思案論その4 神の口説き論、お手入れ論、手引き論、思案論、談じ合い練り合い論

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.28日

(れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「神の口説き論、お手入れ論、手引き論、思案論、談じ合い練り合い論」教理を確認する。

 2016.02.29日 れんだいこ拝


神の口説き論、お手入れ論
 お道教義では、「病と云うて更になし」とも仰せられている。「身上、事情」は病ではなく、むしろ親神の思し召しに叶わぬところから発生している「神の口説き」であり、植木や建築物に手入れが必要なように、心の癖性分や悪しき心の汚れや垢、つまり埃を落とし、心の歪みを矯正して下さる「神(月日)の手入れ」であり、神の思惑へ切り替えるよう促す契機となる間違った心遣いや行動に対する「神の意見」であり、この神意を悟り「有り難くも戴いた」と受け止め、却ってこれを機会に自分の心持や生活環境を振り返り、反省してみる契機にせよ、という諭しになっている。大難を小難、小難を無難に導いて下さる「しらせ」もある。

 御神楽歌では次のようにお記しされている。

 お筆先では次のようにお記しされている。
 子の夜泣き 思う心は 違うでな 
 子が泣くでない 神の口説きや
三号29
 早々と 神が知らして やるほどに 
 いかなことでも しかと聞き分け
三号30
 親々の 心違いの ないように 
 早く思案を するがよいぞや
三号31
 真実に 人を助ける 心なら 
 神の口説きは 何もないぞや
三号32
 銘々に 今さえ良くば 良きことと 
 思う心は 皆な違うでな
三号33
 にち/\に よふほくにてわ ていりする
 どこがあしきと さらにをもうな     
三号131
 今迄は 何の事でも 知れなんだ
 これから先は 皆な教えるで
四号39
 今迄は 皆なの心の 内なるは
 心がおふい 違いなれども
四号40
 あす日は 何でも頼み かけるでな
 神一条に つかねばならん
四号41
 日々に 身に障りつく 得心せ
 心違いを 神が知らする
四号42
 銘々の 身の内よりも 思案して
 心定めて 神にもたれよ
四号43
 どのような 事がありても 案じなよ
 何かよろずは 親の意見や
十四号74
 口先で 何ぼ真実 ゆうたとて
 聞き分けがない 親の残念
十四号75
 それ故に 親が胎内 入り込んで
 どんな事をば するや知れんで
十四号76
 どのような せつない子 とがりてもな
 病ではない 親の残念や
十四号77
 どのような 事をゆうやら 知れんでな
 これ背いたら すぐに退く
十四号78
 しかと聞け 心違えば 是非がない
 そこで段々 手入れするのや
十五号70
  お指図教理は次の通り。
 「親神は助ける模様ばかり思うている」。
 「難儀さそう、困らそうという神、又は親はない」。

神の口説き、お手入れ逸話
 「永尾広海本部員 月次祭講話」の 「コヨシ様の事について」。
 「…中山慶一先生が、祖母にあたられる中山コヨシ様のことについて、次のようなことを書き綴っておられます。昔の方々が、神様からいただかれたお仕込みには、かなり手厳しいものがあったようである。 教祖は『この屋敷は鏡屋敷やで』と仰せられたが、まったく、どんな些細(ささい)な心遣いも、ただちに教祖の御心に映るものだから、恐ろしくて、埃(ほこり)の心など遣(つか)いたくとも遣えなかった、よくこんな前置きをして、祖母(中山コヨシ)から聞かされた話の中に次のようなものがある。

   なんでも祖母が、私の家へ嫁して来てから間もない頃のことである。祖父というのは本当のお人好しという質(たち)の人で、物事をテキパキと頭や肚(はら)で処理するというような、いわゆる働きある人ではなかった。これに反して祖母は、どちらかと言えば利かぬ気の気性を持ち、所帯向きのことについても非常にかっちりした人であった。ある日のこと、近所にお祝いがあって、大きな重箱にいっぱい、約一升ばかりの赤飯をいただいた。おりから、空きっ腹を抱えて帰宅した祖父は大好物のこととて、まるで子供の如く喜んで、舌鼓を打ちながら、一人でそれをペロリと平らげて、平気な顔をしていた。これを知った祖母は、急に浅ましく情けない気持ちがして、こんなに大飯食らいで、大した働きのない人と連れ添っていたのでは行く先案じられる。いっそ今のうちに別れて帰ってしまおうか、と心に少なからず不足をした。と、その間、急に辺りが真っ暗になって何も見えなくなってしまった。折りよく家に立ち寄って下さった、おさと様(ご本席様夫人)の声を聞きつけて、おさとさん、えらい俄(にわ)かに真っ暗になりましたが、お日様がどうかなさったでしょうか、と言うてお尋ねした。変な挨拶に驚いて、何を言うているのやこの人は。こんなにカンカン照ってござるのに、と言いつつ、おさと様が駆け寄って見て下さった時には、もう祖母の両眼は完全に潰れていたのであった。これコヨシさん、一体どうしたのや。目の玉の色が、まるっきり変わってしまっているがな驚きの言葉を残して、おさと様は一散に教祖の元へ駆けつけ、事の次第を申し上げて、お諭しを仰いで下さった。教祖は静かにお聞き下されて、『コヨシはなあ、先が見えんのやで。よう、そこを諭してやってくれ』 、と仰せ下された。ふたたび駆け戻られた、おさと様は、これコヨシさん。教祖は『先が見えんのや』と仰っているが、おまえ何か、ひどい先案じをしたり不足をつけたのやないかあー、それなれば、たった今、したばかりなのである。この教祖の御一言こそ、実に祖母にとっては肚(はら)の底まで見通されてのお言葉であった。かえす言葉もなく、心からお詫び申し上げた。と、急に、前におられる、おさと様のお顔が、ボンヤリ眼に映りだしてきた。かくて一瞬にして、元通りにご守護をいただくことができたのであった」。

