ホツマツタヱ2、ワのヒマキ(地の巻)17 |
(最新見直し2011.12.25日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「ホツマツタヱ2、ワのヒマキ(地の巻)17、神鏡八咫(かんかがみやた)の名のアヤ」を確認する。「ウィキペディアのホツマツタヱ」、「」、「」その他を参照する。 2011.12.25日 れんだいこ拝 |
神鏡 ヤタの名の文 |
「天地も 内外も清く 平る時に」、「大内に侍る 臣民も」、「八咫(やた)の鏡を 拝む時」、「アマノコヤネが 謹みて」、「ヤタ と名付くる 故を請ふ」、 「時に天照 詔」、「八咫は八民の 元の丈」、「古(いにしえ) 作る 間計りは」、「八十万人の 均れ丈を」、「集め計りて 一坪を」、 「今の一間の 物差ぞ」、「この間計りを 八段分け」、「これに日月の 二尺増し」、「万の人柄の 高計り」、「尺(た)を十断切り 寸(き)と名付く 民は八尺なり」、「高計り 火風埴水 四つに分け」、「空の一つ 継ぎ合せ」、「天の回りの 環(まかり)差し」、「これで人身を 抱かんと」、「丸めて径り 二尺垂(たた)る」。 |
「天地も 内外も清く 平る時に」、「大内に侍る 臣民も」、「八咫(やた)の鏡を 拝む時」、「アマノコヤネが 謹みて」、「ヤタ と名付くる 故を請ふ」、 「時に天照 詔」、「八咫は八民の 元の丈」、「古(いにしえ) 作る 間計りは」、「八十万人の 均れ丈を」、「集め計りて 一坪を」、 「今の一間の 物差ぞ」、「この間計りを 八段分け」、「これに日月の 二尺増し」、「万の人柄の 高計り」、「尺(た)を十断切り 寸(き)と名付く 民は八尺なり」、「高計り 火風埴水 四つに分け」、「空の一つ 継ぎ合せ」、「天の回りの 環(まかり)差し」、「これで人身を 抱かんと」、「丸めて径り 二尺垂(たた)る」。 |
「鏡は宮の 御柱に」、「神を招くの 八咫鏡」、「いま径尺の 円鏡」、「当てて八民の 心入る」、「八咫の鏡の 名に因る名」、「我聞く昔(いにし) 神の屋は」、「ムのタミメより 室屋建つ」、「民に教えて 屋根を成す」、「またヤのタミメ 社成る」、「いま宮殿に 民を治す 治つは館ぞ」。 |
「鏡は宮の 御柱に」、「神を招くの 八咫鏡」、「いま径尺の 円鏡」、「当てて八民の 心入る」、「八咫の鏡の 名に因る名」、「我聞く昔(いにし) 神の屋は」、「ムのタミメより 室屋建つ」、「民に教えて 屋根を成す」、「またヤのタミメ 社成る」、「いま宮殿に 民を治す 治つは館ぞ」。 |
「タのオシテ 三光円(まる)の」、「内に入る 足り助く法」、「天と父 上下反す」、「ラのオシテ 地と母法」、「親が子を 孕めば乳垂る」、「父母は 実に垂乳根よ」、「タもヲシも 乳なきの親よ」、「鑑みて 助くる民は 子の如く」、「八咫は公(おおやけ) 往にし神」、「作り授くる 経矛(とほこ)あり」、「経は調ふる オシテなり」、「二神受けて 親となり」、「民を我が子と 育つるに」、「篤く教えて 人と成す」。 |
「タのオシテ 三光円(まる)の」、「内に入る 足り助く法」、「天と父 上下反す」、「ラのオシテ 地と母法」、「親が子を 孕めば乳垂る」、「父母は 実に垂乳根よ」、「タもヲシも 乳なきの親よ」、「鑑みて 助くる民は 子の如く」、「八咫は公(おおやけ) 往にし神」、「作り授くる 経矛(とほこ)あり」、「経は調ふる オシテなり」、「二神受けて 親となり」、「民を我が子と 育つるに」、「篤く教えて 人と成す」。 |
