(6月) |
明治24年6月1日 |
平野トラ、腹痛の願い。
さあさあ事情尋ねる事情、どういう事であろうと思う。不思議なる処、どういうであろう。事情という、心得ん。事情いかなる内々一つの事情、何か万事という事どういう事も一つの事情、一人に掛かる。見る処聞く処治め方一つ。名々それぞれ身上一つ、どれだけ思えども治まるまい、言い/\事情取れば一寸に分かろまい。身に一つ事情あれば思うようにできん。この事情聞き取って、名々万事の事、人事名々一名一人のそらと言うたら身の処心楽しみ。どれだけの事、これだけの事、楽しみ一つの事情であろ。身上一つ案じなき、案じる事は要らん。よう聞き取ってくれ。 |
|
明治24年6月1日 |
篠田ゆき29才、身上願い。
さあさあ身のところ事情尋ねる。一時どういう事でこれまでの処事情分からず知らず、日々の道もある。それぞれ事情身の処事情分かり難ない。身の処別段の事情早く取り直せ、聞き直せ。たゞ一つ心思案。聞き直せ、取り直せ。思惑一つ掛かり、一つの事情これより先々事情治まるであろ。一時早く一つ運ぶ事情はじとして、思惑一つ発散。前々の処最初一つに掛かりの心に持って理が治まり、思惑散乱散乱の心、前々一つの心生涯治まる。一つ早く急く事情、まずまず入れ替え矯め直して運んでくれねばならん。 |
|
明治24年6月3日 |
今西万吉、内々事情願い。
さあさあ尋ねる事情/\、尋ねる事情というは、どういう事でなったと思う。親族それぞれ気が堪いられん。万事/\限りというはない。治まる理がある。いかなるも改め。事情分かり難ない内々の処、所治まる。所治まる処、家内残らず事情出け難い。心開いてみよ。治まるところ/\定まる。治まる処/\又候どうあろうが、心に発散。それぞれ他が働けば何処までも繋いである。この事情聞き分けば分かる。又後々こんな事と更に思わず、言わず、よう聞き分け。この一つ事情諭しおくによって、よく聞き分けてくれるよう。 |
|
明治24年6月3日 |
郡山分教会、井戸の願い。
さあさあ尋ねる処、随分尋ねる事情は何時にても許す。なれど一時暫く尋ね、いかなる処何時なりと許す。一寸事情/\はこうしたらば、こうと言えばこう。理は許す。なれど一寸暫く。一時やで。 |
|
明治24年6月3日 |
茨木基敬、大分県豊前国下毛郡中津金屋本町に所在する豊前天恵四番講長(旧大阪泉田藤吉)へ参りたきにつき心得のため事情願い。
さあさあ尋ねる処、さあさあ一度に何か万事の処心に掛かる。これまで道という道がある。先々遠く善き処の理は、聞けど諭するに諭されん。長らえての道なら道がある。それうむ/\、それぞれ本部という、役員という、万事受け諭す理改め。万事他に順々道を運び、事情分かろまい。一寸には治める日があれば先々許す。事情改めてそうそう事情許そ/\。 |
|
明治24年6月3日 |
梶本松治郎妻うの、身上より小人ミチ障りにつき願い。
さあさあ段々に身上に一つ事情あって替わる/\。第一身上一つ、第一の処堪えられんところ、第一身上小人という、いかなる事であろうと思うであろう。事情聞き分けておかねばならん。身上にどんと不足なった事情なら、いかにこうと思えども楽しみなろうまい。通られんといえども、話し聞いて鮮やかなれば話しは間違わん。内々事情、小人一寸は何かの処聞き取れ。前々より伝えてある。一度二度の話しやあるまい。長らくの道にも、聞いて治めて居るやろう。古き浅きはない。数改めるは古き、一寸には思惑、それぞれ思えど言えまい。長らえて道すがら、これまで通り来たる道、尽す一つは道という。助けりゃ助かる、思えば思う、回れば回る。この理第一諭しおく。ものまあ一時と言うて言えん。伝えたる理は運ばにゃならん。いかなる理も運ばにゃならん。よくできたという。陰日向、この理さえ定めて居れば。これだけ諭すによって、しっかりと聞き取らねばなろうまい。 |
|
明治24年6月3日 |
寺田半兵衞娘たき26才、身上願い。
