田中角栄の下半身行状考

 (最新見直し2005.11.28日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 「政治@2ch掲示板」で、「田中角栄」のスレッドが立ち、角栄について種々言及されている。批判派、擁護派双方の遣り取りが為されており、水準の高い者はないにしても参考になるにはなる。そのうちで、角栄の下半身行状が論及されており、その挙句として山拓、小泉の下半身行状も右同じで免責される論へと辿り着いている。ミソとクソの区別が付かないあまりの馬鹿馬鹿しにあきれているが、ひょっとしてこういうレベルまでれんだいこが論考しておかねば分からない時代になっているのではなかろうかと思い直し、本サイトを設けることにした。

 2005.3.2日 れんだいこ拝

【下半身行状考】
 角栄の下半身行状と山拓の下半身行状とどこが違うのかにつき、手っ取り早く解説しておく。結論から云えば、山拓の下半身行状は、当の相手から告発されており、しかも行状の中身が下衆過ぎる。それに比して、角栄の下半身行状につき、当の相手から告発された例を寡聞にして知らない。その差は大きいというべきではないか。

 貧富社会にあっては一般に、富める者がその私的富の範囲で何に使おうがそれを咎める術はない。それを女性に投じたとしても、そのことでとやかく云われる筋合いのものではない。道徳的倫理的に云々するのは構わないが、その説法が正しいという訳ではない。それはあくまで「小さなコップの世界」の中での一見識に過ぎない。

 人が峻別されたり評価されるのは、その御仁の職業及び仕事の中身においてであろう。社会的に有益な本業に従事し、その本業の担い方が合目的であり、且つそれに精出しておれば、その御仁の真価はそこに求められるべきである。比喩的に云えば、相撲取りは土俵の中に命があり、歌手は歌唱パフォーマンスに命があり、勝負師は勝負に命がけであればそれで良い。政治家も然りで、国民から負託された代議士として職分を尽くせばそれで良い。本来は、公人であればあるほどここが厳しく問われるべきだろう。

 その御仁が、本業から離れたところで、時間と金をどう費消しようがそれは詮索されるに及ばない。なぜなら、人間種族の生態は極めつくされておらず、いろんな意味での千差万別風景があって良いからである。むしろそうあるべきではなかろうか。それこそまさに個性であろう。「英雄色を好む」とも云われる。そういうことも含めて、この世の中で、画一的にこうあるべきだとするほどのものは何もない、そういう観点を確立したい。

 問題は、その個性が、相手との利害衝突に於いて、強権的過ぎる場合に於いてあるいは何らかの不具合に於いて発生するリアクションによるトラブルにある。その時の対処の仕方に人格が現われる。その対処時に時には犯罪が絡んだりする。この点に於いて、角栄が、云われるところの下半身行状に於いて模範的な対応をしている点をみてとらねばならない。山拓のそれが無茶苦茶であることを窺い知らねばならない。小泉のそれは目下裁判を受けているので、追って真相があきらかになるだろう。

 二号が居るから悪いだの、子供を生ますとなお悪いだの、三号、四号がいるなら余計悪いだの、家族関係が複雑だから悪いだのは余計な悪い論に過ぎない。それは当人同士が決めることで、この辺りの機微は昔から文学で問われ続けてきているところであり、今もって少しも律化できず、するには及ばないところのものであろう。

 悪いのは、相手の同意のない場合の又は地位利用又は甘言による相手の抵抗意思を押さえ込む凌辱レイプ行為、同じくセクハラ行為、同じく強要行為であり、相互の自由自主自律的行為については妄りに口を差し挟まない嗜みを持つのを大人と云う。これは商行為による男女の営みにも適用し得ると考える。

 れんだいこは凡そ以上のように考えている。

 2005.3.2日 れんだいこ拝

春日一幸と田中角栄の「七人の妾」  

 「メ三木武吉のカケ談義の美談」。戦後直後の頃の香川県高松市での衆議院選挙演説会で、演壇に立った三木を、対立候補が次のように攻撃していた。佐高信著「湛山除名 小日本主義の運命」(岩波現代文庫、2004年初版)に記されているとのことである。「ある有力な候補者は、あろうことか東京で長年にわたってつくったメカケ三人を連れて郷里に帰り、小豆島に一緒に住まわせている。かかる 不義不道徳な輩を、わが香川県より選出すれば、県の名折れであり恥辱である」。これを聞いて登壇した三木は、「先ほど聞いておると、ある無力なる候補は、ある有力なる候補者は、といったが、つまりそれは私のことを指したのである。私はたしかに有力な候補者で、私のことをいった男が無力な候補者であることは明らかである。その無力な候補者は、私がメカケを三人も連れて帰ったといっているが、物事は正確でなければいけないので訂正しておきますが、女の数は三人ではありません。五人であります」。満場が爆笑に包まれると一転、しんみりした調子で、「高松を飛び出してから、随分、私も苦労しましたが、その間には、いろいろな事情から多くの女との関係ができました。そのかかわりを持っ た女たちは、いずれも年をとっていわば今は廃馬であります。けれども、彼女たちが私を頼る限り、私の都合で捨て去ることはできません。この人々を養うことは 、私の義務だと思っております。それも三人じゃない、五人です。訂正しておきます」。三木の当意即妙な受け答えが好感を呼んでか無事に当選している。  ここの三木武吉はヤジられても強かったがヤジるのもうまかった。戦前、戦後の名ヤジとして語り継がれているのが「だるま発言」である。大正9年1月、 原敬(はら・たかし)内閣が海軍拡張に乗り出したときの予算説明で、その風貌から「だるま蔵相」の異名を持つ高橋是清(のち首相)が「この計画のため陸海軍は ともに難きを忍んで長期の計画とし、陸軍は10年、海軍は8年」と言ったとたん、三木が「だるまは9年!」とのヤジを飛ばし、議場も傍聴席も大爆笑となった。当の高橋蔵相も吹き出し、原首相を振り返り、二人で大笑い。「面壁9年」の達磨(だるま)大師の故事を8年計画にひっ かけた風刺で、“野次将軍”の異名をとった三木のヤジのなかでも最高傑作といわれたものだ。

