プロレタリア独裁論

 (最新見直し2006.5.20日)

【「プロレタリア独裁(ディクタツーラ)」の語源考】
 「独裁」は、ドイツ語で「ディクタツル(Dictatur)」(ラテン語でディクタツーラ)の和訳語である。英語で「Dictatorship」、イタリア語で「Dittatura」、フランス語で「Dictatura」。

 「ディクタツル」は元々、古代ローマで生まれた「過渡的な帝政」を称するもので、ギリシャ時代にも古代東方や日本にもない。極めて独特なもので、日本語にそれに当てはまる言葉は無い。これを語源的に追跡すると、次のようなものである。

 古代ローマで、内外危機の非常時に際して、元老院は民主主義的な決定により全権力を握って「暴力的強制つまり強権による政治を為す権限」を持つ執行官を選出した。但し、この執行官は、危機を通り抜けたら又もとの「コンスル(執政官)政治」に戻り、任期は普通半年の臨時的なものであった。この制度を「ディクタツル」と称するが、これを如何に和訳せんか。補足すれば、「ディクタツル」は当初はその意義が十分踏まえられていたが、後に専制君主制に道を開くことになった。

 近代の社会主義者で「ディクタツル」という用語を初めて使ったのは、フランス革命末期に登場した共産主義者バブーフであった。それがブオナロッチ、ブランキを通ってマルクスに伝わった。マルクスに至った時、マルクスの手にかかってた「ディクタツル」は以前とは違う意味を付与されることになった。ローマでもバブーフ、ブランキでも、「ディクタツル」とは、国家機関の統治形態(例えば、古代民主制、君主制、帝政、立憲君主制、共和制等々)の一種という意味で使われていたが、マルクスの場合は階級闘争論に基づく国家体制の支配形態(王朝君主制、封建国家制、ブルジョア国家、プロレタリア国家等々)を表わす意味に使い始めた。

 中国では、「ディクタツル」を「専制」と表記している。但し、「専制」に、「暴力的強制つまり強権による政治を為す権限」まで込められているかどうか、やや疑問とする。つまり、名訳とまでは行かない。

 日本では長い間、「ディクタツル」を「独裁」と訳して怪しまれなかったが、日共の宮顕-不破党中央がこれに疑義を唱え始めた。これは功績であり、このことを批判される謂われは無かろう。問題は、如何に適正新訳語を見出したのかしてないのかにこそある。日共は、当初は「ディクタツル」の原語をそのまま使用し始め、次に第12回党大会で「執権」と表記することになった。しかし、この訳は中国訳よりも劣っており、マルクス主義的「ディクタツル」の真意を曖昧にこそすれ、より正確さの面で後退でしかない。

 「長い間独裁という訳語が日本では伝統的に定着してきているので、今更それを変える必要はないではないかという意見にも一理はある。独裁という文字面に拘わらないで、その本当の意味を解説していけばいいではないか、という論である。しかし文字面からみても、その内容をつかめるような言葉が見つかれば、それに改めるにこしたことはない」。これは正論であろう。

 ならば、どう適訳すべきだろうか。れんだいこは、とりあえず「政治的強権支配」と訳しておく。

 2005.3.5日再編集、2006.5.20日再編集 れんだいこ拝


【マルクス、エンゲルスのプロレタリア独裁論】
 マルクス、エンゲルスは、1848.2月に執筆した「共産主義者の宣言」の中で次のように述べている。
 「共産主義革命とは、伝統的な所有制の関係ともっとも徹底的に絶縁することである。したがって、その発展過程で伝統的な観念ともっとも徹底的に絶緑するのは、なんらおどろくにあたらない」。

 「プロレタリア独裁」という用語そのものは、「共産主義者の宣言」の文中には見当たらない。「プロレタリア独裁」が明確に現われたのは、「フランスにおける階級闘争848年から1850年まで」の中での次の一文とされている。1850.1月から11.1日にかけて執筆した。
 概要「パリのプロレタリアートは6月叛乱の敗北によってはじめて、彼らの状態のごくわずかな改善さえ、ブルジョア共和制の埒内では、一つのユートピアたるにとどまることを思い知らされた。彼らが2月共和制に強引に受け容れさせようとしたところの要求に代わって、大胆で革命的なスローガンが現われた。ブルジョアジーの打倒!労働者階級の独裁!」。
 概要「プロレタリアートは、ますます革命的社会主義の周りに、即ちブルジョアジー自身がそれに対してブランキーなる名称を考え出した共産主義の周りに結集しつつある。この社会主義は、革命の永続宣言であり、必然的な通過点としてのプロレタリアートの階級的独裁である」。
 「この社会主義とは、革命の永続を宣言することであり、プロレタリア階級の階級的独裁のことである。この独裁は、階級差異一般の廃絶に、階級差異の基礎であるいっさいの生産関係の廃絶に、これらの生産関係に照応するいっさいの社会関係の廃絶に、そしてこれらの社会関係から生じるいっさいの観念の変革に到達するための必然的な過渡的段階である」。

