明治24年4月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治24年4月分お指図」のを確認する。 


 (4月)
 明治24年4月1日(陰暦2月23日)
 教祖五年祭当日高安分教会に於ても本部通り祭式の後、祭官一同悪しき祓い21度甘露台御勤後にて御勤御許し願い。
 さあさあ事情心通り。
 当日は弁当御供は講社へ、御酒御供は講社講外へ出す願い。
 さあさあ心だけ受け取る。
 高安分教会、部内講社より提灯旗出す願い。
 さあさあ皆な尋ねるところ印しはこれはどうでもよい。提灯は又々の事情に運んでくれ。印しは大事ない。提灯だけは又々の事情に運んでくれるよう。
 明治24年4月5日
 東分教会所にて本席御昼食後、御障りにつき御伺い申し上げしところお指図。
 さあさあこの所/\、この所清水一条、もう水という清水の水を授けよう。
 押して、この地所へでありますや、又は上原佐助へお授け下されますや伺い。
 さあさあ水を授けておくで。
 明治24年4月14日
 本席、昨日東分教会より御帰会に相成り、道中結構に御守護を蒙りしにつき梶本松治郎、高井猶吉、平野楢蔵、増野正兵衞より御礼申上げしところお指図。
 さあさぁさぁ、段々順々の理を以て長々の道中、所々重々の理、満足、席順序生涯満足、日々の自由これ一つ、いかなるも心通りいついつまでも話しの台、席に順序タンノウ十分受け取りたで。
 明治24年4月14日
 井筒梅治郎、身上につき事務所へ引き移りの願い。
 さあさあ尋ねる処/\、名々の心に一つの事情と言えば、今一時の処これまでよいと思えば、又、後々の事を思えば、心の理は解けようまい。内々の処、安心の内に湧く心、さあ一時思うた心に、すっきり委せて了うがよい。名々の心はすっきり出す事は要らんで。
 明治24年4月14日
 東京東分教会より秋田県へ派出の願い。
 さあさあまあ遠く所中々の理、一寸の掛かり中々難しいようである。一寸掛かり掛けた処、親がついて居るで。神が守護するで。尋ねの事情を以てすれば、どんな事も皆な治めて見せるで。便りをして尋ねば指図する。指図の理を以てすれば、何も案じる事がない。心おきのう行て治めてやってくれ。
 明治24年4月14日
 東分教会役員秋田県へ出張の御願引き続きての御話し。
 又一つ出越した処地所という、水と言えば清水、代々更われど、重々の理に授けてあるのやで。
 押して、渡し方の伺い。
 さあさあ渡すところ、今一時の処は一人の理に日々運んでくれ。生涯の理に授けてあるのやで。
 明治24年4月15日(陰暦3月7日)
 兵神分教会、部内三木支教会の普請の処陰暦3月10日より掛かるの願い。
 さあさあ何かの処尋ねる事情は、一つ/\の処、一つ/\の事情、いかなる事情運び掛けたら運ばにやならん。ようようの事情、速やか所々それ順序運び、何かのところ万事心通り万事治まる。建家事情、心だけは速やか許すによって掛かるがよい。諭するだけは心おきのう掛かるがよい。
 明治24年4月15日
 中山たまへ、前身上御障りにつき事情御願い。
 さあさあ何よの処、尋ね掛ける事情、尋ね掛けば一つの話し、身の内に事情あれば思案するであろう、談じるであろう。今日事情治まれば身上治まる。事情は尋ねにゃ分からん。尋ねば自由自在の話し、これよりこれから事情、これまで尋ねる事情聞いて心定め。当分の事情聞いて当分事情、生涯の事情まで悟るよう。一寸暫く事情は、世界危なき怖わき道の事情、どうして事情話し掛ける。これより万事心定めるなら、日々という事情は尋ねにゃならん。事情を以て日々と言えば、治まらにゃならん。一時に話し事情はどうむならん。誰々それぞれ運ぶ処々は受け取る。さあさあ事情はそれぞれ理を聞こえるであろう。国々の処多くの中、どういう事こういう事、遠くの事、それ事情通りできたる道、これより先の道出る道、どうして来たる。道通れば、どれから聞いてもどれから見ても成る程と満足。与ゑ僅かの道、あちらこちらの道通し来たる。何一つ不足なし。満足一つ。半月事情心の理を以て通れば、世界一時に治まる。又内々事情身上若き事情にどういう事であろう。身の治まる処は話し通り、しいかり聞かしてくれるよう。
