氏姓制度考

 (最新見直し2008.4.7日)

 (れんだいこのショートメッセージ)


 2006.12.3日、2008.4.7日再編集 れんだいこ拝


【大和の豪族考】
 大和王朝下において、有力豪族は「氏」(うじ)となり、その族長「氏上」(うじがみ)を中心としていた。氏上は、大和王権より「臣」(おみ)、「連」(むらじ)、「宿禰」(かくね)、「造」(みやっこ)というような「姓」(かばね)を授けられていた。これを「氏姓制度」という。

 「姓」の中でも特に、「臣」、「連」を賜(たまわ)った豪族は大和王権の中心部にいた。葛城(かずらぎ)、平群(へぐり)、巨勢(こせ)、蘇我(そが)、大伴(おおとも)、物部(もののべ)などは大和王権における有力な豪族だった。

 最も力のある豪族には「大臣」(おおおみ)、「大連」(おおむらじ)という位を授けられていた。軍事や裁判を担当していたのが「大連」の物部氏(物部尾輿:おこし)、財政や外交を担当していたのが「大臣」の蘇我氏(蘇我稲目:いなめ)だった。大和朝廷は、これらの豪族の合議政治であるところに特徴があった。

 




(私論.私見)