竹下―金丸連合の政治史的位置

目下のチマチマな政治状況に寄せて れんだいこ 2003/08/18
 竹下派を論ずる場合、れんだいこはその愚かしさに怒りを禁じえない。竹下を評して「万死に値する」との書名が為されているが、当書の内容のお粗末さは別にして「万死に値する」との書名だけがかなり的確であると思っている。それはどういう理由によってかにつき、以下考察したい。

 竹下派とは何か。それがロッキード事件以来の喧騒と密接不可分なことは誰しも異存がなかろう。問題は、田中派を食い破って誕生した竹下派の功罪そのものの検証にある。大方の向きは、これを是とし、「悪の元凶」田中角栄の政治的クビキから自立したことを誉めそやしている。

 れんだいこは、ここを全く反対に観ている。竹下派とは、鉄の軍団田中派を解体させる為に仕組まれた謀略に基づき結成されたものであり、田中派内のお調子者竹下―金丸連合をけしかけ、その気にならせ、角栄の政治的影響力を殺ぐ形で利用され抜いた一派に過ぎない。

 これを思えば、二階堂らの殉教こそ美しく見える。

 その意味で、竹下派は約束通りに一旦は権力を取らせた貰ったものの、角栄が歴然と過去の人となったことが判然とするや風向きが変わる。用済みとばかりに叩かれ始め、後は政治的に惨めに棲息する限りにおいて延命が保証された。なぜなら、緩衝材的な役目が負わされたからである。竹下派に対しては総評これ以外に評すべくも無く、今日その通りに至っていることでも知れよう。その最後の末裔が青木であり、目下醜悪な政治的ピエロを演じている。

 この間、吉田茂を開祖とし、池田、佐藤を経て遂に田中―大平ラインに辿り着いていた戦後の保守本流派、その政治的特質をリアリズム的ハト派系と評することができるが、この系譜がズタズタにされ、政治のイニシアチブは対極的な戦前型の生粋保守本流派ないしは新保守とも云えるネオ・シオニズム派へと移行した。

 しかし、今思うに、戦後の我が国の政治的権力に発生したリアリズム的ハト派系は、多々欠点があったとはいえ、極めて有能にして政治の舵取りに巧みであったのでは無かろうか。このように観る人は少ないのかも知れないが。少なくとも人間というものその種族の生態というものを熟知しつつ政治に関わっていたように見える。

 しかし、そういう稀有な政治がロッキード事件の喧騒を通じて排斥されていった。この流れを創り出す触媒となったのが竹下派の形成であり、その功罪は、ハト派系を支持する者から見れば憎みて余りあり、タカ派系を支持する者から見れば「誉めて使わす、近う寄れ」てなところだろう。

 その変調さは、政治を論ずるときに道徳を持ち出し、道徳を論ずるときに政治を割り込ませるという詭弁操作によって押し進められて行った。今もその後遺症下にあると云える。というか全身に転移しつつありしたのかも知れない。これを俗に、自縄自縛と云うのだろう。

 その竹下派は現在、橋龍派に引き継がれている。橋龍、小渕と首相を輩出したものの、政治のイニシアチブは旧福田派、中曽根派に拝跪させられており、今や政治の高邁なとも云うべき思想的イデオロギー的な政争に関わる能力も無く、ただひたすら大臣病に侵されている。むしろ、矢面に立つよりは、小権力と利権が確保されればそれ以上望むことも無いというテイタラクを見せ、それを恥じる能力さえ持ち合わせていない。

 現下の政治のチマチマしたところの原因は、タカ派系の向米奴化と、ハト派系の相変わらずのと云うべきか非常に矮小化された好利権化傾向に由来しているように見える。これに抗する野党のお粗末さがこれを補完している。マスコミのお追従提灯が更に輪をかける形で補完している。これを思えば、我が国の政治的変革は絶望の淵にあり、突然変異の如きにして政治の新潮流が生み出されるか、革命派が俄かに台頭してくる以外に方途は無いように思われる。

 あぁ、「角栄的なるもの」が放逐され、「中曽根的なるもの」が支配し始めてはや三十年経てきている。この間、何ら機能しない大盤振る舞いが演ぜられてきた。これほど馬鹿な政治を続ければ不沈空母の浸水も已む無しというべきだろう。機を見るに敏な連中は、一層米英ユ奴化することで生き延びようとしているように見える。

 この間、見どころがあったと云えば、小沢―羽田連合の竹下派からの飛び出し、細川政変ぐらいであろうが、旧社共の馬鹿さ加減に因りこれを大きな政治的うねりにすることが出来なかった。あろうことか、日共辺りは、この動きに徹底抗戦する態度を見せ続け、政治の変動を封殺することに手を貸してきた。今にいたるも、この間の所業の反動的役割を正視し得ず、従って総括を為しえていない。時に、是々非々を云うかと思えば、名うてのタカ派を自称する石原都知事とのそれだったとは。

 れんだいこがなぜ、この時期にこの一文を書き綴りたかったか。それは言わずもがなであろう。

 2003.8.18日 れんだいこ拝




(私論.私見)