん、何ぼうでもならん。もうであろうか/\、いつでも急ぐ。急ぐ事出ける。そこで、ざあとして早くするがよい。 |
|
明治26年10月30日 |
増野正兵衞、十日前より口中の上口が荒れ、又腹の上の方痺れるようにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる処、身の処に心得ん/\。尋ねる事情は案じる事要らん/\。身が案じる事要らんが、何か事情よく聞き分け。どういう事も皆な掛かりて来る。掛かりて来れば、皆なそれぞれ改めて片づけ/\。あちらこちら思う処、かえって思い掛けなき事、ついつい心に掛かる事情、日切りもあろう。身上から指図あったと運んだる処、万事片づけて一つ思惑あろう。事情も片づけて、又事情知らす。これ一つ指図しておこう。よう聞き取りておけ。 |
|
明治26年10月30日 |
松村栄治郎並びにたみ二人陽暦11月7日、改葬仕りたきにつき、御許し願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情は許しおこう。さあさぁ委せおこう/\、さあ委せおこう。 |
|
明治26年10月30日 |
梅谷たか14才、身上願い。
さあさぁ尋ねる処/\、身の処、身は案じる事要らん。案じる事要らんが、よく事情聞き分けにゃ分かり難ない。今の指図は、これまでに何も彼も段々及んだる。どんな事もこんな事も及んだる。これから鮮やか一つ集まる。これ留まる。どうであろうこうであろう、放っておいてはならず、この事情どうもならん。一寸内や、一寸これまで指図難しい事と言うであろう。難しい事一つも言わん。皆な名々に拵えるは、理を以て皆な拵える。こうせんさかいにこうなる、どうせんさかいにどうなるという理は、こらないで。これから暫く中にさん/\ある。長い間やない。こうなればいずむか知らん、どうなるや知らん。世界いずむか知らん。そうやない程に。身に理がありて連れて通るのや。これよく聞き取るよう。 |
|
明治26年10月31日 |
富森竹松の山にて本部入用の石出す願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情はさあ一つこうと言う処、心だけは許しおこう/\。 |
|
明治26年10月31日 |
山沢為造、身上の願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、身上理を尋ねる。前々以て理を諭したる。一つ成る/\、一つ成らん/\。一つこれまで事情一時道、一つも早く事情にては段々心ある。身の処心得ん事情、身は案じる事要らん、案じてはならん。よう事情聞き分け。どんな事でも見れば一つ理を分かる。見やにゃ分からん。これ事情聞き分け。日々の処である。これまでと普段変わりてある。これから思わく、これから聞き分けならん中ではない。どうせにゃならん中ではない。名々これまでとは変わる。大きな事に諭しよう。今までの事と一つ理が変わる。これから暫く長い間でない。暫く心掛け。もう内々一つ万事一つ暫く扱わにゃならん、見分けにゃならん。又一つそんだら名々まゝにならんと思うなれど、そうやない。万事今までと変わると言うたらどうと思う。身に不足ありたら身の案じどうもならん。何時刻限聞かすとも分からん。なれど刻限遅れる。夜分といえど半端でどうもならん。そこで身の処尋ねる事情はどうでも刻限掛かる。刻限/\身上に掛かるはどうと思う。成るも成らんも聞き分け。又一つ名々事情たゞ一つ子供やしきたゞ支配人、子供支配人始め掛けたら又始まる。今日はこれだけ指図しておこう。身は案じる事要らん。 |
|
明治26年10月31日 |
植田平一郎、小人キクヱ左の目に星掛かり大層悪しきにつき願い。
さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ尋ねる。さあ身の処にても段々事情、段々事情大変一つ事情、いかなる事と思う処、事情どうでも事情身に掛かる。いかなる事も理に掛かる。段々日々という諭したる。それぞれ一つ心得のため諭しおこう。 |
|