ホツマツタヱ2、ワのヒマキ(地の巻)18 |
(最新見直し2011.12.25日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「ホツマツタヱ2、ワのヒマキ(地の巻)18、オノコロと呪ふの文」を確認する。「ウィキペディアのホツマツタヱ」、「」、「」その他を参照する。 2011.12.25日 れんだいこ拝 |
オノコロと 呪ふの文 |
「天晴れて 和かに御幸 遊びます」、「高マは万の 国形」、「これオノコロと にこ笑みて」、「中の巌に 御座します」、「側に臣あり 天孫」、 「御前に詣で 謹みて」、「そのオノコロの 故を請ふ」。 |
「天晴れて 和かに御幸 遊びます」、「高マは万の 国形」、「これオノコロと にこ笑みて」、「中の巌に 御座します」、「側に臣あり 天孫」、 「御前に詣で 謹みて」、「そのオノコロの 故を請ふ」。 |
「君の教えは 二神の 浮き橋に立ち」、「この下に 国なからんと 経矛(とほこ)持て」、「探るみほこの 滴(したたり)が 凝り成る州を」、「オノコロと 下りて共に」、「婚ぎして 御柱回り」、 「陽陰(あわ)歌を 詠みてオノコロ」、「万物を 生みしは昔」、「天地の 空(あほ)泥(うひ)未だ 天御祖」。 |
「君の教えは 二神の 浮き橋に立ち」、「この下に 国なからんと 経矛(とほこ)持て」、「探るみほこの 滴(したたり)が 凝り成る州を」、「オノコロと 下りて共に」、「婚ぎして 御柱回り」、 「陽陰(あわ)歌を 詠みてオノコロ」、「万物を 生みしは昔」、「天地の 空(あほ)泥(うひ)未だ 天御祖」。 |
「アでオ結びて 吹く空洞(うつほ)」、「際なく回り ウヰとウヌ」、「アウヌ結びて 天作り 」、「ウヌア交じりて ウハ結び」、「ウヒを国玉 カで結び」、「宗央選みて ヒと丸め」、「明宮に据え シで結び」、「源選み 月輪と」、「白宮に据え ウンの手の」、「ウツロヰを馬 イニの手の」、「シナトは轡(19文では手綱) 光り鞭」、「御手に国玉 乗り廻る」、「音はホオコホ 泥塊(うひこ)煮え」、「煮上がる山ぞ ノで結び」、「野風に乾く 堅埴(くこはこ)に」、「蹄の跡は 野良と道」、「'シ(月霊魂)'の魂山に 滴りが」、「流れ海成る カ'(日の霊魂)の霊魂」、「堅地(こわ)に喜び ウハの手を」、「ワとアに分けて アイウエオ」。 |
「アでオ結びて 吹く空洞(うつほ)」、「際なく回り ウヰとウヌ」、「アウヌ結びて 天作り 」、「ウヌア交じりて ウハ結び」、「ウヒを国玉 カで結び」、「宗央選みて ヒと丸め」、「明宮に据え シで結び」、「源選み 月輪と」、「白宮に据え ウンの手の」、「ウツロヰを馬 イニの手の」、「シナトは轡(19文では手綱) 光り鞭」、「御手に国玉 乗り廻る」、「音はホオコホ 泥塊(うひこ)煮え」、「煮上がる山ぞ ノで結び」、「野風に乾く 堅埴(くこはこ)に」、「蹄の跡は 野良と道」、「'シ(月霊魂)'の魂山に 滴りが」、「流れ海成る カ'(日の霊魂)の霊魂」、「堅地(こわ)に喜び ウハの手を」、「ワとアに分けて アイウエオ」。 |
「空風火と 水埴の」、「交わり成れる 御中主」、「八面に生める 人は星」、「星は種成す 御祖神」、「人に生れて 蠢くに」、「常世の道を 教ゆ神」、「クニトコタチも 乗り廻り」、「堅地に八方を 何県(かた)と」、「生む国総べて オノコロぞ」。 |
「空風火と 水埴の」、「交わり成れる 御中主」、「八面に生める 人は星」、「星は種成す 御祖神」、「人に生れて 蠢くに」、「常世の道を 教ゆ神」、「クニトコタチも 乗り廻り」、「堅地に八方を 何県(かた)と」、「生む国総べて オノコロぞ」。 |