 三木のヤジは当意即妙でユーモアと知性があった。若槻内閣の蔵相を務めた片岡直温(なおはる)が本会議の演説で、結核を「ケツガイ病」と繰り返した。すかさず三木が「それはケッカクと言うんだ」とヤジ。片岡はむきになって「ケツガイとも読む」と反論すると、三木は即座に「あたかも汝(なんじ)の名をジキヌルと言うがごとし」と追い打ち。片岡は「うっ…」と詰まって立往生したという。片岡はのち歴史に残る大失言で銀行の取り付け騒ぎを起こして「昭和大恐慌」の原因をつ くったことで知られる。

 吉田茂にも愛人がいた。吉田茂は妻の雪子を戦前の昭和16年(1941)に亡くしているが、それよりずっと前から新橋の芸者で花柳流の名取でもあった小りん(本名:坂本喜代)を愛人にしていた。妻の死後、三女、和子(麻生太郎元首相の母)の勧めもあり密かに大磯の自邸に招き入れた。世間体を考えて極秘にしていたが、すぐ新聞記者に嗅ぎつかれて垣根越しにスクープ写真を撮られてしまった。これがカメラマン嫌いの原点とされ、昭和27年、京都でカメラマンに水をかけたのもその因縁からとされている。もっとも、スクープ写真で広く知られたことで、世間体を気にする必要もなくなり、昭和19年(1944)に正式に彼女と結婚、入籍している。神奈川県大磯町西小磯の家は吉田茂引退後も政府要人の大磯参りやワンマン道路で名を馳せたところだが、2009年3月22日午前早朝の火事で木造2階建て住宅約890平方メートルが全焼した。

 この時代、政界でもごく普通に「臍(へそ)下三寸人格なし」と公言されていた。だいたい、こんな話を政治記者が書くのは筆の穢れとしていたくらいなのだが、誰も書かなかったことを記事にしようという媒体が現れて不文律が崩れた。

 春日一幸の妾。選挙区の愛知1区で演説中、聴衆から妾の数でヤジが飛んだ。すかさず応じて「むかし三木武吉さんが7人と答えたが、私 は6人だ。日曜日は女房のためにとってある」と答えた。上記のように春日は民社党の書記長時代から気のおけない新聞・放送記者らの番記者を集めて「仲よし会」を作って年に2度ほど飲み会をやっていた。あるとき「2 号の送別会をやるので集まってくれ」と、とある料亭に召集がかかった。行ってみると「彼女が50歳になったので大奥のしきたりを真似て、夜のおつとめを卒業させ たい」ということだった。彼女はその料亭の仲居頭だった。そのときの番記者が書いている。その記述によると田中角栄や池田勇人、大野伴睦らは芸者オンリーだったが、春日は芸者には手を出さず、仲居や女中専門だったそうだ。

 田中角栄も7人の妾

 春日一幸は1965年の日韓国会で国対委員長として自民党の田中角栄幹事長とのパイプを築き以後は親・自民を鮮明にしてい く。親しかっただけに、田中家の内情にも通じていて、上記の取材のとき「角さんも7人おるぞ」と、大きな声で聞かされた。 なぜ5人とか6人でなくそろって7人なのか。前後いろいろな出入りがあったのだろうが、「7人の侍」と同じく、語呂がいいので そういったのかもしれない。調べるとその通りで、全員玄人筋の女性だった。住民票を取るなどしてチェックできたのは5人ほどだったが、中には姉妹芸者を500メートルほどしか 離れていない目黒区のある場所に囲っていた。ただ記事にはしなかった。写真週刊誌など存在しなかった時代で、こんな話は 紙面になじまないという判断の方が勝(まさ)ったのだ。

 1973年に第2次田中角栄内閣が突如として小選挙区比例代表並立制を衆議院に導入しようという計画を立てた。区割り試案まで示され、与野党を揺るが す大騒動になる。特に小党にとっては死活問題だ。そこで5月某日の深夜、民社党の春日一幸委員長は東京・目白台の田中邸に乗り込み、就寝中の田中を起こして 断念を迫った。田中は「共産党の進出を封じ込めるために不可欠だ」としたが、春日は断固として引かない。 「今夜は党の代表として発言しているのではない。国を憂う一人の国士として言っているんだ。もし、自民党が強行するなら、社公民とも一緒になって新しい政治 団体をつくり、1人区では共同して保革対決に持ち込むことも辞さないぞ」と迫った。この春日節が効いてその場で断念した。=三宅久之著「書けなかった特ダネ」(青春新書)。二人は女性問題だけで親しかったわけではなく、政治家として親交を結んだ。その横に小指の問題があったといったところだ。 こういうことを角さんはあまり隠さなかった。山本夏彦がエッセーで書いている。「田中角栄はよく赤坂に遊んだ。白昼『千代新』に電話して、これから行く、誰でもいいがあいている芸者を呼んどいてくれと命じて行って、三十分そこそこで帰ったという。角栄だから不見転ではない。すこしは名のある芸者が枕席に侍ったのである。赤坂がそうなら新橋もそうである。 祇園も例外ではない。ただ芸者は芸を売って色は売らない看板を出していたから素人はそう思うがそうではない」。







(私論.私見)