阿波国のヘブライ伝説考

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).1.10日 

 (目下、全く不十分です。引用、転載元は改めて確認する予定です)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「阿波国のヘブライ伝説考」をものしておく。「阿波国の秘密」は興味深い。「日ユ同祖論」から注目されているが、れんだいこは逆に「日ユ同祖論」に汚染されぬ限りでの「阿波国の秘密」を探索しようと思っている。ただまだ緒についたばかりであるが古代出雲王朝圏内の有力諸国家としての位置を占めていた四国の称賛に向かいたい。更に阿波−讃岐に於ける卑弥呼出自説を確認したい。四国研究にはそういうロマンスが隠されている。「日ユ同祖論」に絡ませる必要なぞさらさらないちゅうのに。

 とりあえず参考資料を蒐集寄せておくことにする。「日本史のブラックホール・四国」その他を参照する。

 2003.9.12日、2007.1.10日再編集 れんだいこ拝


【「日ユ同祖論」と四国の関わり】(「失われたアーク」)
 「邪馬台国四国山上説」に微妙な影を落としているのが「日ユ同祖論」である。「日ユ同祖論」とは概要「古代ユダヤの流浪の民が日本に渡来してきており、これが皇室の祖先となっている」とする説であるが、酒井勝軍がこれを唱え、宇野正美が継承した。曰く、遠い昔古代ユダヤ小王国が徳島にあり、剣山上に今も「モーゼのアーク(契約の聖櫃)」(アークは、ハリソンフォードの映画「レイダース 失われたアーク」で取り上げられている)が秘せられている。天皇家の菊花紋と聖地のヘロデ門にある菊模様が同じであり、東祖谷村にはキリストと読めないこともない「栗枝渡神社」がある云々。

 そもそもアークとは一体何か。なぜアークが四国にあるのか、これを見ておくことにする。旧約聖書によると、アークとは元々、モーゼが出エジプトの際にシナイ山で神から授かった十戒の石板を納めた箱のことを云う(「出エジプト記」第十九〜四十章)。

 ヘブライ(イスラエル)王国第3代目のソロモン王は、ツロ(テュロス)の王ヒラムの協力を得て、エルサレムに壮麗な神殿を建ててアークを安置した。その神殿建設には黄金、青銅、レバノン杉など高価な装飾や建材が惜しげもなく用いられた。ヒラムは偉大な航海民族・フェニキア人の王の一人だった。またソロモン自身もタルシシ船といわれるフェニキア人の船団のオーナーだった。ヒラムの船団とソロモンのタルシシ船団は、協力して紅海、地中海、そしてさらに遠い海の彼方へと交易に向かい、イスラエルに富をもたらしていたのだ。それが世に言う「ソロモンの栄華」である(旧約聖書の「列王紀上」第五〜十章)。

 ソロモンの死後内乱が起きて、その王国は北朝イスラエルと南朝ユダに分裂する。イスラエルは前721年アッシリアに滅ぼされ、ユダは前587年新バビロニア王ネブカデネザルに滅ぼされた。ユダ滅亡の際、バビロニア兵が首都エルサレムに乱入して、神殿も王宮も焼き払う。「列王紀下」25章には、財宝をすべて持ち去ったとある。

 だがアークに関する記述はない。神の栄光の象徴たるアークも、バビロニア人から見れば石板を入れたただの箱である。常識的には、アークはその時壊されたはずだ。しかし、信仰者とすれば認めたくはない。イスラエル人から見れば神の栄光の象徴たるアークも、バビロニア人から見れば、石板を入れたただの箱に過ぎない。彼らの関心はただその箱を飾る黄金にのみ向けられたはずであるとして、失われたアーク探索の試みが、史上幾度となく繰り返されることになった。ルーカス、スピルバーグ監督の映画「レイダース 失われたアーク」の国際的ヒットにはそのような歴史的背景がある。

 ところで、このソロモン王が実は死んではいなかったという説がある。3000年近く前、故国を脱出したユダヤのソロモン王家の一族は、なんと日本にやってきた。7000人というユダヤ人達一行は、四国の室戸岬に上陸して剣山に移り住んだ。以来この山頂において、14代800余年にも及ぶ生活をはじめたというのである。その集落が「倭」であり「和」であった。これこそが「邪馬台国」だという。

 ある時、王達はこの和を出ることになる。奈良にたどり着いた一族はそこで国を造る。もっと大きな和、つまり「大和」である。だから天皇家の祖先はユダヤ人だということになる。一方、四国の和は「阿波」と変化する。淡路島はこの「阿波への路」からきている。そしてみんなを奈良の大和へ連れて行ったリーダーこそが聖徳太子だというのだ。

 謎の多い「カゴメの歌」はソロモンの秘宝を歌ったものだともいう。剣山の頂上には宝蔵石、鶴石、亀石という3つの大巨岩があるが、歌詞の鶴と亀はこの石を指している。夜明けの晩とは、月と太陽がともに天にあろうとする時期をさし、伊勢神宮のシンボルに符合する。また、カゴメは籠目、籠目紋といえば、つまりソロモンの星と同じ六芒星を意味する。宝蔵石こそが財宝のありかを指す岩ということになる。