さあさあ身上尋ねる/\、どういう事であろう。いかなる事尋ねる。身に案じる事は要らん。なれど日々思う。一寸分からんと思う処、この事情というは、どうでもこうでも分かりて来にゃならん。旬々の理があるによって急いてはいかん。前々諭したる、一名一人の事情、諭したる事情、一寸は分かろうまい。長いと言えば長い。一寸暮らす中、一ついついつまでという事情ある。よう聞き分け。こゝ二年三年経ったなら、速やか思惑事情ある。内々同んなじ事情であるという。どうなりこうなり日々の処案じてはならん。案じれば案じる理が回る。何程案じたとて、どうでもこうでも通さにゃならん。旬々諭すによって、何にも案じんようして、身の処速やかなれば指図という。身上から尋ね出したら、案じんという事情治めにゃならん。陽気の処(の)事情(を)以て日々という。これだけ諭すによって。 |
|
明治24年6月4日 |
橋本清、永尾楢次郎両人三重和歌山両県へ巡教の願い。
さあさあ所々の心に掛かる。それぞれの事情一寸出越す順序の理を以て鮮やか、十分の満足を与える。勇んで立つ、勇んで働く。又一寸計らずの事情、どっから見てもあれでこそ、という理を以て治める。曇りがあっては鮮やかとは言わん。子を育てる理を以て心おきのう立つがよいで。 |
|
明治24年6月4日 |
梅谷たか12才足、手、面にくさできしにつき願い。
さあさあ小人一条事情にて尋ねる。どういう事であろう、一時どういう理であろう。日々の処に思う処、いかなるも聞き分け。身の内不足あれど、一つ段々事情は諭する事情、名々それぞれ又家内事情は世界話す事情、内々どういう事であろう。話し聞かす、伝える。内々どうであろう。よく聞き分け。小人(の身上は)どういう事情(であろう)。生まれる事情によって事情(を)持って出たる。知らず/\の事情(は)万事十五才までという。事情は一つ台という。身の処(因縁事情)にて生まれる。(因縁の)一つ理を持って(生まれ)出る。(この理は)まだまだ分かろまい。どんな事情(も因縁の)理は世界(の理を見て思案せよ)。願い一条(の時)、いついつ(の)事情にも諭しおいたる事情(である)。十五才までは皆んな事情あり、前生因縁のサンゲ(が肝心である)。案じる事は要らん。十五才まで(の理が)分かるなら、尽す理で払う(よう)。十五才までの理(を)聞き分けて改めば(鮮やかという)。いついつまでも因縁事情持って出てはならん。一代経ち二代という。聞いたる事情は神一条の理に諭したる。神一条の始めたる。何才因縁、いつまでも持って出てはならん。これをしっかり悟りてくれるよう。 |
|
明治24年6月5日 |
芦津、分教会設置につき地方庁出願の儀願い。
さあさあまあ一時思う処、重々これまでの処、どうでもならん事情、理は皆んな同じ事情許してある。どういう事であろう。それぞれ順々十分の処、一度の処、二度順序ばかり速やかに一つの理を以て運び掛けるよう。又一つ諭しよう。どういう事でならんと思わずして、順々の理を心おきのう運ぶがよい。 |
押して梶本松治郎出張願い。
さあさあ心ならん一つの事情、名々それぞれ一名事情以て運ぶ。一つ一日の日を以て、ぼつ/\掛かるがよい。皆の者思案の内にさあさあ暇が要りたで。案じる事は要らん、案じてはならん。暇が要りたで。案じる事は要らんで。 |
|
明治24年6月6日 |
芦津分教会のところ地所を買い求めて敷地を広める事情につき願い。
さあさあ尋ねる事情/\、いかなるも思う、どういう事何も聞き分けてみ。前々指図小さき処の事情、広き思うは事情あるなれど、小さき処から順々の道にある。順々は一時の処そのまゝにて運ぶ処、判然出けばいかなるも治まる。不都合のところから、じっとして明らかより、それより小さき処から大きく成るは、事情まずまずの処少し踏ん張りて道が広く成る。広くなれば道は大きく成る。これしっかりと聞き分けておけ。 |
押して地方庁へ設置出願するに、今までの所そのまゝで宜しきか願い。
さあさあそのまゝじいっとして小さい処から始め掛け。深きの処はそれより世界へ、世界は世上に道がある。先々の道が拵えば小さき処から道という。道が始まりたら出けて来る。小さい処でも小さきは大きく成るという。よう聞き分け。どうもならん/\の道が通りて居る。あちらにも道の始まり、こちらにも道の始まり、道の端が分からん程道がでけてある。何程どうせいでも、独りでけて来るは天然自然の理、天然自然の理は諭して居るやろう。これしっかり定めて、明らかな道がなけねばどうもならん。尋ねば指図。一時小さい処から掛からにゃならん。大きい処は道にあるによって、これをよう聞いておかにゃならんで。 |
|
