明治26年6月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治26年6月分お指図」を確認する。


 (6月)
 明治26年6月2日
 諸井ろく、再度足痛につき身上事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、小人たる処にて不思議なる、いかなる事であろう、いかなる事情であろう。変尋ねる事情、どういう事指図しよう。いかなる事聞き分け。皆々という処/\と言う。それ多くの中と言う。これ事情一時尋ね出したる事情、直ぐと取り運ぶと言う。段々事情、尚々事情、一つ何故一つ治まらんなんだ、一つ思うなれど、一時立ち帰り治めると言う。よう聞き分け。事情聞いたら事情諭しある。立ったる処言うまで。何が不都合でならん/\。ならんやない。何でならんやない。どういう理でならん。皆な同じ事情、その日取り扱うと言う。息の間違い、そこで理外れる。何遍外れても、事情及ばす。万事治まり居る処、万事心得ある。又々の処から、又々諭ある。これから先大きなる処治め。小人たる処、案じる事要らん。一寸も案じる事要らん。案じてはならんで。
 明治26年6月3日
 諸井国三郎、愛知県下講社の事情につき派出の願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁ余儀なく事情と思う処、そら随分一つ/\諭して治め事情、又一つ先の先、一つ先の元諭して事情運んでくれ。順々の元に言う。これ諭してくれ。

 押して、派出の処御許し下さるや願い。
 さあさぁ事情、布教とも言う。一時と言う、先々事情、先の先、元と言う。その諭諭して、その心地一つと言う。これ一つ指図。
 明治26年6月3日
 清水与之助、丹波国酒井多右衞門の宅の前半町程の所にて、人力車引っくり返り右の腕痛みの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事に一つ事情、いかなる事であったと言う。十分の道の中にいかなる事、身に一つ心得ん事であったなあ。一つ立ち越して入り込む中に、一つこら治まりある処、他に一つ事情これ掛かりたる。何も案じる事要らん。名々身にはあっと思う処、他に思う処、他に一つ自分一つ事情によりて、何でも思わく十分一つ事情と言う。思う処世界事情ある中に、事情という理がある。そんな事思うたとて、その日事情によって、どんだけ思うたていかん。こちらより固める心持って出越す処、名々心得ん思う処、他から一つ理が発っして、大変事情。これ一時取り替え。十分抑えて一つと言う。これ聞き分け。一時というは、どうなろと思う処掛かりたる。他に事情これ立て替えと諭せにゃならん。名々事情抑えたる。これから聞き分け。名々事情先々分かる。これ事情分かり兼ねる十分諭したる、これ所々何処がどう、他に案じる事要らん。これきっと聞き分けくれるよう。

 押して、三箇所笹山に入り込みますが、これを御知らせ下されますや。
 さあさぁ皆んなこれ入り込む、こちらから入り込む。あちらから入り込む中、同じ一つの理。どうもならん。それ/\理ありて同じ事、皆な諭して居る。どうもならん。身心治まる処、どういう事あちらという、こちらという理に成る。よう聞き分け。育てやい/\。一つの理育てば皆育つ。一つ諭よう。こちら遅れば手伝う。あちら遅れば手伝う。これ万事との理、万事の理なら直ぐと受け取る。その場と言えばどう、これうっとしいてならん。あちらあかん、こちらあかんとさしづなければ、一寸結構という理ある。未だ/\一つ治め難くい。順を定め。あちら遅れたら手伝う、こちら遅れたら手伝うと、これ先々諭してくれにゃならん。互い/\という理こゝにあるのやで。同じそこ/\事情の理の下りたる。あちら却下なりたと言う。却下なりたる信者、これ聞き分け。十分諭したる、却下聞き届けと、大変違う/\、力添いやい、あちらこちら布教に出る処に、あちら却下なりたと言う。却下なりた処の姿に一つ世上広く中に、どういう理あるとも分からん。これ諭せん。皆な澄んだ所と言う。一年か一日一時に現われる。これよう末々までの諭に書き、事情の諭と言う。

 押して、赤井武助断りによって、一二三度諭して、その上小林栄二郎へ運ぶ事に悟りますが違いますや伺い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は速やか諭しあって、一度二度三度諭して、あと十分これ先々どんな処も治まる。今一時泣く/\事情、とんとどうもならん。後々先々の事情つかえる。一度二度三度までこうとして、それより前々、先々何時事情始めて事情運んでくれるがよい。