 明治24年4月15日
 梅谷四郎兵衞、身上願い。
 さあさあ尋ねる事情、どういう事であったと思うところ自由という事が分からん。年限/\の事によって自由という。さあさあ今度はどうであろう。これまで運んで身上どうであろう。一つの心、皆んなの心、一つに治まれば、成る程という理を見て、何か迫りたる事情から、それぞれどんな事と思う。その日/\治まれば、一時一時という。堪えられん事情、耐えられん処の話し聞いて、身の治まる処見れば、身上は自由という。さあさあ身に堪えられん処から事情聞いて、身が治まる処思案。話し聞かす。身が治まる事情、何か治め方第一、見るところ第一、これだけ諭すによって。
 明治24年4月15日
 清水与之助、身上願い。
 さあさあ名々の身上に掛かる、どういう事であろう。何か事情先々日々という、何か事情早く/\という。事情早く聞かして、それ出て聞かし、事情は早くという。運んでやるがよい。
 押して願い。
 さあさあ何かの処、それぞれ談示あれば、治めてやるがよいと言えば、早く/\と言う。事情一つ治まれば皆な治まる。理は小さい処から事情運んで、天然という事情諭してくれねばならん。
 明治24年4月15日
 増野正兵衞、東京より帰途伊勢参宮の際身上障り又正兵衞不在中同日道興煙管にて口を突き水を飲まず身上につき願い。
 さあさあ身上/\、小人一つの事情、名々それぞれ事情尋ねる。遠くの所、事情は重々運び、事情一つ名々内々事情はどうであろう、事情なければ尋ねんやろう。事情は大抵は事情治まる。遠く所離れた所に事情、一つ年が取れたる事情、安心事情早くに運び、思う思わさんまでの事であろう。一つの事情治めて、何時なりと治めてやらねばならん。許す/\。理は心に治め。気の安心なる事情、早く運んでやるがよい。
 押して、遠く事情とお聞かせに預りしは春野の事でありますか願い。
 さあさあ何かの事情、それぞれ話し、放っておけば日々の事情忘れられん。遠く所は安心。とんと思わいでもだんない事情、思い出すによって、事情早く運んで。
 明治24年4月15日
 植田平一郎、身上の願い。
 さあさあ話々、尋ねる事情話、一つ事情ようようの日を待ち、内々それぞれ頼もしい理は受け取る。一つには名々事情運び、事情いかなる理思うところ、一時ならん理聞き取り、あの人なら見れば一つの理もあろう、聞けば一つ理があろう、世上から見ればどうであろう、一つの理が寄るであろう、思う処、どれだけ尽せど、どれだけ運ぶという。なれど因縁事情分かろうまい。この事情諭してくれるよう。身の処長いなれど案じはない。これだけ運ぶ、これだけ尽すのにどうであろう、という理を持たず、因縁一つの理を心に治め。難しい事情であろう。なれど、難しい理は持たず、事情運んでくれるよう。
 明治24年4月16日
 中山重吉、普請の事につき願い。
 さあさあ尋ねる処々、尋ねる処の事情というは、聞き取らねば分からん。いかなる事情治まる、段々の道であろう。尋ね返やせば諭そ。聞き取らねば分からん。前々尋ね/\返やす、前々に諭したる道であろう。今一時の道でろまい。楽しみといえど、事情聞き分け。細き道は時の楽しみ。この一つの道を悟れよ。前々の道聞いて楽しみ、前々の理を見て楽しみ。前々指図取り消し胸は分からん。内々一つ世上には付こうにも付かれん道がある。世上を見てタンノウせねばなろまい。前々に諭したるによって。事情は深き事情、しっかり聞き取りて。
 明治24年4月16日
 増田甚七、小人きぬゑ身上願い。