 剣山本宮宝蔵石神社の祭りの様子が、ソロモンの秘宝である聖櫃(アーク)をこの剣山山頂に埋めたことを伝えているのではないかと云われている。聖櫃とは契約の箱でモーゼが神から授かった十戒が書かれた2枚の石板、アロンの杖、マナの壺が収められた箱で、箱の上には純金でできた1対のケルビムが飾られ、箱は2本の棒で担がれて移動したと旧約聖書に描かれているが、これが日本の御輿に合致する。この祭りが行われる7月17日は、 旧約聖書によるとノアの箱船がアララテ山(アララト山)の山頂にたどり着いた記念の日で京都の祇園祭の日でもある。祇園(ギオン)祭りはイスラエルのシオン祭りに非常に似た響きである。

 イスラエルの元駐日大使であるエリ・エリアフ・コーヘン氏がこの神明神社を訪れ、「自然の石を積み上げた祭壇は、ユダヤ教の神殿とこの神社以外では見られない」といって石積みとユダヤ教の神殿との関連性を指摘した。コーヘン氏は剣山にも何度も登っているという。この祭壇からぺトログラフが見つかっているという。

(私論.私見)

 「れんだいこのショートメッセージ」で述べたが、日ユ同祖論に汚染されぬ限りでの「阿波国の秘密」の探索こそが意義深い。四国は、古代出雲王朝圏内の有力諸国家としての位置を占めていた。ひょっとして、卑弥呼は阿波−讃岐に纏わる出自かも知れない。その四国を確認するのに日ユ同祖論を絡ませる必要なぞさらさらない。

 2003.9.12日、2007.1.10日再編集 れんだいこ拝

【「アークは四国にあり説」】

 最初にアークが剣山に隠されていると言い出したのは、神奈川県出身の元小学校校長にして聖書研究家の高根正教という人物である。高根は、新約聖書と黙示録、さらに古事記を比較研究して剣山に「契約の櫃」が隠されているという結論に達したという。高根は戦後の1952年、「四国剣山千古の謎−世界平和の鍵ここにあり」という小冊子を上宰している。また、その遺稿が御子息の高根三教氏により、「ソロモンの秘宝」(大陸書房、1979年)、「アレキサンダー大王は日本に来た」(システムレイアウト、1990年)という二冊の本にリライトされており、そこから高根の考えの道筋をたどることができる。

 それによると、「黙示録」第四章にある神の栄光を示す四つの生き物の記述(獅子、牛、人、鷲)と、「古事記の国産み神話」に、「四国は、面四つあり」とする記述が対応するものと考え、神の栄光の象徴たる「契約の櫃」が四国の剣山に隠されているということになり、「四国」とは「死国」であり、黄泉国であったとする。「アレキサンダー大王は日本に来た」によると、西洋史で早逝したとされるアレキサンダー大王(前326年没)は、実は自らの死を偽装して日本に渡来して、第10代崇神天皇となった。その後、アレキサンダーは田島守をエルサレムに派遣して「契約の櫃」をこっそり日本へと運ばせ、四国剣山に隠したのだという。田島守(田道間守)に関して万葉集に大伴家持の「橘の歌一首」がある。田道間守は、常世国から「トキジクカグノコノミ」を持ち帰ったと歌われている。

 また、剣山の麓、徳島県祖谷地方に伝わる次の民謡は、「契約の櫃」の所在を示すものだという。

  九里きて、九里行って、九里戻る。
  朝日輝き、夕日が照らす。
  ない椿の根に照らす。
  祖谷の谷から何がきた。
  恵比寿大黒、積みや降ろした。
  伊勢の御宝、積みや降ろした。
  三つの宝は、庭にある。
  祖谷の空から、御龍車が三つ降る。
  先なる車に、何積んだ。
  恵比寿大黒、積みや降ろした、積みや降ろした。
  祖谷の空から、御龍車が三つ降る。
  中なる車に、何積んだ。
  伊勢の宝も、積みや降ろした、積みや降ろした。
  祖谷の空から、御龍車が三つ降る。
  後なる車に、何積んだ。
  諸国の宝を、積みや降ろした、積みや降ろした。
  三つの宝をおし合わせ、こなたの庭へ積みや降ろした、積みや降ろした。

 高根の説はあまりにも抽象的、神秘主義的であり、文脈を追うことさえ難しい。また、その発想には木村鷹太郎の新史学の影響が強く読み取れる。

 さて、大杉氏は「天皇家の大秘密政策」において、大秘密政策の理由について、意見の修正を行っている。大杉氏は述べる。「“天皇家の出自は四国の山上であるという噂が広まると、民衆に嘲笑されて大和朝廷を維持することができなくなるので隠した”というのは、天皇家の出自を隠した理由として弱いということは、私自身も感じていた。しかし、私としては当初、それ以上のことは脳裏に浮かばなかったのである」。