明治24年6月6日 |
船場分教会所にて不思議なる事情心得のため願い。
さあさあ一寸一つどういう事であろう。不思議でならん。不思議というは、善き事も不思議、悪き事も不思議。堅き処という、どういう事で成ったなあと尋ねる。案じる事は要らん、気にしてはならん。何程堅きでも、どんなものでも柔りこう成るという。堅きでも年限移りて来れば柔りこうという。年限の道伝うて来れば柔りこう成り、気にしてはならん。心の理はさらさら持たず、話し聞けばどんな者でも柔りこう成り、この理を聞き分けて、しいかりと心定めて居にゃならんで。 |
|
明治24年6月6日 |
越後行の願い。
さあさあ尋ねる事情、遠く所の事情、一つ講あり未だ明らかならん。一時の処に取りて鮮やか治めて講。どうこう忘れ方/\一寸便りという。一寸の話しまあ一度の処出て、判然講という理は十分受け取る。なれど一人や二人ではいかんで。暫くの処十分なる処、付けようと互い/\心結んで第一明らか。顔出さにゃならん。一つ尋ねて順々又二名三名定めるなら許そ。暫くの処、しいかり定めて尋ねるなら、しいかり諭しよう。 |
|
明治24年6月8日 |
堀内与蔵、伜万蔵9才身上願い。
さあさあ小人の処、小人の処にさあさあ身に不足なる。どういう事であろう。余の儀外儀はない。内々万事一つには、どういう事も聞いて居るやろう。聞いてる中に、内々中に、一人中に、一つ若い者に重々の理という。日々に聞いて一つ事情聞き分け。一人の事情身に不足なるから尋ねる。さあさあ先々話す処、内々にどういう事も思て居よまい。一つには順々の道がありゃこそ結構という。今の一時僅かの事情若き事情によく注意をして、どうと言う。さあさあ遠くやあろまい。近い。近くなら治めてあれ。他の事情でありて、どういうものであろうと言う。ほうと思う処、あのくらいであるのに、どういうものであろう。世界万事十分、内々タンノウ、指図を聞いて頼もしい心治めさせ。小人たる処はこうと言うて、一時早くしいかり聞き取りてくれ。 |
|
明治24年6月8日 |
越後行前のお指図につき鴻田忠三郎行って貰いまして宜しきや願い。
さあさあ尋ねる事情、前々一つ、人々変われども一人事情、一人の事情が一つ。真実あれば何時なりと一度一つという。真実あれば運び、運べば世界治まる。そんな遠い所に年も年や。人と言えばどうとも言わん。先々所まで事情なれば暇が要る。そこで二名三名事情は、何でも運ばにゃならん。一寸理があれば深き事情ある。治めた事情は一名頼り、先々一寸話しを聞いて治まる。そこで二名三名でなければいかん。いかんやないけれど、暇が要る。古き事情、行て一度の理がある。内々事情ぢば一つという。皆々替わって出るという。何時の事情でもあるぞ。人々入り替わりて出やにゃならん。一日の日にどんな事がでけるやら知れん。一寸暇なら行て来うか。暇の時心鎮めてタンノウの心持たねばいかん。まよば暇や。暇なら悠っくりせにゃならん。そうせにゃ立ち行く処があろうまい。こんな日は一寸暇という。悠っくり休まにゃならん。今一時の処三人暫くという。暇どころやない。それに日々に詰めて一日二日は悠っくりと、気の養いなければいかん。内から行たらこういう事に運んで来たら、こっちから連れて力入れて講という。この道は大きい心持っては大きい道に成る。小さい事に思うてはならん。小さい心持って居てはあちらから匂い、こちらから匂い、一つの邪魔になる。ころりと間違うてあるで/\。 |
同時、前の指図により本部から行きては邪魔になるであろうと話して居るところへ。
さあさあその理や/\。すっきり分かってあろう/\。力というものは、しっくりすれば何ぼうでもしっくりとする。その理は大きい理、大きい理は皆な映り来る。あちらこちら匂い/\小さき区別が分かる。思いはころりと間違うてある。その心で扱うてくれるよう。 |
同時、又談示のところへ。
思案/\思案をして人々定めて願えば理を許そ。許さにゃ出らりゃせんで。 |
|
明治24年6月11日 |
深谷源次郎、目少々障りから願い。