 押して、社支教会へ十分伝えて小林にするので御座いますや。
 さあさぁ一度二度三度諭したる処、十分の上十分にこう、いついつまで一度二度事情定まり始まる。又盛んと言う。
 明治26年6月3日
 増田甚七、身上事情願い。
 さあさぁ身上から事情尋ねる/\。どういう事あろうと尋ねる。さあさぁ何にも思う事情あろまい。身上一つ日々と言う。日々の処よく聞き取らねばならん。どういう事、どれだけ事情あれど、心に取りては何にも思わんよう。長らくの間にどういう事も、十分の中から一つの心案じる。どういう事やら思案付かん。これまでどういう事も通り、忘れかた/\一つの事情心に掛けんように、これから先長らくは楽しみ。どんな事聞いたて、心に掛けんように。名々どんな道も通りた。心に案じるは人間事情である。なれど思い開き一つ。若きに事情委せ。名々長らくの事情、楽しみと聞かんよう、見んよう。今日一日の日、今日こうであった/\と先先思わず、今日一日の日楽しみ、広き処楽しみ心の理であって、どっから眺めてもほんになあと言う。一日通り来たる、心に治めて、今日はなあ結構とどんな事も心に掛かる事は発散して、それさい心に治めて頼もしいなあ、長らくの楽しみ、諭しよう。見ればどう、聞けばどう、心に掛かるによって、長らくの道すがらに通り、一寸知らんという道がありては心と言う。心というは日々事情ありて、心と言えば、楽しみと言えば、楽しみの理を聞き分けて、長らくの幾重の事もある。若きに委せ、内々見ず聞かず、日々あれ頼もしい、返やし/\内の処にて尋ねる。これより楽しみはあろまいと言う。楽しみは日々の心と言う。これだけ諭すによって。
 明治26年6月5日
 岡本善六妻しな、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上にて事情、一時にて大変迫ると言う。いかなると言う。内々何も思わず知らず理持って、安心してる処、一日という、中という、一時の処、何か万事、何も隔てる心あろまい。又ありはしようまい。なれど一時の処、思わく間違うから、思う事間違う。難しい指図と思う。よう聞き分け。因縁聞き分け。これ聞き分け。鮮やか身上迫れば、大層と思う/\から、又一日二日なら世界理ある。一日心休み事情と言う。これ指図。一時身上どうという事あろまい。なれど因縁と言う。これ聞き分けにゃなろまい。
 明治26年6月6日
 天名講社真菅村字中会司、横山与八宅に於て布教事務取扱所設置願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、それは一つこうというは、一時の処、事情はなけりゃなろうまい/\。よう事情聞き取って、事情一つ治めたらと言うたら、いついつまで治まりの理渡す。いついつまで段々道運び、それより一つ事情は許すが、速やか順序運んで、それより一つと言う。許すは何時でも許す。一度の処二度も三度も治めば、どんな事でも治まる。何処が叶た、彼処が叶わんだと、必ず持たず、ようこれ聞き分けてくれにゃならん。
 明治26年6月6日
 山本利三郎、身上事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、もう万事事情というは、一寸一度二度やあろまい。これまで何度諭したる。名々掛かり、又小人掛かり長らえての道すがら、その日よい/\と心どうもならん。一時成りてからどうもならんから、小人何度事情諭したる。二度や三度やあろまい。その時/\の指図出して事情合わせてみよ。よう聞き分け。道に入りてこれまで前々事情と、これから合わせ、怖わき恐ろしいと諭したる。前々伝えたる。何度事情見て今の事情合わせて、又一つ事情何でもサンゲえ、第一事情これ留まる。いかなるも改心、いかなるもサンゲえ、これ諭しおこう。

 押して願い。
 さあさぁ救かる救からんは尋ねるまで。よう聞き分け。難で死するも/\、前々聞いて治めて世界と言う。一代持ち越し、二代持ち越し諭す事情、一時分からねば諭すまで。重々の中に古き迫る、元所暮らす事情迫る。これ聞き分けて、それぞれ休まり。休まれば、又身上休まる。これ事情聞き分けにゃならんで。
 明治26年6月7日
 城島分教会へ赤十字社より幻灯の事につき、教会所を借りに来たりしにつき、貸して宜しきや願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、まあ一寸一時所ではとんと心得ん/\。まあ一時の処頼めば、一つ言葉だけ添えてやるがよい。とんと分からん事情、まあ一時の処、そんだらと言うてやるがよい。そうして一つ事情諭し置こう。顔という、一寸遁れるに遁れられん。平でどうと言うや、通られん事はない。なれど皆な子供のする事なら、一つ聞いてやらんにゃならん。心これだけと言う。頼んだ事情こうと言えば篤い事になる。どうしたさかいにどうという事はない。前々内々に諭したる理あるによって、その心ばいで扱うがよい。

