明治20年4月

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3)年.12.27日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「明治20年4月分お指図」を確認する。


 (4月)
 明治20年4月3日(陰暦3月10日)
 檪の本にて大国屋へ、清水梅谷両人お助けの願い。
 さあさぁ尋ねる事情/\、身上に迫るところ尋ねる。尋ねるからは一つ諭しよう。よう聞き分け/\。この道は、常々に真実の神様や、教祖や、と言うて、常々の心(に)神の指図を堅くに守ることならば、一里行けば一里、二里行けば二里、又三里行けば三里、又十里行けば十里(と)、辺所へ出て(も)、不意に一人で難儀はさゝぬぞえ。後とも知れず先とも知れず、天より神がしっかりと踏ん張りてやる程に。二人三人寄れば皆な皆な話し(するようになる)。今までは、わしはこんな心で居た、俺はこんな心(を)使うて来た、と皆んな名々の心通り言わしてみせる。神の自由自在(を)、よう聞き分け/\。案じる事(は)要らん/\。こういう指図あったと、皆々のところへ伝えてくれ。一人や二人の指図やないで。皆々伝えてくれ/\。
 4月6日(陰暦3月13日)
 増野いと、身上伺い。
 さあさぁいかなる尋ね。すっきりして、内々日々結構言うまで、分かって居る。世界何なん、結構何、こうして日々勤めくれる処は受け取りて居る。内々の処一つの思案聞かねばならん。自然天然道理なるどうじや。生涯与ゑ、いかなる事はあまり、いつまで晴天の日はあるまい。
 4月6日(陰暦3月13日)
 増野正兵衞、身上障り伺い。
 さあさぁ誠々、尽す誠尽する。さあどういう思案。世界どういう、約まるで。どうでも/\善き事もどういう事も見える。今は所々誠に違いない。兄弟血で血を洗い洗わにゃならん。それぞれの身の障りは案じる事はない。誠を内々へ伝え心安心。事はよう聞き分けておかねばならん。 
 押していと身上内々思案聞かねばならんとの事につき伺い。
 名々身の処思案よう聞け。内々なる、長らく心あるところある。一度珍し事を聞こうか。内々一つ談示、心一つ又々思案しても居る。
 4月16日(陰暦3月23日)
 梅谷四郎兵衞、小人とみゑ頭にくさ出来ものできしにつき願い。
 さあさぁ小人の出物/\は、さあさぁあちらこちらに出物と言うたばかりでは分かりあろうまい。何でも急ぐ/\。刻限がもう程のう事、それを現わし悟るよう。
 又次に梅次郎、たか、秀太郎の三名の小人の事願い。
 さあさぁ皆々をしいかりと定めをつけるで。その知らせなり。
 4月16日(陰暦3月23日)
 増野正兵衞、身上障り伺い。
 さあさぁよう聞き分け/\。さあいかなる尋ね/\、どういう事情、身上一切。さあさぁまあ、これまでいかなる処、どうこも/\据え、一段一寸に/\と筆に記し、早く急ぐ処もあり、ゆっくりする処もあり、いろいろ道、日々月々年々に道。名々に一寸身の障り、心晴れぬ処、一日早く、何で実の心十分受け取り。まあ一寸この世の初め一寸話し、この世立て替え、まあ世界処置、まあ十分、日々分かりわても磨きをするのやで。善きも悪しきも見分けて居る。これまでどうじゃこうじゃ。誠嘘分からん。誠あるか、もう分かる。もう一日待ち、段々待ち、見えるもあり見えんもある。分けて分けるは一条神の道、変わらんなりに難し話しで、分からんなりに歪んだもの真直ぐにし、歪んだもの直としたものも、意見で直らんにゃ深き事や大きな事やで。開けても分からいでも尋ねの事聞かねばならん。身の処思案、内なる処一時案じて居る。一つ話し談じ合い。
 家業休み家貸し、家賃を以て暮らす伺い。
 皆な世界皆な変わる。名々の思惑、分かる分からんの中尋ねる。一つ思案、世上の組方もある。時節/\変わる/\、神の為す事。時談も話しも随分/\所話しつけ。
 元町道幅広める願い。
 さあさぁいろいろの皆んなどうしようこうしようできる事ある。前々事情/\よって暫く。その場いずれ広くする。そのまゝ、いずれ/\一寸延びる。今事情を一寸出して、誰が何ぼ包んでも、誰言うとなく天然自然の理で知る。今世界も同じ事。埋む。当分三年間、今出るか、それから一寸も何の印もどんと治まる。一事ところ何ぼ事情正しく随分/\定め。早目/\思案内。