さあさあ身に心得んという。一つ順々の理を諭しよう。聞いた事というは、十分という。一つ注意という。綺麗な中からどんな理もある。一つには難しいような理もある。むさくろうしいという理もある。何でも天然より治まらんという事情諭しよう。誠程弱いものはない。誠が天の理という事である。心という事情混りて、心というは取りよ聞きよの理がある。理が混るというと、何ぼ思たとて、治まらせん。難しい早いというは、分かり難ない。誠が天の理である。治まる。早く見定めて順々の事情という。前々にも諭してある。もう僅かの事情の話し、話しをして心の理を治めにゃならん。一寸には難しいよなもの。二度三度運んで鮮やかならんというは、どうして明らかの事情治めるなら、それぞれ諭して治めてくれにゃならんという。 |
越前の事情心得のため願い。
さあさあ心通り、こうという事情誠一つ。修理もせにゃならん、修理もせにゃならん。万事心得のために事情諭しよう。 |
|
明治24年6月11日 |
越後行につき、会長より鴻田忠三郎用事申しつけにつき願い。
さあさあ前尋ねる事情、尋ねる事情指図一つ、他に一つ始めようという事情聞き分け。どういう事で聞き分けるなら、ぢばという、ぢばのそれぞれ人という事情始める。一つ理が治まる、固まる。他に一つ世界運ぶ。先々の事情又々の事情、先々の事情より集まりたる。事情一寸には分かり難ない。ぢば一つの理を以て世界始め掛けるは誰も頼み掛けん。皆な心一つの理が集まりて事情という。長いと言えば長い、先と言えば先、働きによって集まる。たゞ一つの事情、一つ/\理を聞き分けて一箇国という、又初めという、治まるであろう。なれど他に直々という。世上世界に取れば、あちらから寄るこちらから寄る。いかなるも世界/\、理がありて集める。一寸始め掛けるという。世界一つの理という。他に運ぶところ薄いという。あちらから入り、誰がどうする。段々運べども守護なき事情では何にもならん。段々遅れてある。なれど、この道は段々日々に増して居て、それより事情何時なりと止めはせん。強あて(****)どうとは言わんで。さあさあ修理なら十分廻らにゃならん。種の修理はそれぞれ聞かすが修理、修理ならそれぞれ行かにゃならんで。 |
|
明治24年6月11日(陰暦5月5日) |
山沢サヨ、俄かに腹痛みにつき願い。
さあさあこれどんな事が、一時どんな事見るやら、聞くやら分からせん。判然分からせんなれど、これとは分からせん。何処へどうしよう、彼処へどうしよう、すうかりどうしよう、又所変えてどうしよう。どうしようは長く遠くという。一寸自由身の内何時一時取り掛かるとも、これより身の案じはあろうまい。これ一寸見えん先に知らしおく。これまで尋ねおく。諭したる遠く所、心映す処聞き分けて、くどくど指図聞かしてある。どんな事も指図に基づき、一寸に暫く、一寸のさい遠い所は遠い所の順々理がある。一つ一寸始めてこうという、この心どうしてもどうもならん。内からどうして、ぢばからこうしてという。この事情はすっきり止めて了う。他に運ぶ後々という、ほんの匂いがけ、この理は成る程という。この理を聞き分け。内から運ぶとすれば、他の事情は大いに治まりが着かんようになる。どうしようこうしよう、すうきり止めて了うによって、皆々に伝え。又々、真柱にしっかり伝えてくれるよう。さあさあ委せおく。他に一つ理を持たし、互い/\一つぢば、成る程という。遠く所どうしよう、そんなら内から出るのやない、というようなものや。けれどそうではない。先から先、力を合わせて、力を添えて、事情を一事万事心に気を付けてくれねばならん。 |
|
明治24年6月11日 |
前5月29日のお指図に辺所の話しと有之、右は講社にてありや、又は我身にとりて宜しきや、松村吉太郎伺い。
さあさあ辺所と言うて諭したる、一名一人の身に障りて、それぞれ先々事情という。遠く事情どういう事、いかなる理、さあさあ前々以て事情諭しおこう。さあさあ常には、道の理を以て治める。いかなる理も治めるやろう。なれど集まる。急がしい時は、心散乱して、事情というはあわてる。あわてる心は、心違いという、心固めという。それより所々諭しておかにゃならん。遂にはその場の理を以て、人間の心こうせにゃならんと、拵えば、纏まらん事情に成るによって、心尽すならば、胸に持って、その場/\の理を以て治めてくれ。この理、講元周旋へは第一に諭しおかにゃならんで。前々に事情諭しおく。さあさあ先々の処、段々急がしなる、忙わしなるで。人間の心を以て、これではこうという事情拵えては、その道が遅くなる、遅れる。万事それからそれへ伝えすれば、怖わい事はない。その場/\の心の理がどうもならん。これだけ諭すによって、それぞれ運んでくれるよう。 |