「教えても尚 逆らはば 討ち綻ばせ」、「罪咎の 直しも遠き 天と地」、「届かぬことを 思ふなり」、「臣等ひめもす 倦まなくて」、「教えを常の 業となせ」、 「臣民子孫 隔てなく」、「慈(いつ)く恵まん 思ひなり」、「教えぬ者は 臣ならず」、「教え受けぬは 民ならず」、「常に思えよ 天法を」、「得て身を治め 耕して」、「ソロを植え蒔き 草切りて」、「刈り納む身の 民は孫」、「工商人(たくみあきとも)も 曽孫玄孫(ひこやさこ)」、「物知るとても 蠢かで」、「経の導きに 入らざらんをや」(反語)」。 |
「教えても尚 逆らはば 討ち綻ばせ」、「罪咎の 直しも遠き 天と地」、「届かぬことを 思ふなり」、「臣等ひめもす 倦まなくて」、「教えを常の 業となせ」、 「臣民子孫 隔てなく」、「慈(いつ)く恵まん 思ひなり」、「教えぬ者は 臣ならず」、「教え受けぬは 民ならず」、「常に思えよ 天法を」、「得て身を治め 耕して」、「ソロを植え蒔き 草切りて」、「刈り納む身の 民は孫」、「工商人(たくみあきとも)も 曽孫玄孫(ひこやさこ)」、「物知るとても 蠢かで」、「経の導きに 入らざらんをや」(反語)」。 |
「我見るに 治まる世は」、「我見るに 治まる世は」、「名の聞こえ 人の心端 およそ肥し」、「表に努め 裏安む」、「中に一人は うらなくて」、「天領る木々の 花も実も」、「我が身の道と 知らざらめ」、「犯し隠すも 天が知る」、「空(うつほ)は天の 心葉の」、「常に廻れど 見えなくて」、「水の廻りを 見る如く 空は見ゆる」。 |
「我見るに 治まる世は」、「我見るに 治まる世は」、「名の聞こえ 人の心端 およそ肥し」、「表に努め 裏安む」、「中に一人は うらなくて」、「天領る木々の 花も実も」、「我が身の道と 知らざらめ」、「犯し隠すも 天が知る」、「空(うつほ)は天の 心葉の」、「常に廻れど 見えなくて」、「水の廻りを 見る如く 空は見ゆる」。 |
「魚の目と 代わる人目の 裏鏡」、「左に持てば 右に見え」、「左へ遣れば 右に行く」、「向ふへ遣れば 前に寄る」、「皆翻る この鏡 何の為ぞや」、「正に聞け 元々明の 御祖(みおや)神」、「側のトホカミ ヱヒタメの」、「八元の神に 守らしむ」、「人の根声は 天並神」、「三十二の神の 眉目形」、「十六万八千の モノをして」、「人の魂魄(たましゐ) 喜ばす」、「時に求むる(備わる) 生れ付き」、「十六万八千に 品替る」、「青人種の 悉く」、「天御祖の 賜物と 守らぬはなし」。 |
「魚の目と 代わる人目の 裏鏡」、「左に持てば 右に見え」、「左へ遣れば 右に行く」、「向ふへ遣れば 前に寄る」、「皆翻る この鏡 何の為ぞや」、「正に聞け 元々明の 御祖(みおや)神」、「側のトホカミ ヱヒタメの」、「八元の神に 守らしむ」、「人の根声は 天並神」、「三十二の神の 眉目形」、「十六万八千の モノをして」、「人の魂魄(たましゐ) 喜ばす」、「時に求むる(備わる) 生れ付き」、「十六万八千に 品替る」、「青人種の 悉く」、「天御祖の 賜物と 守らぬはなし」。 |
「二神の 経矛に治む 年経れば」、「鈍均鋭(にふなれとき)の 民現るも」、「例えば数の 器物 」、「屑を捨てなで 鈍鋭を」、「均し用いん 天の心ぞ」。 |
