第5部 倭国旧百余国考

 九州地方
豊国  豊前国
 豊後国
筑国  筑前国
 筑後国
肥国  肥前国
肥後国
日向国 日向国
薩摩国 薩摩国
大隅国 大隅国
対馬国 対馬国
琉球国 琉球国、琉球諸島
 四国地方
讃岐国 讃岐国
阿波国 阿波国
伊予国 伊予国
土佐国 土佐国
 中国地方
出雲国 因幡国
伯耆国
出雲国
美作国
石見国
備国 備前国
備中国
備後国
安芸国 安芸国
周防国 周防国
長門国 長門国
 近畿地方
紀国 紀伊国
伊勢国
志摩国
伊賀国
近江国
山城国
大和国
和泉国
河内国
摂津国
丹国 丹波国
丹後国
但馬国
播磨国
淡路国
 東海地方
尾張国
三河国
駿河国
遠江国
相模国
飛騨国
美濃国
 北陸・信越地方
越国 越後国
越中国
越前国
加賀国
能登国
若狭国
信濃国
甲斐国
 関東地方
野国 上野国
下野国
常陸国
総国 上総国
下総国
武蔵国
安房国
 東北地方
岩代国
磐城国
陸国 陸前国
陸中国
陸奥国
羽国 羽後国
羽前国

北海道地方
渡島国
後志国
胆振国
石狩国
日高国
十勝国
釧路国
根室国
天塩国
北見国
千島国
樺太(サハリン)

 九州地方
(豊州)
 豊前(ぶぜん)国
 (門司、中津 )
中津藩 1600~
小倉藩 1602~
千束藩 小倉藩支藩 1667~
 豊後(ぶんご)国
 (大分・別府 )
日田藩
岡藩
日出藩 1600~
臼杵藩 1600~
森藩 1601~
府内藩 1601~
佐伯藩 1601~
杵築藩 1632~
高田藩 1632~
立石藩 1646~
(筑州)
 筑前(ちくぜん)国
 (福岡・八幡)
福岡藩 1600~
秋月藩 福岡藩支藩 1623~
東蓮寺藩 1623~
 筑後(ちくご)国
 (久留米、大牟田)
柳河藩 1600
久留米藩 1620~
三池藩 1621~
松崎藩 久留米藩支藩 1668~
肥州
 肥前(ひぜん)国
(長崎、佐賀)
唐津藩
平戸藩
佐賀藩
大村藩
島原藩
福江藩 五島藩
富江藩 五島藩支藩
鹿島藩 佐賀藩支藩 1610~
小城藩 佐賀藩支藩 1642~
蓮池藩 佐賀藩支藩 1642~
平戸新田藩 平戸藩支藩 1689~
 肥後(ひご)国
 (熊本・八代)
熊本藩 肥後藩
人吉藩
富岡藩 天草藩 1638~
宇土藩 熊本藩支藩 1646~
高瀬藩 熊本藩支藩 1666~
日州
向州
 日向(ひゅうが)国
 (宮崎、延岡)
延岡藩
高鍋藩
飫肥藩
佐土原藩 1603~
薩州
 薩摩(さつま)国
 (鹿児島、枕崎)
薩摩藩 鹿児島藩
隅州
 大隅(おおすみ)国
 (鹿屋、国分)
薩摩藩 鹿児島藩
壱州  壱岐(いき州) 
対州
 対馬(つしま)国
対馬府中藩 厳原藩
琉球
 琉球(りゅうきゅう)国
 (琉球諸島、奄美)
琉球藩
 四国地方
讃岐国
讃州
 讃岐(さぬき)国
 (高松、丸亀)
高松藩
丸亀藩 1641~
多度津藩 丸亀藩支藩 1694~
阿州
 阿波(あわ)国
 (徳島、鳴門)
徳島藩
阿波富田藩 徳島藩支藩 1678~
予州
 伊予(いよ)国
 (松山、今治)
伊予松山藩
今治藩 1600~
大洲藩 1608~
宇和島藩 1608~
新谷藩 大洲藩支藩 1623~
川之江藩 1636~
西条藩 紀州藩支藩 1636~