|
明治24年6月11日 |
松村すて、萱振村芦田松治郎と縁談の儀伺い。
さあさあ互い/\十分の話、一つには因縁伝えて、先と/\事情集まる。事情は十分それからというは、運ばにゃならん。一つにはこうという、こうというは諭すればどう。一時話しというは、言葉の理で纏まるところ言葉の理を拵えてはどうもならん。名々心得のため諭そう。十分というは、互いの理があれば十分であるという。 |
|
明治24年6月12日 |
酒井佐吉、身上願い。
さあさあ尋ねる身上一条の理尋ねる。一条事情は何たる処、踏ん張る。踏ん張らさせねばなろまい。何心なく一つの事情ではあろまい。一時どうなろうと思う。一時事情運んで、これ一人どうなろうと思う。身上助からねばならん助けにゃならん。余儀なく事情ではあろ。早く事情運び、早く一夜早くという。 |
|
明治24年6月12日(陰暦5月6日) |
兵神分教会、部内三木支教会に於てこれまで分支教会へ御許しになりたる御殿に致しますか、この度新形の雛形の御殿に致しますや願い。
さあさあ尋ねる処/\は、今以てそれ事情あるによって、前事情ある。一時のところ前事情にそれ治めておくがよい。 |
御勤の御道具は分教会の通りに御許し下されますや。
さあさあまあ今のところ、それからそれ順々あるによって、心おきのう事情運ぶがよい。 |
三木支教会開講式陽暦7月17日及び大祭同18日の願い。
さあさあ願い出る処、それぞれ順序定め、日定め、いかなる重々の理許そ。心おきのう万事取り計らえ。心おきのう掛かるがよい。 |
17日の日に講社へ御酒を与える願い。
さあさあ尋ねる処大層の事要らん。心だけするがよい、心だけの事するがよい。許そう。 |
|
明治24年6月12日 |
山沢為造江州へ派出の事情願い。
さあさあ修理肥/\はそれからそれ、追々出けて来る。修理肥は何遍でもせんならん。前々運んだる処は、間違うたるから、すうきり止めたで。 |
押して、出ますところは御許し下さるや願い。
さあさあ何時なりと出るがよい。何日なりと一つ事情。 |
|
明治24年6月12日 |
清水与之助、国元へ一度帰り万事心掛かり治めたきにつき願い。
さあさあ心に掛かる。心に掛かる処は、それぞれ事情、心に掛からんよう、安心するように。何時なりと事情は速やか。 |
|
明治24年6月13日 |
本席及び中山会長郡山分教会へ御越しの事につき願い。
さあさあ尋ねる事情、二人事情尋ねる。二人とも一度の事情にいかんで。その日その日なら、一日の猶予許そ。さあさあ談示をして。 |
本席一人出向の願い。
|
明治24年6月15日 |
和田平三郎、願い。
さあさあ実際/\の事情指図する。どういう指図、人々の事情、生まれる時どんな事情も持って生まれる。事情以て尋ねる事情、随分の事情に思うて、何かの処聞き分け。尽す一つ運ぶ一つ(の理は)、随分の理に受け取る。聞いて一時分からん。これではならん思う。(尽す運ぶ理は)随分の理である。よう聞き分けせにゃならん。指図を貰う。生涯の理と思う。与える理、まずまずの事情、因縁という理がある。随分早く行こという。ぼつぼつ事情掛かってみよ。大き理に運べば、抑えられるが、天然の理なくて安楽が天然。この理を心に持って掛かるなら、ぼつぼつ掛かるがよい。 |
|
明治24年6月15日 |
前川菊太郎、出張の上、芦津分教会設置の儀地方庁へ出願につき願い。
さあさあ運ぶ事情は急いて急ぐ事情でない。まあぼつぼつ出すがよい。急いていかん。どういうもので遅れる。いつの事情諭し、先々さい/\も又々事情さいも思う。どんと始まる、始まりという。どんな事情余儀なき事情も止まるまいか。元という理十分磨いた上磨き、ぢば余程の年限、これも聞き分け。一度あった、又これをよう聞き分けて、何でも一度何でも一度、何でも運ぶ。急く事要らん。いかなる処もよい。出すや否やどうであろうと思う。何も思う事要らん。真実の心分かりて通り、元一つのぢば、この事情聞き取って、善き事も止まるまい、又々止まるまい。何程暇要りたとて年限の理、心先々深く長く楽しみ。急く事要らん。一名一人の心成る程、返やし/\諭し、善き一つの世界、又々世界月々年限、出すもの出すがよい。 |
