明治26年3月

 更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.2.4日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治26年3月分お指図」を確認する。


 (3月)
 明治26年3月1日
 沢田たみ、願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、いかなるも尋ねるであろ/\。よくよくよくの事情聞き取らにゃならん。長らえての道すがら、重々運ぶ。心尽す。心それぞれ難事情、一寸は遁れ/\、一つ/\遁れ/\来たる。よう事情聞いて、諭まち/\。自由一時の理を見て、あちらこちら変わる。どうも大層思う。悪事遁れたる心思え。精神をいついつ難遁れ、信心の徳によって、皆なそれぞれ事情聞き分けてくれ。一時の処大層。一時であろまい。その場の理がなくば、末代の恥とも言う。これ事情に諭しおく。
 明治26年3月3日
 午後、村田長平、身上願い。
 さあさぁ事情尋ねる。一時いかなる事言うまでやない。これまで段々、一時一時知らしおいたる事情諭したる。変わりた指図はない。一人二人とも言う。一時と言う。長らえた処はよう/\である。もうもぅもぅさあさぁさぁ、もうもぅ何程の処、長い日であった。中にどういうものと、日々これから先は、内々もしいかりしいかり。

 押して
 さあさぁ一日早いか遅いか。これ見たら鮮やか事情/\/\。
 明治26年3月4日(陰暦正月16日)
 村田長平、豊田御墓地埋葬の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は分からなんだであろう。段々前々何度諭し付いてある。今日の日悲しむ事なし、悔む事なし。それぞれ伝えてくれ。知らず/\どういう事もあろうまい。何度/\諭してある。第一の理諭する。後々重々の理治まって行く。順席の理運び尽して、こゝがよいと言うなら、運んでやってくれるがよい。
 明治26年3月5日
 山沢為造、咳が出で痰が支え、目少し霞み事情の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上という、一寸心得ん、どういう事と思う処、どんな事でも尋ね。尋ねば諭という、内々それぞれ諭という、一時変わらん。あちらという、こちらという、立てやう/\分からんと思う処、あらあらこうという。一つ治まれば治まる事情、これ一つ治めてくれ。一つ事情、名々心得ん。尋ねば一時長い年限やない。又々事情ある。人の事は我が事、これ一つ/\聞き取りて案じる事要らん。先長く楽しみ、先長く安心と心落とし着けてくれ。これ一つ聞き取りてくれるよう。
 明治26年3月6日
 桝井伊三郎、母及び小人身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、小人という一つ身上、又事情どうであろう/\、見れば一つ事情/\、どういう事であろう、思う処日々であろう。小人一寸余程大層/\、一つ事情にてはあと思う処、一つ身の処に掛かる。よく諭してやれ。小人どういう事で成ると言わん。なれど一寸大層、まあ/\一寸事情一つ内々の処にて、これではと言う。一寸うっとしいと言う。又一つ事情、これはどういう事も、一寸/\話し諭し、思い中って一時の理、見て満足、楽しみ諭してやれ。取り締まりてやれ。いかなるも一つ理が掛かりてある。一つ一落という。前々深き事情諭してある。智者という、二人という。あの場合ならん事情、深き諭、それぞれ治めてくれ。こうと言うやこう、理に違わんと諭してやれ。万事掛かる。こうやどうやの理ある。指図通りさいすれば、治まり来る。小人一寸大層。一時どうではない。これ心持ってくれるよう。
 明治26年3月6日
 山本利三郎妻コマツ、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ねる事情はどうも心得んという処尋ねる/\。たゞ心得ん/\間に心得付けにゃならん。一つ指図しよ。名々諭し難くい。諭した処が、勝手がありて治め難くい。余人以て諭せば治めにゃなろまい。一寸心得ん心得んという処の間に速やか理治めてくれ。一寸話し、一寸治まる。又身上どうという、又一寸話しすれば一寸治まる。又心得ん/\という、段々という。又尋ねる心得ん/\、心得ん間に心得にゃならん。又一つ成り返りて諭してくれ。第一親という/\、親というは一時の親という。名々心身上迫る処、第一親という。これ一時治まれば一時鮮やかと指図しておこう。
