古墳考

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3).3.12日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで古墳について確認しておく。

 2011.8.7日 れんだいこ拝


【卑弥呼塚考】

 魏志倭人伝の「卑弥呼死す。大きな塚を作る。徑百余歩」の「大きな塚を作る。徑百余歩」についてにつき、「徑」の記述に注目し、これを「方」で測れない円形と推理したい。對島国について「方四百余里可り」の記述があり、これとの対比で見れば、「徑」は全体の円周囲か片方の半円周囲かを意味しているのではなかろうか。これより、邪馬台国時代の墳墓は円墳だったとの推理が成り立つ。「解読取り決め52、邪馬台国時代の墳墓としての円墳考」で次のように述べた。

 「大きな塚を作る。徑百余歩」の推理から邪馬台国時代の墳墓が円墳だったと推定することはかなり重要である。後の前方後円墳につき、後円墳を邪馬台国古墳、前方墳を大和朝廷古墳と見立てることができるようになる。通説は混乱しており、逆に前方墳を邪馬台国古墳、後円墳を大和朝廷古墳と見立てる見解もある。それらは出雲王朝圏内の方墳を見て出雲王朝の古来よりの墳墓を方墳としている。が、それは間違いで、出雲王朝圏内の方墳は大和朝廷時代に築造された古墳であるとすべきであろう。出雲王朝圏内の円墳がなかりせば毀損消滅されたと窺うべきだろう。

【古墳概論】
 「ウィキペディア古墳」その他を参照する。

 古墳(こふん)とは、一般に日本史上、3世紀後半から7世紀前半に築造された墳丘を持つ古い墓である。日本史では、墳丘を持つ墓は墳丘墓と呼んでいるが、この内、3世紀後半から7世紀前半に築造されたものを特に「古墳」と呼んで区別している。古墳は、規模や化粧方法の違いによって類別されるほか、その平面形状、さらに埋葬の中心施設である主体部の構造や形態によって細かく分類編年されている。墳丘の築造にあたっては、盛り土部分を堅固にするため砂質土や粘性土を交互につき固める版築工法で築成されるものも多いこと、こうした工法は飛鳥や奈良時代に大規模な建物の基礎を固める工法として広く使用されていることが、修繕時の調査などで判明している。北海道式古墳として末期古墳がある。7~10世紀に東北地方北部や北海道で造られた墳墓で、「蝦夷塚」とも呼ばれる。

 倭迹迹日百襲姫の箸墓に始まる大和(おおやまと)古墳群(天理・桜井市)、佐紀盾列古墳群(奈良市)、古市古墳群(羽曳野市など)・百舌鳥(もず)古墳群(堺市)という陵墓の変遷は、大筋において現代の考古学の編年と一致する。天皇の宮についても、その伝承地をたどると記・紀の記述に矛盾を感じるようなところはなく、むしろ整合する傾向にある。 

 現在の東北から九州にかけて、16万基を超える古墳が造られている。それらは日本の国家形成と大きく関わっているようにおもわれる。日本の古墳所在件数が最も多いのは兵庫県で16,577基にのぼる。以下、千葉県13,112基、鳥取県13,094基、福岡県11,311基、京都府11,310基とつづき、全国合計では161,560基となる(平成13年3月末 文化庁調べ)。天皇、皇后、皇太后が埋葬されている御陵と皇族の埋葬されている御墓を合わせた陵墓は宮内庁により管理されており全国には896の陵墓が存在する。宮内庁ではこれらの陵墓の学術調査を制限している。