 ところが、大杉氏は、ユダヤ問題研究家として名高い宇野正美氏と邂逅し、剣山に登ってから新しい知見を得る。四国剣山の秘密にたどり着く。その秘密とは、単なる「日ユ同祖論」ではない。次のように述べている。概要「現在の世界を陰で支配しているといわれるユダヤ人は、実は本物のユダヤ人ではない。その決定的な証拠が、日本の、しかも四国の剣山に隠されている。その証拠が『契約の箱』であり、大秘密政策は『契約の箱』を隠し通すためのものであった。空海が四国八十八箇所を定めたのも、聖域に近づけないための『結界』にせんが為であり、この大秘密政策により四国は死国にされた、四国は黄泉国にされた」。

(私論.私見)
 四国の古代史上に占める秘密力を「日ユ同祖論アーク」で説明する必要はさらさらない。

 2003.9.12日、2007.1.10日再編集 れんだいこ拝

【「ソロモンの財宝は四国にあり説」】
 高根は1936年、内田文吉という古神道の研究家と出会った。内田は剣山に鉱区採掘権を持っており、高根と意気投合するや、その年の7月から鉱区採掘の名目で高根の指揮により、発掘を開始した。その坑道からは、大きな玉石や鏡石が出てきたが、アークと関係のありそうな出土品はついに得られないまま、二人は1943.12月、発掘を中止せざるをえなくなった。高根と内田が発掘を再開したのは、敗戦後の1945.9だが、たちまち資金が底をついてまたも断念、49年には内田が貧窮の内に世を去った。

 なお、50年前後の頃、清水寛山という人物がやはりアークを捜して剣山に登ったが、岩穴で一夜を過ごす途中、岩の下敷きになって死んだという地元の人の証言もある(大塚駿之介「四国にあるソロモンの秘宝」『特集人物往来』昭和三十三年五月号、所収)。

 1951年、高根は、徳島県に剣山にソロモンの財宝とモーゼの聖櫃(アーク)が埋蔵されているとして埋蔵文化財発掘許可申請書を提出したが、翌年、元海軍大将・山本英輔と映画監督の仲木貞一、新興宗教・宙光道教の幹部らが同様の申請書を提出、県ではそちらのみを取り上げて、高根の申請を黙殺した。

 山本、仲木とも太古史マニアともいうべき人物であり、山本はかつてソロモン群島にソロモンの埋蔵金を捜したことがあるという(ソロモン群島の名は、1576年、スペインの探検家がこの島を発見した際、島民が黄金の装飾品を身につけていたことから、ソロモンに黄金を供給した伝説の国オフィルかと疑われたことに由来する)。仲木は関東大学教授になったこともあるインテリだが、戦前には自ら青森県戸来村のキリスト伝説の映画を海外向けに制作したこともある。このように山っ気のある人物がそろうことで、剣山発掘の目的はアークから、時価八千億円のソロモンの埋蔵金にすりかえられてしまった。

 山本は新興宗教・宙光道の中村資山ら同志を伴って52.8.7日に剣山入り、17日から発掘を開始した。その発掘により、山本らは五十体以上のミイラを発見したと主張するが、それは風化のため、土と見分けがつかなくなっていたということで真偽不明である。途中から、竜宮教教主・伊藤妙照なる人物も剣山に入り、古代の土器や人体の化石を掘り出したと発表したが、その現物は公開されなかったらしい。9月に入ると山本らの発掘は資金難から次第に行き詰まり、残ったのは発掘口の穴と山本の借金、そして神域を荒らしたことに対する地元の怒りの声ばかりという有様となった。

 山本らの発掘挫折の後、剣山を御神体山とする大剣神社では剣山山頂の発掘を一切禁じるという立場をとった。その後、70年代においても、宮中要吉氏ら少数の有志による発掘は非公式に続けられていたが、地元の大多数の人々は、その話をもはや忘れさろうとしていた。

 ところが1,990年代に入ってから、この状況に変化が生じる。きっかけは国際文化新聞編集長(当時)の三浦大介氏が、高根三教『アレキサンダー大王は日本に来た』を編集した縁で剣山を訪ねたことである。三浦氏はそこで大杉博氏と知りあい、国際文化新聞紙面に、邪馬台国四国山上説の発表の場を設けることになった(大杉『邪馬台国はまちがいなく四国にあった』の推薦文は三浦氏が書いている)。

 かくして、剣山のアークは四国山上説とセットで三浦氏により広められることになった。真先にこれに注目したのは先述の宇野正美氏である。大杉博『邪馬台国の結論は四国山上説だ』の帯コピーには「宇野正美氏も絶賛」の文字が踊っている。宇野氏は「古代ユダヤは日本に封印された」(『歴史Eye』九四年七月号、日本文芸社、所収)において、次のように主張する。現在、ユダヤ人と呼ばれる人々の大多数は紀元後八〇〇年頃、ユダヤ教に改宗した中央アジアのカザール人の子孫、アシュケナジー・ユダヤ人である。本当のユダヤ人ともいうべきパレスチナのスファラディ・ユダヤ人はアシュケナジーにより虐げられてきた。

