大神神社詣り東方詣り順路

 更新日/2023(平成31.5.1栄和改元/栄和5).2.17日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、大神神社の東方詣り順路を確認しておく。「山の辺の道を歩く」その他参照

 2006.12.3日 れんだいこ拝


【神遊びお詣り】

【東方詣り順路】

【東方詣り順路】
 
一番
二番
三番
四番
五番
六番
七番
七番
八番
九番
十番
 三輪山東方巡りは次の通り。三輪山の麓から、山頂東方向に位置するところ古代出雲や磐座信仰の面影を感じ、小鳥のさえずりを聞きながら、三輪山を含む古代出雲ゆかりの社寺や遺跡、白山、纒向山、ダンノダイラへと通じるハイキングコースとなっている。  ダンノダイラとは古代出雲族が標高約400mの高所に住みながら磐座を奉斎し拠り所としていた地域のひとつである。三諸の神奈備(三輪山)の東南に位置する山中でもあり、出雲族の皆さんの暮らしが営まれており、移住跡の平坦なところや滝の跡、小川跡などがあり暮らしぶりを、現在に伝えている。明治初頭以降、桜井市出雲地区の住民は年に一度、村人総出でダンノダイラに登り、弁当を広げ、相撲をとったり一日中遊びを楽しむことで、先祖を祀り偲ぶ習慣があった。現在も出雲からダンノダイラに至る約2㎞の古道が残されており、ダンノダイラは出雲の人々により管理されている。
三輪明神末社「貴船神社(きふねじんじゃ)」
https://www.facebook.com/groups/784547378758410/
permalink/881766012369879
三輪明神摂社「桧原神社(ひばらじんじゃ)」(元伊勢)
https://www.facebook.com/groups/784547378758410/
permalink/886095001936980
三輪明神末社「高宮神社(こうのみやじんじゃ)」
https://www.facebook.com/groups/784547378758410/
permalink/941659326380547

【東詣り*番/高山神社】
■高山神社(奈良県桜井市白河760)
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/992307421424757

【東詣り*番/ 秉田(ひきた)神社】
■秉田(ひきた)神社(奈良県桜井市白河285)  
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/991078354880997

【東詣り*番/十二柱神社】
■十二柱神社(奈良県桜井市出雲650)     
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/1174015483253949

【東詣り*番/ダンノダイラ磐座】
■ダンノダイラ磐座(奈良県桜井市出雲)  
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/
1162810624374435

【東詣り*番/ダンノダイラ住居跡】
■ダンノダイラ住居跡(奈良県桜井市出雲) 
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/1191678651487632

【東詣り*番/貴船神社】
■埴土山(穴立石)(奈良県桜井市辻)   
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/1184012162254281

【東詣り*番/白石の神域】
■白石の神域(奈良県桜井市辻)     
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/1173135866675244

【東詣り*番/水神坐水沼神社】
■水神坐水沼神社(奈良県桜井市辻)   
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/1176312626357568

【東詣り*番/穴師坐兵主神社】
■穴師坐兵主神社(奈良県桜井市穴師493)   
 穴師坐兵主神社から下り坂を少し下ったところに第12代景行天皇の纒向日代宮伝承地、さらに下ると同じく景行天皇の纒向日代宮跡とされる場所があります。このふたつの違いはよくわかりません。その距離はわずか数十メートルなので同じ宮跡に碑が2カ所あるということなのか、それとも違う宮跡を意味しているのか。日代宮伝承地は、大和高原龍王山の尾根の延長の傾斜地、標高の高いところにあり、奈良盆地を見下ろす眺めがいい。
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/394361764552662

