れんだいこのホツマ伝え訳案出に当たって(はじめに) |
(最新見直し2011.10.16日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「れんだいこのホツマ伝え訳はじめに」を記しておく。 2011.10.16日 れんだいこ拝 |
「れんだいこのホツマ伝え訳」案出に当たって、「ほつまつたゑ 解読ガイド」サイトにお世話になった。なんとなれば、同サイトが、全40綾を公開しており、それもカタカナ、ひらがな、漢字交じり文の三立構成にしており、他に例を見ないからである。漢字交じり文には注釈を付している。れんだいこのホツマ伝えは、これをベースにして組み立て直した。同サイトあればこそ、「れんだいこのホツマ伝え訳」の意欲が湧いたのであり感謝申し上げておく。その後、「定本ホツマツタヱ」(松本善之助監修・池田満編著、展望社)でホツマ文字原文を知った。同書によると、ホツマ伝えはホツマ文字文で読み解かないと正確な理解に欠けると云う。これはホツマ文字の特徴から云ってそうなるのだが、それもそうと思い、「れんだいこのホツマ伝え訳」では、ホツマ文字文、ひらがな文、日本古文、現代日本語訳の四立構成にした。 れんだいこ現代日本語訳に当たっては、「ホツマツタエ(株式会社日本翻訳センター)」、「【検証】ホツマツタヱ 現代語訳」、「ホツマツタエの解読を楽しむ」等々を参照させて貰った。その後、「ホツマツタエ」がホツマ文字原文と万葉仮名表記を併載しているのを知った。まだ目を通していないが、いずれ確認せねばならないと思う。 以上はネットからであるが、書籍では松本善之助、吾郷清彦、鳥居礼、池田 満、その他諸氏の労作から学ばせていただく予定にしている。道中で、「よみがえる日本語-ことばのみなもと『ヲシテ』」(池田 満・青木 純雄・平岡 憲人、明治書院)にご指導を仰いだ。 2011.10.17日 れんだいこ拝 |
【「ホツマ伝え」考その9、「ホツマ伝え」ネット上の公開度考】 |
今ネット上に「ホツマ伝え」を公開しているのは次のサイトである。原文開示は「ほつまつたゑ 解読ガイド」、現代文和訳は「ホツマツタエ日本翻訳センター」、「【検証】ホツマツタヱ 現代語訳」その他。 |
【「ホツマ伝え」考その10、「れんだいこ版ホツマ伝え」の意義、現代文訳考】 | |
れんだいこは、何の機縁でか、不意に「ホツマ伝え」と再邂逅した。2011.9月、宮地正典氏の「人類文明の秘宝 新説ホツマツタエ」を読み始め.るや嵌まった。以前の場合には古史古伝の一書と云う位置付けで、さして注目もせず、むしろカタカムナ文字、同文書の方に関心を持った。道中、先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)にも関心を示した。不思議と「ホツマ伝え」には向かわなかったが、宮地氏の「人類文明の秘宝 新説ホツマツタエ」が火をつけた。その後の「ホツマ伝え」解読を通じて、れんだいこが古代史研究上有益と思った大概のものが「ホツマ伝え」で語られていることに気づいた。今では「ホツマ伝え」を読み説かねば真実の日本神話は分からないと思っている。そういう意味で、「ホツマ伝え」との邂逅に感謝している。 ちなみに、池田満・氏の「記紀原書ヲシテ」(展望社、2004.8.1日初版)は、「はじめに」で「ホツマ伝え」を次のように評している。大いに賛同したい。
文献上の「ホツマ伝え」には鳥居礼・氏の本格的研究があり、池田満・氏校訂の「記紀原書ヲシテ上下巻」はホツマ文字原文で公開している。他にも多々あるであろうが、まだ目を通しているものが少ないので、これぐらいしか言及できない。 ネット上の「ホツマ伝え」研究ものに一言しておく。先行研究として敬意を評すが、どれも十分なものではない。「ほつまつたゑ 解読ガイド」は今のところ唯一原文全開示している点で貴重である。これがある為、れんだいこ訳も原文に沿って研究できることになった。この点感謝申し上げる。但し、同サイトの責任ではなかろうが、現存の公開文書に倣い無理やりに五七で区切っている為に、整然とはしているが文節を乱している。文節を違えると文意が分かりにくくなる。せっかくの「ホツマ伝え」がわざわざ理解しにくくなっている。 れんだいこはそこで思い切った編集替えを試みた。全文五七のところを文意に合わせて五七七調にした。これにより、五七と五七七で区切ることにした。整然とはしなくなったが随分読み易く、読めば文意が自ずと分かるようになった。これは、「ホツマ伝え」研究のちょっとした革命であろう。