 スファラディ・ユダヤ人の中には日本に渡来して、大和朝廷の日本統一に協力した者もいた。日本の神輿は「契約の箱」にそっくりであり、古代ユダヤ人の日本到達の証拠となる。「契約の箱」を日本にもたらしたのは、おそらく預言者イザヤの一群であろう。イザヤはユダ王国が滅びるのも近いと見抜き、「契約の箱」をもってイスラエルを脱出、日本に向かった。大杉博氏のアドバイスによると四国山上には古代のハイウェーが走っている。剣山が人工の山であることは高根正教の発掘で証明された。四国が到着地となったのは、四国山上の地形がパレスチナの地形によく似ているからである云々。

 以上の主張は宇野氏の著書『古代ユダヤは日本で復活する』(日本文芸社、一九九四年)でも繰り返されている。なお、この著書によると、宇野氏が預言者イザヤに着目したのは、記紀神話のイザナギ・イザナミをイザヤとその妻のことだとする川守田英二の説(川守田『日本ヘブル詩歌の研究』上・下、一九五六・五七年)に基づいてのことだった。

 また、一九九四年九月八日から十一日にかけて、徳島県美馬郡貞光町の商工会青年部は宇野氏や大杉氏の主張を地域振興に利用するべく、日本探検協会会長・高橋良典氏を招き、剣山周辺の遺跡調査を行っている。

 その前日、同年九月七日付・徳島新聞は「古代史ロマンで活性化」という見出しでこのことを報じた。その記事では同商工会青年部の斎藤衛氏が「古代史ロマンは貞光町だけでなく、四国四県にまたがんている。今後は、他地域の有志らにも呼び掛けて情報ネットワークをつくり、面的な広がりを持つ地域振興を図りたい」とコメントし、同紙コラムでも乾道彦記者が「剣山に古代ユダヤ人が移住し、日本の基礎を確立。邪馬台国へとつながった−(中略)この仮説と地域振興をつなげ、滞在型の“古代史の里”の整備は、ユニークな構想だ。過疎化に悩む地域にとっては、一筋の光明ともいえる。いかに育て、広げていくか。活動に注目したい」と述べている。

 さて、『古語拾遺』は古代、天日鷲命(『新撰姓氏録』によると斎部氏=忌部氏の祖)の一族が四国の阿波に入り、さらに阿波の忌部氏が関東の安房へと移住したことを伝える。日本探検協会はこの斎部氏=忌部氏の伝承に特に深い関心を寄せたようだ。

 高橋氏の剣山調査に同行した有賀訓氏は、その直後に書いた「房総『笠石遺跡』の秘密がついに解けた!」(『weeklyプレイボーイ』一九九四年十月二五日号、所収)で、房総半島に「亀をモデルにした石造物」があるとして、昭和薬科大学教授(当時)・古田武彦氏の「縄文時代の航海者は亀を崇拝していた」という説を紹介し、「斎部の故郷・剣山周辺の古代遺跡を見て回ったが、予想どおり亀をモデルにした巨石を数多く確認できた。となると、海上のアワ・ルートを通じて房総へ巨石文化を持ち込んだ人々の正体はやはり斎部氏ということか?」と述べている。

 また、有賀氏のこの記事には、房総半島が大和朝廷の関東進出の足がかりになったことについて、「実際には、古くから黒潮潮流を利用していた斎部氏に案内されて、ようやく大和勢力の関東進出がスタートしたということでしょう」という高橋氏のコメントも引用されていた。

 その後も有賀氏は同じ週刊誌の記事で、剣山の財宝伝説について触れ、「この約半世紀前の発掘騒動は、剣山山麓に生まれ育った六十歳過ぎの人ならば大抵は記憶している。発掘現場に潜入した人も多く、“トンネルの中には海砂が厚く敷かれていて大人たちが首を傾げていたよ”といった当時の目撃談が聞かれた」と述べる。

 この記事では、有賀氏は、忌部氏族を約四七〇〇年前、初の石造ピラミッドを設計・建造したエジプトの宰相イムホテプの流れをくむ技術者集団であろうとしている(「古代エジプト民族が日本に上陸していた!!」『weeklyプレイボーイ』一九九七年六月三日号、所収)。

 さて、高橋氏の調査後、日本探検協会では、忌部氏の祖・天日鷲命はヴィマナ(古代インド叙事詩に登場する空艇)に乗って大空をかけめぐった太古の英雄であり、剣山には太古の地下都市シャンバラの宮殿とヴィマナが今も眠っているとして、「四国は日本太古史の究極の秘密の鍵を握るところ」であると主張する(日本探検協会編著『地球文明は太古日本の地下都市から生まれた!!』飛鳥新社、一九九五年。幸沙代子「失われた太古日本の世界文明」『日本超古代文明のすべて』日本文芸社、一九九六年、所収。幸氏は日本探検協会事務局長)。