「二神の 経矛に治む 年経れば」、「鈍均鋭(にふなれとき)の 民現るも」、「例えば数の 器物 」、「屑を捨てなで 鈍鋭を」、「均し用いん 天の心ぞ」。 |
「我見るに 善し悪ろ愛でつ 楽しみて」、「人のナカゴも(身の鏡) 人二人」、「やや知る道は マス鏡」、「天の報ひは 盗めるも」、「謗るも打つも 身に返る」、 「人を打てども その時は」、「痛き報ひも あらざれど」、「後の病ふは 天が槌」。 |
「我見るに 善し悪ろ愛でつ 楽しみて」、「人のナカゴも(身の鏡) 人二人」、「やや知る道は マス鏡」、「天の報ひは 盗めるも」、「謗るも打つも 身に返る」、 「人を打てども その時は」、「痛き報ひも あらざれど」、「後の病ふは 天が槌」。 |
「盗みも他人が 知らざれば」、「宝得るとぞ 思えども」、「一度 隠し 二盗み」、「三度損なひ 改めず」、「天地人の 見る所」、「天の見付は 人に告ぐ」、「罪露れて 滅ぶ時」、「為すことなくて 悲しきは」、「他所(よそ)は喜ぶ 血脈の恥 悔めど返ぬ」。 |
「盗みも他人が 知らざれば」、「宝得るとぞ 思えども」、「一度 隠し 二盗み」、「三度損なひ 改めず」、「天地人の 見る所」、「天の見付は 人に告ぐ」、「罪露れて 滅ぶ時」、「為すことなくて 悲しきは」、「他所(よそ)は喜ぶ 血脈の恥 悔めど返ぬ」。 |
「子を持たば 確と聞くべら 荒猛の」、「松はねじけて わだかまる」、「人の若葉も 我が儘に」、「道に悖(もと)りて わだかまる」、「人も焚木(たきぎ)に 切る如く」、「惜しまで 血脈の(惜しまず切れば) 痛みかな」、「子を養す法 曲松を」、「引き植え(間引き) 新木 培えば」、「直木となるぞ 親心」、「細々篤き 調(と)の教え 子は長の根ぞ」。 |
「子を持たば 確と聞くべら 荒猛の」、「松はねじけて わだかまる」、「人の若葉も 我が儘に」、「道に悖(もと)りて わだかまる」、「人も焚木(たきぎ)に 切る如く」、「惜しまで 血脈の(惜しまず切れば) 痛みかな」、「子を養す法 曲松を」、「引き植え(間引き) 新木 培えば」、「直木となるぞ 親心」、「細々篤き 調(と)の教え 子は長の根ぞ」。 |
「幼子に 新木 教えて 培えば」、「直き長とぞ なる心」、「恵を知らば 子宝の」、「棟梁(むねうつはり)と なる如く」、「人の住居の 上にあり」、「荒猛心 子に求め」、「利き過ぎねぢけ 横しまの ハタレとなるぞ」、「マスヒトら 幼の時は」、「ねぢけの芽 早や改めよ」。 |
「幼子に 新木 教えて 培えば」、「直き長とぞ なる心」、「恵を知らば 子宝の」、「棟梁(むねうつはり)と なる如く」、「人の住居の 上にあり」、「荒猛心 子に求め」、「利き過ぎねぢけ 横しまの ハタレとなるぞ」、「マスヒトら 幼の時は」、「ねぢけの芽 早や改めよ」。 |
「既に前 法を誤る」、「マスヒトの 褒め過ぎねぢけ」、「邪(よこしま)が 縦(経)を捩(もじ)けて」、「常闇の 涙(なんた)和(やわ)して やや鎮(しづ)む」、「これも三種の 器法 」。 |
「既に前 法を誤る」、「マスヒトの 褒め過ぎねぢけ」、「邪(よこしま)が 縦(経)を捩(もじ)けて」、「常闇の 涙(なんた)和(やわ)して やや鎮(しづ)む」、「これも三種の 器法 」。 |