【手引き論】
 お道教義では、「神の口説き、手入れ、意見」は次に「神の手引き、道教え(道をせ)、仕込み」論に繋がり、「我が身直し、立て替え」の好機とせよ、という受け取りになる。つまり、「身上、事情の諭し」は、病諭し論と仕込み論の二段階で構成されていることになる。

 天理教教典第六章「てびき」には、「いかなる病気も、不時災難も、事情のもつれも、皆、銘々の反省を促される篤い親心のあらわれであり、真の陽気ぐらしへ導かれる慈愛のてびきに外ならぬ」とある。即ち、お道教義では、身上、事情は「神の手入れ、意見」であるとする諭しに加えて、更に積極的に「神意に引き合わせるための神の手引き」であるとも仰せられている。要するに、何に対しても受け取りが明るい、と云うことになる。「みちをせ」は、道を歩む上で正しい目的地に向かうことのできる道標のように、道を教えて下さる神の働きを云う。「よふむき」は、神の用に使いたいという親神様の御用向きを云う。

 
 御神楽歌、お筆先には次のように記されている。
 何にても 病い痛みは 更になし
 神のせきこみ 手引きなるぞや
二号7
 せきこみも 何ゆえなると ゆうならば
 つとめの人衆 欲しい事から
二号8
 世界中 とこが悪しきや 痛みしよ 
 神の道教え 手引き知らすに
二号22
 この道に 病と言うて ないほどに
 身のうち障り 皆な思案せよ
二号23
 お指図には次のような御言葉がある。

【人が好くから神も好く】
 教祖は、かねてから飯降伊蔵に、早くお屋敷へ帰るよう仰せ下されていたが、当時子供が三人ある上、将来の事を思うと、いろいろ案じられるので、なかなか踏み切れずにいた。ところが、やがて二女のマサエは眼病、一人息子の政甚は俄に口がきけなくなるというお障りを頂いたので、母親のおさとが教祖にお目にかからせて頂き、「一日も早く帰らせて頂きたいのでございますが、何分にも櫟本の人たちが親切にしてくだいますので、それを振り切るわけにもいかず、お言葉を心にかけながらも、「一日送りに日を過ごしているような始末でございます」と申し上げると、教祖は、次のように仰せられた。
 「人が好くから神も好くのやで。人が惜しがる間は神も惜しがる。人の好く間は神も楽しみや」。

 おさとは重ねて、「何分子供も小そうございますから、大きくなるまでお待ち下さいませ。」と申し上げると、教祖は、「子供があるので楽しみや。親ばっかりでは楽しみがない。早う帰って来いや」と仰せ下されたので、おさとは、「きっと帰らせて頂きます。」とお誓い申し上げて帰宅すると、二人の子供は、鮮やかに御守護を頂いていた。かくて、おさとは、夫の伊蔵に先立ち、お救け頂いた二人の子供を連れて、明治14年9月からお屋敷に住まわせて頂く事となった。






(私論.私見)

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.28日

(れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「一日生涯の理、心定め論」教理を確認する。

 2016.02.29日 れんだいこ拝


一日生涯の理
「一日生涯の理」。今日一日が生涯である。今日一日の治まりが末代の治まりであると考えて、今日一日を神の理に即して生きていくことを云う。一般の“千里の道も一歩から”とか、仏教で云う“只今の一念”とかの意味に通底している。
 
 御神楽歌、お筆先には次のように記されている。
 「」  ()
 お指図教理は次の通り。
 「一日の日に生涯の理を定め」(明治27.3.5日)。
 「一日のをさまりは末代のをさまりともいふ」(明治32.9.15)。

【心定め論】
 お道教義では、身上、事情を通じて神の思惑を悟ったならば、従前の生き方から神の思惑に叶う生き方への転換を迫る。その際に、「心定め」が肝要であると諭されている。

 「心定め」の要請を別の面から見れば、お道教義は非常に「自主性信仰」に貫かれていることが分かる。


 御神楽歌、お筆先には次のように記されている。
 いずれの方 も同じ事
 思案定めて ついてこい
三下り目5ッ
 無理に出ようと 云うでない
 心定めの つくまでは
三下り目6ッ
 なかなかこのたび 一列に
 しっかり思案を せにゃならん
三3下り目7ッ
 心定めの つくまでハ 
 無理に出やうと いうでない
九下り目6ッ
 六つ 無理に来いとは 云わんでな
 いづれ段々 つきくるで
十二下り目6ッ