 なお、高根や山本によるアークおよびソロモンの秘宝探索の波紋は剣山以外の場所にも波及している。故・浜本末造によると、「契約のヒツギ」はエルサレム陥落前にイスラエルの民によって神殿から運び出され、釈迦、秦始皇帝、新羅王家の手を渡って、神功皇后により、奈良県吉野の玉置山に隠されたという(浜本『万世一系の原理と般若心経の謎』霞ケ関書房、一九七三年)。もっともその後、浜本は「契約のヒツギ」は神功皇后が鳴門の渦の中に納めたとも述べている(浜本「神国日本の秘められた歴史と使命」『地球ロマン』復刊一号、一九七六年八月、所収)。

 沖縄の斎場御嶽にもソロモンの秘宝が隠されているという話がある(喜屋武照真『炎のめざめII 太古の琉球にユダヤの痕跡』月刊沖縄社、一九九七年)。同書に掲載された霊能者・石田博の手記によると山本英輔の剣山発掘は当時、「行者の間では問題になった」とあり、それに続けて斎場御嶽のことが出てくるので、この沖縄のソロモン秘宝の話が剣山から飛び火したことは間違いない。

 徳島県名西郡神山町で「日本超古代研究所チナカ」を主宰する地中孝氏は、ソロモンの財宝は剣山ではなく、その東の神山町神領方面にあるとする(地中『ソロモンの秘宝は阿波神山にある!』たま出版、一九九五年)。この地域は阿波邪馬台国論者によって卑弥呼=天照大神の本拠とされたあたりである。神山町内に立てられた「日本超古代研究所チナカ」の看板には「古代文字を解読してソロモンの秘宝の謎に迫り解読と発掘に賞金五億円ウガヤ王朝の京は神山にあった」というコピーが踊っている。

 神山の山村出身の地中氏は同書において、「庸の時代から三〇〇〇年変わることなく続けられた高地性山岳農法と生活の体験」を記している。地中氏は、小学校三年生の時、姉の下宿している徳島の町に出ただけで「山峡の谷あいで生れ育ち、外界の広さを知らぬ井の中の蛙であった子供心に、あくまで広大でまだ見ぬ世界のあることを、大人のさまざまな生き方があることを単純に開眼した」という。地中氏には申し訳ないが、同書で一番面白いのは、この山村生活の回想のくだりである。 

 さて、高根正教から日本探検協会まで、剣山のアーク(もしくはソロモン秘宝)について諸説あるが、なぜ、ソロモンゆかりの宝が遠く離れた四国にあるのか、その説明は様々である。高根はアークを日本にもたらしたのはアレキサンダー大王(=崇神天皇)と田島守と考えているが、山本の発掘に協力した中村資光は「ソロモン王家」という実際には存在しない王朝(ソロモンは人名であって家名ではない)が剣山にやってきたと説く。佐治芳彦氏はソロモンのタルシシ船団に着目するし、宇野正美氏はイザヤがアークを持ってきたという具合である。

 剣山のソロモン秘宝説、邪馬台国四国説、高天原の比定、太古日本世界文明説(木村鷹太郎の新史学、『竹内文献』、日本探検協会)の論法には類似点がある。

 宇野正美氏は、次のように述べる。「長きにわたって四国は“死国”とされてきた。四国について書かれた小説はほとんどないし、四国についての歴史教育はほとんど行われない。日本中に高速道路が張り廻らされたとはいえ、最後にそれが完成したのは四国の中でも阿波の国、徳島県だった」(前掲「古代ユダヤは日本に封印された」)。
(私論.私見)

【「神秘の剣山説」】
 大塚駿之介氏によると、山本の剣山発掘に同行した中村資山は霊媒であり、次のような剣山の秘史を霊視していたという。「剣山は、むかし、岩石が花の雄しべのように乱立していて、その真ン中に、雌しべのごとき一本の大きな石の柱があった。その残りが、根幹だけとなったいまの宝蔵山である。故国を脱出したユダヤのソロモン王家とその一族六、七千人がいまから三千七、八百年前に東進してきて、剣山のこの特異な姿にひかれ、室戸岬に上陸し、山頂において十四代八百余年に及ぶ文化生活をはじめた。頂上には王家と近親五百人くらいが残り、三代めの王のころは、大半が下山して祖谷地方に走り西に移動しながら伊予の奥に達した。頂上族は、信仰の象徴であり中心であった大石柱が倒壊したので、王は自殺し、嗣子がなかったため、十四代をもって解体した。そして、王宮と重宝を埋蔵し、すべての史跡を岩石化するために、約二カ年の歳月をついやし、現在のような姿の剣山とした。下山族は、この悲報を伝え聞き、王妃と姫を守って故国へ帰ろうと計り、さっそく実行に移ったが、途中、北陸の金沢付近まできたとき、王妃と姫が相次いで病死してしまった。その後、頂上族と下山族の間にしばしば対立と闘争が続いたが、やがて、伊予の奥地一帯にほとんどが定住し、帰国する者がなくなり、平和になった」(「四国にあるソロモンの秘宝」)。

