「秘密警察『チェカ』創設とその後の歩み」 |
(最新見直し2005.12.22日)
【チェカ創設】 | |
宮地健一氏の「1917年〜22年のレーニンと赤色テロル」その他参照する。 1917.12.7(20)日、10月革命の成功より6週間後のこの頃、ボルシェビキ政権は、革命軍事委員会の内部に、非常委員会と云われる警察権力をこしらえることにした。「反革命および怠業(サボタージュ)、投機行為、破壊活動」を取締りこれらと闘うことを目的として設立した。フランス革命時の「ジャコバン独裁の公安委員会」、「治安委員会」を見習った秘密政治警察でありロシア語の略号で「チェー・カー」と呼ばれ、内外の敵に対して新政権を維持する為の政治警察となった。これは、「社会主義政権が保有した世界初の国家テロ・オルガン(機関)」となった。 秘密政治警察チェカ」創設は、レーニンがこれを強く要請した。レーニンは、マルクスの「パリ・コミューンの機構分析」あるいは彼独自の「フランス革命がなぜ敗北したのか」という原因研究から、その結論の一つとして、少数派の暴力革命政権を維持する為には、「ジャコバン公安委員会」、「治安委員会」のような秘密政治警察機構とその強化、暴力行使をもっと強化するべきであったと教訓化していた。このことから、権力維持の為の超法規的な弾圧機関として秘密政治警察「チェカ」の創設を急いだ。10月革命が予想に反して「異常にたやすく与えられた」勝利となったのに比して、革命後に困難が訪れた事態に対応する暴力的国家機関であった。 チェカの初代長官にはユダヤ系ポーランド貴族でレーニンと古い戦友であった当時党中央委員のフェリックス・ジェルジンスキーが起用された。副長官はエスエル左派党員であった。「チェー・カー」の要員には、帝政以来の政治警察官吏が登用されていった。ジェルジンスキーは、長官就任演説で次のように述べた。
創立時点では、反革命勢力の策略と闘うことにあったと推定される。いずれにしても、革命的公安の任務を民衆的ソビエトの手に委ねず、ボルシェビキ政権下に置いたことは問題であった。「チェー・カー」はやがて内戦がはじまると、逮捕状なしの逮捕、裁判なしの処刑、無制限の拷問を行うなど、超法規的な権限が与えられ、恐るべき弾圧機関となり、急速にそれ自身の監獄と武装組織を有する機構に育っていった。 胚芽的なこの警察細胞から、やがて二十世紀の最も怖るべき抑圧機構、スターリン時代のゲーペーウー(GPU)(国家政治局)、MGB(国家保安省)を経て、1954.4月、閣僚会議直属のカーゲーベー(KGB)(国家保安委員会)が育ってくる。 |
【チェカのその後の猛威】 | ||
「チェカ」は一旦創設されると次第に権力を獲得していくことになる。1918.1.27日、レーニンはペトログラードのソビエト幹部会で、ボリシェヴィキによるテロの意義を次のように述べている。
2月には「反革命分子、スパイ、投棄師、強盗、無頼漢、怠業者などの寄生虫どもを撲滅するには、犯罪の現場で容赦なく処分する以外に方法がない」と宣言し、即決処刑への道を拓いた。3月、ソビエト政府がモスクワに移ったのに伴い、「チェカ」も本部を都心のかって全ロシア生命保険会社だったビルに移転した。これをきっかけに、規模も大きくなり夥しい数のスパイとエージェント(協力者、密告者)が雇いいれられた。一年もたたないうちに田舎の町や村にまで支部を置くようになった。
こうして、ボリシェヴィキ政権は、白色テロに対抗する赤色テロを発動することに踏み切った。 |
【「チェーカー週報」】 | |||||||||||||||
当時、チェーカーが自ら発行していた「チェーカー週報」では、その具体的な戦術を次のように明らかにしている。
「チェー・カー創設」にはレーニンが直々に関与しており、赤色テロルを命じた文書が残されている(「レーニン全集」に収録されている)。その幾つかを紹介する。
赤軍司令官・トハチェフスキーの農民を毒ガスで虐殺するようにも命じた次のような指示書も残されている。
1918年〜21年の間にロシアでは赤色テロルの嵐が吹き荒れた。赤色テロルの犠牲者数については、『KGBの内幕』(アンドルーほか著、福島正光訳、文藝春秋)が1918年から21年の間に25万人以上が処刑されたとしている。 「まずは、レーニンとの訣別を」(投稿者:社民精神)より一部転載 |
|||||||||||||||
|
【革命政権の政敵弾圧政策考】 |
1917.10月のロシアで最も人気のあった「すべての権力をソビエトへ」というスローガンは、瞬く間にソビエトに対するボリシェヴィキ党の支配権力へと変わった。「労働者管理」は、ただちに企業と労働者に対する「労働者」の名を詐称しての国家管理にとって代わられた。1917年を通じて労働界の一部に培ってきた信頼の大部分を、ボリシェヴィキは数週間のうちに失ってしまった。 第三の食い違いは新権力と旧帝国の諸民族との関係だった。ボリシェヴィキのクーデターは、新指導部が当初支持したかにみえる遠心的な傾向に拍車をかけた。旧帝国の諸民族の平等と主権、それに民族自決権や連邦加入権、分離独立権を認めていたボリシェヴィキは、他の諸民族にロシアの中央権力から自由になるように勧めるかのように思われた。数カ月のうちにポーランド人、フィンランド人、バルト人、ウクライナ人、グルジア人、アルメニア人、アゼルバイジャン人が独立を宣言した。ウクライナの穀物やコーカサスの石油や鉱物などの確保といった新国家の死活問題の解決の必要性に迫られたボリシェヴィキは、少なくとも領土問題に関しては、臨時政府より旧帝国の後継者として、やがて諸民族の自決権をはっきり二の次にするようになった。 |
(私論.私見)