ホツマツタヱ1、アのヒマキ(天の巻)11

 (最新見直し2011.12.25日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「ホツマツタヱ1、アのヒマキ(天の巻)11、三種神器譲り、御受けの紋」を確認する。「ウィキペディアのホツマツタヱ」、「」、「」その他を参照する。  

 2011.12.25日 れんだいこ拝


【ホツマツタヱ1、アのヒマキ(天の巻)11、三種神器譲り、御受けの紋】
 皇太子オシホミミ、三種神器を授かる
 みくさゆつり みうけのあや      三種譲り 御受けの文
 ふそゐすす ももゑそひほに    二十五鈴 百枝十一穂に
 ヒタカミの みくらのあとに またみやこ        日高見の 御座の跡に また都 
 うつしてなつく たかのこふ          移して名付く タカの首   
 つほわかみやの とのしまも      壺若宮の 門の州も   
 たかやいらかも ふつくなり    高屋甍も 悉(ふつ)く成り    
 うらのよきひに わたましの 占の吉き日に 渡ましの   
 きみはあまてる よつきみこ         君は天照 世嗣御子
 はははひのまえ むかつひめ  母は日の前 向つ姫 
 いむなほのこの うふみやは      いむ名ホノコの 産宮は
 ふちおかみみの おしほゐに           フヂオカ耳の オシホヰに  
 あれますみこの ちにむせふ      生れます御子の 乳にむせぶ 
 むつきしめして おしひとの          ムツキ湿して オシヒトの
 をしほみみとそ きこしめし         ヲシホミミとぞ 聞し召し
 たかわかみやに ひたします          多賀若宮に 養(ひた)します  
 ひたるのときに おもいかね        ひたるの時に オモイカネ
 わかひめともに もりそたつ         和歌姫共に 守り育つ
 よろまろひとり そはにあり         ヨロマロ一人 側にあり 
 きみはよわくて みそきまれ          君は弱くて 禊稀れ 
 おはさりませは かうのとの まつりとるゆえ           叔母去りませば 代の殿 政り執る故 
 よろまろお ひたかみのかみ          ヨロマロを 日高見の神  
 きみはこそ つほおしたひて みゆきなる        君は去年 壺を慕ひて 御幸なる
 たかのみやこお ひきうつし         多賀の都を 引き移し
 かうのたくはた ちちひめと         代のタクハタ チチ姫と  
 そふのつほねも そなわれは        十二の局も 備われば 
 みうちのいわひ ととのひて         御内の祝い 調ひて   
 かみにみつけの かんつかい        神に御告げの 神使い
 かるきみのこの しまつうし            カル君の子の  シマツウシ     
 のほるほつまの をはしりの   上るホツマの  ヲハシリの  
 さかにゆきあふ をしかとは 坂に行き合ふ 御使人は  
 みうちにはへる かすかまろ         御内に侍る 春日マロ 
 かたまおすえて まつのかけ       担(かたま)を据えて 松の蔭 
 しまつはこまお のりはなち          シマツは駒を 乗り放ち
 ことほきをゑて にしひかし         言祝(ことほぎ)終えて  西東  
 ゆきかひさかの なにのこる          行き交ひ坂の 名に残る
 あきかえるとき またあえは          秋帰る時 また会えば
 ゆききのおかの なこそゑる         行き来の丘の 名こそ得る
 かねてほつまと ひたかみの               かねてホツマと 日高見の