 また、78年に剣山のソロモン秘宝伝説を現地取材した柞木田龍善氏は、「剣山が阿波の古代文化発祥地で、約四千年前も、室戸岬から約一万人のユダヤ人が北上して付近にすみついていた」、「平家落人部落で知られるこの祖谷山の住民は、世界各国でみたユダヤ民族の顔と共通点である。あそこにはユダヤの血が残っている」という山本英輔の言葉や「二千五百年前に十四万四千人のユダヤ人が日本に移住し、剣山にユダヤの三種の神宝を埋蔵し、新しいユダヤ国家を日本という名で創始した。神武維新とはほんとうはこれをいう」という第三文明会会長・小笠原孝次の説を伝えている(柞木田『日本超古代史の謎に挑む−日本・ユダヤ同祖論の深層−』風濤社、一九八四年)。

 武内裕氏(武田洋一)は、剣山は縄文時代以前の原日本人が遺したピラミッドであり、そこに埋められているのは原日本人の宝物であろうという(武内『日本のピラミッド』大陸書房、一九七五年)。

 佐治芳彦氏はソロモンのタルシシ船がインド、東南アジアまで至っていたとして、「おそらく、古代世界最大、最良質の真珠採取海域であった日本近海も彼らの視野に入っていたであろう。タルシシ船団は、ルソン島沖で日本海流(黒潮)にのれば、それこそ目をつぶっていても、日本列島に到着する。九州、大分で発見された前八世紀の縄文製鉄の遺跡は、この船団の仕業と見てよい。彼らは、わずかな鉄と大量の真珠や砂金とを交換して巨利をむさぼったのであろう。(中略)このようなソロモン時代にさかのぼれるユダヤ人の渡来が、四国の剣山に伝わるソロモンの財宝埋蔵伝説の集団無意識的背景となっているのではないだろうか」(佐治『謎の九鬼文書』徳間書店、一九八四年)と述べる。

 ちなみに前八世紀の大分県にソロモンの製鉄プラントがあったというのは、もともと鹿島昇氏の説である。なお、大分県の製鉄遺跡について、その年代を前八世紀とするのは九州大学助手の故・坂田武彦の鑑定によるものだが、現在の考古学的常識では日本列島で後三世紀より前の確実な製鉄遺跡はまだ見つかっていない。

 鹿島氏は古事記の大国主命(大物主命)の一族はソロモンの末裔だという。すなわち、古事記の因幡の白兎の話の原形と思われる説話がマレー半島にあり、そこではソロモン王の命令を受けたと称する鹿がワニをだましたという話になっている。したがって「マレー神話の“ソロモンの命令を受けた鹿”は古事記の“大物主命に助けられた兎 ”に対応するから、ソロモン・イコール・大物主命という図式が成立するのである。なるほど、大物−オーモン−ソロモンと考えれば、謎はとけてしまう」という。鹿島氏は、日本のいわゆる神代文字の中にフェニキア文字から発展したものかあるとも述べている(鹿島「日本ユダヤ王朝の謎」正・続、新国民社、一九八三・八四年、他)。
(私論.私見)

【「日本民族フェニキア起源説の諸相」】

 さて、鹿島、佐治両氏の主張するソロモン船団の日本渡来説は、タルシシ船がもともとフェニキアの船であることを思えば、フェニキア人の日本渡来説とみなすことができる。柞木田龍善氏は高知高等商業学校の校歌の歌詞に「古代ユダヤ人の子孫がわれらである、という意が潜在しているように感じられる」という。それは次の通りである。

  鵬程万里はてもなき
  太平洋の岸のべに
  建依別のますらおは
  海の愛児と生まれたり
  天にそびゆる喬木を
  レバノン山の森を伐り
  船を造りて乗り出でし
  フェニキア人のそれのごと
  (前掲『日本超古代史の謎に挑む』より)

 木村鷹太郎が宇和島人をホエニシア人(フェニキア)の子孫とみなしていることは前に述べた通りである。ここで余談ではあるが、フェニキア人日本渡来説の流れをたどってみたい。
日本民族とフェニキア人を関連付ける学説として、まず筆頭に挙げられるべきは、明治の歴史家・竹越与三郎の『二千五百年史』(一八九六年)の日本民族フェニキア起源説がある。竹越は記紀などの日本古典には南洋人・マレー人種・シャム人・シナ人種・蒙古人種・小人種(コロポックル)など、あらゆる地方・あらゆる人種の伝説が含まれているとして、それらの伝説は各人種の祖先が日本に渡来してもたらしたものであろうとする。

 しかし、その中でも日本民族・国家形成の中核と成った人種について竹越は次のように考察するのである。「フェニキア人の文明は、独り歴史の伝うるがごとく、インドに達したるのみならず、神武紀元の前、数百年早くすでにインド、コーチンを経て、フィリッピン群島に達し、しかしてフェニキア人の経過せる海路は更にインド人の襲うところとなり、欧亜大陸の勢威は、漸々南東に下り来り、セミチック人種なるフェニキアの文明と、ハミチック人種なるインド・アリヤンの文明とは南島の中において新たに一大化合を始めたるもののごとし。(中略)フェニキアよりフィリッピン群島、フィリッピン群島より日本に至るまで、沿道の国土における、古神伝説の多くは海原を主とするの点において、海魚をもって人語をなさしむるの点において、言語の性質において、婚姻の風において、涅歯の風において、家居の風において、人身御供の風において、骨格において、神木を尊ぶの点において、跣足の風において、婚嫁に処女を尊ぶの風において、男子の陰を祭るの点において、みな一様の形跡ありて、セミチック、ハミチックの両文明がこの地を経過して日本に至れるを示す」(以上、『二千五百年史』引用は講談社学術文庫版、一九九〇年より)。