小松藩 1636~
伊予吉田藩 宇和島藩支藩 1657~
松山新田藩 伊予松山藩支藩 1720~
土州
 土佐(とさ)国
 (高知・中村)
土佐藩 高知藩 1601~
中村藩 土佐藩支藩 1656~
土佐新田藩 土佐藩支藩 1780~
 中国地方
出雲因州
 因幡(いなば)国
 (鳥取・智頭)
鹿野藩
鳥取藩 1600~
若桜藩 1601~
鹿奴藩 鳥取藩支藩
鳥取東館新田藩
1685~
若桜藩 鳥取藩支藩
鳥取西館新田藩
1700~
出雲伯州
 伯耆(ほうき)国
 (米子、倉吉)
米子藩 1600~
黒坂藩 1610~
矢橋藩 1610~
倉吉藩 1614~
出雲雲州
 出雲(いずも)国
 (松江・安来)
松江藩 1600~
広瀬藩 松江藩支藩 1666~
母里藩 松江藩支藩 1666~
松江新田藩 松江藩支藩 1701~
出雲作州
 美作(みまさか)国
 (津山・真庭 )
津山藩 1603~
美作宮川藩 津山藩支藩 1634~?
津山新田藩(1) 津山藩支藩 1676~
津山新田藩(2) 津山藩支藩) 1686~
美作勝山藩 1764~
鶴田藩 1867~
出雲石州
 石見(いわみ)国
 (大田、益田)
津和野藩 1601~
浜田藩 1619~
吉永藩 1643~
出雲隠州
 隠岐(おき)
 (西郷、知夫)
備州
 備前(びぜん)国
 (備前、赤磐)
岡山藩 1600~
児島藩 1648~
 備中国(びっちゅう)
 (笠岡、新見)
庭瀬藩 1600~
足守藩 1601~
浅尾藩 1603~
岡田藩 1615~
備中松山藩 1617~
成羽藩 1617~
生坂藩 岡山藩支藩 1672~
鴨方藩 岡山藩支藩 1672~
新見藩 1697~
西江原藩 1697~
 備後(びんご)国
 (福山、尾道)
備後福山藩 1619~
三次藩 広島藩支藩 1632~
芸州
 安芸(あき)国
 (広島・呉)
広島藩 1600~
広島新田藩 広島藩支藩 1730~
防州
周州
 周防(すおう)国
 (山口・岩国)
徳山藩 下松藩、長州藩支藩 1617~
岩国藩 長州藩支藩 1868~
長州
 長門(ながと)国
 (下関・萩)
長州藩 萩藩、毛利藩
長府藩 長州藩支藩
清末藩 長府藩支藩 1653~
 近畿地方
 畿内五カ国(山城国、大和国、河内国、和泉国、摂津国
播州
 播磨(はりま)国
 (姫路・明石)
姫路藩 1600~
山崎藩 1615~
赤穂藩 1615~
平福藩 1615~
林田藩 1617~
龍野藩 1617~
播磨新宮藩 1617~
明石藩 1617~
姫路新田藩 1617~
小野藩 1637~
福本藩 1662
三日月藩 1697~
安志藩 1716~
三草藩 1746~
淡州
 淡路国/(あわじ、あはぢ)
 (洲本)
淡路洲本藩
今治藩
姫路藩
徳島藩
丹州
 丹波(たんば)国
 (福知山・篠山)
山家藩
丹波柏原藩
丹波亀山藩
福知山藩 1600~
八上藩 1602~
篠山藩 1609~
園部藩 1619~
綾部藩 1633~
 丹後(たんご)国
 (舞鶴・宮津)
宮津藩 1600~
峰山藩 1616~
丹後田辺藩 舞鶴藩 1622~
但州
 但馬(たじま)国
 (豊岡、養父 )
出石藩
豊岡藩
八木藩
竹田藩
