予備議会直前のボルシェヴィキの対応、それをどう評するべきか。

 (最新見直し2005.12.19日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 この頃、ケレンスキーは、憲法制定議会の召集を急ぎ、その選挙を11.12日に行うと発表した。これにどう対応するのかが政治課題となった。

 レーニンの提議によるボリシェヴィキとメンシェヴィキ、エスエルの「三者同盟」は成らなかったが、革命的情勢への流動化は一層進行した。
そうした折に、ボリシェヴィキが予備議会をボイコットすべきかどうか党内は割れた。


【レーニンが蜂起を要求】
 9.12−14日、レーニンは亡命先のフィンランドの隠れ家からから、歴史的な2通の手紙を中央委員会に送り、武装蜂起を指令した。指導部の革命的合法主義をとがめるものであった。レーニンは、ボルシェヴィキを支持する大衆的熱気に呼応して、「ボリシェヴィキが革命の運命をそれ自身の手中に握り、武装権力奪取のために準備すべき時が来た」と告げた。

 
第1の手紙「ボリシェヴィキは権力を掌握しなければならない」は、次のように指令している。
 概要「即時平和を提唱し、農民に土地を与えることによってボリシェヴィキは誰もひっくり返すことのできない権力をうち建てることができよう。ボリシェヴィキに都合のよい形式的な多数を待っても無駄である。いかなる革命もそんなものを待っていない。もし我々がいま権力を獲得しなかったら、歴史は我々を許さないだろう」。
 概要「ボリシェヴィキがこの二つの首都(ペトログラードとモスクワ)の労働者−兵士代表ソヴィエトで多数を獲得した以上、彼らは国家権力をその手中に握ることができるし、またおさめねばならぬ。モスクワでもペトログラードでも、すぐさま権力を握らねばならぬ。われわれは無条件にかつ疑いなく勝利するであろう。ボリシェヴィキが『反論の余地がない』多数派になることを待つなど、馬鹿正直なことだ。どんな革命でもそんなことを待ちはしない。ベトログラートの明け渡しがせまっている今、もし我々が権力を掌握しようと欲しないなら、歴史は我々を許さないだろう」
 「わが中央委員会および党上層部にある、ソヴィエト大会を待つという考えは、完全な愚考か、さもなければ完全な裏切りである」。

 第2の手紙「マルクス主義と蜂起」では、「蜂起を技術としてとりあつかわねばならぬこと」を主張し、蜂起計画を示した。

 しかし、レーニンの党は、彼の武装の呼びかけに対して、用意が全くできていなかった。行動を呼びかけるレーニンのアピールが9.15日に受け取られたとき、ボリシェヴィキ党は、いわゆる民主主義会議に参加していた。この会議は、憲法制定会議の選挙が開催される前に支持を集めようとする政府諸党によって招集された諮問機関である。ボリシェヴィキにとって焦眉の問題は、政府がこの協議会に提出した、憲法制定会議が選挙されるまで置かれる擬似代議憲法機関たる共和国会議の設置承認を求める提案によって提起された。

 果してボリシェヴィキは、臨時政府の代表制的組織に参加をつづけるべきか、またはそれをボイコットして、ソヴィエトの名において革命的行動のため準備すべきか?、課題がこのように設定されてきた。

 だが但し、この時期、レーニンのボリシェビキの強力なフラクションも含めて多くの革命家達が10月蜂起を不必要で時機尚早ともみなしていたことを示す証言が為されている。

 メドヴェージェフは、ボリシェヴィキの蜂起についてのプレハーノフの発言を紹介している。

 概要「農民は、社会主義的生産様式を組織するさいに、労働者にとってきわめて頼りにならない同盟者であるかのように見えよう。ロシアのプロレタリアートが政治権力を時機尚早に掌握したとしても、社会革命を遂行できず、ただ内戦をひきおこすだけである。それは、究極のところ、本年の2月と3月に勝ちとられた陣地よりもはるか後方まで彼らが退却することを余儀なくさせよう」。