「あらで如何んぞ(無かったら如何にしようとも) 得ざらんや(得られなかったろうよ) 」、「兼ねて思えば マス鏡」、「青人草も 直ぐとなる」、「人に於けらば 限りなし」、「長く培ふ 教えなすべき 親心」、 「解けぬミホツ姫 コモリ親」、「その子に求む 荒猛の」、「心 もがなと 請ひければ」、「神の御告げに 荒猛は」、「風激しくて 俄降り」、 「松節瘤と わだかまり」、「千代を経るとも ましならず」、「親の心も 鋭し激し」、「敢忍ばずて(我慢できずに) 俄風」、「愚かに暗く 鈍き子は」、「その荒風に 吹き打たれ」、「痛み忍べば 直からず」、「鞭を逃るる 早利きを」、「褒め喜べば 過ぎねぢけ」、「ハタレとなるぞ 誤るな 」、 |
「親謹めよ 暗き子も 」、「細かに教え 日を積みて 少しは通る」、「月を経て 篤く教えば 鈍去るる」、「年々学ぶ 曙の 業も早きぞ」、「初よりも 良からで業を 換えずとも」、 「百千教えて 覚えずば」、「統(し)つむる杖に また教ゆ」、「良(ええ)子は頼め 教人の」、「手元も松の 苔杖」、「生えるままにて 培えば」、 「十年に直る 萌しを得」、「三十年 弥々に 伸び栄え」、「百の旁(つくり)木 三百の梁 五百は棟木ぞ」。 |
「親謹めよ 暗き子も 」、「細かに教え 日を積みて 少しは通る」、「月を経て 篤く教えば 鈍去るる」、「年々学ぶ 曙の 業も早きぞ」、「初よりも 良からで業を 換えずとも」、 「百千教えて 覚えずば」、「統(し)つむる杖に また教ゆ」、「良(ええ)子は頼め 教人の」、「手元も松の 苔杖」、「生えるままにて 培えば」、 「十年に直る 萌しを得」、「三十年 弥々に 伸び栄え」、「百の旁(つくり)木 三百の梁 五百は棟木ぞ」。 |
「人法も 十年ほぼ均る 三十の梁」、「五十は棟木の 功も」、「篤き恵みの 緩法を」、「必ず倦むな 早るなよ」、「早きハタレに 赴かで」、「八咫の鏡の 綾聞けば」、「汚曲を避るぞ 我が心」、「入れて気安く 天が守るぞ」。 |
「人法も 十年ほぼ均る 三十の梁」、「五十は棟木の 功も」、「篤き恵みの 緩法を」、「必ず倦むな 早るなよ」、「早きハタレに 赴かで」、「八咫の鏡の 綾聞けば」、「汚曲を避るぞ 我が心」、「入れて気安く 天が守るぞ」。 |
「タチカラヲ 進み申さく」、「盗人の 三つ目に知るる 槌如何ん」、「神は和して 詔」、「しばし心を 鎮め待て」、「我人振りを 常見るに 悉く異る」、「国神の 息吹く風を 受け生まれ」、「息吸となれば 慣わしの」、「言葉も国を 隔つれば」、「代われど他所の 幼子も」、「馴染めばそこの 振りとなる」。 |
「タチカラヲ 進み申さく」、「盗人の 三つ目に知るる 槌如何ん」、「神は和して 詔」、「しばし心を 鎮め待て」、「我人振りを 常見るに 悉く異る」、「国神の 息吹く風を 受け生まれ」、「息吸となれば 慣わしの」、「言葉も国を 隔つれば」、「代われど他所の 幼子も」、「馴染めばそこの 振りとなる」。 |
「空に住めど 空飛ばず」、「埴踏み居れば 応え領る」、「風埴神の 守る故」、「見る聞く度に 善し悪しも」、「ひめもす天に 告げあれば」、「隠し盗むも 身に添ふる」、「風より天に 告ぐるなり」、「二の盗みは せくくまり」、「抜き足なすも 土の神」、「恵みによりて まだ告げず」、「三度損ふ 己が胸」、「騒ぎあるより 言震え」、「眉目に表れ その主は」、「故に問ひ詰め ここ諭し 」。 |