 高越はまた、「フェニキア人が貿易によりて世界の民に交通せるより、各国の言語を写さんとして発明せる声音文字の文明に傾きて、自然に『いろは』四十七字を生じて、国民的言語を成すに至りし」として、日本のカナ文字が、フェニキア人のアルファベットに起源することを主張している。

 もっとも一方で竹越は、フランスのル=ブルンジョンが説いた世界文明ユカタン起源説、ユカタン=アトランチス説に基づき、「日本はメキシコより直接に渡来したるものありしなるべし」とも述べている(ル=ブルンジョンの説についてはロバート・ウォーカップ著、服部研二訳『幻想の古代文明』中公文庫、一九八八年、原著一九六二年、ライアン・スプレイグ・ディ・キャンプ著、小泉源太郎訳『プラトンのアトランティス』ボーダーランド文庫、一九九七年、原著一九七〇年、を参照されたい)。

 工藤雅樹氏は竹越の論の特徴の一つとして「ヨーロッパ人学者のやや通俗的とも言える説を引用して、自説を補強しようとする態度」があることを指摘している(工藤『研究史 日本人種論』吉川弘文館、一九七九年)。

 竹越が参照したヨーロッパの通俗的な書籍はル=ブルンジョンのものばかりではない。日本民族フェニキア起源説は、学術的というよりも、そうした通俗的な諸説を基礎として構築されたもののようである。

 語源研究家の山中襄太は日本語「ふね(舟、船、艦)」は「古代の有名な地中海の航海民族、船民族たるPhoenicia」の“Phoeni−”“poeni−”と関係があるのではないか、と唱える。また、“Phoenicia”はギリシャ語で紫、紫赤、鮮紅を意味し、この民族が製した紫紅色の染料に由来するとされるが、それはまた日本語「べに(紅)」と似ているともいう(山中『国語語源辞典』校倉書房、一九七六年)。

 田口賢三氏は著書『日本語の謎』(大陸書房、一九七四年)において、日本語と英語の間には「本当」と“found”、「そっと」と“soft”、「そろそろ」と“slow”、「かばう」と“cover”「名前」と“name”など概念と音韻が共にほぼ一致する単語が多いとして日英両語同祖論を唱え、さらにそれを根拠に日本民族フェニキア起源説を説いた。

 田口氏によると、英語のアルファベットの起源はフェニキアにあり、一方、七世紀以前、「フェニキア人の使用した言語をペルシア人が受け継ぎ、それが海路を距てて中国南部のピンに定着し、いわゆる南方系混血をして東洋人となったものが日本人の祖先」であるというわけだ。

 日英両語同祖論といえば、清水義範氏のパロディ小説「序文」(『蕎麦ときしめん』講談社文庫、所収)が思いおこされる。それは日英両語同祖論を唱える学者の著書の序文という体裁をとった短編である。おそらく清水氏は御存知なかったのだろうが、「序文」より前に、同様の説を大真面目に主張した研究者が実在したのだ。

 むろん、田口氏の研究は学界から相手にされなかったが、その黙殺にかえって闘志をかりたてられ、田口氏はさらに二冊の著書『邪馬台国の発見−卑弥呼と七支刀』(新人物往来社、一九七五年)、『邪馬台国の誕生』(新人物往来社、一九七六年)を発表した。その中で田口氏は日英両語同祖論に基づき、『三国志』倭人伝の国名や、記紀神話の神名に独自の解釈をほどこしている(邪馬台国の所在については畿内大和説)。

 和歌山県地方新聞協会会長の日根輝己氏によると、『花岡青州の妻』で知られる作家の故・有吉佐和子もフェニキア人の日本渡来説を主張していたという。

 日根氏が自ら主宰する『黒潮新聞』に古代豪族の紀氏が朝鮮半島からの渡来系氏族だと書いたところ、以前取材したことのある有吉から電話がかかったという。一九八三年六月のことだった。「あんたねえ。紀氏を朝鮮からの渡来人だなんて、とんでもないことよ。『新撰姓氏録や太田亮の『姓氏家系大辞典』には<太古以前の大姓で、他にはなし>と書いてあるわよ。あの<キ>はね、古代フェニキアのキだと思うの。舟ではるばるやってきたのよ。(中略)だいたい、人類は三〇〇万年昔、アフリカで生まれているのよ。原日本人がフェニキアからきたところで、驚くにはあたらないわよ。木ノ本というのは木の根本ね。紀州こそ日本人のルーツなのよ」。有吉はその電話で「天皇家より古いのよ。うちの母が、えらくおこっているわよ」とも言っていたという。有吉の母は和歌山市西庄宮山の木本八幡宮の宮司家と縁続きであった。すなわち彼女は母方の血で古代の紀氏とつながっていたのである(日根『奪われた神々−騎馬民族王朝と紀氏の謎』アイペック、一九八五年)。