 9.15日、ボリシェヴィキ中央委員会は、レーニンの2通の手紙を討議した。蜂起を要求するレーニンの提案は、党中央委員会の慎重なあるいは大胆な諸分派のいずれもが即座に実行に移す用意のあるところを越えていた。指導部の大半は,レーニンの主張に懐疑的だった。情況は日毎ますます過激化しており、ソヴィエトは急速に「ボリシェヴィキ化」しているのになぜことを急ぐ必要があるのか。10.25日に予定されている第2回全ロシア・ソヴィエト大会をなぜ持てないのか。この大会では労働者の大規模なセンターや兵士委員会の代表が、社会革命党が牛耳っている農村のソビエトの代表より多くの代表権を持っているのだから、ボリシェヴィキが大会で相対的な多数を獲得するチャンスは十分ある。大会でボリシェヴィキは確実に多数派少なくともほぼ多数派になるのだから、そこですべての権力がソヴィエトへ移るだろうという見通しを支持していた。

 ジノヴィエフはすでに、「何をなさざるべきか」と題する、一論文(8.30日にスターリンによって公表された)を書きあげていたが、その中で彼は、「力によって権力を握ろうと試みる者にはパリ・コミューンの運命が待っている」と警告していた。マルクス主義によって客観的な革命の潮に従うようにと教育されていた党は、「蜂起の技術」を政治的成功への鍵とみなすよう、まだ教えられてはいなかったのだ。

 カーメネフは中央委員会に対して、党による故意の権力奪取を唱えるレーニンの呼びかけを断然拒否するように提案した。カーメネフは蜂起そのもものに反対した。スターリンも懐疑的だった。トロツキーは蜂起に賛成したが戦術的に別の方法を考えていた。中央委員の半数近くは、蜂起どころか、ケレンスキーが提案した「民主主義会議(予備会議)」に参加すべきだと主張していた。中央委員会の反応は冷たく、レーニンの主張を実行不可能な作戦とし、誰一人としてそれに賛成しなかった。


 宮地健一氏の「『レーニンによる十月クーデター』説の検証」は、ニコラ・ヴェルトの「共産主義黒書」(恵雅堂出版、原著1997年)の次の一節を紹介している(P.59〜60より抜粋)。

 しかしレーニンにとって、もしソビエト大会の投票のあとで権力の委譲が行われるなら、そこから生まれる政府は連立政権になり、ボリシェヴィキは他の社会主義政党と権力を分かち合わなければならないだろうと思われた。数カ月来、全権力がボリシェヴィキだけのものになることを要求してきたレーニンは、第二回全ロシア・ソビエト大会の開会の前に、武装蜂起によってボリシェヴィキ自身が何としてでも権力を掌握することを欲した。彼は他の社会主義諸政党が蜂起によるクーデターを非難するだろうということ、そうなったら全権力をボリシェヴィキが握って、反対党にまわるしかないことを知っていた。

 レーニンは、焦りと中央委員会への怒りから、手紙を乱発した。そして、彼を中央委員会の会議に出席させよ、そこで単独武装蜂起問題を討論しなければ、ボリシェヴィキ中央委員を辞任するとほのめかす脅迫状的手紙までも送った。

 
この指導者の公然たる反抗は、委員会の多数によって排撃されたが、地方におけるボリシェヴィキの弱体を考慮して蜂起の危険を冒すことを肯じない一般的な消極性は、レーニンの提案を完全に無視してこれらの手紙を破棄しようとする動きを生ぜしめた。ある者は、この措置を修正してレーニンの提案を党記録にのここすべきだ、とほのめかした。党内の右翼的慎重派の力が、この害もない修正意見が中央委員会内に惹起した対立によって、露に示された
――原文保存を問う投票はただの6対4で、棄権6名という結果になったのである。レーニンは何の返事も受けとらなかった。


【三者同盟成らず】

 この時期に、レーニンは、ボリシェヴィキとメンシェヴィキ、エスエルの三者同盟を提議した。この論文がラボーチィ・プーチに発表された日の前日(9.15日)、同紙にレーニンは論文「憲法制定議会をどうやって保障するか」を書き、次のように説いている。

 制憲議会の成功が農民の啓蒙にかかっているが故に、ソヴェトが権力を握ってすべての印刷所と紙を取りあげて幾百万のパンフレットを作成し、農村に届けるというような方法によって、その選挙を革命的民主主義的に準備する必要がある」。