「空に住めど 空飛ばず」、「埴踏み居れば 応え領る」、「風埴神の 守る故」、「見る聞く度に 善し悪しも」、「ひめもす天に 告げあれば」、「隠し盗むも 身に添ふる」、「風より天に 告ぐるなり」、「二の盗みは せくくまり」、「抜き足なすも 土の神」、「恵みによりて まだ告げず」、「三度損ふ 己が胸」、「騒ぎあるより 言震え」、「眉目に表れ その主は」、「故に問ひ詰め ここ諭し 」。 |
「また裏問えば つい語る」、「余所の訴えも 預かれど」、「三つ知る告げの (風・埴神・人の告げ) 二度も」、「天の御種と 君の告げ」、「待ち許せども 品により」、「天より君に 告げあるぞ」、「正に恥づべし 天地が」、「悪さなせそと 逆しこそすれ」。 |
「また裏問えば つい語る」、「余所の訴えも 預かれど」、「三つ知る告げの (風・埴神・人の告げ) 二度も」、「天の御種と 君の告げ」、「待ち許せども 品により」、「天より君に 告げあるぞ」、「正に恥づべし 天地が」、「悪さなせそと 逆しこそすれ」。 |
「ハタレ頭 ハルナ進みて 大御告げ」、「空神宣れど 皇神」、「告げなで居らば 親々や」、「新子利きてん(利口になるに違いない) 長擦り(長を軽んじ)」、「新実猛る (新子は増長する) これ倦んつ(これは長を倦ます)」、「侮るスリ等 ねじけ増す」、「さそ足何ど(擦り足からどうやって) 埴知らん (埴神が知ろうかと)」、「弥スリ猛る(いよいよ曲者等は増長する) これ踏んだ (これを踏まえて)」、「下這ふスリも(下っ端) お猛んば (虚勢を張るだろうから)」、「面も語るも(容疑者の外見と言葉から) 分けらんや(白黒を判別できようか)」、「皇守空に 知らせぬば」、「新子スリなる これ熟うん (これらが成長した)」、「サソ等 利きてん (賢くなるだろうと) 己が侍等」、「七十万九千に 技付けて」、「空 (天下)掴まんと 道捻り」、「六度戦ひ 為したれど」、「拙さくることは 如何ならん」(何故なんでしょう)」。 |
「ハタレ頭 ハルナ進みて 大御告げ」、「空神宣れど 皇神」、「告げなで居らば 親々や」、「新子利きてん(利口になるに違いない) 長擦り(長を軽んじ)」、「新実猛る (新子は増長する) これ倦んつ(これは長を倦ます)」、「侮るスリ等 ねじけ増す」、「さそ足何ど(擦り足からどうやって) 埴知らん (埴神が知ろうかと)」、「弥スリ猛る(いよいよ曲者等は増長する) これ踏んだ (これを踏まえて)」、「下這ふスリも(下っ端) お猛んば (虚勢を張るだろうから)」、「面も語るも(容疑者の外見と言葉から) 分けらんや(白黒を判別できようか)」、「皇守空に 知らせぬば」、「新子スリなる これ熟うん (これらが成長した)」、「サソ等 利きてん (賢くなるだろうと) 己が侍等」、「七十万九千に 技付けて」、「空 (天下)掴まんと 道捻り」、「六度戦ひ 為したれど」、「拙さくることは 如何ならん」(何故なんでしょう)」。 |