|
明治24年6月17日 |
おぢば北裏川の石垣並びに地境に石垣及び壁古き分取り払いの願い、又は更に新しく致すべきものや併せて願い。
さあさあ一寸掛かる。あちらもこちらも取り払い、あちらを広め、こちらも広め、又築き直し、年々道筋小さき事なら治まる。大変なる事故、建てるかといえば取って了う。心おきのう、万事念の入りたる事は要らん。一年経てば変わる、十年経てばすっきり変わる。何でも彼でも年々行く所なくして事情理が治まる。掛かるところ念のした事は要らん。これ、念の入りたる事しては、一年の道が三年、三年のものなら五年にもなる。 |
|
明治24年6月17日 |
増野正兵衞、胸の障りにつき願い。
さあさあ尋ねる事情、万事一つの処、一寸に一つの事情、どういう事も聞いて居る。一つには何か万事のところ、どんな事も掛かる事情、よくあちらもこちらも地所、まあまああちらを毀ち、こちらも毀ち、仮家一つの事情、どうで分かりあって分かりあろうまい。前々古き道、これまで日々見えて来て仮家建ち、今日して明日取り払い、又々一つの理、それぞれある。一時どうして(行けば良いかと思った処から)これ何箇年(経ったこと)であろう。何箇年後々(の)古き(道の理を治め)。長いほんのほのかの事情(の)一つの理を治め。これでは(どうすれば)という(中を通りて来た)。人間心というは要らん。指図(に随って通る)は神の道(である)。談示は長らえて(の)古き道(に基づくが大切)という。(これを)互い/\心に運んでくれねばならん。 |
|
明治24年6月17日 |
諸井政一、身上障りにつき伺い。
さあさあ身上の事尋ねる。一つの理どういう事である、思う、思う事は要らん。親一つ、名々事情一つ、思い通り一つ、鮮やかの事情治めてやろう。名々長らえて、どれから事情、何でも他人一つの事情、鮮やか事情治まる。願い通り鮮やか治めてやろう。国一つの事情持たず、何でもこう、身のところ案じなきよう。これから始め掛けたら、頼もしいという心を治めてみよ。 |
|
明治24年6月19日 |
萩原治兵衞61才、願い。
さあさあ尋ねる事情、遠く所段々どういう処一人の話自由自在となる。善き処これでは。後という、怪し処を気をつけねばなろうまい。これ難しいで。24々した話し24々の心に治まる理と話しの理と、名々の心の理と同んなしように、道の話しの理と名々心の理と同しように、治めにゃなろうまい。よくこの理を聞き分けねばならんで。 |
|
明治24年6月19日 |
深谷徳次郎22才、願い。
さあさあ尋ねる処、一人二人一つに聞かす。身の処判然した処分からん。分からんやあろうまい。こうして一つ今までの事情、前々一つ因縁、一つのこの理を話しておかねばならんで。因縁の理によりて、日々結構な事情、タンノウ/\心を持たねばなろうまい。日々の理を忘れては結構な理を失うで。一代の理前々の理、分かり難ない。生まれ更わりの事情、知らず/\の道世上に映してある。これ見て一つサンゲ。ほのかの理やと思うのに高い所出けてある。これは年限重ねた理で出けてある。よく聞き分けて心改めねばなろうまい。この理をよく諭してくれねばならんで。 |
|
明治24年6月21日 |
神道本局員来会事情につき願い。
さあさあ尋ねる事情/\、尋ねる事情というは、今一時始め事情であろうまい。前々以て諭し、何も知らん/\行てこう、心という理がどうもならん。出て来ても思うようなろまい。助け一条/\と言うても幾重の理がある。助け助からん事情ある。助けたい助ける理がない。助け合い、助ける理がない、助ける理がないという。互い/\助けないと前々より諭してある。どんな事情も諭してある。皆な心という理を治め来る。助ける理の元を聞き分け。助ける(理の)元は何から出た(のであろう)。長らく(五十年のひながたの道の)事情、これ(の)事情から出た事情(である)。ならん助け遁られん知りつゝ事情ある。迫られて事情、これは互い/\一つの理どうもならん。助からん事情助ける義理がない。いついつ残りゃせん。幾重の理を替え取りばかり、事情治まって治まるまい。どれだけしても治まらん。一つ治まれば二つ三つ。いつまで切りがない。それぞれ互い/\義務は十分の上の十分尽してある。辛い話しもせにゃならん。どんな事も言わにゃならん。辛いならん事情を他に運ばにゃ、運べば幾重の中衰えの事情できる。一人一戸の事情を以て談示運ばにゃならん。 |