 押して、向こうより願いの事情に就て一株でも持ったものでありますか、又断わりたものでありますか。
 さあさぁそらどうもならん。皆んな救けやい/\。親寄り合って何ど無心の事情ある。深い思わく理要らん。ほんの気休み、一寸事情深き思わくは要らん。これだけ諭しおこう。
 明治26年6月7日
 桝井伊三郎妻おさめ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一寸心得ん事情ある。いかなると思う。何も別段でない。身上一寸掛かる。どういう理掛かる。何も思う事はなし。中に一つ事情、皆んな寄り合うて居る中が、皆んな同じ事情、又身上から尋ねる。尋ねたらこういう指図あった。又一つ聞いてやらにゃならん事情、先々こうと言うたとて運ばん。先々兄弟事情、とんとならんと思う事情、心休み話して年限をも見たら、この通り治まりと伝えて、それより楽しみ伝えてすれば他に治まる。これ兄弟と言う。夫婦の中、男というは胸の広く持って構わん。女というは心の小さい、思わく小さい心持って苦にする。身上不足なりたる処案じる事は要らん、案じてはならん。兄弟又夫婦四名、今の処こうやと、又々一つ伝えて事情と言う。
 明治26年6月7日(陰暦4月23日)
 平野トラ、東京行の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、一度一つ遠くと言う。長い間あちらこちらと言うてあろ。一度の理は許しおこう。万事心得のため、とかく/\の理を治め事情と言う。さあ許しおこう。

 父親を伴って行く願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、それは心だけの理に委せおこう。どうとは言わん。心だけ。さあ理に委せおこう。
 明治26年6月12日
 山名、部内愛知支教会神殿向きの替わる事になり、ついてはそれこれ事情又入口は北の方より東南口まわり西向きにして入る事願い。
  さあさぁ尋ねる事情/\、事情という、又こうと言う。又一つ事情変わりてこうと言う。尋ねる事情/\、尋ねる事情は心のう許しおこう、さあさぁ許しおこう/\。
 明治26年6月12日
 午後、席御運びの後にて火鉢の所へ御坐りなされて御話し。
 さあさぁ火鉢はすっきり要らん。これまで知らん間は見容して来た。何席事情々々自由諭す処に、火鉢なんか出けやせん。運ぶ事情に煙草など一つも吸わさん。乱れてならん。この場は始めるため、何か伝えて、独立出して運んで居る処、すっきりする処の成り立ちと言う。始まる処すっきり運んで了う。そうして、悠っくりするがよい。運ぶ間に火鉢要らん。前道と変わってある。今日は見苦しいてならん。今日までと言う。よう思やんしてみるがよい。
 明治26年6月12日
 夜、飯降まさゑ、治まり方事情につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、先ず/\縁談というは十分に尋ね、あちらも尋ね名々尋ね、それぞれ尋ね、皆んな真の心治まり、どうしていつ/\まで心治まれば縁と言う。どれがよかろう、これがよかろう指図はできん。できんというは、これまで諭したる又一つ事情、前々余儀なく始め掛け、もう程のう/\の道も分かり、後々までも分かる処、どうこうの内には治まりができる。人が足らんようになる。段々道を伝うて、何処のどうとも言うてない。話し掛けたら何処から道が付くやら分からん。随分互い/\の心、それ/\の心治まれば善きと言うなれど、一つこうしたら道から道のように思う。一屋敷の内に住む処、いんねん思う理は何処にどういういんねんの理あるやらこれも分からん。話し掛けたら何処にどういう理を治めたるやら分からん。そんなら何処からと言うて、今日に行くやない。早くと言うて道なき処に道を付ける事はできん。話し掛けたら段々分かる。主々はた/\も分かる。急くようで急かんなれど、黙って居ては分からん。東とも西とも北とも南とも何処にどういう理あるやら分からん。一日/\日が近づく。とんと一時の処付かんという、合わんという理の分かるまで、無理/\の処、生涯の理なれば治まりて治まらん。人々の理按配よう治まれば何も言う事要らん。どれという諭はできん。事の尋ね、一度や二度では分からん。あちらからこちらからこうと言う。前々頼み置いたる事情、姉弟二人出すのやない。心寄せて人々の処少のうてどんならん。運ぶ理が遅なる。

 
(人間は)段々年が寄る。年が寄れば弱くなる。なれど(道の働きには)年寄り若きの理はない。(若い者でも)日々の働き心の働き(は)もう直ぐ(できるように)成る。(年が寄れば)自由も叶わん(ようになる)。(すれば)立て替えの理も思わねばならん。(人生は)長い間とも短い間とも言う。生き通りやしき/\とこれまで諭したる理はあら/\分かる(であろう)。なれど何処へどうしたとも分からねば、生まれ更わりの理は分かろうまい。何処へどうして居る。古着脱ぎ捨てて新たまるだけ(である)。何処にどうして居る、幾日(いつか)にどうと言えば確かやろ。一つ(さえ)分かれば万も一つの理(であって)、(どの場合に)言う(の)も同じ事(である)。三十年の道(を思案すれば)ほのかの理がその通りに成りてある。神の自由(は)分かりてあるやろ。証拠(は)分かりてあれど、心に得心はできようまい。これ事情(の処)にて聞き分け。どちらからどういう者、引き出すとも分からん。時々刻限身の障りに知らすとも言う。これから始めてくれ。段々に諭そう。
 明治26年6月12日
 村田かじ、身上の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情に一時どれだけの不思議/\、これではと思う。なれど一時案じる事要らん、案じる事要らん。一時言うて、今日言うて、明日には行かん。一夜理見て、それぞれ十分心掛け運んで、又一つ事情聞き取りて一つ治めにゃならん。