 さあさあさあ尋ねる事情/\、身上から事情尋ねる。どういう事も、こういう事も、心に掛かれば身に掛かる。そこで名々これまではなかなかの道、長い道を日々という。又一つには大抵の道を通りた。心に掛かるから身に掛かる。事情よう思安。身の処からどういうであるという思案の思案これ二つ。こうという一つの道の処、理の処、尽す尽さんという。心一つの理にある。先々という、掛かりという、掛かりから一つの理を聞き分け。身の処にて話しを聞いて、身が速やかなれば、重々の理。難しい事は言わん。どうせいこうせいとも言わん。日々心の理が治まれば速やかという。何か談じ合い、話し合い、順々という。身が速やかなれば楽しみという。さあ日々の理は、運ぶ理は重々の理に受け取る。
 明治24年4月16日
 夜、桝井伊三郎、小人つゆ急に身上障りにつき願い。
 さあさあ事情どういう事情思う/\、事情を思う。案じて/\/\どういう事もあろうまい。小人一時身に迫るところ諭しておく。何か万事何時事情十分に思うて居る理、事情/\一時のところ事情/\、さあさあ早よう踏ん張らねばいかんで。
 押して願い。
 さあさあ分かろまい。何が違う、どれが違うあろまい。小人早く踏ん張らねばなろまい。小人何名何人の中分かろまい。事情、世界の事情指図通り、事情速やか早く急ぐで。
 又、押しての願い。
 さあさあ今一時事情、これ一つ早く。
 明治24年4月16日
 秋岡亀治郎娘こま18才、身上願い。
 さあさあ身上のところ尋ねる/\。いかにもどうとも思う。前々一つ/\運んで一つの道も通り、どうなり通った理。一時迫るところ大層。一時どうとも言わん。安心速やか事情治め。それより一時事情運んで、世上一つの道運んで、名々まずまず事情。
 明治24年4月18日
 河原町分教会、部内西陣支教会設置願い。
 さあさあ尋ね出る事情、尋ね出る事情は速やか許そ。許して一つの理は事情はいついつまで互い/\という。一つの理。互い/\の理治めば思い通り。思い通りはそれぞれ。これさい重々の理に治めるなら速やか許そ。
 明治24年4月18日
 梅谷分教会を梅谷村に設置の願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、事情は速やか許そ。さあさあ長い道筋いついつの道、事情に一つの理。何か順序、集まって治めるなら、古き一つの理いついつまで。さあさあ、事情は急いで掛かるがよい。速やか許そ。
 明治24年4月18日
 神殿新築につき遷座御許しの事増野正兵衞より願い。
 さあさあ尋ね通りの事情、事情心に掛かる。心に掛からんよう。心に掛かりてはどむならん。何か万事治め。身の処に心に思えば身に掛かる。この道というは、心に掛かればどうもならん。心に掛からんよう、万事運んで。これだけ諭すによって、身に掛からんよう、運んでくれるよう。
 同時、増野道興、身上の願い。
 さあさあ何かの処、心に掛かれば身に掛かる。放っておこうにも放っておけん理。何か理があっては、日々どうもならん。日々楽しみという理、放っておこうにも放っておけん理。聞けば楽しみ。何か心に掛からんよう。身の処には不足なき、日々心に掛かれば日々遅れる。遅ればどうもならん。楽しみという理、心に掛かれば楽しみの理が薄くなる。楽しみの理は治めにゃならん。これだけ諭しおこう。
 押して願い。
 さあさあ何か万事治めてくれねばならん。
 明治24年4月18日
 大阪小松駒吉の講社に於て教祖五年祭神式神楽勤願い、並びに神床及び祭場増築願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、心だけの勤は十分許そ。又一つ些か広く、万事のところ治めてからするがよい。
 明治24年4月18日
 日本橋支教会長中台勘蔵、身上願い。