 日本の古墳には、基本的な形の円墳、方墳をはじめ、八角墳(天武・持統天皇陵)、前方後円墳、前方後方墳、双方中円墳(櫛山古墳・楯築古墳)、上円下方墳、双方中方墳(明合古墳)、帆立貝形古墳(乙女山古墳) 、四隅突出墓などの種類がある。また、前方後円墳、前方後方墳、双円墳(金山古墳)、双方墳などの山が二つある古墳もある。主要な古墳は、山が二つあるタイプの古墳であることが多い。その他、墳丘を石で構築した積石塚、石室に線刻、絵画などを施した装飾古墳、石室の壁に絵画を細越した壁画古墳(高松塚古墳・キトラ古墳)、埋葬施設の一種である横穴などがある。多くの古墳は築かれてから長い時間が経過したため、上に木や植物が生え、あたかも自然丘陵のようになっている事が多いが、建造当時は木の無い状態で人工建造物であることがわかる状態であった。五色塚古墳や森将軍塚古墳のように建造当時の状態に復元された例もある。

 古墳に用いられる埋葬施設には、竪穴系のものと横穴系のものとがある。竪穴系のものは、築造された墳丘の上から穴を掘り込み(墓坑 ぼこう)、その底に棺を据え付けて埋め戻したものである。基本的にその構造から追葬はできず、埋葬施設内に人が活動するような空間はない。 竪穴式石槨・粘土槨・箱式石棺・木棺直葬などがある。 このうち、竪穴式石槨は、墓坑の底に棺を設置したあと、周囲に石材を積み上げて壁とし、その上から天井石を載せたものである。古墳時代前期から中期に盛行する。 粘土槨は、墓坑底の木棺を粘土で何重にもくるんだもので、竪穴式石槨の簡略版とされる。古墳時代前期中頃から中期にかけて盛行した。 箱式石棺は、板状の石材で遺骸のまわりを箱状に囲いこむもので縄文時代以来の埋葬法である。 木棺直葬は、墓坑内に顕著な施設をつくらずに木棺を置いただけのもので、弥生時代以来の埋葬法である。横穴式系のものは、地上面もしくは墳丘築造途上の面に構築され、その上に墳丘が作られる。 横穴式石室・横口式石槨などがある。 横穴式石室は、通路である羨道(せんどう)部と埋葬用の空間である玄室(げんしつ)部を持つ。石室を上から見たとき、羨道が玄室の中央につけられているものを両袖式、羨道が玄室の左右のどちらかに寄せて付けられているものを片袖式と呼ぶ。玄室内に安置される棺は、石棺・木棺・乾漆棺など様々である。玄室への埋葬終了後に羨道は閉塞石(積み石)や扉石でふさがれるが、それを空ければ追葬が可能であった。古墳時代後期以降に盛行する。 横口式石槨は、本来石室内に置かれていた石棺が単体で埋葬施設となったもので、古墳時代終末期に多く見られる。

 古墳時代には、死者を棺に入れて埋葬した。棺の材料によって、木棺、石棺、陶棺、乾漆棺などがある。木棺のうち刳りぬき式のものは、巨木を縦に2つに割って、それぞれ内部を刳りぬき、蓋と身とが作られたものと考えられ、「割竹形木棺」と呼び習わされている。しかし、巨木を2つに割るというが、竹を2つに割るように簡単にはいかないので用語として適切かどうかを指摘する向きもある。つぎに「組合式」といわれる木棺は、蓋、底、左右の側板、計四枚の長方形の板と、前後の方形の小口板、時には別に仕切り板が付くこともあるが、二枚とを組み合わせて作った。


【前方後円墳論】
  王巍氏は次のように述べている。
 「前方後円墳は日本独特の墳墓であり、その特異な形、巨大さ、神秘性を含む埴輪及びさまざまな副葬品は日本古代文化の最も特色あるものと言えよう」。

 小林行雄氏も、その著「古墳時代の研究」64Pで次のように述べている。
 「前方後円墳のような異色ある墳形は、かえって日本以外にその源流を求めることが困難である」。