 明治26年3月6日
 深谷、身上より心得事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情心得んと言う。いかなると言う。どういう理一つ尋ねる処、よく一つ事情/\聞いて、これまで事情段々事情又々事情、それぞれ事情、日々という事情聞き分けにゃならん。十分分かりあれど、日々思う。どういう事聞き分けるなら、万事一つ指図という/\、指図は違わんなれど、理によって違う。世界事情、名々事情、それぞれ事情治め。いかなるも治めにゃ分かり難ない。指図というは、取りよ聞きよ悟りよう。これ三つ理一つ分かれば、尋ねるまで。いかなるも心治め。道に一つ諭してあれば、生涯。道に一つ世界事情聞いて、しいかり/\。身上案じる事要らんで。
 明治26年3月9日
 飯降さと、左の乳の下痛み寝返りも自由ならざるにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に事情心得ん。どういう事身上から知らしおこう。一日二日を以て万事取り扱い取り持ってくれにゃならん。年限待って事情。内々では治まらん。世界大きい取れば大きいもの、たゞ一時の処、内々から一つの事情もなけりゃならん。内々談じよく聞き取れ。まあ一時の処計り難ない。どうこうと定められん。前々諭したる。一名一人の事情ですれば治まらん。万事談じ合い、席内々一軒一人の理では治まらん。こうせにゃならんか話し合い、大望な事は要らん。一寸の事にして顔見ておうと言う事情に治め。話したら大変事情にて治まらん。この事情を諭しおこう。
 明治26年3月9日
 増野正兵衞、身上の願い。
 さあさぁ尋ねる事情、一時以て尋ねる処、前々事情あって今一時という。変わる事情はあろうまい。悠るりとの事情を以て、夜深の事情を以て尋ねてくれるよう。鮮やか一つの理も諭そう。
 明治26年3月11日
 飯降さと、前の通り身上につき再び願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、身上は前々から一つ/\諭したる。又一日という。身上不足どういう事と思う。これまで又話し、身上の処は速やかという。これまで段々諭したる。一日の日もこれではと思う。何も一時の処どうと言うやない。一日の日もまだ日があろ。勇んでくれにゃならん。その日になりてどう成ろと思うやろ。なれど踏ん張らにゃならん。楽しみ一つの理を早く伝えてくれにゃならん。
 明治26年3月11日
 夜12時、一昨夜増野正兵衞のお指図に夜深に尋ね出よとの事につき願い。
 さあさぁ尋ね出よ/\。事情諭したる処、いかなる処何かの諭、長らえての諭である。一名一人の事情というは、誰の事情と思うやろう。名々それぞれの事情、中にも中々中、何か事情、まあまぁ日々取り扱い取り治め、大変事情、多くの中の人、それぞれの中の人、一時の処事情多くなりて事情ある。名々それぞれこれまで長い道筋の処、事情/\にて悟り来た。これまでの処経ち来たる処を急ぐから、余儀なく事情急くによって、万事委せ。運び掛けて日々という中に一つそれぞれの身上、段々ようよぅの諭、諭し成程の事情に集まれば鮮やか。一度二度三度の事情やあろうまい。身の処にて一寸心得ん。どうであろう。他に事情見て心得んと言う。案ぜる。案ぜる事はない程に。難しい道、怪しい処も連れて通らにゃならん。この諭多くの中、あれ一人皆なの心にどういうものと事情拵え、それぞれ心の理にて、一寸いかなる事となる。一つこうと言えばこうになる、あゝと言えばあゝになる。身の処一寸心得んと言えば、ほんにこうかいなあと悟り出せ/\。又一つ大望なる処、地所という。それぞれ心に取ってそこえ/\こうと言う、こうもせにゃならん言う処の理は、それぞれ心にも楽しみ。家内楽しみなくばなろうまい。こうと言えばこうと言う。身の処から聞き分けば誰のものでもあろうまい。こうと言えば治めてくれにゃならん。安心楽しみなれば、長らえて尽さにゃならん。事情あれば尋ねにゃならん。諭せば名々悟って楽しみ、何にも身上にどんな事も案ぜる事は要らん。指図の理は違わん。又々思うという事情がある。又々おうと言う事情になる。案じる事は要らん。案じる事は要らんという理には、違った事はない程に。よう事情速やか治めてくれるよう/\。
 明治26年3月11日