 家売り田地求める伺い。
 今処一つ道、広く安心ならん。心案じ、何も案じる事はない。事情伝え、案じという道ある。ぢばの処、事情どうでもこうでも、決心が難しい。三十日延びるとも計り難ない。一時安心段々運ぶ。世界も同じ事、今一時珍しい事を言う事がいつの事。ゑゝしん世上の処、見れば一つ案じも一つ思案。今事情一つ思案踏み止めに内々事情運べ。
 4月20日(陰暦3月27日)
 増野正兵衞、神戸へ帰る伺い。
 さあさぁ何か世界話し、いかなる処内々いろいろ談じ、日々つかえてあるという。今一時何か。何も彼も今のところ神がどういう事どう定め、今一時どうせにゃこうせにゃ。世界できる事、天然自然賑やかの所が淋しくなる、淋しき所が賑やかになる、というは天然自然なる。先々談じ胸に一つ思案、今なる一時、付き難くなる。賑やかな所淋しく、淋しい所賑やかになる。いよいよ前々日より迫る。旬をしておかねばならん。いつ事と何かの事も伝え。天然自然に理はしゃんと分かってある。
 4月23日(陰暦3月30日)
 午後4時頃、神様よりしっかり治まりたと承り。
 この屋敷(は)四方正面、鏡屋敷である。来たいと思ても来られん屋敷(である)。来た者に往ねとは言わん、来ん者に(無理に)来いとは言わん。この度は、(親神の思いを)洗い仕立てた上やで。ようこゝ聞かねばならん。さあ一寸言うておくで。年を切るような事を決めるやないで。一月に三日又戻り、三日又戻り、又九日。これ聞いて真と思て居れば真と成るで。(このお指図はナライト25才の年の事と、上田嘉治郎記しおきたり)
 4月24日(陰暦3月31日)
 8時、刻限御話し。
 刻限過ぎ、上たる処の事でも、これ一つ処よう聞け。身の内悩む処、一時大望の処が分かり難ない。さあさぁ幾重事情聞くとも時々。さあさぁ詰んで/\まこと楽しみ思えども、身の内の処も良かろうか、もう一日したらすっきりと澄み切るも、これこそ十分急いて磨き出るで。十分急き待ち兼ね、真実知らす。切なみ刻限知らす。これ段々、今まで尋ねも、前に肝心なる伝え取次/\席にて十分止まる。何時なりと席にて尋ね。尋ねるにつき、さあよう聞き分け。分からん。今までのところ休息場、女共の皆な寄り合うて、席に手が要るのやで。来たら早いて。互に十分の刻限はない。それぞれこの心受け取る。道理受け取れ。どうもよう思案。楽しみ深くというは、人に成る程という。それより事情やで。言うて了う。
 4月24日(陰暦3月31日)
 午後5時半、増野正兵衞、身の障り伺い。
 さあさぁ遠く/\処、さあさぁそれから遠く、何かの処も急ぐ。身上一条の処は、又の道の、いついつまで身の障りという事で、なに大抵今までの処、どちら大変処、計り難なき。やれやれ何でも、一日なりとも、一月なりと、日を送る。何の思案。月更わる、日更わる。是非に押して/\、残念/\でならんで。残念の処に残念がある。残念の中に何か幾分何かの処、又々それぞれ処、何の楽しみもなき、一度の処と立て替える。仕事場/\仕事場はあちらこちら、その時/\指図。何を尋ねる。よう風吹くようなもの。どうやこうや、又々立て替えじゃで。仕事場委せておいた。席をすっきり、あちらから/\、こゝで一寸、仕事場にしようか。席というは綾錦、身の内障り段々もう成ろか、洗い替いせねば余儀なくの。ほんに席にては、十分何時なりとも席にて伺え。何時なりともあちこちと立て替える。ほんに席指図は仕事場。何時にても、どういう事も早く。
 4月
 山瀬文次郎、伺い。
 さあさぁよう聞き分けねば分からんで。話し続きも、よう聞き分け。これまで道というも判然ならん。又々一寸/\参りしょう/\思て居る。ほんに成る程参り/\始め掛ける。講元一人、所々何か処、取り集め、親と称え親と言うは、子供育てるも、いかなる道を通る。親の心真実道を知らせば親と言う。ほんに言われる親と夫婦同じ事、真実知らせん。身の内同じ道にて神の道聞けども、話し聞き、今一時何とも彼とも分からん。よう聞け。分からんでない。講社講元寄るは親元へ寄るのじゃで。罪口説言うは埃(ほこ)り。一寸この場治めておけ。又夜便伺え。一寸楽しみの話しある。




(私論.私見)