大和地方の歴史と由緒考 |
更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).6.4日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「大和地方の歴史と由緒考」をものしておく。 出雲王朝の時代、その勢威は後の大和、伊勢にまで及んでいた。史上最大政変となった国譲りは、顕界(表向き)の政治の支配権を高天原王朝に譲り、出雲王朝は幽界(裏方)の宗教的活動に於いて生息すると云う世にも珍しい和睦解決となった。これにより出雲王朝は裏支配的に存続することとなった。ここで採り上げる「大神、大和、石上、元伊勢」は、出雲王朝時代に確立された神道をその後も伝承していった中心的な神社であり、且つその後の歴史に多大な影響を与えている。そういう意味で、これを検証する。 2006.12.3日 れんだいこ拝 |
【まほろば考】 |
人は、成育した地域地方の影響(自然的諸条件の影響)を蒙ることは免れがたい。そういう角度からみきの誕生生育した三昧田村の土地柄について考察してみたい。 大和郡山辺郡一帯のこの大和地方(現在の奈良盆地東南部の天理市から桜井市にかけての地域)は、「やまとはくにのまほろば たたたなずく 青垣 山隠れるやまとし うるわし」(古事記)と唄われるほどに四囲を山稜の青垣に囲まれており、昔から「敷島の大和の国」とも称されてもいるように、古代におけるヤマト地方そのもの「大和の中の大和」という、由緒ある聖域の土地柄でもあった。 伝説として、布留川流域には大和王朝前の王朝を形成していた長髄彦(ながすねひこ)、にぎ速日命が住んでいたと伝えられている。事実、この地域には「まくむく遺跡」(紀元3、4世紀)、箸墓古墳(一説に、邪馬台国女王卑弥呼の墓と云われている)、景行天皇稜(日本武尊の父と云われている)、崇神天皇稜(大和政権初代大王と云われている)、黒塚古墳(33枚もの三角縁神獣鏡が見つかり話題となる)、行燈山古墳、天神山古墳、渋谷向山古墳、珠城山古墳等古代政権の成立上欠かすことのできない考古学的に貴重な遺跡、古墳群が連なっていることで知られている。ツツジの景観で知られる長岳寺もこの地域にある。 神社寺院も多く、特に、生地の大和神社、三輪の大神(おおみわ)神社、布留の石上(いそのかみ)神宮は格上の神社であることで知られている。してみれば、この地域一帯が、相当な歴史と伝統を持つ村落であることとなる。当然ながら、みきも又こうした地勢的影響を受けながら成長して行ったと思われる。氏宮神社は当然大和神社と思われる。教理上は意味をもたないが、前川家の西北にある春日神社であったとする説もある。 みきの生まれた三昧田村はそうした大和盆地の只中にある四十戸内外の村落であり、南には大和三山と呼ばれる畝傍山、耳成山、天香具山が見え、その南には吉野の山々が重なり、西には、金剛山、葛城山、更に二上山や信貴、生駒の連山が続く。東には、竜王山がある。この「霊山お山」の持つ意味は大きい。古来、「霊山お山」の山麓を単位として部族国家が形成されていた。部族国家が次第に統合され中央集権化されて行くのが歴史の歩みとなるが、元の部族国家はその後も地域共同体として纏まりを見せて行くことになる。そういう意味で大和盆地は霊山に囲まれている「まほろば」の地でもあった。 三輪山の麓に沿って古代三官道の一つである古都奈良へと続く「山の辺の道」(やまのべのみち)があった。大和の古道(やまとのこどう)にして日本最古の道とも云われる山の辺の道(やまのべのみち)は、奈良盆地の東南にある三輪山のふもと(桜井市)から天理市を経由して東北部の若草山に並んでいる春日山のふもと(奈良市)まで、奈良盆地の東、平地と山地の間を縫うように南北に通る約35kmの道である。その上ツ道は、奈良県桜井市の三輪山の南西、つばいち観音から山沿いに北へ約20km、奈良盆地の東の山麓に伸びており、古代大和から飛鳥、平城を結ぶ奈良県春日山まで続く古道である。但し、現在のルートが古来のルートと同じかどうかは不明である。この道はヤマト政権発祥の地を南北に縦断する古道であり、昔より往来に利用されること頻りであった。 とりわけてみき在世中も含まれる近世の頃にいたっては伊勢詣りへの参道となって、爆発的な群衆が行き交うこととなった。俗に云う「おかげまいり」であり、特に慶安3年(1650)、宝永2年(1705)、明和8年(1771)等々においてはこの街道筋が連日連夜の賑わい見せることとなった。 こうした事情を踏まえてみると、三昧田村は静かなたたずまいを見せる集落であったとはいえ、古くよりの文化の程度も高く、又世情の動きがいち早く伝わる交通の地でもあった。そういう意味で、村の北入口のあたりで俳聖松尾芭蕉が残した句とされている「くたぶれて宿かるころや藤のはな」は、この辺りの事情を見事に織りこんだ名句といえよう。これは、「笈の小文」(吉野紀行ともいう)に書かれた句だが、この紀行文は、芭蕉が杜国(万菊丸)を伴い吉野の花見をしたときのものである。ちなみに、句碑の設立をみたのは文化11年(1814年)で、その年のみきは、17才を数え、既に庄屋敷村に嫁いでいた。 大和は、古代国家の王とが永年にわたって、繁栄を築いたところだけに諸国から移住してきたし、又、飛鳥、藤原、平城京などを中心にした交通路がひらかれていた為に、祭り、政治、産業、宗教、文化等に強い影響力を及ぼしていた。自然に国々から大勢の移住をみることになった訳であるが、それは、今も大和の地名として残る備前、土佐、上総などのような国名によって知れる。昔より「あおによし ならの都は咲く花の にほふがごとく いま盛りなり」と詠われる大和国のもなかであった。 |
「![]()
|
【物部氏の本拠地「交野~ 桜井、巻向」考】 | |
「物部氏の土地を歩く 縦断禁断の地交野~ 桜井、巻向」を転載する。
|
|
(私論.私見)