「ホツマ伝え」を五七調で区切る必然性はない。そもそもの原書では長々と縦書きの巻物になっていた可能性が強く、今日的な五七調二文形式に拘るべきではないと思う。これを仮に「れんだいこ版ホツマ伝え」と命名する。今後は、これに拠るべきだろう。 「ほつまつたゑ 解読ガイド」の現代文訳、即ち漢字仮名混じり文訳は、れんだいこ訳の導きとなった。この点も感謝申し上げておく。但し、幾つかの点、カ所に於いて見解を相違しており、為にれんだいこ訳を生みだすことになった。始発が同サイトであったことについても感謝申し上げておく。 次に、「ホツマツタエ日本翻訳センター」、「【検証】ホツマツタヱ 現代語訳」その他が現代日本文訳を試みている。どちらも有り難いが、れんだいこを満足させない。共に「ホツマ伝え」原文の精密な解釈よりも派生的な味付けをし過ぎており、却って「ホツマ伝え」本文の文意がぼやけている恨みがある。解釈に於いて読解を容易くさせる有益な箇所も多々あるが、本文の文意の解釈から的を外している個所も見受けられる。それを味付けで誤魔化している感がある。れんだいこそこで、極力原文読みに制限した。付加すれば原文読みに直接資することのみに絞って解釈を添えた。 派生的な味付けの問題点は、その解釈が誤っている場合があることで余計に問題がある。「ホツマ伝え」は「ホツマ伝え」の観点で理解されねばならないところ、記紀神話の高天原王朝譚を前提として、そこから読み直している癖が認められる。これでは「ホツマ伝え」の真骨頂を台なしにしてしまう。あるいは日ユ同祖論的を観点から味付けしており、論外の解釈となっている。稚拙によるのか故意によるのかは分からないが、そういう解釈の個所が多々見られる。そういうこともあり、味付けの部分は極力排除することにした。「ホツマ伝え」原文外の解釈は別途に行うべきであり、そこで本格的に論ずれば良いと思うからである。 そういう訳で、「れんだいこ版ホツマ伝え」の意義は高い。今後は、各自が銘々に朗読し、自ずと味わえば良い。堂々と公開し、著作権規制などせぬから大いに転載して欲しい。「ホツマ伝え」の語る日本神話に耳を傾け、叡智のエキスを汲み取ってほしい。永らく秘されてきた日本古神道のの秘策が自ずと伝わるであろう。現代に繫がる日本語の古里の語感を知ることもでき味わいがある。「ホツマ伝え」には汲めど尽きぬ宝があると云うべきだろう。特に、今日のような時代の変わり目に当たっては、失って良いもの行けないもののケジメを知る上で大いなる有益を与えてくれるのではなかろうか。「れんだいこ版ホツマ伝え」の解読は実際にはまだまだ進んでいない。サイトアップしたところも気付き次第に書き直す経過文でしかない。しかしそれでさえ為になるであろう。 「ほつまつたゑ 解読ガイド」、「ホツマツタエ日本翻訳センター」、「【検証】ホツマツタヱ 現代語訳」の三サイトを採り上げ貶したが、それらがある為に「れんだいこ版ホツマ伝え」が生まれた。その功績は大きい。これをここに謝しておく。れんだいこ解読文との比較、援用の為に転載しておくが、これが今時の著作権違反としてお叱りを受けるなら削除する。「ホツマ伝え」理解を深める為の便法として了解賜れば有り難い。 なお、「よみがえる日本語―ことばのみなもと『ヲシテ』」(明治書院、2009.5.10日初版)がヲシテ文字の本格的研究をしている。これと「れんだいこ版ホツマ伝え」を両読みすれば、現代「ホツマ伝え」の水準を理解することができよう。ところで、「よみがえる日本語―ことばのみなもと『ヲシテ』」は、カタカムナ文字との比較検証をすればなお優れモノと思うのだが、この辺りはどうなのだろうか。 ここまで書いていたところ、池田満・氏の「記紀原書ヲシテ」で、「故松本善之助氏の強固な御遺命」として「漢字仮名混じり文訳文への変換を全面的に否定」し、ホツマ文字原書を原文のまま即ちホツマ文字のまま読む必要性を説いてくることに出くわした。れんだいこが思うに、池田氏の「原文の音韻と声の響き」を大事にする説は無条件に正しい。但し、一気にホツマ文字原書を読むのは難しいのではなかろうか。せめて架け橋として、極力原文に近く訳出した現代訳文をも生み出しておくべきではなかろうかと思う。いわば初級者には初級者用の、上級者には上級者用のテキストがあって然るべきではなかろうか。加えて、日本語をいまさらホツマ文字に戻す訳には行かず、現代日本語に置き換え翻訳するのは当然の責務ではなかろうか。そういう思いがあるので、れんだいこ訳の完成を急ぐことにする。 2011.10.10日 れんだいこ拝 |
(私論.私見)