島崎藤村の生涯履歴 |
更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.11.3日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「島崎藤村」を確認する。「ウィキペディア島崎藤村」その他を参照する。 2005.3.22日、2006.7.10日再編集 れんだいこ拝 |
関連サイト | 【原書研究】 | 【衝撃の誤訳指摘】 |
【サイトアップ協力者求む】 | 【文意の歪曲改竄考】 |
【生涯履歴】 |
「ウィキペディア島崎藤村」その他参照。 |
島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)- 1943年(昭和18年)8月22日)は、日本の詩人、小説家。本名は島崎春樹(しまざき はるき)。信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市馬籠)生まれ。 『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。さらに小説に転じ、『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となった。作品は他に、日本自然主義文学の到達点とされる[誰によって?]『家』、姪との近親姦を告白した『新生』、父をモデルとした歴史小説の大作『夜明け前』などがある。 |
詩集[編集]
小説
写生文
紀行文
童話
|
1872年3月25日(明治5年2月17日)、筑摩県第八大区五小区馬籠村(長野県を経て現在の岐阜県中津川市馬籠)に父・正樹、母・縫の四男として生まれた。島崎 春樹(しまざき はるき) |
島崎家の祖は相模国三浦半島津久井(現在の神奈川県横須賀市)発祥の三浦氏の一族で、島崎重綱の代に木曾義在に仕えて木曽谷に入り、その長男重通が郷士として馬籠を開拓して中山道の宿駅として整備し、代々本陣や庄屋、問屋を務めた。 |
父・島崎正樹(1831-1886) は17代当主で平田派国学者だった。中山道馬籠宿(長野県木曾郡山口村)の本陣・庄屋・問屋を兼ねる島崎家17代。国学を学び、33歳で平田篤胤没後の門人となる。明治維新後、文明開化の風潮に失望、木曾山林の解放運動に奔走し戸長を免職され、家産を傾ける。東京で教部省考証課雇、岐阜県で飛騨一宮水無神社宮司となるも志を得ず帰郷。巡幸中の明治天皇に憂国の歌を書いた扇を投げて不敬罪に問われるなど挫折を繰り返した末に発狂し、座敷牢内で没した。『夜明け前』の主人公である青山半蔵のモデル。異母妹と関係を持つ。旧名は「重寛」。『夜明け前』で没落した青山家のように、晩年は困窮し、田地を売って金策していたことを伝える土地売買証明書が中津川市の旧商家に残っている。 |
1878年(明治11年)、神坂学校に入学。 父から『孝経』や『論語』を学ぶ。
|
1881年(明治14年)、兄とともに上京。泰明小学校に通う。 |
卒業後は、寄宿していた吉村忠道の伯父・武居用拙に『詩経』などを学んだ。さらに三田英学校(旧・慶應義塾分校、現・錦城学園高等学校の前身)、共立学校(現・開成高校の前身)など当時の進学予備校で学ぶ。 |
1886年(明治19年)3月、泰明小学校を卒業。 |
1886年(明治19年)、父・正樹が郷里にて牢死。正樹は『夜明け前』の主人公・青山半蔵のモデルで、藤村に与えた文学的影響は多大だった。
|
1887年(明治20年)9月、明治学院普通部本科(明治学院大学の前身)に入学。在学中は馬場孤蝶、戸川秋骨、北村季晴、中島久万吉らと交友を結ぶ。 |
1888年(明治21年)6月、共立学校時代の恩師の影響もあり 木村熊二からキリスト教の洗礼を受ける。学生時代は西洋文学を読みふけり、また松尾芭蕉や西行などの日本古典文学も読み漁った。明治学院本科の第一期卒業生で、校歌も作詞している。 |
1891年(明治24年)6月、明治学院を卒業。 |