 9.16日、レーニンは、論文「ロシア革命と内戦」のなかで、「ボリシェヴィキとエスエルおよびメンシェヴィキとの同盟」という表現を用いて、再び「全権力をソヴェトヘ」の提案を行い、これだけがロシアを内乱から救うだろう、と主張した。

 「もし絶対に争う余地のない、事実によって絶対に証明された革命の教訓があるとすれば、それは、ボリシェヴィキとエス・エルおよびメンシェヴィキとの同盟だけが、全権力をソヴェトにただちに移すことだけが、ロシアにおける内戦を不可能にするということにほかならない。なぜなら、このような同盟に対して、労働者・兵士・農民ソヴェトに対して、ブルジョアジーが内戦をおこすということは、考えられないからである」。

 このレーニンの重ねての提議に、エスエルとメンシェヴィキは答えなかった。三者同盟は成らず、レーニンは国際革命に賭けて武装蜂起の道を選択する。レーニンはこのことを十分に予期して、この再提案の直前には武装蜂起の準備をボリシェヴィキ党指導部に呼びかけていた。以後の事態は、よく知られている通りである。

 もし、このレーニンの提議にエスエルとメンシェヴィキが応じて「ボリシェヴィキ、エスエル、メンシェヴィキ三党の連立政府が成立」したとすれば、もしレーニンがもっと忍耐強く三者同盟の思想を貫いたならば、その後のロシア革命と世界の共産主義運動の道はどうであったか?、どのような事態の展開が予想されえたであろうか? 

 ソヴェトは最初から、ボリシェヴィキの4月協議会でカーメネフがいったように「無党派的な連合体」として形成されていたが、その限り三党の代議員構成がどうであるにせよ、一党独裁などは生じえない。しかも、8.31日にはペトログラート・ソヴェトは、ブルジョアジーとの連立を排し、プロレタリアートと農民の政府を樹立するというボリシェヴィキの提案を賛成279、反対115、保留50で可決しており、さらに9.9日の 「歴史的会議」(トロッキー)においては、「ボリシェヴィキの一部が提案したソヴェトの常任執行委員会を比例代表制をもって選出せよ」という提案が、519対414、棄権67で可決されていたのだから、ソヴェトに責任を負う政府が組織される場合にも、全国ソヴェトにおける各党代議員の構成がそこに反映するはずであった。


【「三者同盟成らず」考】

 ならば、10月革命開始後において、このような「三党連合政府」が樹立される可能性は無かったのだろうか。ソ連の歴史家へンリフ・ヨッフェは、10月武装蜂起が決行された10.25日夜から翌26日にかけてペロトグラートのスモーリヌイ館で開かれた第二回全ロシア労働者・兵士ソヴェト大会が、その最後の「失われた機会の夜」ではなかったか、という疑問を提起している。この大会の代議員の構成は開会時でボリシェヴィキ390、エスエル160、メンシェヴィキ72、その他27、合計649九名だった。

 二月革命の時期からメンシェヴィキやエス・エルとの問に協定を求め続け、10月武装蜂起にも反対した「穏和派ボリシェヴィキ」カーメネフが議長席に着くと、最初にメンシェヴィキ国際派(戦争継続に反対の左派)の首領マールトフが、蜂起にショックを受けながらも、次のように発言した。概要「大会の課題はまず第一に権力の問題を解決するところにある。我々(メンシェヴィキ国際派)は、もしわれわれが危機の平和的解決のために、全民主主義者によって承認される政権の創造のために必要なすべてが実行さるべきだという提案を大会に行わないならば、われわれの義務が果されたとはみなさないだろう。平和的な結末は可能である。他の社会主義的党派や組織との討議のための代表を選出する必要がある」。

 マールトフの提案は、ただちに左派エスエルのムスチスラフスキーの支持を得、次に発言したボリシェヴィキのルナチャールスキーは、「ボリシェヴィキのフラクションは、マールトフの動議に反対することはなに一つない」、と宣言した。カーメネフはただちにマールトフの提案を採択にかけ、「提案は万場の拍手で可決された」(トロッキーの革命史がいかに正確かは、大会議事録にもとづくこのヨッフェの記述とトロッキーの叙述とを対照すると、実によくわかる)。

