宇佐八幡神宮考 |
(最新見直し2011.09.07日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
2011.09.07日 れんだいこ拝 |
【石上神社譚】 | |
奈良県天理市布留町384に布留(都)御魂大神(布都御魂大神叉は布都斯御魂大神とも記す)を主祭神とする石上神社がある。古代の山辺郡石上郷に属する布留山の西北麓に鎮座する。布留の長男の宇摩志麻治命、五十瓊敷命(イニシキニミコト)、白川天皇、木事命(コゴトノミコト)、市川臣命(イチカワノオミノミコト)と八神おられ、この八神を鎮魂する為に、1081年に、白川天皇がじきじき参拝し、始められた。鎮魂するということは、祟りを恐れているから鎮魂する訳で、何故、この八神の祟りを恐れたのか、史実でははっきりしない。 奈良時代の末期に編纂された4500首にのぼる万葉集の歌の中で、袖ふる山として歌われている。聖徳太子と蘇我馬子によって、滅ぼされた物部氏の本拠地であったと伝えられている。 主祭神として布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)・布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)・布都斯御魂大神(ふつしみたまのおおかみ)。配祀として五十に敷命(いにしきのみこと)・宇摩志麻治命(うましめじめみこと)・白川天皇・市川臣命(いちかわのおみのみこと)。旧社格は官幣大社。 古事記・日本書紀に、石上神宮・石上振神宮との記述がある。神武天皇が大和朝廷を開く前にこの地を治めていた大王であったニギハヤヒ−ナガスネヒコ王朝の古代軍事氏族である物部氏が祭祀し、ヤマト政権の武器庫としての役割も果たしてきたと考えられている。 武甕槌・経津主二神による葦原中国平定の際に使われた剣とされている布都御魂剣が奉納されている。この剣は、神武東征で熊野において神武天皇が危機に陥った時に、天津神から高倉下の手を通して天皇の元に渡った。その後、物部氏によって宮中で祀られていたが、崇神天皇7年、勅命により物部氏の伊香色雄命が現在地に遷し、「石上大神」として祀った。 |
|
略史は次の通り(出典参照は、大野七三著「古事記、日本書紀に消された皇祖神ニギ速日大神の復権」)。
|
(私論.私見)