 押して、一夜という処、医師の処でありますかと願い。
 さあさぁ一夜事情、速やか一つ事情、それ/\力だけ話し、又一つ見て速やかなる処、急ぐと言う。
 明治26年6月13日
 分支教会長より本部普請の事情議決につき願い。
  さあさぁ尋ねる事情/\、まあ前々よりも話し伝えたる。広いと言う、狭いと言う。あちらも一寸、こちらも一寸、ぢばを定め掛けたる処、どうも思うは理。思わにゃならん。なれど他に事情を持って運び掛け。どうでも分からんから他に運び掛け。思うようにしようやないかい。一寸なる事は難しい。難しい事はない。多くの口が開いたぞう。大変困る事ある。そこで事情小さい話から取り掛かり、所々運び、どうでも所運ばにゃならん。他に事情来たそよと言う。精神は受け取る。なれど、いつまでにどうせにゃならん、と、これは言わん。天然で成りて来る/\。これまで狭い地所であって随いて来た。年限重なり世界道と言う。あちらの端、こちらの端寄せ掛け。事情一寸三分処は、これまで些か七分と言う。天然というは、縄を張って何間何尺定めたるようなもの。一つ世界理の下ろしたる処、先々より始め掛けにゃならん。時節治まらねばいかん。精神定め掛けたる。僅かの年限心の理は受け取りてある。これから何年先どうせにゃならんと言うは理、精神は受け取る中にと言う、いつまでと言う、もう十年祭一つふしとも言う。一つの理である。これまで相当追々の心尽したから、今日の道長らえ、年限短い。三分と言う。これから七分というは理が七分。事は振り替わりてある。三分の理は七分、七分の理は三分、道理あれこりゃの理は分かろうまい。僅かは七分、多くは三分、急くと三分が七分になる。急かず/\追々の力を添え、それ、三分と七分と大変違う。七分いつの間にやらと言う。急いてはいかん。それより所々にて長い心を持って、これだけさしづありた。急くも道、急かんも道、年限いつと/\年限切らず、一つ掛かってくれるがよい。
 明治26年6月13日
 分支教会長且つ分教会の理事会計掛本部にて寝泊まりさす事の願い。
 さあさぁ事情/\、さあさぁ皆んな話し合うたる処、追々何でも心に浮かんで運び掛ける/\は一寸旬とも言う。これまでちいと/\伝えたる。なれど及ばなんだ。それは心おきのう一軒一つの理以てすれば、理が厚く成る。随分心おきのう許しおくによって、勤めてくれ/\。
 明治26年6月13日
 前陰暦27日晩の会議の件、分支教会長の子供衆15、6才の者本部へ小使に引き立ての事願い。
 さあさぁ一手一つの事情尋ねる事情尋ねる処、どういう事に運んで治まるという処、事情は随分それはよい処理である/\。思えばこそ理運んで、それぞれ集まる処、随分受け取る。なれど、こうと言うて治め、聞いてこうと言えば、他に一つこうと言う理ある外に、言う事真実、心に真実あって身に真実なき一つ理許せば、他に人々事情、まあ一寸あらあら始め掛けたら、いついつの事、いついつの晩刻限事情以て諭し掛ける。又々おのずから事情しっかり聞き取ってくれるよう。
 明治26年6月13日
 上田平治63才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあ尋ねる処、今一時以てこれ成りたる処であろまい。遠くあちらなあ、こちらなあ言い/\、月日送り来たる。今一時案じる/\は余儀なく処、尋ねる一時どうとはない。よう聞き分けて、十分の話、十分のタンノウ聞かし、先未だ/\と言うて楽しまし、又一つ世界事情一つ運んで明らかと言う。これ一つ諭しおくによって、聞き分けてくれるよう。
 明治26年6月14日(陰暦5月1日)
 南の地所の南の壁の側に木小屋建築御許しの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、まあ一寸あちらもこちらも一寸、当分のものは前々話し通りとこにて、一寸建て掛ける。直ぐ取るようの事情何時なりと。今日して今日に取るようのもの。地所こゝがどう、速やか万事の処許しおくによってやるがよい。
 明治26年6月14日
 本部事務所及び墓所事務所に昨夜盗人入りしにつき願い。
 さあさぁ一寸尋ねる処まあ思い掛けない事、ついにない一寸初めてどういう事も尋ねるであろ。事情諭しおく。どんな者も入り込む。何処から思うて居る事情何時とも知らん事情降り湧く。どういう事吹き湧く。善い事もある、悪い事も降り湧いて来る。一時の事あんな事日もあって了う。心の事情さえ、我々だけの事皆な一つ/\の心と言う。西を向いて住む者、東向いて住む者、北向いて住む者、南向いて住む者、一時に向けば中一つ事情難しうてならん。四方向いて居れば一つの息、一つの理が治まろ。闇の晩危うき理を遁れ、あちら零れもの拾い、喰べるものなし。ごもく場で拾うようなもの。心がなくばそれ/\。