 お筆先には次のように記されている。
 思案して 心定めて ついて来い
 末は頼もし 道があるぞや
五号24
 真実に 心定めて 願うなら
 ちうよぢざい(自由自在)に 今のまあにも 
七号43
 今までハ とんな心で いたるとも
 一夜(いちや)のまにも 心いれかゑ
十七号14
 真実にに 心すみやか 入れ替えば
 それも月日が 皆な受け取る
十七号15

 教祖は次のようにお諭し為されている。
 「お助けを頂くには、心定めが肝心やで。心定めんことには自由用はない。定めた心は動かしてはならん。動くようでは定めたとはいえん。この理よう思案してくれ」
 「定めた心の理に自由用はあるのや。その定めた心に神がはたらく。一時の定めでも守護頂ける。だがそれは神様のお慈悲やで。お慈悲によって自由用かなえさせてくださったのやから、いつなんどき元に戻るやらしれんで」。
 「定めた心変わらなかったら、いついつまでも自由用かなえさすで」。
 「一時の定めでも御守護頂けるからというて、いつもいつも同じような心で通っていたなら、頂ける御守護も頂けなくなってしまうで。人間の中でも同じような事くり返していれば、いつかは離れてしまう。神様かて一度は許す、二度は助ける、三度は許さんとお教え下されているのやから、よう思案しなけりゃいかんで」。
 「定めさせる心も、定める心も、同じでなきゃならんもの。定めさせる心はかりものという事より他にないで。よく分からせるのやで。定める心もかりものという事よく心に治め、その心で日々通らせて頂くことを定めるのやで。その心定まったなら、どんな中でも自由自在やで」。
 稿本天理教教祖伝逸話篇「104、信心はな」。
 「神さんの信心はな、神さんを、産んでくれた親と同んなじように思いなはれや。そしたら、ほんまの信心が出来ますで」。
 明治18年3.14日、松村に対する教祖直々のお諭し「教祖口伝」。
 「親の心殺して通る者、人間心で通る者、勝手な道を歩む者、なれど一度は許す、二度は助ける、三度は許さん。定めさせる心も、定める心も、同じでなきゃならんもの。定めさせる心はかりものという事より他にないで。よく分からせるのやで。定める心も借り物という事よく心に治め、その心で日々通らせて頂くことを定めるのやで。その心定まったなら、どんな中でも自由自在やで。心を定めさすのはなあー、あれせいこれせいと言うのやないで。自分の心に思ったこと言うたらいかんで。神様のお話をさせてもらうのやで。神様のお話というは、借り物という事だけしかないで。この借り物という事、心にしっかり定めさせてやってくれ。定めさすというはそれだけや、他に何にもないで。定める、定めさすと、よう言うておるが、定めるとか定めさすという事は、借り物という事より他に何もないで。借り物という理が心に治まれば、あとは連れて通ってもらえるで」。
 「おやさまのおことば
 明治10年2月3日、桝井伊三郎夫、辻忠作。(願いの筋なし)。教祖の次のような御言葉があった。「お助けを頂くには、心定めが肝心やで。心定めんことには自由用はない。定めた心は動かしてはならん。動くようでは定めたとは言えん。この理よう思案してくれ。定めた心の理に自由用はあるのや。その定めた心に神が働く。一時の定めでも守護いたゞける。だがそれは神様の御慈悲やで。お慈悲によって自由用かなえさせて下さったのやから、いつなんどき元にもどるやら知れんで。定めた心変らなかったら、いついつまでも自由用かなえさすで。一時の定めでも御守護頂けるからと言って、いつもいつも同じような心で通って居たなら、頂ける御守護も頂けなくなってしまうで。人間の中でも同じようなこと繰り返していれば、いつかは離れてしまう。神様かて一度は許す、二度は助ける、三度は許さんとお教え下されているのやから、よう思案しなけりゃいかんで。人を助けさせて貰うと言う事は恩返しになり、徳をつむ事にもなる。前生からの悪い因縁も切って下さるのやからどれだけ結構にさせて頂ける事やわからんで。せいだして助けさせて貰いなはれや」。

 お指図には次のような御言葉がある。
 「さあさあ月日がありてこの世界あり、世界ありてそれそれあり、それそれありて身の内あり、身の内ありて律あり、律ありても心定めが第一やで」。(教祖お指図/明治20.1.13日)
 「定めるも定めんも定めてから治まる。治めてから定まるやない。定めてから治まる。・・・・・定めて掛かって神一条の道という」。(明治24.11.3日)

【心定め、難儀厭わず】
 「まあまあ、こんな日にも人が来る。なんと誠の人やなあ。ああ難儀やろうな。あちらにてもこちらにても滑って、難儀やったなあ。その中にて喜んでいたなあ」。
 「遠い所から、ほのか理を聞いて、山坂越えて谷越えて来たのやなあ。さあさあその定めた心受け取るで」。






(私論.私見)