村岡藩 1601~
清富藩 1627~
畿内摂州
 摂津(せっつ)国
 (大阪・吹田)
三田藩
高槻藩
大坂藩
茨木藩
味舌(ました)藩
麻田藩 1615~
尼崎藩 1615~
中島藩 1616?~
畿内河州
 河内(かわち)国
 (東大阪・八尾)
狭山藩 1600~
丹南藩 1623~
西代藩 1679~
畿内泉州
 和泉(いずみ)国
 (岸和田、阪南)
岸和田藩
谷川藩
陶器藩 1604~
伯太藩 大庭寺藩 1698~
吉見藩 1870~
畿内和州
 大和(やまと)国
 (奈良、橿原)
高取藩
岸田藩
小泉藩 1600~
柳本藩 1600~
御所藩 1600~
大和新庄藩 1600~
大和五条藩 1600~
宇陀松山藩 1600~
竜田藩 1601~
郡山藩 1615~
戒重藩 1615~
柳生藩 1636~
興留藩 1679~
芝村藩 1745~
櫛羅藩 1863~
田原本藩 1868~
紀州
 紀伊(きい)国
(和歌山・尾鷲)
紀州藩 和歌山藩 1600~
田辺藩 紀州藩附家老 1868~
新宮藩 紀州藩附家老 1868~
勢州
伊勢(いせ)国(四日市、津)
菰野藩
伊勢上野藩
伊勢林藩
伊勢岩手藩
雲出藩
松坂藩
竹原藩 八知藩
井生藩
田丸藩 1601~
長島藩 1601~
桑名藩 1601~
伊勢亀山藩 1601~
神戸藩 1601~
津藩 安濃津藩 1608~
久居藩 津藩支藩 1669~
八田藩 1726~
伊勢西条藩 1727~
南林崎藩 1745~
志州
 志摩(しま)国
(鳥羽)
鳥羽藩
伊州
 伊賀(いが)国
 (名張)
伊賀上野藩
山州
城州
雍州
 山城(やましろ)国
 (京都、宇治)
御牧藩
伏見藩 1607~
山城長岡藩 1615~
淀藩 1623~
江州
近州
 近江(おうみ)国
 (大津、彦根)
朽木藩
近江高島藩
佐和山藩 1600~
膳所藩 1601~
大津藩 1601~
長浜藩 1606~
彦根藩 1606~
大溝藩 1619~
近江小室藩 1619~
仁正寺藩 1620~
大森藩 1622~
水口藩 1682~
近江宮川藩 1698~
堅田藩 1698~
山上藩 1698~
三上藩 1698~
彦根新田藩 彦根藩支藩 1714~
朝日山藩 1870~
 東海地方
尾州
 尾張(おわり)国
 (名古屋、一宮)
尾張黒田藩
清洲藩 1600~
緒川藩 1601~
尾張藩 名古屋藩 1607~
犬山藩 尾張藩附家老 1868~
三州
参州
 三河(みかわ)国
 (豊橋・岡崎)
刈谷藩
伊保藩 1600~
三河水野藩 1600~
西尾藩 1601~
吉田藩 豊橋藩 1601~
田原藩 1601~
深溝藩 1601~
作手藩 1602~
岡崎藩 1602~
挙母藩 1604~
新城藩 1606~
形原藩 1618~
三河中島藩 1639~
足助藩 1683~
大給藩 1684~
畑村藩 1688~
奥殿藩 1711~
西大平藩 1748~
大浜藩 1768~
重原藩 1792~
西端藩 1864~
半原藩 1868~
遠州
 遠江(とおとうみ)国
 (浜松、掛川)
掛川藩 1601~
浜松藩 1601~
横須賀藩 1601~
井伊谷藩 1619~
掛塚藩 1641~
相良藩 1710~