 西川仲蔵46才、願い(兵神)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情以て尋ねる。心得まで諭そ。道々長い間段々尽し、もう十分と思う際に、事情という。どういうものと思う。なれど、よう聞き取りて、詳しい諭してくれ。十分の話しは伝えてあるやろ。因縁という、因縁ならば、と言うて了えばそれまでなれど、よく世上事情、他の事情、タンノウの理を十分治めば、一度の処は踏ん張る。一寸には案ぜるやろ。なれど、先々事情、どうこうと案ぜずして、一つの理を諭してくれにゃならん。
 明治26年3月12日
 飯降さと、身上速やかならぬにつき伺い。
 さあさぁ段々尋ねる処/\、幾重にも諭してある。たゞ事情一時、事情頼もしい/\。安心諭したる。又それぞれ心あろ。又一時どうなろうという心あろ。一寸事情諭しおこう。事情余程の事情に及んだる。なれど踏ん張らにゃなろうまい。一つは頼りない話しと思う。一つ世界という不足なる処、一日の日を見て事情運び、安心なれど一寸踏ん張らにゃなろまい。又年限というは第一頼もしい事情、世界事情不足なる理分かろまい。何でやろうと言う。一時案じる事要らん。案じてはならん。一日の理を以て又世上という理もあろ。心に持って事情治めにゃなろうまい。これだけ諭しておくによって。
 明治26年3月12日
 諸井政一、出物につき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、尋ぬる事情はよく聞き分けにゃならんで。遠く所、道伝うて何の所、隔って道と言う。内々の処なり、ほんにどうあろうぞやないで。生涯こうという心治め。あたゑという、天よりあたゑやる程に。今日という治めて了い、尋ねたらこういう指図貰うたと治めて、国の処、一度なあと思う。これ余儀なく事情、因縁以て事情と言う。これ聞き分け。さあさぁ楽しんでくれるよう/\。
 明治26年3月12日
 小松駒吉、教会一箇年の処このまゝという願い。
 さあさぁ事情尋ねる事情、さあさぁ尋ねる事情には、どうせにゃならんとも、こうせにゃならんとも言わん。皆なそれぞれ心それ治まりて、そんだらこれは治まり、又楽しみ集まりて治まれば、どうなりと、これはどうとさらに言わん。長い処事情年限の理によって、理治まる事情、さあさぁ許しおこう、心通り事情許しおこう。
 明治26年3月15日朝
 飯降さと、身上の願い。
 さあさぁ段々尋ねる処/\、長らえての事情、道々の処にてこれまで重々の日に治まり、思わく十分なる処、十分になる処まで容易なる処、その日までの処、日々通り来たる処、又一つ一日二日もう三日と言う。身上どうも心得んと思うやろ、万事それぞれ心の理を以て事情。こう又こう、指図したらこう、ようよぅ事情段々諭したる。もう十分の処あちらこちら心を兼ねて運んでくれる処は受け取る。身上どういう、何でも彼でも及んで来たる処よう思うてくれ。外へ些かでもタンノウという事情。それに身上心得ん。万事席に知らしてあるから案じる事要らん。一日二日三日経てば片づくから、事情/\と言えば案じる。これまで運んでくれた礼まで述べておく。一つ心も発散ようよぅの処、年限六十才六十一才ようよぅの日まで及んで来たる。どういうものと思う。身上心得ん。実々の処知らせたる処、暫く事情皆な勇んでくれるがよい。先々勇んでくれ。席が勇んで居りゃ皆な勇んでくれ。今一時すっきり安心して居るで。どんな事もどんな事になるも、世上もぢばも同じ。それさえ覚悟すれば何も案じるやない。これまでよう連れて通りたる。席は安心して居るで。
 押して
 さあさぁもうこれまで万事身の障りには諭してある。これまで心を運んで身上迫りてある処、どうでも一寸踏ん張らにゃならん。そこで席に知らしたるという。何も案ぜる事要らん、というだけの諭をしておいてくれるよう。
 同日午後、飯降さと、身上につき本部長より御願い。
 さあさぁ段々の事情、又段々の事情もうこれ一時事情、さあ一つ第一と言うて尋ね出る処、身上不足なりたる処、いかなる処、段々これまで楽しみ楽しんだる処、身上事情迫りたる。事情大変なる事情なれど、一寸なあなぁ段々指図及んだる。一寸踏ん張る/\。もうどうであろ、さあどうやなあ。中に同じ理、万事楽しみ、これも楽しみあれも楽しみ、自由と言う。これ一つしっかり聞いてくれ。一時何時とも分からんなれど、一寸踏ん張る、いかなるも踏ん張る。皆なこれまで聞いて通りて居るであろ。しようと思うて成るものやない、しようまいと思ても成って来る。これどうしようと思うても成らん事情聞き分け。難しい指図なれど、一寸踏ん張る。一寸踏ん張るのやで。
 明治26年3月18日