 高橋克壽氏も、今のところ前方後円形の系譜を直接大陸に求めることは難しいと記す(「埴輪と古墳の祭り」、『古代史の論点5 神と祭り』一九九九年、小学館)。

【天皇陵論】
 泉湧寺(せんにゅうじ)は、京都市東山区にあり、大化改新で活躍した中大兄皇子(天智天皇)らの位牌が納められている。古都の山麓にある境内には中世から近世までの14基の天皇陵が並ぶ。

 1867年の大政奉還の直前に死去した孝明天皇の陵は、泉湧寺の隣接地に巨大な円墳が築かれた。明治天皇陵は、泉湧寺から約5キロ離れた豊臣秀吉が築いた伏見城本丸跡地に当る広大な敷地約9千㎡に上円下方墳が造営されている。大正天皇陵は東京都八王子市の武蔵陵墓地に上円下方墳。昭和天皇陵も上円下方墳。

【百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)考】
 2019.5.28日、島崎晋「世界遺産登録へ 「百舌鳥・古市古墳群」の謎を歴史作家解説」その他参照。
 「百舌鳥・古市古墳群(もず・ふるいちこふんぐん)」は「日本最大」として知られる仁徳天皇陵など49基の古墳からなるもので、世界文化遺産登録がほぼ確実な情勢だ。 今年6月末~7月にアゼルバイジャンで開かれる「世界遺産委員会」で、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産への登録が実現しようとしている。大阪府としては初の世界遺産登録となる。

 古墳とは古代における有力者の墓のことで、文化庁統計によれば、日本全国で発見された古墳・横穴の総数は約16万基。日本列島に広範囲に散在しているが、巨大古墳と呼ばれる大きなものは現在の奈良県と大阪府に集中している。そのなかでも4世紀後半から5世紀後半の古墳時代最盛期のものがもっとも集中しているのが、大阪府堺市から羽曳野市・藤井寺市の一帯で、西寄りにある百舌鳥と東寄りにある古市古墳群とをあわせ、百舌鳥・古市古墳群と呼ばれている。百舌鳥・古市古墳群には円墳、方墳、前方後方墳、前方後円墳の4種類があるが、このうち巨大古墳に分類されるのは後二者で、世界文化遺産への登録にあたっては、「顕著な普遍的価値」を有するか否かが審査の大きなポイントであった。単なる巨大墳墓では落選した可能性が高く、百舌鳥・古市古墳群の場合、大小の古墳が集中していることに加え、前方後円墳という形状が世界的に見ても極めて特殊で、なおかつ計算し尽くされた美しい造形が審査員の心を捉えたものと考えられる。正式に世界文化遺産に登録されれば、国連の下部機関であるユネスコから助成金が出される。それには行き届いた維持管理と一般公開が前提となるが、宮内庁の管轄下にあり、内部への立ち入りが許されない古墳は大丈夫なのかとの不安はあった。しかし、一般人の上陸を禁止している宗像大社の沖ノ島が世界遺産に指定された前例(「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群として、2017年に登録)ができ、外観だけの公開でも問題なしとなったことで、この問題はクリアとなった。

 ところで、百舌鳥古墳群のなかで最大規模を誇るものには仁徳天皇陵=大仙陵(大山)古墳、同じく古市古墳群のそれには応神天皇陵=誉田御廟山(誉田山)古墳と、大きく二つの呼び方がある。なぜかといえば、古墳に眠るのが誰なのか正確にはわからないからである。どの古墳に誰が眠るかの特定がなされたのは明治になってからのことで、それは日本初の歴史書である日本書紀の記述と、江戸時代の実地調査をもとに行なわれた。埋葬地として記された地域でもっとも相応しいと判断されたものが選ばれたわけで、科学的な根拠と言えるものはないに等しい。それだけに、戦後になって古墳周辺の発掘調査が許されるとともに、時代的に合わないものが多々明らかとなった。そのため考古学と歴史学の世界では天皇陵という呼び方をやめ、地名に由来する呼び方をするようになったのである。宮内庁としては過去の指定を間違いと認めるわけにはいかず、そうかと言って考古学的な裏付けを無視するわけにもいかない。天皇陵である可能性のある古墳46基を「陵墓参考地」として宮内庁の管轄下に入れ、立ち入り禁止にするという策を講じている。現在までのところ、天皇、皇后、皇族方が眠る陵墓と「参考地」の合計は約900基を数えている。