「その時神は にこ笑みて」、「またハナトルナ ただ心 静めて聞けよ」、「己が鋭(とき) 逆り欺く 報ひあり 故を聞かせん」、「我見るに 人のミヤビは 情け枝」、「天より授く 魂と魄」、 「結ぶ命の 魂中心 ウムチは肝ぞ」、「魄の根は ムラト(腎臓) 心埴(心臓)」、「フクシ(肺)ユフ(肝臓) ヨクラ (膵臓?)ヨコシ (脾臓)や」、「根の六臓 渡る雅びが ものを知る」、「情けナカゴ(魂中心)に 通えると」、「例えば 曲人(贈賄商人) 賄ひて」、「栄い増さんを 臣も欲し(収賄役人)」」、「取引増して 喜べば」、「減り憎む民 (取引減少を憎む別の商人が) また強く」、「願えば怒る 朋の臣」、 「迫るを選み(収賄した臣を脅迫して) 分け返す (分け前を回らす)」、「恵み喜ぶ 負け憎む(脅迫された臣)」、「君召す畏れ 直されて 枯るる哀しさ 」、「諸請えど 君の怒りに まだ許りず」、「悲しき 後の 功と」、「諸が守らえば(その臣を預かれば) 許さるる」、「畏れば 惑ひ 改めて 忠なる如し」、「惑えるも 雅びナカゴに 告げ置けば」、「人打つ時は 痛み知る」、「謗れば恨み」(人を謗ればその恨みを知り) 器物 盗まば惜しむ (盗まれる悔しさを知る)」、「損なわば (病めば) 血脈の痛みも(親族の心痛) 知るナカゴ」。 |
「その時神は にこ笑みて」、「またハナトルナ ただ心 静めて聞けよ」、「己が鋭(とき) 逆り欺く 報ひあり 故を聞かせん」、「我見るに 人のミヤビは 情け枝」、「天より授く 魂と魄」、 「結ぶ命の 魂中心 ウムチは肝ぞ」、「魄の根は ムラト(腎臓) 心埴(心臓)」、「フクシ(肺)ユフ(肝臓) ヨクラ (膵臓?)ヨコシ (脾臓)や」、「根の六臓 渡る雅びが ものを知る」、「情けナカゴ(魂中心)に 通えると」、「例えば 曲人(贈賄商人) 賄ひて」、「栄い増さんを 臣も欲し(収賄役人)」」、「取引増して 喜べば」、「減り憎む民 (取引減少を憎む別の商人が) また強く」、「願えば怒る 朋の臣」、 「迫るを選み(収賄した臣を脅迫して) 分け返す (分け前を回らす)」、「恵み喜ぶ 負け憎む(脅迫された臣)」、「君召す畏れ 直されて 枯るる哀しさ 」、「諸請えど 君の怒りに まだ許りず」、「悲しき 後の 功と」、「諸が守らえば(その臣を預かれば) 許さるる」、「畏れば 惑ひ 改めて 忠なる如し」、「惑えるも 雅びナカゴに 告げ置けば」、「人打つ時は 痛み知る」、「謗れば恨み」(人を謗ればその恨みを知り) 器物 盗まば惜しむ (盗まれる悔しさを知る)」、「損なわば (病めば) 血脈の痛みも(親族の心痛) 知るナカゴ」。 |
「心葉悪しき 業なせば」、「雅びナカゴに 告ぐ哀れ」、「人が人打つ 殺すをも」、「見れば除かん 思ひあり」、「転ぶも起す 哀れ枝」、「まして我が身は 雅びより」、「胸に通れば 怪しなく」、「身を治むれど 心端は」、「奢りを聞けば 欲しに染む」、「味も色目も 横しまに」、「魄に肖り 身を枯らす」、「欲しも濯げば 味直り 伊勢の道成る」。 |
「心葉悪しき 業なせば」、「雅びナカゴに 告ぐ哀れ」、「人が人打つ 殺すをも」、「見れば除かん 思ひあり」、「転ぶも起す 哀れ枝」、「まして我が身は 雅びより」、「胸に通れば 怪しなく」、「身を治むれど 心端は」、「奢りを聞けば 欲しに染む」、「味も色目も 横しまに」、「魄に肖り 身を枯らす」、「欲しも濯げば 味直り 伊勢の道成る」。 |
「勇むとも 盗む心端 雅びより」、「五臓に告げて 安からず」、「眉目に言葉に せくくまり」、「抜き足応ふ 埴心」、「万十万知れど 雅びから(結局それは人の ミヤビから得る)」、「鋭過ぎて成る ハタレ共」、「それ試みに 悪さを為せ」、「我早や除く 雅びあり」、「これ松榧の 膠なるぞ」、「雅びなければ 身も枯るる」、「枯れて色欲 何の為ぞや」。 |