 飯降さと身上の処まだすきやかならぬにより、今一度中山会長の手順を運び、親神様に御願い申し度き旨、本席へ清水与之助、桝井伊三郎の両名より願い。 (その節本席火鉢に凭れての御諭)
 もう安心/\、願うまでや。
 押して、よしゑより今一度踏ん張って下されたき旨願い。
 そんな事言うやない。ならん処から日を待った処、存命で暮らしたらこの上あろまいな。世間を見比べてみよ。どんなのもあるやろうな。何も悔やしむ事はない。一寸と言うたら、一寸と言うたらこのくらいの大層になりてある。そこい/\と言えば、どのようなるとも知れん。この大望事情、ようよぅ片付き、一日二日三日存命で居るのに、何も悔やむ事要らん。十分やがな。
 明治26年3月18日
 夜午前1時、御話し(飯降さと出直しの節)。
 何もどうもこうも思う事要らん。後々何でも彼でも続かさにゃならん。これまでは十分/\に連れて通りてある。昨年/\事情、何度の刻限で急きたる事情、これもよう聞いてくれにゃならん。どういう事刻限にて知らしたる事、延ばす事できんで。刻限というは、皆な思惑から出るのが刻限やで。これをよう聞き分けにゃならん。これからは急げば急ぐ。じっとせいと言えばじっとする。何でも彼でも、これからは席を勇ましてくれにゃならんで。勇まさにゃならんで。これをば、あっちゃいこっちゃいなったら、灯の消えたも同じ事、皆んな空を見るのも同じ事、これからは刻限の事情外さぬよう。席はまだまだ連れて通らにゃならん。席はまだまだ半ばであるで。一時の事情悔やむ事ない。後々の事情、世界の事情見てタンノウせにゃならん。明日に帰る、直ぐに帰る。悔やむ事ない。勇まにゃならんで。席が勇めば世界も勇む。これからは席は何処へ連れて出るやら分からんで。遊びに行きたいと言えば、相当の守をつけて出てくれにゃならんで。これだけ頼みおく。
 明治26年3月18日
 夜1時30分、刻限。
 さあさぁ未だ/\一寸一時、まだどうであろうと思うて居る。さあさぁ十分息の通うたる間一つ、さあさぁ今までは日々タンノウして暮らした。何も思惑はない。息の通うたる間、一つ話しおく、一つ頼むという事頼む。これから先々皆どんな事も、談じ合うてくれるよう。これから一寸向こうへどうしようこうしよう要らん。いついつまで頼まれた事、十分タンノウ/\、一時の処語る語られんから連れて出る。二人姉弟片付けてない。どんな事も指図を貰うてくれ。又一つ御席さん/\四五年の間、まことに悠るりとさして貰た。御席さんが今日の日であったら、辛苦尽すも水の泡、それではどうもならん。御席さんに一寸入り替わったようなもの。御席さんの処気の毒。頼みおく。何も難しい事要らん。内々の処姉弟の処一軒の内治め。これから御席さんの所綺麗にして。暫くの処頼みに出た。御席さんの所十分綺麗にして、年の行た人に守して実まで頼む。一寸分からんであろうと思う。二度三度助けて貰うた。十分満足。十分頼みおく。御席さんの処、これだけ頼む。わしは何時何処へ出帰るか知れん。北の方へか、南の方へか。どちらへ出るやら、そこはまだ分からん。なれど、十二月二十日に生まれると、日を切っておく。これだけ知らしおく。姉弟の処頼む。御席さんにもこれまで連れ添うて貰た。これまでの処、存命の中やで。これだけくれぐれ頼みおく。これから春になりて来たら、あちらへ花見、日々の処何でも彼でも心いずまんよう、心のいずまさんよう頼みおく。遊びに行てこうかと言うたら、一寸拵えて。これだけ頼みおく。日々の処、年の行た人、綺麗にする人、これだけ頼みおくで。それで息が通うて居る、息のある間に頼みおく。これは頼み置くで。長い間の年限楽しまして貰た。わしが早う出帰ったら、御席さんを大事に掛けるから、皆さんこれだけ頼むで/\。
 明治26年3月19日
 午前1時30分、刻限。
 さあさぁ又々指図、一寸一つ又一つ/\というは、一寸頼みに来ました。あゝ結構な事で御座ります。こんな事にもう十分の事、勿体ない事や、そうしてな何にも言う事ない。前々の事情、もう一つの事情、言葉一つの事情、堅く頼みおきます。これは存命一つの事情、息の通うたる間という。これ遺言、きっと/\存命の遺言、これだけ頼むで/\。フアヽヽヽ、済まんな、済まん事や。けれど、あちらこちら十分、俺が古家同じ事、これで十分や、これで十分やで。どうも済まん。けれど又春になりたら、春に勇んでおくんなはれや。さあさぁ一寸説いておくで。さあさぁ刻限/\、刻限遅れると皆な遅れる。どきはきの道を通らにゃならん。さあさぁ一時/\心の理によって理が外れる。一つ/\十分聞き取れ。一度の話は二度はせん。刻限は間違わんで。くどう/\説いてある。これからは案じる事はない。刻限聞き遁し、見遁し、悟りと言う。悟りは言わん。刻限よいように悟ってならん。刻限に諭したる理に理を纏まれば、身が治まる。心得ん/\。これ一つ事情諭しおく。