 しまざき・すすむ
 1963年、東京生まれ。歴史作家。立教大学文学部史学科卒。旅行代理店勤務、歴史雑誌の編集を経て現在は作家として活動している。著書に『ざんねんな日本史』(小学館新書)、『春秋戦国の英傑たち』(双葉社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 孫子の兵法』(日本文芸社)、『いっきにわかる! 世界史のミカタ』(辰巳出版)、『いっきに読める史記』(PHPエディターズ・グループ)など多数。
 2021.7.21日、「ヤタガラスの娘」の「【仁徳陵/百舌鳥耳原中陵】真の被葬者は?」参照。

 日本書紀は次のように記している。
 六十七年冬十月庚辰朔甲申、幸河內石津原、以定陵地。丁酉、始築陵。是日有鹿、忽起野中、走之入役民之中而仆死。時異其忽死、以探其痍、卽百舌鳥、自耳出之飛去。因視耳中、悉咋割剥。故號其處、曰百舌鳥耳原者、其是之緣也。

 地名の「耳原」は、古墳造成時に「鹿」が狂ったように走ってきてぱたりと倒れ「耳」から「百舌鳥」が出て来たという謎伝承による。「悉咋割剥」とあり、耳の中を「ことごとく咋(掘る)割る剥く」というすごい描写になっている。何を隠喩しているのだろうか。「鹿」は、「鹿」をメタファーとした氏族(物部→蘇我→中臣→藤原)を連想させる。その「鹿」を啄(ついば)む「百舌鳥」は一名「ミソクイ鳥」とも呼ばれていた。鹿の「耳」は、娘たちがタタラヒメと名付けられた通り「鉱脈」を掘削する職掌だった三島湟咋耳神と結びつく。その鉱脈の様子を耳穴へ置き換え、鑿(のみ)痕も荒々しく「悉咋割剥」と表記している。「湟咋耳神」の「咋」まで文中に残している。この真の被葬者は、海洋民であり、製鉄民でもあり祭祀のカリスマでもあったことを暗喩しているのではないのか。ヤタガラス三島湟咋耳神の氏族とその部曲(かきべ)たちは、船を通す運河開削工事から治水、土木、鉱脈掘削に優れた技術集団へ成長し古墳造成の技術集団ともなった。

 サイドストーリーには、次のような奇妙な伝承もある。大山陵という呼称も大三島大山ツミの「大山」?に結びつく。仁徳にまつわるカケオチと嫉妬の伝承に登場する姫たちの名前が、・八田若郎女(ヤタノワケノイラツメ)仁徳后、・黒日売(クロヒメ)仁徳側室、女鳥王(メトリノキミ)仁徳の異母妹。これを「ヤタ、黒、鳥」を連想させ、ヤタガラスに結び付く。ヤタとイワの対比は、八咫烏と磐船(イワフネ)や、三島日女神=コノハナサクヤとイワナガヒメの対比の模倣をも思わせる。

【大山古墳考】
 2022.2.21日、「【特集】“仁徳天皇の墓“とされる『大山古墳』...しかし出土品や没年などから「仁徳天皇の墓ではない」と専門家の間で論争が 一体誰の墓なのか?」その他参照。

 世界遺産に登録された大阪府堺市にある「大山古墳」は日本最大の前方後円墳であり、仁徳天皇陵とされている。但し、「仁徳天皇の墓ではないのではないか」との論争が起きている。仁徳天皇が埋葬されたのは4世紀末ごろ。今から300ほど前には仁徳天皇の墓とされ、今は宮内庁が仁徳天皇陵として管理している。仁徳天皇は4世紀頃に実在したとされ、民家から炊飯の煙が立ち昇らないのを見て生活の厳しさに気づき、3年間税を免除したという伝説の天皇である。