 さあさあ身上の処に心得ん事情という。どういう事情と思う。話しは長い。一つ/\の理を筆に留めてくれ。始め/\始めて一つの事情、第一事情成る成らん事情言うまでやあろうまい。いかなるも運び、一つ事情何かの理、元一つの理運ぶところは十分の理受け取り、今一時どういう事情と思う処、元々成らんところを治めた処、又一つは分教会支教会という二つの理と思えども、元は一つ、初めは一つの理である。今一時分教会の一つの理を治める、又支教会の理を治めると思えども、皆な同じ事情、いついつまでも皆な一つの事情、元々一つの理であろう。今一時身の処心得ん処、直き直き理を聞かした事はない。直ぐ/\の理は未だ聞かさん。よう聞き分け。支教会と言えば一時の道の治め方によって支教会とも言う。なれど一つの理は分教会と言う。一つの理深きの理と言う。どちらも若い、こちらも若い。どちらも親という理、親の理を以て忘れてはならん。何よの理も治まる。元々始めた理は忘れてはならん、忘れさしてはならん。まあ二つの事情を一つの理に治めてくれば、何でも彼でもそれだけのコウノウ。どちらも十分の道であろう。十分の世界であろう。
 明治24年4月18日
 東保太郎、身上願い。
 さあさあ尋ねる。身上尋ねるところ、さあさあ話しを聞き諭を聞き、なれど、理を聞け。心に理が治まれば、治まる。治まる理を聞き分け。名々事情分かり難くい理がどうむならん。さあさあ身上は借りもの。堪いられん理から思案。切なみからタンノウとは、どういう理であろう。一時の理からタンノウという。タンノウという理は、心の誠より出る。皆な因縁という理。因縁は皆な世上にある。その理から思い出して、タンノウ致し、この理をよく聞き分けて心を治めてくれるよう。
 明治24年4月18日(陰暦3月10日)午前8時
 清水、小人身上願い。
 さあさあ身上小人どういう事であろう。いろいろの事思案すれど、速やかならんと思うは理や。さあさあ暮らす理には不自由なし。年々の理に不自由なし。事情は借りもの、身上は借りもの。一つの理を聞き分けるなら一寸身が治まる。さあさあ三日という日を切りて願い、安心という理を治めば、一寸は踏ん張らにゃならん。
 明治24年4月20日
 上田ナライト、身上事情願い。
 さあさあ尋ねる/\/\。尋ねる事は一つもあらせん。尋ねるまでのもの。この道いつ頃からの道、思案。神はどうせにゃならん、こうせにゃならんとは言わん。理を聞いて成し来たる道。何でいずんで居る。何が間違う。人々心名々の心、何程やろうと思ても嫌と言えばどうもならん。日々やろうまいと言うても、尽す理によって、与える一つ理が変わる。どうでも忘れられん。これ一つからどうでも退かん。誰がどうする、あれがどうする、何程尽してもどうもならん。多くの中誰々と治め難くい。ようこそという理は治まる。何程どうしてやりたいと思えど間違う。思い詰めたる理、代々一代経ち来たる危うき一つ、それより洗い替えよく分け。この道という、これ変わりた道とは言えまい。一つ/\理を諭して、理を治めて、いついつまで艱難の道通れと言うやない。それぞれ深き中因縁の理を寄せて働き。これよう聞き取りて、諭しくれねばならん。
 明治24年4月20日
 山沢為造、声がかすりて身上障りにつき事情願い。
 さあさあ尋ねる処々、日々に事情に、一寸の事情は何でもあろうまい。身上事情どういうものと思うやろう。身上案じる事は要らん。日々の処であろうまい、月々の処であろうまい。何かの事情聞き取って、名々も治まって治まらん。段々小人という。どういうものと思うやろう。よう事情聞き分け。名々一つの理やあろうまい。一代二代段々という一つの理、結構と思うて居る、有難いと思うて居る中に、小人の事情、夜も泣く昼も泣く。何で泣くと思う。一度尋ねてみようと思えど、日々の日に遅れ、よう諭さにゃならん。小人が泣くやない。何か万事早く事情諭したい。何程泣く、何で泣くと思う。これより一つの内々一つ/\早く悟れ。万事一つの理には、一つの理はあろうまい。子の夜泣き昼も泣く。いかなるもタンノウ、年々に一人又一人又一人、二三年の間ならばと思う。内々もよく聞き分け。よう帰って来た/\と言うて、先々のところ楽しみの理、先々のところは何程の事情とも思わずして、今の一時のところばかり思う。タンノウ一つの理が治まれば、子の夜泣きはない。名々身上も速やかという。早く事情を諭さにゃならん。悟らにゃならん。
 明治24年4月23日
 南海支教会、地方庁出願の願い。