 又押して、警察署へ届の件願い。
 さあさぁ尋ねる。何にも包む事、一つの理が解けば一つのものを何する。一つの理が分からん。西向いてる、東向いてる。今に諭したる。よう聞き分けにゃ分からんで。
 明治26年6月17日
 奈良県旧知事税所子爵記念碑建設につき、中山会長発起人名出しの儀願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、どういう事を言うて来る/\。もうこれからどんな事でも言うて来る。そこい/\の処なら、とてもならんのやが、裾の方から/\運んでくれ。余儀なくなら余儀なくの事情を以て、裾の裾から話か、そこい/\。互いな、そんならという事情にて、掛かってくれるよう。
 明治26年6月17日
 兵神、部内篠山にて出張所設置の儀古市村へ移転願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一度一つの理は重々の理に諭したる。他に事情あって一つと言う。成る程の事情治まるなら、どうなりとあちらからこう、こちらからという事情では大変面倒な。そこで、皆々成る程の事情に委せおこう。
 明治26年6月17日
 永尾よしゑ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上いかなる事情いかなる事、どういう事、身に迫る。どういう理迫る。よう聞き取れ。もう一つの事情、事情一ついついつまで思う事情、思う事情一つの理によって事情名々の心と言う。どういう理日々の事情よく聞き分けにゃならん。身に段々日々に迫り来る。身上迫る心で心の理を迫る。思わず言わず姉弟三名三人の事情、一時聞き取って、一つ名々事情一つ、行く行くと先々と言う。万事一つ心を治め。身上不足要らざらん心を思い、それぞれ心に心を掛け事情とも言う。三名の中と三名の中の理を聞かそ。よく聞き分け。名々あってこう、後こうと思うとも三名の中の理を聞け。これまで知らずやあろうまい。姉弟三名親々子伏せ込み、大きい心治め、先に生まれる事情、中に生まれる一つ事情、末に生まれる事情治まり一つの理、日々の所にてこれ仕込む。われ何処其処一時の理を以て変わりゃせんで。神一条の理を伝え、いついつ立ち越したる生涯末代の理を治め。芯を定め。姉もあろ。俺が男なら、追い返して思う心を持って。誰のものでもない程に。澄んだる心にあたゑ、姉弟三名、成るだけは姉は姉だけ、裾は裾の事情、事情だけ。この理治まれば一時治まる。この理聞き取ってくれ。
 明治26年6月18日
 島村菊太郎、父庄七足の痛みにつき願い。又両親分教会へ引き寄せの事御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情はこれ何ぼう待っても同じ事、一時事情以て随分早く事情楽しみ、一時事情仕切りて事情楽しめ/\/\、いつなりと日は言わんで。

 押して、足の処願い。
 さあさぁもう/\、もういつ/\まで待って居たとて同じ事、早く運んでくれるがよい。早く十分楽しましてくれるがよい。
 明治26年6月18日
 今村斧太郎、身上の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情はこれ急がしいと言う/\。急がしいとならん。又一つ段々頼り日々事情、頼り/\と言う。身上心得んと言う/\。一寸暫く、一寸事情治めにゃならん。心にどうと思うた身上事情あれば、運び難ない。身上速やかなら、事情又運んで、身上速やかという処まで、じいとこれから先長らく事情、身上名々聞き分け。どれだけ思うたて、身上事情あればどうもならん。何が間違ってある。これが違う。これは言うまで。これよく聞き取りてくれるよう。
 明治26年6月19日
 平野楢蔵、身上願い。
  さあさぁ尋ねる事情/\/\、身の処に心得ん。又一つ事情、一寸事情諭するがよう聞き分け。身上の処にて一寸心得んと尋ねる。そら案じる事要らん。案じる事要らんが、万事の処思い掛け事情喜んでくれる事運ぶ。一時も成らん処皆なであろ。これ聞き分け。又諭す。一時救けてやりたい、一時助ける事できん。これ皆なの中へ伝えて、これまで見遁して/\どうしてなりと、段々見遁しまゝある。よう聞き分け。一寸始まり掛けたら、どういう理始まるとも分からん。見りゃ怖わき、聞けば恐ろしい、これ怖わい、三つ理迫り、放っとけばなあ他になあ。これ聞き分けにゃならん。