|
明治24年6月23日 |
本席、御身上腹張りつかえるにつき御願い。
さあさあさあ何か。さあどうもならん。さあさあ身上一つ心得ん。狭い、気がいずむ。何か一日の処、一時判然分かり難ない。伝え談じ合い、一寸席事情万事尋ねる。事情席何か万事運べてある。万人中気がいずむ。どういうものである。どういう理でこうなると思う。人間事情運ぶ一つ、又々よく聞き取って一つ話し、言わず語らず、取次万事運ぶ処話し掛け。指図する。願い先々の事情悟る理、理の始まる理である。指図取って指図通りと付けば尋ねるまで。人間心一つの理、人間心一つ、治まって治まらん。後先の理治まって聞けや一つの理。どういう事重なる。善き事の理が重なる。そら/\なって早よう聞き取って、これだけしよう、日々神の働き指図通り外せん。この事情早く話したい。身上に迫るなら半端、一日二日そのまま、これから指図通り運んで見通し、これだけこうせにゃならん。何にも知らん知らん、通ろうも通る事ならん。指図を以て指図を通ろう。 |
押して、山本利三郎、増野正兵衞の両名にて致して居ますが、両名にてすれば心行き合わぬ事もあり、よって増野一名にする方宜しきや願い。
さあさあ尋ねる/\、一つの事情かれとう一つ事情なき者運ばにゃならん。万事聞き取って建家仮家、何時という心を以て掛からにゃならん。言わず/\語らず、大層事情運ぶ。一軒二軒いかん。あちらにもこちらにもある。仮家万事力あるだけ、心届くだけ日々という。よう聞き取って、いついつまで含んじゃどうもならん。大層すれば心の理がある。一時毀つ事できん。そこで日柄遅れる。大層すれば遅れる。一日二日三日五日の間、どういう事言うて置かる。二十日三十日一時万事何の処運んでくれねばならん。さあさあ尋ねば又話し変える。事情一時の理、前々諭したる。この事情外れん。一時内々ぢば事情、それぞれ運び掛けたる処、大抵仮家/\いついつ何時払わにゃならん。一つ/\そもそも諭して/\。 |
前指図によって、山本より増野に心行き合わぬところがありて斯様なる事御聞かせ下されたという、そこへ直ぐ神様又御話しあり。
さあさあこれ話し、ころっと違うで。心を速やか持って違う。何でも問い返せ。三時五時間でも問い返せ。得心行く処まで問い返せ。 |
押して、会長御普請五年祭前に致すべきところ今日まで延びたり、我々このお屋敷にて結構に住居させて貰い、会長御居間損じて、見るに見兼ねますより、心だけ尽さして貰います。
さあさあどうも一つ普請、不思議/\するから第一出てある。普請するなら一寸仮家、仮家のように一つの心に寄せてくれ。誰がどう彼がどう思うは違う。名々力を入れ、万事成り立つ。どれだけ神が用いらねば今と言えば今、明日やと言えば明日。たゞ/\世界の一つの事情、勇んだ理を以て始め掛け。勇んだ事情以て掛かれ。仮家一寸念の入りた事は要らん/\。話し通り見えてある。年代記のようの事要らん。神が望まん。よう聞け。他一つの事情一寸仮家、こうして/\一寸の道が説いてから許してある。内々今一時僅かの年限見て三十年年限切ってある。八々までこれに理が違うまい。前々の理である。建家生涯事情びしゃり止めてある。一切止めておく。成る事情たる大きものでもあちらへ持って行き、仮家に念の入りた事要らん。仮家念の入る事要らん。こうした事要らん。一寸些少の事情思う/\。思わにゃならん。もう事情神が預かる。仮でよい、些細がよい。いついつまで仮家暇が要る。仮家いつ出るやら知れんようになる。仮一寸の事情遅れ、あちら持って行き、こちら持って行き、内は一寸も言わん。指図を以て日々見えてある。先々も同じ事、一つの理なかなか日々受け取るから、日々治まってある。心おきのう。彼がどうなれば仮家/\、用がもって得心行たら行たという。十分勇んで掛かれ。掛からにゃならん。得心が行きたら、得心が行たという理を答え。ほんの諭して天然にした。どうもならんで、皆減るで。 |
|
明治24年6月24日 |
芦津分教会、部内西宮真明講教祖五年祭来月四日御許し願い。
五年祭につき講社取り扱いの事情御許し願い。
さあさあ心だけの事、大儀な事は要らん。心だけの事、心だけ許そ。 |
|
明治24年6月25日(陰暦5月19日)午前8時 |