1892年(明治25年)10月、明治女学校の教師となる。 |
卒業後、『女学雑誌』に訳文を寄稿するようになり、20歳の時に明治女学校高等科英語科教師となる。 |
1893年(明治26年)、交流を結んでいた北村透谷、星野天知の雑誌『文学界』創刊に参加し、同人として劇詩や随筆を発表した。 |
教え子の佐藤輔子を愛し、教師として自責のためキリスト教を棄教し、明治女学校を辞職する。その後は関西に遊び、吉村家に戻る。 |
1894年(明治27年)、女学校へ復職する。5月、透谷が自殺。 |
1895年(明治28年)、兄・秀雄が水道鉄管に関連する不正疑惑(公文書偽造行使の疑い)のため収監され、翌年には輔子が病没。この年再び女学校を辞職し、この頃のことは後に『春』で描かれる。 |
1896年(明治29年) 9月8日、東北学院(仙台市)の教師として約1年間赴任。 |
1896年(明治29年)9月8日、東北学院の教師となって宮城県仙台市に1年間ほど赴任。 |
同年10.25日、母・縫が長男一家と上京後、コレラで死去。 |
この頃から当時住んでいた広瀬川を見下ろす崖上の支倉町の住居で詩作を始め、仙台駅近くの三浦屋に移って第一詩集『若菜集』を執筆、これを発表して文壇に登場した。 |
『一葉舟』『夏草』『落梅集』の詩集で明治浪漫主義の開花の先端となり、土井晩翠(仙台県仙台出身)と共に「藤晩時代」あるいは「晩藤時代」と並び称された。これら4冊の詩集を出した後、詩作から離れていく。 |
藤村の詩のいくつかは、歌としても親しまれている。『落梅集』におさめられている一節「椰子の実」は、柳田國男が伊良湖の海岸(愛知県)に椰子の実が流れ着いているのを見たというエピソードを元に書いたもので、1936年(昭和11年)に国民歌謡の一つとして、山田耕筰門下の大中寅二が作曲し、現在に至るまで愛唱されている。同じく落梅集におさめられている「海辺の曲」はシューベルトの歌曲「白鳥の歌」第12曲に作詞したものであり、あわせて楽譜が収録されている。また、同年に発表された国民歌謡「朝」(作曲:小田進吾)、1925年(大正14年)に弘田龍太郎によって作曲された歌曲『千曲川旅情の歌』も同じ詩集からのものである。 |
1897年(明治30年) 8月、処女詩集『若菜集』を出版。 |
1898年(明治31年) 4月、東京音楽学校選科入学。 |
1899年(明治32年)4月、小諸義塾の英語教師として長野県北佐久郡小諸町に赴任し、以後6年過ごす(小諸時代)。 |
5.3日、北海道函館区(現・函館市)の網問屋・秦慶治の三女で明治女学校卒の秦冬子(1878-1910)と結婚。 |
1900年(明治33年)5月、長女・みどり、生誕。 |
この頃から現実問題に対する関心が高まったため、散文へと創作法を転回する。小諸を中心とした千曲川一帯を見事に描写した写生文「千曲川のスケッチ」を書き、「情人と別るるがごとく」詩との決別を図った。『破戒』を執筆し始めたのもこの頃からであり、同作の登場人物である市村代議士は、岩村田町(現在の佐久市岩村田)の立川雲平をモデルにしたとされる。 |
1902年(明治35年)3月、 次女・孝子、生誕。 |
1904年(明治37年)4月、 三女・縫子、生誕。 |
1905年(明治38年)4月、 小諸義塾を辞し上京。 |
5月、栄養失調により縫子死去。10月、長男・楠男、生誕。 |
1906年(明治39年) 3月、 「緑陰叢書」第1編として『破戒』を自費出版。すぐに売り切れ、文壇からは本格的な自然主義小説として絶賛された。 |
4月、 栄養失調により孝子が死去。6月、栄養失調によりみどりが死去。栄養失調により3人の娘が相次いで没し、後に『家』で描かれることになる。 |
1907年(明治40年)、「並木」を発表。孤蝶や秋骨らとモデル問題を起こす。 |
1907年(明治40年)9月、次男・鶏二、生誕。 |
1908年(明治41年) 4月、「春」を東京朝日新聞に連載。12月、三男・蓊助、生誕。 |