堀江藩 1868~
駿州
 駿河(するが)国
 (静岡、富士)
駿府藩 静岡藩 1601~
沼津藩 1601~
田中藩 1601~
興国寺藩 1601~
小島藩 1689~
松長藩 1706~
川成島藩 1857~
豆州
 伊豆国(いず)
 (熱海、下田)
  680年に駿河国より分立。
相州
 相模(さがみ)国
 (平塚・小田原)
玉縄藩
小田原藩
深見藩 1682~
荻野山中藩 小田原藩支藩 1783~
甲州
 甲斐(かい)国
 (甲府・大月)
谷村藩 1600~
甲府藩 1603~
徳美藩 1633~
甲府新田藩 1709~
濃州
 美濃(みの)国
 (岐阜、多治見)
今尾藩 尾張藩附家老
岐阜藩
加賀野井藩
揖斐藩
黒野藩
福束藩
美濃平塚藩
多良藩
太田山藩
関藩
美濃高松藩 松ノ木藩
清水藩
曽根藩
野村藩
美濃長谷川藩
八幡藩<><1600~> 郡上藩
高須藩()<1600~> 尾張藩支藩
金山藩<1600~>
苗木藩<1600~>
上有知藩<1600~>
大垣藩<1601~>
加納藩<1601~>
岩村藩<1601~>
徳野藩<1604~>
十七条藩<1607~>
美濃脇坂藩<1615~>
青野藩<1682~>
大垣新田藩 大垣藩支藩 1688~
高富藩<1705~>
岩滝藩<1705~>
飛州
 飛騨国(ひだ)
 (高山、下呂 )
飛騨高山藩() 高山藩
信州
 信濃しなの
 (長野、松本)
松代藩 川中島藩
奥仁科藩 松本藩支藩
上田藩
小諸藩 越後国長岡藩支藩
松本藩
高遠藩<1600~>
諏訪藩()<1601~> 高島藩
飯田藩<1601~>
飯山藩<1603~>
近藤藩<1610~>
須坂藩<1615~>
長沼藩<1615~>
信濃中村藩<1616~>
高井野藩<1619~>
埴科藩()<1622~> 松代藩支藩
高井藩()<1681~> 尾張藩支藩
坂木藩<1682~>
岩村田藩<1703~>
田野口藩()<1863~> 竜岡藩
 北陸・信越地方
若州
 若狭わかさ
 (小浜、三方)
高浜藩
小浜藩 1600~
加州
加賀かが
(金沢・小松 )
加賀藩 金沢藩
大聖寺藩 加賀藩支藩 1639~
聖寺新田藩 大聖寺藩支藩 1692~
能州
能登のと
(七尾、輪島)
七尾藩
能登下村藩 1689~
西谷藩 1698~
越州
越前えちぜん
(福井、敦賀)
東郷藩
安居藩
福井藩()<1601~> 越前藩
越前勝山藩<1623~>
丸岡藩<1624~>
大野藩<1624~>
木本藩<1624~>
吉江藩<1648~>
越前松岡藩<1648~>
高森藩<1697~>
葛野藩<1697~>
敦賀藩()<1682~> 小浜藩支藩
鯖江藩<1720~>
越国
越中国えっちゅう
(富山、高岡)
布市藩 1600~
富山藩 加賀藩支藩 1639~
越後国(えちご)
新潟、長岡
村上藩
新発田藩
蔵王堂藩
高田藩
坂戸藩
三条藩
沢海藩()< 新発田藩支藩 1610~>
藤井藩<1615~>
長岡藩<1616~>
椎谷藩<1616~>
長峰藩<1616~>
与板藩<1634~>
三根山藩 長岡藩支藩 1634~
村松藩<1639~>
糸魚川藩<1691~>
高柳藩 首城藩 1702~
黒川藩 郡山藩支藩 1724~
