甘露論その2 | かぐら勤めの理 |
更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.29日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「かぐら勤めの理」教理を確認する。 2016.02.29日 れんだいこ拝 |
【「かんろだいつとめ」とはどのようなものか】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「天理と刻限」の「かぐらづとめの祭儀について」を参照させていただく。 「かんろだいつとめ」について、天理教教典に次のように記されている。
「教祖伝」第五章の中で、四通りの呼称があるわけが次のように説明されている。
れんだいこが説明すれば次のように云える。
御神楽歌には次のように記されている。
お筆先には次のように記されている。お筆先10号は全篇が神楽づとめを諭している。これの最肝要部分を抽出しておく。
教祖は次のようにお諭し為されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お指図は次の通り。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中山正善『こふきの研究』所収、桝井伊三郎「神の古記」108頁は次のように記している。
|
【かぐらづとめの祭儀──かぐら面・つとめ人衆・地歌・手ぶりについて】 | |
「かんろだいつとめ」の実際の様子は次のようなものである。 道具衆は、元初まりの神のはたらきを今に再現する役割を持ってぢば、かんろだいを中心に八方に配置される。月日を表す北と南は別として、それぞれが「元始まりの一日」にいのちの道具衆として引き寄せられた方角から中心に向かって立つ。夫婦の雛型であるいざなぎ・いざなみの二柱の神は、かんろだいの中心に立つことはできないので、外側の東西に向き合って立つ。 種の働きをするイザナギは、陽を演じ、頭部に「かんろだい」を表す六角の印をつけた男性面を被って西に立つ。 苗代の働きをするイザナミは、陰を演じ、頭部に六角の印のある女性面を被って東に立つ。 くにとこたちは、男衆が演じ、獅子面(開口・阿の相、大龍面)をつけ北に位置する。一条の尾は「たいしょく天」の手首に結ぶ。 をもたりは、女衆が演じ、獅子面(閉口・吽の相、大蛇面)をつけ南に位置する。三条の尾はそれぞれ「くもよみ」、「かしこね」、「をふとのべ」の手首に結ぶ。 月よみは、男衆が演じ、天狗面をつけ、「しゃち」の像を背負う。 くにさづちは、女衆が演じ、女面をつけ、「かめ」の像を背負う。 くもよみは、女衆が演じ、女面をつける。 かしこねは、男衆が演じ、男面をつける。 をふとのべは、男衆が演じ、男面をつける。 たいしょく天は、女衆が演じ、女面をつける。 かんろだいは、上の柱が男根的象徴、下の台が女陰的象徴をしており、その周りでそれぞれの道具衆がそれぞれの働きを異なった手振りで踊る。 [図版]つとめ人衆の配置図 、天理教本部かぐらづとめの図(明治21年10月26日) |
|
次のように諭されている。
|
【音曲の理】 | |
太鼓は締太鼓の表拍子、小鼓は裏表紙。拍子木が表拍子。チャンポンが裏拍子。摺り鉦(すりがね)が表裏の韻律を正確に踏んでいる。これを男楽人が担当する。笛と琴、胡弓と三味線を女楽人が担当し男楽人に対応してメロディーを奏でる。 | |
「鳴り物の意味」につき、次のように諭されている。
|
【神楽勤めの総員数】 | |||||||||||
神楽づとめの総数は、勤め人衆10名、鳴り物9名、手踊り36名、楽人20名の総勢75名とされた。 | |||||||||||
こふき話の和歌体に記されてある八人の記述に関する山澤筆「此世初りの御噺控」は次の通り。
いざなぎのみこと、当年16歳 → 前川菊太郎 いざなみのみこと、当年84歳 → 教祖 くにさづちのみこと、→ 30年後にたまひめとして生まれる。 月よみのみこと、当年61歳 → 中山秀司 くもよみのみこと、当年5歳 → 中山たまへ かしこねのみこと、当年8歳 → 飯降政甚 たいしょく天のみこと、当年32歳 → 小東まつゑ をふとのべのみこと、当年16歳 → 中山眞之亮
|
【「たすけ合いの理」とはどのようなものか】 |
道具衆は、それぞれが違う働きを受け持ちつつ一手一つに調和して助け合う。それぞれが相手を勇まして、自分が勇む。その調和の喜びを味わう。働く喜びも然りで、はたはたを楽にさせ且つ自身もそれを喜びとする。つまり、利他と自己の利益が背反しない。犠牲的精神で相手を喜ばすのではなく、自分の喜びでもある相手の喜びを味わう。これらが教祖が教えた「かんろだいつとめのつとめの理合い」である。 |
【「神楽面の由来」】 | |
教祖は、早くより里方の兄・前川杏助にかぐら面の制作を依頼しており、それが明治7年に完成した。月日親神を表す獅子面は、見事な漆塗りの一閑張りであったと伝えられているが実物は現存していない。その後、何遍も作り替えられ、明治二十年以後、大阪の人形師に頼んで制作されたものが保存されている。昔は一閑張りでしたが、現在のかぐら面は木製になっている。 最初のお面が完成したあと、おやしきでお面をつけて熱心につとめの稽古をしたと伝えられている。ぢば定めを経て、明治十年の年初から、女鳴物(三曲)を教えられ、明治十三年旧八月二十六日には鳴物全部を揃えてつとめられたという記録が残っている。 つとめ人衆の数は『おふでさき』に、かぐら十人、鳴物九人、手をどり三十六人、がくにん(学人・楽人)二十人、計七十五人としるされている。その他に六人の附人(つけびと)が、お面のつけ外しや尾を結ぶ役目をもち、周囲に正座してつとめを拝する。尾というのは木綿の布で、「くにとこたち」の尾は「たいしょく天」に、「をもたり」の三条の尾は「くもよみ」「かしこね」「をふとのべ」に結ぶ。残りの四柱の神を布で結び合わさない理由は、元初まりの最初に月日親神が既に「いざなぎ」「いざなみ」)に「月よみ」「くにさづち」を、それぞれ「一の道具」として仕込み、その雛型に入り込んで種を宿し込まれているからである。こうして元初まりの道具・雛型はすべて月日親神と一心同体になって働いていることを示されている。 手ぶりについては、最後の「……みこと」と唱えるときの手がつとめの役割によって異なる。さらには、「ふうふをこしらえ」のお歌を唱えながら、男の理を表すくにとこたち・いざなぎは、上から下へ与える手ぶりをするのに対して、女の理を表すをもたり・いざなみは逆に下から上へ持ち上げて受ける手ぶりをする。その時、夫婦の理を表すいざなぎ・いざなみは、互いに手を触れ合う。足の動きはどうかというと、中心のかんろだいに向かって左右の足を一歩ずつ踏み出したり踏み下がる動作を繰り返しながらつとめる。鳴物の調べに合わせて、十人のつとめ人衆が心を一つに、中心に向かって八方から調和と躍動に満ちた神の働きを表す。その秩序ある全体の動きは、まさに創造発展するいのちへの賛歌といえる。 教祖は、御身をお隠しになる明治二十年一月二十六日の直前まで、人衆揃ってつとめをするように急き込まれた。当時、つとめをすることは警察に拘留されることを意味していました。ご高齢の教祖を心配する初代真柱との間で切迫した問答が続けられた結果、神一条の決意を固めた人々が、教祖のお言葉に添うてつとめに取り掛かった。 次章「◎かぐらづとめと元の理」に続く 目次に戻る |
(私論.私見)