 人間(身上は)借りもの(であると)説いて居る。借りもの(の理を)聞き分け。成る程(と)借りもの(の理を)聞いて芯(の心)を定めて居る。十日三十日(の間)聞かせる事(も)知りて居る。借りもの(の理を)聞き分け。これ伝えてくれ。日々力があり身は達者である。喰べる事(が)でける/\。なれど、(借りものの理を知らねば)人間反故(ほうぐ)同様(である)。借りもの(の理を)聞き分け。うっかりしてはならん。段々伝えたる。借りもの(の理を)心に諭したる。皆な聞き分けて居る。(達者であるのは)借りものあれ(ば)に違いない。それから借りもの(の理から)思う事する事(が)分かれば(理を)押せる。借りもの(の理を)諭せば、ほんに(身上は)借りものや(ということが分かる)。名々のものなら(思うようにでけるが)、(借りものであるから思うままに)でけん事(を)聞き分け。又諭す理諭せば世界同じ。何処も悪い事ない。皆な人に難儀掛け。これ我が身が身に難が掛け。これこれ諭す台と言う。その場うゝかりして行けば行けるものや。これ聞き分けて、名々尋ねる事情は案じる事要らんで。すうきり案じる事要らんで。
 明治26年6月19日
 平野トラ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上どういう事であろう。こんなもの尋ねるまで。心得んから尋ねる。尋ねば諭そ。日々という。遠く所より又年の寄らん者一寸や。若い者寄り来る処厄介、世界から見れば厄介。なれど道から厄介ではない。道から十分大切。道は遠かろが言わん。助け一条と言う。これ聞き分け。十のもので九つ半大切して、半分だけでけん。十のもの半の理で九つ半まで消す。よう聞き分け。(若い者を引き寄せると厄介であるので)喜ぶ者は少ない。(しかし)成る事情(は)因縁である。因縁というは面倒いなる者も寄せる寄せる。皆な運ばすも同じ理(である)。出て救けるも内々で助けるも同じ理(である)。因縁ならどんな者も因縁(である)。道の処は重々(因縁が)掛かり、これから先(御用を担って行く)掛かりの者(が)そこで入り込む。年の行かん者(は)我子より大切(である)。そうしたなら、世界からどういう大きい事に成るやら知らん。すれば、そんだら何が間違うてある。日々という、言葉一つという、これ聞き分けてくれるよう。
 明治26年6月21日
 御墓所絵図面できて来たりこれを彫らして貰い雑誌へ加え出す事の願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、急く事はないで。まあぼつ/\聞いた話し、これでな世上の理、ほんに聞きたな。独りと道になる。一時にこうしたらこう、又追々諭しおく。
 明治26年6月21日
 平野トラ、身上よりお指図につき、山瀬の子息外二名を教会へ入れる事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情尋ねば一つ指図しておこう。どうでもこうでも伝う理、親という代、そのあと伝わにゃならん。尋ねるまでのもの。真実の理を見た限り、親のあと子が伝う。心なき者どうしようと言うて成るものやない。元々の理を伝わにゃならん。後々は二三年四五年という理を以て通れば分かるであろう。
 明治26年6月22日
 道の事件につき、郡山山中、増田両名より願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ何かの処は皆な心に掛けて、理を運ぶ処、これは受け取る。なれど急いではいかん。急がいでも急いで来る。何でも彼でもさあさぁいつから事情始めば見て、あと追々それからそれ/\一時運ぶ。急いでは反って遅れる事ある。行く/\どうでも付ける/\。いつの間にやらなあ、ほっと言うは世界。これ一つから万事取り扱いしてくれるがよい。
 明治26年6月22日
 前川菊太郎、妻こたま身上の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身に心得んと言うであろう。心得んと言う処尋ねる。身上は案じる事要らん、案じてはならん。なれど身上心得んたる処聞き分け。どうでもこうでも因縁(の)事情以て引き寄せたる。これから先長く(の)事情(を)、日々誰(が)言うとも(理が)分からず(ではならん)。よう聞き分け。事情運ぶ(因縁の理を聞き分けずば)どうでもならん。道の処何かの処(は)、それぞれ(因縁の)理に掛けて運ばにゃならん。道に(因縁の理を)持って道に伝う。世界(助けの)理に伝う。(屋敷には)入りたというばかりではならん。これから先(は)長い。内なる者や。何も言わいで(も)大抵入り込んだ理がある。(それ故)入り込んで来たばかりではならん。事情は世界鏡と言う。万事聞き分け。諭しおこう。
 明治26年6月23日
 三重県警察署へ二度目行く事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、前々事情諭したる。一度の処、一つ明らか事情尋ねる。一日の日、これより尋ね出る。どうでも一寸に行かん。順々の理磨き同じ理である。小そう取れば小そうなる。大きい取れば大き一つ事情、明らか事情、余儀なき事情、一時行かん。どうでもこうでもやらにゃならん中に、あれ/\たゞ一つの心を重々の理に、明らか/\より、仇々の者も皆神の子供、一軒の内、放蕩人ありて、内々の事情治めるに治められん事情となる。道に明らか、事情軽く低い処から掛からにゃならんで。一日の日、尋ねたる心、書き取って家々までの事情と言う。