三日市藩 郡山藩支藩 1724~
佐州
渡州
 佐渡 (さど)
(佐渡)
 関東地方
武州
 武蔵国むさし()
 (東京・熊谷
川越藩
忍藩
岩槻藩
本庄藩
八幡山藩
武蔵松山藩
小室藩
原市藩
一宮藩
深谷藩
東方藩
騎西藩() 私市藩
鳩ヶ谷藩
喜多見藩
石戸藩<1633~>
高坂藩<1641~>
岡部藩<1649~>
野本藩 <1661~>
久喜藩<1684~>
赤沼藩()<1693~> 赤松藩
六浦藩()<1722~> 武州金沢藩
房州
安州
 安房国あわ()
 (館山・鴨川
館山藩
東条藩<1620~>
安房勝山藩<1622~>
北条藩<1638~>
安房三枝藩<1638~>
船形藩<1864~>
長尾藩<1868~>
花房藩<1868~>
総州
 上総国かずさ()
 (木更津・茂原
佐貫藩
久留里藩
大多喜藩
姉崎藩<1607~>
潤井戸藩<1619~>
百首藩<1633~>
上総苅谷藩<1642~>
飯野藩<1648~>
大多喜新田藩()<1651~> 岩槻藩支藩
上総八幡藩<1668~>
勝浦藩<1682~>
高滝藩()<1683~> 信濃国坂木藩支藩
五井藩<1781~>
請西藩()<1825~> 貝淵藩
一宮藩<1826~>
鶴牧藩<1827~>
松尾藩()<1868~> 柴山藩
小久保藩<1868~>
桜井藩<1868~>
大網藩<1869~>
菊間藩<1868~>
鶴舞藩<1868~>
下総しもうさ
千葉・古河
結城藩
古河藩
関宿藩
小見川藩
佐倉藩
多胡藩
守谷藩
矢作藩
臼井藩
岩富藩
栗原藩
下総三浦藩
下総山崎藩
下総飯田藩<1603~>
下総山川藩<1609~>
舟戸藩<1616~>
生実藩<1623~>
高岡藩<1640~>
大輪藩<1658~>
曾我野藩<1870~>
常州
常陸国ひたち()
水戸・土浦
下館藩
守谷藩
土浦藩<1600~>
片野藩<1601~>
笠間藩()<1601~> 越後国長岡藩支藩
水戸藩<1602~>
常陸宍戸藩()<1602~ 水戸藩支藩
常陸松岡藩<1602~> 水戸藩支藩
常陸府中藩<1602~> 水戸藩支藩
志筑藩<1602~>
小張藩<1603~>
常陸古渡藩<1603~>
江戸崎藩<1603~>
麻生藩<1604~>
牛久藩<1606~>
下妻藩<1606~>
真壁藩<1606~>
常陸北条藩<1607~>
谷田部藩<1616~>
玉取藩<1622~>
柿岡藩<1624~>
額田藩<1661~>
保内藩<1661~>
松川藩<1870~>
龍ヶ崎藩<1871~>
上州
上野国こうずけ()
前橋・高崎
高崎藩
吉井藩
小幡藩
館林藩
総社藩
那波藩
板鼻藩
大胡藩
白井藩
前橋藩<1601~>
伊勢崎藩<1601~>
上野豊岡藩<1602~>
青柳藩<1614~>
安中藩<1615~>
七日市藩<1616~>
沼田藩<1658~>
矢田藩<1709~>
篠塚藩<1747~>
上里見藩<1748~>
野州
下野国しもつけ()
宇都宮・足利
大田原藩
黒羽藩
喜連川藩
烏山藩
佐野藩
那須藩
皆川藩
板橋藩<1600~>
西方藩<1600~>
真岡藩<1601~>
宇都宮藩<1602~>
壬生藩<1602~>
榎本藩<1605~>
小山藩<1608~>