 明治26年3月19日
 午前2時10分、事情の願い。
 さあさぁその内に段々諭するによって、尋ねる処諭する処、まだまだの事情である。しっかりした者やなけりゃいかん。これまで思うように行かん。その筈や。内へ戻りたら一寸も戻りて来ん。又一人の者肩凝りて居る。もう帰りそうなものや。これではどうもならん。万事の処協議して、しっかりした者つけてくれにゃならん。何時でも受け答えのする者、つけてくれにゃならん。これまでにも諭したる。これだけ何でも彼でも頼みおく。一人は放っておけん。姉弟は三人揃て居るなれど、若い者は行き届かん。誰がよかろ。守があちらへ一人、こちらへ二人、掛け替え掛け替え、先繰り/\事情が上りて来る。あちらは当分俺も/\と言うであろ。なれど今一時どうもならん。何か守護するから、話し/\で固まって来た道やから、まだまだ固めにゃならん。刻限外れば何を聞いたのやら分からん。番と言えばほんの番だけ一つ。何かの処聞き容れてくれ。番とはころっと違う。番なら外に居るも同じ事。今までのように、まあまぁ集会/\の上で一月遅れ二月遅れるような事ではいかん。まだまだ機嫌損ねたらどうもならんで。

 刻限指図に間違いない。刻限も指図も間違っては何にもならんで。番だけなら外に居るのも同じ事、暫くの処ちゃんと決まれば、すっきり分けて了うで。さあさぁこれまでの処、指図刻限の処、集会/\で遅れた。なれど取り替え運んだる処、ちゃんとでき上りたら、玄関に札を控え、何時でも受け答えのできるよう、守りてくれにゃならん。しっかり刻限の理も運ぶ。一日替わりでも構わん。どんな者でも受け答えのできる者、暑い時は暑い、寒い時は寒いと言う。席は、奥でちゃんと控えて居るのやで。大層と思えばならん。存命から話してある。刻限に裏表裏表、これが一つ表と言うたらどんな事でも表や。表なら表役を付けにゃならん。表役と言うたら台やがな。話し掛けたらどんな事話しすやら分からん。一時処行こうまい。今の処借りて来んと、すっきりでけ上りたら、定めてくれにゃならんで。今の処仮家/\、仮は仮だけ、入口は/\、取次は何時にてもはいと言う。一時の処にて届く。そこで日々書くのが急がし。又こういう事を言い掛けりゃ又々急がしなる。これよう聞き分けにゃならんで。打ってみにゃ取ってみにゃ知れん、というようでは何にもならん。万事抜け目のないようしてくれにゃ、どんな事でも分かりゃせん。これぐらいな事あろまい。指図通り皆な合うてあるのやで。分からんというは合わせんから合わん。分かり掛けても分からんようにするから分からん。十のものなら二分三分のものや。十のものなら十二分にもせにゃならん。掛かり掛けて居る普請の処、早く十分急いてやってくれにゃならんで。どっからどんな者来ても守護するから、何も恐れるやない。こちらから先に言葉を掛けにゃならん。高山に十分匂い掛かりてある。どういう事になるとも知れん。何時どういう所へ駈けつかにゃならん。遠い話しやないで。これ一つ急ぐ。難しい事言わん。又一つこういう事ではどうもならん。姉弟の中に曇りて/\曇る処ある。姉弟の中分けてくれにゃならん。これは指図通りすれば粗相ない。なれど名々の理を立てゝはどうもならん。これ年々先の事情、道も同じ事、十のものなら三分通りや。半分通れば十分。どんな者もこんな者も、番さえして居りゃこれでよいわ、ではどうもならんで。
 明治26年3月23日
 本席、声が出難くきにつき伺い。
 さあさぁ不思議な事であろ/\。まあ不思議/\と言うてこれまでの処、これまで自由という処、十分通した処、まだ片言一つ、どんな事も分かりて分からん。澄んで澄まん。これまで自由という処十分諭したる。又一日以て尋ねる処、段々事情の理がつかえ/\たる処、又不思議一つの理は尋ねくれにゃならん。成らん事せいとは言わん。尋ねば理がある。一時というこれまでという。どういう事も諭すなれど、難しい事は言わん。一つ不思議通ぜる、声通じん。事情多くなり、又一つ授け事情つかえる。声が出にゃ竦めにゃならん。これが第一。急いて/\ならん処がある。事情席という、席に一つ不思議諭す。声事情という。段々これより治め治まる事情である。段々声が通じん。通じんは大層な理である。これ一つ難しいてならん。自由現わす限りは、案じる事要らん。夜々又一人、又一人、それそれ賑やかな心持って寝ませば十分。