 さあさぁもう事情は、成るだけふしにふしを通れば事情明らかなもの。高い所からいかなるも始まったか。幾日/\に治まる。低い所からぼつ/\始まったら、直きに道がつくから。

 さあさぁ尋ねるであろう/\。道を以て尋ねる。掛かりという掛かり、一つの理である。低う行く。願わくは穏やかと言う。一時たゞ抑える、たゞ蹴る。低く、ぼつぼつの理を始め掛けると言うで。よう聞き分ければ鮮やかと言う。

 さあさぁ元々の事情、即座一つ始めて越え、こうすればこうなる、でも御座ると言うたら、その理から始める。

 さあさぁその道を容易ならん。返す/\穏やか一つ、先ず/\の理が現われて来る。のうけは一寸に付かん事情、低い所から歎きというようなもの、それを明らかにもせんと言えば、段々高い所もあろう。ぼつぼつ掛かって行かにゃならん。よう心得て行かにゃならんで。
 明治26年6月24日
 本席御宅西南の方へ井戸一箇所掘りたきにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情は許しおこう/\、さあさぁ許しおこう許しおこう。
 明治26年6月24日
 春野利三郎56才、初めは頭のぼせ熱強く口中出物舌腫れ表向通じなくいぼ痔出で、よって願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあ身の処、さあさぁ身の処大変事情と言うであろう言うであろう。まあ一寸事情では一時尋ねる処、出物/\と言うであろう。出物/\一寸出難くい。出難くい筈や。皆んな一つの事情。心持って競り/\持って、これ出難くい出物に、あらこら替わりたら難しい。こら尋ねるまで。なれどこれまで皆事情にて通り、段々伝える理によって一時と言う。とんと爽やか成りて成らん。一寸心得まで事情、これ心得まで諭そう。一寸暮らす中、不自由はあろうまい。なれど身に迫りて不自由であろう。順々十分運んでそれから一寸事情、よう取り替え皆知って居る。知りて居て通らん。どうもならん。事情/\これ急ぐで/\。

 右事情にて増野正兵衞神戸へ帰る御許しの願い。
 さあさぁ早く/\、事情急ぐ/\、急いで掛かりてくれにゃなろうまい。事情さあさあ許しおこう。
 明治26年6月26日
 増井りん、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身の処にさあ/\心得んという処尋ねる。尋ねば一つ諭しよう。今一時一寸どうも、日々の処にて心に掛かる。いついつと言えば理が変わる。これまで運び帰って、一つこれまで通り、あちらもこちらも同じ事、これまで一つもう十分治まりてある。あちらもこちらも同じ理、これから先理長くが楽しみ、これ一つ治めてみるがよい。
 明治26年6月26日
 春野利三郎、身上事情につき願い(春野利三郎お指図により段々と諭し、少々お助けを蒙り、今一層障り良くなくにつき、又身上障りの処より出物出難くいお指図を押して願い、神戸兵神分教会より出て盡すがよいか、又本人は大阪へ行きたく、増野正兵衞同様に宅へ連れ帰り安心をさしたいとの願い)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一寸前一時以て事情尋ねる処、身の処より一寸事情諭したる。一時事情迫る処、順々の理を諭したる処、さあ諭したる理思うよう治まれば、一時少しなあ治まる。又一時難しい。又どういう事であろうと、唱え違いであろうか、諭し違うのか。よう聞き分けて、よく事情諭して、心治まれば身が治まる。一つ大変と思う、又他に大変と思う。一先ず尋ねる。尋ねば一つ事情、事情理は諭しよう。諭せば心に理が治まれば一寸暫く。早く聞かすがよい。身に迫る、身が切なみ、どうこう思う処、何の楽しみ薄きもの。尋ねる事情指図/\理は間違えあろうまい。一寸言えば一寸、一寸言えば一寸遁れる。遁れられんは精神一つ、暫くの処、どうでもと思う。思うは理、他に理、理と理と身上どうでもと言えばどうむならん。これまで結構分かりある。又名々暮らす中、結構事情どうこう思えど、一日の日難しい。一寸早く聞き分け。迫る理と諭し、外にどう、誰にどう、こら要らん。一名こうと言えば治まる、他にどうと言うまで。名々こうという理、一時治めて見るがよい。これ一時暫く事情と言う。これ諭しよう。