「勇むとも 盗む心端 雅びより」、「五臓に告げて 安からず」、「眉目に言葉に せくくまり」、「抜き足応ふ 埴心」、「万十万知れど 雅びから(結局それは人の ミヤビから得る)」、「鋭過ぎて成る ハタレ共」、「それ試みに 悪さを為せ」、「我早や除く 雅びあり」、「これ松榧の 膠なるぞ」、「雅びなければ 身も枯るる」、「枯れて色欲 何の為ぞや」。 |
「謹みて アマノコヤネが 元守を」、「請えばまた豊 詔」、「人は天地 形取れり」、「空は高マの ハラの内」、「目鼻に散るも 日月星」、「五腑六臓も 国の道」、「中臓は君ぞ 肝は臣 脾は民よ」、「肺垣 腎は平らす 腑副手」、「雅び目付の 悪さ告げ」、「肺構えの(肺は垣として働き) 暑寒も (暑寒に対しては)」、「衣替ゆれど 欲しに染む」、「時は構わず (時節に関わりなく) 甘きには」、「脾貪る(脾=民は無性に欲しがる) こころざし」、「腎の息を 廻らすも」、「色に溺れて 霊実枯らす これ身の鏡」、「曇り錆び 奪わるナカゴ 磨かんと」、「八咫(やた)の鏡に 向かわせて」、「磨く器は 元の神」、「ナカゴの形 鏡ぞよ」。 |
「謹みて アマノコヤネが 元守を」、「請えばまた豊 詔」、「人は天地 形取れり」、「空は高マの ハラの内」、「目鼻に散るも 日月星」、「五腑六臓も 国の道」、「中臓は君ぞ 肝は臣 脾は民よ」、「肺垣 腎は平らす 腑副手」、「雅び目付の 悪さ告げ」、「肺構えの(肺は垣として働き) 暑寒も (暑寒に対しては)」、「衣替ゆれど 欲しに染む」、「時は構わず (時節に関わりなく) 甘きには」、「脾貪る(脾=民は無性に欲しがる) こころざし」、「腎の息を 廻らすも」、「色に溺れて 霊実枯らす これ身の鏡」、「曇り錆び 奪わるナカゴ 磨かんと」、「八咫(やた)の鏡に 向かわせて」、「磨く器は 元の神」、「ナカゴの形 鏡ぞよ」。 |
「人見ぬとても 盗むなよ」、「およその人は 知らねども 穢現るる」、「天は気に知る 埴応ふ 人は告げ知る」、「この三つに 告げ露れて 公の」、「罪免かるる 所なし」、「常に畏れよ 日の回り」、「昼は人光も 明らかで」、「夜は暗と濁る(交じる) 蝕みも」、「天の心に 見るは神 人の身に統る」(統合する)」、「埴と地上神 この味を」、「この三つを 合わす鏡の」、「ヤは社 タは民を治す」、「その君の 万の御機の」、「政リ事 治む八隅の」、「民は八尺 八民普く 照らさんと」、「八咫の鏡と 名付くなり」、「尚みさ法の 味わひを」、「深く学びて ここに知るべし」。 |
「人見ぬとても 盗むなよ」、「およその人は 知らねども 穢現るる」、「天は気に知る 埴応ふ 人は告げ知る」、「この三つに 告げ露れて 公の」、「罪免かるる 所なし」、「常に畏れよ 日の回り」、「昼は人光も 明らかで」、「夜は暗と濁る(交じる) 蝕みも」、「天の心に 見るは神 人の身に統る」(統合する)」、「埴と地上神 この味を」、「この三つを 合わす鏡の」、「ヤは社 タは民を治す」、「その君の 万の御機の」、「政リ事 治む八隅の」、「民は八尺 八民普く 照らさんと」、「八咫の鏡と 名付くなり」、「尚みさ法の 味わひを」、「深く学びて ここに知るべし」。 |