 さかいにてまつ ふつぬしか        境に出待つ フツ主が
 さかむかひして うゐまみゑ         逆迎ひして 初まみえ 
 をちとをゐとの さかつきの         叔父と甥との 杯(さかづき)の 
 ささのなかめは いわのうゑ        酒の和めは 岩の上
 ふりはよろしき はまひさし           風(ふり、景色)はよろしき 浜日差し
 なみうちかきり いわあらふ           波打際 岩洗ふ
 みるめあふかゐ ゆるはまお とえはなもなし            海松布(みるめ)アフ貝 緩浜を 問えば名もなし   
 ふつぬしも なこそもかなに         フツ主も 「名こそもがなに」 
 かすかまろ なこそしる       春日マロ 名こそ知る 
 ふつのみたまの ささむかひ    フツの尊の 酒迎ひ 
 かゐのはまくり あふみをち    貝の蛤 会ふ御叔父
 をゐのみるめも としなみの    甥の見る目も 年並の 
 なこそしるへゆ ちなみあふはま         名こそ知るべゆ 因み合ふ浜
 なこそなる さけのむあゐに さくらのみ     勿来成る 酒呑む合に(添え) 桜の実
 あきかえるひも さけおくる  秋帰る日も 酒送る
 かたしおとりて さかなのり    堅塩取りて 肴海苔
 おなしみちして みやにいる    同じ道して 宮に入る
 うほきみかとに いてむかふ              央君門に 出で迎ふ 
 をしかむしろに たちなから         御使(おしか)莚に 立ちながら 
 きみここのゑの しとねおり むゑにききます 君九重の 褥(しとね)降り 六重に聴きます 
 みことのり           詔 
 なんちおしひと わかかわり       「汝オシヒト 我が代り 
 つねのよさしも みたたしそ         常の任(よさし)も  満た足しぞ
 ちちのはるあき たみおなて         千々の春秋 民を撫で   
 このやさかにの まかりたま       このヤサカニの 環(まかり)珠  
 あかくしひると もちゆれは         吾が貴日霊と 用ゆれば
 なかこますくに たもつなり         ナカコ真直ぐに 保つなり  
 やたのかかみは たてにふれ      ヤタの鏡は 経に触れ 
 もろとのさかお かんかみよ         諸人の清汚を 鑑みよ   
 またやゑかきは つにあつけ        また八重垣は 右に預け 
 あらかみあらは よくむけて         争みあらば 能く平けて 
 めくみやわせと みてつから        恵み和せ」と 己手づから 
 たまふみくさお うけたまゑ     賜ふ三種(みくさ)を  受け給え  
 なおもおもゑよ たからもの        なおも重えよ 宝物 
 みることわれお みることく          見ること我を 見る如く 
 めとるちちひめ あひともに        娶るチチ姫 相共に    
 つねむつましく みやひなせ      常睦まじく みやびなせ 
 われふたかみの みちおなす        我二神の 道を成す(経矛の道を完成する)
 わかこつらつら みちゆかは        我が子つらつら 道行かば
 ひつきのさかゑ あめつちと          日月の栄え 天地と  
 まさにきわなし ふつぬしと         まさに際なし フツ主と
 みかつちつねに はんへりて まつりこともれ      ミカツチ常に 侍りて 政り事守れ
 まゆみぬの やとよのはたと             檀(まゆみ)布 八豊の幡と
 はくわゆみ ははやおそえて たまふのみ         桑(はくわ)弓 ハハ矢を添えて 賜ふのみ」  
 をしかむしろお おりにけり      御使莚(むしろ)を 降りにけり