1910年(明治43年)、「家」を読売新聞に連載(翌年、中央公論に続編を連載)、終了後の8月に妻・冬が四女を出産後死去した。このため次兄・広助の次女・こま子が家事手伝いに来る。 |
1910年(明治43年) 1月、「家」を読売新聞に連載。8月、四女・柳子、生誕。妻・冬子、死去。1899年に結婚し7人の子をもうける。関連書として『冬の家―島崎藤村夫人・冬子』(森本貞子、文藝春秋,
1987)、『お冬 わたしの 藤村の妻島崎冬子』(松井千枝)などがある。
|
1912年(大正元年)、有島生馬の装丁で『千曲川のスケッチ』を佐久良書房より出版。 |
1913年(大正2年)5月末、神戸港よりエルネスト・シモン号に乗船し、37日後にフランスマルセイユ着、有島生馬の紹介でパリのポール・ロワイヤル通りに面した下宿で生活を始める。西洋美術史家の澤木四方吉と親交を深める。第一の「仏蘭西だより」を朝日新聞に連載、「桜の実の熟する時」の執筆を開始。下宿の世話した河上肇などと交流した。 |
1912年(明治45年、大正元年)半ば頃、手伝いに来ていた姪・こま子と事実上の愛人関係になり、やがて彼女は妊娠する。 |
1913年(大正2年)4月、こま子が懐妊したため、関係を絶つためにフランスへ渡る。 |
第一次世界大戦が勃発により、1914年(大正3年)7月から11月まで画家の正宗得三郎とともにリモージュに疎開。第二の「仏蘭西だより」を朝日新聞に連載。 |
1916年(大正5年)7月、熱田丸にて英国ロンドンを経て神戸港に到着した。 |
1916年(大正5年)7月4日、帰国。こま子との関係が再燃する。
|
9月、早稲田大学講師に就任。 |
1917年(大正6年)、慶應義塾大学文学科講師となる。 |
1918年(大正7年)5月、 『新生』を東京朝日新聞に発表、連載し、こま子との関係を清算しようとした。このため、こま子は日本にいられなくなり、台湾に渡った(こま子は後に日本に戻り、1978年6月に東京の病院で85歳で死去)。なお、この頃の作品には『幼きものに』『ふるさと』『幸福』などの童話もある。 |
1922年(大正11年) 、婦人文芸誌『処女地』を創刊する。 |
1927年(昭和2年) 「嵐」を発表。翌年より父正樹をモデルとした歴史小説『夜明け前』の執筆準備を始める。 |
1928年(昭和3年)、『処女地』の同人で24歳年少の加藤静子と再婚。後妻・加藤静子(1896-1973)は東京で生まれ、津田英学塾中退後キリスト教に入信、藤村が創刊した『処女地』の編集者となる。著書に『藤村の思い出』『藤村
妻への手紙』など。
|
1929年(昭和4年)4月から1935年(昭和10年)10月まで 「夜明け前」が中央公論にて連載された。この終了を期に著作を整理、編集し、藤村文庫にまとめられた。 |
1935年(昭和10年)、柳澤健の声掛けを受けて日本ペンクラブを結成、初代会長に就任。 |
1936年(昭和11年)、 第14回国際ペンクラブブエノスアイレス大会出席のため、静子夫人と副会長有島生馬を伴い外遊。帰途に欧州に立ち寄る。 |
1937年(昭和12年)、東京市麹町区下六番町に転居 |
1940年(昭和15年)、帝国芸術院会員。 |
1941年(昭和16年)1月8日、当時の陸軍大臣・東条英機が示達した『戦陣訓』の文案作成に参画した。 |
1941年(昭和16年)2月、神奈川県中郡大磯町に転居。 |
1942年(昭和17年)、日本文学報国会名誉会員。 |
1943年(昭和18年)、「東方の門」の連載を始める。 |
1943(昭和18年)年8月22日、脳溢血のため大磯の自宅で死去した(享年71歳)。最期の言葉は「涼しい風だね」であった。戒名は文樹院静屋藤村居士。大磯町の地福寺に埋葬された他、島崎家の菩提寺である馬籠村(現・岐阜県中津川市)の永昌寺に分骨された。 |
【作家評】 |
|
親譲りの憂鬱
島崎藤村は自作で様々に「親譲りの憂鬱」を深刻に表現した。これは、
|
(私論.私見)