「時に笑む ハルナ六ハタレ 」、「先の罪 許りても解けぬ 己が胸」、「今やや割るる 濁り魂の」、「汚泥濯ぎて 後の央を」、「置く荒猛に 寄る人も」、「汚泥濯がん 誓いなす」、「またタチカラヲ 谷を出て」、「たまゆら聞けば 密知れり」、「例ひイソラも 竜狗も」、「拉ぐ心地で 侍べりき」。 |
「時に笑む ハルナ六ハタレ 」、「先の罪 許りても解けぬ 己が胸」、「今やや割るる 濁り魂の」、「汚泥濯ぎて 後の央を」、「置く荒猛に 寄る人も」、「汚泥濯がん 誓いなす」、「またタチカラヲ 谷を出て」、「たまゆら聞けば 密知れり」、「例ひイソラも 竜狗も」、「拉ぐ心地で 侍べりき」。 |
「コモリ治歌を 考えて」、「肺の病 治し易し」、「情と味の 過ぎ病むも」、「根に入らぬ間よ 早や癒せ」、「人業もこれ 色欲も」、「道もて為せば 誤たず 横寄らば病む」、「欲しきをも 斎業なせよ」、「乏しくと(とも) 盗まば枯るる」、「臣常に 人の息吸を 考えば」、「騙すは肺(ふくし) 色腎(むらと) 盗めば肝へ」、「損なえば 驚くナカゴ 眉目に知る」、「言葉息吸の 密知れば」、「伝え導き ソロ肥やし」、「民賑わさん 誓ひのみ」。 |
「コモリ治歌を 考えて」、「肺の病 治し易し」、「情と味の 過ぎ病むも」、「根に入らぬ間よ 早や癒せ」、「人業もこれ 色欲も」、「道もて為せば 誤たず 横寄らば病む」、「欲しきをも 斎業なせよ」、「乏しくと(とも) 盗まば枯るる」、「臣常に 人の息吸を 考えば」、「騙すは肺(ふくし) 色腎(むらと) 盗めば肝へ」、「損なえば 驚くナカゴ 眉目に知る」、「言葉息吸の 密知れば」、「伝え導き ソロ肥やし」、「民賑わさん 誓ひのみ」。 |
「時に天照 詔」、「むべなり汝 四方巡り」、「培ふ道に 糧増やし」、「暇在らせで 国巡り」、「万の葦原も 瑞穂なる」、「神の御歌に」、「培ふば 水の葦原も 瑞穂成る」、「民と成せ臣 臣と成れ民」。 |
「時に天照 詔」、「むべなり汝 四方巡り」、「培ふ道に 糧増やし」、「暇在らせで 国巡り」、「万の葦原も 瑞穂なる」、「神の御歌に」、「培ふば 水の葦原も 瑞穂成る」、「民と成せ臣 臣と成れ民」。 |
「諸人に アマノコヤネの 申さくは」、「御歌の味は 末々の」、「民も導き 素直なる」、「業も教えて 培えば」、「家も栄えて 繁殖ゆる」、「瑞穂と成せる 神歌ぞ」、「かくの教えに 導きて」、「民も気安く 賑わせて」、「その国保つ 者あらば」、「末民とても 上の臣」、「必ずヲシテ 賜ふなる 御歌なりけり」。 |
「諸人に アマノコヤネの 申さくは」、「御歌の味は 末々の」、「民も導き 素直なる」、「業も教えて 培えば」、「家も栄えて 繁殖ゆる」、「瑞穂と成せる 神歌ぞ」、「かくの教えに 導きて」、「民も気安く 賑わせて」、「その国保つ 者あらば」、「末民とても 上の臣」、「必ずヲシテ 賜ふなる 御歌なりけり」。 |
「かけまくも いと畏れみの 御歌」と」、「三千臣彦も 諸声に」、「八百万民は 百千声」、「あな有難や あなにえや」、「あな嬉しや」と 拝み去る」、「八咫(やた)の鏡の 御名の綾」、「いと恵みなり あな畏かな」。 |
「かけまくも いと畏れみの 御歌」と」、「三千臣彦も 諸声に」、「八百万民は 百千声」、「あな有難や あなにえや」、「あな嬉しや」と 拝み去る」、「八咫(やた)の鏡の 御名の綾」、「いと恵みなり あな畏かな」。 |
(私論.私見)