 あるひわかひこ かうとのに              ある日若彦 神殿に 
 のほりこかねの はなおとふ          上り黄金の 放(はな)を問ふ
 たかきこたえて ひのきみの          高木答えて 「日の君の
 みやもるからす こかねはく         宮守るカラス 黄金吐く
 つひにきかやも こかねさく          終に木茅も 黄金放く   
 いさこうみこも しかしかと       砂子(いさこ)海鼠(うみこ)も 然々と
 なかめたかわす こかねさく          眺め違わず 黄金放く
 ひさみるやまと たたゑたまゐき  日栄(ひさ)見る山」と 讃え給いき

 三種譲り 承けの文
 「二十五鈴 百枝十一穂に」、「日高見の 御座の跡に また都」、「移して名付く タカの首」、「壺若宮の 門の州も」、「高屋甍も 悉(ふつ)く成り」、「占の吉き日に 渡ましの」、「君は天照 世嗣御子」、「母は日の前 向つ姫」。
 時は、ウビチニ暦二十五鈴(フソイスズ)、百枝十一穂(モモエソヒホ)の年、昔、天照神は祖父トヨケ神(現・伊勢外宮祭神・豊受大神)の坐す日高見国(旧・陸奥)のケタタケツボ(方丈壺 現・多賀城市、仙台市)ヤマテ宮(仙台宮)に御幸され、トヨケ神天成る道を学ばれた。この由緒ある聖跡にこの度、輝かしい新都が再建された。宮城の造作も無事に完工して、宮殿の甍(いらか)もついに葺き終わった頃合を見計らってフトマニ(太占)を占い、吉日を選んで新宮に渡御になった。この新宮の名をタカノコウ・ツボワカ宮(多賀の国府、壺若宮)と云う。君は天照神の皇子(オシホミミ)で、母はヒノマエムカツ姫(セオリツ姫)。
 「いむ名ホノコの 産宮は」、「フヂオカ耳の オシホヰに」、「生れます御子の 乳にむせぶ」、「ムツキ湿して オシヒトの」、「ヲシホミミとぞ 聞し召し」、「多賀若宮に 養(ひた)します」。
 母ホノコの出産のため特別に用意された産屋は、フジオカ山(藤岡山、伊勢外宮内)の麓のオシホイ(忍穂井、現・上御井(かみみい)神社、下御井(しもみい)神社)のみみ(縁)に新造された。ご誕生の御子は気高く美しい母の乳を勢いよく咽ぶ様に飲んで、いつもおむつをお湿りさせていたところから真名(いみな)をオシヒトと名付けられた。オシヒトは天照神の先例に倣い幼い時から親元を離れてタガ(現・多賀神社、滋賀県)若宮で大切に育てられた。
 「ひたるの時に オモイカネ」、「ワカ姫共に 守り育つ」、「ヨロマロ一人 側にあり」、「君は弱くて 禊稀れ」、「叔母去りませば 代の殿 政り執る故」、「ヨロマロを 日高見の神」。
 イサナギがいよいよ臨終の時を向かえると、君の遺勅により、これより後はオモイガネ(阿智神社祭神八意思兼神、長野県)とワカ姫(アマテル神の姉)夫妻に養育を託された。君のご学友としてヨロマロ(万麿、八代目タカミムスビ、タカギ)が唯一人お側に侍って共に成長した。しかしながら君の身体は強健とはいえず、禊(みそぎ)も稀にしかできなかった。伯母(ワカ姫)の去った後は代の殿が政務を引き継ぎ、ヨロマロが日高見の神となった。
 「君は去年 壺を慕ひて 御幸なる」、「多賀の都を 引き移し」、「代のタクハタ チチ姫と」、「十二の局も 備われば」、「御内の祝い 調ひて」、「神に御告げの 神使い」、「カル君の子の  シマツウシ」、「上るホツマの  ヲハシリの 」、「坂に行き合ふ 御使人は」、「御内に侍る 春日マロ」、「担(かたま)を据えて 松の蔭」、「シマツは駒を 乗り放ち」、「言祝(ことほぎ)終えて  西東」、「行き交ひ坂の 名に残る」、「秋帰る時 また会えば」、「行き来の丘の 名こそ得る」。