【東詣り*番/纒向珠城宮】
■纒向珠城宮(マキムクタマキノミヤ)(奈良県桜井市穴師)
 纒向珠城宮は第11代垂仁天皇の営んだ宮。
 「時じくの果の木の実」。

 伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと・垂仁天皇)には、多遅摩毛理(たじまもり)という、新羅国の王子の子孫が仕えていた。ある時、天皇は多遅摩毛理に、常世(とこよ)の国にあるという「ときじくのかくの木実」を探すよう命じた。常世の国とは不老不死の理想の国のこと。そこに実る「ときじくのかくの木実」は「時を定めずに黄金に輝く」という木の実で、不老不死の源だと伝えられていた。幻の木の実を探す多遅摩毛理の旅は大変なものとなった。都へ戻ったときには出発から十年もの歳月が流れており、天皇はすでに亡くなっておられた。多遅摩毛理は、持ち帰った実の半分を皇后に差し上げ、残りを天皇の御陵(お墓)にお供えし、涙ながらに、いいつけを果たしたことを伝えた。その悲しみは深く、多遅摩毛理もそのまま亡くなってしまった。

 垂仁天皇の御陵は奈良市尼ケ辻にある宝来山古墳とされおり、その御陵に寄り添うように濠に浮かぶ小さな島は、多遅摩毛理のお墓だと語り継がれた。秋には周囲に植えられたミカンの木が、天皇と多遅摩毛理の思いが鎮まる地に黄金色の光を灯すように色づく。

【東詣り*番/相撲神社】
■相撲神社(奈良県桜井市穴師480)      
 日本書紀によると、纒向珠城宮の東にある相撲神社は、垂仁天皇の時、野見宿禰(ノミノスクネ)と当麻蹴速(タイマノケハヤ)とが天皇の前で初めて相撲をとったとされた地として伝えられている。野見宿禰は、出雲の人で、天皇がそれまでの殉死の風習をあらためようとしたとき、替わりに埴輪を作ることを進言した人物としても記されている。
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/394403517881820

【東詣り*番/白山】
■白山(奈良県桜井市辻)        
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/1192268021428695

【東詣り*番/山の神遺跡】
■山の神遺跡(奈良県桜井市三輪21-1)     
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/ permalink/785751232080378

【東詣り*番/笠山三宝荒神社】
■笠山三宝荒神社(奈良県桜井市笠2415)   
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/850667835588717
 ~ 蕎麦の里に咲く野花を愛でて 由緒ある笠荒神参拝 ~ ~ 信仰集めるかまどの神様 「笠荒神大祭」参拝 ~ 奈良県桜井市笠地区の西端にある日本三大荒神社のひとつ、標高480mの山中に位置する「笠荒神(かさこうじん)☆笠山三宝荒神社(かさやまさんぽうこうじんしゃ)」。笠荒神は初めて火を起こし物を煮て食べる事を教えられた、興津彦神(おきつひこのかみ)、興津姫神(おきつひめのかみ)、土祖神(はにおやのかみ)を祀り、かまどの神様として人々の厚い信仰を集めている。年三回(1/28・4/28・9/28)行われる大祭は、竹林寺に祀られている板面荒神が開扉され、神事のあと神霊を遷した神輿が(笠山荒神社)まで神職らによる厳粛な御渡りする。たくさんの参拝者らがお神輿をお出迎え、そのあと祭壇に奉られ神事や巫女の舞が執り行われ境内は優しい陽射しのなか賑わいをみせる。  標高が400~500mの笠地区、蕎麦づくりに最適の気候と風土、 さらに寒暖の差が風味ある蕎麦を生み出す荒神の里です。9月の蕎麦最盛期を前にちょっと訪里、うれしいかな畑には幼い蕎麦が芽を出し、畑の片隅に白い花を見る事ができる。周りには「実るほど頭を垂れる稲穂」が色づき始め、農道脇には宵待ち草や百合の花姿も、秋待つ可憐な野花を楽しめる。

【東詣り*番/玄賓庵】
■玄賓庵(奈良県桜井市茅原373)       
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/ permalink/1219069305415233

【東詣り*番/出雲屋敷跡】
■出雲屋敷跡(奈良県桜井市三輪5)     
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/
permalink/979626239359542

【東詣り*番/奥垣内遺跡】
■奥垣内遺跡(奈良県桜井市三輪79)     
https://www.facebook.com/groups/381969752458530/ permalink/796937327628435

【東詣りイラスト図】




(私論.私見)