 マルクスは、1852.3.5日付けの「マルクスからヨーゼフ・ヴァイデマイアーへ」の中で次のように述べている。
 「近代社会における諸階級の存在を発見したのも、諸階級相互間の闘争を発見したのも、別にわたしの功績ではない。わたしよりもずっとまえに、ブルジョア歴史学者たちはこの階級闘争の歴史的発展をのべていたし、ブルジョア経済学者たちは諸階級にたいして経済的解剖をおこなっていた。わたしが新しくやったことは、つぎの点を証明したことである。
 諸階級の存在は,生産の特定の歴史的発展段階だけにむすびついたものであるということ。
 階級闘争は,必然的にプロレタリア階級独裁へみちびくということ。
 この独裁そのものは、いっさいの階級の廃絶と無階級社会とにいたる過渡をなすにすぎないということ。
 これである」。

 1871.9月、「国際労働者協会創立七周年祝賀会での演説」の中では次のように述べている。
 「すべての労働手段を生産労働者に引き渡すことによって現存する抑圧条件を除去し、こうして、労働能力をもつ者は誰でも自分の生存のために労働せざるをえないようにすれば、階扱支配と階級抑圧との唯一の基礎が除去されるであろう。しかし、こうした変革が実現されるまえに、プロレタリア階級独裁が必要であり、そしてその第一条件はプロレタリア階級の軍隊である」。

 「共産主義者の宣言」の1872年ドイツ語版への序文で、マルクスとエンゲルスは次のように主張している。

 概要「この宣言の基本はあくまで正しい。しかし、個々の面では時代おくれもあるが、これは実践と検証のなかで、歴史的事情のなかで、補足し、豊かにされるべきことなのである。『共産主義者の宣言』が出たころはまだプロレタリアートは実際に権力に近づいた経験はなく、実際に権力をにぎった経験もなかった。だからあの『宣言』のなかにはプロレタリアートはどのようにして国家権力をにぎるのかということについては何もふれてはいなかった。コミューンの経験を経て、今次のように『宣言』の不備を補足する必要がある。出来合いのブルジョア国家機構はそのままでは使い物にならない。政治的・思想的に一度破壊しなければならない。プロレタリアートの権力は立法権と執行権を統一したものでなければならない」(読み直す必要ありーれんだいこ注)。


 こういう経緯を経て、エンゲルスは、1875.4月―5月初旬に執筆した「ゴータ綱領批判」の中で、プロレタリアートの革命的独裁について次のように定式化した。
 「資本主義社会と共産主義社会との間には、一方から他方に至る革命的変革の時期がある。これに応じて、また、政治上の過渡的時期がある。この時期の国家は、プロレタリアートの革命的独裁以外の何ものでも有り得ない」。

【レーニンのプロレタリア独裁論】

 レーニンは、「偉大な創意」の中で次のように述べている。
 「プロレタリアートのディクタツーラとは、このラテン語の科学的・歴史的=哲学的な表現を、もっと簡単な言葉に翻訳すれば、丁度次のことを意味する。ただ特定の階級、即ち年の労働者、工業労働者だけが、資本のくびきを打倒する闘争で、この打倒そのものの過程で、勝利を維持強化する為の闘争で、又新しい社会主義社会組織を創設する事業で、階級の完全な廃絶の闘争の全体で、勤労被搾取者の全大衆を指導することが出来る」。