 昨年君は、天照神の旧跡のケタタケツボを慕ってヨロマロの居るヒタカミに御幸になられた。この時慣れ住んだタガ(多賀、滋賀県)の都をも引き移し(現・多賀城市、宮城県へ)、カウ殿(タカキネ)の娘のタクハタチチ姫(楮機千乳姫、真名スズカ姫、現・片山神社祭神、旧名・鈴鹿御前、三重県)を正式に后と定めて、古式に則り十二人の局達も皆備わった所で宮中の婚儀の用意も万端整った。天照神に、この晴れの結婚の儀をご報告する重要な神使い(カンツカイ)役として選ばれたのは津軽の君(大己貴、津軽大公)の子のシマヅウシ(島津大人)だった。即日、鹿島立ちしたシマヅウシは、ホツマ国(関東・東海地方)へと馬を走らせて登り、一方天上からの勅使は宮中に侍るカスガマロ(現・春日大社祭神、天児屋根 アメノコヤネ)で、こちらもホツマ国へと降り、お互い約束の地オバシリ(現・御殿場市、静岡県)の行逢う坂(ゆきあうさか)を目ざした。たまたま先に約束の坂に着いたカスガマロは、馬を休ませようと己の堅間(かたま、目の細い竹または柳籠、旅行用荷物入れ)を松の木の陰に据えて、シマヅの来るのを待つていた。間もなく馬を飛ばしてやって来たシマヅウシは白駒を乗り放って飛び降りると、共に今度の婚儀の寿ぎ(ことほぎ)を交わし、休む暇もなく再会を期して西へ東へと走り去った。この場所は後々までも「行き交い坂」(ゆきかいざか)の地名として残った。(現・駒門、大阪、神山地区か、御殿場市、静岡県)。又、秋に両使者が帰る時、同じ所で出合ったので「行き来の岡」と名付けられた。
 「予てホツマと 日高見の」、「境に出待つ フツ主が」、「逆迎ひして 初まみえ」、「叔父と甥との 杯(さかづき)の」、「酒の和めは 岩の上」、「風(ふり、景色)はよろしき 浜日差し」、「波打際 岩洗ふ」、「海松布(みるめ)アフ貝 緩浜を 問えば名も無し」、「フツ主も 名こそもがなに」、「春日マロ 名こそ知る」、「フツの尊の 酒迎ひ」、「貝の蛤 会ふ御叔父」、「甥の見る目も 年並の」、「名こそ知るべゆ 因み合ふ浜」、「勿来成る 酒呑む合に(添え) 桜の実」。
 これは以前の出来事です。ホツマからヒタカミの国境まで勅使を境(酒)迎えに出かけたフツヌシ(現・香取神宮祭神、千葉県)と勅使のカスガワカヒコ(カスガマロ・天児屋根)は共にこの時の出合いが伯父と甥の初対面となった。お互い寿を祝い合って後、甥のワカヒコは伯父の境(酒)迎えを感謝しつつも快く受けた。二人の酌み交わす酒席からの眺めは、丁度浜辺に突き出た庇(ひさし)の様な岩上の絶景の高台で、白波は絶えることなく打ち寄せ岩を洗い続けていた。ワカヒコは、そちこちに打ち寄せられた海枩(みるめ、食用海藻)や蛤(はまぐり)が散り敷かれたゆるやかな浜ののどかな風情に魅せられて、思わずこの浜の名を伯父に聞いた。このとっさの問いにさすがのフツヌシも言葉につまって、「名こそもがな」(名前があるのだろうか)とつぶやいた。これを聞いたカスガマロはすぐに即興の歌を詠みました。「名こそ知る フツの御霊(みたま)の 酒迎い(ささむかい) 貝の蛤(はまぐり) 会う御伯父(みおじ) 甥の海枩(見る目)も 年波(としなみ・年齢)の 名こそしるべゆ 因(ちな)み合う浜」(名は解りました。今フツヌシの御心のこもった酒迎いを受けて、伯父と甥の私は蛤の貝の様に親しく合うことが出来ました。又、この甥は、(伯父の)見る目も御覧の様に今では年頃の若者になりました。名前は決まったも同然。この因み合う浜の)。名前が「なこその浜」(勿来、いわき市、福島県)と決まったのを祝おうと二人は近くから桜の果を採って食べ酒を呑んで思い出としました。再び秋帰る日にも同じ風光明媚なこの岩の上で酒(境)送りの宴が開かれ、この時は固塩(かたじお)と魚(さかな)と海苔(のり)を酒の摘みにした所から、酒を呑む合間に摘む食べ物のことを、この時から酒の肴(さかな・魚)と言うようになった。
 「秋帰る日も 酒送る」、「堅塩取りて 肴海苔」、「同じ道して 宮に入る」、「央君門に 出で迎ふ」、「御使(おしか)莚に 立ちながら」、「君九重の 褥(しとね)降り 六重に聴きます」。