今又一日経ち、又二日経ち、段々経てば事情という。皆んなそれぞれの心であろ。日々淋ぶしいというは、あちらの事情外れる、又外れる。日々淋ぶしいという。そこで、よう聞き分けて貰いたい。難しい事せいとは言わん。ようこれを聞き分け。席の声の通じん処、日々席順運ぶ間、十分声が通る。仕舞えば声止まる。これ大変なる諭し事情、諭しの理、それぞれ治まれば案じはない。楽しみ/\、楽しみは淋ぶしいては楽しみと言えん。淋ぶしありて取り難くい。内々の処若き処であって、届く届かんが日々である。そこで相当なる年も取り運ぶ、日々という、内々それぞれ人あれど皆な若きである。届く時はどうしようか知らんと言う、思うくらい届く。届かん時は、どうも見難くてならん。身上から一つの理、日々と言う。楽しみは賑やかであって楽しみ。どれだけあれば楽しみの理である。淋ぶしいあれば、楽しみ治まり難くい。難しい話と言う。誰がよかろ、誰とも言わん。年もそこえ/\取り、何か万事心得心得る処、それぞれ見立てた処、尋ねて事情暫くの処、気の悠っくり治まる処まで、日々楽しみの理を治めささねばならん。事情分からんように成りてはならん。理に理付けんならん。大層の理は重々受け取る。運ぶ一つ、尽す一つ、治まる一つ、一つ治まりたる処、分からん。一時治めば分かる。これより治まる処、一二三四五の印しを打つが如くである。これ諭しおく。日々淋ぶしい心持たさず、暫くの処育てゝくれるよう。事情諭しよう。
 明治26年3月22日
 深谷源次郎、それぞれ派出の件願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、心当たり一つ事情、それぞれという処、又それぞれ事情諭す処、一時事情以て運ぶ処、許さにゃならん。なれど思案。又事情/\名々又々事情、それからそれ楽しみ、人々あるによって、段々運ばすも一つ事情。事情こうと言えば、一寸事情許しおこう。又、事情速やか諭す。これから尋ねる。尋ねば諭す。一時諭す事情は、違わん。一つ事情、ようく心得て事情という。
 明治26年3月22日
 板倉槌三郎、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に心得んと言えば、いかなるも一つ理/\。頼り頼りの道、事情/\いかなる事情思えど、事情それぞれ段々理集まる。これ泣く泣く理あろまい。事情によって治まり、世上理抜かる事情あろまい。どんと事情一時明らかでありて、心に明らかならん事情、明らか以て、聞いて成る程見て成る程。理を以て事情道であろ。道に二つ理なく、道に理あれば、互い/\成るべ理以て明らか旬持てば、旬の花が咲く。事情咲く/\早く曇りある言えば、鮮やか咲く。いろいろ一つ事情互い/\/\事情いかなる事情。事情あれば、身上一つ理他に一つ事情が、これ一つ他に事情ないで。これ早く/\。
 押して願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、二度の理以て尋ねる処、身上から察っして、一つ曇れば、日々曇る。日々曇れば身上曇る。難しい事一つも言わん。言葉一つで明らか。名々事情それぞれ事情綺麗といえど、理に一つ理拵える。そこで世上理明らかといえば、道という。何程楽しみと言えど、身上理あれば楽しみない。段々見る処から、明らか事情運んでくれと指図しておこう/\。
 明治26年3月22日
 新九郎、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身に一つ理を尋ねる処、一時運ぶ処、成る一時理なれど、余程事情に及んだる。なれど一寸事情/\万事聞いたる処、又諭す処、これよう聞き分け。一時運ぶならと言うなれど、一寸事情よう聞き分け。指図の理は違わんなれど、取りよ聞きよ。一つ重いという理増えて、三つ理重なる。これ聞き分けば案じる理なきもの。これよく諭してくれるよう。さあさぁ急ぐで/\。
 明治26年3月23日
 高安、部内大阪南区谷町筋6丁目110番地に於て、南出張所設置の件願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁ事情と言う。それぞれ運ぶ処、一つ事情と言う。一寸心一つ集まる所、又一つ運ぶ所、理に一つこうという所、事情さあさぁ許しおこう/\。
 明治26年3月23日