 2021.11月、立ち入り禁止の場所にカメラが入った。天皇の墓として管理する宮内庁が「古墳の保全工事に向けて堤の遺物を調べるため」として堺市と発掘調査を行った。その結果、前方後円墳を囲む堤の内側から初めて「円筒埴輪列」が見つかった。築造時は堤の両側に埴輪列が並ぶ壮大な姿であった可能性があり、埋葬されている人物の権力の大きさがうかがえる。宮内庁書陵部/徳田誠志陵墓調査官 「今回は第1堤の一番幅の広い所にトレンチを設定して、内側の埴輪列があることを確認いたしました。荘厳化だとか、より装飾をするということは考えられます」。大山古墳の復元模型を展示する大阪府立近つ飛鳥博物館の白石太一郎名誉館長は8世紀に編纂された日本書紀などに「大山古墳が仁徳天皇の墓」と書かれていることを論拠に「大山古墳は仁徳天皇の墓」だと主張し、 「古事記や日本書紀にも、仁徳天皇陵は和泉の国の百舌鳥にあって、『百舌鳥耳原中陵』と。百舌鳥古墳群には中陵・南陵・北陵などがあるのですけれども、その相対的な位置が大体分かるわけで。そういうものから考証して、これは仁徳天皇陵に間違いないだろうと」。他方、これに異を唱える研究者がいる。大阪市立大学文学研究科の岸本直文教授は「大山古墳は別の天皇の墓。「大山古墳は5世紀中ごろ(の完成)で年代的に見合うのは允恭天皇と考えていいだろうというのが私の考えです」という。允恭天皇は仁徳天皇の子で5世紀中ごろに亡くなったとされている。岸本教授によると、古墳から出土する土器や馬具の研究から大山古墳が完成したのは5世紀中ごろであり、没年が一致するのは仁徳天皇ではなく允恭天皇だという。徳のある伝説を持つ仁徳天皇を一番大きい古墳に当てる気持ちはわかるが少し操作をしているということはあるのではないかと」。研究者の見解が分かれる中、宮内庁は『仁徳天皇の墓』という考えを変えるつもりはないという。宮内庁書陵部/徳田誠志陵墓調査官 は「被葬者についていろんな学術的な見解・学説があるのは承知しておりますが、それで今すぐ宮内庁が治定をどうするという問題ではないと思っております」。

 過去には「継体天皇の墓」とされていた古墳が“違う天皇の墓”だったケースもある。6世紀前半の「継体天皇の墓」として宮内庁が管理する古墳に対し1.5km東にある「今城塚古墳」が有力になっている。今城塚古代歴史館/内田真雄館長 「6世紀の前半に築かれた古墳だということがわかっており、継体天皇の古墳だと考えるのが有力」としている。今では『今城塚古墳=真の継体天皇の墓』であることが研究者の定説になっている。ここは大阪府高槻市が管理して公園として市民の憩いの場となっている。出土した埴輪などの年代から継体天皇の墓なのはほぼ確実になっている。今城塚古代歴史館/内田真雄館長) 「宮内庁が管理されている陵墓は今もお祀りの対象ということで、皇室財産という位置づけになりますので、その部分は発掘調査はなかなか一足飛びには行かないと思いますね」。

 宮内庁の管理で立入禁止の大山古墳。発掘調査も保全工事に伴う周辺のものに過ぎず全容解明はほど遠い。今は立入禁止の古墳の中も、かつては民間の土地で、多くの人が中に入っていたという。堺市博物館・学芸員/白神典之さん 「戦国時代、その以前からおそらく地域の人たちが入って里山的な利用、濠についてはため池的な利用をしながら、古墳と共に生きていった暮らし。共生ですよね、まさに」。大山古墳は一体誰の墓なのか、それは永遠の謎なのか。堺市博物館・学芸員/白神典之さん 「被葬者が確定するということはないんだろうと思うんですけれども、(発掘調査が進めば)今考えられている以上に古墳が作られていた年代が絞られていき、正確になっていくということは期待できるかと思います」 (2022年2月18日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『コダワリ』より)。