山本平十郎61才、身上願い(和泉国大高郡美木多村大字檜尾)。
さあさあ身上から尋ねる。尋ねば一つの理を聞かそう。さあさあ身上不足なるという。さあさあころりと違うで。身上不足なるやない。因縁一つの理が重なりてあるのやで。さあさあ今一時なるとは思うなよ。今の処は、尽す理は、日々に十分受け取るで。今の処は、善い因縁一つの理のサンゲ。因縁の理は世界という。難儀不自由の理を見て、名々タンノウ。タンノウの理は因縁一つのサンゲやで。さあよく聞き取りて、内々名々一つの理を改め替えねばならんで。この理を諭しておこう。 |
|
明治24年6月26日 |
芦津分教会、仮開講式につき本部役員出張の儀願い。
さあさあ尋ね出るよう。一寸学びほんの印し、一寸の事情、後々心ある。一時の処、そのまゝ内々学び、それでよい。 |
|
明治24年6月28日 |
梅谷たか12才、身上の願い。
さあさあ尋ねる事情、幾度も尋ねる事情、身の処にて心得んという。どうしても速やかならん。速やかならん処は、どういうものであろうと思う中に、どういうものと思う。分かろうまい。一つこれはという理が変え。一寸運ぶ処、世上から見てる処、一時の処は気休み、それでどうも思うまい。一寸は安心。世上一寸の事情、さあ済んだらと思う。そやない。見る処、聞く処、ほのかの事情分かりてありて一寸分からん。案じる事は要らん。案じずして運んでくれるよう。 |
押して願い。
さあさあよう事情聞き分けんければならんで。それは話し聞かすも理、一つ治まるも理、それに何ぼうでも速やかならん処、見る処世界、聞く処世界、世上一つの理に諭したる。そりゃと言うえばこう、さあと言えばこう、運んださかいにどうという事はない。何故という。世界に靄という理がある。明るい中に、見る、聞くという理がある。安心という理が治めて一つ運ぶところ、明らか運べば、おめ恐れはするやあろうまい。この理をしいかり聞き分けてくれるよう。 |
|
明治24年6月30日 |
神道本局会議の結果を部内分支教会長及び詰員だけ集会して定めたものであるや、各講長も集めたものであるや伺い。
さあさあ尋ねる事情/\、よく以て尋ねた。事情尋ねるから、又一つそれぞれ世界の事情運んで、世上計り難ない事情、前々暫くと言うてある。暫くの間、四方一つの事情、一つの事情に諭せん。ようくあらあら心だけの理、一つの一寸一時のところこうしておかねばならん。どうなるこうなる、ほのかの事情諭しておく。鮮やかの事情。まあまああらあらこれこれもの諭して、一つの心という。一時はな思い/\それ見たか。さしたら日を追うて一時心一つの応法/\、心の理を映さんよう。 |
|
明治24年6月30日 |
前川菊太郎、小東こたま、増井とみゑ、縁談の事につき心得のため伺い。
さあさあ尋ねるところ縁談一条定めた事情ある。日々に心の理に一つ事情諭したる。一時思い掛けなき一つの心、治まり難ない。深き因縁/\、因縁親々の理によって浅き心もあろう。あちらも聞きた。すっきり切って了う。他に一つの事情。双方の理を切って更に他より貰い受けて宜しきや更に事情運ぶがよい。 |
押して、神様の刻限にて御定めになるや、又は真之亮より尽力するのでありますや御伺い。
さあさあ力を尽すがよい。段々道をよく心を以て、一時ばっと理に諭せん。心得の道運んで、それより旬々尋ね出るであろう。尋ね出る又指図しよう。 |
|
明治24年6月30日 |
山沢サヨ、腹痛みにつき願い。
さあさあ尋ねる事情/\、小人たる身の処の事情堪えられんと思う/\であろう。一寸の処何度の事情運んで、幾重諭し/\にしてある。それぞれの諭しである。諭しあれど、一寸成る程と思う。日柄越す。どんな事情計り難ない。この事情聞き分けにゃならんで。どれだけ人々入り込む。人々一寸の事には分かろうまい。随分の分からんであろうまい。どういう理が違う。因縁の理、鏡屋敷何か万事聞き取って、どんな者でもこんな者でも、内々どうも言えん。因縁/\理を外せば神が見て居る。因縁鏡屋敷。内々どうとも言わいでもよい。深き因縁、浅き因縁。又一つにはそんな事があろうか。名々心に合わねば不幸、鏡屋敷とは言えん。鏡屋敷、因縁成る程の心を治めくれ。そこで小人身の障りどうで可愛いが神の理、因縁の理から善い因縁、これから理を聞き分け。 |
|