 さあさあ前刻事情を以て許したるところ、今一時尋ねる事情、速やか許そ。早々心おきのう。心だけの事情は、速やか許そ。心おきのう。
 明治24年4月23日
 網島分教会、部下河内国守口にて説教所の願い。
 さあさあ一つ尋ねる事情、所々にて運ぶ尽す一つの事情によって、講という。それからそれの事情、何時なりと許す。重々の理を以て直ぐと掛かるがよい。
 明治24年4月23日
 寺田半兵衞、娘コウ咳出で又孫真之助眼病につき願い。
 さあさあ尋ねるところ、事情/\にて身の処にて心得んという。心得ん事情、それぞれ心得んというはどういう事であろう。身上事情身の処どういう事であろう、必ず案じる事は要らん。すっきり案じんよう。さあさあ一つ話しよう。話しというはどういう事であろう。案じんというはどういう事であろう。さあさあ前々一つ又一つ、何にも案じる事は要らん。一つ理を諭しよう。どういう理を以て諭す。一寸の理では分かろうまい。深きの事情ある。一人の処に急く事情ある。急く事情一つありて、一つどういうものであって、掛かる。よく話し聞き分け。一人の事情というは、何処へどうして、彼処へどうする。身上治まりたら、話さにゃならん事情ある。これだけ諭すによって。
 明治24年4月23日
 増井幾太郎、身上事情願い。
 さあさあ事情を以て事情尋ねる。身のところ幾重の思案、幾重の理。年限という事情は幾重一寸事情諭しよう。分かる分からんは一度の事情。居所が分からん。どういう事であろうと思う。一寸出越して居る。一寸治まりて居る。内々事情で居ろまい。日々は忘れられん事情、まだ何たる事情、それまだまだ一時鮮やかない。一つ遥か長いは一つ楽しみ、前々事情に諭しある。遥か楽しみ、もう早く治まりそうなもの。名々親一つ、長くは楽しみ。急えて一つ事情はいかん。何でも治めにゃならん。心一つ長く事情治めにゃならん。これだけ諭し、又々遥か一つの事情さい治まれば、身も直ぐと治まる。
 明治24年4月23日
 深谷源次郎、運ぶ事情願い。
 さあさあ所々心に掛かる一つ/\事情、何時なりと。心通り何時なりと。
 明治24年4月23日
 杉本清八67才、身上事情願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、身上一条いかなる理尋ねる。さあ日々のところにて自由発散ならんと尋ねる。これ余程事情聞いて居る事情あろ。よう聞き分け。先々暫くと言うであろう。もう暫く事情、大変迫る処、年限事情から見れば、タンノウ諭して、いかなるも見る一つ理聞く一つ理、十分聞かすなら一時治まる。一時で成るやない。暫く。さあさあタンノウ/\。世上の理見て、心にタンノウ治まらねば分からんで。
 明治24年4月23日
 深谷源次郎、運ぶ事情願い。
 さあさあ処々心に掛かる一つ/\事情、何時なりと。心通り何時なりと。
 明治24年4月23日
 杉本清八67才、身上事情願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、身上一条いかなる理尋ねる。さあ日々の処にて自由発散ならんと尋ねる。これ余程事情聞いて居る事情あろ。よう聞き分け。先々暫くと言うであろう。もう暫く事情、大変迫る処、年限事情から見れば、タンノウ諭して、いかなるも見る一つ理聞く一つ理、十分聞かすなら一時治まる。一時で成るやない。暫く。さあさあタンノウ/\。世上の理見て、心にタンノウ治まらねば分からんで。
 明治24年4月24日
 清水与之助、頭の芯痛み両三日前より右の腰痛につき願い。
 さあさあ名々の処、身上の事情一つには長らくの間、名々の身と理で皆な掛かる。どんな事を聞いても/\、よう聞いておかねばならん。名々も明らかと言うて聞いた事もあろう。どんな事もこんな事も、世界から聞くところ、小さい事であろう。どんな事聞いても心に掛けずして、前々に聞いた処、どんな火の中、剣の中通りても心に恐れずして、何にも案じるところはない。何時どんな事聞いても、大丈夫という心定めさゝねばならん。これだけ諭しておこう。