 春野に子を貰い後継ぎ定める事の願い。
 さあさぁ後々まで尋ねる事要らん。後々というは、どうこうあろうまい。一つ理寄せて了えば理、後々立てば一つの理、あちらにあるもこちらにあるも同じ理、皆暮らすも同じ理、よう聞き分けてくれるよう。
 明治26年6月27日
 教祖御墓所の事につき教祖の履歴奈良小牧知事が千文字書くとも仰せらるによってこの事情如何と願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねるであろう/\。さあさぁどうせにゃいかん、こうせにゃいかん、どうとは言わん。段々事情諭そ/\。どうせにゃならん、こうせにゃならん、こら言わん。事情は世界人気事情、しようと言うて成る処やない。事情として、いついつ世界から理、元より諭したる。内からどうしようあろまい。実ある、天然/\は長くであろう。短こうては天然と言わん。一時どうせ、これ言わん。言うては事情取り難くい。皆心の理に委せおく。又々繋ぐ事情一つに集めて事情でけて来る。段々事情委せおく事情、委せおく/\。

 中山会長より押して、本部員会議の上定まりましたらその事に御委せ下されますや願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、こうと言う。皆な多くの心寄る。こうせにゃなろうまい。皆な心集めてくれるがよい。心集めるが受け取る。どうしようこうしよう言う処、心に集めてくれるよう。これ諭しよう。

 御委せ下されますや願い。
 さあさぁ委せおこう/\。
 明治26年6月27日
 紀州の事件につき伊勢津橋本より電報来たりそれにつき事情伺い。
 さあさぁ尋ねる処/\、前々に一寸尋ねる処一寸諭したる。一寸に言わん。一度二度で行かん。諭したる。行かんなり運んだる。心に差し入りて事情高き所知らず知らず。なれど十分これだけしてこうと、心にあれば又事情、他に高き所事情で遅るなれど、遅らしておくがよかろう。十分一つ改め。他に事情一つ/\事情によって又遅れる。なれど心得んなあ。又精神心事情あれば運んでもよい。なれど、恩と言うなれど、これからこうせえでもと言う。そこえ/\他に言い聞かす処、当たり前なら行かんならん理ある。なれどどちらも同じ理、皆な兄弟/\の中に刃物三昧と言う。親子の中刃物三昧と言う。踏み損えさしてはならん。篤と事情考え、事情運んでくれるよう。

 何分書面では委細分かり兼ねますから、呼び戻したものでありますか、押して願い。
  さあさぁまあまぁ、一寸はんどう言う、言うだけ言うたら理出るのや。疾うと運ばにゃならん。重々そのまゝ放っておく事でけん。日が長ける。こゝまで運んだら十分運んである。一時呼び/\返やし、これではいかん/\理ある。

 一人呼びにやりましょうか願い。
 さあさぁその場/\、一時早く運んでくれ。一人やれ/\。

 平野楢蔵やりますと言うて願い。
 さあさぁ事情/\、とんと分かろうまい/\。なで折角と言う、こらどういうもの、心あろう。じっと早く急いで。早くじと。さあさぁ許そ/\。
 明治26年6月27日
 山中彦七、山沢為造二人南紀支教会所開筵式につき行く事の伺い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあさぁまあまぁ先々の処、どうでもという処、一度という、精神遠く所、実々の心、一寸心、一寸治めて来るがよかろう/\。
 明治26年6月27日
 上村吉三郎、北海道函館へ陰暦本月17日より役員一人連れて行く事願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、遠く所という、遠く所に一つ理、長い間である/\。遠い所は一寸運び難くい。そこで事情始め掛けたら、皆な同じ一つ理、結構な人と思う理ある。なれどとんとあれこれと言う。折角一時道なくばならん。それ道とんと計り難ない。見難くい事情始め掛けたら、堅く出来る事情、篤と事情始め掛けて貰いたい。順々篤と実の心改めて、それより安心/\治めて所尋ねる処、こうと真実というは許しおこう/\。
 明治26年6月28日
 久保小三郎、伜楢治郎16才身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上さあまあ一寸、どういうものこういうものと、先々事情尋ねる処、人間というは心だけは我がもの。皆なかりもの。段々諭したる事情、万事話し合い、万事言い聞かし、本部というはどう/\と言う、暫くと言うて聞かして、運んでやるがよい。




(私論.私見)