 東、部内八箇所月次祭改めて願い(東分教会浅草支教会月次祭毎月陰暦2日、牛込支教会月次祭陰暦5日、日本橋支教会月次祭陰暦8日、芝支教会月次祭陰暦15日、深川支教会月次祭陰暦23日、京橋支教会月次祭陰暦24日、愛媛出張所陰暦10日、白子出張所陰暦12日に月次祭勤めて居りますが、これまで神様の御許し戴かずして勤めて居ますから、今日改めて願い)。
 さあさぁ尋ねる事情/\、これまでというは、それは分からん/\から、一つ改めて尋ねて一つ事情、それより運ぶ事情速やか受け取って、事情さあさぁ許しおこう許しおこう。

 同日、東部内八箇所説教日改めて願い。(説教日牛込支教会毎月陽暦2日12日22日、京橋支教会四の日、芝支教会五の日、日本橋支教会、浅草支教会は八の日、深川支教会十の日、愛媛出張所一の日、白子出張所九の日、何れも毎月三度宛勤めて居りますが、これも改めて御許し願い)
 さあさぁ事情尋ねる処、改めてこうとすれば改まる。事情数々事情は一時に受け取る。事情さあさぁ許しおこう。
 同日、東部内深川支教会地所買い入れの願い。
 さあさぁ尋ねる処/\、さあまあこれまで所に一寸始め掛けたる処、段々それぞれ心集まりて一つと言う。互い/\心合わせ、互い/\心運び一つこうと言うは一つ許そ。重々の理に許しおこう/\。
 明治26年3月24日
 本席付の人は男でありますや、又女でありますや願い。
 さあさぁ一寸事情諭し掛けたる、今の一時やあろまい。人々それぞれ賑やかにして、一日日経ち、又日が経つ。名々どうもならん。一日経つつ掛け、席新規事情という。そこで一寸話し掛けたる。誰とも言わん。諭さいでも大半事情、今日明日や四五日は名々それぞれ事情ある。一日楽しみてもの一日の日又経つ。そこで寄る、一人待つ。一日二日賑やかにして心賑やか。事情又寄る。一時諭そ。皆んな一つに心寄せてくれるよう。
 明治26年3月25日
 高橋直秀54才、身上願い。
 さあさぁ事情以て事情尋ねる。身に一つどうも日々心得ん。又一つどんな事情も、又幾重事情も、それぞれ聞いて道と言うなれど、身上心得ん事情日々忘れるに忘れられん。事情それぞれ諭す処、一時万事聞き分け。事情又話する。又道聞いて事情と言う。よう聞き分け。身上心得ん事情あれば、日々忘れられん。よう事情諭すによって、聞き分け。身の内借りものこれは聞いて人に諭す。これは言うまで。身上事情なければ、何も思やせん。内々暮らす中、不自由あろまいなれど、身上事情あれば、名々忘れられんは内々又掛かる。よう聞き分け。どういう理諭すなら、助けにゃならん助からにゃならんが一つ理。名々一人生涯一つ。身の内借りものは言うまで。よう聞き分け。案じれば切りがない。どんな理も、世界現われたる。これから万事改めるなら、前生因縁のサンゲという。案じる事要らん、案じてはならん。しいかり踏ん張りてくれるよう。
 明治26年3月26日
 福地庄松伜治三郎、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、人一人事情内々一つ、これまでに段々何度事情指図諭したる処、内々よくよく定まる定まらん。定まらんやない。事情一時一人心、まあまぁ名々これまで道に付いて、一つ心は内々治まり、内治まれど何故一つ事情という。よう聞き分け。どれだけ道運ぶ尽すといえど、よう聞き分け。どんな理も聞き分けて居る/\。聞き分けた理は、思う一つ理と改め。事情にては通ろと言うなれど、内々に事情どうと思う事違う。何故なると更に持たず、因縁第一。これよくよく聞き分け。道々の処、これまで日々運ぶ処、第一芯なる処、事情思う。思うは言うまで。不自由と。不自由あろまい。何箇年一時心という理あろ。これ一時分からん。何が分からんなら、道のため慎しみは受け取らにゃならん。なれど、ほうほぅと思う/\。何でも楽しみの理は、一時許しおこう。これ注意話して、第一事情運んでくれるよう。
 明治26年3月26日(陰暦2月9日)
 本席、御普請の石搗き明10日11日に致したきにつき御許しの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、一日の日を以て尋ねる処、事情は速やか。掛かり一つは第一勇んで掛かれば世界と言う。一時勇むる心なら勇んで掛かれ、事情はさあ許しおこう。
 明治26年3月28日(陰暦2月11日)
 本部内に延べ石を敷く儀願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、さあさぁまあ一寸仮家で/\。仮にして何時取らんならんとも分からん。尋ねる事情雨が降ればどうと言う。さあさぁ許しおこう/\。
 明治26年3月28日