 明治24年4月25日
 神道本局会議につき、部下分局及び直轄教会来集につき、当中山会長上京の願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、まあ一時の事情再々の話し、どういう事もこういう事も、それぞれ太き心は要らん。事情はそれぞれある。太き事情は要らん。応法一つ又一つ。真柱出越す処、速やかと言えば一つ、ならんと言えば一つ。さあさあ頼り/\という理に成りてある。頼りというは一つ深き事情、長らくの間に聞かしてある。十分心を用う時、心は要らん。前々事情運ぶ。日限の事情一日二日事情、心に治めてそれぞれ一つ願うがよい。
 押して御出張は御許可下さるや願い。
 さあさあ出越すところは許す/\。前々一日二日というは、その時/\の事情尋ねと言うやない。それより前二日前、出立は先ず/\二日前でよい。間の日は要らんによって。
 又前川菊太郎、橋本清、清水与之助の三人御供御許し願い。
 さあさあいずれ/\どうでも一人でならん。二名三名運ばにゃならん。一日二日前にして尋ねるがよい。
 明治24年4月25日
 山名分教会、部内愛知支教会設置願い。
 さあさあ尋ねる事情、運ぶ一つの理は、重々許そ。十分の理は掛かりという。掛かりというは小さい。一つの理から運び、小さき処から、ぼちぼち運び、理は十分許そ/\。
 同支教会担当人の事情願い。
 さあさあ尋ねる事情、その処は大抵事情運び、大抵はそのまゝ。
 同支教会柴田久平の地所にて設置願い。
 さあさあ地所の一つの事情、心だけの事情は一時の事情に受け取る。
 明治24年4月25日
 上原佐助、身上障り事情につき願い。
 さあさあ身の処に心得ん事情がある。尋ねる処、よう事情聞き分け。さあさあ国々所々、又々の事情。もうであろうか、どうであろうかと、又一つ重々心に治まりの事情以て、余の儀外の事情でない。もうであろうか、どうであろうか、と言う。名々も一つ事情。押して、中台も身上速やかならぬから、上原先に帰りますは不都合であります故伺い。さあさあ両三日しいかり定めて一つの心治めにゃならんで。
 明治24年4月27日
 上原さと、目の障り事情願い。
 さあさあ身の処障りがある。どういう事と思う。万事一つ聞き分け、万事のところ、常の一つの心がある。因縁一つどうである。思うようならんが因縁。因縁一つの事情これ聞き分けて、一手い一つ。内々それぞれ一つ万事急ぐところある。急えてはいかん。長らくは長らく一つ心に持って、それより治めにゃならん。それより一つ/\事情聞き分けてくれるよう。
 明治24年4月27日
 飾東支教会にて教祖五年祭を陰暦4月1日の月次祭の日に兼ねての願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、心事情、心だけの事情は許そ。心だけの事情は許すによって。
 講社のところ弁当は竹の皮包みにする事の願い。
 さあさあ又尋ねる事情、心だけこうしたらという、心だけは受け取る。何か心おきのう。
 明治24年4月27日
 中山たまへ、歯の痛みにつき願い。
 さあさあ身の処々、事情は一つ身の指図事情身の指図、どういう事情と思う。どう思うてはならん。身の処一時堪えられん。何かの処もどういう事で、まずまず幼年の事情ならば身の処左程事情がなけにゃ分からん。事情は前より諭したる。先々万事一つ世界一つ思う。一時諭し、暫くと言えば暫く。今というは今、どういう事もこういう事も尋ね一条、一時一つの理を計り掛けるなら、理によって生涯の理も諭す。変わらんが誠、変わった分にはどうもならん。治め一条日々万事尋ね一条、これ一つの理に悟るなら、先よりも自由という。分かる理によって心通り。何よの事するも内々ぢば、どういう事も尋ね一条指図一条、皆んなそれなら/\という理に分かれば、皆な治まる。又一つ始める。これまでという長い間の事情、まあ一寸にはいつの事情と思う。事情刻限なれど、身の処よりあちらこちら地面一つ屋敷一条、どうなりこうなりという。まあ一旦あちらも拡げ、こちらも差し出し、何か万事取り混ぜ一つ事情。よう聞き分け。あちらも仮家、こちらも仮家、したと思えば取り払え。万事、尋ねる事情を以て運ばにゃならん。人間事情では一時治まろうまい。指図一つの事情、信心段々一つの理を話し掛ける故、理を持たず、尋ね一条より治め来た道ともいう。よう聞き取ってくれるよう。