 レーニンは、1917.8―9月に執筆した「国家と革命」の中で次のように述べている。
 「階級闘争を承認するにすぎないものは、まだマルクス主義者ではない。そのような人はブルジョア思想とブルジョア政治のわくをまだ出ていないのかもしれない。マルクス主義を階級闘争の学説にかぎることは、マルクス主義を切りちぢめ、歪曲し、それをブルジョア階級にもうけいれられるものに変えることを意味する。階級闘争を承認し、同時にプロレタリア階級独裁を承認するものだけが、マルクス主義者である(階級闘争の承認を、プロレタリアートの独裁の承認にまで、押し進める人だけが、マルクス主義者である)。この点に、マルクス主義者と月なみな小ブルジョア(ならびに大ブルジョア)とのもっとも大きな相違がある。この試金石で、マルクス主義をほんとうに理解し承認しているかどうかをためさなければならない」。
 「ブルジョア国家の形態は多種多様であるが、その本質は一つであり、結局のところ、かならずブルジョアジーの独裁である。そして資本主義から共産主義への移行は、もちろん、きわめて多数の、多種多様な政治形態をもたらさざるを得ないが、しかしそのさい、本質は不可避的にただ一つ、プロレタリア独裁であろう」。

 レーニンは、1918.3―4月に執筆した「ソビエト権力の当面の任務」の中で次のように述べている。
 資本主義から社会主義へ移行するさいには、つねに二つのおもな原因によって、あるいは二つのおもな方向において、独裁が必要である。第一に、搾取者の反抗を仮借なく弾圧しなければ、資本主義にうち勝ち、これを根絶することはできないからである。搾取者からその富を、組織面と知識面でのその優位を、一挙にうばいとってしまうことはできない。したがって、かれらはかならず、かなり長い期間、憎むべき貧民の権力をくつがえそうとするであろう。第ニに、あらゆる大革命、とりわけ社会主義革命は、たとえ対外戦争がおこらなかったとしても、対自戦争すなわち国内戦争を経ることなしには考えられないからである。国内戦争は、対外戦争よりもいっそう大きな破壊、数千、数百万件にものぼる動揺や寝がえり、および方向がきわめて不明瞭で、力がきわめて不均衡な混乱状態をもたらす。そこで、いうまでもなく、旧社会のすべての悪質分子 ―かれらは勢いその数もひじょうに多く、そのほとんどが小ブルジョア階級と結びついている(なぜなら、あらゆる戦争、あらゆる危機は、だれよりもさきに小ブルジョア階級を没落させ、破滅させるから)― は、このような大変革のさいには、『その本領を発揮しないわけにはいかない』。悪質分子が『その本領を発揮する』」とは、犯罪や乱暴狼藉、買収や投機、あらゆる種類の悪事が増大すること以外のなにものでもありえない。それを収拾するには、時間が必要であり、鉄腕が必要である」。
 「歴史上の大革命で、人民がこのことを本能的に感じとらなかったり、また泥棒を犯罪の現場で射殺することによって悪を退冶する毅然さをしめさなかったようなものは、一つもない。これまでの革命の不幸は、高揚した闘志をたもちつづけ、悪質分子を仮借なく弾圧する大衆の革命的熱情が、十分に長つづきしなかったことである。大衆の革命的熱情が長つづきしなかった、社会的なつまり階級的な原因は、プロレタリア階級そのものがまだ弱かったからである。ただプロレタリア階級だけが(もしかれらが十分に数も多く、自覚があり、規律をもっておれば)、被搾取勤労者の大多数(もっと簡単に、もっと通俗的にいえば、貧民の大多数)をひきつけ、すべての搾取者とすべての悪質分子を完全に弾圧するにたるほど長期にわたって権力を維持することができるのである。あらゆる革命のこの歴史的経験、世界史的な ―経済的および政治的な― この教訓を、マルクスは総括して、簡単な鋭い正確な明瞭な定式、すなわちプロレタリア階級独裁という定式にまとめあげた」。

 
レーニンは、1918.3―4月に執筆した「ソビエト権力の当面の任務」の中で、次のように述べている。このレーニン的観点とマルクス・エンゲルスのプロレタリア独裁論と通底具合は分からないが、レーニンのプロレタリア独裁論の特色を示している。
 「わが国では、ブルジョア階級はうち負かされた。だが、かれらはまだ、根絶されていないし、絶滅されていないし、また完全にうちくだかれてもいない。したがって、ブルジョア階級にたいする新たな、いっそう高度な闘争形態が、すなわち、資本家をさらに収奪するというもっとも単純な任務から、ブルジョア階級が存在することもできなければ、ふたたび発生することもできないような条件をつくりだすという、はるかに複雑で因難な任務にうつることが、日程にのぼってくる。この任務がこのうえなく重要なものであるということ、そしてこの任務を解決しないうちは、まだ社会主義もありえないということは、明らかである」。