茂木藩<1610~>
下野富田藩<1613~>
山川藩<1635~>
鹿沼藩<1647~>
大宮藩<1684~>
足利藩<1688~>
下野上田藩<1692~>
吹上藩<1842~>
高徳藩<1866~>
 東北地方
岩州
岩代国いわしろ()
郡山・会津若松
会津藩<1601~>
二本松藩<1627~>
福島藩<1679~>
大久保藩<1682~>
梁川藩<1683~>
陸奥下村藩<1787~>
桑折藩<1688~>
下手渡藩<1806~>
磐州
磐城国いわき()
角田・相馬
白河新田藩() 白河藩支藩
相馬中村藩<1602~>
磐城平藩<1602~>
棚倉藩<1603~>
窪田藩<1622~>
三春藩<1627~>
白河藩<1627~>
泉藩<1634~>
浅川藩<1662~>
湯長谷藩<1670~>
守山藩()<1700~> 水戸藩支藩
陸国
陸前りくぜん(奥州/陸州)
仙台・気仙沼
仙台藩
岩沼藩()<1662~> 仙台藩支藩
中津山藩<1695~> 仙台藩支藩
陸中国りくちゅう(奥州/陸州)
盛岡・一関
盛岡藩
一関藩 仙台藩支藩 1660~
陸奥国むつ(奥州/陸州)
青森・八戸
斗南藩
弘前藩
黒石藩 弘前藩支藩 1656~
八戸藩 1664~
七戸藩 盛岡藩支藩 1819~
出羽国
羽州
羽後うご
秋田・酒田
久保田藩()<1602~> 秋田藩
亀田藩<1623~>
本荘藩<1623~>
矢島藩<1640~>
岩崎藩()<1701~> 久保田藩支藩
久保田新田藩()<1701~> 久保田藩支藩
羽前うぜん
山形・鶴岡
山形藩
米沢藩<1601~>
庄内藩()<1622~> 鶴岡藩、大泉藩
新庄藩<1622~>
上山藩<1622~>
左沢藩<1622~>
仁賀保藩<1623~>
出羽丸岡藩<1632~>
出羽松山藩()<1647~> 庄内藩支藩
大山藩()<1647~> 庄内藩支藩
村山藩<1682~>
米沢新田藩()<1719~> 米沢藩支藩
高畠藩<1767~>
長瀞藩<1798~>
天童藩<1830~>

北海道地方
渡島国おしま/をしま(渡州)函館・北斗
松前藩(館藩)
後志国 しりべし(後州) 小樽・岩内
松前藩
津軽藩(寿都陣屋)
胆振国 いぶり(胆州)室蘭・苫小牧
松前藩
仙台藩(白老陣屋)
南部藩(モロラン陣屋)
石狩国 (石州)札幌・旭川
松前藩
庄内藩(浜益陣屋)
日高国 (日州、高州)静内・浦河
松前藩
十勝国とかち (十州)帯広・音更
松前藩
仙台藩(トカチ陣屋)
釧路国 くしろ(釧州)釧路・厚岸
松前藩
仙台藩(厚岸陣屋)
根室国ねむろ (根州)根室・標津
松前藩
会津藩(シベツ表ホニコイ陣屋)
仙台藩(根室陣屋)
天塩国 てしお/てしほ(天州)名寄・留萌
松前藩
庄内藩(留萌・苫前・天塩の3陣屋)
久保田藩(秋田藩)(増毛陣屋)
春狩 はるかり 目黒
北見国 きたみ(北州) 網走・稚内
松前藩
久保田藩(秋田藩)(宗谷陣屋)
会津藩(紋別陣屋・斜里陣屋)
千島国 ちしま(千州)紗那・留夜別
松前藩
仙台藩(泊陣屋・振別陣屋)
樺太(サハリン)
大野藩土井利忠#北蝦夷地開拓と大野丸
安房勝山藩敷香に藩士や領民を遣わし漁場を開いていた)
松前藩

 令制国一覧




(私論.私見)