 明治24年4月27日
 本席戸主の名前政甚へ切り換えを明日運ぶ願い。
 さあさあ尋ねる事情/\、さあさあもう身の処、すっきり構わんよう、すっきり心に掛からんよう。一時すっきり改め替え。何も知らん、何も思わんよう。尋ね一条の外思わず思わさぬよう。日々のところ、用向き事情、席を勤める心に掛かる事あってはどうもならん。三名一席余儀なき事情は勤める。これは許してある。縁談事情、普請事情、ひっそ/\。願い一人書取一人、二人の事情に定めおこう。さあさあ返やしておくで。願い一人書取一人、これよう聞き取っておけ。さあさあ、おもて事情はすっきり/\。何も思わぬよう、思わさぬよう。この思わさぬようにするのが難しい。さあ明日の日よりすっきり。
 明治24年4月27日
 上原さと、目の障り事情願い。
 さあさあ身の処障りがある。どういう事と思う。万事一つ聞き分け、万事のところ、常の一つの心がある。因縁一つどうである。思うようならんが因縁。因縁一つの事情これ聞き分けて、一手い一つ。内々それぞれ一つ万事急ぐ処ある。急えてはいかん。長らくは長らく一つ心に持って、それより治めにゃならん。それより一つ/\事情聞き分けてくれるよう。
 明治24年4月28日
 井川甚助42才、身上願い(越前国奥麻生村第175号講元)。
 さあさあ尋ねる事情/\、身上一つ心得んという理を尋ねるから、諭しよ。聞けども、どういうものと思う理を、幾何度諭しても、速やかならんという事情は一つの理。成らんも一つの理、成るも一つの理。聞き分けにゃならん。内々家内一同不足思うやろ。これ一つの理聞き分けにゃならん。因縁と言えども分かろまい。さあさあ世上をあちらを見ては成る程と思う一つの理、こちら見ては成る程一つの理、分かろうまい。分からんから諭すには、よう聞き分けよ。身のところ余程大層大望の理である。生まれ更わり出更わり、この理を聞き分けよ。世上は皆な神の子供である。難儀不自由さそうという神はない。聞き分けよ。身上不足なるとは因縁の事情。内々の事情定めるなら、長らえての深きの話し。これを一つ聞き取って内々家内しいかり一つの理を治めるなら、助からんではない。どうせいこうせいとは言わん。この理を聞き取って、誠の心なくば、人を助けるとは言えん。遠いさかいにどうとは言うやない。近いと言うやない。これをようしいかりと聞き取って諭してくれるよう。さあさあ取次しいかり諭してくれるよう。身上、定めるなら助からんやない。この理を諭しておくによって、言う。
 明治24年4月28日
 河原町分教会、部内西陣支教会地所の願い。
 さあさあ/\一つ尋ねる事情、さあさあ地所/\/\。さあさあ事情万事尋ねる一つの理、心だけ/\で言うは尽す一つの心おきのう掛かるよう。心は十分受け取る。
 同日、裏の古建物教会に使う願い。
 さあさあどうして一つ、こうしたならば思惑通りに心おきのう許しおこう。
 明治24年4月28日
 井川甚助42才、身上願い(越前国奥麻生村第175号講元)。