 だが、メンシェヴィキの軍代議員ハラーシュとクーチンが興奮しながら「権力奪取の試みに強く抵抗せよ」、と要求し、蜂起を「冒険であり内乱の挑発だ」と非難したことから、論議は紛糾し、やがてメンシェヴィキと右派エスエルの約70名の代議員が「人民の敵!」、「コルニーロフのところへ行け!」などの罵声を浴びながら退場する。

 マールトフはなお諦めず、平和的解決のための同質的な民主主義政府の形成を、すべての革命的民主主義の諸団体の協議を通じてめざすよう、大会の権威的介入を求める。そして続いて、マールトフに向けたペトログラート・ソヴェト議長トロッキーの有名な演説概要「君たちの役割は終った、君たちは今から、君たちにふさわしい場所へ歴史の屑籠に行け」が行われ、マールトフは怒って「ではわれわれは出よう」と叫んで退場する。マールトフの可決された動議も、こうして大会から消えたのである。メンシェヴィキのニコライェフスキーの回想によると、ヴィボルグからのボリシェヴィキ代議員だった若い労働者アクーロフは、出口でマールトフを押しとどめ、「少なくともマールトフはわたしたちと一緒に残るはずだ、と信じていた」と興奮して語りかけた。するとマートルフは、しばらく沈黙したのち、こういった。「いつか君たちはわかるだろう、君たちがどんな罪を犯したかを」。

 もし、マールトフの可決された動議が生きていたならば、歴史はどう変わっていただろうか? この時期ではもう遅すぎた、という人も、かりに三党連立政権が誕生しても、どうせすぐに分解しただろうから、それほど変りはない、という人も多いだろう。だが、この日の一カ月前には、レーニンも次のように語っていたのだ。そしてこれが、メンシェヴィキとエス・エルに対する、この問題での彼の最後の呼びかけであった。「もしソヴェトが全権力を握るなら、それは――いまでもまだ――おそらく、これが最後の機会であろう――革命の平和的発展を保障することができるであろう。すなわち、人民が自分の代表を平和的に選挙し、ソヴェトの内部で諸党が平和的にたたかい、さまざまな党の綱領を実地にためし、一つの党の手から他の党の手へ平和的に権力を移すことを、保障することができるであろう。もしこの機会を逃せば、その時には、ブルジョアジーとプロレタリアートのもっとも鋭い内戦が避けられないということは、4.20日の運動からコルニーロフ陰謀までの全経過が示している」。

 ところで、第二回全ロシア労働者・兵士ソヴェト大会は、ソヴェトの最高決議機関のはずであり、マールトフの動議はここで可決されていたのだから、「ソヴェトが全権力を握る」という命題に忠実であるならば、この動議に従う義務がボリシェヴィキにあったはずである。ところが、実際には、こうして武装蜂起に勝利した時点で、ボリシェヴィキはそれまで掲げてきたソヴェト民主主義を実質的に否定する道へ踏み出した。

 なぜか? 二月以降のメンシェヴィキやエス・エルの行動に対する深い不信、ボリシェヴィキの完全な主導を保証する政権の必要という判断、等々を挙げることがもちろん可能であろう。しかしレーニンは、先に引いた9.6〜7日の論文のなかでも、エス・エルやメンシェヴィキの間で左翼反対派が増大し、四割程になったことを指摘しているのだから、連立形成の可能性は、ますます高まっていたはずである。

 ではなぜか? この問に対する決定的な答のひとつは、恐らくはレーニンの当時の国際情勢の認識――今やドイツ革命=プロレタリア世界革命の門口にわれわれが立っている、という認識に求められよう。レーニンは、「こういう事情のもとでソヴェト大会等々を『待つ』ということは、国際主義を裏切り、国際社会主義革命の大義を裏切ることである」と述べていることかにして、迫りつつあると考えられた西欧革命のためにロシア革命を位置づけ、また来るべき西欧革命の勝利のうちにロシア革命の生き抜く道を見ていた徹底した国際主義者として、従来「全権力をソヴエトヘ」と説き、ソヴェトの中での平和的権力移行の可能性を語っていた戦略を棄却させた。「ここに私たちが見るのは、プロレタリア革命における『社会主義的大義』と『民主主義的道』との間の分裂であるのだ」と、谷川氏は評している。