「クニトコタチの 八下り子」、「何クニサツチ 八方主と」、「成りてトホカミ ヱヒタメの」、「国に生む子は 三件の 君臣民ぞ」、「トヨクンヌ 百余る子も 天に行き」、 「天並の八神 三十二神」、「御子ウヒヂニは モモヒナに」、「幸ひ成して 真榊を」、「植えて数ふる 六十年の」、「末生えも 六百に 十枝生え」、 「六万年千枝に 尽き枯るる」、「植え継ぎ五百の 後の初 」、「五百次天の 真榊を」、「君の御業と 諸共に」、「真榊二十の 余る頃 弁別(わいだめ)あらず」。 |
「クニトコタチの 八下り子」、「何クニサツチ 八方主と」、「成りてトホカミ ヱヒタメの」、「国に生む子は 三件の 君臣民ぞ」、「トヨクンヌ 百余る子も 天に行き」、 「天並の八神 三十二神」、「御子ウヒヂニは モモヒナに」、「幸ひ成して 真榊を」、「植えて数ふる 六十年の」、「末生えも 六百に 十枝生え」、 「六万年千枝に 尽き枯るる」、「植え継ぎ五百の 後の初 」、「五百次天の 真榊を」、「君の御業と 諸共に」、「真榊二十の 余る頃 弁別(わいだめ)あらず」。 |
「二神の 継ぎて遍く 乗り廻り」、「民の教えは 鋤(かき)鍬(くわ)や」、「角有るなきの 獣(けだもの)を」、「乗り旨ければ 馬となし」、「乗り憂(う)しければ 牛として」、「田の粗鋤きや 荷物もの」、「かくぞ御心 尽し以て」、「民も心(い)安く 成す国を」、「オノコロ州(しま)と 名付くなり」。 |
「二神の 継ぎて遍く 乗り廻り」、「民の教えは 鋤(かき)鍬(くわ)や」、「角有るなきの 獣(けだもの)を」、「乗り旨ければ 馬となし」、「乗り憂(う)しければ 牛として」、「田の粗鋤きや 荷物もの」、「かくぞ御心 尽し以て」、「民も心(い)安く 成す国を」、「オノコロ州(しま)と 名付くなり」。 |
「時に御孫の 申さくは」、「御祖の廻る ホオコホ を」、「今オノコロと 訛るかや」、「神の答えは ホオコホは 交じる音なり」、「よく聴けば 車はキイン」、「鳴る神は ホオロホオロぞ」、「声のオは コワに収まる」、「'ヲの押し手 野風に乗れる」、「轡(くつばみ)の 音はコオコオ」、「踏む後の 野に人生みて 乗るはノで」、「熟地(ねわ)に喜ぶ 熟地はコで」、「人成る道は トを用ひ」、「その本は'ロ(法・路)で オノコロの」、「四つは地に合ひ 国治む」、「わざと好まで (格別 好まず) オノコロの」、 「もしも動かば 世直りを」、「オノコオノコ と 祈るべし」。 |
「時に御孫の 申さくは」、「御祖の廻る ホオコホ を」、「今オノコロと 訛るかや」、「神の答えは ホオコホは 交じる音なり」、「よく聴けば 車はキイン」、「鳴る神は ホオロホオロぞ」、「声のオは コワに収まる」、「'ヲの押し手 野風に乗れる」、「轡(くつばみ)の 音はコオコオ」、「踏む後の 野に人生みて 乗るはノで」、「熟地(ねわ)に喜ぶ 熟地はコで」、「人成る道は トを用ひ」、「その本は'ロ(法・路)で オノコロの」、「四つは地に合ひ 国治む」、「わざと好まで (格別 好まず) オノコロの」、 「もしも動かば 世直りを」、「オノコオノコ と 祈るべし」。 |
「童(わらんべ)寝ねて 襲われば」、「オノコオノコ と 掌(たなこ)撫で」、「ハタタ雷(かみなり) 止まざらば」、「ホオコホ騒ぞ ヒ直りと 」、「祈り留むる ヲノコリ と」、 「童の額 カ(上)に押せば」、「襲われぬ法 オノコロ綾ぞ」。 |
「童(わらんべ)寝ねて 襲われば」、「オノコオノコ と 掌(たなこ)撫で」、「ハタタ雷(かみなり) 止まざらば」、「ホオコホ騒ぞ ヒ直りと 」、「祈り留むる ヲノコリ と」、 「童の額 カ(上)に押せば」、「襲われぬ法 オノコロ綾ぞ」。 |
(私論.私見)