 さあさあ尋ねる事情/\、身上一つ心得んという理を尋ねるから、諭しよ。聞けども、どういうものと思う理を、幾何度諭しても、速やかならんという事情は一つの理。成らんも一つの理、成るも一つの理。聞き分けにゃならん。内々家内一同不足思うやろ。これ一つの理聞き分けにゃならん。因縁と言えども分かろまい。さあさあ世上をあちらを見ては成る程と思う一つの理、こちら見ては成る程一つの理、分かろうまい。分からんから諭すには、よう聞き分けよ。身のところ余程大層大望の理である。生まれ更わり出更わり、この理を聞き分けよ。世上は皆な神の子供である。難儀不自由さそうという神はない。聞き分けよ。身上不足なるとは因縁の事情。内々の事情定めるなら、長らえての深きの話し。これを一つ聞き取って内々家内しいかり一つの理を治めるなら助からんではない。どうせいこうせいとは言わん。この理を聞き取って、誠の心なくば、人を助けるとは言えん。遠いさかいにどうとは言うやない。近いと言うやない。これをようしいかりと聞き取って諭してくれるよう。さあさあ取次しいかり諭してくれるよう。身上、定めるなら救からんやない。この理を諭しておくによって、言う。
 明治24年4月29日
 前お指図により、日々事情を以て本席へ願い出るところ、願い人一人書取一人の外、願い人は連れて出して貰いましたものか又それはなりませぬものか事情願い。
 さあさあ事情尋ね返やす処々、尋ね一条の理、身の処障り、一つには方角、又は縁談、身上の事情尋ね出る処大抵見分ける。一度の指図一度の事情。縁談不思議、皆んなそれに話しの事情で分かるようになれど、どうでも一度なあという事情運べば許そ。いつまではどうもならん。こうして許そ。こうして障りない。何処から何処まで分かり難ない。事情尋ね一条諭はなかなかの事情でない。指図に間違うような事はない。悟りの理によって間違う。願い人一人、書取人一人、それぞれ事情によって許そ。何度の事情諭すれど、どうもならん。日を経てば誰も/\と言うてどうもならん。尋ね指図の事情はあちらの話し、こちらの話し、一つの理に幾重の事情になる。段々話し合うてよく聞かねばならん。
 明治24年4月29日
 日和佐支教会設置の願い。
 さあさあ一日の日を以て尋ねる。前より集まる処運ぶ処尋ね出る処、事情速やか許そ。心次第の理を許そ。心次第の理を受け取る。さあさあ許そ/\。
 明治24年4月29日
 春野利三郎へ大阪梅谷四郎兵衞妻妹はるを嫁に貰うつもりにて、先に当分手伝のため神戸春野方へ参り、互に心を見合い中利三郎の心に入らず、よって大阪へ連れて帰りて断るに困り、又付合上にも関するにつき生涯縁あるや否やにつき願い。
 さあさあ尋ねる事情、良きと思う処、縁談互い/\の諭し、互い/\の理を聞きやい、そんならと理が治まれば、生涯の因縁。どれだけ話し聞く。名々心があれば、心に治まらんものである。そこで縁談一条取次に委せおいたる。どちらの事情、これなら互い/\の理、生涯の事情、これを聞き分け。たゞ一つよかろう。寄せ寄せでは生涯の理とは思われまい。人々と人々、これならと理が治まって、生涯の理という。どうせにゃならんとは言わん。見分けて堅くに治めてくれるよう。
 同時、増野いと乳痛み、道興くさ出来障りにつき願い。
 さあさあ尋ねる事情/\/\、身の処/\、どういう理で障る。どういう理で、小人どういう事も、一つ/\サンゲ諭し、サンゲ重々聞く。何がどう、事情に一つ事情に理が出る。どんな事も身の処不足なって事情、名々何処で住む、何処でどうするのも因縁始め掛け。因縁の理で聞かそう。第一の理である。よう聞き分け。話し聞かするにも道理上、一つ年取りたる一つの理もある。どちらこちら同じ理で心に掛かる。どういう事情、因縁付き添う。分からん事と思わんよう。成るよう心を定め。難儀さそう、不自由さそうとは言わん。一時万事しっかり思わんよう。前々思い古き思い、世界の因縁たいと定め。何処で暮らすも因縁。難儀さそう、不自由さそうとは言わん。案じる事はない。諭するには、追々分かり来る。追々心が治まって、何かの処名々諭する処、道理上世界の事情見れば結構に暮らせども身が成らん。世上成るによって、事情思えば前生のサンゲ。これを聞かすによって。
 明治24年4月30日
 天地組より大隅行の伺い(北分教会)。
 さあさあ尋ねる事情という事情、一度二度事情、まずまずと言うて一時事情、又尋ねる処、もう十分心おきのう、しっかり掛かる。急いで掛かる、勇んで掛かるがよいで。




(私論.私見)