(私論.私見)

【古代日本ユダヤ人渡来説】
 「古代日本ユダヤ人渡来説」(坂東誠著 PHP出版)を転載しておく。
 古代イスラエルの礼拝所 p144〜146

 コーヘン氏が徳島を視察された中で、いくつかユダヤ人が彼の地に辿り着いたと思われる史跡があったという。中でもコーヘン氏が特に驚かれたのは、剣山の側にある古代礼拝い所磐境神明神社である。

 私たちは普通、神社といえば社殿のような木造建築の礼拝所を想像する。しかし白人神社の礼拝所は、すべて石造りの古代遺跡なのである。そこに石を積み上げた東西約二二.五メートル、南北約七・三メートルの長方形の形をした礼拝所の磐境がある。

 そこを訪れたコーヘン氏は、古代イスラエルの礼拝所かと思ったそうである。この磐境は、イスラエルにある古代ユダヤ教の礼拝所のアラッドなどとそっくりだからだ。そして子羊などの婚祭を捧げた祭壇を思わせるというのだ。そして礼拝所の礼拝する方向を見ると、目の前に山があった。それもユダヤの伝統的な礼拝方法と同じであるということである。

 タナフには次のような言葉がある。わたしは山に向かって目をあげる。わが助けは、どこから来るであろうか。わが助けは、天と地を創られた主からくる。(テヒリーム121・1〜2)

 このように、古代イスラエルにおいては、山に向かって神に祈りを捧げ、神からの助けを仰いだことがわかる。コーヘン氏によると、古代のユダヤの礼拝所の側には必ず山があり、その山の方に向かって礼拝していた、というのだ。

 そして驚くことに、二千年以上前にこの礼拝所の祭壇を築いたといわれる七十五人の宮人の子孫が、現在でも氏子としてこの神社を守っているのだ。この七十五人の氏子の人たちは、身を汚さないために、生涯汚れた仕事をしてはならない。彼らこそがイスラエルの礼拝を司っていた、レビ族の末蕎なのだろうか。神殿に仕えていた彼らレビ族は高貴な人々で、日本でいうならば皇室にお仕えする人々のことである。
 四国・徳島が建国発祥の地? p150〜152

 古代ユダヤ人が渡来し、ソロモンの秘宝である「契約の箱」を埋めた、といわれる剣山。その山のある四国の徳島とはいったいどのような場所なのだろうか。またなぜ四国なのか? 一説では、阿波こそ、日本建国の地であり、古事記、日本書紀に出てくる天孫降臨や豊葦原中津国もすべてこの阿波で起きたことだ、という。本来、九州の霧島で天孫降臨があり、そこから神武天皇の東征が始まったというのが一般的な考えである。しかし二千六百年前の航海技術などを考えても、九州の霧島からよりも、四国の阿波徳島から神武天皇がお船出し、建国が行なわれた奈良の橿原に辿り着いた、と考えたほうが自然だ。また徳島には「天の岩戸」のような日本の神話の舞台もある。平安時代の全国の神社の格付けを行なった延喜式神名帳などには、全国の約三千もの神社のうち、古事記に登揚する重要な神様を祭る神社で徳島にしかない例が数多くある。たとえば、イザナミノカミを祀る神社は、徳島の美馬市にしかないのだ。そのような理由から、「タカマガハラは阿波だった」と主張する人もいるくらいである。その他にも、奈良県にある多くの地名が実は阿波徳島にあるのだ。吉野川をはじめ、天の香具山などがある。

 たとえば『阿波国風土記』にも「大きな山が天から阿波国に降ったのをアマノモト山といい、その山がくだけて大和国に降り着いたのを天の香具山という」とある。つまり日本に渡来したユダヤ人が、日本建国の事業に参画したとするならば、建国の始まりである四国に辿りついたと考えられる。

 古代イスラエル人たちが、アツシリアの占領により捕らえられ、その後姿を消したのが紀元前722年で、今から約2700年である。そして日本の建国が今から約2660年前の紀元前660年。イスラエルからの移動時間や、徳島から建国の橿原への東征の時代などを含めると、数字としては合う。契約の箱を運んだイスラエル人たちは、吉野川を通り上陸し、剣山にそれを運んだのであろうか。
(私論.私見)

【倭国(いのくに)研究会】
 「倭国(いのくに)研究会」がある。次のように紹介されている。
 「四国山上には莫大な邪馬台国の遺跡群とともに、驚くべき秘密の歴史が隠されていた。完全なる証明により既存の説を粉砕。所在地論争に終結を告げ、千数百年間の謎に包まれた日本古代史の全貌を解き明かす。大和朝廷の大秘密政策、空海の封印、失われたアークの在る場所とは? (大杉元信さん)」 。『邪馬台国はまちがいなく四国にあった』『邪馬台国の結論は四国山上説だ』などを出版された、阿波池田在住の郷土史家、大杉博さん主催の研究会です。「超常現象研究とは趣が異なりますが、参考になれば幸いです」とのことです。
(私論.私見)





(私論.私見)