 レーニンは、1920.4―5月に執筆した「共産主義内の「左翼主義」小児病」の中で次のように述べている。
 「プロレタリア階扱独裁は、より強大な敵、すなわちブルジョア階級にたいする新しい階級のもっとも決然とした、もっとも仮借ない戦いであって、ブルジョア階級の反抗は、かれらが打倒される(たとえ一国内であれ)ことによって十倍にも凶暴になる。かれらの強大さは、国際資本の力、かれらのもつさまざまな国際的連係の力と強固さにあるばかりでなく、習慣のカ、小生産の力にもある。なぜなら、小生産は残念ながら、いまなお、この世におびただしくのこっていて、この小生産が資本主義とブルジョア階級を、たえず、毎日、毎時間、自然発生的に、大規模に生みだしているからである。

 これらすべての理由によって、プロレタリア階級独裁は必要なのである。そして、忍耐、規律、剛毅、不屈、意志の統一を必要とする、長期にわたる、ねばり強い、死にものぐるいの生死をかけた戦いをおこなわなければ、ブルジョア階級にうち勝つことはできないのである」。
 「我々は、ロシアで(ブルジョア階級を打倒してから3年目に)、資本主義から社会主義ヘ、すなわち共産主義の低い段階へ移行する最初の時期におかれている。プロレタリア階級が権力を獲得したのちも、階級はのこっており、また長い年月にわたっていたるところにのこるであろう。農民のいない(だがやはり小経営主はいる!)イギリスでは、おそらくこの期間は、もっと短くなるであろう。階級を廃絶することは、地主と資本家を追いだすこと ―われわれはこれを比較的容易にやりとげた― を意味するだけではなく、小商品生産者を絶滅することをも意味している。だが、かれらは追いだすこともできなければ、押しつぶすこともできないものであり、かれらとは仲よく暮らしていかなければならない。そして、きわめて長期にわたる、ひじょうに漸進的で、慎重な組織活動によってはじめて、かれらを改造し、再教育することができる(またそうすべきである)。かれらは、小ブルジョア的な雰囲気で、四方八方からプロレタリア階級を取りまき、それをプロレタリア階級にしみこませ、それによってプロレタリア階級をむしばみ、たえずプロレタリア階級の内部に小ブルジョア的な軟弱性、散漫性、個人主義を、また熱狂(ママ)から意気消沈への変転などのぶりかえしを引きおこしている。こうした悪影響を排除し、プロレタリア階級の組織者としての役割(これが,プロレタリア階級の主要な役割である)を正しく、首尾よく、また勝利のうちに果たすためには、プロレタリア階級の政党の内部に、もっとも厳格な集中制と規律が必要である」。
 「プロレタリア階級独裁は、旧社会の諸勢力と伝統にたいするねばり強い闘争であり、それには流血のものもそうでないものも、暴力的なものも平和的なものも、軍事的なものも経済的なものも、教育的なものも行政的なものもある。幾百万人、幾千万人の習慣のカは、もっともおそるべきカである。闘争のなかできたえられた鉄のような党がなく、その階級のすべての誠実な人から信頼されている党がなく、また大衆の気持を察し、大衆の気持に影響をおよぼすことに長じている党がなければ、このような闘争を成功裏にすすめることはできない。集中化された大ブルジョア階級にうち勝つことは、何百万もの小経営主に「うち勝つ」ことよりもはるかに容易である。小経営主は、日常的に、日ごとに、気のつかない、とらえどころのない腐食作用をおよぼす活動によって、ブルジョア階級に必要な結果、つまりブルジョア階級を復活させる結果を生み出している。いくらかでもプロレタリア階級の党の鉄の規律を弱めようとする(とくにプロレタリア階級独裁の時期に)ものは、事実上プロレタリア階級に反対するブルジョア階級をたすけるものである」。

 レーニンは、1919.10月に執筆した「プロレタリア階級独裁の時期における経済と政治」の中で次のように述べている。
 「搾取者階級つまり地主と資本家の階級は、プロレタリア階級独裁のもとで消滅しなかったし、また一度に消滅することもありえない。搾取者はうち破られたが、絶滅されてはいない。かれらはまだ国際的な基盤すなわち国際資本をもっており、かれらはこの国際資本の一支店である。かれらは、まだ部分的にいくらかの生産手段をのこしており、金をもっており、広はんな社会的つながりをもっている。かれらの反抗の勢いは、まさにかれらが敗北したことによって、百倍にも千倍にも増大した。国家、軍事、経済を管理する『技術』は、かれらに優位、きわめて大きい優位をもたらしており、そのため、かれらの果たす作用は、人口総数のうちにかれらが占める割合とは比べものにならないほど大きい。うち倒された搾取者が勝利した被搾取者の前衛すなわちプロレタリア階級に反抗する階級闘争は、極度に激しいものとなった。そして、革命であるかぎりまた〔革命という〕この概念を(第ニインターナショナルの英雄たちがみなやっているように)改良主義的幻想とすりかえないかぎり、状況もこれ以外ではありえない」。