【「呼び議会を廻る喧々諤々」】
 レーニンの最初の反乱の呼びかけをお預けにしたのち、ペトログラードのボリシェヴィキ指導部は、民主主義会議と共和国会議、もしくは(通常呼ばれた形では)予備議会に関する彼らの見解の相違を解消する努力に立ち戻った。民主主義会議は9.14日から9.22日まで存続したのち、予備議会(実際には10.7日に招集された)の設立にひきつがれることになった。

 民主主義会議におけるボリシェヴィキ代表団すなわちフラクションは、いかなる態度をとるべきかについて中央委員会の指令を求めた。トロツキーは予備議会のボイコットを唱えた。委員会は、9対8で賛成に割れたが、のち、問題を民主主義会議のボリシェヴィキ・フラクションに送り返した。トロッキーとスターリンは――珍しくも協力して――フラクションに報告するにあたって中央委員会の左翼ブロックに味方したが、ルイコフとカーメネフは、右翼を代弁してボイコットに反対した。討論の末にフラクションによる投票が行なわれ、代議員たちは77票対50票でボイコットを否決した。トロッキーは彼の敗北を、地方ボリシェヴィキの代表のせいにしたが、革命的情勢に関する彼らの評価は、首都で行なわれている評価よりも多少保守的なものだったのである。

 その間レーニンは、急進的な戦術を推進しつつあった。

 概要「われわれは、民主主義会議をボイコットすべきであったのだ。われわれは予備議会をボイコットせねばならぬ」。予備議会への参加決定の報に接したとき、彼はそれを党における重大な弱点のしるしと考えた。「民主的中央集権主義」についての彼自身のあらゆる説教を無視しさって、レーニンはこうかいた。概要「どのような場合でも、われわれは参加の戦術と和解することはできないし、また和解すべきではない。わが党の『上層部』に動揺がみられることには、疑問の余地がない。この動揺は致命的なものとなるかもしれない」。彼は特にトロッキーの名をあげて、革命的コースを防衛したことを讃えた。概要「トロッキーはボイコットに賛成した。でかした、同志トロッキー! ボイコット万才!」。

 そこでレーニンは、権力奪取は達成されうるし、またされなければならないと同僚に説得するために、猛烈な手紙キャンペーンを開始した。彼の攻撃に対する貧弱な反応に彼は激怒した。次のように宣言した。

 「わが中央委員会および党上層部に、ソヴィエト大会を待つことに賛成し、今すぐ権力をにぎること、今すぐ蜂起することに反対する思潮ないし見解があるという真実は、これを認めねばならない。このような思潮ないし見解は、粉砕されねばならない」。
 「さもなければ、ボリシェヴィキは永久に自らを汚辱し、政党としての生命を失うであろう」、「なぜならば、このような機会をみのがしてソヴィエト大会を『待つ』ことは、完全なたわけであり、完全な裏切りだからである」。ここでレーニンは、ロシアの革命家の国際的義務を訴えた。引き延ばすことの意味、それは、「ドイツ労働者への全き裏切りである。断じてわれわれは、彼らの革命の開始を待ってはならない」。

 この一撃に加えて、レーニンは敢えて威嚇した――彼は中央委員会を辞職し、また(彼自身の組織原則を無視して)直接党に訴えるつもりだと。

 概要「私の要請に対して、中央委員会が返事さえもよこさずにほったらかしていること、ボリシェヴィキの犯したきわめて重大な誤謬、たとえば予備議会に参加するという恥ずべき決議や誤謬を、私が論文中に指摘したところを中央機関紙〔スターリン編集〕が抹殺していること――これらをみるとき、私は、中央委員会がこの問題を討議したくないと『微妙に』ほのめかしているのだ、口をとざして私から遠ざかろうとものやわらかにほのめかしでいるのだ、と認めざるを得ないのである」、「私は中央委員会から脱退して、党の下部および党大会で煽動する自由を留保するために、中央委員会脱退願を提出せざるをえない」、「なぜならば、もしわれわれがソヴィエト大会を『待ち』、今の時機を逸するならば、われわれは革命を破滅させるであろうということは、私の最も根本的な確信だからである」。

【第4次臨時(第3次連立)政府】
 9.25日、ケレンスキー政権は、第3次連立政府を作り、最後となる内閣改造を行い体制を固めた(9.25〜10.25日)。カデット2、エスエル2、メンシェヴィキ2からなる連立政府であった。




(私論.私見)