神の口説き論、お手入れ論

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.28日

(れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「神の口説き論、お手入れ論、手引き論、思案論、談じ合い練り合い論」教理を確認する。

 2016.02.29日 れんだいこ拝


【神の口説き論、お手入れ論】
 お道教義では、「病と云うて更になし」とも仰せられている。「身上、事情」は病ではなく、むしろ親神の思し召しに叶わぬところから発生している「神の口説き」であり、植木や建築物に手入れが必要なように、心の癖性分や悪しき心の汚れや垢、つまり埃を落とし、心の歪みを矯正して下さる「神(月日)の手入れ」であり、神の思惑へ切り替えるよう促す契機となる間違った心遣いや行動に対する「神の意見」であり、この神意を悟り「有り難くも戴いた」と受け止め、却ってこれを機会に自分の心持や生活環境を振り返り、反省してみる契機にせよ、という諭しになっている。大難を小難、小難を無難に導いて下さる「しらせ」もある。

 御神楽歌では次のようにお記しされている。

 お筆先では次のようにお記しされている。
 子の夜泣き 思う心は 違うでな 
 子が泣くでない 神の口説きや
三号29
 早々と 神が知らして やるほどに 
 いかなことでも しかと聞き分け
三号30
 親々の 心違いの ないように 
 早く思案を するがよいぞや
三号31
 真実に 人を助ける 心なら 
 神の口説きは 何もないぞや
三号32
 銘々に 今さえ良くば 良きことと 
 思う心は 皆な違うでな
三号33
 にち/\に よふほくにてわ ていりする
 どこがあしきと さらにをもうな     
三号131
 今迄は 何の事でも 知れなんだ
 これから先は 皆な教えるで
四号39
 今迄は 皆なの心の 内なるは
 心がおふい 違いなれども
四号40
 あす日は 何でも頼み かけるでな
 神一条に つかねばならん
四号41
 日々に 身に障りつく 得心せ
 心違いを 神が知らする
四号42
 銘々の 身の内よりも 思案して
 心定めて 神にもたれよ
四号43
 どのような 事がありても 案じなよ
 何かよろずは 親の意見や
十四号74
 口先で 何ぼ真実 ゆうたとて
 聞き分けがない 親の残念
十四号75
 それ故に 親が胎内 入り込んで
 どんな事をば するや知れんで
十四号76
 どのような せつない子 とがりてもな
 病ではない 親の残念や
十四号77
 どのような 事をゆうやら 知れんでな
 これ背いたら すぐに退く
十四号78
 しかと聞け 心違えば 是非がない
 そこで段々 手入れするのや
十五号70
  お指図教理は次の通り。
 「親神は助ける模様ばかり思うている」。
 「難儀さそう、困らそうという神、又は親はない」。

【神の口説き、お手入れ逸話】
 「永尾広海本部員 月次祭講話」の 「コヨシ様の事について」。
 「…中山慶一先生が、祖母にあたられる中山コヨシ様のことについて、次のようなことを書き綴っておられます。昔の方々が、神様からいただかれたお仕込みには、かなり手厳しいものがあったようである。 教祖は『この屋敷は鏡屋敷やで』と仰せられたが、まったく、どんな些細(ささい)な心遣いも、ただちに教祖の御心に映るものだから、恐ろしくて、埃(ほこり)の心など遣(つか)いたくとも遣えなかった、よくこんな前置きをして、祖母(中山コヨシ)から聞かされた話の中に次のようなものがある。

   なんでも祖母が、私の家へ嫁して来てから間もない頃のことである。祖父というのは本当のお人好しという質(たち)の人で、物事をテキパキと頭や肚(はら)で処理するというような、いわゆる働きある人ではなかった。これに反して祖母は、どちらかと言えば利かぬ気の気性を持ち、所帯向きのことについても非常にかっちりした人であった。ある日のこと、近所にお祝いがあって、大きな重箱にいっぱい、約一升ばかりの赤飯をいただいた。おりから、空きっ腹を抱えて帰宅した祖父は大好物のこととて、まるで子供の如く喜んで、舌鼓を打ちながら、一人でそれをペロリと平らげて、平気な顔をしていた。これを知った祖母は、急に浅ましく情けない気持ちがして、こんなに大飯食らいで、大した働きのない人と連れ添っていたのでは行く先案じられる。いっそ今のうちに別れて帰ってしまおうか、と心に少なからず不足をした。と、その間、急に辺りが真っ暗になって何も見えなくなってしまった。折りよく家に立ち寄って下さった、おさと様(ご本席様夫人)の声を聞きつけて、おさとさん、えらい俄(にわ)かに真っ暗になりましたが、お日様がどうかなさったでしょうか、と言うてお尋ねした。変な挨拶に驚いて、何を言うているのやこの人は。こんなにカンカン照ってござるのに、と言いつつ、おさと様が駆け寄って見て下さった時には、もう祖母の両眼は完全に潰れていたのであった。これコヨシさん、一体どうしたのや。目の玉の色が、まるっきり変わってしまっているがな。驚きの言葉を残して、おさと様は一散に教祖の元へ駆けつけ、事の次第を申し上げて、お諭しを仰いで下さった。教祖は静かにお聞き下されて、『コヨシはなあ、先が見えんのやで。よう、そこを諭してやってくれ』 、と仰せ下された。ふたたび駆け戻られた、おさと様は、これコヨシさん。教祖は『先が見えんのや』と仰っているが、おまえ何か、ひどい先案じをしたり不足をつけたのやないか。あー、それなれば、たった今、したばかりなのである。この教祖の御一言こそ、実に祖母にとっては肚(はら)の底まで見通されてのお言葉であった。かえす言葉もなく、心からお詫び申し上げた。と、急に、前におられる、おさと様のお顔が、ボンヤリ眼に映りだしてきた。かくて一瞬にして、元通りにご守護をいただくことができたのであった」。






(私論.私見)