【韓国の前方後円墳考】
 「FB上島嘉郎」その他参照。 

 2020年10月から2021年2月にわたって朝鮮半島最大の前方後円墳が発掘調査された。しかし、その古墳は再び埋め戻されてしまった。いったい、何があったのか? 長鼓峰古墳と呼ばれるその古墳は、5~6世紀の日本の前方後円墳にそっくりな墓の構造をしている。調査の結果、同年代の九州の石室墓特有の構造であることが明確となった。 天井や壁面には、日本の弥生時代以来の古墳の典型的な特徴である赤い朱漆が塗られた跡が残っていた。それに加えて、墓の内部への入口には、ふた付きの皿が10点ほど発見された。その中には、魚の骨や肉類などの祭礼での食事と推定される有機物の塊も検出された。これについて、チョ・グヌ研究院長は、「日本の古墳で確認された祭礼の遺物と類似の内容物と配置が注目される」と説明している。また、墓の内部を直接調べた慶北大学考古人類学科のパク・チョンス教授は、「九州の倭人の墓に入った時と印象がまったく同じだった」と述べている。

 朝鮮半島南部には14基の前方後円墳が存在している。1983年、韓国の朝鮮半島西南部の栄山江(ヨンサンガン)という川の流域で前方後円墳が発見され、それ以降も、日本特有の前方後円形(かぎ穴形)の墳形を持つ古墳が確認された。当時、韓国の学者は、日本の学者と共同調査をし、「前方後円墳は、韓国から日本に伝来した」と主張をした。その主張が覆されることとなった。なぜなら、日本の前方後円墳が3世紀から6世紀に造成されたものなのに対し、朝鮮半島にある前方後円墳は、どれも5世紀後半から6世紀中頃の時期に成立したものということが判明したからである。

 日本特有の古墳であると判明した根拠の一つに「ヒスイ」がある。朝鮮半島の前方後円墳から、ヒスイでできた勾玉(まがたま)が出土された。勾玉(まがたま)に使われたヒスイの産地は、アジアでは日本とミャンマーにほぼ限られている。朝鮮半島での出土例は、日本より時期的に古いものが見られないことに加えて、最新の化学検査により、朝鮮半島出土の勾玉は新潟県糸魚川周辺遺跡のものと同じ化学成分であることが判明した。日本から朝鮮半島へ伝わったことが科学的に証明された。

 さらに根拠を挙げると、朝鮮半島の古墳からは、日本独自の人物や動物の「形象埴輪」や、短甲(みじかよろい)と呼ばれる日本以外では朝鮮半島南部でしか出土していない、丈の短い甲冑も出土している。こうしたことから、朝鮮半島にある前方後円墳は「日本人(倭人)の墓」ということが濃厚となり、前方後円墳は、韓国から日本に「伝来」したものと思い込んでいた韓国政府と学者は、こっそりと古墳を埋め戻したり、あるいは、墳墓の形を変え、前方後円墳とわからないように変形させたりしてきた。朝鮮半島最大の前方後円墳を埋め戻した真相は、80年代に発掘した前方後円墳と変わらない方法で、歴史的な事実を封印した、ということである。なぜ韓国は、ここまでして貴重な歴史遺産を封印するのか・・・? 韓国には「日本の文化はすべて韓国から渡来した」と主張する人々が存在する。前方後円墳が日本人のものであるということが明確になってしまうと、反日感情を優先する韓国式歴史観からすると我慢ならないことになる。




(私論.私見)