【プロレタリア独裁論に於けるマルクスとレーニンの関係】
 マルクスは、プロレタリア独裁の具体的中身についての言及をしていないようである。レーニンがこれに詳述していく役割を担った。「国家と革命」の中で次のように述べている。
 概要「階級闘争を承認するに過ぎない者は、まだ、マルクス主義者ではない。階級闘争の承認をプロレタリアート独裁の承認に拡張する人だけがマルクス主義者である」。
 「プロレタリア独裁とは、プロレタリア階級が全ての権力を独占し、ブルジョア階級には国政に参与する権利(選挙権及び公職に就く権利)を与えないのは勿論、言論、集会、結社、居住移転、職業選択など一切の自由権をも剥奪することをいい、抑圧と強力をもってプロレタリア階級がブルジョア階級を支配し、その抵抗を粉砕していくことである」。

 レーニンは、「プロレタリア革命と背教者カウッキー」では次のように述べている。
 「独裁とは、直接暴力に立脚し、いかなる法律にも拘束されない権力である。プロレタリアートの革命的独裁は、ブルジョアジーに対するプロレタリアートの暴力によって闘い取られ維持される権力であり、どんな法律にも拘束されない権力である」。

 補足すれば、プロレタリアート独裁とは、政治、経済、文化の三分野での革命を強力的に行うために要する強大且つ独裁的な権力で、第一に、「ブルジョア国家機構を暴力的に破壊し、これを新しい国家機構に作り変える」(「国家と革命」)為に必要である。第二に、「打ち倒された搾取者どもが十倍の精力と狂人のような熱情と、百倍にも増大した憎しみを持って奪い取られた楽園を取り戻すために行う反革命と闘う」(「背教者カウッキー」)為に必要である。第三に、「旧社会の勢力と伝統とに対して行われる頑強な闘争、すなわち、流血の又は無血の暴力的又は平和的な、軍事的又は経済的な、教育的又は行政的な闘争を行う」(「左翼小児病」)為に必要であるとしている。

(私論.私見)

 レーニンのプロレタリア独裁論は、マルクスの青写真的段階からもっと踏み込んで、これを実践的に具体的適用する立場から述べている点で明らかに異なる質となっている。その際に、「どんな法律にも拘束されない権力である」とまで述べている。実際に、この観点からプロレタリア独裁という名のポルシェヴィキ一党独裁に導いた。

 問題は、マルクス主義に於いて理論的に未解明な国有化理論に基づき、ポルシェヴィキ一党独裁で戦時共産主義政策を強行したことにあった。近代民主主義的諸国家が形成してきた「三権分立」制度に対しても暴力的に破戒し、一党独裁制を生み出した。それに伴う官僚制を生み出した。これらの根本的総括は未だ為されていない。

 2006.5.20日 れんだいこ拝

【プロレタリア独裁論に於けるスターリンテーゼ】
 スターリンになると、次のように述べている。
 概要「プロレタリア独裁という権力は、如何なる場合においても、必ず労働者階級の前衛である『共産党』を通じ、共産党によってのみ実現されなければならない」(スターリン「レーニン主義の基礎」)。とした場合、異常肥大権力を持つに至った共産党のチェック・アンド・バランスは誰がどの機関が行うのか。スターリンは云う。
 「プロレタリア独裁に方向を与える力、プロレタリア独裁の基本的な指導力は、プロレタリア階級の前衛としての共産党である。基本的な指導力としての党なくして持久力あり、且つ、確固たるプロレタリア独裁は不可能である。党はプロレタリアを独裁する」。
(私論.私見)

 公然と、共産党独裁論にすり替えていることが判明する。問題は、こういう暴論の登場に対して、これを押しとどめる理論を持っていないことがクマルクス主義の根本的誤謬であったが、これまた根本的総括は未だ為されていない。

 2006.5.20日 れんだいこ拝




(私論.私見)