角栄の官僚論、官僚操作能力について |
更新日/2019(平成31→5.1栄和元).3.14日
田中角栄は側近に、「学者は駄目だ。世間知らずだ。それよりも役人だ」と言っていたという。角栄は、この国を動かしているのが政治家ではなく霞ヶ関の官僚であり、その官僚の優秀さと負の面の両面を熟知していた。 角栄は、議員立法活動の過程で、日本における役人の権限の強さ、その有能さ、その習性を理解していった。許認可権、管理監督権、行政指導権、法律発案権、国家資金の分配権、徴収査察権、発注権、予算編成権等々行政の実質的な要所を握っているのが霞ヶ関官僚群であることを、徹底熟知していた。 負の面とは、1・責任を取ろうとしない、2・行動原理は減点主義、3・先例主義で新例を嫌う、4・割拠主義、他省庁との連携は眼中に無い。5・省益縄張り意識が強い等々。これを自ら突き崩すなどということは有り得ない。 しかし、彼らは、優れたリーダーの号令を待っている。ひとたび号令が出れば、一夜にしてA案B案C案を用意することができ、その費用対効果のほどを事細かに説明することができる。 こうした習性を知って、役人を操作する術に長けたのが角栄である。もっとも、当然リアクションも生み出さざるを得ない。 今日なお、角栄が官僚をカネで手なづけた論的批判が為されている。それに対しては、元通産省課長の次の指摘を聞くべきだろう。
「田中大蔵大臣」時代を知る元官僚は次のように言っている。
れんだいこが伝聞した話は次の通りである。
これは、角栄がロッキード事件の公判渦中での、あるスナックで、れんだいこが聞いた話である。相手は地方の役人であった。思い出したので書き付けておく。 側近の早坂秘書は、「籠に乗る人・担ぐ人」の中で次のように書いている。
2005.4.20日 れんだいこ拝 |
政治評論家・小林吉弥氏の「田中角栄 侠(おとこ)の処世bQ2」(週刊実話2016.6.16日号62p)の一部を転載しておく。
|
【大蔵省主税局税制第1課長だった山下元利の窮地を救う】 | |
2018.10.18日、「【部下がついてくる!「角栄流」上司の心得】「抜け道」伝授能力」の「田中角栄氏、税制第1課長を救った「獣道」 本当に困った相手には敵味方問わず…」。
|
(私論.私見)