 今度、天照神からの勅命を受けて、フツヌシとアメワカヒコは初対面の時と同じ道を通って、ヒタカミのタカのコウに入城した。今日は結婚の儀を間近に控えて、皇位継承に欠かすことの出来ない三種神器(ミクサノカンタカラ)がアマテル神から皇子オシヒトに授与される一世一代の栄えある一日だった。ヒタカミの大君(タカギ)はあたかも二人の到着を今か今かと待っていたかの様に自ら門まで出迎え宮城内へと誘った。オシカ(勅使)カスガワカヒコは、宮に入ると端正に打たれた筵(むしろ)の席上に登り、天照神の詔を皇子オシヒトに告げた。この時天子オシホミミは九重(ここのえ)の褥(しとね・座布団)を三重(みえ)降りて六重(むえ)の褥の上で身を糺し慎んで君の詔を拝聴した。
 「詔」、「汝オシヒト 我が代り」、「常の任(よさし)も  満た足しぞ」、「千々の春秋 民を撫で」、「このヤサカニの 環(まかり)珠」、「吾が竒し霊と 用ゆれば」、「ナカコ真直ぐに 保つなり」、「ヤタの鏡は 経に触れ」、「諸人の清汚を 鑑みよ」、「また八重垣は 右に預け」、「争みあらば 能く平けて」、「恵み和せ」と 己手づから」、「賜ふ三種(みくさ)を  受け給え」。
詔。「汝、オシヒトよ。以降、我が代わりとして常(つね)のよさし(統治)を十分果たせるようになった。千々(ちぢ)の春秋(はるあき)に民を撫(なで・育)よ。このヤサカニのマガリタマ(八坂瓊曲玉)を我(ア)がクシヒル(竒し霊)と用ゆれば、中心(ナカゴ)正直(マス)ぐに保つことができる。ヤタノカガミ(八咫鏡)は経に触れ(用いよ)。諸人(モロト)のサガ(善悪)を鑑(かんが)みよ。又、ヤエガキ(八重垣剣)はツ(西、右大臣)に預けよ。争いあらば、良く向け(平定)て恵み和せ。御手自(みてず)から賜うミグサ(三種神宝)を受け給え」。 
 「なおも思えよ 宝物」、「見ること我を 見る如く」、「娶るチチ姫 相共に」、「常睦まじく 雅びなせ」、「我二神の 道を成す」、「我が子つらつら 道行かば」、「日継ぎの栄え 天地と まさに際無し」、「フツ主と ミカツチ常に侍りて 政事守れ」、「檀(まゆみ)布 八豊の幡と」、「桑(はくわ)弓 ハハ矢を添えて 賜ふのみ」、「御使莚を 降りにけり」。
  「尚も思えよ。宝物を見るのに我を見る如くせよ。娶るチチ姫相伴(あいとも)に常睦まじく雅び(愛情)なせ。我が両神(ふたかみ・イサナギ、イサナミ)の教えの道を踏み固めるのが良い。我が子孫がつらつら天成りの道を行くならば日継ぎ(ひつぎ、日嗣)の栄えは天地の理に叶い際なし(天壌無窮)となる。フツヌシ(香取神宮祭神)とミカヅチ(鹿島神宮祭神)を常に侍らせ政事(まつりごと)を守らせるが良い。マユミ布(真弓の木の繊維の布)、ヤトヨ(八豊幡、天皇旗)の旗と ハクワ弓(莢桑の弓)、ハハヤ(羽羽矢)を添えて賜えよう」。天照神がかく宣べると、勅使(オシカ)は深々と三拝した後に静かに筵(むしろ)を降りた。
 「ある日ワカヒコ 神殿に」、「上り黄金の 放(はな)を問ふ」、「高木答えて 日の君の」、「宮守るカラス 黄金吐く」、「終に木茅も 黄金放く」、「砂子(いさこ)海鼠(うみこ)も 然々と」、「眺め違わず 黄金放く 」、「日栄(ひさ)見る山」と 讃え給いき」。
 ある日、ワカヒコは神殿(こうどの、国府殿)に昇殿して、黄金が張り巡らされている由来をお聞いた。この時のタカギの答えは、「天日の君(天照神)がケタタケ宮に入御以来、この宮を守護する金色の烏(からす)があたり一面に黄金を吐きだし、遂には木も茅も黄金の花を咲かせるようになり、海の砂子(いさこ)海鼠(うみこ)までもが金色に輝くようになりました。今でもここからの朝な夕なの眺望は金華山の名に恥じることなく黄金色の花を咲かせ続けており、この山を誰もが日栄(ひさ)見る山と称えるようになりました」と称えた。





(私論.私見)