 高知分教会、開筵式につき本部長出張下さる処陰暦13日14日の両日出立願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、事情は疾うと言う。どうであろう。又一つ順々急ぐ心計りて、鮮やか安心諭しおく。早く言わん。一時事情鮮やか許しおこう。事情通りてくれるがよい。さあさぁ許しおこう/\。
 随行員の願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、誰彼一つ尋ねる処、それは随分万事互い結びようて、堅く事情さあさぁ許しおこう。
 明治26年3月28日
 増野正兵衞、身上障り願い。
 さあそぁ身の処一寸心得んという事情、一寸尋ねる。もう事情にては前々以て、夜夜以て諭したる。生涯と諭したる。身上掛かればどうと言う。まだまだ案じはない。行く/\通さにゃならん。前以て一人限りと諭したる。一人どれだけ不足と言えば案じる。案じる事要らん。万事掛かる。あちら掛かるこちら掛かる。掛かれば、身の疲れという。これ聞き分け。身のタンノウ治めてくれるよう。
 明治26年3月28日
 富田伝次郎、娘りやうに田淵彦九郎弟政太郎を婿に貰うにつき縁談事情願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、縁談一条事情という。心結ぶ/\一つ縁という。話聞くまで分からん。聞くから聞き分け。道という順序道でありて、善き道であろ。互い互い心結んだ理、生涯こうという。縁という、互い/\運んでくれるがよい。
 明治26年3月29日
 桝井政治郎妻スヱ二17才、身上願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に一つ心得んという処尋ねる。一時事情、事情一つ理という。一寸事情身上余程大層思う。又大層と言えば案じる。なれど案じる事要らん。一寸大層案じる事は要らん。一時速やか及び難ない。なれど案じる事要らん。事情一時速やか。一寸遅れる。案じる事要らん。何も間違いはない。事情は指図以て、それぞれ治めて居る。何がどうではない。よう聞き、余程分からずして、一時事情知らず/\、事情は前々事情、しいかり改めて、いかなるも早く、一つ聞かしてくれるがよい。
 明治26年3月29日
 堀内与蔵、身上願い。
 さあさぁ身の理を尋ねる/\。身上の理を尋ねば、これ事情にて諭しおく。身の不足あれば、どういう事思う。何程思うたて忘れるに忘れられん。どんな事こんな事思うたて、日々ある。これだけ思えども身上不足なる。思い掛けなき不足なる。万事聞き分けおかんならん。どうと更にあろうまい。なれど道という、一つ理である。日々勤め一つ理である。どれだけあれど、身上不足あれば楽しみない。これ諭しおくによって、よく注意一つ諭してくれと指図しておこう。
 明治26年3月31日(陰暦2月14日)
 かぐらうた版行の御許し願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\/\、続いて/\/\段々続く/\、心おきのう/\、事情急いでするがよいで。
 明治26年3月31日
 永尾きぬゑ、夜分咳出るにつき願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、小人という処にて夜々事情ありて一時事情尋ねる。尋ねたら一つ指図、これより暫くの処通り難くい事情であろう。よう聞き分けてそれそれ諭さにゃならん。小人一寸尋ねるから指図しておかんならん。内々の事情内々の事情、今までの事情ところりと変わりてある。事情難しいようなものなれど、心事情から何でもない。これまで一寸治まり一時はあと言う/\。これより尚々育てる事情という、しっかり伝えてくれにゃならん。小人身上何も案ぜる事要らんで。
 明治26年3月31日
 山本利三郎、小人ウメノ身上願い。
 さあさぁ事情尋ねる。小人さあさぁ事情/\いかなるという処、一時の処ではない/\。なれど小人余程大層と言う。なれど踏ん張らにゃならん/\。一つどうであろう。順々運んで安心治めておかんならん。事情案じるであろう。なれど、踏ん張らにゃならん。さあさぁ早く事情。
 押して願い。
 さあさぁ尋ね返やす事情、よう事情聞き取らにゃならん。どんな事もこんな事も、内々理にありて理に治まる。皆な諭す理から聞き分けば分かる。どういう理も分かる。一時案じる事要らん。よう事情聞き分けにゃ分からんで。これ一つ諭しおくによって。




(私論.私見)